JP6490097B2 - 脂肪肝疾患の予防又は治療用組成物 - Google Patents

脂肪肝疾患の予防又は治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6490097B2
JP6490097B2 JP2016563061A JP2016563061A JP6490097B2 JP 6490097 B2 JP6490097 B2 JP 6490097B2 JP 2016563061 A JP2016563061 A JP 2016563061A JP 2016563061 A JP2016563061 A JP 2016563061A JP 6490097 B2 JP6490097 B2 JP 6490097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liver
fatty liver
dioxo
phenyl
tetrahydropyran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017511373A (ja
Inventor
キム・スンハ
キム・ヒョンジン
パク・ヒスル
アン・ソヒョン
ソン・ミンホ
チョン・ヒョギョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017511373A publication Critical patent/JP2017511373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490097B2 publication Critical patent/JP6490097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、有効成分として、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン又はその薬学的に許容される塩を含む脂肪肝疾患、特に非アルコール性脂肪肝炎の予防又は治療用組成物に関するものである。
非飲酒者から発生するアルコール性肝臓障害と類似の脂肪肝を包括する全ての脂肪肝疾患は、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD:non-alcoholic fatty liver disease)と称される。NAFLD患者では、肝の脂肪酸合成が常に活性化されており、脂肪酸合成の活性化は、代謝症候群に起因する脂肪肝形成に関与する重要な因子である。
NAFLDは、一般に予後良好と思われる単純性脂肪肝と、単純性脂肪肝に持続的に炎症や維化が同伴し、予後不良と判断されている非アルコール性脂肪肝炎(NASH:non-alcoholic steatohepatitis)とに大別され、NASHはNAFLD重症型の一つの形態とされている。
現在まで、2ヒット理論(Two hit theory)は、NASHの発病及び進展の主要病理機序として知られている。2ヒット理論とは、生活習慣や遺伝的な要因などの1次ヒット(First hit)によって優先的に単純性脂肪肝が生成され、脂肪肝状態で主に誘導される酸化ストレスや炎症性サイトカインなどの様々な要因が2次ヒット(Second hit)として作用して、NASHへと更に病気が進展するという理論である。
NASH発病に関与する要因の一つとして知らされた代謝症候群に対する治療は大変重要であり、このような側面でインスリン抵抗性改善剤、抗酸化剤、高脂血症治療剤、肝保護剤、そしてアンジオテンシンII受容体の拮抗剤など代謝症候群に対する抑制効果のある薬剤が臨床的に試みられた。
しかし、現在までNASH治療のための臨床的証拠を有した薬物に対する開発はほとんどなされていないのが実状である。例えば、インスリン抵抗性改善薬であるピオグリタゾン(Pioglitazone)は、NASH治療薬として非常に有望であったが、臨床三相で肝維化に対する実際的な改善効果が示されなかっただけでなく、骨折リスク、体重増加、心不全悪化及び発症などの副作用問題点によって治療薬としての判定基準を明確に満たすことができなかった。
したがって、非アルコール性脂肪肝炎の予防又は治療に対する研究の必要性が切実に求められている。
一方、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンは、ミトコンドリアに特異的な細胞壊死抑制剤であり、毒素やストレスによる細胞死の抑制効果、細胞生存能力の増大効果、坑酸化及び抗炎症効果を同時に示す物質である。
即ち、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンは、細胞壊死と関連した多様な疾患に効果的と知られているが、脂肪肝疾患の予防及び治療、そして、代謝症候群と関連しては全く知られていなく、これに対する研究も皆無の状態である。
本発明者は、NASH動物モデルで、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン処理時、NASHの主な病理形態である脂肪肝、肝炎症、そして肝維化を効果的に改善させることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、NAFLD、特にNASHと関連して、有効成分として、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン又はその薬学的に許容される塩を含む脂肪肝疾患の予防又は治療用薬学的組成物を提供することを目的とする。
前述のような目的を達成するために、本発明では、有効成分として、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン又はその薬学的に許容される塩を含有する脂肪肝疾患の予防又は治療用医薬組成物を提供する。
ここで、脂肪肝疾患は、非アルコール性脂肪肝疾患、特に非アルコール性脂肪肝炎又は単純性脂肪肝であってもよく、本発明に係る組成物は、肝脂肪蓄積を抑制して、脂肪肝から由来する酸化ストレス又は炎症性サイトカインを抑制して、肝炎症及び肝維化を抑制する効果がある。
本発明の化合物(20mg/kg/日)投与時、ob/obマウスにおいて、TG及びコレステロール含量の減少効果を示す写真及びグラフである(n=10、p<0.001vs溶媒)。 本発明の化合物(20mg/kg/日)投与時、ob/obマウスにおいて、酸化ストレス及び脂肪酸化抑制効果を示す写真及びグラフである。 本発明の化合物(20mg/kg/日)投与時、ob/obマウスにおいて、減少したミトコンドリア呼吸鎖の活性を向上させる効果を示す写真及びグラフである。 本発明の化合物(20mg/kg/日)投与時、ob/obマウスにおいて、増加した炎症性サイトカインの発現及び大食細胞の活性を減少させる効果を示す写真及びグラフである。 メチオニンコリン欠乏(MCD:Methionine choline-deficient)飼料を与えたob/obマウスにおいて、本発明の化合物(20mg/kg/日)投与時、肝維化が阻害される効果を示す写真及びグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の脂肪肝疾患の予防又は治療剤は、有効成分として、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン又はその薬学的に許容される塩を含有する。
本発明において、「脂肪肝疾患」とは、肝細胞に中性脂肪が沈着して、肝臓障害を招く疾患を総称であり、アルコール性肝臓障害及び非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)が含まれる。
本発明において、「非アルコール性脂肪肝疾患」とは、非アルコール性脂肪肝及び非アルコール性肝脂肪症と同じ意味である。非アルコール性脂肪肝疾患には、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)及び単純性脂肪肝が含まれる。
非アルコール性脂肪肝疾患は、例えば、明らかな飲酒力がないにも関わらず、肝組織所見はアルコール性肝臓障害と類似した主に大滴性の肝脂肪沈着を特徴とする肝臓障害であり、予後良好な単純性脂肪肝と進行性のNASHを含む概念として定義される。また、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)は、以下のような特徴が挙げられる:
1.明らかな飲酒力がない(アルコール量:20g以下/日)。
2.ウイルス性(HCV、HBV)、自己免疫性のような成因が明確な慢性肝疾患は認めない。
3.代謝症候群、肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧、高尿酸血症、睡眠時無呼吸症候群などはリスク因子である。多重リスク因子を有する例では、単純性脂肪肝及びNASHの可能性が高くなる。
4.脂質代謝やミトコンドリア機能の異常を招く多様な疾患や薬剤も含まれる。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、例えば、以下のように定義される:
1.Matteoniら(Matteoni, C.A., et al., 1999, Gastroenterology, 116:1413-1419)は、NAFLDを4段階に分類した。クラス1は単純性脂肪肝、クラス2は脂肪性肝炎、クラス3は脂肪肝壊死(風船様変性を伴う)、そして、クラス4はマロリー小体乃至は維化を伴う肝細胞壊死(風船様変性を伴う)を意味する。長期予後の検討から肝硬変への進展や肝関連死の頻度が有意に高いクラス3及びクラス4を非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)とする。
2.米国肝臓学会のシングルトピックカンファレンス2002(Single Topic Conference 2002, Neuschwander-Tetri, B.A. et al., 2003, Hepatology, 37:1202-1219)では、NASHの必須所見として脂肪化(大滴性>小滴性、小葉中心部に多い)、小葉内炎症(軽症、好中球や単核球浸潤)、肝細胞の風船様変性(脂肪化周辺、小葉中心部に多い)を考慮して、NAFLDのクラス3、クラス4(Matteoni分類)をNASHとしている。
3.Bruntら(Brunt, E.M., et al., 1999, Am. J. Gastroenterol., 94: 2467-2474)は、NASHの進展経過を維化の程度により4段階に分類した。段階1:小葉中心部(区域3)、段階2:1+門脈域、段階3:架橋形成、段階4:肝硬変。
本発明において「単純性脂肪肝」とは、脂肪性肝疾患のうち肝細胞の脂肪沈着だけが示され、肝細胞の壊死・炎症や維化を伴わない症例を示す。
本発明に係る予防又は治療剤を適用する脂肪肝疾患としては、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)が好ましく、単純性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)が特に好ましい。
前述のように、NASHの発生・進展機序として2ヒット理論が多くの支持を受けている。2ヒット理論とは、以下のような発病及び発展機序によってNASHがさらに進展するという仮設である。まず、1次ヒットとして、肝脂肪の蓄積(脂肪肝)が発生し、2次ヒットとして脂肪肝から由来する酸化ストレスや炎症性サイトカインなどによる肝炎症及び肝維化が発病することによって、NASHがさらに発症、進展する。
本発明に係る(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン及びその薬学的に許容される塩は、1次ヒットに対して、肝脂肪合成活性と肝トリグリセリド含量を抑制することで、肝脂肪の蓄積を抑制することによって、優先的に脂肪肝を制御する。また、2次ヒットに対して、肝臓における脂肪滴と炎症細胞の浸潤を抑制し、酸化ストレス及び炎症性サイトカインを抑制すると同時に、肝炎症関連遺伝子及び肝維化関連遺伝子の発現を抑制することによって、肝炎症及び肝維化を抑制する。このような作用機序によって、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン及びその薬学的に許容される塩は、NASHの発病・発展機序を効果的に遮断することができる可能性が高いと判断される。
本発明に係る脂肪肝疾患の予防又は治療剤は、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン又はその薬学的に許容される塩を含み、必要に応じて、薬理学的に許容される公知された添加剤を配合することができる。任意に配合できる添加剤としては、剤形や投与形態などにより変わるが、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、ファルテクチェ、矯味剤、香料剤、着色剤又は甘味剤などを使用することができる。
また、本発明に係る脂肪肝疾患の予防又は治療剤は、薬理学的に許容される各種製剤形態で使用することができる。このような形態では、例えば、カプセル剤、散剤、錠剤、細粒剤、顆粒剤、注射剤、液剤、軟こう剤又は貼付剤などが好ましい。従って、本発明の脂肪肝疾患の予防又は治療剤は、経口投与や非経口投与の形態で患者に投与することができる。その中でも、患者が利用しやすい点を考慮して、経口剤が好ましい。
本発明に係る脂肪肝疾患の予防又は治療剤において、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン又はその薬学的に許容される塩の投与量は患者の年齢や、体重、症状、投与経路などにより適切に変更することが可能である。例えば、1日投与量は成人(60kg)当たり、経口投与では、約1mg〜1,000mg、好ましくは、約10mg〜750mgであり、注射形態では約0.3mg〜200mgであり、一日1回〜数回に分けて投与することができる。
本発明に係る(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン又はその薬学的に許容される塩は、脂肪肝、肝炎症及び肝維化を効果的に抑制することができ、NAFLD、特にNASHの予防又は治療に適切に使用することができる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は、本発明を簡単に理解するために提供されるものであり、これら実施例によって本発明の範囲が限定されるものではない。
実施例1:(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンの脂肪肝抑制作用(肥満を伴う脂肪肝モデルを用いた評価)
実験動物は、6週齢の雄ob/+対照用マウスと6週齢C57BL/6JLep(−/−)雄(ob/ob)マウスを、Harlan(Indianapolis, IN)から購入した。購入したマウスは、全部標準条件(25℃、55%湿度、そして12時間明暗サイクル)下で維持されており、正常なchow dietをした。30匹のマウスを3群に分離し、1群当たり10匹ずつ割り当てた。第1群は10匹のC57BL/6J(ob/+対照群)マウスを含み、第2群は食塩水を処理した10匹のob/obマウスにビヒクルを処理した群であり、第3群は(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン((LG Life Sciences Ltd., Daejeon, Korea)を1日1回20mg/kg容量で処理した群である。食塩水と(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン溶液は4週間経口投与した。処理後に動物を麻酔して犠牲にした後、次の分析のために早く採集して、保管した。
実施例1−1:肥満脂肪肝モデルで肝細胞内に蓄積されるTG、コレステロール量の蓄積及び肝の損傷について、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンが及ぼす影響
図1は、本発明の化合物(20mg/kg/日)投与時、ob/obマウスでTG及びコレステロール含量の減少効果を示す写真及びグラフである(n=10、p<0.001vs溶媒)。
図1に示されるように、対照群マウス(ob/+)での肝と比較時、ob/ob肥満マウスは、肝細胞のうち60%程度の脂肪組織と大小の脂肪滴が多量蓄積されていることを確認した。これと対照的に、20mg/kgで、1日1回、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン(Comp.)を経口投与した肥満マウスでは、H&E染色法で確認した結果、脂肪組織が顕著に減ったことが観察された。また、オイルレッドOが染色された面積は、ビヒクル(vehicle)を処理した群に比べて、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンを処理したマウスで顕著に減少したことを確認することができた。
血清(serum)内TGレベルは、2群間に大きな差が現れなかった反面(データ未記載)、肝TGとコレステロール量は、本発明の化合物を処理した群で有意に減少した。血清内のALT及びAST数値も本発明の化合物を処理した群が、ビヒクルを処理した群に比べて、減少したことを確認した。
実施例1−2:肥満脂肪肝モデルで(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンが肝での酸化ストレス及び脂肪酸化に及ぼす影響評価
図2は、本発明の化合物(20mg/kg/日)投与時、ob/obマウスにおいて、酸化ストレス及び脂肪酸化抑制効果を示す写真及びグラフである。
図2に示されるように、酸化ストレスによるDNA損傷を代弁する8−OHdGの量がALTの量と有意的相関性を示しており、本発明の化合物を処理したob/obマウスの場合、8−OHdG陽性肝細胞の数字がビヒクル処理した群に比べて、顕著に低い数値を示した。また、ミトコンドリアの機能障害で重要な役割を果たす3−NT(ニトロチロシン)レベルの場合、ob/obマウスでは相当多く増加している反面、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン処理時には、非常に減少することが明らかになった。そして、NASHの発病に重要な役割を果たすもとして知られた酸化ストレスの影響を調べてみるために、TBARSの量を測定した結果、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン処理時、有意な減少が観察された。
即ち、図2に示される結果は、本発明に係る(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンが酸化ストレスとタンパク質のニトロ化(nitration)を効果的に遮断する効果があるといえる。
実施例1−3:(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンがミトコンドリア呼吸鎖に及ぼす影響評価
(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンがミトコンドリアの活性酸素種及び活性酸素種による酸化損傷を阻害するという以前の結果に基づいて、ビヒクルと(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンとを処理したob/obマウスの肝でミトコンドリア呼吸複合体の発現とOXPHOS複合体に対する(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンの影響を調べた。
図3は、本発明の化合物(20mg/kg/日)投与時、ob/obマウスにおいて、減少したミトコンドリア呼吸鎖の活性を向上させる効果を示す写真及びグラフである。
図3のAから確認されるように、ob/+対照群対比ob/obマウスの肝ミトコンドリア複合体I、III、IV及びV発現が顕著に減少した。しかし、これらミトコンドリア複合体の発現は、本発明の化合物を処理したob/obマウスの場合には、対照群水準に回復した。また、OXPHOS複合体をBN−PAGEにより分析した結果、OXPHOS複合体I、III、IV及びVがob/+対照群マウスと比較して、ob/obマウスで顕著に減少していることを確認した。しかし、4週間、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンを処理したob/obマウスの場合には、複合体の結合が向上されたことを確認した。特徴的に、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン処理時、ミトコンドリア呼吸鎖複合体I、III、IV及びVの活性は有意に増加したが、複合体IIの活性には大きな変化がなかった。
即ち、図3に示される結果は、本発明に係る(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンがミトコンドリア呼吸鎖活性及びミトコンドリア活性を向上させることを提示している。
実施例1−4:ob/obマウス間で(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンが炎症性サイトカイン及びクッパー細胞(Kupffer cell)活性に及ぼす影響評価
炎症及び酸化ストレスは、NAFLD及びNASHの発病及び進行の決定的要因として知られている。本発明者は、炎症性信号に関連したNF−κB、p38そしてJNK1/2のリン酸化を免疫ブロット分析した。
図4は、本発明の化合物(20mg/kg/日)投与時、ob/obマウスにおいて、増加した炎症性サイトカインの発現及び大食細胞の活性を減少させる効果を示す写真及びグラフである。
図4のAに示されるように、ビヒクルを処理したob/obマウスの肝ではリン酸化されたNF−κB、p65及びp105の発現が増加しており、また、炎症マーカーであるp38とJNK1/2のリン酸化程度も増加した。反面、本発明の化合物を処理したob/obマウスの場合には、NF−κBp65、NF−κBp105、p38、及びJNK1/2のリン酸化が有意に減少した。このような結果は、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンがNAFLD発病の重要な機序である炎症に関与する信号伝達系を効果的に阻害することを示すものである。
また、ビヒクル処理したob/obマウスは肝でTNF−αのmRNA発現が顕著に増加した反面、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンを処理したマウスではTNF−αの発現が抑制された。肝を擦り砕いて採取したサンプルをELISA分析した結果、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンを処理したマウスの場合、有意に低い量のTNF−αが測定された(図4のB)。
興味深いことに、IL−6mRNAの量は、ビヒクルと本発明の化合物を処理した群間に差が現れなかった。また、F4/80(図4のC)とCD68(図4のD)免疫染色結果、ビヒクル処理したob/obマウスの肝で活性化された多数のマクロファージの浸潤が観察されたが、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンを処理した場合には、炎症反応が減少することが確認された。
実施例2:(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンの肝炎症及び肝維化抑制効能(肥満を伴う脂肪肝炎モデルを利用した評価)
維化の程度を測定するために、トリクローム染色とコラーゲンIの発現を測定、分析した。
図5は、メチオニンコリン欠乏(MCD:Methionine choline-deficient)飼料を与えたob/obマウスにおいて、本発明の化合物(20mg/kg/日)投与時肝維化が阻害される効果を示す写真及びグラフである。
図5のA及びBに示されるように、メチオニンとコリンが欠乏したMCD飼料を与えた場合、ob/obマウスで肝維化進行に多くの影響を与えるということが確認された。反面、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンを処理したグンではビヒクル処理群対比、トリクローム染色強度及びコラーゲンIの発現が阻害された。
図5のCから確認されるように、MCD飼料ob/obマウスは、正常食を取ったob/obマウスに比べて多い量の肝TGを含有することが確認された反面、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン処理群の肝TGの量は50%程度の減少を示した(ob/obMCD−ビヒクル400+/−80mg/g肝、ob/obMCD−Comp210+/−20)。また、血清ALT及びAST量も本発明の化合物処理群で顕著に減少した。
そして、図5のDでは、正常食を取ったob/obマウス対比、MCD飼料ob/obマウスでは、NF−κBp65、NF−κBp105、p38及びJNK1/2のリン酸化が多く増加したことを示した。反面、本発明の化合物処理時、このような維化マーカーのリン酸化が抑制されたことが確認された。
このような実験結果は、ob/obマウスでMCD飼料を通じて肝での炎症信号及び肝維化が顕著に増加するが、本発明の化合物は、このような肝維化での進行を効果的に遮断することによって、肝機能向上を促進させることができるNASHに対する暫定的な治療薬剤として使われる可能性があることを暗示する。
以上のように、本発明に係る(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミンは、肥満脂肪肝モデルで肝細胞内に蓄積されるTG、コレステロール量の蓄積及び肝の損傷を抑制し、肝での酸化ストレス及び脂肪酸化を遮断し、ミトコンドリア呼吸鎖活性及びミトコンドリア活性を向上させ、炎症性サイトカイン及びクッパー細胞(Kupffer cell)活性を抑制するだけでなく、肥満を伴う脂肪肝炎モデルで肝炎症及び肝維化を抑制する効能があるとことが確認された。これにより、本発明の(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン又はその薬学的に許容される塩は、脂肪肝、肝炎症及び肝維化を効果的に抑制することができ、NAFLD、特にNASHの予防又は治療に適切に使用することができると期待される。

Claims (2)

  1. 有効成分として、(テトラヒドロピラン−4−イル)−[2−フェニル−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−1H−インドール−7−イル]アミン又はその薬学的に許容される塩を含有する非アルコール性脂肪肝炎の治療用医薬組成物であって、前記非アルコール性脂肪肝炎が、肝脂肪の蓄積、続いて脂肪肝に由来する酸化ストレス又は炎症性サイトカインによって引き起こされるものである、医薬組成物。
  2. 肝脂肪の蓄積、並びに脂肪肝に由来する酸化ストレス又は炎症性サイトカインを抑制することによって、肝炎症及び肝線維化を抑制することを特徴とする請求項1に記載の治療用医薬組成物。
JP2016563061A 2014-04-18 2015-04-17 脂肪肝疾患の予防又は治療用組成物 Active JP6490097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0046904 2014-04-18
KR20140046904 2014-04-18
PCT/KR2015/003869 WO2015160213A1 (ko) 2014-04-18 2015-04-17 지방간 질환의 예방 또는 치료용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511373A JP2017511373A (ja) 2017-04-20
JP6490097B2 true JP6490097B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=54324325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563061A Active JP6490097B2 (ja) 2014-04-18 2015-04-17 脂肪肝疾患の予防又は治療用組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9814726B2 (ja)
EP (1) EP3132795B1 (ja)
JP (1) JP6490097B2 (ja)
KR (1) KR102006247B1 (ja)
CN (2) CN113967215A (ja)
BR (1) BR112016024020A8 (ja)
ES (1) ES2851006T3 (ja)
MX (1) MX369571B (ja)
RU (1) RU2664696C2 (ja)
WO (1) WO2015160213A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202005007VA (en) * 2017-12-06 2020-06-29 Basf As Fatty acid derivatives for treating non-alcoholic steatohepatitis
CN114786676A (zh) * 2019-11-26 2022-07-22 田边三菱制药株式会社 人的非酒精性脂肪性肝炎的预防药或治疗药
KR102649355B1 (ko) * 2020-03-31 2024-03-19 주식회사 엘지화학 췌도 이식 보호용 조성물
EP4201407A1 (en) 2020-08-19 2023-06-28 MitoImmune Therapeutics Inc. Mitochondria-targeted antioxidant as agent for treating pathologic inflammation caused by mabc-r infection
CN114470217B (zh) * 2020-11-24 2023-06-20 深圳微芯生物科技股份有限公司 预防和治疗代谢异常或炎症引起的组织损伤的药物组合物
WO2022220519A1 (ko) 2021-04-12 2022-10-20 주식회사 미토이뮨테라퓨틱스 5-[(1,1-디옥시도-4-티오몰포리닐)메틸]-2-페닐-n-(테트라하이드로-2h-피란-4-일)-1h-인돌-7-아민의 신규 결정형
KR20220141252A (ko) 2021-04-12 2022-10-19 주식회사 미토이뮨테라퓨틱스 5-[(1,1-디옥시도-4-티오몰포리닐)메틸]-2-페닐-n-(테트라하이드로-2h-피란-4-일)-1h-인돌-7-아민 황산염 및 이의 신규 결정형
AU2022324177A1 (en) 2021-08-02 2024-02-22 Mitoimmune Therapeutics Inc. Novel indole derivative, pharmaceutical composition comprising same, and use thereof
CN117794922A (zh) 2021-08-02 2024-03-29 水疗免疫疗法有限公司 吲哚衍生物、其制备方法及其用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5094394B2 (ja) * 2005-04-20 2012-12-12 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物
US20070161578A1 (en) * 2005-12-21 2007-07-12 Hwa Joyce J Treatment of nonalcoholic fatty liver disease using cholesterol lowering agents and/or H3 receptor antagonist/inverse agonist
SI2178870T1 (sl) * 2007-08-17 2018-11-30 Lg Chem, Ltd. Indolne in indazolne spojine kot inhibitor celične nekroze
CA2706768C (en) * 2007-11-30 2016-06-28 The Regents Of The University Of California Methods of treating non-alcoholic steatohepatitis (nash) using cysteamine products
JP5188583B2 (ja) * 2008-01-04 2013-04-24 エルジー・ライフ・サイエンシーズ・リミテッド 細胞、組織及び臓器保存効果を有するインドール及びインダゾール誘導体
KR20120039742A (ko) * 2009-07-31 2012-04-25 가부시끼가이샤 스텔릭 사이세이 이카가꾸 겐뀨쇼 지방성 간염-간암 모델 동물
TWI535440B (zh) * 2009-10-26 2016-06-01 Lg生命科學有限公司 包括吲哚化合物之醫藥組成物
US20150038500A1 (en) 2011-11-25 2015-02-05 Catholic University Industry-Academic Cooperation Foundation Pharmaceutical composition for preventing and treating ophthalmic disorders
KR20130087283A (ko) 2012-01-27 2013-08-06 재단법인 의약바이오컨버젼스연구단 인돌 및 인다졸 유도체를 유효성분으로 포함하는 암 전이 억제용 조성물
KR101413207B1 (ko) * 2012-06-14 2014-07-01 부산대학교 산학협력단 염증성 질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 건강기능식품

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017511373A (ja) 2017-04-20
BR112016024020A8 (pt) 2021-07-20
RU2016145066A3 (ja) 2018-05-20
KR102006247B1 (ko) 2019-08-01
EP3132795A4 (en) 2017-11-29
US9814726B2 (en) 2017-11-14
EP3132795A1 (en) 2017-02-22
KR20150120877A (ko) 2015-10-28
EP3132795B1 (en) 2020-10-21
MX369571B (es) 2019-11-12
ES2851006T3 (es) 2021-09-02
US20170035776A1 (en) 2017-02-09
WO2015160213A1 (ko) 2015-10-22
CN106659722A (zh) 2017-05-10
MX2016013575A (es) 2017-06-08
CN113967215A (zh) 2022-01-25
RU2016145066A (ru) 2018-05-20
RU2664696C2 (ru) 2018-08-21
BR112016024020A2 (pt) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490097B2 (ja) 脂肪肝疾患の予防又は治療用組成物
KR102034703B1 (ko) 비알코올성 지방성 간 질환 치료제
EA013813B1 (ru) Применение иматиниба для лечения гепатита с
JP7202892B2 (ja) 非アルコール性脂肪性肝疾患の予防及び治療薬
JP2021522247A (ja) 肝疾患における好中球エラスターゼ阻害薬の使用
KR20190062501A (ko) 섬유증, 간경화 질환 또는 질병을 치료 또는 예방하기 위한 fxr 작용제를 포함하는 조합 조성물
US20110003757A1 (en) Pharmaceutical compositions for treating fatty liver disease
WO2003097034A1 (fr) Inhibiteurs de l'expression du tgf-$g(a)
US11628163B2 (en) 1-piperidinepropionic acid for treating a fibrosing disease
EP3380615A1 (en) Il-34 antisense oligonucleotides and methods of using same
JP2010513508A (ja) C型肝炎感染を処置するための併用療法
HRP20050860A2 (en) New medicament
KR102608239B1 (ko) 항염증제
HUE028725T2 (en) Diphenyl ether compounds for the treatment of liver and lung diseases, diabetes complications and cardiovascular diseases
WO2002011725A1 (fr) Inhibiteurs de production de cytokine inflammatoire
TW201924721A (zh) 包含pi3激酶抑制劑與bcl-2抑制劑的組成物
KR102535840B1 (ko) 2,3,5-치환된 싸이오펜 화합물의 위장관기질종양 예방, 개선 또는 치료 용도
CN112641779B (zh) Gw441756在制备预防和/或治疗脂肪肝药物中的应用
JP5217436B2 (ja) Akt活性化抑制剤
Mucke Drug Repurposing Patent Applications January–March 2019
KR20230067992A (ko) 지방간 질환의 예방 또는 치료용 조성물
CA3156298A1 (en) Combination of a cxcr7 antagonist with an s1p1 receptor modulator
JP2021534141A (ja) アルコール使用障害の治療剤
ZUSI et al. IKK-2/NF-κB-DEPENDENT TRANSCRIPTION
JP2016128398A (ja) FoxO3aリン酸化阻害剤、医薬、FoxO3aリン酸化阻害用添加剤および機能性食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250