JP6493710B2 - 光学デバイス - Google Patents

光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6493710B2
JP6493710B2 JP2017520220A JP2017520220A JP6493710B2 JP 6493710 B2 JP6493710 B2 JP 6493710B2 JP 2017520220 A JP2017520220 A JP 2017520220A JP 2017520220 A JP2017520220 A JP 2017520220A JP 6493710 B2 JP6493710 B2 JP 6493710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
light
convex
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017520220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016189816A1 (ja
Inventor
裕子 鈴鹿
裕子 鈴鹿
太田 益幸
益幸 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016189816A1 publication Critical patent/JPWO2016189816A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493710B2 publication Critical patent/JP6493710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13476Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13756Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal selectively assuming a light-scattering state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光学デバイスに関し、たとえば、電気により光学的な状態が変化可能な光学デバイスに関する。
電気を供給することにより、光学的な状態を変化させる光学デバイスが提案されている。たとえば、特許文献1には、一対の透明電極の間に、銀を含有するエレクトロクロミック材料を含む電解質層を挟持し、透明電極の一方にナノオーダーの凹凸を設けた調光素子が開示されている。特許文献1の調光素子は、電圧の印加により鏡面状態を形成することができる。
国際公開第2012/118188号
上記特許文献1の調光素子は、鏡面状態を形成することが可能ではあるものの、所望の方向に光の進行方向を変化させるものではない。
本開示の目的は、配光を行うことが可能な光学デバイスを提供することである。
光学デバイスが開示される。光学デバイスは、第1光学調整体と、第2光学調整体と、前記第1光学調整体と前記第2光学調整体との間に設けられた位相変調層とを備える。前記第1光学調整体は、光透過性を有する第1電極と、光透過性を有する第1対電極と、電界により屈折率が変化し、透明状態と入射光を配光する状態とが変化可能で、かつ、屈折率異方性を有する第1屈折率調整層と、前記第1屈折率調整層の表面を凹凸にする第1凹凸層とを備える。前記第1対電極は、前記第1電極と電気的に対となる。前記第1屈折率調整層は、前記第1電極と前記第1対電極との間に配置され、液晶を含む。前記第2光学調整体は、光透過性を有する第2電極と、光透過性を有する第2対電極と、電界により屈折率が変化し、透明状態と入射光を配光する状態とが変化可能で、かつ、屈折率異方性を有する第2屈折率調整層と、前記第2屈折率調整層の表面を凹凸にする第2凹凸層とを備える。前記第2対電極は、前記第2電極と電気的に対となる。前記第2屈折率調整層は、前記第2電極と前記第2対電極との間に配置され、液晶を含む。前記第1光学調整体と前記第2光学調整体とは光学デバイスの厚み方向に配置されている。
本開示によれば、配光を行うことが可能な光学デバイスを提供することができる。
図1は、実施の形態に係る光学デバイスの一例を示す模式的な断面図である。 図2は、実施の形態に係る光学デバイスの一例を示す模式的な断面図である。 図3は、実施の形態に係る光学デバイスによる配光の一例を示す説明図である。 図4は、実施の形態に係る光学デバイスによる光透過の一例を示す説明図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る光学デバイスについて、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、たとえば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。
図1は、光学デバイスの一例(光学デバイス1)を示している。図1は、光学デバイス1の層構造を模式的に示しており、実際の光学デバイス1の各部の寸法等は、これに限定されない。光学デバイス1は、パネル状に形成され得る。
光学デバイス1は、第1光学調整体10と、第2光学調整体20とを備える。第1光学調整体10は、第1電極13と、第1電極13と電気的に対となる第1対電極14と、第1電極13と第1対電極14との間に配置される第1屈折率調整層15と、第1屈折率調整層15の表面を凹凸にする第1凹凸層16とを備える。第1電極13及び第1対電極14は、光透過性を有する。第1屈折率調整層15は、液晶を含み、電界により屈折率が変化し、透明状態と入射光を配光する状態とが変化可能である。第2光学調整体20は、第2電極23と、第2電極23と電気的に対となる第2対電極24と、第2電極23と第2対電極24との間に配置される第2屈折率調整層25と、第2屈折率調整層25の表面を凹凸にする第2凹凸層26とを備える。第2電極23及び第2対電極24は、光透過性を有する。第2屈折率調整層25は、液晶を含み、電界により屈折率が変化し、透明状態と入射光を配光する状態とが変化可能である。第1光学調整体10と第2光学調整体20とは光学デバイス1の厚み方向に配置されている。
光学デバイス1は、第1屈折率調整層15及び第2屈折率調整層25の屈折率の変化により、透明状態と配光状態とを作り出すことができる。ここで、2つの屈折率調整層が厚み方向で配置されることにより、異なる振動方向の光を効率よく配光することができる。すなわち、光(特に自然光)は、通常、振動方向が異なる成分を含み得るが、屈折率調整層が1つであると、ある振動方向の光の成分を配光できても、その光と直交する振動方向の光の成分を配光できないといったことが生じ得る。しかしながら、屈折率調整層が2つであると、異なる2つの振動方向の光の成分をどちらも配光することができる。そのため、透明状態と配光状態との光の変化の差が大きくなる。このように、光学デバイス1は、透明状態と配光状態とを作り出すことができるため、光学特性に優れる。
ここで、「厚み方向」とは、特に断りのない限り、光学デバイス1の厚みの方向を意味する。図1では、厚み方向がD1で示されている。厚み方向とは、第1基板11の表面に垂直な方向であってよい。厚み方向には積層を行う方向が含まれる。厚み方向は、第1電極13から第1対電極14に向かう方向と、第1対電極14から第1電極13に向かう方向とが含まれる。図1において、光学デバイス1の各層は、横方向及び紙面に垂直な方向に広がっていると考えることができる。また、「平面視」とは、基板の表面に垂直な方向(厚み方向D1)に沿って見た場合のことを意味する。
第1光学調整体10は、第1基板11と第1対基板12とをさらに備えている。第1基板11と第1対基板12とは、第1電極13、第1凹凸層16、第1屈折率調整層15及び第1対電極14の積層構造を間に配置してこの積層構造を支持する。また、第1基板11と第1対基板12とは、この積層構造を保護する。また、第1基板11と第1対基板12とは、一方が積層構造を形成するための形成基板として機能し、他方が積層構造を被覆するための被覆基板として機能し得る。
第2光学調整体20は、第2基板21と第2対基板22とをさらに備えている。第2基板21と第2対基板22とは、第2電極23、第2凹凸層26、第2屈折率調整層25及び第2対電極24の積層構造を間に配置してこの積層構造を支持する。また、第2基板21と第2対基板22とは、この積層構造を保護する。また、第2基板21と第2対基板22とは、一方が積層構造を形成するための形成基板として機能し、他方が積層構造を被覆するための被覆基板として機能し得る。
図1の光学デバイス1は、第1光学調整体10と第2光学調整体20との間に、位相変調層30をさらに備えている。位相変調層30は、入射光の位相を変える機能を有する。第1屈折率調整層15は、屈折率異方性を有する。第2屈折率調整層25は、屈折率異方性を有する。位相変調層30がある場合、光の位相の変調によって光の振動方向が変化するため、異なる振動方向の光を2つの光学調整体によって配光しやすくなる。それにより、振動方向の異なる光の成分を効率よく配光することができる。このとき、第1屈折率調整層15と第2屈折率調整層25とは、同じ屈折率異方性を有してもよい。それにより、屈折率調整層の形成が簡単になるとともに、光の位相の変調によって効果的に振動方向の異なる光を配光することができる。特に、位相変調層30は、波長λの入射光の位相を(1/2)λ変えてもよい。その場合、効率よく配光することがさらに可能になる。ここで、屈折率異方性とは、方向によって屈折率が異なることを意味する。たとえば、屈折率調整層が屈折率異方性を有する場合、屈折率調整層は、厚み方向D1での屈折率と、厚み方向D1に垂直な方向での屈折率とが異なり得る。配光の詳細な機構は後述する。
第1凹凸層16と第2凹凸層26とは、同じ構造を有してもよい。それにより、同じ方法でこれらを形成することができるため、製造が容易になり、低コスト化を図ることができる。第1凹凸層16と第2凹凸層26とは、同じ材料で形成され得る。第1凹凸層16と第2凹凸層26とは、同じ凹凸を有し得る。第1凹凸層16と第2凹凸層26とは、同じ厚みとなり得る。
第1光学調整体10と第2光学調整体20とは、同じ構造を有してもよい。それにより、同じ方法でこれらを形成することができるため、製造が容易になり、低コスト化を図ることができる。第1光学調整体10と第2光学調整体20とは、同じ材料で形成され得る。第1光学調整体10と第2光学調整体20とは、同じ凹凸層を有し得る。2つの光学調整体が同じ構造である場合、たとえば、複数の光学調整体を作製しておき、そのうちの1つを第1光学調整体10として用い、そのうちの他の1つを第2光学調整体20として用いることができる。
図1の光学デバイス1の第1光学調整体10及び第2光学調整体20では、それぞれ、基板と対基板との間に、電極、凹凸層、屈折率調整層及び対電極がこの順で配置されている。これらの層は、厚み方向に並んでいる。光学調整体は、基板、電極、凹凸層、屈折率調整層、対電極、及び対基板を合わせた積層構造を備えている。光学調整体は、光学デバイス1に組み込まれる。図1の光学デバイス1は、光学調整体を2つ備えている。
光学デバイス1は、光を透過させることができる。光学デバイス1は、窓となり得る。光学デバイス1は、建物の外壁に取り付けた場合には、外光を屋内に通過させることが可能である。第1基板11は、屋外側に配置され得る。第2対基板22は、屋内側に配置され得る。もちろん、第2対基板22が屋外側に配置され、第1基板11が屋内側に配置されてもよい。また、光学デバイス1は、外壁以外に取り付けられてもよい。たとえば、光学デバイス1は、内壁、パーティションに取り付けられ得る。光学デバイス1は、車載用窓として取りつけられてもよい。第1基板11は、光が入り込む側の基板と定義される。
光学調整体の一対の電極(第1電極13と第1対電極14とのペア、第2電極23と第2対電極24とのペア)は、屈折率調整層に電界を与えることができるように構成されている。一対の電極のうちの一方が陽極として機能し、他方が陰極として機能する。屈折率調整層は、一対の電極によって電圧が印加されることにより、屈折率が変化する。一対の電極は、光学デバイス1を駆動させるための電極として機能する。各電極は、層となっている。
光学デバイス1は、第1電極13、第1対電極14、第2電極23及び第2対電極24を含む複数の電極を備えている。複数の電極(第1電極13、第1対電極14、第2電極23及び第2対電極24)は、透明な導電層によって構成され得る。透明導電層の材料としては、透明金属酸化物、導電性粒子含有樹脂、金属薄膜などを用いることができる。光透過性を有する電極の材料の一例として、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)などの透明金属酸化物が例示される。透明金属酸化物によって構成される電極は、光学デバイス1の電極に用いることができる。また、電極は、銀ナノワイヤを含有する層、又は、銀薄膜などの金属含有透明層であってもよい。また、電極は、透明金属酸化物の層と金属層とが積層されたものであってもよい。また、電極は、透明導電層に補助配線が設けられたものであってもよい。電極は、遮熱効果を有していてもよい。それにより、断熱性が高まり得る。
電極は、金属を含んでいてもよい。金属は、電極を低抵抗化させることができる。金属によって、電流が光学デバイス1の面内に均一に流れやすくなり、光学特性の面内分布が向上し得る。ただし、金属の多量の含有は、電極の光透過性の低下を招き得るため、電極の光透過性を阻害しない態様で、金属は含有される。たとえば、金属は、金属ナノワイヤ、金属製の補助配線、金属薄膜として、電極に含まれ得る。金属ナノワイヤは、透明導電層中に分散され得る。この場合、電極は、金属ナノワイヤを含む透明導電層で形成される。金属製の補助配線は、透明導電層に接触させて、透明導電層上に設けられ得る。この場合、電極は、透明導電層と補助配線とを含む。金属薄膜は、透明導電層の表面に設けられ得る。この場合、電極は、透明導電層と金属薄膜とを含む。複数の電極のうちのいずれか1つ乃至3つの電極が金属を含んでもよいし、それらの全てが金属を含んでもよい。複数の電極の全てが金属を含んでいてもよい。複数の電極のうちの少なくとも1つは、平面視において分割されていてもよい。それにより、光学デバイス1の部分制御が可能になる。このとき、複数の電極が平面視において分割される場合には、それらは同じ形状で分割されていてもよい。
電極は、電源との電気接続が可能なように構成されていてもよい。光学デバイス1は、電源に接続するために、電極パッド、及び、電極パッドを電気的に集約した電気接続部などを有し得る。電気接続部は、プラグなどにより構成され得る。これらの電極は、配線を介して電源に接続され得る。電源は、外部電源であってもよいし、内部電源であってもよい。図1の光学デバイス1では、各電極は、平面視において凹凸層からはみ出した部分を有しており、この部分で電源との接続を行うことが可能である。そのため、光学デバイス1への給電が容易である。
光学デバイス1は、第1基板11、第1対基板12、第2基板21及び第2対基板22を含む複数の基板を備える。第1対基板12は、第1基板11と対をなす。第2対基板22は、第2基板21と対をなす。複数の基板は、光透過性を有する。これら複数の基板(第1基板11、第1対基板12、第2基板21及び第2対基板22)は、端部において接着されていてよい。接着は、接着剤によって行われ得る。接着剤は、固化してもよい。接着剤は、スペーサを形成し得る。スペーサは、これらの基板の間の隙間の厚みを規定し得る。スペーサは、屈折率調整層及び位相変調層の端部を保護し得る。
上記複数の基板は、同じ基板材料で構成されてもよいし、異なる基板材料で構成されてもよいが、同じ基板材料で構成されてもよい。基板材料としては、ガラス基板、樹脂基板が例示される。ガラス基板の材料としては、ソーダガラス、無アルカリガラス、高屈折率ガラスが例示される。樹脂基板の材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)が例示される。ガラス基板は、透明性が高いという利点がある。ガラス基板は、防湿性が高いという利点がある。一方、樹脂基板は、破壊時の飛散が少ないという利点がある。フレキシブル性を有する基板を使用してもよい。フレキシブル性を有する基板は、曲げることが可能である。フレキシブル性を有すると、取り扱い性が高まる。フレキシブル基板は、樹脂基板又は薄膜ガラスにより容易に形成され得る。上記の基板は、同じ厚みであってもよいし、異なる厚みであってもよい。材料点数削減の点からは、これらは、同じ厚みであることが好ましい。
上記複数の基板は、可視光領域において屈折率の差が所定の値より小さい。それにより、光を有効に透過させることができる。たとえば、複数の基板の屈折率差は、0.2以下であることが好ましく、0.1以下であることがより好ましい。上記複数の基板は、屈折率が同じであってもよい。
また、隣り合って配置される基板と電極とは、屈折率の差が所定の値より小さい。それにより、これらの界面において光を有効に透過させることができる。たとえば、隣り合う基板と電極との屈折率差は、可視光領域において、0.2以下であることが好ましく、0.1以下であることがより好ましい。一対の電極は、屈折率が同程度であり得る。たとえば、一対の電極の間の屈折率差は、0.1以下であってよい。
複数の基板の屈折率は、たとえば、1.3〜2.0の範囲内であってよいが、これに限定されるものではない。複数の電極の屈折率は、たとえば、1.3〜2.0の範囲内であってよいが、これに限定されるものではない。
光学調整体の凹凸層は、一対の電極のうちの光入射側の電極と、屈折率調整層との間に配置されている。すなわち、第1凹凸層16は、第1電極13と第1屈折率調整層15との間に配置されている。第2凹凸層26は、第2電極23と第2屈折率調整層25との間に配置されている。凹凸層は、光入射側の電極に接する。凹凸層は、屈折率調整層に接する。凹凸層は、凹凸面を有する層である。凹凸層は、膜となっている。膜とは、本開示では、一体的になって面状に広がったものを指す。ただし、膜は、適宜の箇所で分断されていてもよい。凹凸層は、面状に連続している。凹凸層は、膜と呼べる少なくとも所定の領域(たとえば1cm×1cmの範囲)で分断がない。凹凸層は、厚み方向において隣り合う層を分離するように形成されていてよい。凹凸層は、隣接する層(光入射側の電極及び/又は屈折率調整層)を被覆していてよい。
図1の例では、凹凸層(第1凹凸層16又は第2凹凸層26)は、光入射側の電極に向かう面が平坦な面となっており、屈折率調整層に向かう面が凹凸面となっている。凹凸層は、複数の凸部、及び、複数の凹部のいずれか一方を少なくとも有し、それらの凸部及び/又は凹部により凹凸面が形成されている。凹凸面は、平坦な面から複数の凸部が突出した構造を有していてもよいし、平坦な面から複数の凹部が凹んだ構造を有していてもよいし、あるいは、複数の凸部及び複数の凹部が敷き詰められて、平坦な面がなくなった構造を有していてもよい。
図1に示される凹凸層(第1凹凸層16又は第2凹凸層26)において、凸部は、屈折率調整層側に突出する。複数の凸部は、規則的に配置されてもよいし、不規則に配置されてもよい。複数の凸部は、周期的に配置されてもよい。複数の凸部は、等間隔に配置されてもよい。複数の凸部の配置は、ランダムであってもよい。凹部は、光入射側の電極の方向へ凹んでいる。複数の凹部は、規則的に配置されてもよいし、不規則に配置されてもよい。複数の凹部は、周期的に配置されてもよい。複数の凹部は、等間隔に配置されてもよい。複数の凹部の配置は、ランダムであってもよい。光学デバイス1を窓として設置する場合、窓の上部と下部とでそれぞれ適切な配光ができるよう、上部と下部とで異なる凹凸構造が配置されていてもよい。
凹凸層(第1凹凸層16又は第2凹凸層26)は、特定の方向への配光が強くなるように凹凸が形成されてもよい。たとえば、光学デバイス1に入る光が全体に広がるのではなく、特定の斜め方向に光が強く進行するようにする。すると、光学デバイス1を通った光の強さを位置によって変化させることができる。このような設定は、光学デバイス1を窓に利用するときに有利である。配光の制御は、凸部及び/又は凹部の形状や配置によって可能になる。たとえば、複数の凸部及び凹部が、面内において、形状が異なっていたり、存在率の割合が異なっていたりしてもよい。
光学デバイス1の配光は、以下の方法で評価することが可能である。入射光として波長400nm〜800nmの波長の光を、光学デバイス1に対して第1基板11から第2対基板22に向かう方向に入射させる。透過した光の方向を第2対基板22側から評価する。光学デバイス1を透過した光が入射光の角度とは異なる特定の方向へ強く透過していれば、配光状態とみなされる。光の方向は、光学デバイス1に対して垂直な方向であってよい。また、太陽光は垂直方向からだけではなく、斜め方向から入射することもあるので、同様の方法で斜め方向から入射した場合に、透過光が入射光の角度とは異なる特定の方向へ強く透過していれば、配光状態とみなされる。
凹凸層の突出寸法(凹み寸法に等しい)は、突出高さと定義される。突出高さは、たとえば、100nm〜100μmの範囲内であるが、これに限定されるものではない。突出高さは、凹部の底部から凸部の先端までの厚み方向での長さである。凸部と、その凸部に隣り合う他の凸部との間の距離は、たとえば、100nm〜100μmの範囲内であるが、これに限定されるものではない。また、凹部と、その凹部に隣り合う他の凹部との間の距離は、たとえば、100nm〜100μmの範囲内であるが、これに限定されるものではない。凸部と、その凸部に隣り合う他の凸部との間の距離は、凹凸のピッチと定義される。凹部を基準とする凹凸のピッチも同様に定義される。マイクロサイズのオーダーの凹凸が設けられると、光の制御が良好になりやすい。凹凸層の凹凸は、たとえば、インプリント法によって形成され得る。突出高さよりも凹凸ピッチが小さい方が光の制御が良好になりやすい。ただし、突出高さよりも凹凸ピッチが小さいと、フォトリソグラフィー等の他の凹凸作製工程では作製時間がかかるため、作製が難しい。一方、インプリント法で凹凸を作製する場合には、突出高さよりも凹凸ピッチが小さい凹凸を容易に作製することが可能である。複数の凹凸ピッチの平均は、凹凸の平均周期といえる。
凹凸層は、たとえば、方向D1及び厚さ方向に直交する方向に長尺な形状を有する。たとえば、凹凸層の凸部は、三角形の断面形状を維持しながら、方向D1及び厚さ方向に直交する方向に延びている。これにより、凹凸層は、平面視したときに、ストライプ状の模様を形成する。
凹凸層は、光透過性を有する。凹凸層と凹凸層に接する電極とは屈折率の差が所定の値より小さい。それにより、これらの界面において光を有効に透過させることができる。たとえば、凹凸層と電極との屈折率差は、0.2以下であることが好ましく、0.1以下であることがより好ましい。凹凸層の屈折率は、たとえば、1.3〜2.0の範囲内であってよいが、これに限定されるものではない。
凹凸層は、導電性を有してもよい。それにより、一対の電極の間の電気の流れを良好にすることができる。凹凸層は、電極に用いられる材料によって形成されてもよい。凹凸層と凹凸層に接する電極とは、材料が同じで一体化していてもよい。ただし、電極と凹凸層とは、別体となった方が、凹凸面の形成が容易である。凹凸層は、凹凸を形成しやすい材料で形成されてもよい。凹凸層は、たとえば、樹脂を含む材料で形成され得る。凹凸層の樹脂材料として、導電性高分子、導電体含有樹脂が例示される。導電性高分子としては、PEDOTが例示される。導電体としては、Agナノワイヤなどの金属ナノワイヤが例示される。金属ナノワイヤは、セルロース、アクリルなどの樹脂と混合されていてもよい。金属ナノワイヤと樹脂の混合材料を使用した場合には、凹凸層の屈折率を樹脂により調整することができ、透明性が向上する。なお、電圧の印加が可能であれば、凹凸層は、絶縁材料で形成されていてもよい。その場合、凹凸層は、アクリル、ポリイミドなどの樹脂又は無機層で形成され得る。凹凸層が絶縁層であっても、一対の電極の間の電圧差を大きくすることで、一対の電極の間に電圧を印加することは可能である。電圧を効率的に印加するためには、凹凸層である絶縁層の厚みは薄くてもよい。たとえば、絶縁材料で形成される凹凸層の最も薄い部分の厚みは、10μm以下である。
屈折率調整層(第1屈折率調整層15又は第2屈折率調整層25)は、凹凸面を有する。屈折率調整層の凹凸面は、凹凸層(第1凹凸層16又は第2凹凸層26)の凹凸面により形成される。屈折率調整層は、凹凸層に接している。屈折率調整層は、凹凸層に向かう表面が凹凸である。屈折率調整層の凹凸面は、凹凸層の凹凸が型となって形成され得る。屈折率調整層は、複数の凸部、及び、複数の凹部の少なくとも一方を備える。屈折率調整層の凸部は、凹凸層の凹部に対応する。屈折率調整層の凹部は、凹凸層の凸部に対応する。屈折率調整層と凹凸層との界面は、凹凸界面となっている。
凹凸界面は、配光が行われやすい構造を有していてもよい。たとえば、凹凸界面は、マイクロレンズ構造、フレネルレンズ構造、突起構造、台形構造などで構成され得る。フレネルレンズ構造では、レンズ形状が複数に分割された形状を有し得る。そのため、レンズのように、特定の方向への光を強くすることが容易である。凹凸界面は、のこぎり状の断面形状となるものであってよい。上記の台形構造は、断面台形形状の複数の凸部を有する構造である。台形構造では、断面台形形状の複数の凸部が、それぞれ平行に長く延伸していてよい。凹凸界面の構造は、1/4球レンズ構造であってもよい。また、これらの構造の組み合わせであってもよい。
屈折率調整層(第1屈折率調整層15又は第2屈折率調整層25)は、液晶を含む。液晶は、電力により屈折率が変化する材料となり得る。液晶としては、たとえば、ネマチック液晶、コレステリック液晶、強誘電性液晶が挙げられる。液晶では、電界の変化によって分子配向が変わり得る。そのため、屈折率の変化が可能になる。
屈折率調整層は、高分子を含んでもよい。屈折率調整層が高分子を含むことにより、もし光学デバイス1が壊れることがあっても、屈折率調整層の材料、及び、基板の材料が飛散することが抑制される。そのため、安全性が高まる。高分子は、屈折率調整層の屈折率変化を安定化させる。そのため、配光性が安定化する。
屈折率調整層は、高分子により形成されたポリマー構造を有していてもよい。ポリマー構造は、高分子鎖の架橋構造で形成されてもよい。ポリマー構造は、高分子の絡み合いで形成されてもよい。ポリマー構造は、網目状の構造を有し得る。ポリマー構造の間に液晶が配置されることで、屈折率の調整が可能になる。高分子は、屈折率調整層に光散乱性を付与し得る。ただし、配光性をよくするためには、高分子は、できるだけ凹凸層と接しなくてもよい。
高分子を含む屈折率調整層の材料としては、高分子分散型液晶を用いてもよい。高分子分散型液晶では、液晶が高分子によって保持されているため、安定な屈折率調整層を形成することができる。高分子分散型液晶は、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)と呼ばれる。また、高分子を含む屈折率調整層の材料として、ポリマーネットワーク型液晶を用いてもよい。ポリマーネットワーク型液晶は、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)と呼ばれる。
高分子分散型液晶及びポリマーネットワーク型液晶は、樹脂部と液晶部とから構成されるものであってよい。樹脂部は、高分子により形成される。樹脂部は、光透過性を有してもよい。それにより、屈折率調整層を光が透過しやすくなる。樹脂部は、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂などにより形成され得る。液晶部は、電界によって液晶構造が変化する部分である。液晶部は、ネマチック液晶などが用いられる。高分子分散型液晶及びポリマーネットワーク型液晶は、樹脂部の中に液晶部が点状に存在する構造であってもよい。高分子分散型液晶及びポリマーネットワーク型液晶においては、樹脂部が海、液晶部が島を構成する海島構造となっていてよい。高分子分散型液晶及びポリマーネットワーク型液晶は、樹脂部の中において液晶部が網目状に不規則につながる形状であってもよい。もちろん、高分子分散型液晶及びポリマーネットワーク型液晶は、液晶部の中に樹脂部が点状に存在したり、液晶部の中で樹脂部が網目状に不規則につながったりした構造であってもよい。
屈折率調整層が高分子を含む場合、屈折率調整層の保持性が高まる。屈折率調整層は、内部で材料が流動しにくくなる。屈折率調整層は、屈折率が調整された状態が高く維持され得る。
屈折率調整層は、たとえば、可視光領域での屈折率が、凹凸層の屈折率に近い屈折率と、凹凸層の屈折率との屈折率差が大きい屈折率とに調整可能である。それにより、配光状態と透明状態との差を大きくすることができる。屈折率調整層の屈折率が凹凸層に近い状態では、屈折率調整層と凹凸層との屈折率差は、0.2以下であることが好ましく、0.1以下であることがより好ましい。屈折率調整層と凹凸層との屈折率差が大きい状態では、屈折率調整層と凹凸層との屈折率差は、0.1を超えることが好ましく、0.2以上であることがより好ましい。なお、本開示では、特に断りのない限り、屈折率は、厚み方向D1での屈折率を意味する。
屈折率調整層の一の態様では、電圧が印加されることにより、屈折率調整層の屈折率が凹凸層の屈折率に近づき、電圧が印加されないと、屈折率調整層と凹凸層との屈折率差が大きくなる。屈折率調整層と凹凸層との屈折率差が小さいと非配光状態(透明状態)となり、屈折率調整層と凹凸層との屈折率差が大きいと配光状態となり得る。屈折率調整層の他の態様では、電圧が印加されることにより、屈折率調整層と凹凸層との屈折率差が大きくなり配光状態となり、電圧が印加されないと、屈折率調整層の屈折率が凹凸層の屈折率に近づき、非配光状態(透明状態)となる。
屈折率調整層の材料として屈折率異方性を有する液晶材料でもよい。屈折率異方性を有する液晶材料を屈折率調整層に使用する場合には、電界を印加し液晶分子を垂直配向させた場合に、外光の偏光による異方性が生じにくくなる。そのため、透明状態のときの透明性が向上する。透明性を向上させるために、垂直配向したときの液晶の屈折率と凹凸層の屈折率とを近づけるようにしてもよい。
屈折率調整層の材料として負の誘電率異方性を有する液晶材料が好ましい。それにより電圧を印加した時に配光状態となり、電圧を印加しない時に非配光状態(透明状態)となる。配光状態が短時間で良い場合には、負の誘電率異方性を有する液晶材料を使用する方が、電力効率が向上する。
屈折率調整層は、凹凸層との屈折率差が大きくなる状態では、凹凸層よりも屈折率が小さくなってもよい。それにより、光の進行方向を変化させやすくすることができる。屈折率調整層は、凹凸層との屈折率差が大きくなる状態では、凹凸層よりも屈折率が大きくなってもよい。それにより、光の進行方向を変化させやすくすることができる。屈折率調整層の屈折率の変化の態様は、目的とする配光に合わせて設定され得る。
屈折率調整層は、交流電源により電力が供給されてもよいし、直流電源により電力が供給されてもよい。屈折率調整層は、交流電源により電力が供給されてもよい。電界により屈折率が変化する材料では、電圧印加の開始から時間がたつと、電圧印加時の状態が維持できなくなるものが多く存在する。交流電源では、電圧を双方向に交互に印加することができ、電圧の方向を変えることで実質的に継続して電圧を印加することが可能である。交流の波形は、たとえば、矩形波である。それにより、印加する電圧量が一定になりやすくなるため、屈折率が変化した状態を安定化させることがより可能になる。交流は、パルスであってよい。交流電源の波形は、正弦波であってもよい。正弦波であれば、変調することなく電源から供給される電力をそのまま使用することができる。
屈折率調整層は、電圧を印加したときの状態が維持されるものであってもよい。それにより、屈折率を変化させたいときに電圧を印加し、そうでないときには電圧を印加させなくてもよいので、電力効率が高まる。屈折率が維持される性質は、ヒステリシスと呼ばれる。この性質は、記憶性(メモリ性)といってもよい。所定電圧以上の電圧を付加することにより、ヒステリシスは発揮され得る。屈折率の維持される時間は、長いほどよいが、たとえば、10分以上が好ましく、30分以上がより好ましく、1時間以上がさらに好ましく、12時間以上がよりさらに好ましく、24時間以上がよりもっと好ましい。
位相変調層30は、光の位相を変化させることができる。ある振動方向の光が位相変調層30を通過すると、光の振動方向が変化する。位相変調層30は、第1光学調整体10と第2光学調整体20との間に配置される。図1のように、本実施の形態では、第1対基板12と第2基板21との間に位相変調層30が配置される。2つの光学調整体の間に位相変調層30が配置されることによって、光学デバイス1は、効果的に配光を行うことができる。
位相変調層30は、光の位相を変化させる適宜の材料によって形成され得る。位相変調層30の材料としては、たとえば、ポリカーボネイト、シクロオレフィン樹脂、LCP(液晶ポリマー)が挙げられる。これらの樹脂を一軸延伸又は二軸延伸させて成型してもよい。位相変調層30は、流動性の材料の固化で形成されてもよく、成形体(たとえば位相変調シート)の貼り付けで形成されてもよい。また、位相変調層30は、接着性を有していてもよい。それにより、位相変調層30が自己接着性を発現するため、接着剤を付加する必要がなくなる。
光学デバイス1は、たとえば、複数の光学調整体を形成し、そのうちの2つを、それらの間に位相変調層30を挟んで接着することにより形成することができる。光学調整体は、電極及び凹凸層が設けられた基板と、対電極が設けられた対基板とを対向配置し、これらの間に、流動性を有する屈折率調整層の材料の注入することで形成され得る。複数の基板は、外縁に設けられた接着材料で接着されてよい。
図2は、光学デバイス1の他の一例である。図1の形態と同じ構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
図2の光学デバイス1は、第1光学調整体10及び第2光学調整体20内において、凹凸層と光入射側の電極との配置が、図1のものとは異なっている。図2の例では、光が進行する方向に沿って、凹凸層、一方の電極、屈折率調整層、他方の電極の順に、これらの層が配置されている。それ以外は、図1の形態と同じであってよい。
図2の例では、凹凸層(第1凹凸層16又は第2凹凸層26)と屈折率調整層(第1屈折率調整層15又は第2屈折率調整層25)との間に、電極(第1電極13又は第2電極23)が配置されている。凹凸層は、基板と電極との間に配置されている。凹凸層と隣接する電極は、凹凸面を有する。この電極は、凹凸層に追随した形状であり、屈折率調整層に向かう面が凹凸面となっている。図2の光学デバイス1においても、凹凸層は、膜状であり、屈折率調整層の表面を凹凸にしている。ただし、電極を介して屈折率調整層に凹凸を付与している。
凹凸層(第1凹凸層16又は第2凹凸層26)の形状は、図1で説明したものと同様にすることができ、上記の説明が適用され得る。たとえば、凹凸層は、複数の凸部、及び、複数の凹部のいずれか一方を少なくとも有し得る。この場合、凸部は、電極に向かって突出し、凹部は、基板に向かって凹むことになる。屈折率調整層と電極との界面は、凹凸界面となっている。凹凸界面は、上記で説明した構造と同様の構造を有し得る。図2に示される凹凸層は、図1の例で説明した凹凸層から、適宜、層の配置に合わせて層の名称を置換することで、好ましい態様が説明される。
図2の例では、凹凸層(第1凹凸層16又は第2凹凸層26)は、導電性を有してもよいし、有さなくてもよい。凹凸を有する電極と屈折率調整層とが接するため、凹凸層に導電性がなくても、電力の供給が可能である。凹凸層が導電性を有する場合、電極の導電性を補助することができる。凹凸層は、凹凸を形成しやすい材料で形成されてもよい。凹凸層は、たとえば、樹脂を含む材料で形成され得る。
凹凸層とこの凹凸層に隣接する電極との間には、凹凸界面が配置される。凹凸層に隣接する電極は、両面が凹凸である。この電極の屈折率調整層に向かう面は凹凸面となっている。この電極は、凹凸層の表面に積層形成され得る。電極が、凹凸層の上に形成されることにより、当該電極の凹凸面が形成される。
屈折率調整層は、凹凸面を有する。屈折率調整層の凹凸面は、凹凸面を有する電極の凹凸により形成されている。屈折率調整層は、凹凸面を有する電極に接する。屈折率調整層の具体的な態様は、図1で説明したものと同じであってよい。
図1のように、凹凸層が屈折率調整層に接する構造は、直接凹凸形成構造と定義される。図2のように凹凸層と屈折率調整層との間に電極が存在する構造は、間接凹凸形成構造と定義される。このように、屈折率調整層に接して凹凸界面が形成されることで、配光の制御が可能となる。直接凹凸形成構造は、凹凸面の形成が、間接凹凸形成構造よりも容易になりやすいという利点がある。ただし、直接凹凸形成構造では、凹凸層は、一対の電極の間で電気が流れるように構成されることが求められる。一方、間接凹凸形成構造は、直接凹凸形成構造よりも、一対の電極の間の電気の流れを確保しやすいという利点がある。また、間接凹凸形成構造は、凹凸面を有する電極を基板から離すため、これらの層の屈折率差の影響を受けにくい。ただし、間接凹凸形成構造では、電極を凹凸層に追随した形状で形成することが求められる。以下では、図1に代表される直接凹凸形成構造を有する光学デバイス1を用いて説明するが、以下の説明は、適宜、間接凹凸形成構造にも適用され得る。
図3及び図4により、光学デバイス1の作用(配光の機構)について説明する。図3は配光状態を示し、図4は非配光状態(透明状態)を示している。図3及び図4では、光学デバイス1は、窓のように鉛直に配置されている。光学デバイス1では、少なくとも図3に示される配光状態と、図4に示される非配光状態(透明状態)とが切り替わる。
図4は、光学デバイス1が透明状態となったときの光の進行を示している。光は矢印で示されている。光は、光学デバイス1の表面に垂直な方向(厚み方向と同じ方向)から傾斜した方向で進行し得る。特に、光学デバイス1が窓である場合、斜めから光が当たる可能性が高い。透明状態の光学デバイス1を通過する光は、そのまま直進する。たとえば、光学デバイス1に屋外からの光(外光)が当たる場合、外光は屋内にそのままの方向で侵入する。
光学デバイス1の透明状態は、屈折率調整層と、この屈折率調整層に凹凸界面において接する層との屈折率のマッチングによって発生する。屈折率調整層に凹凸界面において接する層は、凹凸界面隣接層と定義される。図4に示すように、凹凸界面隣接層は、直接凹凸形成構造では、凹凸層(第1凹凸層16及び第2凹凸層26)となる。図2から、間接凹凸形成構造では、凹凸界面隣接層は、屈折率調整層に接する電極であることが分かる。凹凸界面隣接層と屈折率調整層との屈折率差が小さくなると、屈折率差による光の進行方向の変化が小さくなっていく。凹凸界面隣接層と屈折率調整層との屈折率差がなくなるか、無視できる程度になると、屈折率差による光の進行の変化はほとんど起こらなくなり、また、凹凸界面での光の進行方向の変化もほとんど起こらなくなる。このため、光は、進行方向を維持して凹凸界面を通過する。
図4では、第1凹凸層16と第1屈折率調整層15との間で屈折率がマッチングするとともに、第2凹凸層26と第2屈折率調整層25との間で屈折率がマッチングしている。そのため、これらの凹凸界面においては、凹凸及び屈折率差に起因する光の進行方向の変化が生じていない。そのため、入射した光はそのまま、進行方向を維持して光学デバイス1を通りぬける。ここで、入射光には、振動方向の異なる光の成分(図4のP1、P2)が含まれるが、これらの光の成分は、振動方向に関係なく光の進行方向が変化しない。
光学デバイス1は、たとえば、電圧の印加により、透明状態となる。電圧の印加により、屈折率調整層内の物質の配向が整えられて、凹凸界面隣接層と屈折率調整層との屈折率差が少なくなることで、透明性が発揮され得る。光学デバイス1は、電圧がかからないときに、たとえば、配光状態となる。また、電圧を変化させたときの光学的状態が維持されてもよい。光学的状態が維持される性質は、ヒステリシスと呼ばれる。この性質は、記憶性(メモリ性)といってもよい。
図3は、光学デバイス1が配光状態となったときの光の進行を示している。光は矢印で示されている。配光状態では、光学デバイス1に入った光は、光学デバイス1内において進行方向が変化する。光の進行方向の変化は、凹凸層と屈折率調整層との界面で生じ得る。光学デバイス1により、光の進行方向は変化されて目的とする方向になり得る。そのため、光学デバイス1での配光が可能となる。図3においては、地表に対して傾斜しながら上から下に進んでいた光が、光学デバイス1を通過して、地表に対して傾斜しながら下から上になっている様子が描画されている。このように光が折れ曲がると、光が遠方まで届きやすくなるため、光学特性がさらに優れた光学デバイス1を得ることができる。
光学デバイス1の配光状態は、屈折率調整層と、凹凸界面隣接層(図3では凹凸層)との屈折率のミスマッチングによって発生する。凹凸界面隣接層と屈折率調整層との屈折率差が大きくなると、屈折率差により光の進行方向の変化が生じやすくなり、さらに凹凸界面での光の進行方向の変化も追加されて、光が曲げられる方向に進行方向が変化し得る。そして、凹凸界面隣接層と屈折率調整層との屈折率差が制御されることで、目的とする方向に光を進行させることができる。図3では、光の進行方向は、一方向に曲げられる様子が模式的に描画されているが、光は、分散して進行してもよい。配光は、光の成分のうち、目的とする方向への光量が増加するものであってよい。特定の方向への光量が増加すると、光学特性が向上する。
図3では、第1凹凸層16と第1屈折率調整層15との間で屈折率がミスマッチングするとともに、第2凹凸層26と第2屈折率調整層25との間で屈折率がミスマッチングしている。そのため、これらの凹凸界面においては、凹凸及び屈折率差に起因する光の進行方向の変化が生じ得る。ここで、入射光には、振動方向の異なる光の成分(図3のP1、P2)が含まれるが、これらの光の成分は、振動方向によって、光の進行方向が変化するものと、変化しないものとが含まれ得る。第1屈折率調整層15及び第2屈折率調整層25の各々に屈折率異方性が存在するからである。そこで、本実施の形態においては、光学調整体を2つ重ねている。そのため、振動方向が異なる光の成分をどちらも配光することができ、配光される光の成分が多くなるため、光学デバイス1の配光の特性を向上することができる。
図3では、光の振動方向を単純化し、紙面に垂直な方向に振動する光の成分P1と、成分P1に対して垂直な方向に振動する光の成分P2とに、光が区分されている。成分P1及びP2の光の進行は、矢印で描画されている。成分P1は、振動方向が丸囲みされた×の記号で表されている。成分P2は、振動方向が波の記号で表されている。成分P1の振動方向を第1の振動方向と定義し、成分P2の振動方向を第2の振動方向と定義する。屈折率調整層(第1屈折率調整層15、第2屈折率調整層25)内の液晶分子の配向は、成分P1と同様に紙面と垂直な方向となっている。液晶分子の配向(*)は、丸囲みされた×の記号で表されている。
本実施形態においては、液晶分子の配向方向に振動する光が第1屈折率調整層15又は第2屈折率調整層25に入射した場合、入射光は屈折率の大きい常光屈折率を感じるとする。一方、液晶分子の配向方向と垂直に振動する光が第1屈折率調整層15又は第2屈折率調整層25に入射した場合、入射光は屈折率の小さい異常光屈折率を感じるとする。
光の成分P1は、第1光学調整体10内の凹凸界面(第1凹凸層16と第1屈折率調整層15との間の界面)によって、光の進行方向が変化する。これは、成分P1の振動方向と、液晶分子の配向とが揃うため、凹凸界面において屈折率差が生じ、光が曲げられやすくなるからである。一方、光の成分P2は、第1光学調整体10内の凹凸界面(第1凹凸層16と第1屈折率調整層15との間の界面)によって、光の進行方向が変化しない。これは、成分P2の振動方向と、液晶分子の配向とが揃わないため、凹凸界面において屈折率差が小さくなり、光が曲げられにくくなるからである。こうして、入射光のうち、光の成分P1の進行方向が変化する。次に、第1光学調整体10を通りぬけた光は、位相変調層30に入る。位相変調層30は入射した光の位相を変化させる。好ましくは、位相変調層30により、光の波長λは、(1/2)λ、すなわち、波長の半分、位相が変化する。これにより、図3に示すように、光の成分P1及びP2はそれぞれ、振動方向が変化する。すなわち、第1の振動方向は第2の振動方向に変化し、第2の振動方向は第1の振動方向に変化する。位相変調層30を通過した後の成分P1は、第2の振動方向に振動し、位相変調層30を通過した後の成分P2は、第1の振動方向に振動する。振動方向が変化した光は、第2光学調整体20に入る。ここで、光の成分P2は、位相の変調により第1の振動方向に変化しているため、第2光学調整体20の中の凹凸界面(第2凹凸層26と第2屈折率調整層25との間の界面)によって、光の進行方向が変化する。一方、光の成分P1は、位相の変調により第2の振動方向に変化しているため、第2光学調整体20の中の凹凸界面によって、光の進行方向が変化しない。こうして、第2光学調整体20においては、光の成分P2の進行方向が変化する。このように光学デバイス1を通った光は、結局、光の成分P1及びP2の両方とも光の進行方向が変化しており、異なる振動方向の光の進行方向が変化する。そのため、光の振動方向によって配光されない光の成分が低減され、光学デバイス1の配光の特性が向上する。
なお、光の波長は、可視光領域の波長を意味する。波長λは、550nmと考えてもよい。
このように、2つの光学調整体を重ねることは、屈折率調整層が液晶を含む場合に特に有効である。液晶は配向性が存在し、液晶の配向によって光の進行方向を変化させることができたり、できなかったりする場合があるからである。特に、屈折率調整層が屈折率異方性を有する場合、光の進行方向を効果的に変化させることができる。そして、第1屈折率調整層15と第2屈折率調整層25との屈折率異方性が同じであり、位相変調層30がこれらの間にあると、効率よく効果的に光の進行方向を変化させることができる。
ところで、光学デバイス1では、屈折率調整層において光が散乱されてもよい。このときの散乱性は、配光性を維持しながら光が散乱され得る。散乱性が付与されると、光の眩しさを低減することができる。
図3及び図4のように、光学デバイス1は、建物の壁などに取り付けることができる。建物の外部は屋外であり、建物の内部は屋内である。光学デバイス1は窓として機能することができる。
図4に示すように、光学デバイス1が透明性を有する状態では、外光が光学デバイス1を通して屋内に入射する。外光は、通常、太陽の光である。光学デバイス1は、いわばガラス窓と同じような光学的状態である。このとき、屋内は、光が入ることにより明るくなるが、屋内の奥行が広い場合などには、屋内全体が明るくはなりにくい。そのため、ガラス窓を有する建物では、昼においても、照明器具が点灯されて、屋内が明るくされることがよく行われている。
図3では、光学デバイス1は配光性を有する状態となっている。この場合、光学デバイス1が光の進行方向を変化させ、配光することにより、屋内の奥に届きやすい方向の光を発生あるいは増加させることができる。図3では、光は天井に向かう方向に変化されている。斜め下方に進む光が、光学デバイス1を通過して、斜め上方に進む光になっている。ただし、光の配光は完全ではなく部分的に生じ得るものなので、天井に向かう方向に曲げられた光と、直進する光とが存在してよい。このとき、光の主成分は配光されて曲げられた光であることが好ましい。そして、図3のように光が配光されると、屋内の内部の方に光が届くため、屋内が奥(光学デバイス1から遠い所)まで明るくなる。そのため、照明器具をオフにしたり、照明器具での電気量を低下させたりすることができ、省エネルギー化を図ることができる。
光学デバイスは、さらに一対のガラスパネルを備え、一対のガラスパネルの間に上述の2つの光学調整体が組み込まれた構造を有していてもよい。この場合、光学デバイスは、ガラスパネルユニット(いわゆる複層ガラス)として構成される。光学調整体は一対のガラスパネルの間に設けられた密閉空間に配置される。密閉空間は一対のガラスパネルの外縁がシールされて接着されることで形成され得る。密閉空間は、真空であってもよいし、不活性ガスなどの気体が充填されていてもよい。このように、ガラスパネルユニットで光学デバイスを構成すると、断熱性を高めることができる。そのため、建材(窓を含む)として有効な光学デバイスを得ることができる。また、ガラスパネルユニットは、光学調整体を保護することができ、機械強度を向上させることができる。そのため、破壊が起こりにくい光学デバイスを得ることができる。
光学デバイスは、さらなる変形例を含む。たとえば、複数の基板のうち、内部に配置された基板がなくてもよい。具体的には、図1の光学デバイス1において、第1対基板12及び第2基板21の一方又は両方が省略されてもよい。この場合、第1対電極14と位相変調層30が接したり、第2電極23と位相変調層30が接したりしてもよい。また、光学デバイス1では、上述の位相変調層30がなくてもよい。この場合、第1屈折率調整層15と第2屈折率調整層25とが異なる液晶の配向を有してもよい。それにより、2つの屈折率調整層が光学的に異なる異方性を有することになって、振動方向の異なる光を配光することができ、光学デバイス1の配光性が向上する。また、光学調整体が3以上設けられていてもよい。また、光学デバイス1が一対のガラスパネルに組み込まれる場合、ガラスパネルの一部で基板が構成されてもよい。これら変形例の場合も、光学デバイス1は、優れた配光性を有する。
(その他)
以上、本発明に係る光学デバイスについて、上記実施の形態及びその変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 光学デバイス
10 第1光学調整体
11 第1基板
12 第1対基板
13 第1電極
14 第1対電極
15 第1屈折率調整層
16 第1凹凸層
20 第2光学調整体
21 第2基板
22 第2対基板
23 第2電極
24 第2対電極
25 第2屈折率調整層
26 第2凹凸層
30 位相変調層

Claims (4)

  1. 第1光学調整体と、
    第2光学調整体と、
    前記第1光学調整体と前記第2光学調整体との間に設けられた位相変調層とを備え、
    前記第1光学調整体は、
    光透過性を有する第1電極と、
    前記第1電極と電気的に対となり、光透過性を有する第1対電極と、
    前記第1電極と前記第1対電極との間に配置され、液晶を含む第1屈折率調整層であって、電界により屈折率が変化することで、透明状態と入射光を配光する状態とが変化可能であり、かつ、屈折率異方性を有する第1屈折率調整層と、
    前記第1屈折率調整層の表面を凹凸にする第1凹凸層と、を備え、
    前記第2光学調整体は、
    光透過性を有する第2電極と、
    前記第2電極と電気的に対となり、光透過性を有する第2対電極と、
    前記第2電極と前記第2対電極との間に配置され、液晶を含む第2屈折率調整層であって、電界により屈折率が変化することで、透明状態と入射光を配光する状態とが変化可能であり、かつ、屈折率異方性を有する第2屈折率調整層と、
    前記第2屈折率調整層の表面を凹凸にする第2凹凸層と、を備え、
    前記第1凹凸層及び前記第2凹凸層の各々の凸部は、断面形状が三角形又は台形であり、かつ、厚み方向に対して傾斜した側面を有し、
    前記第1凹凸層の複数の凸部若しくは複数の凹部、又は、前記第2凹凸層の複数の凸部若しくは複数の凹部は、不規則に配置されており、
    前記第1光学調整体と前記第2光学調整体とは、光学デバイスの厚み方向に配置されている、
    光学デバイス。
  2. 前記位相変調層は、波長λの入射光の位相を(1/2)λ変える、
    請求項1に記載の光学デバイス。
  3. 前記第1凹凸層と前記第2凹凸層とは、同じ構造を有する、
    請求項1又は2に記載の光学デバイス。
  4. 前記第1光学調整体と前記第2光学調整体とは、同じ構造を有する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学デバイス。
JP2017520220A 2015-05-27 2016-05-12 光学デバイス Expired - Fee Related JP6493710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107679 2015-05-27
JP2015107679 2015-05-27
PCT/JP2016/002328 WO2016189816A1 (ja) 2015-05-27 2016-05-12 光学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016189816A1 JPWO2016189816A1 (ja) 2017-11-24
JP6493710B2 true JP6493710B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57393894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520220A Expired - Fee Related JP6493710B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-12 光学デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180143468A1 (ja)
JP (1) JP6493710B2 (ja)
DE (1) DE112016002375T5 (ja)
WO (1) WO2016189816A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114415417B (zh) * 2022-02-25 2023-10-24 上海天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417035A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Canon Kk Displaying element for finder
JP2656666B2 (ja) * 1990-12-27 1997-09-24 キヤノン株式会社 投射型表示装置
JPH04273213A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Nec Corp 液晶光学素子
JPH0611712A (ja) * 1992-04-10 1994-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP3328444B2 (ja) * 1994-10-19 2002-09-24 アルプス電気株式会社 液晶素子およびその製造方法
KR20070108794A (ko) * 2006-05-08 2007-11-13 미래나노텍(주) 광학 시트 및 상기 광학 시트가 구비된 액정표시장치의백라이트 어셈블리
EP2051134A4 (en) * 2006-08-09 2010-09-22 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND VIEW ANGLE CONTROL MODULE
JP2010038974A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 光制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016189816A1 (ja) 2017-11-24
US20180143468A1 (en) 2018-05-24
WO2016189816A1 (ja) 2016-12-01
DE112016002375T5 (de) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671057B2 (ja) 光学デバイス
US20170122028A1 (en) Light control element and building material provided with same
WO2016129267A1 (ja) 光学デバイス
JP6425080B2 (ja) 光学デバイス
WO2017122245A1 (ja) 光学デバイス及び配光機能付き窓
KR102401523B1 (ko) 조광 필름, 조광 부재, 차량, 조광 필름의 급전 방법
JP6958070B2 (ja) 調光フィルム、調光部材、車両
WO2016189815A1 (ja) 光学デバイス
JP6493710B2 (ja) 光学デバイス
WO2018150662A1 (ja) 光学デバイス及び光学システム
WO2016185684A1 (ja) 光学デバイス
JP6402959B2 (ja) 光学デバイス
JP6628167B2 (ja) 光学デバイス
JP2019056763A (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
JP6681588B2 (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
JP6807553B2 (ja) 光学デバイス
WO2018154855A1 (ja) 光学デバイス
WO2018154893A1 (ja) 光学デバイス、光学システム、及び、光学デバイスの製造方法
JP2019023706A (ja) 光学デバイス
WO2018037632A1 (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
JP2023004661A (ja) 調光シート
JP2018136432A (ja) 光学デバイス
WO2019021576A1 (ja) 光学デバイス及び光学システム
WO2015097965A1 (ja) 面状発光体、それを用いた照明装置及び建材
JP2019028282A (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees