JP6496100B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6496100B2
JP6496100B2 JP2013058900A JP2013058900A JP6496100B2 JP 6496100 B2 JP6496100 B2 JP 6496100B2 JP 2013058900 A JP2013058900 A JP 2013058900A JP 2013058900 A JP2013058900 A JP 2013058900A JP 6496100 B2 JP6496100 B2 JP 6496100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
metal plate
aluminum member
concavo
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013058900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014184439A (ja
Inventor
雅 佐藤
雅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013058900A priority Critical patent/JP6496100B2/ja
Publication of JP2014184439A publication Critical patent/JP2014184439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496100B2 publication Critical patent/JP6496100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8434Bonding interfaces of the connector
    • H01L2224/84345Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8436Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/84365Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8438Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/84385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、アルミニウムからなる第1アルミニウム部材とアルミニウムからなる第2アルミニウム部材とを圧接して、第1アルミニウム部材と第2アルミニウム部材とを接合するアルミニウム部材の接合方法が知られている。
図8は、従来のアルミニウム部材の接合方法を説明するために示す図である。なお、図8中、符号200はウェッジツールを示す。
従来のアルミニウム部材の接合方法は、図8に示すように、第1アルミニウム部材910と第2アルミニウム部材920とを被接合面を対向させた状態で超音波を印加しながら圧接して、第1アルミニウム部材910と第2アルミニウム部材920とを接合する工程を含む。
従来のアルミニウム部材の接合方法によれば、第1アルミニウム部材910と第2アルミニウム部材920とを超音波を印加しながら圧接することから、各アルミニウム部材910,920の表面に形成された酸化膜を破壊することが可能となるため、酸化されていないアルミニウムの面を対向させた状態で圧接することとなる。その結果、アルミニウム部材同士を接合することが可能となる。
特開2012−74463号公報
しかしながら、従来のアルミニウム部材の接合方法において、被接合面の面積が大きい場合には、超音波を印加しながら圧接しても超音波が届かない領域が存在する場合がある。このため、被接合面の表面に酸化膜が残存する場合があり、アルミニウム部材同士を均一にかつ安定して接合することができない場合があるという問題がある。
そこで、本発明は、被接合面の面積が大きい場合であっても、アルミニウム部材同士を均一にかつ安定して接合することが可能なアルミニウム部材の接合方法を提供することを目的とする。
[1]本発明のアルミニウム部材の接合方法は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる第1アルミニウム部材とアルミニウム又はアルミニウム合金からなる第2アルミニウム部材とを圧接して、前記第1アルミニウム部材と前記第2アルミニウム部材とを接合するアルミニウム部材の接合方法であって、前記第1アルミニウム部材と前記第2アルミニウム部材とを圧接するに先だって、前記第1アルミニウム部材及び前記第2アルミニウム部材におけるそれぞれの被接合面に凹凸構造を形成する凹凸構造形成工程と、前記第1アルミニウム部材と前記第2アルミニウム部材とを、前記被接合面を対向させた状態で圧接する圧接工程とをこの順序で含むことを特徴とする。
[2]本発明のアルミニウム部材の接合方法においては、前記凹凸構造形成工程においては、エッチングにより前記第1アルミニウム部材及び前記第2アルミニウム部材におけるそれぞれの被接合面に凹凸構造を形成することが好ましい。
[3]本発明のアルミニウム部材の接合方法においては、前記凹凸構造形成工程においては、凹凸構造を有する金型を前記第1アルミニウム部材及び前記第2アルミニウム部材に押し当てることにより前記第1アルミニウム部材及び前記第2アルミニウム部材におけるそれぞれの被接合面に凹凸構造を形成することが好ましい。
[4]本発明のアルミニウム部材の接合方法においては、前記圧接工程においては、加熱することなく前記第1アルミニウム部材と前記第2アルミニウム部材とを圧接することが好ましい。
[5]本発明のアルミニウム部材の接合方法においては、前記凹凸構造形成工程において、凸部が規則的に配列された凹凸構造を形成することが好ましい。
[6]本発明のアルミニウム部材の接合方法においては、前記凹凸構造の形状は、鋸刃形状であることが好ましい。
[7]本発明のアルミニウム部材の接合方法においては、前記凹凸構造は、同じサイズの凸部を有することが好ましい。
[8]本発明のアルミニウム部材の接合方法においては、前記凹凸構造は、異なるサイズの凸部を有することが好ましい。
[9]本発明のアルミニウム部材の接合方法においては、前記第1アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチは、前記第2アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチと同じ配列ピッチであることが好ましい。
[10]本発明のアルミニウム部材の接合方法においては、前記第1アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチは、前記第2アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチと異なる配列ピッチであることが好ましい。
[11]本発明の半導体装置の接合方法(以下、本発明における第1の半導体装置の製造方法とする。)は、第1金属板と、前記第1金属板とは離間して配置された第2金属板と、一方面に形成された第1電極及び他方面に形成された第2電極を有し、前記第1電極が前記第1金属板に接続されているICチップと、前記ICチップの第2電極及び前記第2金属板に接続され、前記ICチップの第2電極と前記第2金属板とを電気的に接続する接続子とを備える半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、前記第2金属板として、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる第2金属板を用い、前記接続子として、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる接続子を用いるとともに、前記第2金属板及び前記接続子を[1]〜[10]のいずれかに記載のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することにより、前記第2金属板と前記接続子とを接続することを特徴とする。
[12]本発明の半導体装置の接合方法(以下、本発明における第2の半導体装置の製造方法とする。)は、第1金属板と、前記第1金属板とは離間して配置された第2金属板と、一方面に形成され最表面がアルミニウム又はアルミニウム合金からなる第1電極及び他方面に形成され最表面がアルミニウム又はアルミニウム合金からなる第2電極を有し、前記第1電極が前記第1金属板に接続されているICチップと、前記ICチップの第2電極及び前記第2金属板に接続され、前記ICチップの第2電極と前記第2金属板とを電気的に接続する接続子とを備える半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、前記第1金属板として、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる第1金属板を用い、前記第2金属板として、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる第2金属板を用い、前記接続子として、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる接続子を用い、前記ICチップとして、第1電極及び第2電極の最表面がアルミニウム又はアルミニウム合金からなるICチップを用いるとともに、前記接続子を、前記ICチップを介して前記第1金属板上に載置するとともに前記第2金属板上に直接載置した状態で、前記第1金属板と前記ICチップの第1電極、前記ICチップの第2電極と前記接続子、及び、前記第2金属板と前記接続子を、それぞれ[1]〜[10]のいずれかに記載のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することにより、前記第1金属板と前記ICチップの第1電極、前記ICチップの第2電極と前記接続子、及び、前記第2金属板と前記接続子をそれぞれ接続することを特徴とする。
本発明のアルミニウム部材の接合方法によれば、凹凸構造形成工程において、第1アルミニウム部材及び第2アルミニウム部材におけるそれぞれの被接合面に凹凸構造を形成するため、第1アルミニウム部材と第2アルミニウム部材とを圧接する際にそれぞれの被接合面の凹凸構造のうち少なくともいずれかの凹凸構造が大きく変形し、この過程でそれぞれの被接合面の表面に存在する酸化膜が破壊される。このため、酸化されていないアルミニウムの面を対向させた状態で圧接することが可能となる。その結果、被接合面の面積が大きい場合であっても、従来のアルミニウム部材の接合方法と比較して、接合面の表面に酸化膜が破壊されずに残る領域が存在し難くなり、アルミニウム部材同士を均一にかつ安定して接合することが可能となる。
また、本発明のアルミニウム部材の接合方法によれば、凹凸構造形成工程において、第1アルミニウム部材及び第2アルミニウム部材におけるそれぞれの被接合面に凹凸構造を形成し、圧接工程において、第1アルミニウム部材と第2アルミニウム部材とを圧接することから、熱を加えたり超音波を印加したりすることなく、圧力を加えるだけで第1アルミニウム部材と第2アルミニウム部材とを容易に接合することが可能となる。
本発明の第1の半導体装置の製造方法によれば、第2金属板及び接続子を本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することから、被接合面の面積が大きい場合であっても、それぞれの被接合面に形成された酸化膜が破壊されずに残る領域が存在し難くなり、第2金属板及び接続子を均一にかつ安定して接合することが可能となる。
また、本発明の第1の半導体装置の製造方法によれば、第2金属板及び接続子を本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することから、熱を加えたり超音波を印加したりすることなく、圧力を加えるだけで第2金属板と接続子とを接合することが可能となる。
本発明の第2の半導体装置の製造方法によれば、第1金属板とICチップの第1電極、ICチップの第2電極と接続子、及び、第2金属板と接続子を、それぞれ本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することから、それぞれの被接合面の面積が大きい場合であっても、それぞれの被接合面の表面に形成された酸化膜が破壊されずに残る領域が存在し難くなり、第1金属板とICチップの第1電極、ICチップの第2電極と接続子、及び、第2金属板と接続子を均一にかつ安定して接合することが可能となる。
また、本発明の第2の半導体装置の製造方法によれば、第1金属板とICチップの第1電極、ICチップの第2電極と接続子、及び、第2金属板と接続子を、それぞれ本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することから、熱を加えたり超音波を印加したりすることなく、圧力を加えるだけで第1金属板とICチップの第1電極、ICチップの第2電極と接続子、及び、第2金属板と接続子を接合することが可能となる。
また、本発明の第2の半導体装置の製造方法によれば、第1金属板とICチップの第1電極、ICチップの第2電極と接続子、及び、第2金属板と接続子を、それぞれ本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することから、それぞれの被接合面ごとに圧接する必要がなく、接続子と第1金属板とによってICチップを挟んだ状態で1度圧力を加えるだけで第1金属板とICチップの第1電極、ICチップの第2電極と接続子、及び、第2金属板と接続子を全て接合することが可能となり、高い生産性で半導体装置を製造することが可能となる。
実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法を説明するために示すフローチャートである。 実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法を説明するために示す図である。 実施形態1における圧接工程を説明するために示す図である。 実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するために示すフローチャートである。 実施形態2における半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態3における半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 変形例に係るアルミニウム部材の接合方法を説明するために示す図である。 従来のアルミニウム部材の接合方法を説明するために示す図である。
以下、本発明のアルミニウム部材の接合方法及び半導体装置の製造方法について、図に示す実施形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
1.実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法
まず、実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法を以下に示す各工程に沿って説明する。
図1は、実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法を説明するために示すフローチャートである。
図2は、実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法を説明するために示す図である。図2(a)は凹凸構造形成工程の工程図を示し、図2(b)及び(c)は圧接工程の工程図を示す。
図3は、実施形態1における圧接工程を説明するために示す図である。図3(a)は、圧接工程を実施する前の被接合面の拡大図を示し、図3(b)は圧接工程実施中の被接合面の拡大図を示し、図3(c)は圧接工程実施後の被接合面の拡大図を示す。なお、図3中、符号12は、第1アルミニウム部材10の凹凸構造における凸部を示し、符号22は、第2アルミニウム部材20の凹凸構造における凸部を示す。
実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法は、第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを圧接して第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを接合するアルミニウム部材の接合方法である。実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法は、図1に示すように、凹凸構造形成工程S1と、圧接工程S2とをこの順序で含む。
(1)凹凸構造形成工程S1
まず、第1アルミニウム部材10及び第2アルミニウム部材20を準備する。第1アルミニウム部材10としては、アルミニウム製の金属板又はアルミニウム合金製の金属板を用いる。また、第2アルミニウム部材20としては、アルミニウム製の金属板又はアルミニウム合金製の金属板を用いる。
次に、図2(a)に示すように、第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを圧接するに先だって、第1アルミニウム部材10及び第2アルミニウム部材20におけるそれぞれの被接合面に凹凸構造を形成する。
具体的には、第1アルミニウム部材10及び第2アルミニウム部材20におけるそれぞれの被接合面の表面を塩酸や硫酸などの酸で溶かす(エッチングする)ことによって、それぞれの被接合面に凹凸構造を形成する。被接合面の表面に酸を付着させる方法としては、スプレーで吹きかける方法、スピナーに取り付けて酸を滴下する方法、容器に満たした酸に被接合面の表面を浸す方法等が挙げられる。なお、凹凸構造形成工程においては、被接合面の表面に酸を付着させる時間や位置を調整することで凸部が規則的に配列された凹凸構造を形成する。
凹凸構造の形状は、鋸刃形状であり、凹凸構造は、同じサイズの凸部を有する。凹凸構造における凹部の底部から凸部の頂点までの高さは、例えば0.1μm〜10μmである。第1アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチは、第2アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチと同じ配列ピッチである。
なお、アルミニウムは大気中で酸化されやすいことから、凹凸構造を形成した後わずかな時間で、凹凸構造の表面に酸化膜14,24が形成されることとなる(図3参照。)。
(2)圧接工程S2
次に、第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを、被接合面を対向させた状態とし(図2(b)及び図3(a)参照。)、それぞれの被接合面に対してほぼ垂直な方向から圧力を加えて圧接する(図2(c)、図3(b)及び図3(c)参照。)。第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを圧接する圧力は、例えば1MPa〜30MPaである。
このとき、図3(b)に示すように、凸部の先端がつぶれたり凸部が変形したりすることで、それぞれの被接合面の凹凸構造が大きく変形する。この過程で凸部同士がこすれあって表面の酸化膜14,24が削れたり、凸部が変形して酸化膜に割れが生じたりすることによって、それぞれの被接合面の表面に存在する酸化膜14,24が破壊される。その結果、それぞれの被接合面において、酸化されていないアルミニウムの面が現れ、当該アルミニウムの面を対向させた状態で圧接することとなる。
また、このとき、第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とに加えられた圧力によって、それぞれの被接合面が加熱されることとなり、原子運動が活発化する。このため、拡散によって、酸化されていないアルミニウムの面を通して互いのアルミニウム部材間をアルミニウム原子が移動できるようになる。この後、当該アルミニウム原子がアルミニウム原子相互間の引力によって秩序ある配列となり、その結果、第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを接合(固相接合)することが可能となる。
なお、第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを圧接する過程で凸部同士がこすれあう際に発生する摩擦熱によっても、それぞれの被接合面が加熱されることとなり、原子運動が活発化することとなる。
2.実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法の効果
実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法によれば、凹凸構造形成工程S1において、第1アルミニウム部材10及び第2アルミニウム部材20におけるそれぞれの被接合面に凹凸構造を形成するため、第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを圧接する際にそれぞれの被接合面の凹凸構造のうち少なくともいずれかの凹凸構造が大きく変形し、この過程でそれぞれの被接合面の表面に存在する酸化膜14,24が破壊される。このため、酸化されていないアルミニウムの面を対向させた状態で圧接することが可能となる。その結果、被接合面の面積が大きい場合であっても、従来のアルミニウム部材の接合方法と比較して、接合面の表面に酸化膜14,24が破壊されずに残る領域が存在し難くなり、アルミニウム部材同士を均一にかつ安定して接合することが可能となる。
また、実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法によれば、凹凸構造形成工程S1において、第1アルミニウム部材10及び第2アルミニウム部材20におけるそれぞれの被接合面に凹凸構造を形成し、圧接工程S2において、第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを圧接することから、熱を加えたり超音波を印加したりすることなく、圧力を加えるだけで第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを接合することが可能となる。
また、実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法によれば、凹凸構造形成工程においては、エッチングにより第1アルミニウム部材10及び第2アルミニウム部材20におけるそれぞれの被接合面に凹凸構造を形成することから、所望の形状の凹凸構造を形成することが可能となる。
また、実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法によれば、圧接工程においては、加熱することなく第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを圧接するため、各アルミニウム部材10,20を加熱するための加熱装置が不要となる。
また、実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法によれば、凹凸構造形成工程S1においては、凸部12,22が規則的に配列された凹凸構造を形成するため、第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを圧接する際に、被接合面全体で凹凸構造を均一に変形させることが可能となり、被接合面全体において酸化膜が破壊されずに残る領域が存在することを防ぐことが可能となる。その結果、アルミニウム部材同士を均一にかつ安定して接合することが可能となる。
また、実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法によれば、凹凸構造の形状は、鋸刃形状であるため、第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを圧接する際に、凸部同士が変形しやすく、表面の酸化膜14,24を破壊しやすくなる。その結果、アルミニウム部材同士を安定して接合することが可能となる。
また、実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法によれば、凹凸構造は、同じサイズの凸部12,22を有することから、第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを圧接する際に、凹凸構造を均一に変形させることが可能となり、被接合面の表面に存在する酸化膜を均一に破壊することが可能となる。その結果、アルミニウム部材同士を均一に接合することが可能となる。
また、実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法によれば、第1アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチは、第2アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチと同じ配列ピッチであることから、第1アルミニウム部材10と第2アルミニウム部材20とを圧接する際に、被接合面全体で凹凸構造を均一に変形させることが可能となり、被接合面全体において酸化膜が残存することを防ぐことが可能となる。その結果、アルミニウム部材同士を均一にかつ安定して接合することが可能となる。
[実施形態2]
図4は、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するために示すフローチャートである。
図5は、実施形態2における半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図5(a)は接続子載置工程S30終了時の様子を示し、図5(b)は圧接工程S40の様子を示し、図5(c)は圧接工程S40終了時の様子を示す。
まず、実施形態2に係る半導体装置100について説明する。
実施形態2における半導体装置100は、第1金属板110と、第2金属板120と、ICチップ130と、ICチップ130の第2電極134及び第2金属板120に接続され、ICチップ130の第2電極134と第2金属板120とを電気的に接続する接続子140とを備える(図5(c)参照。)。
実施形態2においては、第1金属板110として、アルミニウムからなる第1金属板110を用いる。また、第2金属板120として、アルミニウムからなる第2金属板を用いる。さらにまた、接続子140として、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる接続子を用いる。
なお、本明細書中、金属板とは、金属製の板のみならず、金属製の膜(金属膜)や金属製の層(金属層)を含む。
第1金属板110は、被接合面112(以下、ダイパッド112と呼ぶ。)において、ICチップ130の一方面に形成された第1電極132と接続されている。
第2金属板120は、第1金属板110とは離間して配置されており、被接合面122において、接続子140と接続されている。
ICチップ130は、一方面に形成された第1電極132及び他方面に形成された第2電極134を有し、第1電極132が第1金属板110に接続されている。第1電極132及び第2電極134の最表面は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる。具体的には、第1電極132及び第2電極134の最表面は、それぞれアルミニウムによって被覆されている。第1電極132及び第2電極134の最表面をアルミニウムによって被覆する方法は適宜の方法を用いることができるが、例えば、蒸着法を用いることができる。
接続子140は、ICチップ130を介して第1金属板110上に載置するとともに第2金属板120上に直接載置されている。接続子140は、ICチップ130の第2電極134及び第2金属板120に接続され、ICチップ130の第2電極134と第2金属板120とを電気的に接続する。
接続子140は、長尺状の金属板を屈曲した形状をしており、ボンディングワイヤと比較して、ICチップ130及び第2金属板120との接触面積が大きい。このため、接続子140は、第2電極134と第2金属板120との接合の場合のように被接合面の面積が大きい場合でも、ボンディングワイヤを用いる場合のように複数本配設する必要がなく、1の接続子によって第2電極134と第2金属板120とを接合することが可能となる。
次に、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明する。
実施形態2における半導体装置の製造方法は、図4に示すように、凹凸構造形成工程S10と、ICチップ配設工程S20と、接続子載置工程S30と、圧接工程S40とを含む。
(1)凹凸構造形成工程S10
まず、第1金属板110と、第2金属板120と、ICチップ130と、接続子140とを準備する。
次に、第2金属板120と接続子140とを接合するに先だって、第2金属板120の接続子140との接合面122及び接続子140の第2金属板120との被接合面142に凹凸構造を形成する。凹凸構造形成工程S10においては、第2金属板及び接続子のうち被接合面122,142のみに凹凸構造を形成する。それぞれの被接合面122,142に凹凸構造を形成する具体的な方法は、実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法における凹凸構造形成工程と同様の方法である。
(2)ICチップ配設工程S20
次に、第1金属板110と、第1金属板110とは離間した位置に第2金属板120とを配置するとともに、第1金属板110におけるダイパッド112に、第1電極132が第1金属板110側となるようにICチップ130を配設する(図5(a)参照。)。なお、ダイパッド112と第1電極132とははんだを介して接合する。
(3)接続子載置工程S30
次に、接続子140を、ICチップ130を介して第1金属板110上に載置するとともに第2金属板120上に直接載置する(図5(a)参照。)。
(4)圧接工程S40
次に、第2金属板120と接続子140とを、それぞれの被接合面122,142を対向させた状態でそれぞれの被接合面122,142に対してほぼ垂直な方向から圧力を加えて圧接する(図5(b)参照。)。また、第2電極134と接続子140とははんだを介して接合する。このようにして、接続子140をICチップ130の第2電極134及び第2金属板120に接続することで、ICチップ130の第2電極134と第2金属板120とを電気的に接続することが可能となる。
以上のようにして半導体装置100を製造することができる(図5(c)参照。)。
実施形態2に係る半導体装置の製造方法によれば、第2金属板120及び接続子140を本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することから、それぞれの被接合面122,142の面積が大きい場合であっても、それぞれの被接合面122,142に形成された酸化膜が破壊されずに残る領域が存在し難くなり、第2金属板120及び接続子140を均一にかつ安定して接合することが可能となる。
また、実施形態2に係る半導体装置の製造方法によれば、第2金属板120及び接続子140を本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することから、熱を加えたり超音波を印加したりすることなく、圧力を加えるだけで第2金属板120と接続子140とを接合することが可能となる。
[実施形態3]
図6は、実施形態3における半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図6(a)はICチップ配設工程S20及び接続子載置工程S30の様子を示し、図6(b)は圧接工程S40の様子を示し、図6(c)は圧接工程S40終了時の様子を示す。
実施形態3に係る半導体装置の製造方法は、基本的には実施形態2に係る半導体装置の製造方法と同様の工程を含むが、第2金属板と接続子だけでなく、第1金属板とICチップの第1電極、及び、ICチップの第2電極と接続子も本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合する点が実施形態2に係る半導体装置の製造方法の場合とは異なる。すなわち、実施形態3に係る半導体装置の製造方法においては、図6に示すように、第1金属板110とICチップ130の第1電極132a、ICチップ130の第2電極134aと接続子140、及び、第2金属板120と接続子140を、それぞれ本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することにより、第1金属板110とICチップ130の第1電極132a、ICチップ130の第2電極134aと接続子140、及び、第2金属板120と接続子140をそれぞれ接続する。
凹凸構造形成工程S10においては、第1金属板110とICチップ130の第1電極132a、ICチップ130の第2電極134aと接続子140、及び、第2金属板120と接続子140をそれぞれ接合するに先だって、第1金属板110のダイパッド112a、第2金属板120の被接合面122a、ICチップ130の第1電極132a及び第2電極134a、接続子140における第2金属板120との被接合面142a及びICチップとの被接合面144aにそれぞれ凹凸構造を形成する。凹凸構造形成工程S10においては、それぞれの被接合面のみに凹凸構造を形成する。凹凸構造を形成する具体的な方法は、実施形態1に係るアルミニウム部材の接合方法における凹凸構造形成工程と同様の方法である。
圧接工程S40においては、第1金属板110とICチップ130とを、ダイパッド112a及び第1電極132aを対向させた状態で、ICチップ130と接続子140とを、第2電極134a及びICチップとの被接合面144aを対向させた状態で圧力を加えて圧接する。圧接工程S40においては、接続子140と第1金属板110とによってICチップ130を挟んだ状態で圧接する。
実施形態3に係る半導体装置の製造方法によれば、第1金属板110とICチップ130の第1電極132a、ICチップ130の第2電極134aと接続子140、及び、第2金属板120と接続子140を、それぞれ本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することにより、第1金属板110とICチップ130の第1電極132a、ICチップ130の第2電極134aと接続子140、及び、第2金属板120と接続子140をそれぞれ接続することから、それぞれの被接合面の面積が大きい場合であっても、それぞれの被接合面の表面に形成された酸化膜が破壊されずに残る領域が存在し難くなり、第1金属板110とICチップ130の第1電極132a、ICチップ130の第2電極134aと接続子140、及び、第2金属板120と接続子140を均一にかつ安定して接合することが可能となる。
また、実施形態3に係る半導体装置の製造方法によれば、第1金属板110とICチップ130の第1電極132a、ICチップ130の第2電極134aと接続子140、及び、第2金属板120と接続子140を、それぞれ本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することから、熱を加えたり超音波を印加したりすることなく、圧力を加えるだけで第1金属板110とICチップ130の第1電極132a、ICチップ130の第2電極134aと接続子140、及び、第2金属板120と接続子140をそれぞれ接合することが可能となる。
また、実施形態3に係る半導体装置の製造方法によれば、第1金属板110とICチップ130の第1電極132a、ICチップ130の第2電極134aと接続子140、及び、第2金属板120と接続子140を、それぞれ本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することから、それぞれの被接合面ごとに圧接する必要がなく、接続子140と第1金属板110とによってICチップ130を挟んだ状態で1度圧力を加えるだけで第1金属板110とICチップ130の第1電極132a、ICチップ130の第2電極134aと接続子140、及び、第2金属板120と接続子140を全て接合することが可能となり、高い生産性で半導体装置を製造することが可能となる。
なお、実施形態3に係る半導体装置の製造方法は、第2金属板と接続子だけでなく、第1金属板とICチップの第1電極、及び、ICチップの第2電極と接続子も本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合する点以外の点においては実施形態2に係る半導体装置の製造方法と同様の工程を含むため、実施形態2に係る半導体装置の製造方法が有する効果のうち該当する効果を有する。
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記実施形態1においては、凹凸構造形成工程においては、エッチングにより第1アルミニウム部材及び第2アルミニウム部材におけるそれぞれの被接合面に凹凸構造を形成する場合を例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、凹凸構造形成工程においては、凹凸構造を有する金型を第1アルミニウム部材及び第2アルミニウム部材に押し当てることにより第1アルミニウム部材及び第2アルミニウム部材におけるそれぞれの被接合面に凹凸構造を形成する場合であっても本発明を適用可能である。
(2)上記実施形態1においては、第1アルミニウム部材10として、アルミニウム製の金属板又はアルミニウム合金製の金属板を用いる場合を例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。第1アルミニウム部材の被接合面がアルミニウム又はアルミニウム合金に覆われていればよく、例えば、第1アルミニウム部材として、アルミニウム板以外の金属板にアルミニウム膜が被覆されている第1アルミニウム部材や、アルミニウム板以外の金属板にアルミニウム層が形成されている第1アルミニウム部材であっても本発明を適用可能である。
(3)上記実施形態1においては、第2アルミニウム部材20として、アルミニウム又はアルミニウム合金製の金属板を用いる場合を例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。第2アルミニウム部材20の被接合面がアルミニウム又はアルミニウム合金に覆われていればよく、例えば、第2アルミニウム部材として、アルミニウム板以外の金属板にアルミニウム膜が被覆されている第2アルミニウム部材や、アルミニウム板以外の金属板にアルミニウム層が形成されている第2アルミニウム部材であっても本発明を適用可能である。
(4)上記実施形態1においては、凹凸構造は、同じサイズの凸部を有する場合を例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。図7は、変形例に係るアルミニウム部材の接合方法を説明するために示す図である。例えば、凹凸構造が、異なるサイズの凸部を有する場合(図7(a)参照。)であっても本発明を適用可能である。
(5)上記実施形態1においては、第1アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチが、第2アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチと同じ配列ピッチである場合を例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチが、第2アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチと異なる配列ピッチである場合(図7(b)参照。)であっても本発明を適用可能である。
(6)上記実施形態1においては、凹凸構造の形状が鋸刃形状である場合を例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、凹凸構造の形状が、凸部がT字形状である凹凸構造の形状である場合(図7(c)参照。)や鋸刃形状の凸部を構成する辺にさらに鋸刃形状の凸部が形成されている場合(図7(d)参照。)であっても本発明を適用可能である。
(7)上記実施形態1においては、圧接工程において、加熱することなく第1アルミニウム部材と第2アルミニウム部材とを圧接する場合を例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、圧接工程において、加熱しながら第1アルミニウム部材と第2アルミニウム部材とを圧接する場合であっても本発明を適用可能である。
(8)上記実施形態2においては、第2金属板120と接続子140とを本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合する場合を例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ICチップ130の第2電極134と接続子140を本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合する場合や、第1金属板120とICチップ130の第1電極132とを本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合する場合や、第2金属板120とICチップ130の第1電極132、及び、ICチップ130の第2電極134と接続子140を本発明のアルミニウム部材の接合方法を用いて接合する場合であっても本発明を適用可能である。
(9)上記実施形態2及び3においては、凹凸構造形成工程S10においては、それぞれの被接合面のみに凹凸構造を形成する場合を例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1金属板、第2金属板、ICチップ及び接続子の全面に凹凸構造を形成する場合であっても本発明を適用可能である。
10,10a,10b,10c,10d…第1アルミニウム部材、12,22…凸部、14,24…酸化膜、20,20a,20b,20c,20d…第2アルミニウム部材、100,102,…半導体装置、110…第1金属板、112,112a…ダイパッド、120…第2金属板、122,122a…被接合面、130…ICチップ、132,132a…第1電極、134,134a…第2電極、140…接続子、142,142a…(第2金属板との)被接合面、144,144a…(ICチップとの)被接合面

Claims (7)

  1. 第1金属板と、
    前記第1金属板とは離間して配置された第2金属板と、
    一方面に形成された第1電極及び他方面に形成された第2電極を有し、前記第1電極が前記第1金属板に接続されているICチップと、
    前記ICチップの第2電極及び前記第2金属板に接続され、前記ICチップの第2電極と前記第2金属板とを電気的に接続する接続子とを備える半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記第2金属板として、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる第2金属板を用い、前記接続子として、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる接続子を用いるとともに、前記第2金属板及び前記接続子を接合する接合方法として、
    アルミニウム又はアルミニウム合金からなる第1アルミニウム部材とアルミニウム又はアルミニウム合金からなる第2アルミニウム部材とを圧接して、前記第1アルミニウム部材と前記第2アルミニウム部材とを接合するアルミニウム部材の接合方法であって、
    前記第1アルミニウム部材と前記第2アルミニウム部材とを圧接するに先だって、前記第1アルミニウム部材及び前記第2アルミニウム部材におけるそれぞれの被接合面に鋸刃形状の凹凸構造を形成する凹凸構造形成工程と、
    前記第1アルミニウム部材と前記第2アルミニウム部材とを前記被接合面を対向させた状態で圧接する圧接工程とをこの順序で含み、
    前記凹凸構造形成工程においては、エッチングにより前記第1アルミニウム部材及び前記第2アルミニウム部材におけるそれぞれの前記被接合面に凸部が規則的に配列された前記凹凸構造を形成し、
    前記圧接工程において、前記第1アルミニウム部材及び前記第2アルミニウム部材を圧接する圧力は、1MPa〜30MPaであり、
    前記圧接工程においては、前記第1アルミニウム部材と前記第2アルミニウム部材とを圧接する際にそれぞれの前記被接合面の前記凹凸構造のうち少なくともいずれかの凹凸構造が変形し、前記凹凸構造が変形する過程でそれぞれの前記被接合面の表面に存在する酸化膜が破壊されるアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することにより、前記第2金属板と前記接続子とを接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1金属板と、
    前記第1金属板とは離間して配置された第2金属板と、
    一方面に形成された第1電極及び他方面に形成された第2電極を有し、前記第1電極が前記第1金属板に接続されているICチップと、
    前記ICチップの第2電極及び前記第2金属板に接続され、前記ICチップの前記第2電極と前記第2金属板とを電気的に接続する接続子とを備える半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1金属板として、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる第1金属板を用い、前記第2金属板として、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる第2金属板を用い、前記接続子として、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる接続子を用い、前記ICチップとして、前記第1電極及び前記第2電極の最表面がアルミニウム又はアルミニウム合金からなるICチップを用いるとともに、前記接続子を、前記ICチップを介して前記第1金属板上に載置するとともに前記第2金属板上に直接載置した状態で、前記第1金属板と前記ICチップの前記第1電極、前記ICチップの前記第2電極と前記接続子、及び、前記第2金属板と前記接続子を、それぞれ接合する接合方法として、
    アルミニウム又はアルミニウム合金からなる第1アルミニウム部材とアルミニウム又はアルミニウム合金からなる第2アルミニウム部材とを圧接して、前記第1アルミニウム部材と前記第2アルミニウム部材とを接合するアルミニウム部材の接合方法であって、
    前記第1アルミニウム部材と前記第2アルミニウム部材とを圧接するに先だって、前記第1アルミニウム部材及び前記第2アルミニウム部材におけるそれぞれの被接合面に鋸刃形状の凹凸構造を形成する凹凸構造形成工程と、
    前記第1アルミニウム部材と前記第2アルミニウム部材とを前記被接合面を対向させた状態で圧接する圧接工程とをこの順序で含み、
    前記凹凸構造形成工程においては、エッチングにより前記第1アルミニウム部材及び前記第2アルミニウム部材におけるそれぞれの前記被接合面に凸部が規則的に配列された前記凹凸構造を形成し、
    前記圧接工程において、前記第1アルミニウム部材及び前記第2アルミニウム部材を圧接する圧力は、1MPa〜30MPaであり、
    前記圧接工程においては、前記第1アルミニウム部材と前記第2アルミニウム部材とを圧接する際にそれぞれの前記被接合面の前記凹凸構造のうち少なくともいずれかの凹凸構造が変形し、前記凹凸構造が変形する過程でそれぞれの前記被接合面の表面に存在する酸化膜が破壊されるアルミニウム部材の接合方法を用いて接合することにより、前記第1金属板と前記ICチップの前記第1電極、前記ICチップの前記第2電極と前記接続子、及び、前記第2金属板と前記接続子をそれぞれ接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記圧接工程においては、加熱装置によって加熱することなく前記第1アルミニウム部材と前記第2アルミニウム部材とを圧接することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記凹凸構造は、同じサイズの凸部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記凹凸構造は、異なるサイズの凸部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチは、前記第2アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチと同じであることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチは、前記第2アルミニウム部材の被接合面に形成された凹凸構造の配列ピッチと異なることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013058900A 2013-03-21 2013-03-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6496100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058900A JP6496100B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058900A JP6496100B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184439A JP2014184439A (ja) 2014-10-02
JP6496100B2 true JP6496100B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=51832528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058900A Expired - Fee Related JP6496100B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6496100B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4080563A1 (de) * 2021-04-22 2022-10-26 Siemens Aktiengesellschaft Auf einen schaltungsträger aufbringbares schaltungselement, elektrischer verbinder sowie verfahren zum herstellen einer elektrischen verbindung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933518B1 (ja) * 1968-01-10 1974-09-07
JPS62282792A (ja) * 1986-05-29 1987-12-08 Mitsubishi Electric Corp 固相接合方法
JPH04335544A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3059307B2 (ja) * 1992-09-01 2000-07-04 株式会社神戸製鋼所 撥水性及び着霜防止性が優れた部材及びその製造方法
WO2005097396A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 接合方法及びその装置
JP5271778B2 (ja) * 2009-04-10 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010279961A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Honda Motor Co Ltd アルミニウム材のかしめ接合方法及びかしめ接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014184439A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662497B2 (ja) リボンボンディングツール及びリボンディング方法
JP4768343B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JP2015128194A (ja) 半導体装置
TW201112500A (en) Board having connection terminal
WO2016199621A1 (ja) 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
JP2013051366A (ja) パワーモジュール及びその製造方法
WO2019039379A1 (ja) 端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置
JP5577161B2 (ja) 接続構造およびその製造方法
JP2014179435A (ja) 超音波接合装置、超音波接合方法及び半導体装置
JP5433526B2 (ja) 電子機器とその製造方法
JP4612550B2 (ja) パワーデバイス用ボンディングリボンおよびこれを用いたボンディング方法
JP6496100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6612024B1 (en) Method of mounting a device to a mounting substrate
JP6918311B2 (ja) 金属接合体、金属接合体の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11111761A (ja) 半導体チップ部品の実装体
KR19990068220A (ko) 반도체장치 및 그 제조장치 및 그 제조방법
JP2012222316A (ja) 熱圧着用ヒーターチップ、及び、熱圧着方法
WO2012053131A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02237129A (ja) 半導体素子接続構造
TWI604543B (zh) 引線接合方法
JP2007324211A (ja) バンプ状接続部材の形成方法
JP2775965B2 (ja) バンプ付きリードの接合方法
JP6719176B2 (ja) アルミニウム部材の接合方法
TWI757977B (zh) 製備用於基板接合的基板的方法與將第一基板接合到第二基板的方法
JP7412310B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171013

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees