JP6496977B2 - 投射光学系、およびプロジェクタ装置 - Google Patents

投射光学系、およびプロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6496977B2
JP6496977B2 JP2014040214A JP2014040214A JP6496977B2 JP 6496977 B2 JP6496977 B2 JP 6496977B2 JP 2014040214 A JP2014040214 A JP 2014040214A JP 2014040214 A JP2014040214 A JP 2014040214A JP 6496977 B2 JP6496977 B2 JP 6496977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
lens
projection
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014040214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015172608A (ja
Inventor
洋平 ▲高▼野
洋平 ▲高▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014040214A priority Critical patent/JP6496977B2/ja
Priority to EP14158667.7A priority patent/EP2778737B1/en
Priority to US14/203,646 priority patent/US9244257B2/en
Priority to CN201410092948.4A priority patent/CN104049339B/zh
Priority to CN201610569659.8A priority patent/CN105988207B/zh
Publication of JP2015172608A publication Critical patent/JP2015172608A/ja
Priority to US14/962,469 priority patent/US9645371B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6496977B2 publication Critical patent/JP6496977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0896Catadioptric systems with variable magnification or multiple imaging planes, including multispectral systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0852Catadioptric systems having a field corrector only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0836Catadioptric systems using more than three curved mirrors
    • G02B17/0848Catadioptric systems using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、投射光学系、およびプロジェクタ装置に関する。
近年、DMD(Digital Mirror Device)または液晶パネルで生成した画像をスクリーン上に投影する画像表示装置が広く用いられている。特に最近では、短い投射距離で、大画面を可能とする超短投射距離のフロント投射型プロジェクタの需要が高まってきている。また、超短投射距離だけではなく、より小型化した装置の開発が求められている。
特許文献1(特開2008−250296号)に開示されている投射光学系は、屈折光学系で中間像を形成し、凹面ミラーで拡大投影する。これにより、ミラーの小型化を通じて装置の小型化を図ることができると共に、超短投射距離を実現することができる。
特許文献1に開示されている投射光学系では、中間像の大きさに関して最適化が図られておらず、十分にミラーを小型化するには至っていない。また、特許文献1に開示されている投射光学系は、投射距離も十分に短いものとは言いがたい。さらに、特許文献1に開示されている投射光学系は、ミラーの小型化が不十分であるため、筐体が大型化する問題もある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、小型で高性能な投射光学系、およびプロジェクタ装置の提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像を形成する画像形成部と、画像をスクリーン上に拡大して投影する複数のレンズを備えた屈折光学系と、反射面と、をこの順で備え、屈折光学系と反射面との間に中間像を形成し、投影画像が最大となる合焦状態での中間像の近軸最大像高を「Did」、屈折光学系による近軸像面と開口絞りの中心を通る光線との交点のうち、光軸からの距離の最大値を「D」、投影画像が最大となる合焦状態での屈折光学系の焦点距離を「F」としたときに、「0.65<D/Did<0.8」、「2.5<Did/F<6」の条件を満たし、屈折光学系は、画像形成部から拡大側へ向かって順に、合焦時に移動しない第1レンズ群と、合焦時に隣接するレンズ群との間隔が変化する複数のレンズ群と、を有し、複数のレンズ群のうち拡大側から2番目のレンズ群は、負レンズと非球面レンズとを有することを特徴とする。
本発明によれば、小型で高性能な投射光学系、およびプロジェクタ装置を提供することができるという効果を奏する。
図1は、一般的なプロジェクタ装置の断面図である。 図2は、ストレート系の投射光学系を小型化する際に生ずる問題点を説明するための図である。 図3は、折り返し系の投射光学系を小型化する際に生ずる問題点を説明するための図である。 図4は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の概要を説明するための図である。 図5は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の断面図である。 図6は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置において、光軸と画像形成部との位置関係を説明するための図である。 図7は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の投射光学系を形成する際に用いる条件式の各条件を説明するための図である。 図8は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図9は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図10は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図11は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置に設けられている屈折光学系のレンズ構成を示す図である。 図12は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置を示す図である。 図13は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置を示す図である。 図14は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置を示す図である。 図15は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図16は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図17は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図18は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置のブロック図である。 図19は、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の断面図である。 図20は、第2の実施の形態のプロジェクタ装置に設けられている屈折光学系のレンズ構成を示す図である。 図21は、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図22は、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図23は、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図24は、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置を示す図である。 図25は、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置を示す図である。 図26は、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置を示す図である。 図27は、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図28は、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図29は、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図30は、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の断面図である。 図31は、第3の実施の形態のプロジェクタ装置に設けられている屈折光学系のレンズ構成を示す図である。 図32は、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図33は、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図34は、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図35は、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置を示す図である。 図36は、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置を示す図である。 図37は、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置を示す図である。 図38は、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図39は、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図40は、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図41は、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の断面図である。 図42は、第4の実施の形態のプロジェクタ装置に設けられている屈折光学系のレンズ構成を示す図である。 図43は、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図44は、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図45は、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図46は、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置を示す図である。 図47は、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置を示す図である。 図48は、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置を示す図である。 図49は、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図50は、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図51は、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図52は、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の断面図である。 図53は、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の投射光学系に設けられている屈折光学系のレンズ構成を示す図である。 図54は、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図55は、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図56は、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。 図57は、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示す図である。 図58は、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示す図である。 図59は、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示す図である。 図60は、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図61は、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図62は、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示したスポットダイアグラムである。 図63は、各実施の形態のプロジェクタ装置の投射光学系の「高さ」および「奥行」を説明するための図である。 図64は、各実施の形態のプロジェクタ装置の投射光学系の「横幅」を説明するための図である。
(概要)
まず、図1〜図4を用いて実施の形態のプロジェクタ装置の概要を説明する。図1は、一般的なプロジェクタ装置の断面図である。図1の断面図には、プロジェクタ装置の主要部のみ図示してある。図1において、プロジェクタ装置は、ハウジング部材H内に、画像形成部G、平行平板F、屈折光学系K、折り返し平面ミラーM1、および凹面ミラーM2を備えた投射光学系TKを有している。屈折光学系Kには、開口絞りSが設けられている。
投射光学系TKの小型化を図る場合、図1に点線で囲んで示す折り返し平面ミラーM1と凹面ミラーM2との間の空間サイズを小さくすることが重要となる。図2は、画像形成部Gで形成された画像を凹面ミラーM2で1回反射してスクリーン等に投射する、いわゆるストレート系の投射光学系を小型化する際に生ずる問題を説明するための図である。図2に示すように、ストレート系の投射光学系においては、共役点KPを縮める、つまり例えばレンズの焦点距離を小さくすることで(広角化することで)、プロジェクタ装置の全長方向の小型化を図ることができる。しかし、上記方法により、全長方向には小さくなるが、広角化に伴って射出角が大きくなるため、凹面ミラーM2が大型化し、プロジェクタ装置を十分に小型化するには至らない。
図3は、画像形成部Gで形成された画像を折り返し反射ミラーM1および凹面ミラーM2で2回反射してスクリーン等に投射する、いわゆる折り返し系の投射光学系を小型化する際に生ずる問題を説明するための図である。図3に示す折り返し系の投射光学系において、ストレート系と同じように単純に焦点距離を縮めると、広角化により、凹面ミラーM2のトップ(Top)の部分が下がる。しかし、同時に、折り返し平面ミラーM1のボトム(Bottom)の部分も下がる。このため、折り返し平面ミラーM1と凹面ミラーM2との間の空間サイズは小さくならない。しかも、広角化に伴い、凹面ミラーM2のミラーサイズが大きくなる。このため、凹面ミラーM2と屈折光学系Kのレンズとの干渉が発生する。
図4は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の概要を説明するための図である。第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、屈折光学系Kの焦点距離を縮めると共に、負の歪曲(樽型歪曲)を発生させた中間像を形成している。これにより、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、図4に示すように凹面ミラーM2のトップ(Top)の部分を下げると同時に、折り返し平面ミラーM1のボトム(Bottom)の部分を上げることができる。従って、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、折り返し平面ミラーM1と凹面ミラーM2との間の空間サイズの小型化を図ることができる。また、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、中間像に樽型歪曲を発生させることで、中間像を小型化(圧縮)することができる。このため、凹面ミラーM2を小さくすることができ、プロジェクタ装置の小型化を図ることができる。また、凹面ミラーM2を小さくすることができるため、凹面ミラーM2と屈折光学系Kのレンズとの干渉を防止することができる。
(第1の実施の形態)
以下、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の説明をする。図5は、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の断面図である。図5の断面図には、第1の実施の形態のプロジェクタ装置の主要部のみ図示してある。図5において、プロジェクタ装置は、ハウジング部材1内に、画像形成部2、平行平板3、屈折光学系4、折り返し平面ミラー5(折り返しミラーの一例)、および凹面ミラー6(反射面の一例)を備えた投射光学系7を有している。また、屈折光学系4には、開口絞り8が設けられている。
画像形成部2としては、例えばDMD(Digital Mirror Device)、透過型液晶パネル、反射型液晶パネル等のライトバルブを用いることができる。画像形成部2が、DMD等のように自ら発光する機能を持たない場合には、照明光学系9からの照明光を画像形成部2に照射して投影画像を形成することとなる。照明光学系9としては、画像形成部2を効率よく照明する機能を有するものが好ましい。また、照明光学系9としては、照明をより均一にするため、例えばロッドインテグレータやフライアイインテグレータを用いることができる。また、照明の光源としては、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、LED(Light Emitting Diode)などの白色光源を用いることができる。さらには、単色発光LED、LD(Laser Diode)などの単色光源も用いることができる。なお、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、画像形成部2としてDMDを用いた場合の例である。また、画像形成部2の近傍に配設される平行平板3は、画像形成部2のカバーガラス(シールガラス)を想定している。
第1の実施の形態、および後述する第2〜第4の実施の形態の説明で用いる記号の意味は、以下の通りである。
f:全系の焦点距離
NA:開口効率
ω:半画角(deg)
R:曲率半径(非球面にあっては近軸曲率半径)
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
Ai:i次の非球面定数
Cj:自由曲面係数
非球面形状は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率):C、光軸からの高さ:H、円錐定数:K、各次数の非球面係数を用い、Xを光軸方向における非球面量として、以下の(1)の数式で表される。非球面形状は、近軸曲率半径と円錐定数、非球面係数を与えて形状を特定する。
また、自由曲面形状は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率):C、光軸からの高さ:H、円錐定数:K、上記自由曲面係数を用い、Xを光軸方向における自由曲面量として、以下の(2)の数式で表される。自由曲面形状は、近軸曲率半径、円錐定数、および自由曲面係数を与えて形状を特定する。また、開口絞り8の中心と投影画像の中心とを結ぶ光線を含む面において、光軸に対して垂直となる方向をY方向とする。
ただし、「j」は、以下の(3)の数式の条件を満たすものとする。
図5の実線で示す軌跡は、屈折光学系4のフォーカシングの差異に対応する各軌跡を示している。なお、図5に示すように、光軸方向をZ軸、画面中心と絞り中心、スクリーン中心を通る光線を含む面上、光軸と垂直方向をY軸とする。また、画面中心、絞り中心、スクリーン中心を通る光線を含む面上で、+Z方向から+Y方向への回転を+α回転とする。
画像情報により画像形成部2(例えば、DMD)で2次元的に強度変調された光束は、物体光としての投射光束となる。画像形成部2からの投射光束は、少なくとも一枚の非球面レンズを含む屈折光学系4、折り返し平面ミラー5、凹面ミラー6を介して結像光束とされる。つまり、画像形成部2上に形成された画像が、投射光学系7によりスクリーンに拡大投影され投射画像となる。
ここで、図6は、光軸と画像形成部2との位置関係を示す図である。また、図7は、投射光学系を形成する際に用いる条件式の各条件を説明するための図である。画像形成部2で画像が形成される面を画像形成面とする。屈折光学系4の各光学素子はそれぞれ光軸を共有しており、画像形成部2は図6に示すように、光軸に対してY方向にシフトして設けられている。画像形成部2の画像形成面を含む平面と、光軸との交点をB0としたときに、交点B0の屈折光学系4による共役点をBとする。共役点Bを含み、光軸に対して垂直な面を近軸像面とする。図7に示すように、この近軸像面と絞りの中心を通る光線(以下、主光線と呼ぶ)との交点のうち、光軸と近軸像面の交点Bからの距離が最大となる距離をDとする。また、光軸と画像形成部2の端部との距離が最大となる点(図6の符号L0)に、屈折光学系4による近軸倍率をかけたものを近軸最大像高Didとする。
第1の実施の形態においては、屈折光学系4と、一枚の凹面ミラー6を用いて投射光学系7を構成している。なお、投射光学系7のミラーを増設し、また、折り返し平面ミラー5にパワーを持たせてもよい。
屈折光学系4を介した光は、画像形成部2に形成された画像情報に共役な中間像を、折り返し平面ミラー5よりも画像形成部2側に空間像として形成する。中間像は平面像として結像する必要はない。屈折光学系4には、少なくとも1枚の非球面レンズが設けられている。非球面レンズの過補正により、樽型の歪曲を発生させた中間像を形成する。第1の実施の形態および後述する他の実施の形態においても、中間像をこのような曲面像として形成している。中間像は、最も拡大側に配置された自由曲面の凹面ミラー6により、スクリーンに拡大投影される。中間像には像面湾曲(樽型の歪曲)が発生しているが、自由曲面の凹面ミラー6を用いることで、像面湾曲と樽型の歪曲を同時に補正する。これにより、高品質の投影画像を得ることができる。また、中間像には樽型の歪曲を発生させることで、中間像を小型化することができる。このため、必要とする凹面ミラー6のミラーサイズを小さくすることができ、プロジェクタ装置の小型化を図ることができる。また、中間像に発生している像面湾曲と樽型の歪曲の補正は、自由曲面の凹面ミラー6で行うため、屈折光学系4と投写光学系の設計の自由度を増すことができ、プロジェクタ装置の小型化等に大きく貢献することができる。例えば、屈折光学系により、像面湾曲と歪曲のバランスをとることにより、自由曲面の凹面ミラー6の負担を減らし、より小型化することもできる。
図8、図9、および図10は、それぞれ遠距離(80インチ)、中間距離(60インチ)、近距離(48インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図である。図8、図9、および図10において、黒い点が各画角の主光線と近軸像面との交点の座標を示しており、点線が近軸像を示している。図8、図9、および図10から、各画面サイズにおいて、樽型の歪曲が発生していることがわかる。つまり、これは中間像が圧縮され小型化されていることを意味している。中間像の小型化により、自由曲面の凹面ミラー6を小型化することができる。このため、プロジェクタ装置の小型化を図ることができ、また、プロジェクタ装置のコストダウンを図ることができる。
