JPH0714962A - リードフレーム材およびリードフレーム - Google Patents

リードフレーム材およびリードフレーム

Info

Publication number
JPH0714962A
JPH0714962A JP27991293A JP27991293A JPH0714962A JP H0714962 A JPH0714962 A JP H0714962A JP 27991293 A JP27991293 A JP 27991293A JP 27991293 A JP27991293 A JP 27991293A JP H0714962 A JPH0714962 A JP H0714962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
alloy
protective film
thickness
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27991293A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Takahashi
俊次 高橋
Seizou Masukawa
清慥 桝川
Rensei Futatsuka
錬成 二塚
Tetsuya Sugimoto
哲也 杉本
Takeshi Suzuki
竹四 鈴木
Nakazo Azuma
仲三 吾妻
Yuichi Kanda
勇一 神田
Takao Fukatami
崇夫 深民
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP27991293A priority Critical patent/JPH0714962A/ja
Priority to US08/233,460 priority patent/US5510197A/en
Priority to DE19944414729 priority patent/DE4414729C2/de
Publication of JPH0714962A publication Critical patent/JPH0714962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/018Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of a noble metal or a noble metal alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48663Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/48664Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48763Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/48764Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • H01L2224/488Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48863Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/48864Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85463Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/85464Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/938Vapor deposition or gas diffusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12875Platinum group metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12889Au-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤーボンディングの接合強度を高めると
ともに、製造コストを削減できるリードフレーム材およ
びリードフレームを提供する。 【構成】 銅または銅合金からなる板状の基材1の少な
くとも一部に、厚さ10〜500オングストロームのA
u,Au合金,Ag,Ag合金,PdおよびPd合金の
少なくとも1種からなる保護膜2を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子製造に使用
されるリードフレーム材およびリードフレームに関し、
特に、ワイヤーボンディング性の向上および半導体素子
製造コストの低減を図るための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にトランジスターやLSI等の半導
体素子は、外部端子となる板状のリードフレーム上に半
導体チップを固定し、このチップの表面に形成された接
続用電極と、リードフレームの各リードとをワイヤーボ
ンディング等により接続した後、全体を樹脂パッケージ
で被覆することにより製造されている。
【0003】前記ワイヤーボンディングは、半導体チッ
プと、リードフレームのインナーリードとの間を、Au
やAlからなる細いワイヤーで接続する方法であるが、
銅または銅合金製のリードフレームの表面は比較的酸化
しやすいため、酸化膜がある程度以上成長するとワイヤ
ーの接続強度が不十分になり、不良品を生じる不具合が
あった。
【0004】リードフレーム表面に生じた酸化膜を還元
するために、還元性ガス雰囲気中でワイヤーボンディン
グを行うことも一部で試みられているが、この方法で
は、還元性ガスのコストがかかるうえ、還元性ガスの濃
度および量などの管理が必要となり、作業が煩雑になる
問題があった。
【0005】そこで、リードフレームの表面酸化を防止
する目的で、リードフレームの表面にAg,Ni,Pd
等を湿式めっきし、厚さ数μm程度の保護皮膜を形成し
ておく手段が一部で採られている。その場合、リードフ
レームの全面に保護皮膜を形成すると材料コストがかか
るため、湿式めっきする箇所は、ワイヤーが接合される
部分のみに止めるのが通常である。なお、湿式めっき法
では上記範囲よりも薄い保護皮膜を均一に形成すること
は困難であるから、従来は上記厚さ範囲よりも薄い保護
膜を形成することは試みられていない。また、上記厚さ
より薄い保護膜では、リードフレーム表面の酸化を完全
には阻止できないことが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に数μm程度の厚さのAuやAgの湿式めっき皮膜を形
成したリードフレームでは、部分的にめっきするとはい
え、高価なめっき材を比較的多量に消費し、湿式めっき
工程に手間と時間がかかるうえ、めっき不良により歩留
まりが悪化することが避けられないため、製造コストが
高いという欠点があった。
【0007】また、半導体素子を回路基板に実装する際
にアウターリードの半田接合性を安定させるため、予め
アウターリード表面に半田電解めっきあるいは半田ディ
ップを施す手法も一般化しているが、その場合、アウタ
ーリードに対する半田濡れ性を高めるために、前処理と
してアウターリード表面の酸化膜を除去しておく必要が
あった。したがって従来は、半導体素子の組立工程での
種々の熱履歴によるアウターリードの酸化膜を除去する
工程や設備を設けており、この点からも半導体素子の製
造コスト削減が阻まれていた。
【0008】そこで本発明者らは、上記各問題を解決す
るため、リードフレーム材上に種々の材料を様々な厚さ
に蒸着して保護皮膜を形成することを試みた。その結
果、Au,Ag,Pdまたはこれら金属のいずれかの合
金の少なくとも1種を用い、ごく薄い10〜500オン
グストロームの厚さの保護皮膜をリードフレーム上に形
成することにより、インナーリードへのワイヤーボンデ
ィング強度を大幅に向上できるとともに、リードフレー
ム表面の酸化膜を除去せずとも、良好な半田濡れ性を確
保できることを見いだした。
【0009】なお、このように薄い保護皮膜では、従来
から知られているように、リードフレームの酸化を完全
に阻止することはできない。しかし本発明者らは、上記
金属の薄い蒸着膜(2層以上の複合金属層を含む)を形
成すると、リードフレーム表面の酸化を完全には防止で
きないにも拘らず、ボンディングワイヤーの接合強度お
よび半田濡れ性を大幅に向上できるという新規な現象を
発見したのである。
【0010】本発明は上記知見に基づいてなされたもの
で、ワイヤーボンディングの接合強度を高めるととも
に、製造コストを削減できるリードフレーム材およびリ
ードフレームを提供することを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るリードフレーム材は、銅または銅合金
からなる板状の基材の少なくとも一部に、厚さ10〜5
00オングストロームのAu,Au合金,Ag,Ag合
金,PdおよびPd合金の少なくとも1種からなる保護
膜を形成したことを特徴とする。
【0012】一方、本発明に係るリードフレームは、銅
または銅合金からなり、インナーリード部およびアウタ
ーリード部を有するリードフレーム本体の、少なくとも
前記インナーリード部のワイヤーボンディング面に、厚
さ10〜500オングストロームのAu,Au合金,A
g,Ag合金,PdおよびPd合金の少なくとも1種か
らなる保護膜を形成したことを特徴とする。
【0013】なお、アウターリード部の半田付け面およ
び周縁端面に、厚さ10〜500オングストロームのA
u,Au合金,Ag,Ag合金,PdおよびPd合金の
少なくとも1種からなる保護膜をさらに形成してもよ
い。また、前記基材と前記保護層との間には、厚さ0.
005〜2μmのNiまたはNi合金からなる中間層が
形成されていてもよい。
【0014】保護膜の厚さが10オングストローム未満
であると、ワイヤーボンディングの強度を向上する効果
が得られなくなるとともに、リードフレーム表面の半田
濡れ性が低下する。半田濡れ性は、LSI等の半導体素
子を成形工程でリードフレームにチップを固定するダイ
ボンディングの接合性や、半導体素子を回路基板に組み
込む実装工程でのアウターリードの接合性に大きく影響
を与える因子である。一方、500オングストロームよ
り厚いと保護膜の形成にコストがかかるだけで、効果は
それ以上向上しない。製造コストおよび効果のバランス
の観点からすると、より好ましい保護膜の厚さは50〜
300オングストロームである。
【0015】保護膜の材料は、本発明者らの実験による
と、Au,Au合金,Ag,Ag合金,PdおよびPd
合金の単層膜または2種以上の複合膜が好適である。こ
れら以外の金属では十分な接合強度向上効果を得ること
ができない。好適なAu合金としてはCu,Ag,Zn
等を合計60wt%以下添加したAu合金、Ag合金と
してはPd,Cu,In,Zn等を合計30wt%以下
添加したAg合金、Pd合金としては、Au,Ni,A
g,Si等を合計70wt%以下添加したPd合金が、
それぞれ例示できる。
【0016】基材の材料としては、いずれも標準組成
(重量%)で、0.1%Fe−0.03%P−残部Cu
(TAMAC4)、2.0%Sn−1.5%Ni−0.
2%Si−0.3%Zn−残部Cu(TAMAC1
5)、0.3%Cr−0.1%Zr−0.02%Si−
残部Cu(OMCL1)、2.35%Fe−0.03%
P−0.12%Zn−残部Cu(CDA合金C1940
0)、3.2%Ni−0.8%Si−0.5%Zn−残
部Cu、3.5%Ni−0.7%Si−0.3%Zn−
0.2%Sn−残部Cuなどの材料が例示できる。しか
し、本発明はこれらに限定されることなく、一般に使用
されているリードフレーム用合金であれば全て使用可能
である。
【0017】ただし、本発明の効果は、後述する実験か
ら明らかなように基材の材料によって若干異なることも
確認されており、特に本発明の効果が顕著になるのは、
NiやSi等を含有する高強度Cu合金であることが判
明している。上記中では、3.2%Ni−0.8%Si
−0.5%Zn−残部Cu、および3.5%Ni−0.
7%Si−0.3%Zn−0.2%Sn−残部Cuが相
当する。その他、以下のような銅合金が本発明に好適で
あることが確かめられている。
【0018】1.5〜4.5wt%のNiおよび0.
2〜1.0wt%のSiを含み、必要に応じてさらにZ
n,Snなどの元素を1種または2種以上、合計で4w
t%以下含み、残部Cuからなるコルソン型銅合金。 0.15〜0.45wt%のCrを含み、必要に応じ
てさらにZr,Sn,Zn,Si,Mgなどの元素を1
種または2種以上、合計で0.5wt%以下含み、残部
Cuからなるクロム銅合金。
【0019】1.5〜10wt%のSn、0.004
〜0.25wt%のPを含み、必要に応じてさらにZ
n,Niなどの元素を1種または2種以上、合計で1.
0wt%以下含み、残部Cuからなるリン青銅系銅合
金。 JISH3130に規定された組成に代表されるベリ
リウム銅。 Cuに2〜5wt%のTiを含むチタン銅。 JISH3110,JISH3130に規定された組
成に代表される洋白。
【0020】図1は、本発明に係るリードフレーム材の
具体例を示す平面図である。図中符号1は、前述したよ
うな材質からなる一定幅で長尺の板状の基材である。こ
の基材1の表面には、幅方向の中心線に沿って帯状に、
前述した材質で保護膜2が形成されている。
【0021】図2は、本発明に係るリードフレームの一
例を示す平面図である。このリードフレームは、図1に
示すリードフレーム材を打ち抜き加工して製造されるも
のである。ただし、本発明においては、保護膜を形成し
ていない基材1から打ち抜き加工またはエッチング等に
よってリードフレーム本体を形成した後、このリードフ
レーム本体に保護膜2を形成してもよい。こうすると、
後述するようにリードフレーム本体の周縁端面にも保護
膜2が形成されることになる。図2に示す形状はあくま
で一例であって、本発明はLSI、ハイブリッド素子、
トランジスタを始め従来使用されている如何なる形状の
半導体素子用リードフレームにも適用可能である。
【0022】図2の例において、符号11は半導体チッ
プを固定するためのチップ固定部であり、このチップ固
定部11の周囲には、ワイヤー(図示略)が接続される
インナーリード12が放射状に形成され、さらに各イン
ナーリード12のそれぞれに対応してアウターリード1
3が形成されている。各アウターリード13は、互いに
離散しないように架橋部14で連結されている。これら
架橋部14は、各アウターリード13を分離するために
後工程で除去される。
【0023】前記保護膜2は、図2中斜線で示すよう
に、少なくともチップ固定部11およびインナーリード
12のチップ側端部を全て含む領域に形成されている。
本発明では保護膜2が極めて薄いため、上記領域以外の
領域に保護膜2が形成されていても、材料コスト的には
あまり差は生じない。例えば、図3に示すようにアウタ
ーリードも含めて、リードフレーム本体の全面に保護層
2を形成することも可能である。
【0024】保護膜2を基材1に直接形成する場合、ま
たは加工後のリードフレーム本体に形成する場合のいず
れにおいても、保護膜2の形成方法として、各種蒸着
法、電解めっき法、無電解めっき法などが使用可能であ
る。
【0025】蒸着法を用いる場合には、真空蒸着装置、
イオンプレーティング装置あるいは各種スパッタリング
装置等の内部に基材1またはリードフレーム本体を配置
し、必要であれば適当なマスク部材を使用して蒸着部分
以外を遮蔽したうえで、保護膜2を形成してもよいし、
両面に蒸着してもよい。図1の例では基材1の中心線に
沿って帯状に保護膜2を形成したが、基材1またはリー
ドフレーム本体の表面全面に亙って保護膜2を形成して
もよいし、あるいはワイヤーボンディング箇所の周囲の
みに局部的に形成してもよい。また、図1の基材1から
リードフレーム本体を形成した後に、その裏面に再度、
蒸着を行う方法も可能である。
【0026】リードフレーム本体に蒸着する場合、一般
的な蒸着条件では、金属蒸気の直進方向に対して平行な
面には蒸着膜が形成されにくいが、蒸着時の真空度を低
下させることにより、金属蒸気の回り込みを起こさせ、
リードフレーム本体の周縁端面への蒸着膜形成を容易化
することができる。真空度を低下させる代わりに、蒸着
中にリードフレーム本体を運動させ、これらと金属蒸気
流との相対角度を変更することにより、周縁側面への蒸
着を促すことも可能である。
【0027】一方、めっき法により保護膜2を形成する
には、従来から周知の電解めっき装置または無電解めっ
き装置を使用し、長尺の基材1または互いに連続した状
態に加工されたリードフレーム本体を、めっき液中で連
続走行させつつ、基材1またはリードフレーム本体の必
要箇所に保護膜を析出させればよい。本発明では保護膜
の厚さが10〜500オングストロームと極めて薄いの
で、めっき液への浸漬時間はごく短時間で済み、基材1
またはリードフレーム本体を、リードフレーム加工ライ
ンと接続可能な速度で処理できる。さらに、この種の湿
式めっき法によれば、リードフレーム本体の両面および
周縁側面の全てにほぼ均一な厚さで保護層を形成するこ
とが容易であるうえ、前処理を行った直後にめっきを連
続して行うことが容易になるから、蒸着法に比して保護
膜形成前の酸化膜除去が容易であるという利点を有す
る。
【0028】さらに、基材1と保護層2との間には、厚
さ0.005〜2μmのNiまたはNi合金からなる中
間層が湿式めっき法または各種蒸着法により形成されて
いてもよい。この場合には、半導体素子の製造工程にお
いてリードフレームを高温で長時間熱処理したとして
も、基材1からのCu等の含有元素が中間層で阻止さ
れ、保護膜2へ拡散することが防げる。基材1から保護
膜2へCu等が拡散すると、保護膜2が薄いためにCu
等が保護膜2の表面に達し、ワイヤーボンディング性お
よび半田濡れ性を阻害するおそれがあり、このため、素
子製造工程で高温・長時間の処理が行えない問題があっ
た。中間層を形成することにより、この問題が解決でき
る。なお、中間層はごく安価な湿式めっき法でも形成で
きるので、コスト的な影響は小さい。
【0029】
【作用】本発明に係るリードフレーム材およびリードフ
レームによれば、銅または銅合金製のリードフレーム基
材上に、Au,Ag,Pdまたはこれら金属のいずれか
1種または2種以上の合金の薄膜を10〜500オング
ストロームの厚さに形成したものなので、リードフレー
ムに対するボンディングワイヤーの接合強度を向上でき
るうえ、成膜材料の使用量は僅かで済み、製造コストが
削減できる。また、接合性を向上したことにより、ワイ
ヤーボンディング時のステージ温度を低下することが可
能である。
【0030】
【実施例】(実験1)OMCL1,TAMAC4および
TAMAC15からなる板状基材の表面に表1〜表3に
示す材料で保護膜を形成した。蒸着方法としては、真空
蒸着法(Vと表記する)、イオンプレーティング法(I
Pと表記する)あるいはスパッタリング法(SPと表記
する)のいずれかを使用し、それぞれ厚さ100オング
ストロームの保護膜を形成した。
【0031】それぞれの保護膜形成条件は以下の通りで
ある。 真空蒸着法:エレクトロンビーム蒸着法 蒸着圧力:1〜5×10-3Pa イオンプレーティング法:RFイオンプレーティング法 電力:200W 基板印加電圧:−150V アルゴン圧力:5〜10×10-2Pa スパッタリング法:DCマグネトロンスパッタリング法 アルゴン圧力:3〜7×10-1Pa
【0032】得られた膜形成基板を、150℃において
大気中で10,30,60分間加熱し、表面を酸化し
た。加熱処理したリードフレーム材および加熱処理を行
っていないリードフレーム材の全てについて酸化膜厚を
測定した後、保護膜表面にワイヤーボンディングを行
い、プル強度を測定した。ワイヤーボンディングの条件
は以下の通りである。 ワイヤー:太さ25μmのCu線 ワイヤー先端に形成したボールサイズ:直径75μm ワイヤーボンディングの方式:超音波熱圧着法
【0033】得られた酸化膜厚およびプル強度を表1な
いし表3、および図4ないし図9に示す。これらの結果
から明らかなように、Au,Ag,Pdを蒸着した場合
には、加熱処理により酸化膜は生成するものの、ワイヤ
ーのプル強度を大幅に向上することができた。特に、A
uを蒸着した場合は、AgおよびPdを蒸着した場合に
比してさらに良好な結果を示した。また、プル強度を向
上する効果は基材材質によっても変わることが確かめら
れた。これに対し、Ti,Niを蒸着した場合には、酸
化膜の生成を防止する効果は高いものの、プル強度を向
上する効果は乏しかった。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】(実験2)基材としてTAMAC15を使
用し、5,10,25,50,75,100,200オ
ングストロームの膜厚でAg保護膜を真空蒸着法により
形成し、上記と同じ酸化処理を行って、酸化膜厚および
ワイヤーボンディングのプル強度を測定した。結果を表
4,図10および図11に示す。
【0038】
【表4】
【0039】これらの結果から、少なくとも保護膜厚1
0オングストローム以上の範囲では高いプル強度を維持
することができ、しかもプル強度は保護膜の厚さにはあ
まり依存しないことが明らかになった。このように薄い
保護膜であれば、高い生産性を以て低コストで成膜する
ことが可能である。
【0040】(実験3)基材としてTAMAC15を使
用し、5,10,25,50,75,100,200オ
ングストロームの膜厚でPd保護膜を真空蒸着法により
形成し、得られた膜形成基板を100℃の水蒸気中で6
0分間蒸気エージングし、表面を酸化させた。酸化処理
した膜形成基板と、保護膜を形成せずエージング処理も
行わない基材のそれぞれについて半田濡れ性を測定し
た。実験条件は以下の通りである。
【0041】 半田組成:90%Sn−10%Pb 半田温度:230±5℃ 半田付け方法:ディップ法 浸漬時間:5sec. フラックス:松やに25wt%+メチルアルコール75
wt%
【0042】浸漬した基板の、半田に濡れた部分の面積
と浸漬部分の面積の比(濡れ面積比)を計算した。その
結果を表5に示す。表5から明らかなように、10オン
グストローム未満の膜厚では半田濡れ性が著しく低下
し、ダイボンディングが困難になる。したがって、ダイ
ボンディングの観点から好適な保護膜厚範囲は10オン
グストローム以上である。
【0043】
【表5】
【0044】(実験4)基材として厚さ0.15mmの
TAMAC15製板材を使用し、この基材の表面にPd
を蒸着した後に打ち抜き加工して製造したリードフレー
ムと、前記基材をリードフレーム形状に打ち抜き加工し
た後にPdを蒸着したリードフレームとをそれぞれPd
膜厚を変えて製造し、半田濡れ性を比較した。
【0045】いずれの試料に対しても、Pd蒸着に際し
ては真空蒸着法(エレクトロンビーム蒸着法)を使用
し、0,5,10,25,75,100,200オング
ストロームの各膜厚を得た。蒸着圧力は2×10-2Pa
とした。比較的真空度の低い蒸着条件としたのは、金属
蒸気の回り込みを促進し、リードフレームの側面にも金
属保護膜が形成されやすくするためである。
【0046】こうして得られた蒸着後打ち抜きのグルー
プ(A群という)と、打ち抜き後蒸着のグループ(B群
という)を、大気中で300℃×5分間加熱し、酸化さ
せた後、アウターリード部の側面の半田濡れ性を実験3
と同じ濡れ面積比較法で評価した。
【0047】その結果を表6に示す。この表6から明ら
かなように、A群のリードフレームでは、アウターリー
ド部側面への半田濡れ性はほぼ0であり、半田濡れ性を
確保するためには、酸化膜を除去する必要があった。こ
れに対し、B群のリードフレームでは、特に10オング
ストローム以上の厚さのPd保護膜を形成した場合にア
ウターリード部の側面への半田濡れ性が良好であり、酸
化膜除去処理が不要であることが判った。
【0048】
【表6】
【0049】(実験5)基材としてTAMAC15製の
板条材の表面に、湿式めっき法により種々の厚さのPd
保護膜を形成し、ワイヤーボンディングの不良発生率お
よび曲げ剥離性を調べた。
【0050】まず湿式めっきの前処理として、ナトリウ
ム系のアルカリ性溶液による電解脱脂を行い、次に10
%希硫酸溶液にて活性化処理を行った。湿式めっきには
市販のPdめっき液を使用し、浸漬時間および電流密度
を調整することにより保護膜の厚さを調整した。試料数
は保護膜の厚さ毎に1000個とし、実験前に大気中で
200℃×2時間の熱処理を行った。得られた各試料の
保護膜表面にワイヤーボンディングを行った後、ワイヤ
ーを引っ張り、基材から剥離したものを不良として、不
良率(%)を計算した。ワイヤーボンディング条件は実
験1と同じである。得られた不良率を表7に示す。
【0051】一方、保護膜を形成した基材を180゜に
曲げて両辺を密着させ、その屈曲部の外周面における保
護層を顕微鏡および走査型電子顕微鏡で観察し、クラッ
ク発生および剥離状況を調べた。その結果を、◎:剥離
およびクラック無し、○:軽度の皺発生、△:重度の皺
発生、×:クラック発生に分類して、表7に併せて示し
た。
【0052】
【表7】
【0053】表7から明らかなように、湿式めっき法で
厚さ10〜500オングストロームの保護膜を形成した
場合にも、蒸着法で保護膜を形成した場合と同様にワイ
ヤーボンディング性を向上することができた。特に、湿
式めっき法で形成する場合には、前処理の後に乾燥工程
等を必要とすることなく、すぐに保護膜を形成すること
ができるので、保護層と基材の間に酸化膜が残存しにく
く、保護層の剥離強度が高い利点を有するうえ、コスト
が安い。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係るリードフレーム材または請求項2に係るリードフ
レームによれば、銅または銅合金からなる板状の基材の
少なくとも一部に、厚さ10〜500オングストローム
のAu,Au合金,Ag,Ag合金,PdおよびPd合
金の少なくとも1種からなる保護膜を形成したものであ
るから、リードフレームに対するボンディングワイヤー
の接合強度を大幅に向上できるうえ、薄膜材料の使用量
は僅かで済むので、製造コストが削減できる。また、ワ
イヤーの接合強度を向上したことにより、ワイヤーボン
ディング時の温度を低下することができ、より穏やかな
条件でワイヤーボンディングが行える利点を有する。
【0055】また、請求項3に係るリードフレームは、
アウターリード部の半田付け面および周縁端面に保護膜
を形成したものであるから、アウターリードの半田濡れ
性を向上することができ、特別の前処理をしなくても実
装時の信頼性を向上することができる。
【0056】さらに、請求項4に係るリードフレーム
は、基材と保護層との間に厚さ0.005〜2μmのN
iまたはNi合金からなる中間層を形成したものなの
で、半導体素子の製造工程においてリードフレームを高
温で長時間熱処理したとしても、基材からCu等の含有
元素が保護膜へ拡散することが防止でき、拡散元素がワ
イヤーボンディング性および半田濡れ性を阻害するおそ
れが低減できる。このため、素子製造工程でより高温・
長時間の処理が行えるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリードフレーム材の具体例を示す
平面図である。
【図2】本発明に係るリードフレームの具体例を示す平
面図である。
【図3】本発明に係るリードフレームの他の具体例を示
す平面図である。
【図4】基材としてTAMAC4を使用した場合の蒸着
材料、蒸着方法、加熱時間およびプル強度の関係を示す
グラフである。
【図5】基材としてTAMAC4を使用した場合の蒸着
材料、蒸着方法、加熱時間および酸化膜厚の関係を示す
グラフである。
【図6】基材としてOMCL1を使用した場合の蒸着材
料、蒸着方法、加熱時間およびプル強度の関係を示すグ
ラフである。
【図7】基材としてOMCL1を使用した場合の蒸着材
料、蒸着方法、加熱時間および酸化膜厚の関係を示すグ
ラフである。
【図8】基材としてTAMAC15を使用した場合の蒸
着材料、蒸着方法、加熱時間およびプル強度の関係を示
すグラフである。
【図9】基材としてTAMAC15を使用した場合の蒸
着材料、蒸着方法、加熱時間および酸化膜厚の関係を示
すグラフである。
【図10】基材としてTAMAC15を使用した場合の
保護膜厚、加熱時間およびプル強度の関係を示すグラフ
である。
【図11】基材としてTAMAC15を使用した場合の
保護膜厚、加熱時間および酸化膜厚の関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 リードフレームの基材 2 保護膜 10 リードフレーム 11 チップ固定部 12 インナーリード 13 アウターリード 14 架橋部
フロントページの続き (72)発明者 杉本 哲也 福島県会津若松市扇町128の7 三菱伸銅 株式会社若松製作所内 (72)発明者 鈴木 竹四 福島県会津若松市扇町128の7 三菱伸銅 株式会社若松製作所内 (72)発明者 吾妻 仲三 福島県会津若松市扇町128の7 三菱伸銅 株式会社若松製作所内 (72)発明者 神田 勇一 福島県会津若松市扇町128の7 三菱伸銅 株式会社若松製作所内 (72)発明者 深民 崇夫 福島県会津若松市扇町128の7 三菱伸銅 株式会社若松製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅または銅合金からなる板状の基材の少な
    くとも一部に、厚さ10〜500オングストロームのA
    u,Au合金,Ag,Ag合金,PdおよびPd合金の
    少なくとも1種からなる保護膜を形成したことを特徴と
    するリードフレーム材。
  2. 【請求項2】銅または銅合金からなり、インナーリード
    部およびアウターリード部を有するリードフレーム本体
    の、少なくとも前記インナーリード部のワイヤーボンデ
    ィング面に、厚さ10〜500オングストロームのA
    u,Au合金,Ag,Ag合金,PdおよびPd合金の
    少なくとも1種からなる保護膜を形成したことを特徴と
    するリードフレーム。
  3. 【請求項3】前記アウターリード部の半田付け面および
    周縁端面に、厚さ10〜500オングストロームのA
    u,Au合金,Ag,Ag合金,PdおよびPd合金の
    少なくとも1種からなる保護膜を形成したことを特徴と
    する請求項2記載のリードフレーム。
  4. 【請求項4】前記基材と前記保護層との間には、厚さ
    0.005〜2μmのNiまたはNi合金からなる中間
    層が形成されていることを特徴とする請求項2または3
    記載のリードフレーム。
JP27991293A 1993-04-28 1993-11-09 リードフレーム材およびリードフレーム Pending JPH0714962A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27991293A JPH0714962A (ja) 1993-04-28 1993-11-09 リードフレーム材およびリードフレーム
US08/233,460 US5510197A (en) 1993-04-28 1994-04-26 Lead frame material and lead frame for semiconductor device
DE19944414729 DE4414729C2 (de) 1993-04-28 1994-04-27 Werkstoff für die Herstellung eines Leiterrahmens und Leierrahmen für Halbleiterbauelemente

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-103260 1993-04-28
JP10326093 1993-04-28
JP27991293A JPH0714962A (ja) 1993-04-28 1993-11-09 リードフレーム材およびリードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714962A true JPH0714962A (ja) 1995-01-17

Family

ID=26443900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27991293A Pending JPH0714962A (ja) 1993-04-28 1993-11-09 リードフレーム材およびリードフレーム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5510197A (ja)
JP (1) JPH0714962A (ja)
DE (1) DE4414729C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080083973A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Tomoyuki Yamada Lead frame for an optical semiconductor device, optical semiconductor device using the same, and manufacturing method for these
EP3143983A1 (en) 2003-02-13 2017-03-22 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo External dermatological formulation comprising saccharide derivative of alpha, alpha-trehalose

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960039315A (ko) * 1995-04-06 1996-11-25 이대원 리드프레임 제조방법
KR0183645B1 (ko) * 1996-03-26 1999-03-20 이대원 다층 구조의 도금층을 구비한 반도체 리드 프레임
KR970067816A (ko) * 1996-03-26 1997-10-13 이대원 집적회로용 리드프레임 및 그 제조방법
JPH09275182A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Seiichi Serizawa 半導体装置用リ−ドフレ−ム
SG79938A1 (en) * 1996-04-16 2001-04-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Noble metal-plated article, ornamental jewellery and methods for storage thereof
US5916696A (en) * 1996-06-06 1999-06-29 Lucent Technologies Inc. Conformable nickel coating and process for coating an article with a conformable nickel coating
US6521358B1 (en) * 1997-03-04 2003-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead frame for semiconductor device and method of producing same
KR100275381B1 (ko) * 1998-04-18 2000-12-15 이중구 반도체 패키지용 리드프레임 및 리드프레임도금방법
DE19850526C2 (de) * 1998-11-03 2002-11-28 Heraeus Gmbh W C Substrat mit metallischer Beschichtung und seine Verwendung
DE59900741D1 (de) * 1998-06-10 2002-02-28 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur herstellung eines bleifreien substrates
DE19828190A1 (de) * 1998-06-24 1999-09-23 Siemens Ag Anschlußanordnung
US6264093B1 (en) * 1998-11-02 2001-07-24 Raymond W. Pilukaitis Lead-free solder process for printed wiring boards
US6203931B1 (en) * 1999-02-05 2001-03-20 Industrial Technology Research Institute Lead frame material and process for manufacturing the same
US6469386B1 (en) * 1999-10-01 2002-10-22 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Lead frame and method for plating the same
US6905782B2 (en) * 2000-09-08 2005-06-14 Olin Corporation Tarnish deterring tin coating
KR100371567B1 (ko) * 2000-12-08 2003-02-07 삼성테크윈 주식회사 Ag 선도금을 이용한 반도체 패키지용 리드프레임
DE10214973C1 (de) * 2002-04-04 2003-08-21 Heraeus Gmbh W C Kontaktschichtsystem und Verfahren zu dessen Herstellung
US7692277B2 (en) * 2003-01-16 2010-04-06 Panasonic Corporation Multilayered lead frame for a semiconductor light-emitting device
SG157957A1 (en) * 2003-01-29 2010-01-29 Interplex Qlp Inc Package for integrated circuit die
US7391116B2 (en) * 2003-10-14 2008-06-24 Gbc Metals, Llc Fretting and whisker resistant coating system and method
KR101038491B1 (ko) * 2004-04-16 2011-06-01 삼성테크윈 주식회사 리드프레임 및 그 제조 방법
KR100702956B1 (ko) * 2005-04-26 2007-04-03 삼성테크윈 주식회사 반도체 팩키지용 리드프레임 및 그 제조 방법
US7309909B2 (en) * 2005-09-21 2007-12-18 Texas Instruments Incorporated Leadframes for improved moisture reliability of semiconductor devices
TWI297945B (en) * 2006-06-20 2008-06-11 Chipmos Technologies Inc Multi-chip stack package having reduced thickness
CN101425468B (zh) * 2007-10-29 2012-07-04 飞思卡尔半导体(中国)有限公司 经过涂敷的引线框
WO2010038451A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 パナソニック株式会社 光半導体装置用パッケージおよびこれを用いた光半導体装置、並びにこれらの製造方法
US10000670B2 (en) 2012-07-30 2018-06-19 Henkel IP & Holding GmbH Silver sintering compositions with fluxing or reducing agents for metal adhesion
US8822036B1 (en) * 2013-03-06 2014-09-02 Ut-Battelle, Llc Sintered silver joints via controlled topography of electronic packaging subcomponents
KR101802851B1 (ko) * 2013-03-11 2017-11-29 해성디에스 주식회사 리드 프레임, 이를 포함하는 반도체 패키지, 및 리드 프레임의 제조 방법
TWI651387B (zh) 2013-09-30 2019-02-21 漢高智慧財產控股公司 用於大型晶粒半導體封裝之導電黏晶薄膜及供其製備之組合物
US9129951B2 (en) 2013-10-17 2015-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Coated lead frame bond finger
CN107709418B (zh) 2015-05-08 2021-04-27 汉高知识产权控股有限责任公司 可烧结的膜和膏及其使用方法
DE102016112289B4 (de) * 2016-07-05 2020-07-30 Danfoss Silicon Power Gmbh Leiterrahmen und Verfahren zur Herstellung desselben
SG10201607523RA (en) * 2016-09-09 2018-04-27 Heraeus Materials Singapore Pte Ltd Coated wire

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188438A (en) * 1975-06-02 1980-02-12 National Semiconductor Corporation Antioxidant coating of copper parts for thermal compression gang bonding of semiconductive devices
US4529667A (en) * 1983-04-06 1985-07-16 The Furukawa Electric Company, Ltd. Silver-coated electric composite materials
US4656003A (en) * 1984-10-20 1987-04-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Copper alloy and production of the same
US4594221A (en) * 1985-04-26 1986-06-10 Olin Corporation Multipurpose copper alloys with moderate conductivity and high strength
JPS6418246A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Shinko Electric Ind Co Lead frame for semiconductor device
US4883774A (en) * 1988-03-21 1989-11-28 Motorola, Inc. Silver flashing process on semiconductor leadframes
JPH0484449A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Shinko Electric Ind Co Ltd Tabテープ
US5139890A (en) * 1991-09-30 1992-08-18 Olin Corporation Silver-coated electrical components
US5292559A (en) * 1992-01-10 1994-03-08 Amp Incorporated Laser transfer process
US5360991A (en) * 1993-07-29 1994-11-01 At&T Bell Laboratories Integrated circuit devices with solderable lead frame
US5436082A (en) * 1993-12-27 1995-07-25 National Semiconductor Corporation Protective coating combination for lead frames

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3143983A1 (en) 2003-02-13 2017-03-22 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo External dermatological formulation comprising saccharide derivative of alpha, alpha-trehalose
US20080083973A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Tomoyuki Yamada Lead frame for an optical semiconductor device, optical semiconductor device using the same, and manufacturing method for these

Also Published As

Publication number Publication date
DE4414729C2 (de) 1999-01-21
US5510197A (en) 1996-04-23
DE4414729A1 (de) 1994-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714962A (ja) リードフレーム材およびリードフレーム
US5360991A (en) Integrated circuit devices with solderable lead frame
US8313983B2 (en) Fabrication method for resin-encapsulated semiconductor device
JPH04329891A (ja) 錫めっき銅合金材およびその製造方法
JP5245772B2 (ja) 表面処理金属材およびその製造方法
JPH0253945B2 (ja)
JPS6240361A (ja) 耐食性銅系部材の製造法
KR101503462B1 (ko) 반도체 장치용 본딩 와이어 및 그의 제조 방법
JPH01257356A (ja) 半導体用リードフレーム
JP7170849B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10251860A (ja) 金/ニッケル/ニッケル3層めっき銅合金電子部品およびその製造方法
JPS61201762A (ja) リードフレーム用Cu系条材の製造方法
JPH0748641A (ja) ベアボンディング用銅合金リードフレーム
JPH0888307A (ja) リードフレーム材およびリードフレーム
TWI790062B (zh) 具備Ni電鍍皮膜之鍍敷結構體及含有該鍍敷結構體之引線框
JP2000164782A (ja) 鉛を含まない錫ベース半田皮膜を有する半導体装置およびその製造方法
CN1751368B (zh) 电解电容器的接头端子
JP3700924B2 (ja) 電解コンデンサ用リード線とその製造方法
JPH04116831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04174546A (ja) 銅合金製半導体リードフレームの製造方法
JP2000138335A (ja) 耐酸化処理銅材料およびその製造方法
JPH0774291A (ja) 半導体装置用ヒートシンク材
JPS6240753A (ja) 半導体リ−ドフレ−ム
JPH08153843A (ja) 半導体チップ実装用リードフレーム
JPH09223771A (ja) 電子部品用リード部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021112