JP6499381B2 - 蛍光体素子および照明装置 - Google Patents

蛍光体素子および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6499381B2
JP6499381B2 JP2018523993A JP2018523993A JP6499381B2 JP 6499381 B2 JP6499381 B2 JP 6499381B2 JP 2018523993 A JP2018523993 A JP 2018523993A JP 2018523993 A JP2018523993 A JP 2018523993A JP 6499381 B2 JP6499381 B2 JP 6499381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
layer
phosphor layer
film
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017217486A1 (ja
Inventor
直剛 岡田
直剛 岡田
大和田 巌
大和田  巌
山口 省一郎
省一郎 山口
浅井 圭一郎
圭一郎 浅井
近藤 順悟
順悟 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2017217486A1 publication Critical patent/JPWO2017217486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499381B2 publication Critical patent/JP6499381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • F21V7/30Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings the coatings comprising photoluminescent substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、蛍光体素子および蛍光を発光する照明装置に関するものである。
最近、レーザ光源を用いた自動車用ヘッドライトの研究が盛んに行われており、その内の一つに、青色レーザあるいは紫外レーザと蛍光体を組み合わせた白色光源がある。レーザ光を集光することにより、励起光の光密度を高めることができる上に、複数のレーザ光を蛍光体上に重ねて集光することで、励起光の光強度も高めることができる。これによって、発光面積を変えずに光束と輝度とを同時に大きくすることができる。このため、半導体レーザと蛍光体とを組み合わせた白色光源が、LEDに替わる光源として注目されている。例えば、自動車用ヘッドライトに使用する蛍光体ガラスは、日本電気硝子株式会社の蛍光体ガラス「ルミファス」や国立研究開発法人物質・材料研究機構と株式会社タムラ製作所、株式会社光波のYAG単結晶蛍光体が考えられている。
特許文献1によると、YAGを単結晶化することにより、温度が上昇しても変換効率が劣化せず高効率の蛍光特性を示し、ハイパワー分野での応用が可能となった。この材料は、450nm青色励起光によって補色である黄色光を発することによって白色光を得ることができ、プロジェクターやヘッドライトへ適用するための開発が進められている。
照明用蛍光体については、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAl12:YAG)にCeをドープしたCe :YAG単結晶蛍光体も開発されている。従来、Ce :YAG蛍光体は、焼結合成したり、ガラスに分散させるなどして実現されてきたが、励起光のパワー密度が上がると放熱が困難になり、効率が低下するという問題があった。
Ceをドープした単結晶YAGは、結晶自体の発熱があっても変換効率が劣化しないという特性を有しており、ヘッドライトやプロジェクタなどの光源用として利用が期待されている。
特許文献2、3、4には、反射型蛍光体素子を用いた照明装置が開示されている。これは、蛍光体層のうち励起光が入射する入射面と反対側の表面に金属膜を形成し、金属膜と放熱基板(支持基板)とを接合したものである。蛍光体層の材質としては、ガラス中に蛍光体を分散しているものや、蛍光体多結晶、単結晶を例示している。
特許文献5には、反射型蛍光体素子を用いた照明装置が開示されている。これは、蛍光体層のうち励起光が入射する入射面と反対側の表面に誘電体多層膜を形成し、誘電体多層膜と放熱基板(支持基板)とを接合したものである。誘電体多層膜は、励起光を透過すると共に、蛍光体層が発する蛍光を反射するものである。この誘電体多層膜は、低屈折率層と高屈折率層とが交互に積層されて構成されている。
特許5620562 特許5530165 特開2012-129135 特開2013ー120713 WO2015-45976 特願2015-082260
なお、本出願人は、蛍光体単結晶を応用した導波路型蛍光体素子を提案している(特許文献6)。しかし、これは光導波路内を伝搬する光を蛍光に変換するものである。
本発明者は、特許文献3〜5の教示に従い、蛍光体層上に反射膜を形成し、この反射膜を別体の支持基板に対して直接接合してみた。しかし、実際には、反射膜と支持基板との接合界面の全体にわたって均一な接合ができず、気泡が発生することがあった。更に、反射膜と支持基板とを接合した後に、蛍光体層に向かって励起光を照射してみると、蛍光体素子から射出されてきた蛍光の強度が低下することがあった。さらに、この現象には蛍光体層の面内でバラツキがあることから、出射する蛍光に色ムラも発生することがわかった。
