JP6498861B2 - リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6498861B2
JP6498861B2 JP2013249671A JP2013249671A JP6498861B2 JP 6498861 B2 JP6498861 B2 JP 6498861B2 JP 2013249671 A JP2013249671 A JP 2013249671A JP 2013249671 A JP2013249671 A JP 2013249671A JP 6498861 B2 JP6498861 B2 JP 6498861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
lithium secondary
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013249671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135269A (ja
Inventor
雅継 中野
雅継 中野
悠記 武井
悠記 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130114614A external-priority patent/KR101904895B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2013249671A priority Critical patent/JP6498861B2/ja
Priority to US14/102,288 priority patent/US20140162128A1/en
Priority to CN201310681255.4A priority patent/CN103872310B/zh
Priority to EP13196784.6A priority patent/EP2744022B1/en
Publication of JP2014135269A publication Critical patent/JP2014135269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498861B2 publication Critical patent/JP6498861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/62Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O5]n-
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池に関するものである。
リチウムマンガン酸化物系固溶体は、高電圧充電の際に高容量を示すことにより、リチウム二次電池用正極活物質の材料として研究が活発に進行している。しかし、高電圧充電を伴う充放電サイクルを繰り返す場合、電池の寿命特性に限界があった。
特開2008−270201号公報 特開2011−134670号公報
Electrochemistry Communications, Volume 13, Issue 10, October 2011, Pages 1063−1066
一実施形態は、充放電サイクルの繰り返しによる放電容量の低下を抑制し、かつ、サイクル寿命特性を向上させたリチウム二次電池用正極活物質を提供する。他の実施形態は、前記正極活物質を含むリチウム二次電池用正極を提供する。さらに他の実施形態は、前記正極を含むリチウム二次電池を提供する。
一実施形態は、比表面積が3〜12m/gであり、結晶子径が40〜120nmであるリチウムマンガン酸化物系固溶体を含むリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の比表面積が6〜12m/gであってもよい。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶子径が40〜70nmであってもよい。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体は、下記の化学式1で表される。
Figure 0006498861
(化学式1中、Mは下記の化学式2で表され、0.2≦x≦0.5である。)
Figure 0006498861
(化学式2中、M’はMn、Co及びNiを除いた遷移金属であり、0.2≦a≦0.5、0.1≦b≦0.4、0.2≦c≦0.5、0≦d≦0.5及びa+b+c+d=1である。)
他の実施形態は、前記正極活物質を含むリチウム二次電池用正極を提供する。
さらに他の実施形態は、前記正極と、負極と、電解液とを含むリチウム二次電池を提供する。その他実施形態の具体的な事項は以下の詳細な説明に含まれている。
充放電サイクルの繰り返しによるリチウムマンガン酸化物系固溶体のクラックの発生と放電容量の低下を抑制し、かつ、サイクル寿命特性を向上させたリチウム二次電池を実現することができる。
一実施形態に係るリチウム二次電池の概略的な構成を示す断面図である。 リチウムマンガン酸化物系固溶体の比表面積と電圧降下量との対応関係を示すグラフである。 リチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶子径と電圧降下量との対応関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、これは例として提示されるものであり、これによって本発明が制限されるわけではなく、本発明は、後述する請求範囲の範疇によってのみ定義される。
一実施形態に係るリチウム二次電池を、図1を参照して説明する。図1は、一実施形態に係るリチウム二次電池の概略的な構成を示す断面図である。
図1を参照すれば、リチウム二次電池10は、正極20と、負極30と、前記正極20と前記負極30との間に配置されるセパレータ40とを含む。
