JP6489819B2 - 制御装置、制御システム、x線撮影システム、制御システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御システム、x線撮影システム、制御システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6489819B2
JP6489819B2 JP2014253502A JP2014253502A JP6489819B2 JP 6489819 B2 JP6489819 B2 JP 6489819B2 JP 2014253502 A JP2014253502 A JP 2014253502A JP 2014253502 A JP2014253502 A JP 2014253502A JP 6489819 B2 JP6489819 B2 JP 6489819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
unit
information
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014253502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016112212A (ja
JP2016112212A5 (ja
Inventor
光 田中
光 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014253502A priority Critical patent/JP6489819B2/ja
Priority to US14/964,294 priority patent/US10342507B2/en
Publication of JP2016112212A publication Critical patent/JP2016112212A/ja
Publication of JP2016112212A5 publication Critical patent/JP2016112212A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489819B2 publication Critical patent/JP6489819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本明細書の開示は、医用撮影を制御する制御装置、制御システム、X線撮影システム、制御システム、制御方法、及びプログラムに関する。
デジタルX線センサ等の撮影部によりX線画像を撮影し、撮影されたX線画像を画像処理するX線撮影システムが提案され、利用されている(特許文献1)。かかるシステムにおいては、画像処理したX線画像がディスプレイに表示され、技師による画像の確認に供される。あるいは撮影装置からPACS(Picture Archiving and Communication System)やネットワークプリンタへ転送され、医師による診断に供される。
特開2002−200062号公報
X線撮影を制御する制御装置において、撮影部からの画像受信とPACSへの画像転送が重なると通信バスの逼迫やネットワークアダプターの処理が追い付かない等の原因により通信が遅延する恐れがある。例えば撮影部で撮影された画像の送信の遅延は、撮影の効率を妨げてしまう。なお、通信が不安定な無線通信や性能の悪い通信モジュールを使用する場合にはより遅延が大きくなることが想定される。
そこで本発明の実施形態にかかる制御装置は、複数の画素が二次元的に配置されたセンサにより画像を得る撮影部を制御する制御装置であって、前記撮影部及び外部の画像記憶装置と通信する無線通信手段と、前記撮影部から前記無線通信手段により受信される画像に基づく画像を記憶する記憶手段と、外部の装置からの情報受信により、検査状態の情報を含む検査情報を取得する検査情報入力手段と、被検体に対して少なくとも1つの撮影を含む検査を開始するためになされる、前記検査情報入力手段で取得された前記検査状態の情報の変更に応じて、前記画像記憶装置に対する前記記憶手段に記憶され画像の送信を制限する制御手段と、を有することを特徴とする。また、本発明の実施形態に係る制御装置は、複数の画素が二次元的に配置されたセンサにより画像を得る撮影部を制御する制御装置であって、前記撮影部及び外部の画像記憶装置と通信する無線通信手段と、前記撮影部から前記無線通信手段により受信される画像に基づく画像を記憶する記憶手段と、前記画像記憶装置に対する前記記憶手段に記憶された画像の送信を制限する制御手段と、を有し、前記制御手段は、撮影に用いる撮影条件が選択されることに応じて前記画像記憶装置に対する前記記憶手段に記憶された画像の送信の制限を開始し、前記撮影条件の選択状態が解除されることに応じて前記画像記憶装置に対する前記記憶手段に記憶された画像の送信の制限を解除することを特徴とする。
これにより、通信が重複することに伴う通信遅延を減らし、撮影効率を向上させることができる。
実施形態に係るX線撮影システムの構成図である。 実施形態に係る撮影制御装置のハードウェア構成図である。 実施形態に係る撮影制御装置により実現される機能の関係を示す図である。 実施形態に係る検査情報に含まれる情報の項目と例を示す表である。 実施形態に係る撮影プロトコルに含まれる情報の項目と例を示す表である。 実施形態に係る制御の流れを示すフローチャートである。 その他の実施形態に係る制御の流れを示すフローチャートである。 その他の実施形態に係る制御の流れを示すフローチャートである。 その他の実施形態に係る制御の流れを示すフローチャートである。 その他の実施形態に係る制御の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る検査情報入力画面の例を示す図である。 実施形態に係る撮影画面の例を示す図である。 その他の実施形態に係るX線撮影システムの構成図である。
図1に実施形態に係るX線撮影システムの構成を示す。X線撮影システム101は、X線発生装置102、X線照射スイッチ103、X線制御部104、テーブル105、X線撮影部106、撮影制御装置107、操作部108、表示部109から構成される。なお、X線撮影システムは、X線発生装置102や撮影制御装置107等をユニットとみて、X線撮影装置と呼称することがある。
さらにX線撮影システム101は、撮影制御装置107からネットワーク113を介してHIS/RIS114やPACS115、Viewer116、プリンタ117と接続される。HIS/RIS114は、放射線科における患者情報や検査要求情報などの情報を管理する病院内/放射線科情報管理システムである。PACS115は、画像保存を主目的とした画像記憶装置の例である。Viewer116は、PACS115と接続され、主に高精細モニタによってX線撮影システム101で撮影した画像の検像作業や詳細な後処理、診断作業が実施される。プリンタ117は、X線画像データをプリント出力する装置であり、画像を受信し一時的にでも記憶する点で、実施形態に係る画像記憶装置の例である。
X線発生装置102は、X線の照射開始・照射停止を行う。また、X線発生装置102は、X線の照射に伴い管電圧、管電流などの撮影実施条件をX線制御部104へ送信する。また、X線発生装置102はX線制御部104からデフォルト撮影条件を受信し、撮影準備処理を行う。X線照射スイッチ103は、照射開始通知、照射終了通知をX線制御部104へ送信する。操作者がスイッチ押下すると、X線照射スイッチ103は照射開始通知を送信する。また、操作者がスイッチを放すとX線照射スイッチ103は照射終了通知を送信する。X線制御部104は、X線発生装置102、X線照射スイッチ103、撮影制御装置107と接続され、X線の照射開始と照射終了の制御及び撮影実施条件の送信を行う。また、X線制御部104は撮影制御装置107よりデフォルト撮影条件を受信し、X線発生装置102へ通知する。テーブル105は、被検体を載せるための架台である。
X線撮影部106は前記医用画像を撮影するためのセンサユニットの一例である。X線撮影部106は複数の画素が二次元的に配置されたセンサアレイと、当該センサアレイにより得られる画像を撮影制御装置107に対して出力する通信回路と、当該センサアレイによる動作を統合的に制御する演算処理回路と、を有する。1つの実施形態では当該センサアレイに含まれる画素はX線を電気信号に変換するa−Seと電極により形成される。1つの実施形態ではa−Seと上部電極は複数の画素で共通に配置され、電荷を収集する下部電極が行列方向に離間して複数配置されており、当該下部電極により1画素が画される。別の実施形態では、X線を可視光に変換するCsI:TI等のシンチレータを有しており、シンチレータにより可視光に変換されたX線を可視光に感度を有する光電変換素子により電気信号に変換する。この場合、光電変換素子の1つ1つにより1画素が画される。画素には、光電変換素子と当該光電変換素子の電気信号を出力するためのスイッチング素子とを有しており、当該スイッチング素子のベースには行方向で共通の行選択線が接続され、コレクタ及びエミッタの一方には光電変換素子が、他方には列方向で共通の列信号線が接続される。行選択線はシフトレジスタを含む駆動回路に接続され、スイッチング素子をオン状態及びオフ状態に制御する電圧V1、V2(>V1)が印加される。スイッチング素子をオフ状態とすることにより画素を電気信号が蓄積する蓄積状態とし、オン状態とすることにより電気信号を出力する出力状態とすることができる。光電変換素子の一端はスイッチング素子に、他端はバイアス電源に接続される。列信号線は増幅器及びA/D変換器を含む読出回路に接続される。駆動回路により画素の電気信号を順次出力し、読出回路により当該出力された電気信号をデジタル信号とすることにより、デジタルX線画像データが得られる。駆動回路、読出回路、バイアス電源はX線撮影部106内の演算処理回路に接続され、当該演算処理回路によりセンサの蓄積状態及び出力状態の制御、センサアレイより出力される電気信号の読出処理の制御、センサアレイに対するバイアス電圧の印加状態の制御が行われる。
かかるX線撮影部106が、被検体を透過したX線を検出しX線画像データへ変換することにより、2次元のX線画像が得られる。X線撮影部106は、撮影制御装置107と接続され、変換したX線画像データを読み取りエリアやビニングサイズなどの撮影実施情報と共に撮影制御装置107へ送信する。X線画像データ、撮影実施の送信は、撮影制御装置107と接続されたケーブルによる有線通信、あるいは無線通信を用いて行われる。
撮影制御装置107はX線撮影部106による撮影を制御する制御装置である。X線制御部104、X線撮影部106と連携したX線撮影、X線画像データへの階調処理などの画像処理、X線撮影を含む検査の実施、操作部108、表示部109への入出力、ネットワーク113を介した外部装置との送受信を制御する。撮影制御装置107は、記憶部110、制御部111、無線通信回路112から構成される。
無線通信回路112は、通信I/Fを介して、X線制御部104とX線撮影部106へX線照射準備要求、X線照射準備キャンセル要求の送信を行う。また、無線通信回路112はX線制御部104とX線撮影部106からX線画像データ、撮影情報の受信を行う。また、無線通信回路112はネットワーク113を介して、検査要求情報の受信、検査実施情報の送信、X線画像データ出力を行う。
撮影制御装置107の無線通信回路112は、無線でX線撮影部106と通信する。なお、X線制御部104とも無線で通信することとしてもよい。なおX線撮影部106は無線通信モジュールで通信せず、X線撮影部106に有線接続された外部無線通信モジュールが撮影制御装置107の無線通信回路112と通信することとしてもよい。
また、無線通信回路112は、院内AP(Access Point;アクセスポイント或いは通信基地局)118と無線で通信することにより、院内ネットワーク113に接続する装置、例えばPACS115と通信することができる。
記憶部110は、X線撮影部106から無線通信回路118により受信される画像に基づく画像を記憶する。受信される画像自体を記憶してもよいし、受信される画像にノイズ低減処理等の高画質化処理を施した画像を記憶させてもよい。
制御部111は、検査実施及び撮影実施に関わる制御、検査の実施情報やX線画像データの保存・読み出し、画像出力の制御を行う。ここで制御部111は、無線通信回路112による、X線撮影部106からの画像の受信と、PACS115への画像の送信とを排他的に行う。例えば、撮影の優先度をPACS115への画像転送の優先度よりも高くするという観点から、制御部111は、X線撮影部106から無線通信回路112により画像を受信する期間は、PACS115に対する記憶部110に記憶される画像の送信を制限する。例えば制御部112は、記憶部110に記憶される画像の無線通信回路112による送信を行わないように制御する。これにより、無線通信回路112により利用される通信帯域の圧迫に起因する通信遅延が生じる可能性を減らすことができる。
一方で制御部111は、撮影制御装置107に有線通信ケーブルが接続されている場合には、無線通信回路112により画像を受信する期間であっても有線通信ケーブルを介して記憶部110に記憶される画像を送信させる。この場合には、X線撮影部106に有線ケーブルを接続するコネクタを有しており、有線ケーブル及び無線のどちらであっても演算処理回路により統合的に制御される。
このようにすることで、通信遅延を減らし、X線撮影を効率的に行わせることができる。
一方で、データ量が小さく、通信負荷に対する影響が小さい通信に関しては制限を設け無いようにすることができる。実施形態の1つでは、制御部111は、X線撮影部106から無線通信回路112により画像を受信する期間は、PACS115に対する、記憶部110に記憶される画像の送信を制限しつつ、かつ、無線通信回路112による、HIS/RIS114からの撮影オーダの受信やHIS/RIS114への実施情報の送信等は行う。ここで撮影オーダとは、撮影部位、撮影方向等の撮影条件を含む撮影依頼情報であり、実施情報とは、実行された撮影の線量や照射条件等を含む情報である。このようにすることで、通信の制限を通信に悪影響が及ぶ最低限の範囲とすることができる。
操作部108は、操作者による操作を受け付ける入力インターフェースである。操作部108は入力インターフェースであり、キーボードやマウス、あるいはマルチタッチモニタなど入力可能なインターフェースであればいずれでも構わない。操作部108は操作に応じて、撮影制御装置107へ入力情報を送信する。また、操作部108は撮影制御装置107からの要求を受信して入力インターフェースの表示切り替えを行う。表示部109は、X線撮影のコントロールソフトウェアのユーザインターフェースを表示する出力用インターフェースである。表示部109は単独のモニタやX線撮影装置に組み込まれたモニタなど表示可能なインターフェースであればいずれでも構わない。撮影画像を表示するモニタは1つの撮影制御装置107に対して複数接続される場合もあり、撮影画像と過去画像がそれぞれ違うモニタにプレビュー表示される場合もある。その際は、表示部109は撮影制御装置107からの通知によってどの画像をどのモニタに表示するか判断し、表示を行う。ここで操作部108としてのタッチパネルが組み込まれた表示部109である、タッチパネルモニタを用いることとしてもよい。
次に、図2に本発明の実施形態に係る撮影制御装置107のハードウェア構成について示す。制御部111は、CPU251、ROM252、RAM253、HDD254、入力検出部255、有線通信I/F256a、無線通信I/F256b、グラフィックボード257、ディスプレイドライバ258より構成される。これらは、データバス等のバスを介して互いに接続されている。CPU251は、制御部111全体の制御を行う演算処理回路であり、RAM253に展開されるプログラムであって、後述する図6、図7、図8、図9及び図10のフローチャートに示す処理を実行するためのプログラムに含まれる命令を実行することで実施形態に係る制御を実現している。また、CPU251は、ディスプレイドライバ258を介した表示部109へ出力制御、及び入力検出部255を介した操作部108からの入力制御を行う。RAM253は、CPUが命令プログラムによる制御を行う際に作業用の記憶領域を確保するものである。HDD254は、X線画像データなど各種データを保存するメモリである。有線通信I/F256aは、有線通信ケーブルを接続するためのコネクタを含む通信モジュールであり、無線通信I/F256bは、無線通信を行う通信モジュールであり、制御部111とX線撮影部106、院内AP118、或いはX線制御部104との間でデータの送受信を行う。グラフィックボード257は、GPUによる画像処理を行い処理により得られる画像データを表示部109に対して出力する。
無線通信モジュール256bは通信回路112に対応し、HDD254は記憶部110に対応し、CPU251は制御部111に対応する。
実施形態の1つでは、上述のソフトウェアプログラムにより実現される機能をFPGA等のハードウェアで実現することとしてもよい。これは、例えば上述のソフトウェアプログラムをFPGAのコンフィギュレーション情報に変換し、FPGAにより上述の機能を実現することとすればよい。この場合、上述の図4に示される機能ブロックに対応するハードウェアブロックが実装されるようにFPGAを構成してもよい。
図4を参照しながら、撮影制御装置107で実現される機能間の関係を説明する。下記の機能は例えば、図1、図3に示すハードウェアと、上述のソフトウェアプログラムにより実現される。
撮影制御装置107は、記憶部110と、画像受信部301と、医用情報通信部302と、検査情報入力部303と、プロトコル選択部304と、撮像装置情報通信部305と、表示制御部306と、画像処理部307とを有する。画像受信部301、医用情報通信部302、撮像装置情報通信部305は通信回路112に、検査情報入力部303、プロトコル選択部305、表示制御部306は制御部111に、夫々対応する。
画像受信部301はX線撮影部106からX線画像を受信する。医用情報通信部302はPACS115やHIS/RIS114などの医用情報を管理するサーバーと通信する。
撮像装置情報通信部305は、検査情報に含まれるX線撮影部106の温度情報やバッテリー情報等を含む情報取得や、X線撮影部106の駆動モード等を含む撮像条件の設定や、X線撮影部106を撮影可能な状態に遷移させる等の状態制御を行う。
画像受信部301とX線撮影部106の通信は有線でもよいし、無線でもよい。また、無線である場合に、画像受信部301とX線撮影部106のどちらがアクセスポイントの機能を担ってもよい。また、同様に医用情報通信部302とPACS115やHIS/RIS114との通信は有線でもよいし、無線でもよい。また、無線である場合に、医用情報通信部302とPACS115、HIS/RIS114のどちらかがアクセスポイントの機能を担うこととしてもよい。
検査情報入力部303は、操作者による手入力あるいはHIS/RIS114からの情報受信により検査情報を取得する。検査情報には、少なくとも1のX線撮影に対応する、被検者の情報や撮影部位等の撮影情報が含まれる。プロトコル選択部304は、X線撮影で使用する撮影部位や撮影部位に対する放射線の照射方向などの撮影プロトコルを選択する。ここで撮影プロトコルは、検査情報に含まれる1の撮影情報に対応する情報であって、撮影部位、撮影方向、撮影方法、照射条件、X線撮影部106の駆動モード等の撮像条件、画像処理条件、画像の出力条件など、1の撮影に関する処理条件をまとめた情報である。検査情報や撮影プロトコルの詳細は図4及び図5を用いて後述する。
表示制御部306は、画像受信部301が受信したX線画像に基づく画像や操作者が入力するためのGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を表示部109に表示させる。GUIの例は図11及び図12を用いて後述する。
画像処理部307はX線撮影部106より得られるX線画像を画像処理する。画像処理部307では、センサの特性に起因するダーク補正、ゲイン補正、欠陥画素補正等の特性補正処理、ラインノイズ補正処理、散乱線補正処理等のノイズ低減処理、階調変換処理、鮮鋭化処理等の高画質化処理等を実行する。記憶部110には、少なくとも一部、例えば特性補正処理を適用した画像を記憶させ、ノイズ低減処理や高画質化処理についてはその画像処理パラメータを当該画像の付帯情報として当該画像と関連付けて記憶部110に記憶させることとしてもよい。
その他、制御部111が撮影制御装置107の動作を統合的に制御する。
図4に示す表を参照しながら、検査情報に含まれる項目と値の例を説明する。検査状態はその検査が未検査であるか、開始済み(実行中)であるか、終了済みであるかを管理する項目であり、検査開始前は「未検査」、検査開始に応じて「開始済み」、検査終了に応じて「終了済み」となる。受付Noは検査のID情報である。被検者IDは検査情報のIDを示す。被検者ID、被検者氏名、被検者生年月日、被検者性別、被検者身長、被検者体重、妊娠の有無、感染症の有無は、それぞれ被検者の情報を示す。特に被検者IDは、被検者間でユニークな値を取る。
画像転送先は、検査(X線撮影)により得られるX線画像の転送先を示す情報で、図4の例ではPACS1、PRINTER2など、画像記憶装置の識別名となっている。当該識別名のそれぞれには、データの宛先を定めるプライベートIPアドレス等が関連付けられており、実際には当該宛先にX線画像が転送される。実施情報転送先は、実施情報の送信先を示す情報である。ここで実施情報とは、上述の検査状態や、X線撮影に実際に用いられた照射条件やX線撮影での被検者への照射線量を示す情報の送信先を示す情報である。図4の例ではRIS1と転送先の識別名がとなっている。この識別名についても、データの宛先を定めるプライベートIPアドレスが関連付けられており、当該宛先に実施情報が送信されることとなる。
撮影プロトコルIDは、X線撮影に係る一連の処理条件である撮影プロトコルの識別情報である。検査情報に含まれる撮影プロトコルIDは、撮影オーダの情報であり、当該プロトコルIDに対応する撮影が実行されることとなる。図4の例では1の検査で0012と0013という2単位の撮影がオーダされていることとなる。
図5に示す表を参照しながら、撮影プロトコルに含まれる項目と値の例を説明する。撮影プロトコルIDは上述の通り、処理条件である撮影プロトコルを識別するID情報である。撮影プロトコル名称は、例えば後述する撮影画面(図12)等に撮影プロトコルに対応する情報が表示される際に、表示対象となる情報である。撮影部位は撮影対象の部位(body part)を、撮影方向は被検者に対するX線の照射方向を、撮影方法は、静止画、透視、DSA、断層撮影といった撮影の方法を示す情報である。管電流、管電圧、照射時間は、X線発生装置に対して設定するX線の照射条件を示す情報である。グリッドIDは、グリッドの種類を特定する情報であり、グリッド比、グリッド密度、平行グリッド・集束グリッド・クロスグリッド等のグリッドの形態情報、移動グリッド・静止グリッド等のグリッドの動作方式などの情報を含む。グリッドを利用しない場合には、例えば「0000」などの情報が付される。
出力サイズは、撮影により得られるX線画像の出力サイズを規定する情報であり、図5の例ではプロトコル1、2とも半切サイズとなっている。
図6のフローチャートに従い、実施形態の1つに係る制御の流れを説明する。
ステップS101で検査情報入力部303は入力された検査情報を取得する。検査情報の入力は、例えば表示制御部306により表示部109に表示されたGUIを利用した操作入力によってもよいし(図11)、医用情報通信部302によるHIS/RIS114からの検査情報の受信によってもよい。
ステップS102で制御部111は、ステップS101で入力された検査情報に基づく検査を開始する。検査の開始は検査情報に含まれる検査状態の情報を「未検査」から「開始済み」に変更することにより対応する。検査は表示制御部306に表示されたGUIにより操作者が入力に応じて開始されてもよいし、検査情報の入力に応じて自動的に開始されてもよい。また例えば、検査の開始に応じて、表示制御部306が表示部109に撮影画面(図12)を表示させてもよい。
ステップS103で制御部111は、検査終了が指示されたか否かを判定する。検査の終了の指示は、例えば表示制御部306に表示されたGUIによる操作入力や(図12)、検査する撮影プロトコルの撮影がすべて終了することに応じて行われる。検査を終了する指示があった場合にはステップS101へ、無い場合にはステップS104に処理を進める。
ステップS104でプロトコル選択部304は、ステップS101で入力された検査情報に関連付けられた撮影プロトコルのうち、X線撮影に使用する撮影プロトコルを選択する。撮影プロトコルの選択は、表示制御部306に表示されたGUIにより操作者が入力(図12)してもよいし、あるいは検査開始に応じて自動的に選択されてもよい。例えば開始された検査に係る検査情報に2つの撮影プロトコルが関連付けられている場合に、プロトコル選択部304は操作入力や所定の規則に応じて1の撮影プロトコルを選択する。
ステップS105で制御部111は、選択された撮影プロトコルに基づいて、撮像情報通信部305に対しX線撮影部106へ該X線撮影部106を撮影可能状態へと遷移させるための信号を出力させる。
なおここで撮影制御装置107に複数のX線撮影部が通信接続されている場合に制御部111は撮影プロトコルの情報に基づいて定められる1のX線撮影部106に対して、撮影可能状態へと遷移させるための信号を出力する。例えば第一のX線撮影部がテーブル105に付属する保持部に保持されており、第二のX線撮影部が立位の撮影台に挿入されている状況において、臥位で撮影する腹部正面の撮影プロトコルが選択された場合には、当該撮影プロトコルに対応する第一のX線撮影部に対して撮影可能状態へと遷移させる信号を出力する。ここで撮影可能状態とは、X線撮影部のセンサアレイの特性が安定した状態を指しており、撮影可能状態とするために、X線撮影部は、センサアレイに対しバイアス電圧が印加されていない場合には印加し、全画素を出力状態、蓄積状態とする制御を数回繰り返させて各画素の出力を安定させる初期化を実行させる。撮影可能状態では、X線撮影部のセンサアレイは全画素を出力状態、蓄積状態とする空読み動作を繰り返す。
なおここで、撮影部位が腹部の場合には、撮影部位が胸部等の場合に比べてX線の照射時間が長くなるため、X線撮影部における蓄積時間を、既定の1秒から3秒に再設定するための信号を合わせて出力する。
ここで撮影制御装置107とX線制御部104が有線または無線で通信接続されている場合には、プロトコル選択部304による選択に応じて、撮像情報通信部305が当該撮影プロトコルに含まれるX線照射条件の情報をX線制御部104に対して送信する。
ステップS106で制御部111は、撮影に使用する撮影プロトコルを変更する、あるいは一時的に撮影を中止する等、撮影プロトコルの選択を解除する指示があったか否かを判定している。撮影プロトコルの選択解除は、表示制御部306に表示されたGUIにより操作者が入力(図12)してもよいし、あるいは撮影制御装置107内部でエラー等のイベントを検知したことに基づいて行われてもよいし、あるいはX線撮影部106からの通知に基づいて行われてもよい。撮影プロトコルの選択を解除する場合はステップS114へ遷移し、解除しない場合はステップS107へと遷移する。
ステップS114で制御部111はX線撮影部106を撮影不可状態へと遷移させるための信号を撮像装置通信部105に送信させる。ここで撮影不可状態とは、仮にX線撮影部106がX線照射の許可を要求する信号を受信しても、許可を返信しない状態を指し、例えばセンサアレイにバイアス電圧が印加されていない状態や、初期化処理中の状態を指す。なお、センサアレイ自体は撮影が可能な状態であったとしても、X線撮影部106のメモリの状態フラグのみ「撮影不可状態」となっている状態も撮影不可状態に含む。これにより、撮影プロトコルが選択されていない状態での撮影と、それによる、X線画像と撮影情報との対応付けが不明となってしまうことを防ぐことができる。
ステップS115でプロトコル選択部304は撮影プロトコルの選択状態を解除する。撮影プロトコルの選択、非選択等の状態等を管理するため、実施形態の1つでは非選択、選択、撮影済み、画像処理済み、出力済みのいずれかの状態を示す状態情報を当該撮影プロトコルに含め、プロトコル選択部304による選択、選択の解除、画像受信部301からの画像受信が完了したことを示す通知、画像処理部307からの画像処理が完了したことを示す通知、医用情報通信部302によるX線画像の出力が完了したことを示す通知のそれぞれに応じて、制御部111が当該撮影プロトコルの状態情報を更新する。
ステップS1071では、制御部111或いはX線撮影部106はX線発生装置102の照射スイッチが押下されたか否かを判定する。スイッチが押下されていない場合にはS106及びS107の判定処理を繰り返す。スイッチが押下された場合にはステップS1072に進み、X線撮影部106が撮影中状態へ遷移する。或いは制御部111がX線撮影部106を撮影中状態へと遷移させる信号と、X線制御部104にX線を発生させるための信号とを撮像情報通信部305に出力させる。ここで、撮影中状態とは、X線撮影部106のセンサアレイに含まれる各画素が蓄積状態となっている状態を指す。撮影中状態への遷移は、上述の通りX線発生装置102の照射スイッチが押下されることに応じて生成されるX線照射許可の要求信号を受信することに応じて行ってもよいし、或いはX線発生装置102によるX線の照射が開始されたことをX線撮影部106で検知することに応じて遷移してもよい。X線撮影部106が撮影中状態となることに応じて撮像情報通信部105は「撮影中状態」となったことを示す情報をX線撮影部106から受信する。これと並行してX線撮影部106はX線の検出とこれに応じて得られる電荷の蓄積を行う。X線撮影部109は、X線の照射が終了した後に撮影中状態すなわち蓄積状態を終了させ、駆動回路及び読出回路によるデジタルX線画像の生成が行われる。
続くステップS108で、X線撮影部106が「撮影中状態」となったことを示す情報を受信することに応じて、X線撮影部106からの画像の受信が行われると判定し、制御部111は医用情報通信部302によるPACS115との通信を制限する。
通信制限を開始するタイミングは、X線撮影部106が蓄積状態へと遷移するタイミング(S105)に限らず、X線の照射が開始されるタイミングや、センサによるX線検出が終了するかタイミングであってもよく、X線撮影部106によるX線画像の送信が開始される前のタイミングであればよい。通信の制限を開始するタイミング及び制限を解除するタイミングは種々の実施形態があり、これについては図7乃至10を用いて後述する。
