JP2656666B2 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置

Info

Publication number
JP2656666B2
JP2656666B2 JP2415302A JP41530290A JP2656666B2 JP 2656666 B2 JP2656666 B2 JP 2656666B2 JP 2415302 A JP2415302 A JP 2415302A JP 41530290 A JP41530290 A JP 41530290A JP 2656666 B2 JP2656666 B2 JP 2656666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal device
projection
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2415302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04232917A (ja
Inventor
英明 光武
信男 箕浦
榑松  克巳
英俊 鱸
和夫 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2415302A priority Critical patent/JP2656666B2/ja
Priority to US07/811,020 priority patent/US5333021A/en
Priority to CA002058506A priority patent/CA2058506C/en
Priority to EP91122278A priority patent/EP0492637B1/en
Priority to DE69126196T priority patent/DE69126196T2/de
Publication of JPH04232917A publication Critical patent/JPH04232917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656666B2 publication Critical patent/JP2656666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の液晶表示デバイス
を用いた投射型表示装置に関し、特に、回折モードや拡
散モードを有する液晶デバイスを用いた装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、散乱モードの液晶デバイスを用
いたカラー投射型表示装置の従来例を示したものであ
る。
【0003】ハロゲンランプ、キセノンランプ等からな
る光源701から発光した白色の光束は、直接、あるい
はリフレクタ702の反射を介してコンデンサレンズ7
03を通過し、平行光束となる。上記平行光束は、青色
反射のダイクロイックミラー704、緑色反射のダイク
ロイックミラー705、全反射ミラー706からなる色
分解系で3色に分解されて、液晶デバイス710R,7
10G,710Bに入射する。各液晶デバイス710
R,710G,710Bはマトリクス状の複数の画素に
分割されており、各画素は表示内容に応じた電気信号に
より各々独立に駆動され、入射光束に対して散乱あるい
は透明な状態となる。各液晶デバイス710R,710
G,710Bを透過した光束は緑色反射のダイクロイッ
クミラー707、赤色反射のダイクロイックミラー70
8、全反射ミラー709からなる色合成系で、再び3色
合成される。その後、集光レンズ711を通過して、光
軸を中心とするアパーチャをもつ遮光板712へ至る。
ここで、液晶デバイスの各画素において、透明な透過状
態の画素を通過する場合には、各液晶デバイス710
R,710G,710Bからの出射光束は遮光板712
のアパーチャ部を通過して投射レンズ713により不図
示のスクリーン上へ投影される。一方、散乱状態の画素
を通過した各液晶デバイス710R,710G,710
Bからの出射光束は遮光板712の遮光部で遮られ、投
射レンズ713へ到らないため不図示のスクリーンに投
影されることはない。このように各液晶デバイス710
R,710G,710Bの各画素の散乱−透過モードを
切換えることにより、画像表示を行うことができる。
【0004】図8は、従来例の表示装置に用いられる液
晶デバイスの例を示した断面図である。間隔を一定に保
った透明なガラス基板801,801’の間の層803
には高分子媒体803aおよび上記高分子媒体803a
中に分散させた正の誘電異方性をもつ液晶分子からなる
小滴803bが注入されている。ガラス板801,80
1’の内側の面には透明電極802,802’が配置さ
れる。高分子媒体803aの屈折率と液晶分子の常屈折
率が等しくなるように材料選択される。
【0005】透明電極802,802’間に電圧が印加
されていない場合、小滴803b内の液晶分子はランダ
ムに配向しているため、液晶デバイスへの入射光は上記
小滴803bにおいて散乱される。一方、電圧が印加さ
れている場合、液晶分子は分子長軸が電極方向にそろう
ので、液晶分子と高分子媒体の層方向屈折率は互いに一
致する。従って液晶デバイスへの入射光は散乱されるこ
となく直進する。
【0006】同様の散乱タイプの液晶デバイスとして
は、重合された高分子媒体からなるネットワーク中に低
分子の液晶をランダムに分散させたタイプのものもあ
る。
【0007】これらの方式は、例えばTN液晶デバイス
などのように偏光板を必要としないので、光利用率が高
く、明るい映像が得易いという利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7の
α2,β2の光線に示すように、散乱状態にある画素で散
乱された光束のうち、散乱角の大きな光線は遮光板71
2で処理される前に他の液晶素子710Gへ再入射した
り(光線α2)、同じ液晶素子710Gに再入射 してし
まう(光線β2)。このような光線の一部は再入射した
デバイスから散乱 されて遮光板712のアパーチャ部
を通過してしまい、スクリーン上にゴーストあるいはフ
レアとなって映し出され、画質を劣化させてしまう。
【0009】このように、図7に示したような複数の液
晶デバイスが互いに近接配置された装置においては、散
乱光を除去するための補助的な遮光板を必要な箇所に十
分配置できないので、散乱光の処理が不充分になるとい
う問題点を有していた。
【0010】同様の状況は散乱モード液晶に限らず、液
晶を用いて回折格子を形成したもの等、光の進行方向を
変えるモード(以下偏向モードと呼ぶ)を用いたライト
バルブの全てにおいて起こることであり、従来の方式に
おいてはこれを避けるために、各ライトバルブ間の距離
を十分大きくとることが多く、装置全体が大きくなって
しまうという問題点を有していた。
【0011】本発明は上述した従来技術が有する問題点
に鑑みてなされたものであって、散乱モード、偏向モー
ド等の拡散モードを有する液晶デバイスを利用し、かつ
大型化することのない投射型表示装置を実現することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の投射型表示装置
は、複数個の液晶デバイスを有し、各液晶デバイスによ
る画像を表示面上に投射する投射型表示装置において、
前記液晶デバイスは、入射光をそのまま透過させる透過
モードと入射光を拡散させる拡散モードとを備え、且つ
他の液晶デバイスが存在する方向に垂直な方向に周期構
造を有する回折格子と複屈折性を有する液晶分子とを用
いた光変調部若しくは前記垂直な方向に周期構造が生じ
るように高分子媒体内に複屈折性を有する液晶分子を分
散させた光変調部を備えることを特徴とする。この場
合、 前記液晶デバイスは、 各々が透明電極を備えた一対
の透明基板により前記回折格子と前記液晶分子を挟持
し、前記一対の透明基板の内の一つの透明基板の裏面に
前記垂直な方向に対して45度傾いた光学軸を有する1
/4波長板と反射部材とを順次配し、前記液晶分子が整
列する向きを前記一対の透明基板の基板面に平行な方向
と垂直な方向との間で変化させる反射型光変調部、若し
くは、 各々が透明電極を備えた一対の透明基板を二組有
し、各組毎に一対の透明基板により前記回折格子と前記
液晶分子を挟持し、二組の間に前記垂直な方向に対して
45度傾いた光学軸を有する1/2波長板を配し、二組
で前記液晶分子が整列する向きを前記一対の透明基板の
基板面に平行な方向と垂直な方向との間で変化させる透
過型光変調部を有することとしてもよい。
【0013】
【作用】拡散能の強い方向には液晶デバイスが近接配置
されないので遮光板の配置容易なものとなり、これによ
りゴースト・フレアを除去することが可能となる。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0015】図1は本発明の投射型画像表示装置の実施
例を示す全体構成図である。
【0016】光源101より発光した光束は、回転楕円
ミラー102を介して反射ミラー103上に集光され、
シュリーレンレンズ104の方向へ向けられる。さらに
十字状に交差したダイクロイックミラー105で赤、
緑、青の3色に分解された後、各色別々に設けられた液
晶デバイス(106G,106B等)で変調・反射され
再びダイクロイックミラー105で合成される。このよ
うにダイクロイックミラー105は光分離光学系と光合
成光学系とを兼ねている。ダイクロイックミラー105
で合成された画像光はさらにシュリーレンレンズ104
で、開口部107へ集光されて投射レンズ109により
不図示のスクリーン上に結像投影される。図2(a)は
図1中の点線で囲まれた光源部100Aの部分をシュリ
ーレンレンズ104側よりみたものである。光源部10
0Aは図示するように横長の発光部をもち、遮光部10
8の中の画像表示光の通過する開口部107も横長の形
状をもつ。反射ミラー103はここでは横長としたが必
須条件ではない。
【0017】図2(b)は図1中の点線で囲まれた画像
形成部100Bの部分をダイクロイックミラー105の
上側からみたものである。
【0018】シュリーレンレンズ104を通過した光の
うち、ダイクロイックミラー105中の赤色のみを反射
する各ダイクロイックミラー105R1,105R2で
反射された赤の光束は、赤用の液晶デバイス106Rへ
入射し、同様に青用ダイクロイックミラー105B1,
105B2で反射された青の光束は、青用液晶デバイス
106Bへ入射する。残りの緑の光束は緑用液晶デバイ
ス106Gへ入射する。
【0019】図3は3つの色別液晶デバイスのうち、緑
用の液晶デバイス106Gの構成を示したものであるが
他も同様である。
【0020】各液晶デバイスは実際には縦横一定の画素
数に分割されたマトリクス構造をとっているがここでは
本液晶デバイス106Gの動作原理のみ説明する。
【0021】内側に透明電極をもち、拡散機能体を構成
するガラス基板106G1,106G2の間には、ミク
ロンオーダーのピッチをもつ周期構造からなる回折格子
106G3が水平方向(紙面垂直方向)に伸びるように
形成され、さらにガラス基板106G1と回折格子10
6G3の間の間隔106G4には正の誘電異方性をもつ
液晶分子106G5が注入されている。液晶分子106
G5は図3(a)に示される如く、電圧が印加された透
過モードとなると電界方向に液晶分子軸がそろい、電圧
が印加されない散乱モードのときには、図3(b)に示
される如く回折格子106G3の回折格子方向と液晶分
子軸とが平行となるようにガラス基板106G1あるい
は回折格子106G3の界面に配向処理が施されてい
る。また、106G6は回折格子方向と45度異なる方
向に主軸をもつ1/4波長板、106G7はアルミ蒸着
膜等からなる反射ミラーである。回折格子106G3の
屈折率と液晶分子の正常光に対する屈折率とは等しくな
る様に材料選定されている。本構成の液晶デバイスにお
いて、図3の(a)に示す状態においては、入射する光
束に対する液晶分子106G5と回折格子部106G3
の屈折率が等しいため、回折は起こらない。1/4波長
板106G6を介して反射ミラー106G7で反射され
た後も同様、回折は起こらず、クロスダイクロイックミ
ラー105で再合成された光は開口部107を通過して
スクリーンに投影される(図1参照)。
【0022】一方、図3(b)に示す状態においては、
水平方向(紙面垂直方向)の偏光成分に対する屈折率が
液晶分子106G5と回折格子部106G3で異なるた
め、この偏光成分は回折される。さらに、1/4波長板
106G6を介して、反射ミラー106G7で反射され
た光は、水平方向・垂直方向の偏光成分が入れ替るた
め、今度は残りの偏光成分だけが回折される。この様に
両方の偏光成分が回折されるため、光束は開口部107
を通過せず遮光部108で吸収されてしまう(図1参
照)。
【0023】図4は本液晶デバイスによる回折光の回折
方向を示したものであり、回折格子が水平方向(紙面垂
直方向)に形成されるために拡散能は指向性を有するも
のとなり、液晶デバイス106G上の点α1 から(紙
面)上下方向への回折が起こる。このとき、β1で示す
如き回折角の大 きな光束はクロスダイクロイックミラ
ー105の上端面105U、あるいは下端面105Lへ
入射するが、他色の液晶デバイス等への入射は生ぜず、
ダイクロイックミラー105の上下端面に光吸収処理を
施して遮光すればよい。またクロスダイクロイックミラ
ー105をプリズムで構成した場合には、上下端面を鏡
面にしてそのまま全反射させたとしてもシュリーレンレ
ンズ104への入射角が大きくなるため、開口部107
の外側の遮光部へ当たるので問題とはならない(図1参
照)。もちろんプリズムの場合も上下端面に光吸収処理
を施してかまわない。いずれにしても本実施例の構成で
は回折光の進行方向が他色の液晶デバイス側とならない
ので、不要光の処理が容易になる。
【0024】図1に示した本実施例においては、光源1
01の発光部形状を図2に示した如く水平方向に横長の
形状にし、それに合せて開口部107も水平方向に横長
の形状とした。一方、液晶デバイスからの回折は開口部
の短径方向である上下方向に起こるので、必要な回折角
は小さくて済む。逆に言うと、開口部107内に、回折
光が混入射しない様な条件を実施し易くなり、光源から
の光束の光利用率を下げることなくよりコントラストの
高い画像表示が実現できる。
【0025】以上示した様に本実施例においては、他色
の液晶デバイス以外の方向へ回折するように各液晶デバ
イスを設けたことにより、フレア・ゴースト発生の防止
を容易とすることができた。また、各液晶デバイスから
の出射光を単一の投射レンズによって投影することによ
り、コンパクトな構成となった。また、上記のような一
定の関係を保つことにより、コントラストの高い画質が
得やすくなる。
【0026】なお、本実施例では光源の発光部形状を横
長と表現したが、みかけ横長の発光部とするための照明
光学系全体として、例えばアナモルフィック系を構成し
た場合等も当然含まれる。液晶デバイスの構成について
も液晶分子の誘電異方性、屈折率異方性、界面作用によ
る配向方向、回折格子(図3における回折格子106G
3)の屈折率等本実施例に限定されるものではなく、要
は、少くとも2つのスイッチング状態において、回折作
用を起こす状態と起こさない状態を実現できる周期構造
の切換ができれば良い。
【0027】なお、第1の実施例においては、液晶分子
の配向は液晶層内の一方向に対しては完全に均一である
ため、その方向への回折あるいは散乱は全く生じなかっ
た。一方本実施例の場合には、従来例で述べた高分子媒
体内に液晶を分散させた構成において、少くとも液晶層
内の一方向に対して、光学的にかなり均一な構成を与え
ることにより、液晶デバイスの拡散特性に方向性を持た
せることができ、拡散能の強い方向を複数液晶デバイス
の近接する方向に対し垂直とすることにより、ゴース
ト、フレア光の影響を軽減できる。
【0028】上記のような液晶デバイスを構成する方法
として、以下の三つの方法が考えられる。
【0029】液晶層をはさむ基板間にネットワークを
成す高分子(ポリマー)の重合前の材料(モノマー)お
よび低分子液晶を注入した後、両基板を互いに一方向に
微小量ずらす工程を行う。これにより、モノマーはその
方向にかなりそろった配列状態をとる。その後、紫外線
照射あるいいは加熱等により重合作用を起こさせること
によって、高分子のネットワークも基板間の層内におい
て方向性をもつことになり、さらにその中に含まれる低
分子液晶も一方向にかなりそろった状態となる。この
時、高分子の屈折率と低分子液晶の常屈折率を合せ、か
つ低分子液晶の誘電異方性が正のものを選ぶことによ
り、電圧の無印加状態では、拡散、印加状態では透過状
態というスイッチング作用を行うことができる。
【0030】高分子重合前のモノマーと低分子液晶の
混合体が液晶層をなす様な材料を用い、かつ、液晶層を
はさむ基板の内側に液晶配向層を設けることにより、上
記混合液晶層を一方向にそろえる。そしてこの状態で重
合反応を起こさせることにより、高分子ネットワーク及
び、低分子液晶の配列状態に方向性をもたせることがで
きる。
【0031】従来例で示した低分子液晶が小滴となる
方式においては、高分子領域と低分子液晶域を分離し易
くする作用を弱めるように材料を選択しかつ、で示し
た方法等によって方向性をもたせることにより所望の効
果が得られる。
【0032】次に、本発明の第2の実施例について図5
を参照して説明する。
【0033】第1の実施例は反射型の液晶デバイス構成
に適用したものであるが、透過型デバイスに用いること
も可能である。例えば図7に示したような従来例のよう
な構成において、図7の上面からみた場合の液晶デバイ
ス部を図5(a),(b)に示す構成のものとした場合
である。
【0034】本実施例は図3中のガラス基板106G
1,106G2、回折格子106G3、液晶分子106
G5と同様の構成であるガラス基板561,562回折
格子563、液晶分子565およびガラス基板56
1’,562’回折格子563’、液晶分子565’を
2度繰り返して形成させ、これらの間に設けた1/2波
長板566により、偏光方向を90度回転させるもので
ある。これにより第1の実施例のものと同様、他の液晶
デバイス方向への拡散が生じないものとなる。
【0035】次に、本発明の第3の実施例について図6
を参照して説明する。
【0036】図6に示すように、図7の701〜705
と同等の照明系および色分解系を構成する光源601、
リフレクタ602、コンデンサレンズ603、ダイクロ
イックレンズ604,605および反射ミラー606と
を備え、また各色別の液晶デバイス610R,610
G,610Bおよび図7の711,712,713と同
等構成である各色別の投射レンズ611R,611G,
611Bから構成されるいわゆる多眼式投射型表示装置
を示したものである。本実施例において、各液晶デバイ
ス610R,610G,610Bは第1または第2の実
施例で示したもので構成される。
【0037】本実施例では、各液晶デバイス610R,
610G,610Bの間隔を小さくできるので各投射レ
ンズ611R,611G,611Bで生じる光軸ずれを
少くできる。従ってスクリーンへの入射角差により生じ
る色のシフトを減らすことができる。
【0038】なお、以上説明した各実施例は、偏光して
いない光に対する構成のもののみを示したが、液晶デバ
イスの入射側に偏光板を設け、図3中の1/4波長板1
06G6および図中の561’〜565’から構成され
る第2の液晶層を省く構成等へ対しても本発明が適用可
能であることは言うまでもない。
【0039】また、開口部上の光源像の形状について
は、第1の実施例の中でのみ触れたが他の実施例につい
ても同様のことが可能である。
【0040】さらに、各実施例に示した方式に限らず、
拡散タイプの液晶デバイスにおいても本発明の考えを適
用することは可能である。
【0041】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
【0042】請求項1に記載のものにおいては、拡散能
の強い方向には液晶デバイスが近接配置されないので遮
光板の配置が可能となり、ゴースト・フレアが除去され
た画像を装置を大型化することなく実現することができ
る効果がある。
【0043】請求項2に記載のものにおいては、液晶デ
バイス、色合成系の間隔を拡げずに済むのでコンパクト
な装置構成とすることができる効果がある。
【0044】請求項3に記載のものにおいては、複数個
の投射レンズの間隔を拡げずに済むので、互いの光軸ず
れを少ないものとし、カラーシフトを減少させることが
できる効果がある。
【0045】請求項4に記載のものにおいては、拡散機
能体として一方向に対して、光学的にかなり均一な構成
とされるので、方向により異なる拡散能を与えることが
できる効果がある。
【0046】請求項5に記載のものにおいては、投射レ
ンズの瞳上に結像する光源像を液晶デバイスの散乱能の
強い方向に対して短平となる構成にすることによって、
光利用率を下げることなくコントラストの高い映像を得
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図2】(a)は図1中の光源部100Aの構成を示す
図、(b)は図1中の画像形成部100Bの構成を示す
図である。
【図3】(a)は透過状態の液晶デバイス106の構成
を示す図、(b)は拡散状態の液晶デバイス106の構
成を示す図である。
【図4】液晶デバイスが拡散状態のときの回折光の状態
を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例の要部構成を示す図であ
る。
【図6】本発明の第3の実施例の装置構成を示す図であ
る。
【図7】従来の投射型表示装置の構成を示す図である。
【図8】従来の投射型表示装置に適用される液晶デバイ
スの構成を示す図である。
【符号の説明】
101 光源 102 回転楕円ミラー 103,106G7 反射ミラー 104 シュリーレンレンズ 105 クロスダイクロイックミラー 106R,106G,106B 液晶デバイス 107 開口部 108 遮光部 109 投射レンズ 100A 光源部 100B 画像形成部 105B1,105B2,105R1,105R2
ダイクロイックミラー 106G1,106G2,561,562,561’,
562’ ガラス基板 106G3,563,563’ 回折格子 106G4,564,564’ 間隔 106G5,565,565’ 液晶分子 106G6 1/4波長板 566 1/2波長板
フロントページの続き (72)発明者 鱸 英俊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 吉永 和夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−150117(JP,A) 特開 平1−150118(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個の液晶デバイスを有し、各液晶デバ
    イスによる画像を表示面上に投射する投射型表示装置に
    おいて、 前記液晶デバイスは、入射光をそのまま透過させる透過
    モードと入射光を拡散させる拡散モードとを備え、且つ
    他の液晶デバイスが存在する方向に垂直な方向に周期構
    造を有する回折格子と複屈折性を有する液晶分子とを用
    いた光変調部若しくは前記垂直な方向に周期構造が生じ
    るように高分子媒体内に複屈折性を有する液晶分子を分
    散させた光変調部を備えることを特徴とする投射型表示
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の投射型表示装置において、 各液晶デバイスからの出射光は、光合成光学系で合成さ
    れて単一の投射レンズで投影されることを特徴とする投
    射型表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の投射型表示装置において、 液晶デバイスおよび該液晶デバイスにそれぞれ対応した
    投射レンズからなる組を複数個有し、これらの組が互い
    に近接配置されることを特徴とする投射型表示装置。
  4. 【請求項4】前記液晶デバイスは、 各々が透明電極を備えた一対の透明基板により前記回折
    格子と前記液晶分子を挟持し、前記一対の透明基板の内
    の一つの透明基板の裏面に前記垂直な方向に対して45
    度傾いた光学軸を有する1/4波長板と反射部材とを順
    次配し、前記液晶分子が整列する向きを前記一対の透明
    基板の基板面に平行な方向と垂直な方向との間で変化さ
    せる反射型光変調部、若しくは、 各々が透明電極を備えた一対の透明基板を二組有し、各
    組毎に一対の透明基板により前記回折格子と前記液晶分
    子を挟持し、二組の間に前記垂直な方向に対して45度
    傾いた光学軸を有する1/2波長板を配し、二組で前記
    液晶分子が整列する向きを前記一対の透明基板の基板面
    に平行な方向と垂直な方向との間で変化させる透過型光
    変調部を有することを特徴とする請求項1に記載の 投射
    型表示装置。
  5. 【請求項5】請求項2ないし請求項4のいずれかに記載
    の投射型表示装置において、 各液晶デバイスを照明する照明系は、投射レンズの瞳上
    に結像する光像が、各液晶デバイスの拡散能の強い方向
    に対して短径となるように構成されていることを特徴と
    する投射型表示装置。
JP2415302A 1990-12-27 1990-12-27 投射型表示装置 Expired - Fee Related JP2656666B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415302A JP2656666B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 投射型表示装置
US07/811,020 US5333021A (en) 1990-12-27 1991-12-20 Projector provided with a plurality of image generators
CA002058506A CA2058506C (en) 1990-12-27 1991-12-24 Projector provided with a plurality of image generators
EP91122278A EP0492637B1 (en) 1990-12-27 1991-12-27 Projector provided with a plurality of image generators
DE69126196T DE69126196T2 (de) 1990-12-27 1991-12-27 Projektor mit mehreren Bildgeneratoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415302A JP2656666B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232917A JPH04232917A (ja) 1992-08-21
JP2656666B2 true JP2656666B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=18523678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415302A Expired - Fee Related JP2656666B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 投射型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5333021A (ja)
EP (1) EP0492637B1 (ja)
JP (1) JP2656666B2 (ja)
CA (1) CA2058506C (ja)
DE (1) DE69126196T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651972B2 (ja) * 1992-03-04 1997-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
US5659409A (en) * 1992-10-09 1997-08-19 Ag Technology Co., Ltd. Light source apparatus using a cone-like material and an applied apparatus thereof
US5534949A (en) * 1994-04-08 1996-07-09 Hughes Aircraft Company Two channel field sequential color display system
US5975703A (en) 1996-09-30 1999-11-02 Digital Optics International Image projection system
US6243152B1 (en) * 1996-12-17 2001-06-05 Duke University Contrast polymer dispersed liquid crystal projection display system
EP0925691B1 (en) * 1997-05-07 2002-01-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image projection system
GB2325056A (en) * 1997-05-09 1998-11-11 Sharp Kk Polarisation independent optical phase modulator
AU9580898A (en) * 1998-04-24 1999-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical components with self-adhering diffuser
US6490076B2 (en) * 2001-01-11 2002-12-03 Hrl Laboratories, Llc Optical phased array for depolarized optical beam control
JP4967201B2 (ja) * 2001-07-10 2012-07-04 株式会社ニコン 投射型表示装置
WO2008073449A2 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for aligning rgb light in a single modulator projector
EP2247978A4 (en) 2008-01-30 2012-12-26 Qualcomm Mems Technologies Inc THIN LIGHTING SYSTEM
US8721149B2 (en) 2008-01-30 2014-05-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device having a tapered light guide
JP2009223936A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよびこれを用いる光情報処理装置
US8358317B2 (en) 2008-05-23 2013-01-22 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for displaying a planar image on a curved surface
US8702248B1 (en) 2008-06-11 2014-04-22 Evans & Sutherland Computer Corporation Projection method for reducing interpixel gaps on a viewing surface
US8077378B1 (en) 2008-11-12 2011-12-13 Evans & Sutherland Computer Corporation Calibration system and method for light modulation device
US9641826B1 (en) 2011-10-06 2017-05-02 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for displaying distant 3-D stereo on a dome surface
WO2016189816A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843231A (en) * 1971-04-22 1974-10-22 Commissariat Energie Atomique Liquid crystal diffraction grating
US4729640A (en) * 1984-10-03 1988-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal light modulation device
DE3605516A1 (de) * 1985-02-21 1986-09-04 Canon K.K., Tokio/Tokyo Optisches funktionselement sowie optische funktionsvorrichtung
JPS62180343A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Hitachi Ltd 投射光学装置
US4822146A (en) * 1986-04-07 1989-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation element
US4850681A (en) * 1986-04-07 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device
US4989076A (en) * 1987-01-27 1991-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Video projection apparatus
JPS63216025A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Seiko Epson Corp 投写型カラ−表示装置
US4772102A (en) * 1987-05-18 1988-09-20 Taliq Corporation Display with light traps between reflector and scattering means
JPS63292892A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd カラ−画像投影装置
JP2569645B2 (ja) * 1987-12-07 1997-01-08 キヤノン株式会社 反射型光変調装置
US5097323A (en) * 1988-01-25 1992-03-17 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal projector
JPH0253030A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射型カラー表示装置
GB2226174A (en) * 1988-12-14 1990-06-20 Philips Electronic Associated Liquid crystal display devices
JP2782520B2 (ja) * 1988-12-14 1998-08-06 旭光学工業株式会社 液晶投影表示装置
US5108172A (en) * 1989-08-11 1992-04-28 Raf Electronics Corp. Active matrix reflective image plane module and projection system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0492637A3 (en) 1992-10-28
CA2058506A1 (en) 1992-06-28
US5333021A (en) 1994-07-26
EP0492637A2 (en) 1992-07-01
EP0492637B1 (en) 1997-05-21
DE69126196T2 (de) 1997-11-13
DE69126196D1 (de) 1997-06-26
CA2058506C (en) 1995-05-30
JPH04232917A (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656666B2 (ja) 投射型表示装置
US6508557B1 (en) Reflective LCD projector
US5283600A (en) LCD projector
US5298986A (en) Video projection apparatus
EP1420597B1 (en) Projector
EP1280360B1 (en) Single-panel color image display apparatus
JP3457590B2 (ja) Xプリズム及び投写システム
US7306338B2 (en) Image projection system with a polarizing beam splitter
US20090046254A1 (en) Projector system
US6229648B1 (en) Compact projector
US6320628B1 (en) Projection type color liquid crystal display apparatus capable of enhancing optical utilization efficiency
US20030063232A1 (en) Liquid display element and display unit using thereof
KR19990055242A (ko) 투사형 화상 표시 장치
KR100754165B1 (ko) 반사형 액정표시소자 및 이를 이용한 프로젝터
JPH10221673A (ja) 投射型カラー画像表示装置
JP2003005132A (ja) 画像投射装置
KR0184364B1 (ko) 반사형 광모듈레이터를 이용한 투사형 입체화상표시장치
WO2006019812A1 (en) Optical projection system using a reflective modulator for double reflection of plane polarized light and projection method
KR20000003888A (ko) 투사형 화상 표시 장치
JPH05232433A (ja) 偏光変換素子及び投写型液晶表示装置
JP2001264727A (ja) 投射型表示装置
KR19980039526A (ko) 광 투영 방법 및 이를 수행하기 위한 고휘도 액정 프로젝터
JP3024077B2 (ja) 光偏光装置及び光偏光装置を備えるプロジェクター
JP2001264537A (ja) 偏光合成装置及び表示装置
KR100252020B1 (ko) Ama를 이용한 투사형 화상 표시장치의 광학 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees