JP6494492B2 - ミリ波通信制御方法及びミリ波通信制御装置 - Google Patents

ミリ波通信制御方法及びミリ波通信制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6494492B2
JP6494492B2 JP2015224921A JP2015224921A JP6494492B2 JP 6494492 B2 JP6494492 B2 JP 6494492B2 JP 2015224921 A JP2015224921 A JP 2015224921A JP 2015224921 A JP2015224921 A JP 2015224921A JP 6494492 B2 JP6494492 B2 JP 6494492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
millimeter wave
network
millimeter
terminal
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015224921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092897A (ja
JP2017092897A5 (ja
Inventor
亨宗 白方
亨宗 白方
滝波 浩二
浩二 滝波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2015224921A priority Critical patent/JP6494492B2/ja
Priority to CN201610806536.1A priority patent/CN106714311B/zh
Priority to US15/349,826 priority patent/US10218420B2/en
Publication of JP2017092897A publication Critical patent/JP2017092897A/ja
Publication of JP2017092897A5 publication Critical patent/JP2017092897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494492B2 publication Critical patent/JP6494492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本開示は、ミリ波通信制御方法及びミリ波通信制御装置に関する。
近年、トラヒック需要の急増に対して、1GHz以上の帯域幅を確保するために、ミリ波帯を用いて通信を行う小型基地局装置の導入が検討されている。例えば、マイクロ波帯を用いて通信を行う基地局装置の通信エリア内に複数の小型基地局装置を設けた通信システム(ヘテロジニアスネットワークと称されることもある)が想定されている。
かかる小型基地局装置では、ミリ波帯を用いるため伝搬損が大きくなり、電波の到達距離を延ばすことが難しい。
このような伝搬損の改善、更には、通信速度の高速化及びセルエリア(通信エリア)の拡大に寄与する一つの方法としては、基地局装置において、複数のアンテナ素子(アンテナアレー)を用いて指向性制御(ビームフォーミング)を行う方法がある。指向性制御を行う方法は、基地局装置の送信する電波を、端末(「端末局装置」又は「STA(Station)」と呼ばれることもある)の存在する方向に向けること(指向性)によって、無指向性での送信よりも遠距離の地点まで電波を到達させることができ、基地局装置のカバーするセルエリアを拡大することができる。また、端末は、SINR(Signal to Interference-plus-Noise power Ratio)を改善できるため、周波数利用効率の高い変調方式及び符号化率を適用できるため、高い伝送速度で通信を行うことができる(例えば、非特許文献1を参照)。
IEEE 802.11ad-2012 Standard for Information Technology-Telecommunications and Information Exchange between systems-Local and Metropolitan networks-Specific requirements-Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications Amendment 3: Enhancements for Very High Throughput in the 60 GHz Band
ところで、ヘテロジニアスネットワークでは、複数の小型基地局装置で構成されるミリ波ネットワークの無線リソースを他のシステム(例えば、マイクロ波ネットワークとミリ波ネットワークの両方に対応した端末がマイクロ波ネットワークを利用している場合)の端末に二次利用させることも有効である。しかしながら、従来では、ミリ波ネットワークの無線リソースを他のネットワークに属する端末に二次利用させるための初期接続が確立されるまでの時間の短縮が不十分であった。
本開示の非限定的な実施例は、ミリ波ネットワークの二次利用時における初期接続が確立されるまでの時間を短縮することができるミリ波通信制御方法及びミリ波通信制御装置を提供する。
本開示の一態様に係るミリ波通信制御方法は、マイクロ波ネットワークと、前記マイクロ波ネットワーク内に設置された1つ以上のミリ波アクセスポイントを有するミリ波ネットワークとを構成する通信システムにおけるミリ波通信制御方法であって、前記ミリ波ネットワークを制御するミリ波通信制御装置において、前記マイクロ波ネットワークに属する第1の端末による前記ミリ波ネットワークの利用要求を含む第1の信号を、前記マイクロ波ネットワークに属するマイクロ波通信制御装置から受信し、前記第1の信号には前記第1の端末の位置情報が含まれ、前記第1の端末の位置情報に基づいて、前記1つ以上のミリ波アクセスポイントの1つ以上の無線リソースのうち、前記第1の端末に割り当てられる第1の無線リソース、及び、前記第1の端末に対するビーム範囲を設定し、前記ミリ波ネットワークの利用許可、及び、前記第1の無線リソースに対応する第1のミリ波アクセスポイントに接続するための第1接続情報を前記マイクロ波通信制御装置に送信し、前記第1接続情報は、前記ミリ波ネットワークに属する第2の端末が前記第1のミリ波アクセスポイントに接続するための第2接続情報とは異なる。
本開示の一態様に係るミリ波通信制御装置は、マイクロ波ネットワークと、前記マイクロ波ネットワーク内に設置された1つ以上のミリ波アクセスポイントを有するミリ波ネットワークとを構成する通信システムにおける前記ミリ波ネットワークに属するミリ波通信制御装置であって、前記マイクロ波ネットワークに属する第1の端末による前記ミリ波ネットワークの利用要求を含む第1の信号を、前記マイクロ波ネットワークに属するマイクロ波通信制御装置から受信し、前記第1の信号には前記第1の端末の位置情報が含まれる、受信部と、前記第1の端末の位置情報に基づいて、前記1つ以上のミリ波アクセスポイントの1つ以上の無線リソースのうち、前記第1の端末に割り当てられる第1の無線リソース、及び、前記第1の端末に対するビーム範囲を設定する設定部と、前記ミリ波ネットワークの利用許可、及び、前記第1の無線リソースに対応する第1のミリ波アクセスポイントに接続するための第1接続情報を前記マイクロ波通信制御装置に送信し、前記第1接続情報は、前記ミリ波ネットワークに属する第2の端末が前記第1のミリ波アクセスポイントに接続するための第2接続情報とは異なる、送信部と、を備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、ミリ波ネットワークの二次利用時における初期接続が確立されるまでの時間を短縮することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
ミリ波ネットワークの無線リソースを二次利用する場合の各装置の動作を示すシーケンス図 本開示の実施の形態に係る通信システムの構成を示す図 本開示の実施の形態に係る通信システムの各装置の動作を示すシーケンス図 本開示の実施の形態に係る通信フレームの構成例を示す図
[本開示の一態様をするに至った経緯]
従来、指向性制御において、初期接続が確立する前の段階では、基地局装置は、端末の存在する方向を判断できる情報を有さないため、端末の存在する方向に指向性を向けて信号を送信することは困難である。
そのため、基地局装置がセルエリアを指向性の幅に従って細かく分割し、分割した範囲それぞれに逐次的に指向性を切り替えながら信号を送信する方法が提案されている。この方法によれば、逐次的な操作によってセルエリア全体をカバーし、指向性制御によってセルエリアがカバーできる範囲を広げることができる。ヘテロジニアスネットワークは、指向性制御可能な小型基地局装置を高密度に配置することによって、セルエリアを連続させてセルエリアがカバーできる範囲を広げることができる。
しかしながら、ヘテロジニアスネットワークは、多くの小型基地局装置を高密度に配置する必要があり、更に、いかに効率的に端末を小型基地局装置に接続させるかに対して対処が求められる。これに対して、ヘテロジニアスネットワークは、既に自営LANとして設定されている複数の小型基地局装置の回線を二次利用することが有効である。
図1は、ヘテロジニアスネットワークにおいて、マイクロ波ネットワーク及びミリ波ネットワークの双方に接続可能なマルチバンド端末(マルチバンドSTA)がミリ波ネットワーク(例えば、既設の自営LAN)の小型基地局装置(以下、「ミリ波AP(Access Point)」と呼ぶこともある)を二次利用する場合の接続処理を示すシーケンス図である。
ここでは、小型基地局装置の二次利用にあたって、マルチバンド端末のユーザには、二次利用時の接続に必要な固定的に割り当てられた接続情報(無線LANのSSID又はパスワードなど)が予め通知されている。ユーザは、接続情報を使用してマルチバンド端末を小型基地局装置に接続させる。
図1において、ステップ(以下、「S」と表す)11では、ミリ波APは、ビーム方向を変え、ビーコン周期(例えば、100msec)でビーコンを送信する。ビーコンは、ミリ波APのSSIDを含む。
S12では、マルチバンド端末は、ミリ波APからのビーコンをサーチする。マルチバンド端末は、ミリ波通信システムのセルエリア内に入り、自機のビーム方向(指向性)がビーコンの送信方向に向いた場合にビーコンを受信する。
S13では、マルチバンド端末は、受信したビーコンに対応するミリ波APが利用可能であるか否かを判定する。具体的には、マルチバンド端末は、S12で受信したビーコンが予め通知されたSSID(接続情報)と一致する場合にミリ波APが利用可能であると判定する。利用可能なミリ波APを検出した場合、S14では、マルチバンド端末は、ミリ波接続要求(SSIDを含む)をミリ波APへ送信する。ミリ波APは、マルチバンド端末からのミリ波接続要求を許可する場合、S15においてミリ波接続許可をマルチバンド端末へ送信する。
S16では、ミリ波APは、各ビーム方向に、トレーニングパケットを送信して、ビームトレーニングを行う。トレーニングパケットは、ビーム方向に応じたビームIDを含む。S17では、マルチバンド端末は、トレーニングパケットを受信した後、受信したトレーニングパケットに含まれるビームIDをミリ波APに通知する。S18では、ミリ波APは、S17でマルチバンド端末から受信したビームIDに基づいて、マルチバンド端末に対する初期ビーム(ビーム範囲)を設定する。
初期ビームの設定が完了した後、S19では、ミリ波AP及びマルチバンド端末は、ミリ波帯を用いたデータ通信(ミリ波データ通信)を開始する。なお、ミリ波APは、データ通信中に、必要に応じてマルチバンド端末に対して、再度、ビームの指向性制御を行ってもよい。
S20では、マルチバンド端末は、データ通信が終了した後、ミリ波切断要求をミリ波APに送信する。S21では、ミリ波APは、マルチバンド端末とのミリ波接続を切断する。
以上、マルチバンド端末がミリ波APを二次利用する場合の動作について説明した。
このように、ミリ波APの二次利用のために、ユーザ(マルチバンド端末)は、二次利用可能なミリ波APを検出し、ミリ波APは、ユーザの接続要求に応じてミリ波帯の無線リソースをマルチバンド端末に割り当てる。すなわち、ユーザの都合によってミリ波APに対して接続要求が行われるので、ミリ波AP(自営LAN)は、接続される端末数又は端末の状態を把握することは困難である。
このため、各ミリ波APに割り当てられたミリ波帯域(チャネル)は、未使用のミリ波帯域(チャネル)が多数有る場合には二次利用によって空き無線リソースが有効利用されるが、未使用のミリ波帯域(チャネル)が少ない場合には二次利用によってミリ波帯域を圧迫することになる。このように、ミリ波帯域を二次利用する場合、ミリ波APは、マルチバンド端末に割り当てる(貸し出す)無線リソースの制御を行うことが困難であった。
また、図1のS20のようにデータ通信を終了させるためには、マルチバンド端末からミリ波APへミリ波切断要求を送信することが基本であるが、ミリ波切断要求を送信せずにマルチバンド端末がミリ波通信のセルエリアから離れることもある。この場合、ミリ波APは、離脱したマルチバンド端末との接続に使用していた無線リソース(管理リソース)をリリースすることが困難であるため、無線リソースの利用効率を低下させてしまう。
また、マルチバンド端末がミリ波APに接続するための接続情報は、マルチバンド端末に予め知らせてあるため、接続情報は固定的である。よって、接続情報が第三者に知られた後は、正規ユーザ以外でもミリ波APに接続可能である。そのため、ミリ波ネットワーク(自営LAN)及びヘテロジニアスネットワークの双方においてセキュアに接続する通信が求められる。
また、マルチバンド端末とミリ波APとの初期接続を確立するまでの時間は、更なる短縮が望まれる。
本開示に係る一態様は、ミリ波ネットワークの無線リソースを他のネットワークに属する端末に二次利用させる場合に、無線リソースをセキュアにかつ効率良く割り当てること、及び、二次利用時の初期接続を確立するまでの時間を短縮することを目的とする。
以下、本開示の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<通信システムの構成>
まず、本実施の形態に係る通信システム10の構成について、図2を参照しながら説明する。
図2に示す通信システム10は、ミリ波制御部(ミリ波通信制御装置に対応)101と、複数のミリ波アクセスポイント(AP)102,103と、ミリ波ゲートウェイ(GW)104と、これらを接続するLAN100(自営LAN)と、ミリ波端末(STA)105と、マルチバンド端末(STA)107と、マイクロ波制御部(マイクロ波通信制御装置に対応)109と、マイクロ波基地局装置110と、マイクロ波ゲートウェイ(GW)111と、を有する。
<ミリ波ネットワークの説明>
LAN100は、ミリ波制御部101と、複数のミリ波AP102,103と、ミリ波GW104とを接続している。また、LAN100は、図示していない他のノードも接続している。LAN100は、有線接続でも無線接続でもよく、例えばEthernet(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、USB(登録商標)又は光ファイバ通信などによる接続を用いることができる。
ミリ波GW104は、LAN100と、インターネットなどのIP(Internet Protocol)網113とを接続し、LAN100内のノードから外部への通信又は外部からLAN100内のノードへの通信を中継するルータ、NAT(Network Address Translation)、NAPT(Network Address Port Translation)などの機能を備える。さらに、ミリ波GW104は、VLAN(Virtual LAN)、VPN(Virtual Private Network)などの仮想ネットワークを扱うための機能を備える。
ミリ波AP102,103は、例えば60GHz帯などのミリ波帯を用いて、ミリ波無線部を備える端末と通信を行う。ミリ波AP102,103は、無線通信を行う際に指向性制御を行う。また、ミリ波AP102,103は、複数のミリ波無線部を備えてもよい。
例えば、図2に示すミリ波AP102は、3つの独立したミリ波無線部1021,1022,1023を備える。例えば、ミリ波無線部1021は、指向性制御によって比較的狭いミリ波通信エリア(セルエリア)106(例えば、角度範囲:数十度、距離:数m程度)を形成する。同様に、ミリ波無線部1023は、指向性制御によって比較的狭いミリ波通信エリア108を形成する。なお、ミリ波無線部1022も同様にして比較的狭いミリ波通信エリア(図示せず)を形成する。
また、ミリ波AP103でも、ミリ波AP102と同様、複数のミリ波無線部が比較的狭いミリ波通信エリアをそれぞれ形成する(図示せず)。1つのミリ波通信エリア106,108は比較的狭い範囲である。このため、ミリ波ネットワークでは、ミリ波APを複数配置することにより、ミリ波の通信エリアを拡大する。
ミリ波端末105は、ミリ波無線部1051を備え、ミリ波APと無線通信を行う。例えば、図2では、ミリ波端末105がミリ波通信エリア106内に存在するので、ミリ波端末105のミリ波無線部1051及びミリ波AP102のミリ波無線部1021は、互いに指向性制御を行い、高速通信を行う。
ミリ波制御部101は、複数のミリ波AP102,103の制御を行う。ミリ波制御部101は、例えば、各ミリ波AP102,103が有する複数のミリ波通信エリア内に存在する端末の初期接続手続き及び認証、ミリ波通信エリアの移動管理、又は、複数のミリ波AP102,103の間のミリ波通信エリアの移動管理、ミリ波通信エリアの形状、チャネル割当、収容端末数又は通信量を各ミリ波AP102,103に振り分ける負荷分散などの制御を行う。
ミリ波制御部101は、通信部1011(受信部及び送信部に相当)及び設定部1012を備える。通信部1011は、マイクロ波ネットワークに属する端末(ここでは、マルチバンド端末107)によるミリ波ネットワークの利用要求を、マイクロ波制御部109から受信する。利用要求は、マルチバンド端末107の端末位置情報を含む。設定部1012は、端末位置情報に基づいて、複数のミリ波APの無線リソースのうち、マルチバンド端末107に割り当てる無線リソース、及び、マルチバンド端末107に対するビーム範囲を設定する。
そして、通信部1011は、マルチバンド端末107に割り当てられる無線リソースに対応するミリ波AP(図2ではミリ波AP102)に接続するための第1接続情報(貸出情報)をマイクロ波制御部109に送信する。なお、第1接続情報(貸出情報)は、ミリ波ネットワークに属するミリ波端末105が当該ミリ波AP(ミリ波AP102)に接続するための第2接続情報とは異なる。
<マイクロ波NWの説明>
マイクロ波基地局装置110は、例えば2.4GHz帯又は5GHz帯などのマイクロ波帯を用いて、マイクロ波無線部を備える端末と通信を行う。マイクロ波通信としては、例えば、Wi−Fi、LTE(3GPP Long Term Evolution)、Bluetooth(登録商標)、又は、Zigbee(登録商標)などによる通信が挙げられる。マイクロ波の伝搬距離は長いため、ミリ波通信エリアに対して比較的広い(角度範囲は360度、距離は数十m〜数km)マイクロ波通信エリア112が形成される。
マイクロ波ネットワークは、例えば、複数のマイクロ波基地局装置(図2ではマイクロ波基地局装置110を示す)を含み、マイクロ波制御部109は、マイクロ波基地局装置を制御することにより、マイクロ波の通信エリアを拡大する。マイクロ波制御部109は、例えば、マイクロ波通信エリア内に含まれる1つ以上の端末の初期接続手続き及び認証、位置情報取得、マイクロ波通信エリアの移動管理、チャネル割当、送信電力制御、収容端末数又は通信量を各マイクロ波基地局装置及び小型基地局装置(ミリ波AP)に振り分ける負荷分散などの制御を行う。なお、マイクロ波制御部109は、マイクロ波ネットワークに属する端末(マルチバンド端末107)に対してミリ波ネットワークを二次利用させる場合、ミリ波制御部101との間で二次利用のための初期接続手続きなどの制御を行う。
マイクロ波GW111は、ルータ、NAT、NAPTなどの機能を備える。また、マイクロ波GW111は、更に、VLAN,VPNなどの仮想ネットワークを扱うための機能を備える。
なお、ルータは、マイクロ波制御部109、マイクロ波基地局装置110及び図示していない他のノードが接続されるマイクロ波ネットワーク(コアネットワーク)と、外部のIP網113とを接続し、コアネットワーク内のノードから外部への通信又は外部からコアネットワーク内のノードへの通信を中継する機能を有する。
<マルチバンド端末の説明>
マルチバンド端末107は、ミリ波無線部1071とマイクロ波無線部1072とを備える。マルチバンド端末107は、ミリ波APのミリ波無線部との無線通信、及び、マイクロ波基地局装置との無線通信をそれぞれ独立して行うことができる。例えば、マルチバンド端末107は、マイクロ波通信エリア112内ではマイクロ波基地局装置110と無線通信を行い、移動によりミリ波通信エリア108に入ったことを検出した場合、ミリ波AP102と無線通信できる。
<装置の動作>
次に、上述した通信システム10の各装置の動作について説明する。
以下の説明では、マルチバンド端末107はマイクロ波ネットワーク(コアネットワーク)に属するノードであって、マイクロ波制御部109がマルチバンド端末107の認証及び管理を行う。
また、本実施の形態では、ミリ波ネットワーク(LAN100)を設置及び運営する事業者と、マイクロ波ネットワークを設置及び運営する事業者との間では、ミリ波無線リソース(通信帯域幅、無線チャネル、通信エリア、ミリ波無線部、セクタ・ビーム、通信時間など)は、所定の優先度及び範囲内で二次利用(ミリ波ネットワークに属するノード以外のノードによる利用)することが予め取り決められている。なお、二次利用は、利用されたミリ波無線リソースに基づいて課金処理の対象としてもよい。
図3は、マルチバンド端末107がミリ波ネットワークの無線リソースを二次利用してミリ波AP102と接続し、マイクロ波ネットワークとの通信を行うシーケンスの一例を示す。図4A〜図4Gは、図3に示す処理において用いられるフレームの構成例を示す。
なお、図3において、点線矢印はマイクロ波通信を表し、一点鎖線矢印はミリ波通信を表す。また、マイクロ波制御部109とミリ波制御部101との間の実線矢印はマイクロ波ネットワーク、マイクロ波GW111、IP網113、ミリ波GW104、LAN100を介した通信を表す。また、ミリ波制御部101とミリ波AP102との間の実線矢印はLAN100を介した通信を表す。
各処理のステップ(以下「S」と表す)を順に説明する。
S201では、マルチバンド端末107及びマイクロ波制御部109は、マイクロ波通信エリア112内で初期接続、認証を行った後、マイクロ波データ通信を行う。図4Aは、S201のマイクロ波データ通信に用いられるフレームの一例を示す。図4Aに示すフレームは、宛先及び制御情報を含む「ヘッダ」、「端末ID」(端末IDはヘッダに含まれてもよい)、「ペイロード」、誤り訂正などに用いられる「トレイラ」を含む。また、図4Aのペイロード部は、マルチバンド端末107とマイクロ波制御部109との間で予め共有された暗号鍵Aで暗号化されている。これにより、マルチバンド端末107とマイクロ波制御部109との間は、セキュアな通信である。
なお、図4Aに示すフレームのヘッダ及びトレイラは、他のフレーム(図4B〜図4G)にも含まれる。以下の図4B〜図4Gの説明では、ヘッダ及びトレイラの説明を省略する。
S202では、マイクロ波制御部109は、S201の処理内容に基づいて、マルチバンド端末107の位置情報を取得する。例えば、マイクロ波制御部109は、受信電力、GPS情報又はジャイロ情報などに基づいて、マルチバンド端末107がどのマイクロ波基地局装置に接続しているか、マルチバンド端末107がマイクロ波通信エリア内のどこに位置しているか等を示す情報を、マルチバンド端末107の位置情報として取得する。
S203では、マイクロ波制御部109は、S202で取得したマルチバンド端末107の位置情報に基づいて、マルチバンド端末107が存在する位置付近に、二次利用できるミリ波ネットワークがあるか否かを判定する。なお、マイクロ波通信エリアと二次利用できるミリ波通信エリアとの位置関係は、例えば、データベース等に予め登録されている。
例えば、マイクロ波制御部109は、まず、マルチバンド端末107の位置、通信量又は移動速度がミリ波ネットワークの利用に適しているか否かを判定する。そして、マイクロ波制御部109は、マルチバンド端末107がミリ波ネットワークの利用に適していないと判定した場合には、S201〜S203の処理を繰り返してマイクロ波通信を継続する。一方、マイクロ波制御部109は、マルチバンド端末107がミリ波ネットワークの利用に適していると判定した場合には、S204の処理に遷移する。
S204では、マイクロ波制御部109は、ミリ波制御部101に対して、マルチバンド端末107をミリ波ネットワークに接続するためにミリ波利用要求を行う。図4Bは、S204のミリ波利用要求に用いられるフレームの一例を示す。図4Bに示すフレームは、「利用要求」を示すデータ、ミリ波ネットワークを二次利用する端末の「端末ID」(マルチバンド端末107のID。例えばミリ波無線部1071のMACアドレスなどを用いてもよい)、ミリ波ネットワークを二次利用する端末の位置情報を示す「端末位置情報」を含む。
利用要求、端末ID及び端末位置情報を示すデータは、マイクロ波制御部109とミリ波制御部101との間で予め共有された暗号鍵Bで暗号化されている。これにより、マイクロ波制御部109とミリ波制御部101との間は、セキュアな通信である。
S204において、マルチバンド端末107によるミリ波ネットワークの利用要求を含む信号をマイクロ波制御部109から受信した後、S205では、ミリ波制御部101は、S204において受け取ったデータに基づいて、ミリ波ネットワーク(LAN100)内の複数のミリ波APの無線リソースのうち、マルチバンド端末107に割り当てる無線リソース(二次利用可能な空き無線リソース)があるか否かを判定する。例えば、ミリ波制御部101は、S204で受け取った端末位置情報に示される端末位置にミリ波通信エリアを形成する、ミリ波無線部、セクタ、ビーム又は通信帯域に空きがあるか否か(LAN100のミリ波端末が占有していないか)等を、各ミリ波APに問い合わせ、空き無線リソースの有無を判定する。
図2に示す例では、ミリ波制御部101は、ミリ波AP102のミリ波無線部1023が空いており、マルチバンド端末107の位置情報から、ミリ波無線部1023が形成するミリ波通信エリア108の無線リソースをマルチバンド端末107に割り当てることができると判定する。
よって、ミリ波制御部101は、ミリ波通信エリア108の無線リソースを、マルチバンド端末107に割り当てる無線リソース(以下、「貸出リソース」と呼ぶこともある)として設定する。なお、ミリ波制御部101は、マルチバンド端末107に対して二次利用可能な無線リソースが無いと判定した場合には、後述するS208に相当するフレームを用いて、ミリ波利用不許可通知をマイクロ波制御部109に返す。
S206では、ミリ波制御部101は、S205での判定結果に基づいて、マルチバンド端末107に割り当てられる無線リソース(二次利用可能な無線リソース)に対応するミリ波AP102に接続するための接続情報(以下、「貸出情報」と呼ぶこともある)を生成する。接続情報には、マルチバンド端末107が利用(接続)するミリ波APのIDを示す「貸出SSID」、ミリ波AP102とマルチバンド端末107との間のミリ波通信に用いられる暗号鍵である「貸出鍵」、及び、マルチバンド端末107がミリ波ネットワークを介してマイクロ波ネットワークに接続するための仮想ネットワークを構築するための「VLANタグ(貸出VLANタグID)」が含まれる。
なお、マルチバンド端末107がミリ波AP102に接続するための接続情報(貸出情報)は、ミリ波ネットワークに属するミリ波端末がミリ波AP102に接続するための接続情報(SSID、暗号鍵)とは異なる。すなわち、貸出SSIDは、ミリ波AP102のIDであるSSIDとは別の仮想SSIDとして生成される。また、接続するミリ波AP102のMACアドレスとは別に仮想MACアドレスも生成される。また、貸出鍵は、ミリ波ネットワークにおいて使用される暗号鍵とは別の暗号鍵である。また、貸出VLANタグIDは、マルチバンド端末107からのデータをLAN100に属するノードのデータとは分離させるために使用される。
すなわち、二次利用するための接続情報は、二次利用する端末専用に一時的(時限的)に設定され、かつ、LAN100内で用いられる接続情報とは独立したパラメータである。また、この接続情報には、二次利用する端末によるミリ波ネットワークの利用の有効期限が設定されてもよい。こうすることで、一度発行された接続情報を用いて二次利用によって接続され続けられ、LAN100の無線リソースが圧迫し続けることを防ぐことができる。
また、貸出情報の各パラメータの値は、発行される度に異なる値が設定されてもよい。
S207では、ミリ波制御部101は、S206で生成した接続情報をミリ波AP102に通知する。
S208では、ミリ波制御部101は、S206で生成した接続情報とミリ波利用許可とをマイクロ波制御部109に通知する。図4Cは、S208で用いられるフレームの一例を示す。図4Cに示すフレームは、「利用許可」を示すデータ、マルチバンド端末107に対して二次利用を許可するミリ波AP102に接続するための接続情報(貸出SSID、貸出鍵、貸出VLANタグID)を含む。また、図4Cの利用許可を示すデータは、接続情報の有効期限や接続に用いる周波数チャネル番号を含んでもよい。利用許可を示すデータ及び接続情報は、暗号鍵Bで暗号化されている。これにより、ミリ波制御部101とマイクロ波制御部109との間は、セキュアな通信である。なお、利用許可及び接続情報のうち、利用許可は送信を省略してもよい。
S209では、マイクロ波制御部109は、S208で受信したミリ波利用許可及び接続情報を、マイクロ波基地局装置110を介してマルチバンド端末107に通知する。図4Dは、S209で用いられるフレームの一例を示す。図4Dに示すフレームに含まれるデータの内容はS208で用いられるフレーム(図4Cを参照)と同様である。ただし、図4Dに示すフレームに含まれるデータは暗号鍵Aで暗号化される。これにより、マイクロ波基地局装置110とマルチバンド端末107との間は、セキュアな通信である。
S210では、ミリ波AP102は、S207で受信した接続情報に基づいて、マルチバンド端末107に割り当てる無線リソース(貸出リソース)を設定する。
S211では、ミリ波制御部101は、S204で受け取った端末位置情報に示されるマルチバンド端末107の位置情報に基づいて、ミリ波AP102の初期ビーム範囲を決定する。
ここで、従来(例えば、図1を参照)の基地局装置は、初期接続が確立する前の段階において、端末の存在する方向を判断する情報を持たないため、端末の存在する方向に指向性(ビーム)を向けて信号を送信することは困難である。このため、従来の基地局装置は、トレーニングパケットを用いたビームトレーニングを行なっていた(図1に示すS16)。これに対して、本実施の形態では、マルチバンド端末107によるミリ波ネットワークの二次利用時の初期接続処理において、マルチバンド端末107の位置情報は、ミリ波制御部101に対して、予め通知されている(図3のS204)。このため、ミリ波制御部101は、マルチバンド端末107の位置情報に基づいて初期走査の範囲(初期ビーム範囲)を絞り込むことができる。すなわち、ミリ波制御部101は、マルチバンド端末107が存在する方向が、初期ビーム範囲に含まれるように制御すればよい。よって、本実施の形態によれば、マルチバンド端末107のミリ波電波の探索を迅速にすることができ、ミリ波電波の探索に要する時間(つまり、初期接続の確立に要する時間)を短縮することができる。
S212では、ミリ波制御部101は、S211で決定した初期ビーム範囲をミリ波AP102に通知する。S213では、ミリ波AP102は、S212で受信した初期ビーム範囲に基づいて、マルチバンド端末107を探索し接続するための初期ビーム(初期指向性)を設定し、マルチバンド端末107からの接続要求を待ち受ける。
S214では、マルチバンド端末107は、S209で受信した接続情報に基づいて、ミリ波AP102に対してミリ波接続要求を行う。図4Eは、S214で用いられるフレームの一例を示す。図4Eに示すフレームは、接続先のミリ波AP102のIDを示す貸出SSID、マルチバンド端末107のIDを示す端末ID(貸出SSID及び端末IDはヘッダに含まれていてもよい)、及び、接続要求を示すデータを含む。
S215では、ミリ波AP102は、S213で受信したミリ波接続要求に対して、ミリ波接続許可をマルチバンド端末107に通知し、ミリ波通信の接続を確立する。これにより、マルチバンド端末107は、ミリ波AP102との間でミリ波通信を開始する。
S216では、マルチバンド端末107は、ミリ波AP102とミリ波データ通信を行う。図4Fは、S216で用いられるフレームの一例を示す。図4Fに示すフレームは、仮想ネットワークの貸出VLANタグID、及びペイロードを含む。貸出VLANタグID及びペイロードは貸出鍵で暗号化される。
なお、図4Fにおいて、ペイロードは、マルチバンド端末107とマイクロ波制御部109との間でやり取りされるデータであるので、マルチバンド端末107とマイクロ波制御部109との間で共有されている鍵Aを用いて暗号化されてもよい。この場合、後述するS217でのペイロードの暗号化は不要となる。
S217では、ミリ波AP102は、ミリ波制御部101を介して、マイクロ波制御部109とVLAN通信する。図4Gは、S217で用いられるフレームの一例を示す。図4Gに示すフレームに含まれるペイロードは、ミリ波制御部101とマイクロ波制御部109との間で共有されている鍵Bで暗号化される。なお、S216の処理でペイロード部が鍵Aで暗号化されている場合には、S217においてペイロード部は鍵Bで暗号化されなくてもよい。
貸出VLANタグIDに基づく仮想ネットワークは、LAN100、IP網113上に構築されるため、ミリ波ネットワークを二次利用して通信されるデータと、LAN100に属するノード(ミリ波端末)のデータとは分離した通信が行われる。
S218では、ミリ波制御部101は、貸出リソースの有効期限(接続時間)に基づいて、貸出リソースの失効判定を行う。貸出リソースの有効期限が満了した場合、S219では、ミリ波制御部101は、ミリ波AP102に対して貸出SSID及び貸出鍵の無効化を通知する。
S220では、ミリ波AP102は、S219において失効した貸出SSIDに接続しているマルチバンド端末107とのミリ波接続を切断する処理を行う。これにより、ミリ波AP102及びマルチバンド端末107は、ミリ波AP102とミリ波AP102の無線リソースを二次利用しているマルチバンド端末107との間の接続に対して正常に切断処理を行うことができる。例えば、ミリ波AP102を二次利用中のマルチバンド端末107は、ミリ波AP102のミリ波エリアから離れ、貸出リソースの有効期限が満了した場合に、ミリ波AP102は、貸出情報によって接続されたマルチバンド端末107とのミリ波通信を切断できる。よって、ミリ波AP102は、一度発行された接続情報を用いて二次利用接続され続けられ、LAN100の無線リソースが圧迫され続けることを回避できる。
以上、通信システム10の各装置の動作について説明した。
このようにして、本実施の形態では、ミリ波制御部101は、ミリ波ネットワーク(LAN100)に属するミリ波端末105間の公平性の制約条件の下、空いている無線リソースを有効活用するべく無線リソースの制御を実施する。
具体的には、ミリ波制御部101は、ミリ波ネットワークの二次利用の要求がある場合、二次利用可能な空きリソースを貸出リソースとして設定し、マイクロ波制御部109に通知する。こうすることで、通信システム10では、ミリ波通信エリアを広げるために高密度に設置された複数のミリ波APのうち、ミリ波ネットワーク(LAN100)に属するノードが使用していない無線リソース(空きリソース)を効率的に二次利用できる。すなわち、ミリ波ネットワークを二次利用する場合、ミリ波制御部101は、ミリ波ネットワークの無線リソースの使用状況に応じて、マルチバンド端末107に割り当てる(貸し出す)無線リソースの制御を行うことができる。
また、ミリ波制御部101は、マルチバンド端末107に対してミリ波ネットワークの無線リソースを二次利用させる場合、ミリ波ネットワークに属するミリ波端末用の接続情報(SSID/暗号鍵)とは異なる接続情報(貸出SSID、貸出鍵、貸出VLANタグID)を発行する。すなわち、ミリ波制御部101は、二次利用において、一時的に使用可能な貸出情報を発行することにより、二次利用者を限定し、かつセキュアに通信できる。例えば、貸出情報が第三者に知られた場合、ミリ波ネットワークが二次利用される度に貸出情報の各パラメータの値が異なるので、正規ユーザ以外のユーザがミリ波APに接続することを防止できる。
また、ミリ波制御部101は、貸出リソースに対して有効期限を設定することによって、無線リソース(管理リソース)がリリースされないために、無線リソースの利用効率を低下させることを防止できる。
また、ミリ波制御部101は、二次利用に関する初期接続の確立時においてマルチバンド端末107の位置情報を用いて、ミリ波AP102の初期ビーム範囲を決定する。これにより、初期ビーム範囲の決定に要する時間、つまり、初期接続を確立するまでの時間を短縮できる。
以上のようにして、本実施の形態によれば、ミリ波ネットワークの無線リソースを他のネットワークに属する端末に二次利用させる場合に、無線リソースをセキュアにかつ効率良く割り当てることができる。また、本実施の形態によれば、二次利用時の初期接続を確立するまでの時間を短縮できる。よって、本実施の形態によれば、通信システム10では、カバレッジが小さく、指向性が高いミリ波通信エリアを高密度に配置しても利用効率を向上することができ、システム容量を増大できる。
なお、図3において、マルチバンド端末107は、S209で受け取るミリ波利用許可通知に、貸出リソースの有効期限(接続時間)が含まれる場合、S218のミリ波制御部101と同様にして貸出リソースの失効判定を行ってもよい。こうすることで、例えば、S220においてマルチバンド端末107がミリ波AP102からのミリ波通信切断指示を受け取れなかった場合でも、マルチバンド端末107において貸出リソースの失効を検出できるので、無線リソースがリリースされないことによる無線リソースの利用効率の低下を防止できる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記各実施形態では、本開示はハードウェアを用いて構成する例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力と出力を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブル プロセッサ(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術により,LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックを集積化してもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
<本開示のまとめ>
本開示のミリ波通信制御方法は、マイクロ波ネットワークと、前記マイクロ波ネットワーク内に設置された1つ以上のミリ波アクセスポイントを有する1つ以上のミリ波ネットワークとを構成する通信システムにおけるミリ波通信制御方法であって、前記1つ以上のミリ波ネットワークを制御するミリ波通信制御装置において、前記マイクロ波ネットワークに属する第1の端末による前記ミリ波ネットワークの利用要求を含む第1の信号を、前記マイクロ波ネットワークに属するマイクロ波通信制御装置から受信し、前記第1の信号には前記第1の端末の位置情報が含まれ、前記第1の端末の位置情報に基づいて、前記1つ以上のミリ波アクセスポイントの無線リソースのうち、前記第1の端末に割り当てる無線リソース、及び、前記第1の端末に対するビーム範囲を設定し、前記ミリ波ネットワークの利用許可、及び、前記第1の端末が前記割り当てられた無線リソースに対応するミリ波アクセスポイントに接続するための第1接続情報のうち1つ以上を前記マイクロ波通信制御装置に送信し、前記第1接続情報は、前記ミリ波ネットワークに属する第2の端末が当該ミリ波アクセスポイントに接続するための第2接続情報とは異なる。
本開示のミリ波通信制御方法において、前記第1接続情報は、前記第1の端末による前記ミリ波ネットワークの利用の有効期限を含み、前記有効期限が満了した場合に、前記ミリ波通信制御装置において、前記第1接続情報に基づいて接続された前記ミリ波アクセスポイントと前記第1の端末との間のミリ波通信は、切断される。
本開示のミリ波通信制御方法において、前記第1接続情報は、前記第1端末が利用するミリ波アクセスポイントを示すSSID、前記第1端末と前記ミリ波アクセスポイントとの間のミリ波通信で使用される暗号鍵、及び、前記第1端末が前記ミリ波ネットワークを介して前記マイクロ波ネットワークに接続するための仮想ネットワークを示すIDのうち1つ以上を含む。
本開示のミリ波通信制御装置は、マイクロ波ネットワークと、前記マイクロ波ネットワーク内に設置された1つ以上のミリ波アクセスポイントを有する1つ以上のミリ波ネットワークとを構成する通信システムにおける前記ミリ波ネットワークに属するミリ波通信制御装置であって、前記マイクロ波ネットワークに属する第1の端末による前記ミリ波ネットワークの利用要求を含む第1の信号を、前記マイクロ波ネットワークに属するマイクロ波通信制御装置から受信し、前記第1の信号には前記第1の端末の位置情報が含まれる、受信部と、前記第1の端末の位置情報に基づいて、前記1つ以上のミリ波アクセスポイントの無線リソースのうち、前記第1の端末に割り当てる無線リソース、及び、前記第1の端末に対するビーム範囲を設定する設定部と、前記ミリ波ネットワークの利用許可、及び、前記第1の端末が前記割り当てられた無線リソースに対応するミリ波アクセスポイントに接続するための第1接続情報のうち1つ以上を前記マイクロ波通信制御装置に送信し、前記第1接続情報は、前記ミリ波ネットワークに属する第2の端末が前記ミリ波アクセスポイントに接続するための第2接続情報とは異なる、送信部と、を備える。
本開示は、移動通信システムに用いるのに好適である。
10 通信システム
100 LAN
101 ミリ波制御部
1011 通信部
1012 設定部
102、103 ミリ波アクセスポイント
1021、1022、1023、1051、1071 ミリ波無線部
104 ミリ波ゲートウェイ
105 ミリ波端末
106、108 ミリ波通信エリア
107 マルチバンド端末
1072 マイクロ波無線部
109 マイクロ波制御部
110 マイクロ波基地局装置
111 マイクロ波ゲートウェイ
112 マイクロ波通信エリア
113 IP網

Claims (4)

  1. マイクロ波ネットワークと、前記マイクロ波ネットワーク内に設置された1つ以上のミリ波アクセスポイントを有するミリ波ネットワークとを構成する通信システムにおけるミリ波通信制御方法であって、
    記ミリ波ネットワークを制御するミリ波通信制御装置において、
    前記マイクロ波ネットワークに属する第1の端末による前記ミリ波ネットワークの利用要求を含む第1の信号を、前記マイクロ波ネットワークに属するマイクロ波通信制御装置から受信し、前記第1の信号には前記第1の端末の位置情報が含まれ、
    前記第1の端末の位置情報に基づいて、前記1つ以上のミリ波アクセスポイントの1つ以上の無線リソースのうち、前記第1の端末に割り当てられる第1の無線リソース、及び、前記第1の端末に対するビーム範囲を設定し、
    前記ミリ波ネットワークの利用許可、及び、前記第1の無線リソースに対応する第1のミリ波アクセスポイントに接続するための第1接続情報を前記マイクロ波通信制御装置に送信し、前記第1接続情報は、前記ミリ波ネットワークに属する第2の端末が前記第1のミリ波アクセスポイントに接続するための第2接続情報とは異なる、
    ミリ波通信制御方法。
  2. 前記第1接続情報は、前記第1の端末による前記ミリ波ネットワークの利用の有効期限を含み、
    前記有効期限が満了した場合に、前記ミリ波通信制御装置において、前記第1のミリ波アクセスポイントに対して、前記第1接続情報の無効化を通知する
    請求項1に記載のミリ波通信制御方法。
  3. 前記第1接続情報は、前記第1端末ミリ波アクセスポイントを示すSSID、前記第1端末と前記第1のミリ波アクセスポイントとの間のミリ波通信で使用される暗号鍵、及び、前記第1端末が前記ミリ波ネットワークを介して前記マイクロ波ネットワークに接続するための仮想ネットワークを示すIDのうち1つ以上を含む、
    請求項1に記載のミリ波通信制御方法。
  4. マイクロ波ネットワークと、前記マイクロ波ネットワーク内に設置された1つ以上のミリ波アクセスポイントを有するミリ波ネットワークとを構成する通信システムにおける前記ミリ波ネットワークに属するミリ波通信制御装置であって、
    前記マイクロ波ネットワークに属する第1の端末による前記ミリ波ネットワークの利用要求を含む第1の信号を、前記マイクロ波ネットワークに属するマイクロ波通信制御装置から受信し、前記第1の信号には前記第1の端末の位置情報が含まれる、受信部と、
    前記第1の端末の位置情報に基づいて、前記1つ以上のミリ波アクセスポイントの1つ以上の無線リソースのうち、前記第1の端末に割り当てられる第1の無線リソース、及び、前記第1の端末に対するビーム範囲を設定する設定部と、
    前記ミリ波ネットワークの利用許可、及び、前記第1の無線リソースに対応する第1のミリ波アクセスポイントに接続するための第1接続情報を前記マイクロ波通信制御装置に送信し、前記第1接続情報は、前記ミリ波ネットワークに属する第2の端末が前記第1のミリ波アクセスポイントに接続するための第2接続情報とは異なる、送信部と、
    を備えるミリ波通信制御装置。
JP2015224921A 2015-11-17 2015-11-17 ミリ波通信制御方法及びミリ波通信制御装置 Active JP6494492B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224921A JP6494492B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 ミリ波通信制御方法及びミリ波通信制御装置
CN201610806536.1A CN106714311B (zh) 2015-11-17 2016-09-07 毫米波通信控制方法及毫米波通信控制装置
US15/349,826 US10218420B2 (en) 2015-11-17 2016-11-11 Millimeter-wave communication control method and millimeter-wave communication control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224921A JP6494492B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 ミリ波通信制御方法及びミリ波通信制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017092897A JP2017092897A (ja) 2017-05-25
JP2017092897A5 JP2017092897A5 (ja) 2018-08-02
JP6494492B2 true JP6494492B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58691745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224921A Active JP6494492B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 ミリ波通信制御方法及びミリ波通信制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10218420B2 (ja)
JP (1) JP6494492B2 (ja)
CN (1) CN106714311B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9985799B2 (en) * 2014-09-05 2018-05-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Collaborative software-defined networking (SDN) based virtual private network (VPN)
US10107889B2 (en) * 2016-04-14 2018-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Precise positioning using millimeter wave narrow beamforming
US10641887B1 (en) * 2017-05-23 2020-05-05 Nxp Usa, Inc. Null data packet (NDP) ranging with unassociated stations
ES2725773B2 (es) * 2018-03-27 2021-09-03 Fund Imdea Networks Método para determinar información de tipo geométrico en dispositivos de redes en la banda de ondas milimétricas
KR102237278B1 (ko) * 2019-08-13 2021-04-07 충북대학교 산학협력단 이동 통신 링크로 형성되는 무선랜의 빔 포밍을 통한 무선 접속 시스템 및 방법
JP7351152B2 (ja) * 2019-09-09 2023-09-27 株式会社村田製作所 通信システム
WO2021114048A1 (zh) * 2019-12-09 2021-06-17 北京小米移动软件有限公司 信息处理方法、装置、通信设备及存储介质
CN117254605A (zh) * 2022-06-09 2023-12-19 中兴通讯股份有限公司 智能座舱无线充电方法、智能座舱及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE510860C2 (sv) * 1996-12-09 1999-06-28 Telia Ab System, anordning och metod för integration av ett mikrovågssystem med ett millimetervågssystem
KR101099993B1 (ko) * 2006-12-07 2011-12-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 무선 통신 시스템, 무선 단말국, 무선 기지국 및 무선 통신 방법
JP4748106B2 (ja) * 2007-05-24 2011-08-17 日本電気株式会社 アンテナビーム制御方法及びアンテナビーム制御装置並びに移動通信システム
EP2248355B1 (en) * 2008-01-10 2013-05-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Improved method and arrangement in a telecommunications system
JP2010258763A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sony Corp 無線通信装置と無線通信方法とコンピュータ・プログラムおよび無線通信システム
JP5282655B2 (ja) * 2009-05-13 2013-09-04 富士通株式会社 網制御装置、網制御プログラムおよび網制御方法
JP4856743B2 (ja) * 2009-08-06 2012-01-18 株式会社バッファロー 無線通信装置、無線通信システム、および、ネットワーク装置
TWI595762B (zh) * 2011-12-08 2017-08-11 內數位專利控股公司 毫米波通訊系統方法及裝置
JP2014036317A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Hitachi Ltd 無線通信システム及び無線通信制御方法
CN105052199A (zh) * 2012-08-28 2015-11-11 交互数字专利控股公司 用于使用主波束通信链路切换的方法
EP2947925A4 (en) * 2013-01-18 2017-01-18 Kyocera Corporation Communication control method
US9986470B2 (en) * 2013-04-11 2018-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing handover in wireless communication system
US9413078B2 (en) * 2013-06-16 2016-08-09 Siklu Communication ltd. Millimeter-wave system with beam direction by switching sources
WO2014203236A1 (en) * 2013-06-16 2014-12-24 Siklu Communication ltd. Millimeter-wave system with beam direction by switching sources
RU2628952C1 (ru) * 2013-11-25 2017-08-23 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Система и способ связи, и устройство
US10097321B2 (en) * 2014-05-08 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Cooperative techniques between lower-frequency carriers and millimeter-wave channels for discovery and synchronization and beamforming
US9872296B2 (en) * 2015-01-06 2018-01-16 Qualcomm Incorporated Techniques for beam shaping at a millimeter wave base station and a wireless device and fast antenna subarray selection at a wireless device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106714311A (zh) 2017-05-24
CN106714311B (zh) 2021-06-15
US10218420B2 (en) 2019-02-26
JP2017092897A (ja) 2017-05-25
US20170142540A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494492B2 (ja) ミリ波通信制御方法及びミリ波通信制御装置
CN110268753B (zh) 基于预先配置的接入类别来接入采用网络切片的通信***
JP7359231B2 (ja) ターゲット無線アクセスネットワークノード及びその方法
EP2810461B1 (en) System and method for partner network sharing architecture
WO2018027988A1 (zh) 网络切片的选择方法、无线接入设备和终端
US11812372B2 (en) Fifth generation (5G) non-standalone (NSA) radio access system employing virtual fourth generation (4G) master connection to enable dual system data connectivity
CN108464035B (zh) 上下文准备的通信装置和方法
CN110167199B (zh) 一种无线回传通信处理方法和相关设备
EP3059993B1 (en) Method, base station and terminal for controlling link in cooperative communication
EP4181588A1 (en) Method for terminal to access public and private networks and communication apparatus
JP6218166B2 (ja) 基地局間ハンドオーバ方法
TWI596974B (zh) A communication system, communication network, communication device, and communication method
JPWO2014024351A1 (ja) 無線通信システム
EP4271043A1 (en) Communication method, apparatus and system
US9549423B2 (en) Method and device for increasing gateway capacity in LTE mode Femto cell system
WO2022253083A1 (zh) 一种公私网业务的隔离方法、装置及***
US20160066310A1 (en) Base station device, radio terminal device, network apparatus, and communication method
EP3520445A1 (en) Providing group of devices with cellular access
WO2022126641A1 (zh) 无线通信方法、终端设备、第一接入网设备以及网元
KR20230130061A (ko) 셀룰러 통신 네트워크의 등록 영역 내 이기종 슬라이스배치
WO2017032176A1 (zh) 设备到设备d2d授权信息的获取方法及装置
CN112205025B (zh) 小区建立的方法和装置
JP2018523382A (ja) 多重接続性
AU2019469001A1 (en) Communication method, apparatus, and system
CN111867149A (zh) 一种无线承载的管理方法、装置及***

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6494492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151