JP6501044B1 - 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6501044B1
JP6501044B1 JP2018548229A JP2018548229A JP6501044B1 JP 6501044 B1 JP6501044 B1 JP 6501044B1 JP 2018548229 A JP2018548229 A JP 2018548229A JP 2018548229 A JP2018548229 A JP 2018548229A JP 6501044 B1 JP6501044 B1 JP 6501044B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
copper electrode
thin film
metal thin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018548229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019008860A1 (ja
Inventor
佐藤 祐司
祐司 佐藤
剛史 浦地
剛史 浦地
藤田 淳
藤田  淳
基 吉田
基 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6501044B1 publication Critical patent/JP6501044B1/ja
Publication of JPWO2019008860A1 publication Critical patent/JPWO2019008860A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03464Electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/035Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
    • H01L2224/03505Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05563Only on parts of the surface of the internal layer
    • H01L2224/05566Both on and outside the bonding interface of the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05657Cobalt [Co] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05664Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05666Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • H01L2224/48456Shape
    • H01L2224/48458Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8536Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/85375Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body having an external coating, e.g. protective bond-through coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

銅を用いた電極と銅を用いたワイヤとの接合形成における銅電極とワイヤとの接合不良の発生を抑制した半導体装置を得る。半導体基板(1)と、半導体基板(1)上に形成された銅電極層(2)と、銅電極層(2)上に形成され外周部よりも内側に銅電極層(2)を露出した開口部(31)を有し、銅電極層(2)の酸化を防止する金属薄膜層(3)と、開口部(31)を覆う接合領域(20)を有し金属薄膜層(3)と開口部(31)で銅電極層(2)とに接合する銅を主成分とする配線部材(4)と、を備えた半導体装置。

Description

この発明は、銅電極を用いた半導体装置、及び銅電極を用いた半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置では、半導体素子上に銅バンプを設け、銅バンプ上に銅ワイヤを用いて接続する半導体装置が開示されている。また、銅バンプの酸化防止のために銅バンプ上に酸化防止膜を形成した半導体装置が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2014−22692号公報(第6頁、第3図)
しかしながら、従来の半導体装置では、銅バンプに対して、銅ワイヤを接合しているが、銅ワイヤの接合時に銅バンプ上に形成した酸化防止膜が銅ワイヤとの接合領域以外でも除去される場合があり、接合領域以外の酸化防止膜が除去され露出した銅バンプ表面が酸化されることで銅バンプと銅ワイヤとの接合不良が発生する場合があった。
この発明は、上述のような問題点を解決するためになされたもので、銅を用いた電極と銅を用いたワイヤとの接合部における接合不良の発生を抑制した半導体装置を得ることを目的としている。
この発明に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成された銅電極層と、
銅電極層上に接して形成され、その外周部よりも内側に銅電極層を露出した開口部を有し、銅電極層の酸化を防止する金属薄膜層と、開口部内にある島状金属薄膜層と、少なくとも開口部を覆い、開口部内の銅電極層の上面および島状金属薄膜層の上面から開口部の周辺の金属薄膜層の上面にかけての接合領域において銅電極層および金属薄膜層と接合する銅を主成分とする配線部材と、を備えた半導体装置。
この発明によれば、銅電極層と金属薄膜層とに接合する接合領域を有する配線部材を設けたので、銅電極層と配線部材とを接合することができ、接合不良の発生を抑制することが可能となる。
この発明の実施の形態1における半導体装置を示す平面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置を示す平面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程に使用する他の冶具の断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程に使用する他の冶具の断面構造模式図である。
はじめに、本発明の半導体装置の全体構成について、図面を参照しながら説明する。なお、図は模式的なものであり、示された構成要素の正確な大きさなどを反映するものではない。また、同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することである。
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1の半導体装置100の構成について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1における半導体装置を示す平面構造模式図である。図2は、この発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面構造模式図である。図1中の一点鎖線AAにおける断面構造模式図が図2である。図において、半導体装置100は、半導体基板1、銅電極層2、金属薄膜層3、銅を含む配線部材であるワイヤ4を備える。また、図1において、点線で挟まれた内側はワイヤ4の接合領域20を示す。2点鎖線で挟まれた内側はワイヤ4と銅電極層2との接合領域21を示す。点線と2点鎖線とで挟まれた内側はワイヤ4と金属薄膜層3との接合領域22を示す。
半導体基板1には、半導体素子(半導体デバイス)が作製される。半導体デバイスの種類は、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などである。半導体基板1の材料は、珪素(Si)、炭化珪素(SiC)などである。なお、半導体デバイスは、本実施の形態の電極形状が形成できればよく、構造、材料、形状は問わない。具体的には、半導体デバイスの構造は、ダイオードなどでも良い。また、半導体デバイスの材料は、窒化ガリウム(GaN)などでも良い。
銅(Cu)電極層2は、半導体基板1上(上面)に形成される。銅電極層2の膜質としては、密度、表面粗さ、電気伝導率等の特性は特に限定されない。銅電極層2の形状は、ワイヤボンディングが可能な領域が確保できれば、形状、面積は特に限定されない。また、ワイヤ4が接合される面に銅電極層2が形成されていればよく、電極構成として半導体基板1側からアルミニウム(Al)/銅の積層構造でも構わない。ワイヤ4が、銅電極層2と接合される電極構造であれば適用可能である。
銅電極層2の膜厚は、任意に設定可能であるが、1μm以上50μm以下であることが好ましい。銅電極層2の厚さは、電極の下地構造へのワイヤボンディング時のダメージ軽減の目的もあり、ワイヤボンディング時に発生するダメージを軽減できる1μm以上の膜厚に設定することが好ましい。一方、銅電極層3の厚さが厚くなりすぎると発生する応力が課題となるため、50μm以下であることが好ましい。また、ワイヤボンディング処理条件に合わせて適宜選択が可能である。さらに、他の材料との積層構造の場合でも、電極の下地構造へのダメージの影響を緩和できる膜厚であれば良く、特に、半導体基板1上に他の電極材料を形成後、半導体装置100の表面側へ銅電極層2を形成した構造が良い。
金属薄膜層3は、銅電極層2上(半導体基板1と接する面の反対面である上面)に形成される。金属薄膜層3は、一層である必要はなく、二層以上の積層構造であっても構わない。金属薄膜層3の材料としては、銅電極層2に対して酸化防止効果のある材料であれば、特に限定されず、材料として、例えば、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、チタン・タングステン合金(TiW)等が考えられる。
金属薄膜層3の膜厚は、任意に設定可能であるが、1nmから1000nm未満であることが好ましい。金属薄膜層3は、ワイヤボンディング処理時にボンディングエネルギーによって、ワイヤ4との接合領域20における金属薄膜層3の一部が排斥された開口部31を備えている。開口部31は、ワイヤ4の接合領域20内に形成されるため、金属薄膜層3の外周部よりも内側に形成される。ワイヤボンディング処理後、金属薄膜層3は、銅電極層2とワイヤ4との接合領域21において、完全に排斥されている必要はなく、破砕された金属薄膜層3の一部が島状に接合領域21に残存していても良い。この場合は、ワイヤ4と銅電極層2とが一つの開口部31内で複数箇所で接合することになる。銅電極層2とワイヤ4との接合領域21は、銅電極層2とワイヤ4との接合が十分に行える領域が確保されていれば良く、例えば、ワイヤ4と銅電極層2との接合領域21は、ワイヤ4が接合されている接合領域20の面積のうち、平面視にて2割以上であることが望ましい。ワイヤ4と銅電極層2とは接合が形成されている箇所においては、直接接合されている。
金属薄膜層3の形成目的は、銅電極層2のワイヤボンディング実施面への酸化膜形成防止のためである。そのため、金属薄膜層3の膜厚は、銅電極層2の表面に対して酸化防止効果を得られる厚みが必要である。また、金属薄膜層3の膜厚が厚すぎると、ワイヤボンディング時に、金属薄膜層3を排斥することができず、銅電極層2とワイヤ4と直接接合する領域が確保できないため、金属薄膜層3の膜厚を適切に選択する必要がある。
ワイヤ4は、金属薄膜層3上にボンディングされる。ワイヤ4の材料としては、銅(Cu)が用いられる。しかし、本実施の形態1においては、これに限定されるのではなく、本構造に適用可能な材料、形状、大きさ、ボンディング手法を用いることができ、ワイヤ4以外にリボン等を用いても良い。例えば、ワイヤ4の径としては、10μmから600μm程度のものが使用可能である。また、ワイヤ4は、銅を主成分とする材料であれば良く、形状、大きさ等により最適なボンディング処理条件によりボンディングを実施することができる。例えば、Cuワイヤ表面に酸化防止膜を形成したものを用いても良い。
ワイヤ4は、ボンディング時のボンディングエネルギーによって、金属薄膜層3の一部を排斥し、ワイヤ4の接合領域20内で、金属薄膜層3を介さずに銅電極層2と直接接合されている領域を備える。つまり、ワイヤ4の接合領域20は、ワイヤ4が、銅電極層2と直接接合される接合領域21と金属薄膜層3を介して銅電極層2と接合される接合領域22とが存在している。ワイヤ4は、金属薄膜層3の開口部31を覆って配置される。ワイヤ4は、金属薄膜層3の開口部31周辺の接合領域20において、金属薄膜層3の上面と開口部31の内面である金属薄膜層3の側面と銅電極層2の上面とに接合している。
金属薄膜層3の有無による接合形成状態、金属薄膜層3の厚さの依存性を検証するために、銅電極層2上に膜厚の異なる金属薄膜層3を形成したサンプルを用いて、ワイヤボンディング実験を実施した。
ワイヤボンディング後、ワイヤ4の接合領域において、断面形状観察を実施し、ワイヤ4と銅電極層2との接合状態を観察、評価した。金属薄膜層3としては、Niを用い、膜厚は50nmとした。ワイヤ4の径は400μmとした。ワイヤボンディング処理条件としては、銅ワイヤを用いて荷重1Nで実施した。ワイヤボンディング処理条件は、使用するボンディング冶具の形状や、金属薄膜層3の膜厚、材料によって適宜選択可能で、荷重としては1N以下であることが望ましい。
Figure 0006501044
表1は、金属薄膜層3の有無による接合状態を評価した結果を示す。接合状態の評価としては、断面形状評価において、銅電極層2とワイヤ4との界面が見られた場合は接合不良「有」、銅電極層2とワイヤ4との界面が見られない場合は接合不良「無」として判定した。表1より、銅電極層2上に金属薄膜層3を形成したことによりワイヤ4と銅電極層2との接合が形成されていることが判る。また、銅電極層2上に金属薄膜層3を形成しない場合は、銅電極層2とワイヤ4との接合界面が存在することで良好な界面が形成できていない。この原因としては、ワイヤ4形成前の銅電極層2の表面状態の差異が起因していると考えられる。
一般的に、銅は非常に酸化されやすい材料であるため、銅電極層2の表面が露出している金属薄膜層3無しの場合は、銅電極層2の表面が酸化されている。そのため、ワイヤ4を形成した場合は、銅の酸化物を介して銅電極層2との接合を形成するので、ワイヤ4と銅電極層2とが直接接合されにくい。
一方、銅電極層2の表面に金属薄膜層3を形成した場合は、酸化防止効果のある金属薄膜層3を形成しているため、銅電極層2の表面には銅の酸化物は形成されてない。そして、ワイヤボンディング時には、銅電極層2上に形成した金属薄膜層3はボンディング処理により、ボンディング冶具からのエネルギーが伝播(伝わる)領域の金属薄膜層3は排斥される。そのため、この領域にワイヤ4を形成した場合は、金属薄膜層3が除去された酸化物が形成されていない表面でワイヤ4と銅電極層2とが接合を形成するので、ワイヤ4と銅電極層2とが連続し直接接合される。また、銅電極層2とワイヤ4との接合領域21(開口部31)以外の銅電極層2の表面は金属薄膜層3で覆われているため、接合領域21以外の銅電極層2の表面が酸化されることがない。そのため、銅電極層2とワイヤ4との接合領域21に対して接合領域21以外からの酸化等の影響を与えることがなく、良好な接合が形成、維持できる。さらに、半導体素子1を樹脂部材等で封止する場合においても、銅電極層2の表面が金属薄膜層3で覆われているため、銅電極層2の表面酸化による樹脂部材の剥離を抑制することができる。
Figure 0006501044
表2は、金属薄膜層3の膜厚を変化させたときの銅ワイヤ4と銅電極層2との接合状態を評価した結果を示す。金属薄膜層3の膜厚は、1、10、50、100、500、1000nmとして評価サンプルを作製し、ワイヤボンディングを実施した。評価サンプル作製、評価方法としては、表1の場合と同様である。
表2より、金属薄膜層3の膜厚が1nmから100nmの場合には、接合形成条件によらず、接合不良は発生しておらず、良好な接合が形成されていた。金属薄膜層3の膜厚が500nmの場合は、100nmまでの膜厚の場合と同様の接合形成条件でも、接合不良が発生する場合と発生しない場合との両方が存在している。しかし、金属薄膜層3の膜厚が1000nmの場合は、接合形成上面によらず接合不良が発生していたため、金属薄膜層3の膜厚の上限は1000nm未満とした。
また、金属薄膜層3の下限値は、銅電極層2の酸化を抑制できる膜厚であれば構わないが、膜厚が薄い場合、均一に膜が形成されずに膜にピンホールを生じることがある。ピンホールが生じると、ピンホールから銅電極層2の表面と酸素が触れ合うことで、銅電極層2が局所的に酸化されてしまう可能性がある。金属薄膜層3による酸化防止効果がうすれてしまい良好な接合が形成できない可能性があるため、金属薄膜層3の膜厚としては、膜として均一に形成される膜厚以上に設定することが望ましい。そして、その膜厚としては、1nm以上とした。
さらに、金属薄膜層3として金等の銅と反応(拡散)しやすい材料を用いる場合、銅電極層2形成からワイヤ4をワイヤボンディング処理するまでの実装プロセスにおいて、熱処理が加わり、金属薄膜層3が銅電極層2中に拡散することで、最表面から金属薄膜層3の一部消失し、銅電極層2の酸化防止効果が薄れることがある。その結果、ワイヤ4は、銅電極層2上へのワイヤボンディング性が阻害される可能性がある。このため、ワイヤ4の銅電極層2上へのワイヤボンディング性を改善するために、銅と相互拡散しやすい材料の実装プロセスでの銅電極への拡散を防止するため、金属薄膜層3を酸化防止効果のある膜(第1金属薄膜)と拡散防止効果のある膜(第2金属薄膜)とを含む積層構造とし、銅電極層2上に形成される一層目を酸化防止効果のある膜と銅との拡散防止効果のある膜とすることで、実装時の熱処理でも酸化防止効果のある膜と銅電極層2とが相互拡散せず、酸化防止効果を維持することができる。銅電極層2への拡散防止効果がある膜としては、金属薄膜層3の酸化防止効果に影響を与えない材料であれば良く、例えば、Ti、TiN、TiW、パラジウム(Pd)などが考えられる。金属薄膜層3として積層される拡散防止効果のある膜の厚さとしては、酸化防止効果のある膜と拡散防止効果のある膜とを含む総厚みとなる1000nmを超えず(未満で)、酸化防止効果に影響を与えなければ、いずれの膜厚でも良い。
半導体基板1と銅電極層2、銅電極層2と金属薄膜層3との密着性向上、あるいは、半導体基板1上への銅電極層2の形成を安定させる目的のために、半導体基板1と銅電極層2、銅電極層2と金属薄膜層3との間に中間層を形成(成膜)し、積層構造とすることもできる。
半導体基板1と銅電極層2との間に形成する中間層の材料は、銅電極層2や金属薄膜層3の形成に影響を与えない材料であれば、形成する目的に応じて適宜選択可能である。半導体基板1と銅電極層2との密着性向上や銅電極層2の形成を安定させる目的で、半導体基板1と銅電極層2との間(半導体基板1上)に中間層を形成する場合には、例えば、形成する材料としてチタン(Ti)、Al、Ni、Cu、Pd、Ag、Au、亜鉛(Zn)などが考えられる。
半導体基板1と銅電極層2との間に形成する中間層の膜厚は、その後に形成する銅電極層2の形成に影響を与えない範囲であれば、いずれの膜厚でも実施可能である。
半導体基板1と銅電極層2との密着性向上目的で半導体基板1上に中間層であるTiを形成する場合には、形成するTiの膜厚として5nmから50nm程度が考えられる。密着層として機能させるためには、半導体基板1上全面にわたって膜として形成する必要がある。中間層の膜厚が5nm以下では膜として半導体基板1上全面に形成できず、半導体基板の一部に密着層のない領域が形成されることが考えられる。また、中間層の膜厚が50nm以上では、密着層としての機能を果たすことができるが、必要以上に厚い膜を形成する必要はなく、厚すぎると抵抗成分の増大を招き、半導体デバイスの特性に影響を与える。そのため、半導体デバイスの種類に応じて適宜上限値を設定すれば良く、例えば膜厚の上限値として50nmが考えられる。
また、半導体基板1と銅電極層2との間に銅電極層2の析出を安定化させるために、シード層としてAl、Ni、Cu、Pd、Ag、Au、Znを形成する場合には、形成するAl、Ni、Cu、Pd、Ag、Au、Znの膜厚としては、5nmから20μm程度が考えられる。
銅電極層2の析出を安定させる目的として機能させるためには、中間層であるシード層を半導体基板1上全面にわたって膜として形成する必要がある。シード層の膜厚が5nm以下では、膜として半導体基板1上全面に形成できず、銅電極層2が一部で析出が安定しない領域が出ることが考えられる。
半導体基板1上へ銅電極層2の析出を安定させるためには、十分にシード層の膜厚が厚いことが望ましい。シード層の膜厚が20μm以上では、銅電極層2の析出を安定化させる機能を果たすことができるが、厚すぎると抵抗成分の増大を招き、半導体デバイスの特性に影響を与える。また、シード層の膜厚が厚すぎると、シード層、銅電極層2、金属薄膜層3の総膜厚が厚くなり、膜応力が増大するため、半導体基板1に大きな応力がかかり、半導体デバイスの特性劣化を招く可能性がある。シード層や銅電極層2の種類・膜厚に応じて適宜上限値を設定すれば良く、例えば、シード層の膜厚の上限値は20μmが考えられる。
銅電極層2と金属薄膜層3との密着性向上、あるいは、金属薄膜層3の形成を安定させる目的で、銅電極層2と金属薄膜層3との間(銅電極層2上)に中間層を形成する場合には、例えば、形成する中間層の材料としてTi、Pd、Ag、Au、Znなどが考えられる。
銅電極層2と金属薄膜層3との間に成膜する中間層の膜厚は、金属薄膜層3の形成に影響を与えない範囲であれば、いずれの膜厚でも実施可能である。
銅電極層2と金属薄膜層3との間に密着性向上、金属薄膜層3の析出安定化の目的で銅電極層2上に中間層(シード層)であるTi、Pd、Ag、Au、Znを形成する場合には、形成するTi、Pd、Ag、Au、Znの膜厚として5nmから100nm程度が考えられる。密着向上、膜析出安定化の目的で機能さえる場合は、銅電極層2上全面にわたって膜として形成する必要がある。中間層としての膜厚が5nm以下では、膜として銅電極層2上全面に形成できず、銅電極層2上の一部に中間層の形成されない領域が形成されることが考えられる。また、中間層の膜厚が100nm以上では、中間層としての機能を果たすことができるが、必要以上に厚い膜を形成する必要はなく、厚すぎると抵抗成分の増大を招き、半導体デバイスの特性に影響を与える。そのため、半導体デバイスの種類に応じて適宜上限値を設定すれば良く、例えば、中間層の膜厚は100nmが考えられる。
なお、半導体基板1と銅電極層2、銅電極層2と金属薄膜層3との間に形成する中間層は、銅電極層2、金属薄膜層3の形成に影響を与えなければ何層でも成膜可能である。
次に、半導体装置100の製造方法について説明する。
図3から図9は、この発明の実施の形態1における半導体装置の各製造工程を示す断面構造模式図である。図3は、この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図4は、この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図5は、この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図6は、この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図7は、この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図8は、この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図9は、この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図3から図9までの製造工程を経ることで、半導体装置100を作製することができる。
はじめに、図3に示すように、半導体基板1を準備する(半導体基板準備工程)。半導体基板1には、半導体デバイスとして、必要な処理を施してある。例えば、半導体基板1中に目的の導電型となるように不純物を導入する処理や、所定の形状成形のためのエッチング処理等が考えられる。
次に、図4に示すように、所定の処理が施された半導体基板1上(おもて面)に銅電極層2を形成する(銅電極層形成工程)。銅電極層2の形成方法は、電気化学成膜法(Electro Chemical Deposition:ECD法)、化学気相成長法(Chemical Vaper Deposition:CVD法)や物理気相成長法(Physical Vaper Deposition:PVD法)、銅ペーストの適用が考えられる。
ECD法は、例えば、めっき法が考えられる。めっき法には、無電解めっきと電解めっきの2種類があるが、銅電極層2の形成に影響を与えない範囲であれば、いずれの形成方法でも実施可能である。また、めっき工程内の詳細なプロセスについては、目的とする銅電極層2が形成できれば、どのような工程・手法・形成条件でも可能である。
CVD法は、例えば、プラズマCVD法が考えられる。CVD法の種類として、熱、光、アトミックレイヤ等があるが、銅電極層2の形成に影響を与えない範囲であれば、いずれの形成方法でも実施可能である。
PVD法は、例えば、スパッタ成膜が考えられる。スパッタ成膜の種類として、マグネトロンスパッタ、蒸着、イオンビームスパッタ等、数多くのスパッタ方法があるが、目的とする銅電極層2が形成できれば、どのようなスパッタ方法でも実施可能である。また、スパッタ時の電源の種類も、直流型と交流型があるが、目的とする銅電極層2が形成できれば、どのようなスパッタ方法でも形成可能である。
銅ペーストとしては、電極として形成できる銅を主成分とした材料組成であれば、どのような材料組成でも適用可能である。銅ペーストの形成方法としては、ディスペンスや印刷等が考えられ、後工程であるワイヤボンディングや金属薄膜層3形成に影響を与えなければ、どのような方法でも実施可能である。
なお、成膜条件は、加熱の有無、アシスト成膜の有無、投入電力や流量の数値など設定パラメータは多くあるが、目的とする銅電極層2が形成できれば、どのような成膜条件でも実施可能である。
また、めっき形成を行う場合には、無電解めっき、電解めっきのいずれの場合にも、めっき析出を可能にするために半導体基板1上に下地層や、必要に応じて密着層の形成が必要となる。
下地層や密着層の形成方法は、上記のECD法、CVD法、PVD法が考えられる。下地層や密着層の形成方法としては、めっき膜の形成に影響を与えず、目的とする膜が形成できればいずれの形成方法を用いても構わない。デバイスの構成やシード層、及び密着層形成に必要な膜厚の点から、下地層と密着層の形成にはスパッタ成膜を行うことが望ましい。
次に、図5に示すように、銅電極層2上(おもて面)に金属薄膜層3を形成する(金属薄膜層形成工程)。金属薄膜層3の形成方法は、銅電極層2の形成方法として挙げたECD法、CVD法、PVD法が適用可能である。金属薄膜層3の形成方法としては、次工程のワイヤ4のボンディングに影響を与えず、目的とする膜が形成できればいずれの形成方法を用いても構わない。
銅電極層2のおもて面に酸化膜が形成されないよう、金属薄膜層形成工程は、銅電極層形成工程から連続して行うことが望ましく、銅電極層2の形成方法にECD法を用いた場合には、金属薄膜層3の形成もECD法を、銅電極層2の形成方法にCVD法を用いた場合には、金属薄膜層3の形成もCVD法を、銅電極層2の形成方法にPVD法を用いた場合には、金属薄膜層3の形成もPVD法を用いることが望ましい。
また、銅電極層形成工程と金属薄膜層形成工程とで異なる形成方法を用いる場合や、銅電極層形成工程と金属薄膜層形成工程とで同様の成膜方法を用いる場合でも、一度大気に曝したり、水中に長く置くなど、成膜した銅電極層2が酸化される懸念がある環境に置かれる場合には、金属薄膜形成工程の前に、銅電極層2に形成された酸化膜を除去する工程を挟むことをできる。
銅電極層2に形成された酸化膜を除去する処理としては、ドライエッチングやウェットエッチングが考えられるが、目的とする酸化膜が除去可能であれば、どのようなエッチング方法でも構わない。ウェットエッチングの場合には、銅電極層2上に形成された酸化膜を除去する除去液か、銅電極層2の最表面をエッチングし、酸化膜をリフトオフする方法が考えられる。ドライエッチングを行う場合には、プラズマ処理で表面を薄く削る方法が考えられる。使用ガスとしては、アルゴン(Ar)ガスなどが考えられる。
次に、図6、図7、図8に示すように、銅電極層2上に形成された金属薄膜層3に対してワイヤをボンディングする(配線部材接合工程)。ワイヤ4のボンディング方法としては、目的とする接合を行うことができればどのような方法でも構わない。この場合、ワイヤ4の金属薄膜層3上への接合時に金属薄膜層3の一部を排斥するためのエネルギーを加えることが必要であり、目的とする接合形状を得るには、ワイヤボンディング時に超音波を印加することによる圧着が望ましい。ワイヤボンディング時の超音波による圧着の場合でも、熱を印加してワイヤ先端を溶かしボール状にして接合するボールボンディング等様々な方法が考えられ、ワイヤ径や材料・目的に応じて適宜選択することが可能である。
本実施の形態では、ワイヤボンディング時に超音波を印加する圧着によるボンディング方法について説明する。図7中の一点鎖線BBにおける断面構造模式図が図8である。図6、図7、図8において、銅電極層2と金属薄膜層3とを形成した半導体基板1の上部にワイヤ4が装着されたボンディング用の冶具5を配置する。冶具5を配置後、ワイヤ4を金属薄膜層3と銅電極層2とに圧着するために、冶具5をワイヤ4を介して金属薄膜層3へ押し当てる。冶具5の加重方向を矢印7で示した。冶具5には、ワイヤ4を金属薄膜層3へ押し当てるために、ワイヤ4の上部から半導体基板1側ヘ向かう矢印7の方向へ所定の圧力が印加される。矢印7の方向へ印加される圧力は、弱い場合は金属薄膜層3が排斥されず良好な接合が得られない。一方、強い場合は、金属薄膜層3だけではなく銅電極層2を突き破り、デバイスにダメージを与える可能性が有るため、ボンディングに適切な条件が選択される必要があり、例えば、0.1Nから1Nが考えられる。このとき、圧力印加と同時に冶具5へ所定の周波数の超音波も印加する。冶具5への超音波印加方向を両矢印6で示した。冶具5には、冶具5の加重方向7に対して直交する方向に超音波が印加される。例えば、超音波の周波数は0から500Hzが考えられる。図7において、冶具5の周囲に点線で示した領域は、冶具5への超音波の印加による振動のイメージである。このように圧力と超音波を印加することで、冶具5の下部となる領域(図1における接合領域20)にワイヤ4を接合する。
冶具5に、圧力と同時に超音波を印加したことで、冶具5から超音波のエネルギーが伝わった領域の金属薄膜層3が銅電極層2上から排斥され、銅電極層2の新生面が露出する。この新生面は図2における開口部31に該当し、この開口部31において、銅電極層2とワイヤ4とが接合される。これにより、銅電極層2とワイヤ4との間に酸化膜等の界面が存在しない良好な接合が形成される。
これらの工程を経ることで、図9に示すような半導体装置100を作製することができる。
以上のように構成された半導体装置においては、ワイヤ4の接合領域において、銅電極層2と金属薄膜層3とに接合したので、ワイヤ4と銅電極層2との良好な接合が形成できる。
また、良好な接合が形成できたので、半導体装置100の信頼性を向上することができる。
実施の形態2.
本実施の形態2においては、実施の形態1で用いた銅電極層2と金属薄膜層3の形状において、銅電極層2と金属薄膜層3との膜厚が均一ではなく、銅電極層2とワイヤ4とが接合する部分の金属薄膜層3の膜厚を薄くした点が異なる。このように、ワイヤ4と接合する部分の金属薄膜層3の膜厚を薄くしたので、ワイヤ4と銅電極層2との接合形成時に金属薄膜層3が排斥されやすくなり、良好な接合を形成しやすくなる。なお、その他の点については、実施の形態1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
まず、本発明の実施の形態2の半導体装置200の構成について説明する。
図10は、この発明の実施の形態2における半導体装置を示す平面構造模式図である。図11は、この発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面構造模式図である。図10中の一点鎖線CCにおける断面構造模式図が図11である。図において、半導体装置200は、半導体基板1、銅電極層2、金属薄膜層3、銅を含む配線部材であるワイヤ4を備える。また、図10において、点線で挟まれた内側はワイヤ4の接合領域20、2点鎖線と1点鎖線で挟まれた内側はワイヤ4と銅電極層3との接合領域21、点線と2点鎖線とで挟まれた内側はワイヤ4と金属薄膜層3との接合領域22、1点鎖線で挟まれた内側はワイヤ4と金属薄膜層3との接合領域23を示す。さらに、図11において、銅電極層2の上面には凹凸(凹部11と凸部12と)が形成されている。金属薄膜層3は、銅電極層2の凹凸に対応した(反対形状となる)凹凸が形成されている。
銅電極層2は、上面(表面)に凹凸(凹部11と凸部12と)が形成されている。銅電極層2に凹部11と凸部12とを形成することで、銅電極層2の厚さが異なる領域が形成される。また、銅電極層2に凹部11と凸部12とを形成したことで、銅電極層2上に形成される金属薄膜層3の膜厚も銅電極層2に形成した凹部11と凸部12とに応じて変化する。さらに、金属薄膜層3の膜厚が、凹部11、凸部12の大きさに対して薄い場合は、凹部11が金属薄膜層3で埋め込まれない場合もある。また、金属薄膜層3の膜厚が、凹部11、凸部12の大きさに対して薄い場合は、凹部11、凸部12対して均一な膜厚で形成される場合もある。
具体的には、銅電極層2の凹部11では、金属薄膜層3の膜厚が厚くなるため、ワイヤボンディング時に金属薄膜層3が排斥されにくくなる。しかし、銅電極層2の凸部12では、金属薄膜層3の膜厚が薄くなるため、ワイヤボンディング時に金属薄膜層3が排斥されやすくなり、ワイヤ4と銅電極層2との接合形成が容易になる。
銅電極層2に形成される凹部11と凸部12との間隔は、任意の間隔に設定可能である。銅電極層2とワイヤ4とが接合する領域が増加すれば良好な接合性を得ることが容易となる。ただし、ワイヤ4との接合を形成する領域が必要以上に狭くなると、半導体デバイスとしての動作時の抵抗増大の原因となるので、半導体デバイスとして特性に影響を与えない領域を確保する必要がある。そのため、ワイヤ4の接合後、開口部31における銅電極層2の凹部11と凸部12との割合は、平面視において開口部31の2割以上で銅電極層2とワイヤ4との接合領域が確保できていれば、どのような凹部11と凸部12との割合でも構わない。このような接合領域を確保するためには、銅電極層2の凸部12が開口部31において2割以上であることが望ましい。この場合、ワイヤ4は、銅電極層2の複数の凸部12と接合する。すなわち、ワイヤ4は、銅電極層2と複数箇所で接合している。
次に、実施の形態2の半導体装置の製造方法について説明する。
本実施の形態2の製造方法においては、実施の形態1で用いた製造方法に対して銅電極層2に凹凸部(凹部11と凸部12と)を形成する工程を追加した点が異なる。
図12から図21は、この発明の実施の形態2における半導体装置の各製造工程を示す断面構造模式図である。図12は、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図13は、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図14は、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図15は、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図16は、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図17は、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図18は、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図19は、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図20は、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図21は、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面構造模式図である。図12から図21までの製造工程を経ることで、半導体装置200を作製することができる。なお、図18の形状を用いた場合は、図18以降の工程における形状は図18に記載の形状となる。
はじめに、図12に示すように、半導体基板1を準備する(半導体基板準備工程)。半導体基板1には、半導体デバイスとして、必要な処理を施してある。例えば、半導体基板1中に目的の導電型となるように不純物を導入する処理や、形状成形のためのエッチング処理等が考えられる。
次に、図13に示すように、所定の処理が施された半導体基板1のおもて面に銅電極層2を形成する(銅電極層形成工程)。銅電極層2の形成方法は、銅電極層2の形成方法は、電気化学成膜法(Electro Chemical Deposition:ECD法)化学気相成長法(Chemical Vaper Deposition:CVD法)や物理気相成長法(Physical Vaper Deposition:PVD法)が考えられる。銅ペーストの適用が考えられる。
ECD法は、例えば、めっき法が考えられる。めっき法には、無電解めっきと電解めっきの2種類があるが、銅電極層2の形成に影響を与えない範囲であれば、いずれの形成方法でも実施可能である。また、めっき工程内の詳細なプロセスについては、目的とする銅電極層2が形成できれば、どのような工程・手法・形成条件でも可能である。
CVD法は、例えば、プラズマCVD法が考えられる。CVD法の種類として、熱、光、アトミックレイヤ等があるが、銅電極層2の形成に影響を与えない範囲であれば、いずれの形成方法でも実施可能である。
PVD法は、例えば、スパッタ成膜が考えられる。スパッタ成膜の種類として、マグネトロンスパッタ、蒸着、イオンビームスパッタ等、数多くのスパッタ方法があるが、目的とする銅電極層2が形成できれば、どのようなスパッタ方法でも実施可能である。また、スパッタ時の電源の種類も、直流型と交流型があるが、目的とする銅電極層2が形成できれば、どのようなスパッタ方法でも形成可能である。
銅ペーストの形成は、電極として効果のある材料であれば、どのような材料でも適用可能である。形成方法は、ディスペンスや印刷等が考えられ、ワイヤボンディングや金属薄膜形成に影響を与えなければ、どのような方法でも実施可能である。
なお、成膜条件は、加熱の有無、アシスト成膜の有無、投入電力や流量の数値など設定パラメータは多くあるが、目的とする銅電極層2が形成できれば、どのような成膜条件でも実施可能である。
また、めっき形成を行う場合には、無電解めっき、電解めっきのいずれの場合にも、めっき析出を可能にするために半導体基板1上に下地層や、必要に応じて密着層の形成が必要となる。
下地層や密着層の形成方法は、上記のECD法、CVD法、PVD法が考えられる。下地層や密着層の形成方法としては、めっき膜の形成に影響を与えず、目的とする膜が形成できればいずれの形成方法を用いても構わない。デバイスの構成やシード層、及び密着層形成に必要な膜厚の点から、下地層と密着層の形成にはスパッタ成膜を行うことが望ましい。
次に、図14に示すように、銅電極層2を加工するための加工用マスク材10を形成する(加工マスク形成工程)。本工程で作成するパターニングされたマスク材10は、次工程である加工(エッチング)処理後に、銅電極層2が目的とする形状に加工できれば、どのようなマスク材10でも使用可能である。
具体的には、半導体基板1とは別に準備した金属マスク、銅電極層2上に直接形成するレジストマスク等が考えられる。金属マスクを使用して銅電極層2を加工する場合は、目的とする加工形状が得られれば、どのような金属を用いても良い。また、目的とする加工形状が得られれば、金属以外の材料を用いても良い。
マスク材10としてフォトレジストを用いる場合は、レジストの種類として、例えば、ポジレジスト、ネガレジスト等がある。銅電極層2の加工形状に影響を与えなければ、どの種類のレジストでも使用可能である。
フォトレジストを用いた場合の銅電極層2上へのフォトレジストパターンの形成について説明する。フォトレジストが銅電極層2上に塗布する。レジスト塗布後、スピンコーターにより、銅電極層2上全面に均一にフォトレジストを拡げる。均一に濡れ広がったレジスト付の半導体基板1上に、フォトマスクが置かれ、露光機で紫外線が当てられる。その後、紫外線が照射されたレジスト付の半導体基板1が現像液に浸されて、硬化しなかったレジストが除去される。この時のフォトマスクは、形成されるレジストパターンが電極と同サイズとなる形状とする。
なお、目的とする加工形状が得られれば、マスク材10の材料は、レジストでなくても良い。塗布方法、不要部分の除去方法は、用いるマスク材料10の特性に応じて任意に選択することが可能である。
次に、図15に示すように、加工マスク形成工程で作製したマスク材10を用いて銅電極層2の加工を行う(銅電極層加工工程)。銅電極層2のエッチングによって除去された部分が凹部11となり、その凹部11の両側が凸部12となる。銅電極層2のエッチング方法は、目的とするエッチングが行えればどのようなエッチングでも可能で、例えば、ドライエッチングや、ウェットエッチングが考えられる。また、これらのエッチング処理には、等方性エッチングと異方性エッチングがある。目的とする形状が形成できればいずれのエッチング方法でも実施可能だが、より目的とする形状に近い構造を作るには、ドライエッチングによる異方性エッチングを用いることが望ましい。
銅電極層2のエッチングにウェットエッチングの場合には、ウェットエッチングに用いる薬品の種類は目的とする銅電極層2の形状が形成できれば、どのような薬品でも実施可能である。また、銅電極層2のエッチングにドライエッチングの場合には、ドライエッチングに用いる原理、装置の種類は、目的とする銅電極層2の形状が形成できれば、どのような形成手法でも実施可能である。
次に、図16に示すように、マスク材10の除去を行う(加工マスク材除去工程)。マスク材10の除去方法は、加工マスク形成工程で試料とは別の金属等のマスクを使用した場合には、使用したマスク材10を取り外せば良い。また、銅電極層2上に直接密着させるように形成したレジスト等のマスク材10を使用した場合には、除去方法としては、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチング等を用いることができる。前工程の銅電極層加工工程で形成した銅電極層2の凹部11と凸部12の形状を維持したままレジスト等のマスク材10を除去するためには、ウェットエッチングで選択的にレジスト等のマスク材のみを除去する方法が望ましい。ウェットエッチングで用いるエッチング液については、目的とする銅電極層2の形状を維持したままレジスト等のマスク材が除去できれば、どのようなエッチング液を用いても良い。
次に、図17に示すように、銅電極層2上に金属薄膜層3を形成する(金属薄膜層形成工程)。金属薄膜層3の形成方法は、銅電極層2の形成方法として挙げたCVD法、PVD法が適用可能である。金属薄膜層3の形成方法としては、次工程のワイヤ4のボンディングに影響を与えず、目的とする膜が形成できればいずれの形成方法を用いても構わない。
本実施の形態では、銅電極層2を形成後、銅電極層2を加工処理しているため、銅電極層2と金属薄膜層3とを連続して形成することができない。そのため、一度大気に曝したり、水中に長く置くなど、成膜した銅電極層2が酸化される懸念がある環境に置かれる場合と同様に、金属薄膜層形成工程の前に、銅電極層2に形成された酸化膜を除去する工程が必要となる。
銅電極層2に形成された酸化膜を除去する処理としては、ドライエッチングやウェットエッチングが考えられるが、目的とする酸化膜が除去可能であれば、どのようなエッチング方法でも構わない。ウェットエッチングの場合には、銅電極層2上に形成された酸化膜を除去する除去液か、銅電極層2の最表面をエッチングし、酸化膜をリフトオフする方法が考えられる。ドライエッチングを行う場合には、プラズマ処理で表面層を薄く削る(エッチング)方法が考えられる。例えば、使用ガスとしては、アルゴン(Ar)ガスなどが考えられる。
また、銅電極層2の加工形状によって金属薄膜層3の厚さを効果的に変えるには、エッチング成分を含む処理であるスパッタに比べ埋め込み性の高いめっきで形成することが望ましい。また、金属薄膜層3形成後に、金属薄膜層3の銅電極層2に形成された凹部11への埋め込み性を改善し平坦化する処理を行ってもよく、例えば、熱処理が考えられる。金属薄膜層3の形成方法としては、ワイヤ4のボンディング性が確保できれば、処理の方法、熱処理の場合はその温度や時間、雰囲気は、どのような方法でも構わない。なお、図18に示すように、金属薄膜層3の膜厚が、凹部11、凸部12の大きさに対して薄い場合は、凹部11が金属薄膜層3で埋め込まれずに、凹部11、凸部12対して均一な膜厚で形成される場合もある。
次に、図19、図20に示すように、銅電極層2上に形成された金属薄膜層3に対してワイヤをボンディングする(配線部材接合工程)。ワイヤ4のボンディング方法としては、目的とする接合を行うことができればどのような方法でも構わない。この場合、ワイヤ4の金属薄膜層3上への接合時に金属薄膜層3の一部を排斥するためのエネルギーを加えることが必要であり、目的とする接合形状を得るには、ワイヤボンディング時に超音波を印加することによる圧着が望ましい。ボンディング時の超音波による圧着の場合でも、熱を印加してワイヤ先端を溶かしボール状にして接合するボールボンディング等様々な方法が考えられ、ワイヤ径や材料・目的に応じて適宜選択することが可能である。
本実施の形態では、ワイヤボンディング時に超音波を印加する圧着によるボンディング方法について説明する。図19、図20において、銅電極層2と金属薄膜層3とを形成した半導体基板1の上部にワイヤ4が装着されたボンディング用の冶具5を配置する。冶具5を配置後、ワイヤ4を金属薄膜層3と銅電極層2とに圧着するために、冶具5をワイヤ4を介して金属薄膜層3へ押し当てる。冶具5の加重方向を矢印7で示した。冶具5には、ワイヤ4を金属薄膜層3へ押し当てるために、ワイヤ4の上部から半導体基板1側ヘ向かう矢印7の方向へ所定の圧力が印加される。矢印7の方向へ印加される圧力は、弱い場合は金属薄膜層3が排斥されず良好な接合が得られない。一方、強い場合は、金属薄膜層3だけではなく銅電極層2を突き破り、デバイスにダメージを与える可能性が有るため、ボンディングに適切な条件が選択される必要があり、例えば、0.1Nから1Nが考えられる。このとき、圧力印加と同時に冶具5へ所定の周波数の超音波も印加する。冶具5への超音波印加方向を両矢印6で示した。冶具5には、冶具5の加重方向7に対して直交する方向に超音波が印加される。例えば、超音波の周波数は0から500Hzが考えられる。図20において、冶具5の周囲に点線で示した領域は、冶具5への超音波の印加による振動のイメージである。このように圧力と超音波を印加することで、冶具5の下部となる領域(図1における接合領域20)にワイヤ4を接合する。
冶具5に、圧力と同時に超音波を印加したことで、冶具5から超音波のエネルギーが伝わった領域の金属薄膜層3が銅電極層2上から排斥され、銅電極層2の新生面が露出する。この新生面は図10における開口部31に該当し、この開口部31において、銅電極層2とワイヤ4とが接合される。これにより、銅電極層2とワイヤ4との間に酸化膜等の界面が存在しない良好な接合が形成される。
これらの工程を経ることで、図21に示すような半導体装置200を作製することができる。
図22は、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程に使用する他の冶具の断面構造模式図である。図23は、この発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程に使用する他の冶具の断面構造模式図である。
配線部材接合工程で用いる冶具としては、図19等に示した冶具5を用いることで行えるが、金属薄膜層3(銅電極層2)の形状効果を有効に得るためには、図22、図23に示すような形状の冶具51,52を用いて、ワイヤボンディング処理を行うことで、銅電極層2(金属薄膜層3)の形状に合わせて金属薄膜層3を効果的に除去でき、良好な銅電極層3とワイヤ4との接合を形成することが可能となる。また、冶具51,52はワイヤ4に対して多点接触となることで低加重で均一に加圧することができ、良好な接合形成が可能となる。
以上のように構成された半導体装置においては、ワイヤ4の接合領域において、銅電極層2と金属薄膜層3とに接合したので、ワイヤ4と銅電極層2との良好な接合が形成できる。
また、良好な接合が形成できたので、半導体装置200の信頼性を向上することができる。
さらに、銅電極層2と金属薄膜層3とに凹凸部を形成し、ワイヤボンディング処理をおこなったので、ワイヤ4と銅電極層2との接合する領域を任意に設定でき、良好な接合を容易に形成できる。
1 半導体基板、2 銅電極層、3 金属薄膜層、4 ワイヤ、5,51,52 冶具、6 冶具への超音波印加方向、7 冶具の加重方向、10マスク材、11 凹部、12 凸部、20 ワイヤの接合領域、21 ワイヤと銅電極層との接合領域、22,23 ワイヤと金属薄膜層との接合領域、31 開口部、100,200 半導体装置。

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された銅電極層と、
    前記銅電極層上に接して形成され、その外周部よりも内側に前記銅電極層を露出した開口部を有し、前記銅電極層の酸化を防止する金属薄膜層と、
    前記開口部内にある島状金属薄膜層と、
    少なくとも前記開口部を覆い、前記開口部内の前記銅電極層の上面および前記島状金属薄膜層の上面から前記開口部の周辺の前記金属薄膜層の上面にかけての接合領域において前記銅電極層および前記金属薄膜層と接合する銅を主成分とする配線部材と、
    を備えた半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された銅電極層と、
    前記銅電極層上に接して形成され、その外周部よりも内側に前記銅電極層を露出した開口部を有し、前記銅電極層の酸化を防止する金属薄膜層と、
    少なくとも前記開口部を覆い、前記開口部内の前記銅電極層の上面から前記開口部の周辺の前記金属薄膜層の上面にかけての接合領域において前記銅電極層および前記金属薄膜層と接合する銅を主成分とする配線部材と、
    を備えた半導体装置。
  3. 前記金属薄膜層は、2層以上の積層構造である、請求項1または請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記配線部材は、前記接合領域の前記開口部で前記銅電極層の複数の凸部と接合している請求項2または請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記金属薄膜層は、前記接合領域において膜厚の異なる領域を備えた請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記金属薄膜層の合計の厚さは、1nm以上1000nm未満である請求項1から請求項のいずれかに1項に記載の半導体装置。
  7. 前記金属薄膜層は、金、銀、パラジウム、ニッケル、コバルト、クロム、アルミニウム、チタン、窒化チタン、チタン・タングステン合金のいずれかを含む請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記銅電極層は、無電解めっき、電解めっき、スパッタ、焼結のいずれかで形成された膜である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、
    前記半導体基板上に銅電極層を形成する銅電極層形成工程と、
    前記銅電極層上に金属薄膜層を形成する金属薄膜層形成工程と、
    前記金属薄膜層に開口部形成し、少なくとも前記開口部を覆い、前記開口部内の前記銅電極層の上面から前記開口部の周辺の前記金属薄膜層の上面にかけての接合領域において前記銅電極層および前記金属薄膜層とする銅を主成分とする配線部材を形成する配線部材接合工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  10. 前記銅電極層のおもて面に凹凸を形成する銅電極層加工工程と、を備えた請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018548229A 2017-07-07 2018-04-12 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Active JP6501044B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133686 2017-07-07
JP2017133686 2017-07-07
PCT/JP2018/015333 WO2019008860A1 (ja) 2017-07-07 2018-04-12 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6501044B1 true JP6501044B1 (ja) 2019-04-17
JPWO2019008860A1 JPWO2019008860A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=64950777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548229A Active JP6501044B1 (ja) 2017-07-07 2018-04-12 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200273716A1 (ja)
JP (1) JP6501044B1 (ja)
CN (1) CN110832628A (ja)
DE (1) DE112018003432T5 (ja)
WO (1) WO2019008860A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102675931B1 (ko) * 2021-05-25 2024-06-19 주식회사 나노코어 와이어 본딩 패드, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 와이어 본딩 패드 제조방법
JP7438466B1 (ja) 2022-03-23 2024-02-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法並びに電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563652B2 (ja) * 1990-07-17 1996-12-11 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
EP1190446A1 (de) * 1999-06-28 2002-03-27 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Bauteil und verfahren zu dessen herstellung
JP4481065B2 (ja) * 2004-04-09 2010-06-16 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US20100181675A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor package with wedge bonded chip
JP2014022692A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp ワイヤボンディング構造およびワイヤボンディング方法
JP6301763B2 (ja) * 2014-07-16 2018-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018003432T5 (de) 2020-03-19
US20200273716A1 (en) 2020-08-27
CN110832628A (zh) 2020-02-21
JPWO2019008860A1 (ja) 2019-07-04
WO2019008860A1 (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430007B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5162851B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6432466B2 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法
JP6156381B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JPH0714962A (ja) リードフレーム材およびリードフレーム
JP7101754B2 (ja) 複合部材、及び複合部材の製造方法
JP6501044B1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
TW201530755A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP4604641B2 (ja) 半導体装置
WO2016189643A9 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3767585B2 (ja) 半導体装置
US20090045506A1 (en) Cu-Mo SUBSTRATE AND METHOD FOR PRODUCING SAME
JP7283053B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体組立体および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5723314B2 (ja) 回路素子を備えるモジュール
JP6556377B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019125758A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5462032B2 (ja) 金属被膜Si基板ならびに接合型発光素子およびその製造方法
JP2009071342A (ja) 半導体装置
JP2016122799A (ja) 半導体装置
JPWO2020179020A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015142106A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023030574A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS58191456A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム及びその製法
JP2004158513A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2018206879A (ja) 電子部品収納用パッケージの製造方法および電子部品収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180912

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6501044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250