本発明の課題は、蛍光体ガラスまたは蛍光体単結晶からなる蛍光体層、蛍光体層上に設けられた反射膜および支持基板を備える蛍光体素子において、反射膜と支持基板との接合状態を良好とし、かつ蛍光体素子から射出される蛍光の強度を向上させることである。
本発明に係る蛍光体素子は、
蛍光体層、
前記蛍光体層上に設けられた反射膜、
前記反射膜上に設けられた反り抑制層、および
前記反り抑制層に直接接合されている支持基板を備えており、
前記蛍光体層に入射する励起光を蛍光に変換し、前記蛍光および前記励起光を前記反射膜で反射して前記蛍光体層から出射させ
前記反射膜が誘電体多層膜であり、前記反り抑制層の材質の熱膨張係数が、前記誘電体多層膜の構成材料の中で熱膨張係数が最も大きい材料の熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする。
本発明者は、蛍光体層上に反射膜を形成し、この反射膜を別体の支持基板に対して直接接合した場合に、支持基板の接合面において気泡が発生したり、素子から反射される蛍光強度が低下する原因について検討し、次の知見を得た。
例えば、反射層が誘電体多層膜である場合には、蛍光体層の一方の主面のみに誘電体多層膜が形成される結果、成膜時に温度が上昇するため、成膜後、常温に戻した時に蛍光体層と誘電体多層膜との熱膨張係数差による反りが発生した。これにより、蛍光体層と支持基板を直接接合する場合、この反りのために支持基板との直接接合が全面均一にできず、接合できない部分については気泡が発生することがあった。また、蛍光体層に残留する内部応力の作用によって変換効率が劣化し、蛍光強度が低下することがわかった。
これと同様に、反射層が金属膜である場合には、蛍光体層の一方の主面のみに金属膜が形成される結果、成膜時に温度が上昇するため、成膜後、常温に戻した時に蛍光体層と金属膜との熱膨張係数差による反りが発生した。ただし、この反りは、前記した誘電体多層膜の場合の反りとは反対の向きに発生した。これにより、蛍光体層と支持基板を直接接合する場合、反りのために支持基板との直接接合が全面均一にできず、接合できない部分については気泡が発生することがあった。また、蛍光体層に残留する内部応力の作用によって変換効率が劣化し、蛍光強度が低下することがわかった。
そこで、本発明者は、蛍光体層上に誘電体多層膜を形成するとともに、反射膜上に反り抑制層を形成することで、蛍光体層の反りを低減し、ついで蛍光体層を支持基板に対して直接接合するのに際して、反り抑制層の材質の熱膨張係数を、誘電体多層膜の構成材料の中で熱膨張係数が最も大きい材料の熱膨張係数よりも大きくすることを試みた。この結果、支持基板との接合面における気泡の発生を抑制でき、応力による変換効率劣化を防ぎ、素子から反射される蛍光の強度が向上することを見いだし、本発明に到達した。
本発明の実施形態に係る蛍光体素子10を示す模式図である。 参考形態に係る蛍光体素子9を示す模式図である。 (a)は、蛍光体層1A上に誘電体多層膜2Aを形成した状態を示し、(b)は、(a)の蛍光体層を冷却した後の状態を示し、(c)は、誘電体多層膜2Bを設けた蛍光体層1Bを支持基板4に接合した状態を示す。 (a)は、蛍光体層1A上に金属膜5Aを形成した状態を示し、(b)は、(a)の蛍光体層を冷却した後の状態を示し、(c)は、金属膜5Bを設けた蛍光体層1Cを支持基板4に接合した状態を示す。 (a)は、蛍光体層1A上に誘電体多層膜2Aを形成した状態を示し、(b)は、(a)の蛍光体層を冷却した後の状態を示し、(c)は、誘電体多層膜2上に反り抑制層3を設けた状態を示し、(d)は、反り抑制層4を支持基板1に直接接合した状態を示す。 (a)は、蛍光体層1A上に金属膜5Aを形成した状態を示し、(b)は、(a)の蛍光体層を冷却した後の状態を示し、(c)は、金属膜5上に反り抑制層3を設けた状態を示し、(d)は、反り抑制層4を支持基板1に直接接合した状態を示す。 本発明の更に他の実施形態に係る素子20を模式的に示す図であり、蛍光体層1上に部分透過膜15を設けている。
図1は、本発明の実施形態に係る蛍光体素子10を示す模式図である。
蛍光体素子10においては、蛍光体層1の主面1bに誘電体多層膜2が設けられており、誘電体多層膜2の主面2bに反り抑制層3が設けられている。そして、反り抑制層3の主面3bが支持基板4の主面4aに対して直接接合されている。4bは支持基板4の底面である。なお、2aは誘電体多層膜2の主面であり、3aは反り抑制層3の主面である。
励起光Aが蛍光体層1の主面1aに入射すると、励起光の一部が蛍光に変換され、誘電体多層膜2の主面2aを通って入射する。残りの励起光と蛍光とは誘電体多層膜2内で反射され、矢印Bのように再び蛍光体層1を通過し、主面1aから射出される。
図2は、参考形態に係る蛍光体素子9を示す模式図である。
蛍光体素子9においては、蛍光体層1の主面1bに金属膜5が設けられており、金属膜5の主面5bに反り抑制層3が設けられている。そして、反り抑制層3の主面3bが支持基板4の主面4aに対して直接接合されている。4bは支持基板4の底面である。なお、5aは金属膜5の主面であり、3aは反り抑制層3の主面である。
励起光Aが蛍光体層1の主面1aに入射すると、励起光Aの一部が蛍光に変換される。励起光と蛍光とは金属膜5の主面5aで反射され、矢印Bのように再び蛍光体層1を通過し、主面1aから射出される。
以下、本発明の作用について更に詳しく説明する。
本発明者は、例えば図3に示すように、蛍光体層1A上に誘電体多層膜2Aを形成し、この誘電体多層膜2Aを別体の支持基板4に対して直接接合してみた。そして、支持基板4の接合面4aにおいて気泡が発生したり、素子から反射される蛍光強度が低下する原因について検討し、次の知見を得た。
反射膜が誘電体多層膜2Aである場合には、蛍光体層1の一方の主面1bのみに誘電体多層膜2Aが形成される。このため、成膜時(高温時)には図3(a)に示すように平坦であっても、冷却後には、図3(b)に示すように、蛍光体層1Bと誘電体多層膜2Bとの熱膨張係数差による反りが発生した。典型的には蛍光体層の方が誘電体多層膜よりも熱膨張係数が大きいので、冷却時には蛍光体層1Bのほうが誘電体多層膜2Bよりも収縮量が大きいため、誘電体多層膜2Bが突出する方向に反る。
これにより、図3(c)に示すように、蛍光体層1Bと支持基板4の接合面4aとを直接接合する場合、反りのために支持基板との直接接合を全面均一に実施することが難しく、支持基板の接合面に気泡が発生することがあった。それでも直接接合を強固に行うと、蛍光体層4に残留する内部応力の作用によって変換効率が劣化し、蛍光強度が低下することがわかった。一般的に、格子欠陥によりトラップされて変換効率が低下することが知られている。最近では、YAG単結晶を粉砕する場合にも、加工により粉体の表面に欠陥準位が発生し、変換効率が劣化することがわかっている。蛍光体層中に内部応力が発生する場合にも、内部応力によりマイクロクラックが発生し、変換効率が低下したものと考えられる。
また、反射膜が金属膜である場合にも、図4(a)に示すように、蛍光体層1Aの一方の主面1bのみに金属膜5Aが形成される。このため、成膜時(高温時)には図4(a)に示すように平坦であっても、冷却後には、図4(b)に示すように、蛍光体層1Cと金属膜5Bとの熱膨張係数差による反りが発生した。典型的には蛍光体層の方が金属膜よりも熱膨張係数が小さいので、冷却時には蛍光体層1Cのほうが金属膜5Bよりも収縮量が小さいため、金属膜5Bの表面が凹むように反る。
これにより、図4(c)に示すように、蛍光体層1Cと支持基板4の接合面4aとを直接接合する場合、反りのために支持基板との直接接合を全面均一に実施することが難しく、支持基板の接合面に気泡が発生することがあった。それでも直接接合を強固に行うと、蛍光体層4に残留する内部応力の作用によって変換効率が劣化し、蛍光強度が低下することがわかった。
そこで、本発明者は、蛍光体層上に反射膜を形成するとともに、反射膜上に反り抑制層を形成することで、いったん蛍光体層の反りを低減し、ついで蛍光体層を支持基板に対して直接接合することを試みた。この結果、支持基板との接合面が均一に接触し、気泡を抑制でき、変換効率が劣化することなく、素子から反射される蛍光の強度が向上することを見いだした。
すなわち、反射膜が誘電体多層膜である場合には、前述したように、冷却後には、図5(b)に示すように、蛍光体層1Bと誘電体多層膜2Bとの熱膨張係数差による反りが発生した。ここで、本発明に従い、誘電体多層膜2Bの主面2b上に反り抑制層3を形成すると、図5(c)に示すように、誘電体多層膜2および蛍光体層1の反りが抑制され、反り抑制層3の主面3bの平坦度が高くなる。この状態で、図5(d)に示すように、反り抑制層3を支持基板4に対して直接接合すると、前述したように支持基板の接合面における気泡を抑制でき、素子から反射される蛍光の強度が向上することを見いだした。
また、反射膜が金属膜である場合には、前述したように、冷却後には、図6(b)に示すように、蛍光体層1Cと金属膜5Bとの熱膨張係数差による反りが発生した。ここで、本発明に従い、金属膜5Bの主面5b上に反り抑制層3を形成すると、図5(c)に示すように、金属膜5および蛍光体層1の反りが抑制され、反り抑制層3の主面3bの平坦度が高くなる。この状態で、図5(d)に示すように、反り抑制層3を支持基板4に対して直接接合すると、この場合も同様に支持基板の接合面における気泡を抑制でき、素子から反射される蛍光の強度が向上することを見いだした。
好適な実施形態においては、蛍光体層の反射膜とは反対側に、励起光を部分的に透過する部分透過膜を設けることによって、励起光が部分透過膜を透過した後に蛍光体層に入射するようにした。
すなわち、図7に示す素子20においては、蛍光体層1の主面1bに誘電体多層膜2や金属膜5が設けられており、誘電体多層膜2(金属膜5)の主面2b(5b)に反り抑制層3が設けられている。蛍光体層1の誘電体多層膜2とは反対側の主面1aに部分透過膜15が設けられている。そして、反り抑制層3の主面3bが支持基板4の主面4aに対して直接接合されている。
励起光Aは、まず部分透過膜15の主面15aに入射し、部分透過膜で一部が反射され、一部が蛍光体層1の主面1aに入射する。蛍光体層1内に入射した励起光Aは、誘電体多層膜2(金属膜5)で矢印Cのように反射され、次いで部分透過膜15の主面15bで矢印Dのように反射される。励起光Aは、矢印C、Dのように多重反射を繰り返しながら蛍光体層1内を伝搬し、徐々に蛍光に変換される。そして、残りの励起光と蛍光とは矢印Bのように再び蛍光体層1を通過し、蛍光体層の主面1aから射出され、更に部分透過膜15を透過して矢印Bのように素子外へと出射される。
部分透過膜は励起光の一部を透過して、残りを反射する特性をもつ膜であり、蛍光体層の励起光の入射面側と反対面側で多重反射が起こる。これによって、蛍光体層を構成する蛍光体の不均一性による変換効率の面内分布があった場合においても、全体として蛍光の光束の面内の輝度が均一になり照明光として色分布のない白色光を得ることができる。
さらに、蛍光体層の一方の主面に反射膜を設けると共に、他方の主面に部分透過膜を設けることによって、双方の応力をある程度相殺し、蛍光体層の反りも低減し、反り抑制層を形成することで均一な直接接合面を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について更に詳細に説明する。
蛍光体層を構成する蛍光体は、励起光を蛍光に変換できるものであれば限定されないが、蛍光体ガラス、蛍光体単結晶または蛍光体多結晶であってよい。
蛍光体ガラスは、ベースとなるガラス中に希土類元素イオンを分散したものである。
ベースとなるガラスとしては、シリカ、酸化ホウ素、酸化カルシウム、酸化ランタン、酸化バリウム、酸化亜鉛、酸化リン、フッ化アルミニウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、塩化バリウムを含む酸化ガラスが例示できる。
蛍光体ガラス中に分散される希土類元素イオンとしては、Tb、Eu、Ce、Nd、が好ましいが、La、Pr、Sc、Sm、Er、Tm、Dy、Gd、Luであってもよい。
蛍光体単結晶としては、YAl12、BaSi11Al25、TbAl12が好ましい。YAl12のY(イットリウム)の一部がLuに置換されていてもよい。また、蛍光体単結晶中にドープするドープ成分としては、希土類イオンが好ましく、Tb、Eu、Ce、Ndが特に好ましいが、La、Pr、Sc、Sm、Er、Tm、Dy、Gd、Luであってもよい。
また、蛍光体多結晶としては、TAG(テルビウム・アルミニウム・ガーネット)系、サイアロン系、BOS(バリウム・オルソシリケート)系、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)が例示できる。YAGのY(イットリウム)の一部がLuに置換されていてもよい。
蛍光体多結晶中にドープするドープ成分としては、希土類イオンが好ましく、Tb、Eu、Ce、Ndが特に好ましいが、La、Pr、Sc、Sm、Er、Tm、Dy、Gd、Luであってもよい。
蛍光体層の厚さは、励起光を十分高い効率で蛍光に変換するという観点からは、30μm以上が好ましく、50μm以上が更に好ましい。また、蛍光体層の厚さが大きすぎると、励起光や蛍光が基板側面で散乱されたり出射して減衰するので、蛍光体層の厚さは300μm以下が好ましく、250μm以下が更に好ましい。
蛍光体層の厚さとは、支持基板の接合面に垂直な方向に見た蛍光体層の寸法である。
蛍光体層上に設けられた反射膜は、蛍光体層を通過してきた蛍光を反射するものであれば特に制限されない。反射膜は、励起光を全反射する必要はなく、励起光の一部を透過させても良い。
本発明においては、反射膜が誘電体多層膜である。
反射膜を誘電体多層膜とした場合には、吸収がないため、入射した光は損失なく100%反射光とすることが可能である。
反射膜による励起光の反射率は、90%以上とするが、95%以上であることが好ましく、また全反射してもよい。
誘電体多層膜は、高屈折材料と低屈折材料とを交互に積層した膜である。高屈折材料率としては、TiO、Ta、Ta、ZnO、Si、Nbを例示できる。また、低屈折材料としては、SiO、MgF、CaFを例示できる。
誘電体多層膜の積層数や合計厚さは、反射させるべき蛍光の波長によって適宜選択する。
また、金属膜の材質としては、以下が好ましい。
(1) Al、Ag、Auなどの単層膜
(2) Al、Ag、Auなどの多層膜
反射膜と蛍光体基板との密着性、剥がれ防止、イオンマイグレーション防止のために、Cr、Ni、Ti、Ptなどからなるバッファ層を金属膜と蛍光体層の間に設けても良い。
金属膜の厚さは、蛍光を反射できれば特に限定されないが、0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上が更に好ましい。
誘電体多層膜、金属膜、反り抑制層の成膜方法は特に限定されないが、蒸着法、スパッタ法、CVD法が好ましい。蒸着法の場合、イオンアシストを付加して成膜することもできる。
支持基板の材質は、熱伝導が大きい材料が好ましく、高い表面平坦度を比較的容易に実現できることが好ましい。これらの観点からは、支持基板の材質は、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化珪素、シリコン、サファイアが好ましい。
部分透過膜は、励起光の一部を反射し、残りを透過する膜である。具体的には、部分透過膜の励起光に対する反射率は、9%以上であり、50%以下が好ましい。
こうした部分透過膜の材質としては、前記した反射膜用の金属膜や誘電体多層膜を挙げることができる。ただし、励起光の一部を透過させるため、金属膜の厚さを小さくすることが好ましく、具体的には 0.1μm以下とすることが好ましい。また、誘電体多層膜の層数を少なくすることが好ましく、具体的には10層以下とすることが好ましい。
好適な実施形態においては、蛍光体との接合後の反りによる変換効率低下を抑制するために、支持基板の材質の熱膨張係数は、蛍光体層の材質の熱膨張係数を100としたとき、50〜150であることが好ましい。この観点からは、支持基板の材質は、特にアルミナ、窒化アルミニウム、サファイアが好ましい。
支持基板の厚さは、放熱の観点からは、200μm以上が好ましい。また、素子の小型化の観点からは、支持基板の厚さは、1000μm以下が好ましい。
反射膜上に設けられた反り抑制層の材質は、蛍光体層上に反射膜を形成した後の反りを低減するような材質を選択する。
本発明においては、反射膜が誘電体多層膜であり、反り抑制層の材質の熱膨張係数が、誘電体多層膜の構成材料の中で熱膨張係数が最も大きい材料の熱膨張係数よりも大きい。
この場合、誘電体多層膜の構成材料の中で熱膨張係数が最も大きい材料の熱膨張係数を100としたとき、反り抑制層の材質の熱膨張係数は、150〜600とすることが好ましく、250〜500とすることが更に好ましい。
また、参考形態においては、反射膜が金属膜であり、反り抑制層の材質の熱膨張係数が、金属膜の材質の熱膨張係数よりも小さい。
この場合、金属膜の材質の熱膨張係数を100としたとき、反り抑制層の材質の熱膨張係数は、25〜70とすることが好ましく、30〜50とすることが更に好ましい。 なお、本明細書における熱膨張係数は、25℃における基板面方向の線熱膨張係数とする。
さらに、反り抑制層の材質の熱膨張係数は、蛍光体層の材質の熱膨張係数よりも小さいことにより、反り抑制の効果は大きくなる。
また、好適な実施形態においては、反り抑制層の熱膨張係数が、蛍光体層の熱膨張係数と反射膜の熱膨張係数との間の値である。
また、好適な実施形態においては、蛍光体層の材質の熱膨張係数を100としたとき、反り抑制層の熱膨張係数が50〜150である。これによって、蛍光体層の反りを抑制し易い。この観点からは、蛍光体層の材質の熱膨張係数を100としたとき、反り抑制層の熱膨張係数が75〜125であることが更に好ましい。
以下、好適な材質の熱膨張係数を示す。
Figure 0006499381
本発明では、反り抑制層に支持基板が直接接合されている。
直接接合は、一般的に金属/共有結合と拡散結合に分別されるが、高真空中での表面活性化処理を行う金属/共有結合を対象とする。さらに、本願では、接合界面にクラッド層の構成原子と支持基板の構成原子と異なる原子の混入を抑制するという観点から、表面活性化接合が好ましい。
表面活性化接合について述べる。高平坦な基板にアルゴンイオンを照射することにより表面の不純物原子を除去し、ダングリングボンドを出す。この状態は非常に活性化した表面状態であり、接合する相手と常温にて結合し、異種材料を接合することができる。また、接合界面に沿ってアモルファス層が残ることがある。
これに対して、原子間拡散接合法は、Tiなどの金属層を例えば支持基板に成膜した後に接合するものである。表面活性化接合と同じように、常温から400℃以下の低温で接合が可能であるが、結晶化した金属酸化物が残留し、アモルファス層は生じない。このため、接合面の熱膨張によってさらに熱応力を生ずるおそれもある。
本実施形態では、アルゴンイオンの照射方法を工夫することにより、界面に真空チャンバーを形成する金属材料の混入を防ぐことができ、アモルファス層内には、反り抑制層と支持基板を構成する原子以外の混入を防止でき、応力の緩和効果を高めることができる。
また、アルゴンイオンの照射時間を制御することにより、アモルファス層の厚みを制御することが可能である。
光源としては、照明用蛍光体の励起用として高い信頼性を有するGaN材料による半導体レーザが好適である。また、一次元状に配列したレーザアレイ等の光源も実現可能である。スーパールミネッセンスダイオードや半導体光アンプ(SOA)であってもよい。更に、LEDを利用でき、あるいは光源からの励起光を光ファイバーを通して蛍光体素子に対して入射させることもできる。
半導体レーザと蛍光体から白色光を発生する方法は、特には限定されないが、以下の方法が考えられる。
青色レーザと蛍光体により黄色の蛍光を発生し、白色光を得る方法
青色レーザと蛍光体により赤色と緑色の蛍光を発生し白色光を得る方法
また青色レーザや紫外レーザから蛍光体により赤色、青色、緑色の蛍光を発生し白色光を得る方法
青色レーザや紫外レーザから蛍光体により青色と黄色の蛍光を発生し白色光を得る方法
また、光源素子、蛍光体素子の各端面は、それぞれ、端面反射を抑制するために斜めカットしていてもよい。また、蛍光体素子と支持基板の接合は、接着固定でもよく、直接接合でもよい。支持基板にスパッタ、CVD等の成膜法により蛍光体素子を形成してもよい。
(実施例1:反射膜が誘電体多層膜である場合)
図1に示すような蛍光体素子10を、図5に示す手順で作製した。
具体的には、単結晶CeドープYAG(イットリウム−アルミニウムガーネット)からなる蛍光体層1Aに、イオンアシスト蒸着装置にて誘電体多層膜2Bを形成した。誘電体多層膜2Bは、低屈折率層と高屈折率層とが交互に積層されて構成されている。低屈折率層はSiOからなり、高屈折率層はTiOからなり、低屈折率層と高屈折率層の合計は69層である。また、低屈折率層の総厚が3.3μm、高屈折率層の総厚が1.8μm、誘電体多層膜全体の厚みが5μmである。このような誘電体多層膜においては、励起光の入射角度45°の時、波長450nmにて反射率が99.5%以上で、波長580nmにて反射率は98%であった。
上記の場合、単結晶YAG蛍光体層の熱膨張係数が8×10-6/Kであるのに対して、誘電体多層膜のSiO、TiOの熱膨張係数がそれぞれ0.7×10-6/K、2.1×10-6/Kと小さいため、蒸着後の蛍光体層は圧縮応力を受け、φ3インチの蛍光体基板で100μm以上の反りが発生した。
次に、誘電体多層膜を構成する2種の誘電体のうち、熱膨張係数の高いTiOよりも高い熱膨張係数を有するAlからなる反り抑制層3をスパッタした。Alの熱膨張係数は7.2×10-6/Kであり、膜厚は2μmとした。その結果、蛍光体層の反りが10μm以下に減少した。
次いで、サファイアからなる支持基板と蛍光体層上の反り抑制層とを常温直接接合(表面活性化法)にて接合した。接合面を顕微鏡にて観察した結果、直接接合の貼り合わせ面には気泡は存在しなかった。その後、貼り合わせした蛍光体層を厚み100μmまで光学研磨した。蛍光体層の厚さのばらつきは±0.25μm以内であった。
最後に5×5mmのサイズにダイシング装置で切断して反射型蛍光体素子を作製した。得られた蛍光体素子に30mWの半導体青色レーザを蛍光体の斜め45°上方より投射した。このときの内部量子効率は90%以上であった。また、色あいムラはなかった。
(比較例1:反射膜が誘電体多層膜である場合)
図3に示すプロセスに従い、蛍光体素子を作製した。
実施例1と同様に、単結晶CeドープYAG蛍光体層に、イオンアシスト蒸着装置にて誘電体多層膜2Bを形成した。蒸着後の蛍光体層は圧縮応力を受け、φ3インチの蛍光体層で100μm以上の反りが発生した。
次に、サファイアからなる支持基板4と誘電体多層膜2Bとを常温直接接合(表面活性化法)にて接合した。接合面を顕微鏡にて観察した結果、直接接合の貼り合わせ面には気泡が数多く存在した。
その後、貼り合わせした蛍光体層を厚み100μmまで光学研磨したが、蛍光体層の厚さのバラツキは±5μmであった。
最後に5×5mmのサイズにダイシング装置で切断して反射型蛍光体素子を作製した。蛍光体素子に30mWの半導体青色レーザを蛍光体の斜め45°上方より投射した。このときの内部量子効率は80%であった。また、色あいムラが生じてしまった。
(実施例2:反射膜が金属膜の場合)
図2に示すような蛍光体素子9を、図6に示す手順で作製した。
具体的には、単結晶CeドープYAG蛍光体層にスパッタ装置にて金属膜(アルミニウム膜)5Bを厚み2μmで形成した。アルミニウム膜においては、波長450nmにて反射率が91%で、波長580nmにて反射率は91%であった。上記の場合、単結晶YAG蛍光体層の熱膨張係数が8×10-6/K、アルミニウム膜の熱膨張係数が23.2×10-6/Kとなるため、スパッタ後の基板は引っ張り応力を受け、φ3インチの蛍光体層で100μm以上の反りが発生した。
次に、アルミニウム膜の熱膨張係数よりも低い熱膨張係数を有するAlからなる反り抑制層3をスパッタした。Alの熱膨張係数は7.2×10−6/Kであり、膜厚は2μmとした。その結果、蛍光体層の反りが10μm以下に減少した。
さらにサファイアからなる支持基板4と反り抑制層3とを常温直接接合(表面活性化法)にて接合した。接合面を顕微鏡にて観察した結果、直接接合の貼り合わせ面には気泡は存在しなかった。その後、貼り合わせした蛍光体層を厚み100μmまで光学研磨した。蛍光体層の厚さのばらつきは±0.25μm以内であった。
最後に5×5mmのサイズにダイシング装置で切断して反射型蛍光体素子を作製した。蛍光体素子に30mWの半導体青色レーザを蛍光体の斜め上方より投射した。このときの内部量子効率は90%以上であった。また、色あいムラはなかった。
(比較例2:反射膜が金属膜の場合)
図4に示すプロセスに従って蛍光体素子を作製した。
実施例2と同様に、単結晶CeドープYAG蛍光体層にイオンアシスト蒸着装置にて金属膜を形成した。蒸着後の基板は引っ張り応力を受け、φ3インチの蛍光体基板で100μm以上の反りが発生した。
次に、サファイアからなる基板と上記蛍光体基板を常温直接接合(表面活性化法)にて接合した。接合面を顕微鏡にて観察した結果、直接接合の貼り合わせ面には気泡が数多く存在した。その後、貼り合わせした蛍光体層を厚み100μmまで光学研磨したが、蛍光体層の厚さのばらつきは±5μmであった。
最後に5×5mmのサイズにダイシング装置で切断して反射型蛍光体素子を作製した。蛍光体素子に30mWの半導体青色レーザを蛍光体の斜め上方より投射した。このときの内部量子効率は80%であった。また、色あいムラが生じてしまった。
(実施例3:反射膜が誘電体多層膜であり、反射膜の反対側に部分透過膜がある場合)
図7に示すような蛍光体素子20を、実施例1と同様にして作製した。
ただし、蛍光体層1の厚みは50μmとし、蛍光体層1の厚さのばらつきは±0.25μm以内であった。次に、蛍光体層の研磨された主面1a上に部分透過膜15を形成した。部分透過膜は誘電体多層膜によって形成した。具体的には、低屈折率層はSiOからなり、高屈折率層はTiOからなり、低屈折率層と高屈折率層の合計は5層とした。このような誘電体多層膜においては、430nmから470nmの波長範囲にて反射率が20%以上であり、波長450nmの場合、反射率は40%であった。
最後に5×5mmのサイズにダイシング装置で切断して反射型蛍光体素子を作製した。得られた蛍光体素子に30mWの半導体青色レーザを蛍光体の斜め上方より投射した。このときの内部量子効率は90%であった。また、色あいムラはなかった。

Claims (5)

  1. 蛍光体層、
    前記蛍光体層上に設けられた反射膜、
    前記反射膜上に設けられた反り抑制層、および
    前記反り抑制層に直接接合されている支持基板を備えており、
    前記蛍光体層に入射する励起光を蛍光に変換し、前記蛍光および前記励起光を前記反射膜で反射して前記蛍光体層から出射させ
    前記反射膜が誘電体多層膜であり、前記反り抑制層の材質の熱膨張係数が、前記誘電体多層膜の構成材料の中で熱膨張係数が最も大きい材料の熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする、蛍光体素子。
  2. 前記蛍光体層が蛍光体ガラスまたは蛍光体単結晶からなることを特徴とする、請求項1記載の素子。
  3. 前記蛍光体層の前記反射膜とは反対側に、前記励起光を部分的に透過する部分透過膜を備えており、前記励起光が前記部分透過膜を透過した後に前記蛍光体層に入射することを特徴とする、請求項1または2記載の素子。
  4. 前記蛍光体層の材質の熱膨張係数を100としたとき、前記反り抑制層の熱膨張係数が50〜150であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の素子。
  5. 励起光を発振する光源および蛍光体素子を備える照明装置であって、
    前記蛍光体素子が、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の蛍光体素子であることを特徴とする、照明装置。
JP2018523993A 2016-06-16 2017-06-15 蛍光体素子および照明装置 Active JP6499381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119981 2016-06-16
JP2016119981 2016-06-16
JP2016155437 2016-08-08
JP2016155437 2016-08-08
PCT/JP2017/022105 WO2017217486A1 (ja) 2016-06-16 2017-06-15 蛍光体素子および照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014464A Division JP2019105846A (ja) 2016-06-16 2019-01-30 蛍光体素子および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217486A1 JPWO2017217486A1 (ja) 2019-03-22
JP6499381B2 true JP6499381B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=60664196

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523993A Active JP6499381B2 (ja) 2016-06-16 2017-06-15 蛍光体素子および照明装置
JP2019014464A Pending JP2019105846A (ja) 2016-06-16 2019-01-30 蛍光体素子および照明装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014464A Pending JP2019105846A (ja) 2016-06-16 2019-01-30 蛍光体素子および照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11112086B2 (ja)
JP (2) JP6499381B2 (ja)
DE (1) DE112017003014T5 (ja)
WO (1) WO2017217486A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361995B2 (ja) * 2017-01-20 2018-07-25 ウシオ電機株式会社 発光素子、蛍光光源装置
JP7224579B2 (ja) * 2018-02-09 2023-02-20 株式会社タムラ製作所 波長変換部材
JP2019219278A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社日立製作所 放射線モニタとそれを備えた放射線治療装置、および放射線のモニタ方法
US11985452B2 (en) 2018-08-28 2024-05-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Color conversion element
JP6632108B1 (ja) 2018-09-28 2020-01-15 日本碍子株式会社 蛍光体素子、その製造方法および照明装置
US11262046B2 (en) 2019-03-27 2022-03-01 Ngk Insulators, Ltd. Phosphor element, method for producing same, and lighting device
JPWO2022202035A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29
WO2024116961A1 (ja) * 2022-12-02 2024-06-06 株式会社ニコン・エシロール 光学物品の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620562B2 (ja) 1972-12-04 1981-05-14
JPS51150739A (en) 1975-06-19 1976-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd A liquid fuel combustion equipment
JP2000208257A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Sony Corp 発光素子及び画像表示装置
JP2011107508A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Showa Denko Kk 蛍光体フィルタ、蛍光体フィルタの製造方法およびランプ
JP5530165B2 (ja) 2009-12-17 2014-06-25 スタンレー電気株式会社 光源装置および照明装置
US8556437B2 (en) 2009-12-17 2013-10-15 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light source apparatus and lighting unit
CN102823000B (zh) 2010-04-08 2016-08-03 日亚化学工业株式会社 发光装置及其制造方法
JP2012129135A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Stanley Electric Co Ltd 光源装置、照明装置、蛍光体層作製方法
JP2012185980A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nippon Electric Glass Co Ltd 波長変換素子、それを備える光源およびその製造方法
JP5583281B2 (ja) 2011-08-15 2014-09-03 パナソニック株式会社 蛍光体光学素子およびそれを用いた発光装置
JP5809949B2 (ja) 2011-12-08 2015-11-11 スタンレー電気株式会社 発光板、光源装置、照明装置、発光板の製造方法
CN104968995B (zh) * 2013-02-08 2017-03-08 优志旺电机株式会社 荧光光源装置
JP6149617B2 (ja) * 2013-09-02 2017-06-21 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP6056724B2 (ja) 2013-09-30 2017-01-11 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP5620562B1 (ja) 2013-10-23 2014-11-05 株式会社光波 単結晶蛍光体及び発光装置
JP6575923B2 (ja) * 2014-09-26 2019-09-18 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いた発光装置
JPWO2016167071A1 (ja) 2015-04-14 2018-02-08 日本碍子株式会社 グレーティング素子および外部共振器型発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190120442A1 (en) 2019-04-25
JPWO2017217486A1 (ja) 2019-03-22
WO2017217486A1 (ja) 2017-12-21
JP2019105846A (ja) 2019-06-27
US11112086B2 (en) 2021-09-07
DE112017003014T5 (de) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499381B2 (ja) 蛍光体素子および照明装置
TWI491061B (zh) 冷光裝置
JP2017198983A (ja) 波長変換部材および投光器
US20210184425A1 (en) Phosphor element and illumination device
US20140166902A1 (en) Wavelength Conversion Body And Method For Manufacturing Same
US10859747B2 (en) Phosphor element and illumination device
JP2019015848A (ja) 波長変換部材及びその製造方法
JP2018163816A (ja) 蛍光体素子および照明装置
JP6826691B2 (ja) 光学部品および照明装置
US11262046B2 (en) Phosphor element, method for producing same, and lighting device
WO2021193773A1 (ja) 光学装置及び光学装置の製造方法
JP2018163828A (ja) 蛍光体素子および照明装置
JP2018113117A (ja) 蛍光光源装置およびその製造方法
JP6928621B2 (ja) 光学部品および照明装置
JP2013516761A (ja) 新規な光学コーティングを用いるled装置アーキテクチャおよび製造方法
US11016233B2 (en) Optical waveguide structure, phosphor element, and method for manufacturing optical waveguide structure
US11635189B2 (en) Phosphor element and lighting device
JP2019003090A (ja) 蛍光体素子の製造方法
US20220278506A1 (en) Phosphor element, phosphor device, and illumination apparatus
JP2023172001A (ja) 波長変換部材及び発光装置並びに波長変換部材の製造方法
JP7274050B2 (ja) 高強度レーザポンピング光源に関する熱管理及び効率の改善
JP6660484B2 (ja) 蛍光体素子および照明装置
JP2023031714A (ja) 透明蛍光体および光源装置
WO2020066077A1 (ja) 蛍光体素子、その製造方法および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150