前記リチウム二次電池の充電到達電圧、つまり、酸化還元電位は、例えば4.5V〜5.0V(vs.Li/Li+)となればよい。
前記リチウム二次電池の形態は、特に限定されない。すなわち、リチウム二次電池は、円筒形、角形、ラミネート形、ボタン形などのいずれの形態でも可能である。
前記正極20は、集電体21と、前記集電体21上に形成される正極活物質層22とを含む。
前記集電体は、例えばアルミニウムなどであればよい。
前記正極活物質層は、正極活物質及び導電剤を含むことができ、結着剤を追加的に含むことができる。
前記正極活物質は、リチウムマンガン酸化物系固溶体を含むことができる。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体は、LiMnOを含む固溶体であればよく、具体的には下記の化学式1で表される。
Figure 0006498861
(化学式1中、Mは下記の化学式2で表され、0.2≦x≦0.5である。)
Figure 0006498861
(化学式2中、M’はMn、Co及びNiを除いた遷移金属であり、0.2≦a≦0.5、0.1≦b≦0.4、0.2≦c≦0.5、0≦d≦0.5及びa+b+c+d=1である。)
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体を正極活物質として用いたリチウム二次電池は、4.5V以上の高電圧で充電した場合、200mAh/g以上の高容量を示す。前記リチウムマンガン酸化物系固溶体は、充放電の際に相変化を起こすため、すなわち、リチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶構造は、充電の際に層型結晶構造からスピネル型結晶構造に変化し、放電の際にスピネル型結晶構造から層型結晶構造に変化するため、このような相変化が放電容量の向上に寄与することができる。
しかし、高電圧充電を伴う充放電サイクルが繰り返されることにより、相変化が可逆的に起こらないことがある。すなわち、放電の際に一部の結晶子がスピネル型結晶構造から層型結晶構造に戻らなくなり、充放電サイクルが繰り返されることにより、スピネル型結晶構造を有する結晶子が増加する。これによって、充放電に寄与する結晶子の数が減少することにより、サイクル寿命特性が低下することがある。また、スピネル型結晶構造を有する結晶子の数が増加することにより、固溶体内部の応力が増加し、このような応力によって固溶体の表面にクラックが発生することがある。
一実施形態によれば、リチウムマンガン酸化物系固溶体の比表面積及び結晶子径を調整し、高電圧充電を伴う充放電サイクルが繰り返されてもクラックの発生が抑制され、かつ、高容量特性が維持される、つまり、優れたサイクル寿命特性を有することができる。
具体的には、前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の比表面積は、3〜12m/gであればよく、より具体的には6〜12m/gであればよい。前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の比表面積が前記範囲内の場合、固溶体内で各結晶子の流動性が優れ、結晶子が壊れにくいため、充放電の際に相変化を可逆的に起こすことができる。これにより、高電圧充電を伴う充放電の際に前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の表面にクラックの発生を抑制し、かつ、サイクル寿命特性を向上させることができる。前記比表面積は、例えば窒素吸着法によって測定できる。
また、前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶子径は、40〜120nmであればよく、具体的には40〜70nmであればよい。前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶子径が前記範囲内の場合、固溶体内で各結晶子の流動性が優れ、結晶子が壊れにくいため、充放電の際に相変化を可逆的に起こすことができる。これにより、高電圧充電を伴う充放電の際に前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の表面にクラックの発生を抑制し、かつ、サイクル寿命特性を向上させることができる。
前記結晶子(crystallite)は、微細な大きさを有する単結晶(single crystal)を示し、前記リチウムマンガン酸化物系固溶体は、このような結晶子らからなる多結晶体であってもよい。
具体的には、前記結晶子径は、下記の数式1によって定義される。
Figure 0006498861
(数式1中、Dは結晶子径であり、Kはシェラー(Scherrer)定数であり、例えば0.9であればよく、βはX線回折(XRD)によって回折角近傍に観察されるピークの半価幅(rad)であり、この時、前記ピークは、結晶子の(003)面の回折ピークであり、θは回折角(rad)である。)前記β及びθの単位はいずれもラジアンである。
前記比表面積と結晶子径は、前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の製造時、撹拌速度、撹拌時間、焼成温度、焼成時間などを制御することによって調整できる。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の製造方法は、特に制限されないが、例えば共沈法などで製造できる。
具体的には、硫酸ニッケル6水和物、硫酸マンガン7水和物、及び硫酸コバルト5水和物をイオン交換水に溶解することで、混合水溶液を製造する。
前記硫酸ニッケル6水和物、前記硫酸マンガン7水和物、及び前記硫酸コバルト5水和物の総量は、前記混合水溶液の総量に対して20質量%で使用できる。また、前記硫酸ニッケル6水和物、前記硫酸マンガン7水和物、及び前記硫酸コバルト5水和物はそれぞれ、Ni、Co及びMnの各元素のモル比が所望の値となるように混合する。各元素のモル比は、リチウムマンガン酸化物系固溶体の組成に応じて決定される。例えば0.4LiMnO−0.6Li(Mn0.33Co0.33Ni0.33)Oを製造する場合、各元素のモル比は、Mn:Co:Niが60:20:20となる。
一方、反応容器に所定量のイオン交換水を投入し、前記イオン交換水の温度を50℃に維持することができる。
次いで、前記イオン交換水にNaOH水溶液(NaOHを水溶液の総質量に対して40質量%含有)を滴下し、反応容器水溶液のpHを11.5に調整する。次いで、窒素などの不活性ガスによって前記イオン交換水をバブリング(bubbling)することによって溶存酸素を除去する。
前記反応容器水溶液を撹拌し、反応容器水溶液の温度を50℃に維持し、前記混合水溶液を前記反応層水溶液に滴下する。滴下速度は、特に制限されないが、例えば3ml/min程度であればよい。
前記反応容器水溶液にNaOH水溶液(NaOHを水溶液の総質量に対して40質量%含有)及びNH水溶液(NHを水溶液の総質量に対して10質量%含有)を追加的に滴下して撹拌し、反応容器水溶液のpHを11.5に維持して、各金属元素の水酸化物が共沈する。
この時、撹拌は、所定の速度及び時間で実施できる。例えば、撹拌速度は1〜10m/s、撹拌時間は5時間以上実施できる。前記範囲内の撹拌速度及び撹拌時間で行う場合、一実施形態に係る範囲内の比表面積と結晶子径を得ることができる。
次いで、固液分離、例えば吸引ろ過によって前記共沈水酸化物を反応容器水溶液から取り出し、イオン交換水で洗浄する。
次いで、前記共沈水酸化物を真空乾燥する。乾燥温度は、例えば100℃であればよく、乾燥時間は、例えば10時間であればよい。乾燥後の共沈水酸化物を乳鉢で数分間粉砕して乾燥粉末を得る。前記乾燥粉末と炭酸リチウムとを混合することで、混合粉体を生成する。この時、LiとM(Ni+Mn+Co)とのモル比は、固溶体の組成に応じて決定される。例えば0.4LiMnO−0.6Li(Mn0.33Co0.33Ni0.33)Oを製造する場合、LiとMとのモル比Li:Mは1.4:1となる。
次いで、前記混合粉体を所定の時間及び温度で焼成する。これにより、リチウムマンガン酸化物系固溶体が製造できる。この時、焼成時間は4〜24時間、焼成温度は710〜980℃の温度で実施でき、具体的には720〜930℃の温度で実施できる。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の含有量は、特に制限されず、リチウム二次電池の正極活物質層に適用される含有量であればよい。
前記導電剤は、例えばケッチェンブラック(KETJEN BLACK)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック;天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛が挙げられるが、正極の導電性を高めるためのものであれば、特に制限されない。
前記導電剤の含有量は、特に制限されず、リチウム二次電池の正極活物質層に適用される含有量であればよい。
前記結着剤は、例えばポリフッ化ビニリデン、エチレンプロピレンジエン三元共重合体、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロースなどが挙げられるが、正極活物質及び導電剤を集電体上に結着させることができるものであれば、特に制限されない。
前記結着剤の含有量は、特に制限されず、リチウム二次電池の正極活物質層に適用される含有量であればよい。
前記正極活物質層は、例えば前記正極活物質、前記導電剤及び前記結着剤をN−メチル−2−ピロリドンなどのような有機溶媒に分散させてスラリーを形成し、前記スラリーを前記集電体上に塗工及び乾燥して形成することができる。
前記塗工の方法は、特に限定されず、例えばナイフコーティング法、グラビアコーティング法などが挙げられる。
次いで、プレス機によって前記正極活物質層を所望の厚さとなるように圧延して正極を製造することができる。この時、前記正極活物質層の厚さは、特に制限されない。
前記負極30は、集電体31と、前記集電体31上に形成される負極活物質層32とを含む。
前記集電体31は、例えば銅、ニッケルなどであればよい。
前記負極活物質層は、リチウム二次電池の負極活物質層として使用されるものであれば、いずれでも使用可能である。例えば、負極活物質層は、負極活物質を含み、結着剤を追加的に含むことができる。
前記負極活物質は、例えば人造黒鉛、天然黒鉛、人造黒鉛と天然黒鉛との混合物、人造黒鉛を被覆した天然黒鉛などの黒鉛;ケイ素、スズまたはこれらの酸化物の微粒子と前記黒鉛との混合物;ケイ素またはスズの微粒子;ケイ素またはスズを含む合金;LiTi12などの酸化チタン系化合物などが挙げられる。前記ケイ素の酸化物はSiOx(0≦x≦2)で表される。また、金属リチウムなどを使用することもできる。
前記結着剤は、前記正極活物質層を構成する結着剤と同様のものでもよい。
前記負極活物質と前記結着剤との混合質量比は、特に制限されない。
前記負極は、前記正極と同様の方法で製造できる。
具体的には、負極活物質及び結着剤を所定の割合で混合したものを、N−メチル−2−ピロリドンなどのような有機溶媒に分散させてスラリーを形成する。次いで、前記スラリーを集電体上に塗工及び乾燥させることで、負極活物質層を形成する。次いで、プレス機によって負極活物質層を所望の厚さとなるように圧延して負極を製造することができる。この時、前記負極活物質層の厚さは、特に制限されない。
前記負極活物質層として金属リチウムを用いる場合、集電体に金属リチウム箔を形成することができる。
前記セパレータ40は、特に制限されず、リチウム二次電池のセパレータとして使用されるものであれば、いずれでも使用可能である。具体的には、優れた高率放電性能を示す多孔膜や不織布などを単独または混合して使用することができる。
前記セパレータの材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体などのフッ素系樹脂が挙げられる。
前記セパレータの空隙率は、特に制限されない。
前記セパレータは、電解液に含浸できる。
前記電解液は、リチウム二次電池に使用できるものであれば、特に限定されない。具体的には、前記電解液は、非水溶媒及び電解質塩を含むことができる。
前記非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチルなどの鎖状エステル類;テトラヒドロフランまたはその誘導体;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライムなどのエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;エチレンスルフィド、スルホラン、スルトンまたはこれらの誘導体などが挙げられ、これらを単独または2種以上混合して使用することができる。
前記電解質塩としては、例えばLiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li1011O、NaClO、NaI、NaSCN、NaBr、KClO、KSCNなどの無機イオン塩;LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、(CHNBF、(CHNBr、(CNClO、(CNI、(CNBr、(n−CNClO、(n−CNi、(CN−マレエート、(CN−ベンゾエート、(CN−フタレート、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウムなどの有機イオン塩が挙げられ、これらを単独または2種以上混合して使用することもできる。
前記電解質塩の濃度は、特に限定されないが、具体的には0.5〜2.0mol/Lの濃度で使用可能である。
リチウム二次電池は、次のような方法で作製できる。
前記セパレータ40を前記正極20及び前記負極30の間に配置することで、電極構造体を製造する。次いで、前記電極構造体を所望の形態、例えば円筒形、角形、ラミネート形、ボタン形などに加工し、前記形態の容器に挿入する。次いで、当該容器内に前記電解液を注入して前記セパレータ内の各気孔に電解液を含浸させ、リチウム二次電池を作製することができる。
以下、本発明の具体的な実施例を提示する。ただし、下記に記載の実施例は本発明を具体的に例示または説明するためのものに過ぎず、これによって本発明が制限されない。
また、ここに記載されていない内容は、この技術分野における熟練した者であれば十分に技術的に想到し得るものであるので、その説明を省略する。
(実施例1〜5、比較例1及び2)
(リチウムマンガン酸化物系固溶体の製造)
硫酸ニッケル6水和物、硫酸マンガン7水和物、及び硫酸コバルト5水和物をイオン交換水に溶解することで、混合水溶液を製造した。この時、前記硫酸ニッケル6水和物、前記硫酸マンガン7水和物、及び前記硫酸コバルト5水和物の総量は、前記混合水溶液の総量に対して20質量%で含まれた。また、前記硫酸ニッケル6水和物、前記硫酸マンガン7水和物、及び前記硫酸コバルト5水和物は、Mn、Co及びNiの各元素のモル比Mn:Co:Niが60:20:20となるように混合した。
一方、反応容器に500mlのイオン交換水を投入し、前記イオン交換水の温度を50℃に維持した。前記イオン交換水にNaOH水溶液(NaOHを水溶液の総質量に対して40質量%含有)を滴下し、反応容器内の水溶液のpHを11.5に調整した。次いで、窒素ガスによって前記イオン交換水をバブリング(bubbling)して溶存酸素を除去した。
前記反応容器水溶液を撹拌し、温度を50℃に維持した後、前記混合水溶液を3ml/minの速度で前記反応容器水溶液に滴下した。
また、前記反応容器水溶液にNaOH水溶液(NaOHを水溶液の総質量に対して40質量%含有)及びNH水溶液(NHを水溶液の総質量に対して10質量%含有)を追加的に滴下し、反応容器水溶液のpHを11.5に維持した。この時、撹拌速度は5m/sであり、時間は10時間であった。これにより、各金属元素の水酸化物を共沈した。
次いで、吸引ろ過によって前記共沈水酸化物を反応層水溶液から取り出し、イオン交換水で洗浄した。そして、共沈水酸化物を真空乾燥させた。真空乾燥の温度は100℃であり、乾燥時間は10時間であった。
次いで、乾燥後の共沈水酸化物を乳鉢で数分間粉砕し、乾燥粉末を得た。そして、乾燥粉末と炭酸リチウムとを混合することで、混合粉体を生成した。この時、LiとM(Ni+Mn+Co)とのモル比は1.4:1とした。
次いで、前記混合粉体を7つのサンプルに分け、それぞれのサンプルを焼成した。この時、焼成時間は、すべてのサンプルで6時間であり、焼成温度は、サンプルごとに700〜1000℃の範囲で変更した。つまり、次の表1のように、サンプルごとに異なる温度で焼成して、実施例1〜5と比較例1及び2によるリチウムマンガン酸化物系固溶体を製造した。
Figure 0006498861
(リチウム二次電池の作製)
前記製造されたそれぞれのリチウムマンガン酸化物系固溶体、アセチレンブラック及びポリフッ化ビニリデンを80:13:7の質量比で混合した。この混合物をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリーを形成した。前記スラリーを集電体のアルミ箔上に塗工し、乾燥させて、正極活物質層を形成し、前記正極活物質層の厚さが50μmとなるように圧延して正極を製造した。
負極は、集電体の銅箔上に金属リチウム箔を載せて製造した。
セパレータとして厚さ12μmの多孔質ポリエチレンフィルムを用意し、前記セパレータを前記正極と前記負極との間に配置することで、電極構造体を製造した。
次いで、前記電極構造体をCR2032コインハーフセルの大きさに加工し、CR2032コインハーフセルの容器に収納した。
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを3:7の体積比で混合した非水溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウムを1.00mol/Lの濃度で溶解することで、電解液を製造した。
前記電解液を前記コインハーフセルに注入して電解液をセパレータに含浸させ、リチウム二次電池を作製した。
(評価1:リチウムマンガン酸化物系固溶体の比表面積及び結晶子径の測定)
実施例1〜5と比較例1及び2で製造されたリチウムマンガン酸化物系固溶体の比表面積を窒素吸着法で測定し、その結果を次の表2に示した。
また、実施例1〜5と比較例1及び2で製造されたリチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶子径を次のような方法で測定し、その結果を次の表2に示した。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体のX線回折試験を実施した結果、回折角18℃近傍にピークが検出された。そして、回折角及びピークの半価幅と下記の数式1を用いて結晶子径を算出した。
Figure 0006498861
(数式1中、Dは結晶子径であり、Kは0.9であり、βはX線回折(XRD)によって回折角18℃近傍に観察される結晶子の(003)面の回折ピークの半価幅(rad)であり、θは18/360*2π(rad)である。)
Figure 0006498861
(評価2:リチウム二次電池の充放電特性)
実施例1〜5と比較例1及び2で作製されたリチウム二次電池の充放電評価を次の表3のように行い、評価結果を次の表4と図2及び図3に示した。
Figure 0006498861
前記表3において、CC−CVは定電流定電圧充電を示し、CCは定電流放電を示す。カットオフ電圧は、充電終了時の電圧及び放電終了時の電圧を示す。例えば1サイクル目の充電はリチウム二次電池の電圧が4.8Vとなるまで行われ、放電はリチウム二次電池の電圧が2.0Vとなるまで行われた。
次の表4において、容量維持率(%)は、2サイクル時の放電容量対比50サイクル時の放電容量の百分率から得られる。また、平均放電電圧(V)は、放電時の電圧を複数の時点で測定し、測定値を算術平均した値である。また、電圧降下は、2サイクル時の平均放電電圧と50サイクル時の平均放電電圧との差である。この差が小さいほど、放電曲線の変化が小さいことを意味する。
Figure 0006498861
図2は、リチウムマンガン酸化物系固溶体の比表面積と電圧降下量との対応関係を示すグラフである。
図2において、5個の点P11は、実施例1〜5の測定値であり、点P12及び点P13はそれぞれ、比較例1及び比較例2の測定値を示す。
図3は、リチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶子径と電圧降下量との対応関係を示すグラフである。
図3において、5個の点P21は、実施例1〜5の測定値を示し、点P22及び点P23はそれぞれ、比較例1及び比較例2の測定値を示す。
前記表4と図2及び図3を参照すれば、実施例1〜5では、いずれも放電曲線の変化が抑制されると同時に、サイクル寿命特性も優れていることが分かる。反面、比較例1では、放電曲線の変化は抑制されているが、サイクル寿命特性が低下する。また、比較例2では、放電曲線の変化が大きいことが分かる。
また、充放電評価後のリチウムマンガン酸化物系固溶体を電子顕微鏡で観察した結果、実施例1〜5ではクラックが発生しなかったが、比較例1及び2ではクラックが発生したことを確認した。
これにより、リチウムマンガン酸化物系固溶体の比表面積及び結晶子径が一実施形態に係る範囲を有する場合、クラックの発生及び放電曲線の変化が抑制されると同時に、サイクル寿命特性が向上することが分かる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、下記の請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
10:リチウム二次電池
20:正極
21:集電体
22:正極活物質層
30:負極
31:集電体
32:負極活物質層
40:セパレータ

Claims (5)

  1. 比表面積が3〜12m/gであり、結晶子径が40〜120nmであるリチウムマンガン酸化物系固溶体を含み、
    前記リチウムマンガン酸化物系固溶体は、下記の化学式1で表されることを特徴とする、リチウム二次電池用正極活物質。
    Figure 0006498861
    (化学式1中、Mは下記の化学式2で表示され、0.2≦x≦0.5である。)
    Figure 0006498861
    (化学式2中、M’はMn、Co及びNiを除いた遷移金属であり、
    0.2≦a≦0.5、0.1≦b≦0.4、0.2≦c≦0.5、0≦d≦0.5及びa+b+c+d=1である。)
  2. 前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の比表面積が6〜12m/gであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶子径が40〜70nmであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の正極活物質を含むことを特徴とする、リチウム二次電池用正極。
  5. 請求項に記載の正極と、
    負極と、
    電解液と、を含むことを特徴とする、リチウム二次電池。

JP2013249671A 2012-12-12 2013-12-02 リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 Active JP6498861B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249671A JP6498861B2 (ja) 2012-12-12 2013-12-02 リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US14/102,288 US20140162128A1 (en) 2012-12-12 2013-12-10 Positive active material for rechargeable lithium battery, and positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
CN201310681255.4A CN103872310B (zh) 2012-12-12 2013-12-12 可再充电锂电池用正极活性物质、正极和可再充电锂电池
EP13196784.6A EP2744022B1 (en) 2012-12-12 2013-12-12 Positive active material for rechargeable Lithium Battery

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271536 2012-12-12
JP2012271536 2012-12-12
KR1020130114614A KR101904895B1 (ko) 2012-12-12 2013-09-26 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
KR10-2013-0114614 2013-09-26
JP2013249671A JP6498861B2 (ja) 2012-12-12 2013-12-02 リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135269A JP2014135269A (ja) 2014-07-24
JP6498861B2 true JP6498861B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=49759126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249671A Active JP6498861B2 (ja) 2012-12-12 2013-12-02 リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140162128A1 (ja)
EP (1) EP2744022B1 (ja)
JP (1) JP6498861B2 (ja)
CN (1) CN103872310B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624885B2 (ja) * 2015-02-19 2019-12-25 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6947760B2 (ja) * 2017-02-13 2021-10-13 日本碍子株式会社 リチウム複合酸化物焼結体板及びリチウム二次電池
JP6374634B1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-15 日本碍子株式会社 リチウム複合酸化物焼結体板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033401A1 (fr) * 1998-12-02 2000-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux
JP2000072443A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Ube Ind Ltd リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法およびその用途
US6699618B2 (en) * 2000-04-26 2004-03-02 Showa Denko K.K. Cathode electroactive material, production method therefor and secondary cell
EP1469539B1 (en) * 2002-03-27 2012-08-01 GS Yuasa International Ltd. Active substance of positive electrode and nonaqueous electrolyte battery containing the same
JP3885764B2 (ja) * 2003-05-08 2007-02-28 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2005075691A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Mikuni Color Ltd リチウムマンガン複合酸化物粒子、その製造方法並びにそれを用いた二次電池用正極及び二次電池
JP2006202724A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP4827931B2 (ja) * 2006-12-27 2011-11-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4213768B2 (ja) * 2007-01-26 2009-01-21 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
JP5256816B2 (ja) * 2007-03-27 2013-08-07 学校法人神奈川大学 リチウムイオン電池用正極材料
WO2008125647A2 (de) * 2007-04-16 2008-10-23 Basf Se Verfahren zur herstellung von lithiumreichen metalloxiden
JP2011105565A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Tosoh Corp 異種金属置換マンガン酸リチウム化合物及びその用途
KR101166334B1 (ko) * 2010-04-09 2012-07-18 주식회사 에코프로 금속복합산화물을 포함하는 2차 전지용 양극 활물질의 제조방법 및 그에 의하여 제조된 금속복합산화물을 포함하는 2차 전지용 양극 활물질
WO2013077441A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム金属複合酸化物
KR101411226B1 (ko) * 2012-04-03 2014-06-23 삼성정밀화학 주식회사 리튬이온 이차전지용 리튬망간산화물 양극활물질 및 그것을 포함하는 리튬이온 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP2744022B1 (en) 2016-08-24
CN103872310B (zh) 2018-04-06
EP2744022A1 (en) 2014-06-18
CN103872310A (zh) 2014-06-18
JP2014135269A (ja) 2014-07-24
US20140162128A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324051B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6614766B2 (ja) 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP5741908B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP6435093B2 (ja) 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP6437856B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用活物質
JP6186731B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9391327B2 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing same, and rechargeable lithium battery
JP2013129589A (ja) 複合酸化物及びその製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
KR20160059948A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그리고 이를 포함하는 양극 활물질층 및 리튬 이차 전지
JP2016157602A (ja) ナトリウム二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池
JP6498861B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR20160012558A (ko) 리튬 이차 전지용 복합 양극 활물질 및 이를 함유하는 리튬 이차 전지용 양극을 포함한 리튬 이차 전지
JP2017112103A (ja) リチウムイオン(lithium ion)二次電池用正極とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2015115105A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、およびリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP2015084303A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019114454A (ja) 非水系二次電池用正極材料の製造方法
JP5626035B2 (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法
JP6394956B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101904895B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
US20150118562A1 (en) Rechargeable lithium ion battery and method of preparing the same
JP2017010925A (ja) ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池
JP6560635B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池
JP5949199B2 (ja) リチウムマンガン含有酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池の正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP5895730B2 (ja) リチウムマンガン含有酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池の正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
KR101805651B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250