遠距離側から近距離側へのフォーカシングに際し、第1の実施の形態においては、屈折光学系4の正のレンズ群(=図11の第1のレンズ群15)、折り返し平面ミラー5、自由曲面の凹面ミラー6は、画像形成部2の画像形成面に対し固定とされる。これに対し、屈折光学系4の正のレンズ群(=図11の第2のレンズ群16)と負のレンズ群(=図11の第3のレンズ群17)は、画像形成部2側に移動される。また、屈折光学系4の正のレンズ群(図11の第4のレンズ群18)は拡大側に移動される。つまり、遠距離側から近距離側へのフォーカシングに際し、いわゆるフローティングフォーカスが行われる。これにより、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、像面湾曲や歪曲収差を高度に制御することが可能となっている。また、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、このように移動されるレンズ群内に非球面レンズを用いることにより、非球面レンズの過補正により、中間像に樽型の歪曲を発生させ、中間像の小型化を図っている。
図11は、屈折光学系4のレンズ構成を示す図である。図11に示すように、屈折光学系4は、画像形成部2側から拡大側に向かって順に、正の屈折力を有する第1のレンズ群15と、正の屈折力を有する第2のレンズ群16とを有する。また、屈折光学系4は、負の屈折力を有し、1枚の非球面レンズを含む第3のレンズ群17と、正の屈折力を有し2枚の非球面レンズを含む第4のレンズ群18とを有する。また、屈折光学系4は、折り返し平面ミラー5と、最も拡大側に設けられた自由曲面の凹面ミラー6とを有する。屈折光学系4は、投射距離の変動に対する遠距離側から近距離側へのフォーカシングに際し、正の第2のレンズ群16と負の第3のレンズ群17とを画像形成部2側に移動し、正の第4のレンズ群18を拡大側に移動する。
第1のレンズ群15は、画像形成部2側から順に、画像形成部2側に、より強い凸面を向けた両面非球面両凸レンズ21と、画像形成部2側に凸面を向けた負メニスカスレンズ22とを備える。また、第1のレンズ群15は、拡大側により強い凸面を向けた両凸レンズ23と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズ24と、拡大側に、より強い凸面を向けた両凸レンズ25とを備える。また、第1のレンズ群15は、拡大側が、より強い凹面となる両凹レンズ26と、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズ27と、スクリーン側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズ28と、拡大側に、より強い凸面を向けた両凸レンズ29とを備える。
第2のレンズ群16は、画像形成部2側に凸面を向けた正メニスカスレンズ30を備える。第3のレンズ群17は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズ31と、画像形成部2側に、より強い凹面を向けた両面非球面両凹レンズ32を備える。第4のレンズ群18は、画像形成部2側に、より強い凹面を向けた両面非球面両凹レンズ33と、拡大側に、より強い凸面を向けた両面非球面両凸レンズ34を備える。
以下の表1〜表5に、第1の実施の形態のプロジェクタ装置に設けられている屈折光学系4のデータを示す。なお、表1における「i」は、画像形成部2側から数えて第i番目の面(プリズム面、レンズ面、絞り面、反射面)を示している。
開口数:0.195
フォーカシング
非球面係数
自由曲面係数
DMDサイズ
ドットサイズ:10.8um
横方向長さ:13.824mm
縦方向長さ:8.64mm
光軸〜素子中心:5.63mm
最も反射面側に位置するレンズの投影画像が最大となる合焦状態での頂点からの折り返し平面ミラー5、自由曲面の凹面ミラー6の位置座標を以下の表5に示す。なお、回転に関しては面法線と光軸とのなす角度を示している。
図12は、遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示している。図13は、中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示している。図14は、近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示している。図12〜図14からわかるように、第1の実施の形態のプロジェクタ装置に設けられている屈折光学系4は、各ズーム、各投射距離においても、歪みが少ない投影画像を投射することができることがわかる。また、図15から図17にスポットダイアグラムを示す。図15から図17の各スポットダイアグラムは、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示しており、各スポットのフィールドポジションは画像形成部2上の座標(x,y)を示している。
図18に、第1の実施の形態のプロジェクタ装置のブロック図を示す。第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、図18に示すように、ハウジング部材1の正面(前面)1aがスクリーン(投射面)42と対向するように設置される。プロジェクタ装置は、例えば専用ケーブルまたはUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等の汎用ケーブルを介して、パーソナルコンピュータ装置(PC)43等の外部の情報処理装置と、双方向に通信可能に接続される。なお、プロジェクタ装置は、既知の無線通信プロトコルに従った無線通信により、パーソナルコンピュータ装置43と双方向に通信可能に接続されてもよい。また、プロジェクタ装置には、上述の投射光学系7、制御装置44、記憶装置45、および通信装置46が設けられている。また、プロジェクタ装置は、図示しない画像処理部、電源部、および冷却用のファン等を、上記投射光学系7と共にハウジング部材1内に収納して形成されている。
投射光学系7は、制御装置44による制御のもとで、スクリーン42に投影画像を投射する。投射光学系7がスクリーン42に投射する投影画像は、例えばパーソナルコンピュータ装置43からプロジェクタ装置に送られた画像である。つまり、一例ではあるが、この場合は、パーソナルコンピュータ装置43の表示部に表示されている画像が、投射光学系7によって投影画像としてスクリーン42に投射されることとなる。
以上の説明をまとめると、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、投影画像が最大となる合焦状態での中間像の近軸最大像高を「Did」とする。また、プロジェクタ装置は、屈折光学系4による近軸像面と絞りの中心を通る光線との交点の光軸からの距離の最大値を「D」とする。また、プロジェクタ装置は、投影画像が最大となる合焦状態での屈折光学系4の焦点距離を「F」とする。そして、プロジェクタ装置は、「0.6 < D/Did < 0.8 (条件式1)」および「2.5 < Did/F < 5 (条件式2)」の各条件式を満たすように投射光学系7を形成する。条件式1および条件式2は、それぞれ中間像の歪曲量、中間像の大きさの適切な範囲を規定した式である。なお、「0.65 < D / Did < 0.80(条件式3)」、「3 < Did / F < 4.5(条件式4)」を満たすように投射光学系7を形成すると、より好ましいものとなる。
ミラーを用いた投射光学系の小型化は、屈折光学系と凹面ミラーとの間の空間を小さくすることが特に重要である(図1参照)。このために、屈折光学系から凹面ミラーまでの距離を短くする、凹面ミラー自体を小さくすることが考えられる。通常、屈折光学系を用いて中間像を形成する投射光学系においては、凹面ミラーの手前に中間像を形成する制約がある。このため、全長を抑えるべく、画像形成部と中間像の共役長を短くする必要がある。屈折光学系の焦点距離を短くすることで、共役長を抑えることができる。しかし、焦点距離を短くすることで凹面ミラーへの射出角が大きくなり、凹面ミラーが大型化し、プロジェクタ装置が大型化する不都合を生ずる。
特に、投射光学系においては、照明系との兼ね合いからバックフォーカスを稼ぐためにレトロフォーカスタイプにすることが多い。この場合、中間像が糸巻き型に歪曲するため、より凹面ミラーの大型化を招く。また、逆に凹面ミラーの小型化を図るべく、凹面ミラーへの射出角を小さくする場合、中間像の歪曲収差を適切にコントロールしないと、屈折光学系の焦点距離が長くなる。そして、画像形成部と中間像の共役長が長くなり、プロジェクタ装置が大型化する。つまり、全長を短くしつつ、凹面ミラーの小型化を図るには、中間像の歪曲収差のコントロール、および、中間像自体の大きさも最適にコントロールすることが重要である。
画像形成部と中間像、凹面ミラーの小型化を両立するためには、屈折光学系の焦点距離と中間像の歪曲量との間に最適な関係がある。条件式1の上限を上回ると、凹面ミラーが大きくなり、結果、プロジェクタ装置が大型化する。また、条件式1の下限値を下回ると、ミラーでの負担が大きくなり、製造誤差感度の上昇、およびスクリーンでの歪曲補正不足を招く。条件式2の上限値を上回ると、中間像が大きくなり、凹面ミラーの負担が減るため、製造誤差感度が下がり有利となる。しかし、凹面ミラーが大型化し、結果、プロジェクタ装置が大型化する。条件式2の下限値を下回ると、中間像が小さくなることで、凹面ミラーを小型化でき、プロジェクタ装置の小型化にも有利となる。しかし、この場合、凹面ミラーの負担が大きくなるため、製造誤差感度が上がる不都合を生ずる。
このようなことから、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、条件式1および条件式2を満たすように投射光学系7を形成する。これにより、中間像を圧縮して小型化することができるため、凹面ミラー6を小型化することができる。そして、凹面ミラー6の小型化により、プロジェクタ装置の小型化を図ることができる。
また、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、投影画像が最大となる時の屈折光学系4の近軸横倍率をβとするときに、「5 < β < 8(条件式5)」の条件式を満たすようにプロジェクタ装置を形成する。なお、「6 < β < 7(条件式6)」の条件式を満たすようにプロジェクタ装置を形成すると、より好ましいものとなる。条件式5および条件式6は、中間像高の適切な範囲を規定した式である。投影画像が最大となる時の屈折光学系4の近軸横倍率βの値が、条件式5(または条件式6)の上限値を上回ると、凹面ミラーのパワーを小さくでき、製造誤差感度を低減することができる。しかし、凹面ミラーのミラーサイズが大きくなり、プロジェクタ装置が大型化する不都合を生ずる。また、投影画像が最大となる時の屈折光学系4の近軸横倍率βの値が、条件式5(または条件式6)の下限値を下回ると、プロジェクタ装置の小型化には有利となる。しかし、所望のサイズの投影画像を得るため、凹面ミラーのパワーを大きくする必要があり、製造誤差感度の上昇を招く不都合を生ずる。
このようなことから、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、投影画像が最大となる時の屈折光学系4の近軸横倍率βの値が、条件式5(または条件式6)で規定される値となるように投射光学系7を形成する。これにより、中間像高を適切なものとすることができ、凹面ミラー6を小型化して、プロジェクタ装置の小型化を図ることができる。
また、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、光軸と画像形成部2の端部との距離の最大値をYとしたときに、「0.4 < Y/F < 0.7(条件式7)」の条件式を満足するようにプロジェクタ装置を形成する。なお、「0.45 < Y/F < 0.65(条件式8)」の条件式を満足するようにプロジェクタ装置を形成すると、より好ましいものとなる。条件式7および条件式8は、屈折光学系4の焦点距離の適切な範囲を示した式である。屈折光学系4の焦点距離が、条件式7(または条件式8)の下限を下回った場合、凹面ミラー6に入射する光線角度が小さくなるため、凹面ミラー6の小型化には有利となる。しかし、共役長が伸びてしまうため、ハウジング部材1を全長方向に伸ばす必要があり好ましくはない。また、屈折光学系4の焦点距離が、条件式7(または条件式8)の上限を上回ると、共役長を小さくできるため、ハウジング部材1を全長方向に伸ばす必要はない。しかし、この場合、凹面ミラー6に入射する光線角度が大きくなるため、凹面ミラー6の大型化につながり、プロジェクタ装置が大型化する不都合を生ずる。
このようなことから、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、屈折光学系4の焦点距離が、条件式7(または条件式8)で規定される値となるように投射光学系7を形成する。これにより、屈折光学系4の焦点距離を適切なものとすることができ、プロジェクタ装置を小型化することができる。
また、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、合焦時において、開口絞り8が画像形成部2に対して固定となっている。これにより、合焦による中間像の歪曲量の変動を小さくすることができ、スクリーンでの拡大像の歪曲の変動を小さくすることができる。
また、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、反射面の一例である凹面ミラー6を最も拡大側に配置して、プロジェクタ装置を形成している。投射光学系7の構成を、屈折光学系4で形成された中間像を凹面ミラー6で拡大投影する構成とすることで、凹面ミラー6を小型化できるため、プロジェクタ装置を小型化することができる。
また、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、凹面ミラー6が自由曲面形状となっている。このため、中間像に発生している樽型の歪曲を、凹面ミラー6の自由曲面で十分に補正することができる。このため、歪みの無い高品質な投影画像を得ることができる。
また、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、屈折光学系4を構成する複数のレンズのうち、少なくとも一つのレンズを非球面レンズとしている。一般的な投射光学系においては、中間像が糸巻き型になることが多い。しかし、非球面レンズを用いることにより、非球面レンズの過補正により、中間像に対して樽型の歪曲を発生させることができる。このため、中間像を小型化することができ、凹面ミラー6の小型化を通じて、プロジェクタ装置の小型化を図ることができる。
また、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、屈折光学系4と反射面の一例である凹面ミラー6との間に、折り返し平面ミラー5を設け、屈折光学系4と凹面ミラー6との間の空間の小型化を図っている。
単に折り返し平面ミラー5を設けただけでは、屈折光学系4と凹面ミラー6との間の空間を小さくすることは困難である。このため、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、上述の条件式1〜条件式8で規定される条件を満たしたうえで、折り返し平面ミラー5を設けている。図1〜図3を用いて説明したように、屈折光学系と凹面ミラーとの間に折り返し平面ミラーを入れた投射光学系の小型化は、折り返しミラーの端と凹面ミラーの端との距離を縮めることが重要である。しかし、単純に共役長を縮めようとして、屈折光学系の焦点距離を小さくすると、屈折光学系から凹面ミラーへの射出角が大きくなり、折り返しミラーのサイズが大きくなる。また、屈折光学系と光線との干渉が避けられず、結果、プロジェクタ装置(ハウジング部材1)を、全長方向に伸ばさざるを得なくなる。
しかし、折り返し平面ミラー5を設けると共に、条件式1〜条件式8で規定される条件を満たすようにプロジェクタ装置を形成する。これにより、折り返し平面ミラー5から凹面ミラー6までの距離となっている共役長を縮めると共に、屈折光学系4のレンズから折り返し平面ミラー5への光線の射出角も抑えることができる。このため、屈折光学系4と光線との干渉を防止して、屈折光学系4と凹面ミラー6との間の空間を小さくすることができ、プロジェクタ装置を小型化することができる。
このように、第1の実施の形態のプロジェクタ装置は、投射距離が非常に短く、小型で高性能なプロジェクタ装置を提供することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の説明をする。なお、第1の実施の形態のプロジェクタ装置と第2の実施の形態のプロジェクタ装置とでは、屈折光学系の構成のみが異なる。このため、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の説明に用いる図面に対しては、上述の第1の実施の形態のプロジェクタ装置と同様の動作または機能を示す箇所には、第1の実施の形態のプロジェクタ装置と同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。また、以下の第2の実施の形態の説明では、第1の実施の形態との差異となっている屈折光学系を中心に説明を行う。
図19に、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の断面図を示す。図19の実線は、フォーカスによる移動の軌跡を示している。図20に、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の投射光学系50に設けられている屈折光学系51を示す。図19および図20において、画像情報によりDMD等の画像形成部2で2次元的に強度変調された光束は、物体光としての投射光束となる。画像形成部2からの投射光束は、少なくとも一枚の非球面レンズを含む屈折光学系51、折り返し平面ミラー5、および凹面ミラー6を介して結像光束とされる。つまり、DMD等の画像形成部2上に形成された画像は、投射光学系50によりスクリーンに拡大投影され投射画像となる。なお、ミラーを増設し、折り返し平面ミラー5にパワーを持たせてもよい。
屈折光学系51を介した光は、画像形成部2に形成された画像情報に共役な中間像を、凹面ミラー6よりも画像形成部2側に空間像として形成する。中間像は平面像として結像する必要はない。第2の実施の形態においても、後述する第3、第4の実施の形態においても、中間像を曲面像として形成している。中間像は、最も拡大側に配置された自由曲面の凹面ミラー6を介してスクリーンに拡大投影される。中間像の像面湾曲と歪曲は、凹面ミラー6の自由曲面により補正される。凹面ミラー6の自由曲面で中間像に発生している像面湾曲と歪曲を補正しているため、屈折光学系51および投射光学系50の設計の自由度を増すことができ、プロジェクタ装置の小型化等に大きく貢献することができる。
図21、図22および図23に、遠距離(80インチ)、中間距離(60インチ)、近距離(48インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図を示す。図21〜図23の黒い点は、各画角の主光線と近軸像面との交点の座標を示しており、点線が近軸像を示している。図21〜図23からわかるように、どの画面サイズにおいても、樽型の歪曲が発生していることがわかる。これは中間像が圧縮され、小型化されていることを意味している。第2の実施の形態のプロジェクタ装置は、このように中間像を小型化することができるため、自由曲面の凹面ミラー6を小型化することができ、プロジェクタ装置の小型化およびコストダウンを図ることができる。
また、第2の実施の形態のプロジェクタ装置においては、遠距離側から近距離側へのフォーカシングに際し、図20に示す屈折光学系51の第1のレンズ群55、折り返し平面ミラー5、および自由曲面の凹面ミラー6は画像形成面に対し固定される。また、第2のレンズ群56および第3のレンズ群57は、画像形成部2側に移動し、第4のレンズ群58は、拡大側に移動する。つまり、第2の実施の形態のプロジェクタ装置は、遠距離側から近距離側へのフォーカシングに際し、フローティングフォーカスをする。これにより、像面湾曲や歪曲収差を高度に制御することができる。また、第2の実施の形態のプロジェクタ装置は、このように移動するレンズ群内に非球面レンズを用いている。この非球面レンズの過補正により、中間像に対して樽型の歪曲を発生させている。なお、プロジェクタ装置の全体的な構成および動作は、図18を用いて上述したとおりである。
屈折光学系51は、図20に示すように画像形成部2側から拡大側に向かって順に、正の屈折力を有する第1のレンズ群55と、正の屈折力を有する第2のレンズ群56とを有している。また、屈折光学系51は、負の屈折力を有し、1枚の非球面レンズを含む第3のレンズ群57と、正の屈折力を有し2枚の非球面レンズを含む第4のレンズ群58とを有している。そして、このような屈折光学系51と、図19に示す折り返し平面ミラー5と、最も拡大側に自由曲面の凹面ミラー6とを備えることで投射光学系50が形成されている。投射距離の変動に対する遠距離側から近距離側へのフォーカシングに際し、第2のレンズ群56と第3のレンズ群57は画像形成部2側に移動し、第4のレンズ群58は拡大側に移動する。
図20に示す第1のレンズ群55は、画像形成部2側から順に、画像形成部2側に、より強い凸面を向けた両面非球面両凸レンズ61と、画像形成部2側に凸面を向けた負メニスカスレンズ62とを備えている。また、第1のレンズ群55は、拡大側に、より強い凸面を向けた両凸レンズ63と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズ64と、拡大側に、より強い凸面を向けた両凸レンズ65とを有している。また、第1のレンズ群55は、拡大側がより強い凹面となる両凹レンズ66と、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズ67と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズ68と、拡大側に、より強い凸面を向けた両凸レンズ69とを有している。
第2のレンズ群56は、画像形成部2側に凸面を向けた正メニスカスレンズ70を有している。第3のレンズ群57は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズ71と、画像形成部2側に、より強い凹面を向けた両面非球面両凹レンズ72を有する。第4のレンズ群58は、拡大側に凸面を向けた両面非球面負メニスカスレンズ73と、拡大側により強い凸面を向けた両面非球面両凸レンズ74を有している。
以下の表6〜表10に、第2の実施の形態のプロジェクタ装置に設けられている屈折光学系51のデータを示す。なお、表6における「i」は、画像形成部2側から数えて第i番目の面(プリズム面、レンズ面、絞り面、反射面)を示している。
開口数:0.195
フォーカシング
非球面係数
自由曲面係数
DMDサイズ
ドットサイズ:10.8um
横方向長さ:13.824mm
縦方向長さ:8.64mm
光軸〜素子中心:5.63mm
最も反射面側に位置するレンズの投影画像が最大となる合焦状態での頂点からの折り返し平面ミラー5、自由曲面の凹面ミラー6の位置座標を以下の表10に示す。なお、回転に関しては面法線と光軸とのなす角度を示している。
図24は、遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示している。図25は、中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示している。図26は、近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示している。図24〜図26から、第2の実施の形態のプロジェクタ装置の屈折光学系51は、各ズーム、各投射距離においても、歪みが少ない投影画像を投射可能であることがわかる。また、図27〜図29にスポットダイアグラムを示す。図27〜図29に示す各スポットダイアグラムは、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示しており、各スポットのフィールドポジションは画像形成部2上の座標(x,y)を示している。
以上の説明から明らかなように、第2の実施の形態のプロジェクタ装置は、屈折光学系51に設けられた非球面レンズにより、中間像に対して樽型の歪曲を発生させることで、中間像を圧縮して小型化する。これにより、凹面ミラー6を小型化することができ、凹面ミラー6の小型化を通じてプロジェクタ装置の小型化を図ることができる。また、中間像に発生させた樽型の歪曲は、自由曲面の凹面ミラー6で補正してスクリーン等に投射する。これにより、高品質な投影画像を得られる他、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の説明をする。なお、上述の各実施の形態のプロジェクタ装置と第3の実施の形態のプロジェクタ装置とでは、屈折光学系の構成のみが異なる。このため、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の説明に用いる図面に対しては、上述の第1の実施の形態のプロジェクタ装置と同様の動作または機能を示す箇所には、第1の実施の形態のプロジェクタ装置と同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。また、以下の第3の実施の形態の説明では、各実施の形態との差異となっている屈折光学系を中心に説明を行う。
図30に、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の断面図を示す。図30の実線は、フォーカスによる移動の軌跡を示している。図31に、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の投射光学系80に設けられている屈折光学系81のレンズ構成を示す。図30および図31において、画像情報によりDMD等の画像形成部2で2次元的に強度変調された光束は、物体光としての投射光束となる。画像形成部2からの投射光束は、少なくとも一枚の非球面レンズを含む屈折光学系81、折り返し平面ミラー5、および凹面ミラー6を介して結像光束とされる。つまり、DMD等の画像形成部2上に形成された画像は、投射光学系80によりスクリーンに拡大投影され投射画像となる。なお、ミラーを増設し、折り返し平面ミラー5にパワーを持たせてもよい。
屈折光学系81を介した光は、画像形成部2に形成された画像情報に共役な中間像を、凹面ミラー6よりも画像形成部2側に空間像として形成する。中間像は平面像として結像する必要はない。第3の実施の形態においても、後述する第4の実施の形態においても、中間像を曲面像として形成している。中間像は、最も拡大側に配置された自由曲面の凹面ミラー6により拡大されスクリーンに投影される。中間像には、像面湾曲と歪曲が発生しているが、凹面ミラー6の自由曲面により、中間像に発生している像面湾曲と歪曲を補正してスクリーンに投影する。凹面ミラー6の自由曲面で中間像に発生している像面湾曲と歪曲を補正しているため、屈折光学系81および投射光学系80の設計の自由度を増すことができ、プロジェクタ装置の小型化等に大きく貢献することができる。
図32、図33および図34に、遠距離(80インチ)、中間距離(60インチ)、近距離(48インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図を示す。図32〜図34の黒い点は、各画角の主光線と近軸像面との交点の座標を示しており、点線が近軸像を示している。図32〜図34からわかるように、どの画面サイズにおいても、樽型の歪曲が発生していることがわかる。これは中間像が圧縮され、小型化されていることを意味している。第3の実施の形態のプロジェクタ装置は、このように中間像を小型化することができるため、自由曲面の凹面ミラー6を小型化することができ、プロジェクタ装置の小型化およびコストダウンを図ることができる。
また、第3の実施の形態のプロジェクタ装置においては、遠距離側から近距離側へのフォーカシングに際し、図31に示す屈折光学系81の第1のレンズ群85、折り返し平面ミラー5、および自由曲面の凹面ミラー6は画像形成面に対し固定される。また、第2のレンズ群86および第3のレンズ群87は、画像形成部2側に移動し、第4のレンズ群88は、拡大側に移動する。つまり、第3の実施の形態のプロジェクタ装置は、遠距離側から近距離側へのフォーカシングに際し、フローティングフォーカスをする。これにより、像面湾曲や歪曲収差を高度に制御することができる。また、第3の実施の形態のプロジェクタ装置は、このように移動するレンズ群内に非球面レンズを用いている。この非球面レンズの過補正により、中間像に対して樽型の歪曲を発生させている。なお、プロジェクタ装置の全体的な構成及び動作は、図18を用いて上述したとおりである。
屈折光学系81は、図31に示すように画像形成部2側から拡大側に向かって順に、正の屈折力を有する第1のレンズ群85と、正の屈折力を有する第2のレンズ群86とを有する。また、屈折光学系81は、負の屈折力を有し、1枚の非球面レンズを含む第3のレンズ群87と、正の屈折力を有し2枚の非球面レンズを含む第4のレンズ群88とを有する。そして、投射光学系80は、このような屈折光学系81と、折り返し平面ミラー5と、最も拡大側に配置された自由曲面の凹面ミラー6とを有している。屈折光学系81は、投射距離の変動に対する遠距離側から近距離側へのフォーカシングに際し、正の第2のレンズ群86および負の第3のレンズ群87を画像形成部2側に移動させ、正の第4のレンズ群88を拡大側に移動させる。
第1のレンズ群85は、画像形成部2側から順に、画像形成部2側に、より強い凸面を向けた両面非球面両凸レンズ91と、画像形成部2側に凸面を向けた負メニスカスレンズ92とを有する。また、第1のレンズ群85は、画像形成部2側に凸面を向けた負メニスカスレンズ93と、画像形成部2側に、より強い凸面を向けた両凸レンズの接合レンズ94と、拡大側に、より強い凸面を向けた両面非球面両凸レンズ95とを有する。また、第1のレンズ群85は、拡大側が、より強い凹面となる両凹レンズ96と、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズ97と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズ98と、拡大側により強い凸面を向けた両凸レンズ99とを有する。
第2のレンズ群86は、画像形成部2側に凸面を向けた正メニスカスレンズ100を有する。第3のレンズ群87は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズ101と、画像形成部2側に、より強い凹面を向けた両面非球面両凹レンズ102とを有する。第4レンズ群88は、拡大側に凸面を向けた両面非球面負メニスカスレンズ103と、拡大側に凸面を向けた両面非球面正メニスカスレンズ104とを有する。
以下の表11〜表15に、第3の実施の形態のプロジェクタ装置に設けられている屈折光学系81のデータを示す。なお、表11における「i」は、画像形成部2側から数えて第i番目の面(プリズム面、レンズ面、絞り面、反射面)を示している。
開口数:0.195
フォーカシング
非球面係数
自由曲面係数
DMDサイズ
ドットサイズ:10.8um
横方向長さ:13.824mm
縦方向長さ:8.64mm
光軸〜素子中心:5.62mm
最も反射面側に位置するレンズの投影画像が最大となる合焦状態での頂点からの折り返し平面ミラー5、自由曲面の凹面ミラー6の位置座標を以下の表15に示す。なお、回転に関しては面法線と光軸とのなす角度を示している。
図35は、遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示している。図36は、中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示している。図37は、近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示している。図35〜図37から、第3の実施の形態のプロジェクタ装置の屈折光学系81は、各ズーム、各投射距離においても、歪みが少ない投影画像を投射可能であることがわかる。また、図38〜図40にスポットダイアグラムを示す。図38〜図40の各スポットダイアグラムは、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示しており、各スポットのフィールドポジションは画像形成部2上の座標(x,y)を示している。
以上の説明から明らかなように、第3の実施の形態のプロジェクタ装置は、屈折光学系81に設けられた非球面レンズにより、中間像に対して樽型の歪曲を発生させることで、中間像を圧縮して小型化する。これにより、凹面ミラー6を小型化することができ、凹面ミラー6の小型化を通じてプロジェクタ装置の小型化を図ることができる。また、中間像に発生させた樽型の歪曲は、自由曲面の凹面ミラー6で補正してスクリーン等に投射する。これにより、高品質な投影画像を得られる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の説明をする。なお、上述の各実施の形態のプロジェクタ装置と第4の実施の形態のプロジェクタ装置とでは、屈折光学系の構成のみが異なる。このため、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の説明に用いる図面に対しては、上述の第1の実施の形態のプロジェクタ装置と同様の動作または機能を示す箇所には、第1の実施の形態のプロジェクタ装置と同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。また、以下の第4の実施の形態の説明では、各実施の形態との差異となっている屈折光学系を中心に説明を行う。
図41に、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の断面図を示す。図41の実線は、フォーカスによる移動の軌跡を示している。図42に、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の投射光学系110に設けられている屈折光学系111を示す。図41および図42において、画像情報によりDMD等の画像形成部2で2次元的に強度変調された光束は、物体光としての投射光束となる。画像形成部2からの投射光束は、少なくとも一枚の非球面レンズを含む屈折光学系111、折り返し平面ミラー5、および凹面ミラー6を介して結像光束とされる。つまり、DMD等の画像形成部2上に形成された画像は、投射光学系110によりスクリーンに拡大投影され投射画像となる。なお、ミラーを増設し、折り返し平面ミラー5にパワーを持たせてもよい。
屈折光学系111を介した光は、画像形成部2に形成された画像情報に共役な中間像を、凹面ミラー6よりも画像形成部2側に空間像として形成する。中間像は平面像として結像する必要はない。第4の実施の形態において、中間像を曲面像として形成している。最も拡大側に配置した自由曲面の凹面ミラー6により中間像を拡大しスクリーンに投影する。中間像には、像面湾曲と歪曲が発生しているが、凹面ミラー6の自由曲面により、中間像に発生している像面湾曲と歪曲を補正してスクリーンに投影する。凹面ミラー6の自由曲面で中間像に発生している像面湾曲と歪曲を補正しているため、屈折光学系111および投射光学系110の設計の自由度を増すことができ、プロジェクタ装置の小型化等に大きく貢献することができる。
図43、図44および図45に、遠距離(80インチ)、中間距離(60インチ)、近距離(48インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図を示す。図43〜図45の黒い点は、各画角の主光線と近軸像面との交点の座標を示しており、点線が近軸像を示している。図43〜図45からわかるように、どの画面サイズにおいても、樽型の歪曲が発生していることがわかる。これは中間像が圧縮され、小型化されていることを意味している。第4の実施の形態のプロジェクタ装置は、このように中間像を小型化することができるため、自由曲面の凹面ミラー6を小型化することができ、プロジェクタ装置の小型化およびコストダウンを図ることができる。
また、第4の実施の形態のプロジェクタ装置においては、遠距離側から近距離側へのフォーカシングに際し、図42に示す屈折光学系111の第1のレンズ群115、折り返し平面ミラー5、および自由曲面の凹面ミラー6は画像形成面に対し固定される。また、第2のレンズ群116および第3のレンズ群117は、画像形成部2側に移動し、第4のレンズ群118は、拡大側に移動する。つまり、第4の実施の形態のプロジェクタ装置は、遠距離側から近距離側へのフォーカシングに際し、フローティングフォーカスをする。これにより、像面湾曲や歪曲収差を高度に制御することができる。また、第4の実施の形態のプロジェクタ装置は、このように移動するレンズ群内に非球面レンズを用いている。この非球面レンズの過補正により、中間像に対して樽型の歪曲を発生させている。なお、プロジェクタ装置の全体的な構成および動作は、図18を用いて上述したとおりである。
屈折光学系111は、図42に示すように画像形成部2側から拡大側に向かって順に、正の屈折力を有する第1のレンズ群115と、正の屈折力を有する第2のレンズ群116とを有する。また、屈折光学系111は、負の屈折力を有し、1枚の非球面レンズを含む第3のレンズ群117と、正の屈折力を有し2枚の非球面レンズを含む第4のレンズ群118とを有する。そして、投射光学系110は、このような屈折光学系111と、折り返し平面ミラー5と、最も拡大側に配置された自由曲面の凹面ミラー6とを有している。屈折光学系111は、投射距離の変動に対する遠距離側から近距離側へのフォーカシングに際し、正の第2のレンズ群116および負の第3のレンズ群117を画像形成部2側に移動させ、正の第4のレンズ群118を拡大側に移動させる。
第1のレンズ群115は、画像形成部2側から順に、画像形成部2側に、より強い凸面を向けた両面非球面両凸レンズ121と、画像形成部2側に凸面を向けた負メニスカスレンズ122とを有する。また、第1のレンズ群115は、画像形成部2側に凸面を向けた負メニスカスレンズ123と、画像形成部2側に、より強い凸面を向けた両凸レンズの接合レンズ124とを有する。また、第1のレンズ群115は、拡大側に、より強い凸面を向けた両面非球面両凸レンズ125と、拡大側が、より強い凹面となる両凹レンズ126と、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズ127とを有する。また、第1のレンズ群115は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズ128と、拡大側に、より強い凸面を向けた両凸レンズ129とを有する。
第2のレンズ群116は、画像形成部2側に凸面を向けた正メニスカスレンズ130を有する。第3のレンズ群117は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズ131と、画像形成部2側に、より強い凹面を向けた両面非球面両凹レンズ132を有する。第4のレンズ群118は、拡大側に凸面を向けた両面非球面負メニスカスレンズ133と、拡大側に凸面を向けた両面非球面正メニスカスレンズ134とを有する。
以下の表16〜表20に、第4の実施の形態のプロジェクタ装置に設けられている屈折光学系111のデータを示す。なお、表16における「i」は、画像形成部2側から数えて第i番目の面(プリズム面、レンズ面、絞り面、反射面)を示している。
開口数:0.195
フォーカシング
非球面係数
自由曲面係数
DMDサイズ
ドットサイズ:10.8um
横方向長さ:13.824mm
縦方向長さ:8.64mm
光軸〜素子中心:5.64mm
最も反射面側に位置するレンズの投影画像が最大となる合焦状態での頂点からの折り返し平面ミラー5、自由曲面の凹面ミラー6の位置座標を以下の表20に示す。なお、回転に関しては面法線と光軸とのなす角度を示している。
図46は、遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示している。図47は、中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示している。図48は、近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示している。図46〜図48から、第4の実施の形態のプロジェクタ装置の屈折光学系111は、各ズーム、各投射距離においても、歪みが少ない投影画像を投射可能であることがわかる。また、図49〜図51にスポットダイアグラムを示す。図49〜図51の各スポットダイアグラムは、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示しており、各スポットのフィールドポジションは画像形成部2上の座標(x,y)を示している。
以上の説明から明らかなように、第4の実施の形態のプロジェクタ装置は、屈折光学系111に設けられた非球面レンズにより、中間像に対して樽型の歪曲を発生させることで、中間像を圧縮して小型化する。これにより、凹面ミラー6を小型化することができ、凹面ミラー6の小型化を通じてプロジェクタ装置の小型化を図ることができる。また、中間像に発生させた樽型の歪曲は、自由曲面の凹面ミラー6で補正してスクリーン等に投射する。これにより、高品質な投影画像を得られる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の説明をする。なお、上述の各実施の形態のプロジェクタ装置と第5の実施の形態のプロジェクタ装置とでは、屈折光学系の構成のみが異なる。このため、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の説明に用いる図面に対しては、上述の第1の実施の形態のプロジェクタ装置と同様の動作または機能を示す箇所には、第1の実施の形態のプロジェクタ装置と同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。また、以下の第5の実施の形態の説明では、各実施の形態との差異となっている屈折光学系を中心に説明を行う。
図52に、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の断面図を示す。また、図53に、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の投射光学系140に設けられている屈折光学系141のレンズ構成を示す。なお、図52には、レンズ群のフォーカシングによる移動の軌跡が実線で図示されている。この第5の実施の形態のプロジェクタ装置は、「2.5<Did/F<6(条件式9)」、「0.4<Y/F<0.75(条件式10)」を満たすように形成された投射光学系140を備えている。これにより、画像形成部2として、より大型で、より高解像度のDMD等を用いることが可能となっている。
図52および図53において、画像情報によりDMD等の画像形成部2で2次元的に強度変調された光束は、物体光としての投射光束となる。画像形成部2からの投射光束は、少なくとも一枚の非球面レンズを含む屈折光学系141、折り返し平面ミラー5、凹面ミラー6を介して結像光束とされる。つまり、画像形成部2上に形成された画像が投射光学系140によりスクリーンに拡大投影され、投射画像となる。
屈折光学系141を介した光は、画像形成部2に形成された画像情報に共役な中間像を折り返し平面ミラー5よりも画像形成部2側に空間像として形成する。中間像は平面像として結像する必要はなく、曲面像として形成している。これは、上述の各実施の形態も同様である。中間像は、最も拡大側に配置した凹面ミラー6(自由曲面凹面ミラー)により拡大され、スクリーンに投影される。中間像には、像面湾曲および歪曲を生じているが、自由曲面の凹面ミラー6を用いているため、中間像に生じている像面湾曲および歪曲を補正できる。このため、レンズ系への収差補正の負担を軽減でき、設計の自由度を増し、プロジェクタ装置の小型化等を図りやすくすることができる。
図54、図55、図56に、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)、中間距離(60インチ)、および近距離(48インチ)における近軸像面と主光線との交点をプロットした図を示す。図54〜図56において、黒い点は、各画角の主光線と近軸像面との交点の座標を示しており、点線は、近軸像を示している。図54〜図56から、各画面サイズにおいても、樽型の歪曲をしていることがわかる。これは、中間像が圧縮されていることを示している。このため、第5の実施の形態のプロジェクタ装置は、中間像の小型化により、自由曲面の凹面ミラー6を小型化できるため、コストダウンおよび装置の小型化を図ることができる。
第5の実施の形態のプロジェクタ装置は、遠距離側から近距離側へのフォーカシングに際し、正レンズ群151(図53参照)、折り返し平面ミラー5、自由曲面の凹面ミラー6は、画像形成面に対し固定となる。これに対し、正レンズ群152(図53参照)および負のレンズ群153(図53参照)は、画像形成部2側に移動し、正のレンズ群154(図53参照)は、拡大側に移動する。つまり、フローティングフォーカスにより、像面湾曲および歪曲収差を高度に制御することが可能となっている。また、第5の実施の形態のプロジェクタ装置は、移動するレンズ群152、153、154内に非球面レンズを用いることにより、補正の効果を高めている。なお、図52には図示されていないが、画像処理部、電源部、および冷却用のファン等の画像形成に必要な部分は、投射光学系140と共にハウジング部材1に収納されている。
投射光学系140の屈折光学系141は、図53に示すように、画像形成部2側から拡大側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群151と、正の屈折力を有する第2レンズ群152とを有する。また、屈折光学系141は、負の屈折力を有し、1枚の非球面レンズを含む第3レンズ群153と、正の屈折力を有し、1枚の非球面レンズからなる第4レンズ群154とを有する。
第1レンズ群151は、画像形成部2側から順に、画像形成部2側に強い凸面を向けた両面非球面両凸レンズ161と、拡大側に強い凹面を向けた両凹レンズ162とを有する。また、第1レンズ群151は、画像形成部2側に凸面を向けた負メニスカスレンズ163、および画像形成部側に凸面を向けた正メニスカスレンズ164の接合レンズ165と、開口絞り8とを有する。また、第1レンズ群151は、画像形成部2側に強い凸面を向けた両面非球面両凸レンズ166と、画像形成部2側に凸面を向けた負メニスカスレンズ167とを有する。また、第1レンズ群151は、拡大側により強い凸面を向けた両凸レンズ168、および画像形成部2側に強い凹面を向けた両凹レンズ169の接合レンズ170と、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズ171とを有する。
第2レンズ群152は、拡大側に強い凸面を向けた両凸レンズ172と、画像形成部2側に凸面を向けた正メニスカスレンズ173とを有する。第3レンズ群153は、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズ174と、画像形成部2側に強い凹面を向けた両面非球面両凹レンズ175とを有する。第4レンズ群154は、拡大側に凸面を向けた両面非球面正メニスカスレンズ176を有する。
このような屈折光学系141において、例えば遠距離側から近距離側へのフォーカシングの場合、正の第2レンズ群152と負の第3レンズ群153は画像形成部2側に移動し、正の第4レンズ群154は拡大側に移動する。
以下の表21〜表24に、第5の実施の形態のプロジェクタ装置に設けられている屈折光学系141のデータを示す。なお、表21における「i」は、画像形成部2側から数えて第i番目の面(プリズム面、レンズ面、絞り面、反射面)を示している。
開口数:0.200
フォーカシング
非球面係数
自由曲面係数
DMDサイズ
ドットサイズ:7.56um(WUXGA)
横方向長さ:14.5152mm
縦方向長さ:9.072mm
光軸〜素子中心:5.91mm
最も反射面側に位置するレンズの投影画像が最大となる合焦状態での頂点からの折り返し平面ミラー5、自由曲面の凹面ミラー6の位置座標を、以下の表25に示す。なお、回転に関しては、面法線と光軸とのなす角度を示している。
図54に、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示す。また、図55に、中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示す。また、図56に、近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示す。図54〜図56から、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の屈折光学系141は、各ズーム、各投射距離においても、歪みが少ない投影画像を投射可能であることがわかる。
また、図57に、遠距離(80インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示す。また、図58に、中間距離(60インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示す。また、図59に、近距離(48インチ)の投射距離における、スクリーンでの各画角のスポット位置(波長550nm)を示す。図57〜図59から、第5の実施の形態のプロジェクタ装置の屈折光学系141は、各ズーム、各投射距離においても、歪みが少ない投影画像を投射可能であることがわかる。
また、図60〜図62にスポットダイアグラムを示す。図60〜図62に示す各スポットダイアグラムは、スクリーン面での結像特性(mm)を波長625nm(赤)、550nm(緑)、425nm(青)について示しており、各スポットのフィールドポジションは画像形成部2上の座標(x,y)を示している。
このような第5の実施の形態のプロジェクタ装置は、DMD等の画像形成部2として高解像度のものを用いることができる。このため、高解像度の画像をスクリーン等に投射可能とすることができる他、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
最後に、表26に、上述の各実施の形態のプロジェクタ装置の投射光学系7、50、80、110、140における、上述の条件式1、条件式2、条件式5、条件式7、条件式9および条件式10に対応するパラメータの値を示す。
投影画像が最大となる合焦状態での中間像の近軸最大像高を「Did」
屈折光学系4による近軸像面と絞りの中心を通る光線との交点の光軸からの距離の最大値を「D」
投影画像が最大となる合焦状態での屈折光学系4の焦点距離を「F」
「0.6 < D/Did < 0.8 (条件式1)」
「2.5 < Did/F < 5 (条件式2)」
投影画像が最大となる時の屈折光学系4の近軸横倍率を「β」
「5 < β < 8(条件式5)」
光軸と画像形成部2の端部との距離の最大値を「Y」
「0.4 < Y/F < 0.7(条件式7)」
「2.5 < Did/F < 6(条件式9)」
「0.4 < Y/F < 0.75(条件式10)」
表26からわかるように、各実施の形態のプロジェクタ装置の投射光学系7、50、80、110、140のパラメータの値は、条件式1、条件式2、条件式5、条件式7、条件式9および条件式10で規定される範囲内である。これにより、各実施の形態のプロジェクタ装置は、中間像の大きさおよび歪曲量を、適切な大きさおよび歪曲量とすることができる。このため、凹面ミラー6の小型化等により、プロジェクタ装置の大幅な小型化を図ることができる。また、各実施の形態のプロジェクタ装置は、自由曲面の凹面ミラー6で中間像の歪曲を補正して投射しているため、高品質な投射画像を得ることができる。
表27に、各実施の形態における、投射光学系7、50、80、110、140のサイズ(単位はmm)の一例を示す。
図63に示す折り返し平面ミラー5と光線との交点のうち、画像形成部2からのZ軸方向の最大距離が、表27に示す「高さ」となっている。また、図63に示す折り返し平面ミラー5および自由曲面の凹面ミラー6と光線との交点のY軸方向の距離の最大値が、表27に示す「奥行」となっている。また、図64に示す自由曲面の凹面ミラー6と光線との交点のX軸方向の距離の最大値が、表27に示す「横幅」となっている。
表27からわかるように、各実施の形態のプロジェクタ装置は、大幅な小型化を図ることができる。そして、自由曲面の凹面ミラー6で中間像の歪曲を補正して投射することで、高品質な投射画像を得ることができる。
なお、上述の各実施の形態は、例としての提示であり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述の新規な各実施の形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更が可能である。例えば、上述の各実施の形態は、本発明をプロジェクタ装置に適用した例であったが、本発明を撮像装置の光学系等に適用してもよい。各実施の形態およびその変形は、発明の範囲および要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
M1 折り返し平面ミラー
M2 凹面ミラー
K 屈折光学系
TK 投射光学系
H ハウジング部材
F 平行平板
G 画像形成部
KP 共役点
1 ハウジング部材
1a ハウジング部材の正面(前面)
2 画像形成部
3 平行平板
4 屈折光学系
5 折り返し平面ミラー
6 凹面ミラー
7 投射光学系
8 開口絞り
9 照明光学系
15 第1のレンズ群
16 第2のレンズ群
17 第3のレンズ群
18 第4のレンズ群
21 両面非球面両凸レンズ
22 負メニスカスレンズ
23 両凸レンズ
24 接合レンズ
25 両凸レンズ
26 両凹レンズ
27 正メニスカスレンズ
28 接合レンズ
29 両凸レンズ
30 正メニスカスレンズ
31 負メニスカスレンズ
32 両面非球面両凹レンズ
33 両面非球面両凹レンズ
34 両面非球面両凸レンズ
42 スクリーン
43 パーソナルコンピュータ装置
44 制御装置
45 記憶装置
46 通信装置
50 投射光学系
51 屈折光学系
55 第1のレンズ群
56 第2のレンズ群
57 第3のレンズ群
58 第4のレンズ群
61 両面非球面両凸レンズ
62 負メニスカスレンズ
63 両凸レンズ
64 接合レンズ
65 両凸レンズ
66 両凹レンズ
67 正メニスカスレンズ
68 接合レンズ
69 両凸レンズ
70 正メニスカスレンズ
71 負メニスカスレンズ
72 両面非球面両凹レンズ
73 両面非球面負メニスカスレンズ
74 両面非球面両凸レンズ
80 投射光学系
81 屈折光学系
85 第1のレンズ群
86 第2のレンズ群
87 第3のレンズ群
88 第4のレンズ群
91 両面非球面両凸レンズ
92 負メニスカスレンズ
93 負メニスカスレンズ
94 接合レンズ
95 両面非球面両凸レンズ
96 両凹レンズ
97 正メニスカスレンズ
98 接合レンズ
99 両凸レンズ
100 正メニスカスレンズ
101 負メニスカスレンズ
102 両面非球面両凹レンズ
103 両面非球面負メニスカスレンズ
104 両面非球面正メニスカスレンズ
110 投射光学系
111 屈折光学系
115 第1のレンズ群
116 第2のレンズ群
117 第3のレンズ群
118 第4のレンズ群
121 両面非球面両凸レンズ
122 負メニスカスレンズ
123 負メニスカスレンズ
124 接合レンズ
125 両面非球面両凸レンズ
126 両凹レンズ
127 正メニスカスレンズ
128 接合レンズ
129 両凸レンズ
130 正メニスカスレンズ
131 負メニスカスレンズ
132 両面非球面両凹レンズ
133 両面非球面負メニスカスレンズ
134 両面非球面正メニスカスレンズ
特開2008−250296号公報

Claims (12)

  1. 画像を形成する画像形成部と、前記画像をスクリーン上に拡大して投影する複数のレンズを備えた屈折光学系と、反射面と、をこの順で備え、
    前記屈折光学系と前記反射面との間に中間像を形成し、
    投影画像が最大となる合焦状態での前記中間像の近軸最大像高を「Did」、
    前記屈折光学系による近軸像面と開口絞りの中心を通る光線との交点のうち、光軸からの距離の最大値を「D」、
    前記投影画像が最大となる合焦状態での前記屈折光学系の焦点距離を「F」としたときに、
    0.65<D/Did<0.8
    2.5<Did/F<6
    の条件を満たし、
    前記屈折光学系は、前記画像形成部から拡大側へ向かって順に、合焦時に移動しない第1レンズ群と、合焦時に隣接するレンズ群との間隔が変化する複数のレンズ群と、を有し、
    前記複数のレンズ群のうち拡大側から2番目のレンズ群は、負レンズと非球面レンズとを有すること
    を特徴とする投射光学系。
  2. 画像を形成する画像形成部と、前記画像をスクリーン上に拡大して投影する複数のレンズを備えた屈折光学系と、反射面と、をこの順で備え、
    前記屈折光学系と前記反射面との間に中間像を形成し、
    投影画像が最大となる合焦状態での前記中間像の近軸最大像高を「Did」、前記屈折光学系による近軸像面と開口絞りの中心を通る光線との交点のうち、光軸からの距離の最大値を「D」、前記投影画像が最大となる合焦状態での前記屈折光学系の焦点距離を「F」としたときに、
    0.6<D/Did<0.8
    2.5<Did/F<6
    の条件を満たし、
    前記屈折光学系は、前記画像形成部から拡大側へ向かって順に、合焦時に移動しない第1レンズ群と、合焦時に隣接するレンズ群との間隔が変化する複数のレンズ群と、を有し、
    前記複数のレンズ群のうち拡大側から2番目のレンズ群は、負レンズと非球面レンズとを有し、
    前記屈折光学系のレンズのうち、最も拡大側のレンズの拡大側レンズ面は非球面であること
    を特徴とする投射光学系。
  3. 前記複数のレンズ群のうち最も前記第1レンズ群に近いレンズ群は、正の屈折力を有すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の投射光学系。
  4. 前記屈折光学系は、前記画像形成部から拡大側へ向かって順に、合焦時に移動しない第1レンズ群と、合焦時に隣接するレンズ群との間隔が変化する第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群を備えること
    を特徴とする請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の投射光学系。
  5. 前記第4レンズ群の最も拡大側のレンズ面は非球面であり、前記第4レンズ群は合焦時に移動することを特徴とする請求項4に記載の投射光学系。
  6. 投影画像が最大となる合焦状態において、前記屈折光学系の近軸倍率を「β」としたときに、
    5<β<8
    の条件を満たすこと
    を特徴とする請求項1から請求項5のうち、いずれか一項に記載の投射光学系。
  7. 前記光軸と、前記画像形成部の端部との距離の最大値を「Y」としたときに、
    0.4<Y/F<0.75
    の条件を満たすこと
    を特徴とする請求項1から請求項6のうち、いずれか一項に記載の投射光学系。
  8. 合焦時において、前記画像形成部に対する絞りが固定であること
    を特徴とする請求項1から請求項7のうち、いずれか一項に記載の投射光学系。
  9. 前記反射面は最も拡大側に位置する凹面ミラーであること
    を特徴とする請求項1から請求項8のうち、いずれか一項に記載の投射光学系。
  10. 前記凹面ミラーは自由曲面であること
    を特徴とする請求項9に記載の投射光学系。
  11. 前記屈折光学系と前記反射面との間に折り返しミラーを有すること
    を特徴とする請求項1から請求項10のうち、いずれか一項に記載の投射光学系。
  12. 請求項1から請求項11のうち、いずれか一項に記載の投射光学系を備えること
    を特徴とするプロジェクタ装置。
JP2014040214A 2013-03-13 2014-03-03 投射光学系、およびプロジェクタ装置 Expired - Fee Related JP6496977B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040214A JP6496977B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-03 投射光学系、およびプロジェクタ装置
EP14158667.7A EP2778737B1 (en) 2013-03-13 2014-03-10 Projection optical system and projector apparatus
US14/203,646 US9244257B2 (en) 2013-03-13 2014-03-11 Projection optical system and projector apparatus
CN201410092948.4A CN104049339B (zh) 2013-03-13 2014-03-13 投影光学***与投影仪设备
CN201610569659.8A CN105988207B (zh) 2013-03-13 2014-03-13 放大光学***、光学单元和投影仪设备
US14/962,469 US9645371B2 (en) 2013-03-13 2015-12-08 Projection optical system and projector apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051055 2013-03-13
JP2013051055 2013-03-13
JP2014029911 2014-02-19
JP2014029911 2014-02-19
JP2014040214A JP6496977B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-03 投射光学系、およびプロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172608A JP2015172608A (ja) 2015-10-01
JP6496977B2 true JP6496977B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=50238261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040214A Expired - Fee Related JP6496977B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-03 投射光学系、およびプロジェクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9244257B2 (ja)
EP (1) EP2778737B1 (ja)
JP (1) JP6496977B2 (ja)
CN (2) CN104049339B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368988B2 (ja) * 2013-05-20 2018-08-08 株式会社リコー 投射光学系および画像表示装置
JP2015184306A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士フイルム株式会社 投写型表示装置
US9523842B2 (en) 2014-06-23 2016-12-20 Ricoh Company, Ltd. Projection device and projection system
JP6610852B2 (ja) * 2014-10-10 2019-11-27 株式会社リコー 画像表示装置
JP6481886B2 (ja) * 2014-11-19 2019-03-13 株式会社リコー 投射光学システムおよび画像表示装置
JP5930085B1 (ja) * 2015-01-27 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 投射光学系
JP6540044B2 (ja) * 2015-01-27 2019-07-10 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置およびプロジェクター
CN207198536U (zh) * 2015-03-31 2018-04-06 富士胶片株式会社 投射镜头、投影仪
JP2017044870A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示ユニット
JP6679854B2 (ja) * 2015-08-27 2020-04-15 株式会社リコー 投射装置および画像表示装置
JP6604090B2 (ja) 2015-08-27 2019-11-13 株式会社リコー 投射光学系および投射装置および投射システム
EP3343264A4 (en) * 2016-07-04 2018-11-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection optical system and image projection device
JP6639358B2 (ja) * 2016-08-30 2020-02-05 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6556106B2 (ja) * 2016-08-30 2019-08-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
TWI773677B (zh) * 2017-06-30 2022-08-11 揚明光學股份有限公司 廣角投影鏡頭
WO2019026447A1 (ja) 2017-08-02 2019-02-07 ソニー株式会社 投射光学系およびプロジェクタ
US10514524B2 (en) * 2017-09-29 2019-12-24 Symbol Technologies, Llc Imaging devices having progressive magnification
CN107885018B (zh) * 2017-12-11 2024-05-28 广州艾恩电子有限公司 一种轨道交通屏蔽门投影装置
JP7234498B2 (ja) 2018-03-19 2023-03-08 株式会社リコー 投射光学系ユニット及び投射光学装置
CN111971605B (zh) * 2018-04-09 2023-09-12 索尼公司 光学***和投影仪
KR102200450B1 (ko) * 2018-07-13 2021-01-08 에스케이텔레콤 주식회사 영상 투사 장치
WO2020013416A1 (ko) 2018-07-12 2020-01-16 에스케이텔레콤 주식회사 영상 투사 장치
JP2020030360A (ja) 2018-08-23 2020-02-27 株式会社リコー 光源装置および画像表示装置
JP7031567B2 (ja) 2018-11-29 2022-03-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP7268421B2 (ja) 2019-03-18 2023-05-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
CN111722465A (zh) 2019-03-20 2020-09-29 株式会社理光 光源装置、图像投影装置和光源光学***
CN114114796A (zh) 2020-08-31 2022-03-01 株式会社理光 图像投影装置
TWI824276B (zh) * 2021-08-04 2023-12-01 國立成功大學 日光投影裝置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287023A (ja) 2001-03-27 2002-10-03 Nikon Corp 投影光学系、該投影光学系を備えた投影露光装置及び投影露光方法
KR100542760B1 (ko) * 2001-07-31 2006-01-20 엘지전자 주식회사 프로젝션 시스템의 투사렌즈계
JP2003043360A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Canon Inc 結像光学系、投射型画像表示装置および撮像装置
US7136220B2 (en) * 2001-08-21 2006-11-14 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric reduction lens
JP2004061960A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP4223936B2 (ja) * 2003-02-06 2009-02-12 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
CN100417969C (zh) * 2004-10-21 2008-09-10 索尼株式会社 投影光学***及投影型图像显示装置
TWI289210B (en) 2004-10-21 2007-11-01 Sony Corp Projection optical system and projection type image display device
JP2007079524A (ja) 2004-10-21 2007-03-29 Sony Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
US8158020B2 (en) 2006-03-01 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal element, optical path deflecting element, and image displaying apparatus
JP4833053B2 (ja) 2006-03-14 2011-12-07 株式会社リコー 光偏向素子及び画像表示装置
JP5374848B2 (ja) * 2006-09-15 2013-12-25 株式会社リコー 投射光学系
JP4668159B2 (ja) * 2006-11-06 2011-04-13 ソニー株式会社 投射光学系および投射型画像表示装置
JP5274030B2 (ja) 2007-03-07 2013-08-28 リコー光学株式会社 投射光学系およびプロジェクタ装置および画像読取装置
US7760425B2 (en) * 2007-09-05 2010-07-20 Carl Zeiss Smt Ag Chromatically corrected catadioptric objective and projection exposure apparatus including the same
JP2009251457A (ja) 2008-04-09 2009-10-29 Fujinon Corp 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
CN101776839B (zh) * 2009-01-08 2012-06-20 日立民用电子株式会社 倾斜投射光学***及使用该***的投射型图像显示装置
JP5412875B2 (ja) 2009-02-26 2014-02-12 株式会社リコー フロントプロジェクタ
JP5429612B2 (ja) 2009-03-18 2014-02-26 株式会社リコー ズームレンズ、情報装置および撮像装置
JP5532386B2 (ja) 2009-07-06 2014-06-25 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
US8179610B2 (en) 2009-07-06 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and information device
JP2011253024A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 投写型映像表示装置
JP5668544B2 (ja) 2011-03-15 2015-02-12 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラおよび情報装置
JP5632782B2 (ja) * 2011-03-24 2014-11-26 リコー光学株式会社 投射光学系および投射型画像表示装置
US8705180B2 (en) 2011-05-30 2014-04-22 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging device and information device
EP2555035A3 (en) 2011-08-05 2013-03-27 Ricoh Company Ltd. Zoom lens and information device incorporating the same
US8982474B2 (en) 2011-11-30 2015-03-17 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and information device
JP2013210398A (ja) 2012-02-29 2013-10-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015172608A (ja) 2015-10-01
CN104049339A (zh) 2014-09-17
EP2778737A1 (en) 2014-09-17
CN104049339B (zh) 2016-08-24
US20160091700A1 (en) 2016-03-31
US9244257B2 (en) 2016-01-26
CN105988207B (zh) 2018-12-21
US20140268073A1 (en) 2014-09-18
US9645371B2 (en) 2017-05-09
CN105988207A (zh) 2016-10-05
EP2778737B1 (en) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496977B2 (ja) 投射光学系、およびプロジェクタ装置
US11042082B2 (en) Projection optical system including movable lens groups, a non-movable lens group, and a curved mirror
US10067324B2 (en) Projection device and projection system
JP6481886B2 (ja) 投射光学システムおよび画像表示装置
JP5728202B2 (ja) 投射光学系および画像投射装置
JP5069146B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2011033737A (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP6326717B2 (ja) 投射光学系および画像表示装置
US9746652B2 (en) Projection lens and image display device
JP6393906B2 (ja) 投写光学系および画像投写装置
JP2019164176A (ja) 投射光学系ユニット、投射光学系、及び投射光学装置
JP2011013657A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010122505A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP6497573B2 (ja) 投射装置および投射システム
JP6598050B2 (ja) 投射装置および投射システム
JP2012088518A (ja) 光学補正型ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP2011069956A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP6679854B2 (ja) 投射装置および画像表示装置
JP6326813B2 (ja) 画像表示装置
JP6326814B2 (ja) 投射光学系
JP2018132565A (ja) 投射光学系および画像表示装置
JP4767696B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP2013029787A (ja) 投写型表示装置
JP2012208316A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6496977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees