JP6499427B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6499427B2
JP6499427B2 JP2014240977A JP2014240977A JP6499427B2 JP 6499427 B2 JP6499427 B2 JP 6499427B2 JP 2014240977 A JP2014240977 A JP 2014240977A JP 2014240977 A JP2014240977 A JP 2014240977A JP 6499427 B2 JP6499427 B2 JP 6499427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
graphite
lithium ion
ion secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048668A (ja
Inventor
阿部 浩史
浩史 阿部
春樹 上剃
春樹 上剃
龍太 韓
龍太 韓
章 稲葉
章 稲葉
卓磨 河合
卓磨 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Priority to JP2014240977A priority Critical patent/JP6499427B2/ja
Publication of JP2016048668A publication Critical patent/JP2016048668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499427B2 publication Critical patent/JP6499427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、非水電解液の注入性および高温下での充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池に関するものである。
電気化学素子の1種であるリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高いという特徴から、携帯機器、自動車、電動工具、電動椅子や家庭用、業務用の電力貯蔵システムへの適用が検討されている。特に携帯機器としては、携帯電話やスマートフォン、またはタブレット型PCなどの電源として広く用いられている。これら携帯機器用のリチウムイオン二次電池は、機器の形状などに合わせて、扁平角形形状の電池が広く採用されている。
電池に要求される特性は多岐に渡っており、用途別に様々な対応が必要とされている。例えば、前述の携帯機器に用いられる扁平角形形状のリチウムイオン二次電池は、電池の使用時間を長くするための高容量化が求められている。そのため、電池のサイズは必然的に大きくなる。
角形のリチウムイオン二次電池は、非水電解液を注入する注入口の大きさや数には制限がある。電池のサイズが大きくなるにつれ、注入する非水電解液の量も多くなるので、非水電解液の注入性をより高めることが必要である。すなわち、非水電解液の注入性が低い電池では、その製造時において、電極体(正極と負極とを、セパレータを介して重ね合わせ、渦巻状に巻回して構成される巻回電極体)内に十分に非水電解液を浸透させようとすると、個々の電池の製造に要する時間が長くなるために生産性が低くなり、他方、電池の生産性を高めるために、電極体内への非水電解液の浸透が十分でない時点で次の工程を進めると、電極体内の非水電解液量が少ない状態で完成されてしまい、例えば充放電サイクル特性の劣る電池の発生割合が大きくなってしまう。
しかし、リチウムイオン二次電池における非水電解液の注入性を高めるに当っては、電池自体の形状を代えて対応するには電池のコストを高めることになるので、電極、セパレータなどの電池の構成部材の注入性を改善して対応する手法が望ましい。そこで、負極活物質に用いられる黒鉛について、扁平状黒鉛粒子を集合させた塊状黒鉛を用い、負極への非水電解液の含浸性を向上させる提案がされている(特許文献1)。
また、リチウムイオン二次電池は、その名の通り二次電池であることから、充放電を繰り返しても大きな放電容量を長期にわたって維持し得るように、優れた充放電サイクル特性を確保することが求められている。更に、リチウムイオン二次電池は、その用途の広がりに伴って使用形態も多岐にわたっており、それを受けて、例えば急速充電への対応要請もあり、これを可能とするために高い充電受け入れ性の確保も要求されている。これらの要求に応える技術として、負極活物質に用いられる黒鉛の表面に非晶質炭素を被覆した黒鉛材料が提案されている(特許文献2、3、4、5)。
また、負極活物質として第1の活物質(炭素材料)と、第2の活物質(炭素材料)と、第3の活物質(シリコンと酸素とを構成元素に含む材料)のそれぞれの粒径・含有量等を規定し、負極合剤層の密度を1.4g/cm以下に設定することで第3の活物質の膨張収縮を緩和させて、電解液の浸透性を改善する負極が提案されている。(特許文献6)
特開2013−20772号公報 国際公開第2010/106984号公報 国際公開第2010/113783号公報 国際公開第2012/015054号公報 特開2011−146365号公報 国際公開第2013/098962号公報
携帯機器類の使用される環境を考慮すると、その電源などとして用いられるリチウムイオン二次電池においては、例えば高温下での充放電サイクル特性が良好であることも要求される。前述の負極を用いた電池においては、非水電解液の高い注入性を確保しつつ、高温下での充放電サイクル特性や低温下での充電受け入れ性の改善を図ることについては言及されておらず、これら諸特性を併せ持ったリチウムイオン二次電池が求められていた。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、非水電解液の注入性および高温下での充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極およびセパレータより構成される扁平形巻回電極体と、非水電解液とが、外装体内に収容されてなるリチウムイオン二次電池であって、前記負極は、負極活物質として、平均粒子径が15μmを超え25μm以下の人造黒鉛Aと、平均粒子径が8μm以上15μm以下であり、かつ黒鉛粒子の表面が非晶質炭素で被覆されている黒鉛Bとを、少なくとも含有していることを特徴とするものである。
本発明によれば、非水電解液の注入性と、高温(例えば45℃以上の高温)下での充放電サイクル特性とに優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の一例を模式的に表す斜視図である。 図1のリチウムイオン二次電池の側面図である。 本発明のリチウムイオン二次電池の一例を模式的に表す部分縦断面図である。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極およびセパレータより構成される扁平形巻回電極体と、非水電解液とが、外装体内に収容されてなるリチウムイオン二次電池であって、前記負極は、負極活物質として、平均粒子径が15μmを超え25μm以下の人造黒鉛Aと、平均粒子径が8μm以上15μm以下であり、かつ黒鉛からなる母粒子と、その黒鉛粒子の表面が非晶質炭素で被覆されている黒鉛Bとを、少なくとも含有していることを特徴としている。
大容積の外装缶(具体的には10cm以上の内容積を有する外装缶)を有するリチウムイオン二次電池においては、比較的多くの量の非水電解液が、その製造時に外装体(電池ケース)内に導入されるが、それに伴って、扁平形巻回電極体内へ非水電解液を十分に浸透させるための時間が長くなってしまう。
リチウムイオン二次電池の扁平形巻回電極体においては、正極(正極合剤層)よりも負極(負極合剤層)の方が、非水電解液が浸透し難いことが判明している。そこで、本発明では、負極に係る負極活物質として、少なくとも、平均粒子径が15μmを超え25μm以下の人造黒鉛Aと、平均粒子径が8μm以上15μm以下であり、かつ黒鉛粒子の表面が非晶質炭素で被覆されている黒鉛Bとを使用することとした。
理由は定かではないが、人造黒鉛Aと、人造黒鉛Aに対して比較的表面が硬い黒鉛Bとを負極活物質として併用することで、負極製造時にプレス処理をした際に、負極合剤層中に形成される空孔の大きさが均一化され、負極(負極合剤層)内への非水電解液の浸透性を高めることができるものと推測される。よって、本発明のリチウムイオン二次電池は、負極密度が1.55g/cc以上の時でも非水電解液の注入性が良好なものとなる。また、非水電解液の注入性が良好になることで、扁平形巻回電極体内に十分な量の非水電解液が容易に浸透することから、本発明のリチウムイオン二次電池は、より短い時間での生産が可能となることから高い生産性を有しており、また、電池特性(特に常温下および高温下での充放電サイクル特性)も良好なものとなる。
更に、前記の黒鉛Bは、リチウムイオンの受容性(全充電容量に対する、定電流充電容量の割合)が高い。よって、人造黒鉛Aと黒鉛Bとを併用した本発明のリチウムイオン二次電池は、常温だけでなく、低温でのリチウムイオンの受容性が良好であり、低温(例えば0℃以下の低温)下での充電特性、並びに常温下および高温下での充放電サイクル特性も良好なものとなる。
特に全負極活物質中における前記黒鉛Bの含有量を20〜60質量%とすると、充放電サイクル特性がより良好なものとなり、さらに全負極活物質中における前記人造黒鉛Aと、前記黒鉛Bとの含有質量比率(A/B)を、0.5〜1.5に調整すると、充放電サイクル特性がより良好なものとなることを見出した。その理由は定かではないが、全負極活物質中における黒鉛Bの含有量を20〜60質量%とし、A/Bを0.5〜1.5に調整すると、リチウムイオンの放出性に優れる黒鉛Aと、リチウムイオンの受容性に優れる黒鉛Bとのバランスが良好に確保され、高い充放電サイクル特性が得られるものと推察する。
本発明のリチウムイオン二次電池に係る負極としては、例えば、負極活物質を含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に形成したものが挙げられる。負極合剤層は、負極活物質の他に、結着剤や、必要に応じて導電助剤を含有しており、例えば、負極活物質および結着剤(更には導電助剤)などを含む混合物(負極合剤)に、適当な溶剤を加えて十分に混練して得られる負極合剤含有組成物(スラリーなど)を、集電体表面に塗布し乾燥することで、所望の厚みとしつつ形成することができる。また、負極合剤層形成後の負極には、必要に応じてプレス処理を施して、負極合剤層の厚みや密度を調節することもできる。
そして、前記の通り、負極活物質には、少なくとも、平均粒子径が15μmを超え25μm以下の人造黒鉛Aと、平均粒子径が8μm以上15μm以下であり、かつ黒鉛粒子の表面が非晶質炭素で被覆されている黒鉛Bとを使用する。
人造黒鉛Aは、黒鉛B以外の人造黒鉛である。本発明でいう人造黒鉛とは、たとえば、コークスあるいは有機物を2800℃以上で焼成したもの、または天然黒鉛と前記コークスあるいは有機物とを混合し、2800℃以上で熱処理を施したもの、さらにはコークスあるいは有機物を2800℃以上で焼成したものを前記天然黒鉛の表面に被覆させたものなどがあげられ、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおける1570〜1590cm−1に現れるピーク強度に対する1340〜1370cm−1に現れるピーク強度比であるR値が0.05〜0.2となる人造黒鉛を使用出来る。また、平均粒子径が前述の範囲にあれば、前記人造黒鉛Aには2種以上の人造黒鉛を併用しても構わない。
黒鉛Bは、母粒子となる黒鉛粒子と、その表面を被覆する非晶質炭素とで構成されている。具体的には、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおける1570〜1590cm−1に現れるピーク強度に対する1340〜1370cm−1に現れるピーク強度比であるR値が0.1〜0.7となる黒鉛である。R値は、非晶質炭素の十分な被覆量を確保するため、0.3以上がより好ましい。また、R値は、非晶質炭素の被覆量が多すぎると不可逆容量が増大するので、0.6以下が好ましい。このような黒鉛Bは、例えばd002が0.338nm以下である天然黒鉛または人造黒鉛を球状に賦形した黒鉛を母材(母粒子)とし、その表面を有機化合物で被覆し、800〜1500℃で焼成した後、解砕し、篩を通して整粒することによって得ることができる。なお、前記母材を被覆する有機化合物としては、芳香族炭化水素;芳香族炭化水素を加熱加圧下で重縮合して得られるタールまたはピッチ類;芳香族炭化水素の混合物を主成分とするタール、ピッチまたはアスファルト類;などが挙げられる。前記母材を前記有機化合物で被覆するには、前記有機化合物に前記母材を含浸・混捏する方法が採用できる。また、プロパンやアセチレンなどの炭化水素ガスを熱分解により炭素化し、これをd002が0.338nm以下の黒鉛の表面に堆積させる気相法によっても、黒鉛Bを作製することができる。
人造黒鉛Aは平均粒子径が25μm以下であり、黒鉛Bは平均粒子径が15μm以下である。このようなサイズの人造黒鉛Aと黒鉛Bとを併用することで、負極(負極合剤層)内への非水電解液の浸透性が向上する。その理由は定かではないが、人造黒鉛Aと、前記のように比較的小さく、かつ表面に非晶質炭素を有する黒鉛Bとを併用すると、負極の製造時にプレス処理をすることで、負極合剤層中に形成される空孔の大きさが均一化されるので、非水電解液が浸透しやすくなると推測される。また、人造黒鉛Aと、前記のように比較的粒径が小さい黒鉛Bとを使用することで、負極のリチウムイオン受容性を高めて、リチウムイオン二次電池の高温下での充放電サイクル特性および低温下での充電特性の向上を図ることができる。
なお、人造黒鉛Aは、粒径が小さすぎると、比表面積が過度に高まる(不可逆容量が増大する)ことから、その粒径が、あまり小さくないことが好ましい。よって、本発明では、人造黒鉛Aとして、平均粒子径が15μm超のものを使用する。また、黒鉛Bも、粒径が小さすぎると、表面を被覆する非晶質炭素の被覆量などがばらつき、黒鉛Bの特長が十分に発揮できなくなるなどの理由があることから、その粒径が、あまり小さくないことが好ましい。よって、本発明では、黒鉛Bとして、平均粒子径が8μm以上のものを使用する。
本明細書でいう黒鉛(人造黒鉛A、黒鉛B、およびこれら以外の黒鉛)の平均粒子径は、例えば、レーザー散乱粒度分布計(例えば、日機装株式会社製マイクロトラック粒度分布測定装置「HRA9320」)を用い、黒鉛を溶解したり膨潤したりしない媒体に、黒鉛を分散させて測定した粒度分布の小さい粒子から積分体積を求める場合の体積基準の積算分率における50%径の値(D50%)メディアン径である。
人造黒鉛Aおよび黒鉛Bの比表面積(BET法による。装置例は日本ベル社製「ベルソープミニ」など。)は、1.0m/g以上であることが好ましく、また、5.0m/g以下であることが好ましい。
また、負極活物質には、人造黒鉛Aおよび黒鉛B以外の負極活物質(例えば、人造黒鉛Aと同種のもので、平均粒子径が15μm未満であるか、または25μmを超える黒鉛のように、人造黒鉛Aおよび黒鉛Bに該当しない黒鉛など)を、人造黒鉛Aおよび黒鉛Bと共に使用することもできる。
電池における非水電解液の注入性、高温下での充放電サイクル特性および低温下での充電特性をより高める観点からは、負極が含有する全負極活物質中における黒鉛Bの含有量が、20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましい。また、黒鉛の表面に非晶質炭素を被覆した黒鉛Bは、表面が比較的硬いので、過度に添加してプレス処理をすると、人造黒鉛Aの粒子を破壊してしまうなどの問題が生じる虞がある。よって、負極が含有する全負極活物質中における黒鉛Bの含有量は、60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましい。
また、負極活物質に、人造黒鉛Aおよび黒鉛B以外の負極活物質を使用する場合には、人造黒鉛Aおよび黒鉛Bを使用することによる前記の効果を良好に確保する観点から、負極が含有する全負極活物質中における人造黒鉛Aおよび黒鉛Bの合計含有量は、50質量%以上であることが好ましい(すなわち、負極が含有する全負極活物質中における黒鉛Aおよび黒鉛B以外の負極活物質の含有量は、50質量%以下であることが好ましい)。
負極に係る結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂や、セルロースエーテル化合物、ゴム系バインダなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。セルロースエーテル化合物の具体例としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、それらのリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。ゴム系バインダの具体例としては、例えば、スチレン・ブタジエン共重合体ゴム(SBR)などのスチレン・共役ジエン共重合体;ニトリル・ブタジエン共重合体ゴム(NBR)などのニトリル・共役ジエン共重合体ゴム;ポリオルガノシロキサンなどのシリコーンゴム;アクリル酸アルキルエステルの重合体;アクリル酸アルキルエステルと、エチレン性不飽和カルボン酸および/またはその他のエチレン性不飽和単量体との共重合により得られるアクリルゴム;ビニリデンフルオライド共重合体ゴムなどのフッ素ゴム;などが挙げられる。
負極に係る導電助剤は、電子伝導性材料であれば特に限定されないし、使用しなくても構わない。導電助剤の具体例としては、アセチレンブラック;ケッチェンブラック;チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類;炭素繊維;などの炭素材料の他、金属繊維などの導電性繊維類;フッ化カーボン;銅、ニッケルなどの金属粉末類;ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料;などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用しても構わない。これらの中でも、アセチレンブラック、ケッチェンブラックや炭素繊維が特に好ましい。
負極集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、下限は5μmであることが望ましい。
負極側のリード部は、通常、負極作製時に、集電体の一部に負極合剤層を形成せずに集電体の露出部を残し、そこをリード部とすることによって設けられる。ただし、リード部は必ずしも当初から集電体と一体化されたものであることは要求されず、集電体に銅製の箔などを後から接続することによって設けてもよい。
負極合剤層の厚み(集電体の両面に形成されている場合には、片面あたりの厚み)は、50〜150μmであることが好ましい。また、負極合剤層の組成としては、負極活物質の含有量が90〜99質量%であることが好ましく、結着剤の含有量が1〜10質量%であることが好ましい。更に、負極合剤層に導電助剤を含有させる場合には、負極合剤層における導電助剤の含有量は、高容量化の観点から、10質量%以下であることが好ましい。負極合剤層の密度は、低すぎると電池の容量を高めることができず、また、十分な高温下での充放電サイクル特性や低温下での充電特性が得られなくなり、高すぎると非水電解液の含浸量が少なくなるなどの理由から、1.55g/cm以上であり、更に好ましくは1.58g/cm以上である。また、1.8g/cm以下であり、更に好ましくは1.7g/cm以下である。
なお、ここで規定した負極合剤層の密度は、集電体の両面に負極合剤層が形成されている部分の密度である。負極合剤層の密度は、任意の大きさ(例えば5×5cm四方)に切り出した負極の質量と厚みを天秤やマイクロメーターなどで測定し、それら数値から集電体の質量と厚みを差し引くことで求められる、負極合材層の単位面積当たりの質量(例えばg/cm、g/mmなど)を負極合材層の厚み(集電体の両面あたりの厚み)で除して算出される。
本発明のリチウムイオン二次電池に係るセパレータについては特に制限はなく、公知のリチウムイオン二次電池に使用されているものが適用できる。例えば、厚みが5〜30μmで、開孔率が30〜70%の微多孔性ポリエチレンフィルム(ポリエチレン微多孔膜)または微多孔性ポリプロピレンフィルム(ポリプロピレン微多孔膜)、ポリエチレンポリプロピレン複合フィルム(ポリエチレンポリプロピレン複合微多孔膜)などが好適に用いられる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池に係るセパレータには、熱可塑性樹脂を主体とする微多孔膜からなる多孔質層(I)と、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質の多孔質層(II)とを有する積層型のセパレータを用いることができる。このようなセパレータを使用することで、リチウムイオン二次電池の安全性(高温環境下での安全性)を高めることができ、また、そのセパレータの配置の調整によって、リチウムイオン二次電池における非水電解液の注入性を更に高めることができる。
前記積層型セパレータに係る多孔質層(I)は、主にシャットダウン機能を確保するためのものである。リチウムイオン二次電池の温度が多孔質層(I)の主体となる成分である熱可塑性樹脂〔以下、「樹脂(A)」という〕の融点以上に達したときには、多孔質層(I)に係る樹脂(A)が溶融してセパレータの空孔を塞ぎ、電気化学反応の進行を抑制するシャットダウンを生じる。
また、前記積層型のセパレータに係る多孔質層(II)は、電池の内部温度が上昇した際にも正極と負極との直接の接触による短絡を防止する機能を備えたものであり、耐熱温度が150℃以上のフィラーによって、その機能を確保している。すなわち、電池が高温となった場合には、喩え多孔質層(I)が収縮しても、収縮し難い多孔質層(II)によって、セパレータが熱収縮した場合に発生し得る正負極の直接の接触による短絡を防止することができる。また、後述するように多孔質層(I)と多孔質層(II)が一体化した構成の場合には、この耐熱性の多孔質層(II)が、セパレータの骨格として作用し、多孔質層(I)の熱収縮、すなわちセパレータ全体の熱収縮を抑制する。
セパレータの多孔質層(I)に係る樹脂(A)は、電気絶縁性を有しており、電気化学的に安定で、更に後で詳述する電池の有する非水電解液や、セパレータ製造の際に使用する溶媒(詳しくは後述する)に安定な熱可塑性樹脂であれば特に制限は無いが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレートや共重合ポリエステルなどのポリエステル;などが好ましい。
なお、セパレータは、80℃以上150℃以下(より好ましくは100℃以上)において、その孔が閉塞する性質(すなわちシャットダウン機能)を有していることが好ましい。そのため、多孔質膜(I)は、融点、すなわち、JIS K 7121の規定に準じて、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度が、80℃以上150℃以下(更に好ましくは100℃以上)の熱可塑性樹脂を、その構成成分とするものがより好ましく、PEを主成分とする単層の微多孔膜であるか、PEとPPとを2〜5層積層した積層微多孔膜などであることが好ましい。
前記のような微多孔膜としては、例えば、従来公知のリチウムイオン二次電池などで使用されている前記例示の熱可塑性樹脂で構成された微多孔膜、すなわち、溶剤抽出法、乾式または湿式延伸法などにより作製されたイオン透過性の微多孔膜を用いることができる。
多孔質層(I)における樹脂(A)の含有量は、シャットダウンの効果をより得やすくするために、例えば、下記のようであることが好ましい。多孔質層(I)の全構成成分中(空孔部分を除く全体積中。セパレータの各層における各成分の含有量に関して、以下同じ。)において主体となる樹脂(A)の体積は、50体積%以上であり、70体積%以上であることがより好ましく、100体積%であってもよい。更に、後記の方法により求められる多孔質層(II)の空孔率が20〜60%であり、かつ樹脂(A)の体積が、多孔質層(II)の空孔体積の50%以上であることが好ましい。
多孔質層(II)に係るフィラーは、耐熱温度が150℃以上で、電池の有する非水電解液に対して安定であり、更に電池の作動電圧範囲において酸化還元されにくい電気化学的に安定なものであれば、有機粒子でも無機粒子でもよいが、分散などの点から微粒子であることが好ましく、安定性(特に耐酸化性)などの点から無機微粒子がより好ましく用いられる。なお、後記の多孔質基体を除き、本明細書でいう「耐熱温度が150℃以上」とは、少なくとも150℃において軟化などの変形が見られないことを意味している。
耐熱温度が150℃以上のフィラーの具体例としては、酸化鉄、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、TiO、BaTiOなどの無機酸化物微粒子が挙げられる。前記の無機酸化物微粒子は、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、マイカなどの鉱物資源由来物質またはこれらの人造物などの微粒子であってもよい。多孔質層(II)には、前記例示の耐熱温度が150℃以上のフィラーを1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。前記例示の耐熱温度が150℃以上のフィラーの中でも、アルミナ、シリカ、ベーマイトが好ましい。
耐熱温度が150℃以上のフィラーの粒径は、平均粒子径で、好ましくは0.001μm以上、より好ましくは0.1μm以上であって、好ましくは15μm以下、より好ましくは1μm以下である。耐熱温度が150℃以上のフィラーの平均粒子径は、例えば、レーザー散乱粒度分布計(例えば、HORIBA社製「LA−920」)を用い、前記フィラーを溶解しない媒体に分散させて測定した数平均粒子径として規定することができる。
また、耐熱温度が150℃以上のフィラーの形態としては、例えば、球状に近い形状を有していてもよく、板状の形状を有していてもよい。
板状粒子の形態としては、アスペクト比が、5以上、より好ましくは10以上であって、100以下、より好ましくは50以下であることが望ましい。板状粒子におけるアスペクト比は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した画像を画像解析することにより求めることができる。
多孔質層(II)における耐熱温度が150℃以上のフィラーの量は、多孔質層(II)の構成成分の全体積中〔ただし、後記の多孔質基体を使用する場合には、多孔質基体を除く構成成分の全体積中。多孔質層(II)の各構成成分の含有量について、以下同じ。〕、50体積%以上であり、70体積%以上であることが好ましく、80体積%以上であることがより好ましく、90体積%以上であることが更に好ましい。多孔質層(II)中のフィラーを前記のように高含有量とすることで、リチウムイオン二次電池が高温となった際の正極と負極との直接の接触による短絡の発生をより良好に抑制することができ、また、特に多孔質層(I)と多孔質層(II)とを一体化した構成のセパレータの場合には、セパレータ全体の熱収縮を良好に抑制することができる。
また、多孔質層(II)には、耐熱温度が150℃以上のフィラー同士を結着したり、必要に応じて多孔質層(I)と多孔質層(II)とを結着したりするために有機バインダを含有させることが好ましく、このような観点から、多孔質層(II)における耐熱温度が150℃以上のフィラー量の好適上限値は、例えば、多孔質層(II)の構成成分の全体積中、99.5体積%である。なお、多孔質層(II)における耐熱温度が150℃以上のフィラーの量を70体積%未満とすると、例えば、多孔質層(II)中の有機バインダ量を多くする必要が生じるが、その場合には多孔質層(II)の空孔が有機バインダによって埋められやすく、セパレータとしての機能が低下する虞があり、また、開孔剤などを用いて多孔質化した場合には、前記フィラー同士の間隔が大きくなりすぎて、熱収縮を抑制する効果が低下する虞がある。
多孔質層(II)には、セパレータの形状安定性の確保や、多孔質層(II)と多孔質層(I)との一体化などのために、有機バインダを含有させることが好ましい。有機バインダとしては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA、酢酸ビニル由来の構造単位が20〜35モル%のもの)、エチレン−エチルアクリレート共重合体などのエチレン−アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルピロリドン(PVP)、架橋アクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂などが挙げられるが、特に、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性のバインダが好ましく用いられる。有機バインダは、前記例示のものを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記例示の有機バインダの中でも、EVA、エチレン−アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、SBRなどの柔軟性の高いバインダが好ましい。このような柔軟性の高い有機バインダの具体例としては、三井デュポンポリケミカル社の「エバフレックスシリーズ(EVA)」、日本ユニカー社のEVA、三井デュポンポリケミカル社の「エバフレックス−EEAシリーズ(エチレン−アクリル酸共重合体)」、日本ユニカー社のEEA、ダイキン工業社の「ダイエルラテックスシリーズ(フッ素ゴム)」、JSR社の「TRD−2001(SBR)」、日本ゼオン社の「BM−400B(SBR)」などがある。
なお、前記の有機バインダを多孔質層(II)に使用する場合には、後述する多孔質層(II)形成用の組成物の溶媒に溶解させるか、または分散させたエマルジョンの形態で用いればよい。
また、セパレータの形状安定性や柔軟性を確保するために、多孔質層(II)において、繊維状物などを前記フィラーと混在させてもよい。繊維状物としては、耐熱温度が150℃以上であって、電気絶縁性を有しており、電気化学的に安定で、更に下記に詳述する電解液や、セパレータ製造の際に使用する溶媒に安定であれば、特に材質に制限はない。
また、繊維状物で構成された多孔質基体(耐熱温度が150℃以上の多孔質基体)を多孔質層(II)に使用することもできる。なお、多孔質基体の「耐熱性」は、軟化などによる実質的な寸法変化が生じないことを意味し、対象物の長さの変化、すなわち、多孔質基体においては、室温での長さに対する収縮の割合(収縮率)が5%以下を維持することのできる上限温度(耐熱温度)が、セパレータのシャットダウン温度よりも十分に高いか否かで耐熱性を評価する。シャットダウン後の電池の安全性を高めるために、多孔質基体は、シャットダウン温度よりも20℃以上高い耐熱温度を有することが望ましく、より具体的には、多孔質基体の耐熱温度は、150℃以上であることが好ましく、180℃以上であることがより好ましい。
多孔質基体を用いて多孔質層(II)を構成する場合には、耐熱温度が150℃以上のフィラーの全部または一部が、多孔質基体の空隙内に存在する形態とすることが好ましい。このような形態とすることで、前記フィラーの作用をより有効に発揮させることができる。
セパレータ(前記積層型のセパレータおよびそれ以外のセパレータ)の厚みは、10〜30μmであることが好ましい。
前記積層型のセパレータにおいては、多孔質層(II)の厚み〔セパレータが多孔質層(II)を複数有する場合は、その総厚み〕は、多孔質層(II)による前記の各作用をより有効に発揮させる観点から、3μm以上であることが好ましい。ただし、多孔質層(II)が厚すぎると、電池のエネルギー密度の低下を引き起こすなどの虞があることから、多孔質層(II)の厚みは、8μm以下であることが好ましい。
また、多孔質層(I)の厚み〔セパレータが多孔質層(I)を複数有する場合は、その総厚み。以下同じ。〕は、多孔質層(I)の使用による前記作用(特にシャットダウン作用)をより有効に発揮させる観点から、6μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。ただし、多孔質層(I)が厚すぎると、電池のエネルギー密度の低下を引き起こす虞があることに加えて、多孔質層(I)が熱収縮しようとする力が大きくなり、例えば、多孔質層(I)と多孔質層(II)が一体化した構成では、セパレータ全体の熱収縮を抑える作用が小さくなる虞がある。そのため、多孔質層(I)の厚みは、25μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、14μm以下であることが更に好ましい。
セパレータ全体の空孔率としては、電解液の保液量を確保してイオン透過性を良好にするために、乾燥した状態で、30%以上であることが好ましい。一方、セパレータ強度の確保と内部短絡の防止の観点から、セパレータの空孔率は、乾燥した状態で、70%以下であることが好ましい。なお、セパレータの空隙率:P(%)は、セパレータの厚み、面積あたりの質量、構成成分の密度から、下記(2)式を用いて各成分iについての総和を求めることにより計算できる。
P ={1−(m/t)/(Σa・ρ)}×100 (2)
ここで、前記(2)式中、a:全体の質量を1としたときの成分iの比率、ρ:成分iの密度(g/cm)、m:セパレータの単位面積あたりの質量(g/cm)、t:セパレータの厚み(cm)、である。セパレータの単位面積当たりの質量mは、20cm四方に切り出したセパレータを電子天秤で質量を測定し、1cm当たりの質量として算出したものであり、セパレータの厚さtは、マイクロメーターでランダムに10箇所の測定点の厚さを測定して平均化したものである。
また、前記積層型のセパレータにおいては、前記(2)式において、mを多孔質層(I)の単位面積あたりの質量(g/cm)とし、tを多孔質層(I)の厚み(cm)とすることで、前記(2)式を用いて多孔質層(I)の空孔率:P(%)を求めることもできる。この方法により求められる多孔質層(I)の空孔率は、30〜70%であることが好ましい。
更に、前記積層型のセパレータにおいては、前記(1)式において、mを多孔質層(II)の単位面積あたりの質量(g/cm)とし、tを多孔質層(II)の厚み(cm)とすることで、前記(2)式を用いて多孔質層(II)の空孔率:P(%)を求めることもできる。この方法により求められる多孔質層(II)の空孔率は、20〜60%であることが好ましい。
また、本発明に係るセパレータは、JIS P 8117に準拠した方法で測定され、0.879g/mmの圧力下で100mlの空気が膜を透過する秒数で示されるガーレー値が、10〜300secであることが望ましい。透気度が大きすぎると、イオン透過性が小さくなり、他方、小さすぎると、セパレータの強度が小さくなることがある。前記の構成を採用することにより、前記の透気度を有するセパレータとすることができる。
セパレータ(前記積層型セパレータ、およびそれ以外のセパレータ)の平均孔径は、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.05μm以上であって、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下である。また、前記積層型セパレータの場合、多孔質層(I)の平均孔径は、0.01〜0.5μmであることが好ましく、多孔質層(II)の平均孔径は、0.05〜1μmであることが好ましい。
また、本発明に係るセパレータは、150℃での熱収縮率を5%以下とすることが好ましい。このような特性のセパレータであれば、電池内部が150℃程度になっても、セパレータの収縮が殆ど生じないため、正負極の接触による短絡をより確実に防止することができ、高温での電池の安全性をより高めることができる。積層型のセパレータについて、先に示した構成を採用することで、前記のような熱収縮率を有するセパレータとすることができる。
ここでいう熱収縮率は、多孔質層(I)と多孔質層(II)が一体化している場合は、その一体化したセパレータ全体の収縮率を指し、多孔質層(I)と多孔質層(II)が独立している場合には、それぞれの収縮率の小さい方の値を指す。また、後述するように、多孔質層(I)および/または多孔質層(II)は、電極と一体化する構成とすることもできるが、その場合は、電極と一体化した状態で測定した熱収縮率を指す。
なお、前記の「150℃の熱収縮率」とは、セパレータまたは多孔質層(I)および多孔質層(II)(電極と一体化した場合には電極と一体化した状態で)を恒温槽に入れ、温度を150℃まで上昇させて3時間放置した後に取り出して、恒温槽に入れる前のセパレータまたは多孔質層(I)および多孔質層(II)の寸法と比較することで求められる寸法の減少割合を百分率で表したものである。
なお、多孔質層(I)と多孔質層(II)とは、それぞれ1層ずつである必要はなく、複数の層がセパレータ中にあってもよい。例えば、多孔質層(II)の両面に多孔質層(I)を配置した構成としたり、多孔質層(I)の両面に多孔質層(II)を配置した構成としてもよい。ただし、層数を増やすことで、セパレータの厚みを増やしてリチウムイオン二次電池の内部抵抗の増加やエネルギー密度の低下を招く虞があるので、層数を多くしすぎるのは好ましくなく、セパレータ中の多孔質層(I)と多孔質層(II)との合計層数は5層以下であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池に係る正極としては、例えば、正極活物質を含有する正極合剤層を、集電体の片面または両面に形成したものが挙げられる。正極合剤層は、正極活物質の他に、結着剤や、必要に応じて導電助剤を含有しており、例えば、正極活物質および結着剤(更には導電助剤)などを含む混合物(正極合剤)に、適当な溶剤を加えて十分に混練して得られる正極合剤含有組成物(スラリーなど)を、集電体表面に塗布し乾燥することで、所望の厚みとしつつ形成することができる。また、正極合剤層形成後の負極には、必要に応じてプレス処理を施して、正極合剤層の厚みや密度を調節することもできる。
正極活物質には、従来から知られているリチウムイオン二次電池用の正極活物質として使用されているもの、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出できる活物質が使用される。このような正極活物質の具体例としては、例えば、Li1+xMO(−0.1<x<0.1、M:Co、Ni、Mn、Al、Mgなど)で表される層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物、LiMnやその元素の一部を他元素で置換したスピネル構造のリチウムマンガン酸化物、LiMPO(M:Co、Ni、Mn、Feなど)で表されるオリビン型化合物などが挙げられる。前記層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物の具体例としては、LiCoOなどの他、少なくともCo、NiおよびMnを含む酸化物(LiMn1/3Ni1/3Co1/3、LiMn5/12Ni5/12Co1/6、LiNi3/5Mn1/5Co1/5など)などを例示することができる。特に、リチウムイオン二次電池を、その使用に先立って、通常よりも高い終止電圧で充電するような場合には、高電圧に充電された状態での正極活物質の安定性を高めるために、前記例示の各種活物質が、更に安定化元素を含んでいることが好ましい。このような安定化元素としては、例えば、Mg、Ak、Ti、Zr、Mo、Snなどが挙げられる。
正極合剤層の結着剤には、従来から知られている正極用の結着剤として使用されているものが好適に採用される。例えば、アクリロニトリル、アクリル酸エステル(アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシルなど)およびメタクリル酸エステル(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなど)よりなる群から選択される少なくとも1種のモノマーを含む2種以上のモノマーにより形成されるコポリマー;水素化ニトリルゴム;ポリフッ化ビニリデン(PVDF);フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー(VDF−CTFE);フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレンコポリマー(VDF−TFE);フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレンコポリマー(VDF−HFP−TFE);などが挙げられる。
導電助剤には、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカ−ボンブラック類;炭素繊維;などの炭素材料を用いることが好ましく、また、金属繊維などの導電性繊維類;フッ化カーボン;アルミニウムなどの金属粉末類;酸化亜鉛;チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料;などを用いることもできる。
また、正極の集電体としては、アルミニウムなどの金属の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好適に用いられる。
正極側のリード部も負極のリード部と同様に、通常、正極作製時に、集電体の一部に正極合剤層を形成せずに集電体の露出部を残し、そこをリード部とすることによって設けられる。ただし、リード部は必ずしも当初から集電体と一体化されたものであることは要求されず、集電体にアルミニウム製の箔などを後から接続することによって設けてもよい。
正極合剤層の厚み(集電体の両面に形成されている場合には、片面あたりの厚み)は、50〜150μmであることが好ましい。また、正極合剤層の組成としては、正極活物質の含有量が90〜98質量%であることが好ましく、結着剤の含有量が1〜7質量%であることが好ましく、導電助剤の含有量が、1〜8質量%であることが好ましい。
なお、前記のような正極合剤層を有する正極や、負極合剤層を有する負極は、前記の通り、正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶媒に分散させてなる正極合剤層形成用組成物(スラリーなど)や、負極合剤をNMPや水などの溶媒に分散させてなる負極合剤層形成用組成物(スラリーなど)を集電体表面に塗布し、乾燥することにより作製される。この場合、例えば、正極合剤層形成用組成物を集電体表面に塗布し、この組成物が乾燥する前に多孔質層(II)形成用組成物を塗布して作製した正極と多孔質層(II)との一体化物や、負極合剤層形成用組成物を集電体表面に塗布し、この組成物が乾燥する前に多孔質層(II)形成用組成物を塗布して作製した負極と多孔質層(II)との一体化物を用いて、リチウムイオン二次電池を構成することもできる。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、前記の正極と前記の負極とは、セパレータを介在させつつ重ね合わせて渦巻状に巻回し、更に横断面が扁平状となるように成形した扁平形巻回電極体の形態で使用する。
なお、セパレータに前記積層型のセパレータを使用する場合には、その多孔質層(II)が正極と対向するように配置して、扁平形巻回電極体を形成することが好ましい。前記積層型のセパレータにおいて、多孔質層(II)は、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含むものであるため、目が粗く非水電解液が浸透しやすい。正極に係る正極合剤層は、その構成材料の種類などから、一般に、負極に係る負極合剤層よりも非水電解液が浸透しやすいが、この正極(正極合剤層)と多孔質層(II)とを対向させることで、かかる箇所が非水電解液の流路となるため、内容積が大きい外装缶に使用するためにサイズを大きくした扁平形巻回電極体の全体に、非水電解液が浸透する時間をより短くすることができる。よって、本発明のリチウムイオン二次電池において、前記積層型のセパレータを採用し、その多孔質層(II)が正極と対向するように扁平形巻回電極体を形成した場合には、前記の作用と、負極活物質として人造黒鉛Aと黒鉛Bとを併用することによる負極(負極合剤層内)への非水電解液の浸透性の向上作用とが相俟って、その非水電解液の注入性を高度に高めることが可能となる。
本発明のリチウムイオン二次電池に係る非水電解液には、リチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液が用いられる。リチウム塩としては、溶媒中で解離してLiイオンを形成し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こしにくいものであれば特に制限は無い。例えば、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF などの無機リチウム塩、LiCFSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfOSO〔ここでRfはフルオロアルキル基〕などの有機リチウム塩などを用いることができる。
非水電解液に用いる有機溶媒としては、前記のリチウム塩を溶解し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;プロピオン酸メチルなどの鎖状エステル;γ−ブチロラクトンなどの環状エステル;ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、1,3−ジオキソラン、ジグライム、トリグライム、テトラグライムなどの鎖状エーテル;ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリルなどのニトリル類;エチレングリコールサルファイトなどの亜硫酸エステル類;などが挙げられ、これらは2種以上混合して用いることもできる。なお、より良好な特性の電池とするためには、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒など、高い導電率を得ることができる組み合わせで用いることが望ましい。また、これらの電解液に充放電サイクル特性の改善、高温貯蔵性や過充電防止などの安全性を向上させる目的で、無水酸、スルホン酸エステル、ジニトリル、ビニレンカーボネート類、1,3−プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼンなどの添加剤(これらの誘導体も含む)を適宜加えることもできる。
このリチウム塩の電解液中の濃度としては、0.5〜1.5mol/lとすることが好ましく、0.9〜1.25mol/lとすることがより好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池において、電池の充電上限電圧を4.35V以上、特に4.4V以上に設定した場合、LiBF(ホウフッ化リチウム)およびシアノ基を一つ以上含むニトリル化合物を含有する非水電解液を使用することが好ましい。
ニトリル化合物の具体例としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、アクリロニトリル、ラウリロニトリルなどのモノニトリル;マロノニトリル、下記一般式(1)
NC−(CH−CN (1)
〔前記一般式(1)中、nは2〜4の整数である〕
で表される化合物、1,4−ジシアノヘプタン、1,5−ジシアノペンタン、1,6−ジシアノヘキサン、1,7−ジシアノヘプタン、2,6−ジシアノヘプタン、1,8−ジシアノオクタン、2,7−ジシアノオクタン、1,9−ジシアノノナン、2,8−ジシアノノナン、1,10−ジシアノデカン、1,6−ジシアノデカン、2,4−ジメチルグルタロニトリルなどのジニトリル;ベンゾニトリルなどの環状ニトリル;メトキシアセトニトリルなどのアルコキシ置換ニトリル;などが挙げられ、これらのうちの1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記例示のニトリル化合物の中でも、ジニトリルが好ましく、前記一般式(1)で表される化合物(スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル)がより好ましく、他の添加剤との併用による電池の充放電サイクル特性の向上効果がより良好となることから、前記一般式(1)で表され、かつ前記一般式(1)におけるnが3または4である化合物(グルタロニトリル、アジポニトリル)が更に好ましい。
前記ニトリル化合物を加えることで、高温貯蔵性や安全性を向上させることができる一方で、サイクル特性が悪化する問題(特に充電上限電圧が高い場合)があった。そこで、前記LiBFを加えることで、高い高温貯蔵性や安全性確保しつつ、サイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供することができることを見出した。特に、前述した少なくとも、平均粒子径が15μmを超え25μm以下の人造黒鉛Aと、平均粒子径が8μm以上15μm以下であり、かつ黒鉛粒子の表面が非晶質炭素で被覆されている黒鉛Bとを負極に係る負極活物質として含む本発明のリチウムイオン二次電池と併用することでより顕著な効果が認められることを見出した。
上記のような効果を得られるのに好ましい範囲は、非水電解液中のニトリル化合物の含有量は、0.05wt%以上5.0wt%以下である。また、非水電解液中のLiBFの含有量は、0.05wt%以上2.5wt%以下である。
そして、本発明のリチウムイオン二次電池に使用する外装体は、扁平形巻回電極体を使用することから、例えば、電池の薄型化を可能とし得る角形(角筒形)の外装缶を使用することができる。
図1に、本発明のリチウムイオン二次電池の一例の外観を模式的に表す斜視図を示す。図1に示すリチウムイオン二次電池1は、柱状(角筒形)の電池ケース10を有しており、電池ケース10は中空で、内部に正極、負極およびセパレータより構成される扁平形巻回電極体、並びに非水電解液などを収容している。
電池ケース10は、外装缶11と蓋体20とで構成され、外装缶11は有底筒形(角筒形)の形態を有しており、その開口端部に蓋体20が被せられて、溶接によって蓋体20と一体化している。外装缶11および蓋体20は、例えばアルミニウム合金などにより構成される。
蓋体20からは、ステンレス鋼などで構成された端子21が突出しており、端子21と蓋体20との間には、PPなどで構成された絶縁パッキング22が介在している。端子21は電池ケース10内で、例えば負極と接続しており、その場合、端子21が負極端子として機能し、外装缶11および蓋体20が正極端子として機能する。ただし、電池ケース10の材質などによっては、端子21が電池ケース10内で正極と接続して正極端子として機能し、外装缶11および蓋体20が負極端子として機能する場合もある。また、蓋体20には、非水電解液注入口が設けられており、電池ケース10内に非水電解液を注入した後に、封止部材23を用いて封止されている。
電池ケース10の側面部、すなわち外装缶11の側面部は、互いに対向し、側面視で他の面(図中の面112、112)よりも幅の広い2枚の幅広面111、111を有している。そして、幅広面111、111の少なくとも一方(図1では、図中前面の幅広面111)に、電池ケース10内の圧力が閾値よりも大きくなった場合に開裂するための開裂溝12が設けられている。
図2に、図1に示すリチウムイオン二次電池の電池ケース10を、幅広面111側から見た側面図を示している。図2に示すように、開裂溝12は、幅広面111側からの側面視における対角線(図中、一点鎖線で示している)と交差するように設けられている。前記の対角線は、電池ケース10の側面部を、幅広面11側から側面視で観察した際に認められる形状を二次元の形状と看做し、その端部から引かれるものである。
図1および図2に示すように、本発明のリチウムイオン二次電池に係る電池ケース(外装缶)は、その側面部に、互いに対向する2枚の幅広面を有しており、前記電池ケースの側面部には、前記電池ケース内の圧力が閾値よりも大きくなった場合に開裂する開裂溝が、幅広面側からの側面視における対角線に交差するように設けられていることが好ましい。
従来のリチウムイオン二次電池では、通常、蓋体に開裂ベントを設け、電池が過度の高温下に置かれるなどして内圧が上昇した際に、開裂ベントを開裂させて内部のガスを外部に排出し、内圧を下げて電池の破裂などを防止することで安全性を確保している。ところが、Niを含むリチウム含有複合酸化物を正極活物質に使用した場合や、4.30Vを超える電圧に充電して使用することで高容量化を図ったリチウムイオン二次電池では、過度の高温下に置かれると、前記リチウム含有複合酸化物の反応性が高いことから、急激に電池内圧が上昇して、蓋体に設けた開裂ベントの作動前に破裂に至るなどの懸念がある。
そこで、図1および図2に示すように、前記電池ケースの側面部に、前記電池ケース内の圧力が閾値よりも大きくなった場合に開裂する開裂溝を、幅広面側からの側面視における対角線に交差するように設けることで、急激な電池内圧の上昇が生じても、迅速に開裂溝が開裂するので、電池の破裂などをより未然に防止することができる。特に、本発明のリチウムイオン二次電池に好ましく使用される外装缶のように、内容積が大きい大型の外装缶を有する電池においては、電池ケースの側面部に前記の開裂溝を設けることによる安全性向上効果が、これより小さいサイズの電池ケースを有する電池よりも、顕著に発現する。
また、本発明の電池には、前記外装缶の他に、金属層の片面または両面に樹脂層を形成したラミネートフィルムからなる外装体を使用することもできる。
本発明のリチウムイオン二次電池に係る外装体においては、その内容積が10cm以上であることが好ましく、この場合には、本発明による効果が顕著に発現する。また、本発明に係る外装体の具体的な外形としては、幅Wが50mm以上であって、高さHが55mm以上であることが好ましい。なお、外装体の幅Wは、300mm以下であることが好ましく、80mm以下であることがより好ましい。また、外装体の高さHは、500mm以下であることが好ましく、100mm以下であることがより好ましい。更に、外装体の厚みTは、例えば幅Wと同じ値以下とすればよい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、高温下での充放電サイクル特性および低温下での充電特性に優れていることから、幅広い温度環境で使用される機器の電源用途を始めとして、従来公知のリチウムイオン二次電池が適用されている各種用途と同じ用途に好ましく用いることができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、充電の上限電圧を4.3V以上として使用されるものであり、このように充電の上限電圧を通常よりも高く設定することで高容量化を図りつつ、長期にわたって繰り返し使用しても、安定して優れた特性を発揮することが可能である。なお、リチウムイオン二次電池の充電の上限電圧は、4.5V以下であることが好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
実施例1
<負極の作製>
平均粒子径D50%が22μm、d002が0.338nm、BET法による比表面積が3.8m/gで、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおけるR値が0.12である黒鉛A1(表面を非晶質炭素で被覆していない人造黒鉛)と、平均粒子径D50%が10μm、d002が0.336nm、BET法による比表面積が3.9m/gで、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおけるR値が0.40である黒鉛B1(黒鉛からなる母粒子の表面を、ピッチを炭素源とした非晶質炭素で被覆した黒鉛)とを、50:50の質量比で混合した混合物:98質量部、CMC:1.0質量部、およびSBR:1.0質量部を、イオン交換水と混合して、水系の負極合剤含有ペーストを調製した。
前記の負極合剤含有ペーストを、銅箔からなる厚さ6μmの集電体の両面に間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、合剤層の塗膜密度が1.58g/cmとなるように負極合剤層の厚みを調整して負極を得た。また、前記負極を幅53mmになるように切断し、更に銅箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
<正極の作製>
正極活物質であるLiCo0.98Al0.008Mg0.008Ti0.004:97.0質量部、導電助剤であるアセチレンブラック:1.5質量部、並びにバインダであるPVDF:1.5質量部を、NMPを溶剤として均一になるように混合して、正極合剤含有ペーストを調製した。このペーストを、集電体となる厚さ12μmのアルミニウム箔の両面に、間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、合剤層の塗膜密度が3.80g/cmとなるように正極合剤層の厚みを調整し、幅52mmになるように切断して、正極を作製した。更にこの正極のアルミニウム箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
<セパレータの作製>
二次凝集体ベーマイト5kgにイオン交換水5kgと分散剤(水系ポリカルボン酸アンモニウム塩、固形分濃度40%)0.5kgとを加え、内容積20L、転回数40回/分のボールミルで10時間解砕処理をして分散液を調製した。処理後の分散液を120℃で真空乾燥し、SEM観察をしたところ、ベーマイトの形状はほぼ板状であった。また、レーザー散乱粒度分布計(HORIBA社製「LA−920」)を用い、屈折率1.65としてベーマイトの平均粒子径(D50%)を測定したところ、1.0μmであった。
前記分散液500gに、増粘剤としてキサンタンガムを0.5g、バインダとして樹脂バインダーディスパージョン(変性ポリブチルアクリレート、固形分含量45質量%)を17g加え、スリーワンモーターで3時間攪拌して均一なスラリー〔多孔質層(II)形成用スラリーa、固形分比率50質量%〕を調製した。
リチウムイオン二次電池用PE製微多孔質セパレータ〔多孔質層(I):厚み8μm、空孔率40%、平均孔径0.02μm、PEの融点135℃〕の片面にコロナ放電処理(放電量40W・min/m)を施し、この処理面に多孔質層(II)形成用スラリーaをマイクログラビアコーターによって塗布し、乾燥して多孔質層(II)を形成してセパレータを得た。なお、多孔質層(II)の厚みは、4μmに調整した。また、多孔質層(II)の構成成分の全体積中におけるベーマイトの含有量は、88体積%であった。
<電池の組み立て>
前記のようにして得た正極と負極とセパレータを多孔質層(II)が正極側に向くように介在させつつ重ね、渦巻状に巻回して巻回電極体を作製した。得られた巻回電極体を押しつぶして扁平状にし、厚み4mm、高さ58mm、幅51mmのアルミニウム製外装缶(内容積:10cm)に入れ、非水電解液E1(電解液組成:エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比=1:1:1で混合した溶媒に、LiPFを1.1mol/lの濃度になるように溶解させ、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを1.5質量%、ビニレンカーボネートを2.0質量%、および2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートを1.5質量%となる量で添加したもの)を注入した後に封止を行って、
図3に示す構造で、図1および2に示す外観のリチウムイオン二次電池を作製した。なお、この電池は外装缶の幅広の側面部に内圧が上昇した場合に圧力を下げるための開裂ベントを備えている。
ここで、前記リチウムイオン二次電池を、図1および図2および図3を用いて説明すると、前記リチウムイオン二次電池は、電池ケース10(外装缶11)の側面部の、幅広面111側からの側面視における対角線と交差するように、開裂溝12を有している。開裂溝12は、電池ケース10の側面内方に向かって突状に湾曲する内方湾曲部121と、電池ケース10の側面外方に向かって突状に湾曲する外方湾曲部122とを有する開裂線を構成する形状であり、内方湾曲部121および外方湾曲部122はほぼ同じ大きさを有する半円状で、これらを一つずつ有する略S字状の開裂線を構成している。そして、内方湾曲部121と外方湾曲部122との接続部分が、電池ケース10(外装缶11)の側面部の幅広面111側からの側面視における対角線に相当する箇所となるように設置されている。また、開裂溝12は、電池ケース10(外装缶11)の側面部の幅広面111側からの側面視における対角線に位置する部分の深さが、他の部分よりも深くなるように形成した。
また、前記リチウムイオン二次電池は、図3に示すように、正極31と負極32は前記のようにセパレータ33を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平形巻回電極体30として、角筒形の外装缶11に非水電解液と共に収容されている。ただし、図3では、煩雑化を避けるため、正極31や負極32の作製にあたって使用した集電体としての金属箔や非水電解液などは図示していない。また、セパレータの各層も区別して示していない。更に巻回電極体の内周側の部分は断面にしていない。
外装缶11はアルミニウム合金製で、蓋体20と共に電池ケースを構成するものであり、この外装缶11は正極端子を兼ねている。そして、正極31、負極32およびセパレータ33からなる扁平状巻回電極体30からは、正極31および負極32のそれぞれ一端に接続された正極リード体51と負極リード体52が引き出されている。また、外装缶11の開口部を封口するアルミニウム合金製の蓋体(封口用蓋板)20にはPP製の絶縁パッキング22を介してステンレス鋼製の端子21が取り付けられ、この端子21には絶縁体24を介してステンレス鋼製のリード板25が取り付けられている。
そして、この蓋体20は外装缶11の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、外装缶11の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。また、図3の電池では、蓋体20に非水電解液注入口が設けられており、この非水電解液注入口には、封止部材23が挿入された状態で、例えばレーザー溶接などにより溶接封止されて、電池の密閉性が確保されている。
この実施例1の電池では、正極リード体51を蓋体20に直接溶接することによって外装缶11と蓋体20とが正極端子として機能し、負極リード体52をリード板25に溶接し、そのリード板25を介して負極リード体52と端子21とを導通させることによって端子21が負極端子として機能するようになっている。
実施例2
黒鉛B1に代えて、平均粒子径D50%が15μm、d002が0.336nm、BET法による比表面積が3.5m/gで、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおけるR値が0.33である黒鉛B2(黒鉛からなる母粒子の表面を、ピッチを炭素源とした非晶質炭素で被覆した黒鉛)を用いた以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例3
セパレータの多孔質層(II)が負極側に向くように配置した以外は実施例2と同様にして巻回電極体を作製し、この巻回電極体を用いた以外は実施例2と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例4
黒鉛A1と黒鉛B1とを33:67の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例5
黒鉛A1と黒鉛B1とを60:40の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例6
黒鉛A1に代えて、平均粒子径D50%が18μm、d002が0.338nm、BET法による比表面積が3.9m/gで、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおけるR値が0.14である黒鉛A2(表面を非晶質炭素で被覆していない人造黒鉛)を用いた以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例1
黒鉛B1に代えて、平均粒子径D50%が20μm、d002が0.336nm、BET法による比表面積が3.7m/gで、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおけるR値が0.33である黒鉛C1(黒鉛からなる母粒子の表面を、ピッチを炭素源とした非晶質炭素で被覆した黒鉛)を用いた以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1〜3および比較例1のリチウムイオン二次電池について、下記の注液性試験および45℃下における充放電サイクル試験を行った。
<注液性試験>
各実施例および比較例について、電池の作製途中で、扁平形巻回電極体をアルミニウム製外装缶に入れ、蓋体をかぶせて溶接したのみで、非水電解液の注入および封止を行っていない状態のものを10個ずつ準備し、これらを、各電池の作製に使用したものと同じ組成の非水電解液を満たした浴中に浸漬し、90秒間真空引き(到達真空度は−98kPa)して、それぞれの非水電解液注入口から非水電解液を電池ケース内部に浸入させた。そして、真空解除後、任意の時間毎に各実施例、比較例とも1個ずつを非水電解液の浴から抜き出して、電池ケースの質量の測定から注液量を求め(注液量=抜き出し後の電池ケース質量−非水電解液浸漬前の電池ケース質量)、時間毎の注液量から、所定注液量が電池ケース内に注液される到達時間を求めた。
<45℃における充放電サイクル試験>
実施例および比較例のリチウムイオン二次電池を、45℃の恒温槽内に5時間静置し、その後、各電池について、4.35Vまで1.0Cの定電流で充電を行い、4.35Vに達した後は、電流が0.05Cに到達するまで4.35Vで定電圧充電を行った。その後、1.0Cの定電流で、電圧が3.0Vに到達するまで放電を行った。これらの充電および放電の一連の操作を1サイクルとして充放電を繰り返し、放電容量が1サイクル目のときの80%以上を維持し得るサイクル数を調べた。
実施例1〜6および比較例1の各リチウムイオン二次電池の負極に係る負極活物質の構成および外装缶の形態を表1に示し、前記の各評価結果と1C充放電時の電流値とを表2に示す。なお、表2における「45℃における充放電サイクル試験」の「サイクル数」は、1サイクル目の放電容量(初期容量)の80%以上の放電容量を維持し得たサイクル数を意味している(後記の表3および表6においても、同様である)。
Figure 0006499427
Figure 0006499427
表1および表2に示す通り、負極活物質として黒鉛Aと黒鉛Bとを併用した実施例1〜6のリチウムイオン二次電池は、黒鉛Bを使用していない比較例1の電池に比べて、非水電解液の注液時間が短く、幅および高さが大きい外装缶を使用しても、優れた非水電解液の注入性を確保できており、高い生産性を有していた。なお、セパレータに係る多孔質層(II)が対向する電極を代えた以外は同じ構成とした実施例2、3のリチウムイオン二次電池では、多孔質層(II)を正極側に向けた実施例2の電池の方が、これを負極側に向けた実施例3の電池よりも、非水電解液の注液時間が短く、より高い生産性を有していた。
また、実施例1〜6のリチウムイオン二次電池は、45℃における充放電サイクル試験時の、初期容量の80%以上の容量を維持し得たサイクル数が多く、高温下での充放電サイクル特性も優れていた。なお、実施例2の電池では、実施例3の電池と比べて充放電サイクル特性が向上していた。これは、実施例2の電池においては、セパレータに係る多孔質層(II)を正極側に向けているので、上限電圧4.35Vのような高電圧下でも多孔質層(I)の酸化反応が抑えられて、局所的に多孔質層(I)が劣化することを防ぐことができたためであると考えられる。
実施例7
<負極の作製>
黒鉛A1と、黒鉛B1と、平均粒子径D50%が19μm、d002が0.338nm、BET法による比表面積が3.8m/gで、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおけるR値が0.21である黒鉛D1(表面を非晶質炭素で被覆していない天然黒鉛)とを、30:30:40の質量比で混合した混合物:98質量部、CMC:1.0質量部、およびSBR:1.0質量部を、比伝導度が2.0×10Ω/cm以上のイオン交換水を溶剤として混合して、水系の負極合剤含有ペーストを調製した。
前記の負極合剤含有ペーストを、銅箔からなる厚さ6μmの集電体の両面に間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、合剤層の塗膜密度が1.58g/cmとなるように負極合剤層の厚みを調整して負極を得た。また、前記負極を幅55.5mmになるように切断し、更に銅箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
<正極の作製>
正極活物質であるLiCo0.98Al0.008Mg0.008Ti0.004:97.0質量部、導電助剤であるアセチレンブラック:1.5質量部、並びにバインダであるPVDF:1.5質量部を、NMPを溶剤として均一になるように混合して、正極合剤含有ペーストを調製した。このペーストを、集電体となる厚さ12μmのアルミニウム箔の両面に、間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、合剤層の塗膜密度が3.80g/cmとなるように正極合剤層の厚みを調整し、幅54.5mmになるように切断して、正極を作製した。更にこの正極のアルミニウム箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
<電池の組み立て>
前記の負極および前記正極を用いた以外は、実施例1と同様にして扁平形巻回電極体を作製し、この扁平形巻回電極体と、厚み5mm、高さ61mm、幅57mmのアルミニウム製外装缶(内容積:15cm)とを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例8
黒鉛B1に代えて黒鉛B2を用いた以外は、実施例7と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例9
負極活物質として、黒鉛A1、黒鉛B1および黒鉛D1を、40:20:40の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例7と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例10
負極活物質として、黒鉛A1、黒鉛B2および黒鉛D1を、10:40:50の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例7と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例11
負極活物質として、黒鉛A1、黒鉛B1および黒鉛D1を、20:40:40の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例7と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例12
負極活物質として、黒鉛A1、黒鉛B1および黒鉛D1を、30:20:50の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例7と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例13
負極活物質として、黒鉛A2、黒鉛B1および黒鉛D1を、30:30:40の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例7と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例14
負極活物質として、黒鉛A1、黒鉛B1および黒鉛D1を、40:10:50の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例7と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例2
負極活物質として、黒鉛A1、黒鉛C1および黒鉛D1を、10:40:50の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例7と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例3
負極活物質として、黒鉛A1、黒鉛C1および黒鉛D1を、30:30:40の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例7と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例4
黒鉛B1と、平均粒子径D50%が35μm、d002が0.338nm、BET法による比表面積が3.6m/gで、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおけるR値が0.11である黒鉛C2(表面を非晶質炭素で被覆していない人造黒鉛)と、D1とを、30:30:40の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例7と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例5
黒鉛B1と、平均粒子径D50%が10μm、d002が0.338nm、BET法による比表面積が4.5m/gで、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおけるR値が0.15である黒鉛C3(表面を非晶質炭素で被覆していない人造黒鉛)と、黒鉛D1とを、30:30:40の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例7と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例6
負極合剤層の塗膜密度を1.45g/cmとなるように負極合剤層の厚みを調整した以外は、実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例7〜14および比較例2〜5のリチウムイオン二次電池について、実施例1のリチウムイオン二次電池などと同じ方法で、注液性試験および45℃下における充放電サイクル試験を行った。
実施例7〜14および比較例2〜5の各リチウムイオン二次電池の負極に係る負極活物質の構成および外装缶の形態を表3に示し、前記の各評価結果と1C充放電時の電流値とを表4に示す。
Figure 0006499427
Figure 0006499427
表3および表4に示す通り、負極活物質として平均粒子径が15μmを超え25μm以下の人造黒鉛Aと平均粒子径が8μm以上15μm以下であり、かつ黒鉛粒子の表面が非晶質炭素で被覆されている黒鉛Bとを併用した実施例7〜14のリチウムイオン二次電池は、黒鉛Bを使用していない比較例2、3の電池や、黒鉛Aを使用していない比較例4、5の電池に比べて、非水電解液の注液時間が短く、実施例1などで用いたものよりも更に幅および高さが大きい外装缶を使用しても、優れた非水電解液の注入性を確保でき、高い生産性を有していた。また、実施例7〜14のリチウムイオン二次電池は、45℃における充放電サイクル試験時の、初期容量の80%以上の容量を維持し得たサイクル数が多く、高温下での充放電サイクル特性も優れていた。
なお、実施例7〜14のリチウムイオン二次電池のうち、高温下での充放電サイクル特性が最も優れていた実施例7の電池と、比較例2、3、6の電池とについて、下記の−5℃における充電受け入れ性試験を行い、低温下での充電特性を評価した。
<−5℃における充電受け入れ性試験>
実施例7および比較例2、3のリチウムイオン二次電池を、25℃の恒温槽内に5時間静置し、その後、各電池について、4.35Vまで0.5Cの定電流で充電を行い、4.35Vに達した後は、電流が0.05Cに到達するまで4.35Vで定電圧充電を行った。この時の充電容量を25℃における充電容量とした。その後、0.2Cの定電流で、電圧が2.75Vに到達するまで放電を行った。
前記放電後の各電池を、−5℃の恒温槽内に5時間静置し、その後、各電池について、4.35Vまで0.5Cの定電流で充電を行い、4.35Vに達した後は、電流が0.05Cに到達するまで4.35Vで定電圧充電を行った。この時の充電容量を−5℃における充電容量とした。その後、25℃の恒温槽内に5時間静置し、0.2Cの定電流で、電圧が2.75Vに到達するまで放電を行った。
以上の一連の操作を1サイクルとし、5サイクル目の−5℃における充電容量のうち、定電流充電領域における充電容量と、前記25℃における充電容量のうち、定電流充電領域における充電容量との比率を求めて、−5℃における充電受け入れ性(低温下での充電特性)として評価した。これらの結果を表5に示す。
Figure 0006499427
表5に示す通り、負極活物質として黒鉛Aと黒鉛Bとを併用した実施例7のリチウムイオン二次電池は、黒鉛Bを使用していない比較例2、3の電池に比べて、−5℃における充電受け入れ性評価時の比率が高く、低温下での充電特性が優れていた。
実施例15
黒鉛A1と黒鉛B1と黒鉛D1とを、30:30:40の質量比で混合した混合物:98質量部、CMC:1.0質量部、およびSBR:1.0質量部を、比伝導度が2.0×10Ω/cm以上のイオン交換水を溶剤として混合して、水系の負極合剤含有ペーストを調製した。
前記の負極合剤含有ペーストを、銅箔からなる厚さ6μmの集電体の両面に間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、合剤層の塗膜密度が1.58g/cmとなるように負極合剤層の厚みを調整して負極を得た。また、前記負極を幅71.2mmになるように切断し、更に銅箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
<正極の作製>
正極活物質であるLiCo0.98Al0.008Mg0.008Ti0.004:97.0質量部、導電助剤であるアセチレンブラック:1.5質量部、並びにバインダであるPVDF:1.5質量部を、NMPを溶剤として均一になるように混合して、正極合剤含有ペーストを調製した。このペーストを、集電体となる厚さ12μmのアルミニウム箔の両面に、間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、合剤層の塗膜密度が3.80g/cmとなるように正極合剤層の厚みを調整し、幅70.2mmになるように切断して、正極を作製した。更にこの正極のアルミニウム箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
<電池の組み立て>
前記の負極および前記正極を用いた以外は、実施例1と同様にして扁平形巻回電極体を作製し、この扁平形巻回電極体と、厚み5.5mm、高さ78mm、幅54mmのアルミニウム製外装缶(内容積:20cm)とを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例7
負極活物質として、黒鉛A1、黒鉛C1および黒鉛D1を、10:40:50の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例15と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例15および比較例6のリチウムイオン二次電池について、実施例1のリチウムイオン二次電池などと同じ方法で、注液性試験および45℃下における充放電サイクル試験を行った。
実施例15および比較例7の各リチウムイオン二次電池の負極に係る負極活物質の構成および外装缶の形態を表6に示し、前記の各評価結果と1C充放電時の電流値とを表7に示す。
Figure 0006499427
Figure 0006499427
表6および表7に示す通り、負極活物質として黒鉛Aと黒鉛Bとを併用した実施例15のリチウムイオン二次電池は、黒鉛Bを使用していない比較例7の電池に比べて、非水電解液の注液時間が短く、実施例4などで用いたものよりも更に高さが大きい外装缶を使用しても、優れた非水電解液の注入性を確保でき、高い生産性を有していた。また、実施例15のリチウムイオン二次電池は、45℃における充放電サイクル試験時の、初期容量の80%以上の容量を維持し得たサイクル数が多く、高温下での充放電サイクル特性も優れていた。
実施例16
実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。(ただし、後述する通り実施例7とは充放電条件が異なる。)
実施例17
非水電解液として、非水電解液E2(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比=3:7で混合した溶媒に、LiPFを1.1mol/lの濃度になるように溶解させ、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを1.7質量%、ビニレンカーボネートを2.7質量%、2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートを1.2質量%、LiBFを0.15質量%、およびアジポニトリルを0.5質量%となる量で添加したもの)を用いた以外はすべて実施例16と同様にして作製したリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例18
負極活物質として、黒鉛A1および黒鉛B1を、50:50の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例16と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例16と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例19
負極活物質として、黒鉛A1および黒鉛B1を、50:50の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例16と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例17と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例20
負極活物質として、黒鉛A2、黒鉛B2および黒鉛D1を、30:30:40の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例7と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例16と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例21
負極活物質として、黒鉛A2、黒鉛B2および黒鉛D1を、30:30:40の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例16と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例17と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例22
前述の非水電解液E2に含まれるアジポニトリルの代わりにスクシノニトリルを用いた以外はすべて非水電解液E2と同様の組成で非水電解液E3を調整した。非水電解液として、この非水電解液E3を用いた以外はすべて実施例16と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例23
前述の非水電解液E2に含まれるアジポニトリルの代わりにグルタロニトリルを用いた以外はすべて非水電解液E2と同様の組成で非水電解液E4を調整した。非水電解液として、この非水電解液E4を用いた以外はすべて実施例16と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例24
前述の非水電解液E2に含まれるアジポニトリルの代わりにラウリロニトリルを用いた以外はすべて非水電解液E2と同様の組成で非水電解液E5を調整した。非水電解液として、この非水電解液E5を用いた以外はすべて実施例16と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例8
比較例3と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。(ただし、後述する通り比較例3とは充放電条件が異なる。)
比較例9
負極活物質として、黒鉛A1、黒鉛C1および黒鉛D1を、30:30:40の質量比で混合した混合物を用いた以外は、実施例16と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は比較例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<45℃における充放電サイクル試験>
実施例16〜23、および比較例8、9のリチウムイオン二次電池を、45℃の恒温槽内に5時間静置し、その後、各電池について、4.4Vまで1.0Cの定電流で充電を行い、4.4Vに達した後は、電流が0.05Cに到達するまで4.4Vで定電圧充電を行った。その後、1.0Cの定電流で、電圧が3.0Vに到達するまで放電を行った。これらの充電および放電の一連の操作を1サイクルとして充放電を繰り返し、放電容量が1サイクル目のときの80%以上を維持し得るサイクル数を調べた。
実施例16〜23および比較例8、9の各リチウムイオン二次電池の負極に係る負極活物質の構成および外装缶の形態を表8に示し、前記の各評価結果と1C充放電時の電流値とを表9に示す。
Figure 0006499427
Figure 0006499427
表8および表9に示す通り、負極活物質として平均粒子径が15μmを超え25μm以下の人造黒鉛Aと平均粒子径が8μm以上15μm以下であり、かつ黒鉛粒子の表面が非晶質炭素で被覆されている黒鉛Bとを併用し、かつLiBFとニトリル化合物を含む電解液を使用した実施例17、19、21、22、23、24のリチウムイオン二次電池は、電解液E1を用いた場合のリチウムイオン二次電池より更に良好なサイクル特性を示した。一方、黒鉛Bを使用していない比較例8のリチウムイオン二次電池においては、電解液E2を用いた比較例9に対し、サイクル特性は改善したが、実施例16〜24で見られた大きなサイクル特性の改善は見られなかった。
1 リチウムイオン二次電池
10 電池ケース
11 外装缶
111 電池ケース(外装缶)側面部の幅広面
12 開裂溝
121 内方湾曲部
122 外方湾曲部
20 蓋体
30 扁平形巻回電極体

Claims (7)

  1. 正極、負極およびセパレータより構成される扁平形巻回電極体と、非水電解液とが、外装体内に収容されてなるリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極は少なくとも負極活物質を含む合剤層を有し、合剤層の密度が1.55g/cm以上であり、
    負極活物質として、平均粒子径が15μmを超え25μm以下の人造黒鉛Aと、
    平均粒子径が8μm以上15μm以下であり、かつ黒鉛粒子の表面が非晶質炭素で被覆されている黒鉛Bとを、少なくとも含有しており、
    前記黒鉛BのR値は、0.3以上0.7以下であり、
    前記負極が含有する全負極活物質中における前記人造黒鉛Aと、前記黒鉛Bとの含有質量比率(A/B)が、0.5〜1.5であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記負極が含有する全負極活物質中における前記黒鉛Bの含有量が、20〜60質量%である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記負極活物質を含む合剤層の密度が1.55g/cm 以上1.7g/cm 未満である請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記非水電解液が、ホウフッ化リチウム(LiBF)およびシアノ基を一つ以上含むニトリル化合物を含有する請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記ニトリル化合物は、下記一般式(1)で表わされるものである請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
    NC−(CH−CN (1)
    〔前記一般式(1)中、nは2〜4の整数である。〕
  6. 前記外装体の容積が10cm以上である請求項1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記セパレータは、熱可塑性樹脂を主体とする微多孔膜からなる多孔質層(I)と、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質層(II)とを有しており、
    前記扁平巻回電極体では、少なくとも前記多孔質層(II)が前記正極と対向するように、前記正極および前記セパレータが配置されている請求項1〜6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
JP2014240977A 2013-12-17 2014-11-28 リチウムイオン二次電池 Active JP6499427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240977A JP6499427B2 (ja) 2013-12-17 2014-11-28 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259715 2013-12-17
JP2013259715 2013-12-17
JP2014172871 2014-08-27
JP2014172871 2014-08-27
JP2014240977A JP6499427B2 (ja) 2013-12-17 2014-11-28 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048668A JP2016048668A (ja) 2016-04-07
JP6499427B2 true JP6499427B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=53415497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240977A Active JP6499427B2 (ja) 2013-12-17 2014-11-28 リチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6499427B2 (ja)
KR (1) KR102129497B1 (ja)
CN (1) CN104716383A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726584B2 (ja) * 2015-10-22 2020-07-22 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
CN108352464B (zh) * 2015-10-27 2022-01-25 株式会社半导体能源研究所 电池及电池的制造方法
KR102365132B1 (ko) 2017-01-20 2022-02-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN108448033A (zh) * 2017-02-16 2018-08-24 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜和非水系二次电池
KR102277734B1 (ko) * 2018-02-26 2021-07-16 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
CN113950757A (zh) * 2019-03-29 2022-01-18 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
KR20210111569A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP4109591A4 (en) * 2020-07-07 2023-08-23 LG Energy Solution, Ltd. ANODE AND SECONDARY BATTERY WITH THE ANODE
CN115769398A (zh) * 2020-10-12 2023-03-07 株式会社Lg新能源 锂离子二次电池用负极
JP7296994B2 (ja) * 2021-01-14 2023-06-23 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 黒鉛系負極活物質
CN114142028B (zh) * 2021-11-30 2023-08-01 蜂巢能源科技有限公司 负极材料、负极片及其制备方法和应用
CN114824646A (zh) * 2022-03-21 2022-07-29 惠州锂威电子科技有限公司 一种复合油基隔膜及其制备方法和二次电池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357535A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Fuji Elelctrochem Co Ltd 角形リチウム二次電池
JP2002198102A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Fdk Corp 角形電池の製造方法
JP4082103B2 (ja) * 2002-06-20 2008-04-30 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池の製造方法
US7052803B2 (en) * 2002-07-31 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium rechargeable battery
JP4036717B2 (ja) * 2002-09-30 2008-01-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4989114B2 (ja) * 2006-06-02 2012-08-01 日本カーボン株式会社 リチウム二次電池用負極及び負極活物質
JP4579892B2 (ja) * 2006-12-04 2010-11-10 関西熱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
US10862091B2 (en) * 2007-05-10 2020-12-08 Maxell Holdings, Ltd. Electrochemical device comprising separator with laminated porous layers
JP2009004139A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
CN102341947A (zh) * 2009-03-18 2012-02-01 日立麦克赛尔能源株式会社 电化学元件
EP2416413A4 (en) 2009-03-30 2014-10-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp MIXED CARBON MATERIAL AND NEGATIVE ELECTRODE FOR SECONDARY BATTERY USING NONAQUEOUS ELECTROLYTE
JP5668913B2 (ja) * 2009-08-28 2015-02-12 株式会社エクォス・リサーチ リチウムイオン電池
JP5576740B2 (ja) 2009-12-14 2014-08-20 日立マクセル株式会社 電気化学素子
JP2011192543A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP6278596B2 (ja) 2010-07-30 2018-02-14 日立化成株式会社 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2012133699A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三菱化学株式会社 非水系二次電池用負極炭素材、及び負極並びに、非水系二次電池
JP5990872B2 (ja) 2011-07-08 2016-09-14 日立化成株式会社 リチウム二次電池負極材、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5302456B1 (ja) 2011-12-27 2013-10-02 株式会社日立製作所 非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016048668A (ja) 2016-04-07
CN104716383A (zh) 2015-06-17
KR20150070971A (ko) 2015-06-25
KR102129497B1 (ko) 2020-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499427B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5888451B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP5477985B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP5158678B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP5144651B2 (ja) 電池用セパレータおよび非水電解液電池
JP5576740B2 (ja) 電気化学素子
JP6960526B2 (ja) マイクロカプセルを含むアンダーコート層を備えた正極及びリチウムイオン二次電池
JP4466674B2 (ja) 電極及び電気化学デバイス
JP2014127242A (ja) リチウム二次電池
JP5451426B2 (ja) 電池用セパレータおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2012033268A (ja) 電気化学素子
JP2010135313A (ja) 電気化学素子
JP2011192543A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5804712B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012003938A (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP5478733B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池
JP6417270B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、および電気化学素子の製造方法
JP5566825B2 (ja) リチウム二次電池
JP6343468B2 (ja) 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2011228188A (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP2010027547A (ja) 電気化学素子用セパレータ、およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP5626273B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2012204243A (ja) 非水二次電池
WO2015022862A1 (ja) 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP6984590B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250