医用情報通信部302とPACS115との通信制限とは、全ての医用情報の送受信を停止してもよい。この場合には、例えば医用情報通信部302とPACS115との間の通信を切断する。切断とは、TCP/IPやUDPなどの通信プロトコルにおいて、パケット通信出来ない状態を指し、無線アンテナの機能を停止するなどの方法がある。また別の実施形態では、X線画像の転送のみ停止するなど一部の医用情報のみ停止する。これにより、通信負荷に影響が与える通信のみを停止させることで、システムの使い勝手を維持することができる。また別の実施形態では、医用情報の送信のみ停止し、受信は許可してもよい。送信の停止は、制御部111による医用情報通信部302に対する送信指令を出力しないことにより実現される。このようにしても、受信されるデータは通常画像データのような大きなデータはなく通信負荷への影響が大きくないため停止する必要性が小さい。またこのようにすることで、緊急撮影を含む撮影オーダの受信を妨げないようにすることができる。
ここで制御部111は、ステップS107で画像の受信が開始されると判定された際に、医用情報通信部302により記憶部110に記憶されるX線画像の送信中であった場合には、当該X線画像の送信を中断させる。N枚のX線画像の転送中である場合でn枚目のX線画像の転送中でステップS107の判定がされた場合には、n枚目の画像の転送を中断し、通信制限の解除後に改めてn枚目の画像を送信する。別の実施形態では、所定の単位で画像データの受信とACKの返送とを繰り返す画像転送が行われている場合、n枚目の画像のうちACKの返送が済んでいるデータの次のデータから、通信制限の解除後に送信を開始することとする。これらの場合制御部111は、当該X線画像の送信が中断されることに応じて、画像受信部301による画像の受信を開始させる。このようにすることで、画像受信部301による画像の受信と医用情報通信部302による画像の送信とが同時に行われないようにし、通信負荷を減らしている。
医用情報通信部302による通信が制限されている間に、ステップS109で画像受信部301はX線撮影部106からの画像の受信を開始する。開始時には、画像受信部301は画像のデータサイズを示す情報をX線撮影部106から受信する。この際に、受信対象の画像のチェックサムを受信してもよい。これらのデータの受信に対しACKを返送し、当該ACKがX線撮影部106で受信されることに応じて、X線撮影部106による画像データの送信と、画像受信部301による画像の受信が開始される。
なお、通信制限のタイミングは、画像受信部301によるデータサイズやチェックサムの受信、これに対するACKの返送のタイミングや、撮影中状態に係るX線撮影部106からの通知後所定の時間が経過した後のタイミングなどであってもよい。ここでいう所定のタイミングとは例えばX線撮影部106での蓄積時間が既知である場合には、通知から当該蓄積時間が経過するまではX線画像の受信が行われないとの観点から、当該蓄積時間の50%〜100%の時間を当該所定の時間としてもよい。
ステップS110で画像受信部301はX線撮影部106からのX線画像の受信を完了する。画像の受信の完了は、例えばS109で受信したデータサイズ分のデータが受信できたか否かで判定する。あるいはチェックサムを計算しこれが受信したチェックサムと一致するか否かを判定する。画像の受信が完了した場合には画像受信部301はX線撮影部106に対してACKを送信する。これにより画像の受信が完了する。
その後ステップS111で医用情報通信部302はPACS115との通信制限を解除する。
その後、画像処理部307による画像処理を経て、表示制御部306による画像処理後画像の表示が行われる。これにより、S104で選択された撮影プロトコルに対しての撮影が完了する。
ここでステップS601にて、ステップS110で受信したX線画像が、撮影直後であって検査の終了前にPACS115に転送すべき画像、いわゆる直後転送の対象であるか否かを判定する。直後転送の対象であるか否かは、例えば撮影プロトコル情報に直後転送の対象(1)か否(0)かを示すboolean型の変数を取る情報を含め、当該情報を参照して直後転送の対象か否かを判定する。直後転送の対象であると判定された場合(S601でYes)には、ステップS602で制御部111は、検査の終了前であっても医用情報通信部302に当該X線画像のPACS115への送信を開始させる。
ステップS112で制御部111は、X線画像の転送を終えたX線撮影部106を撮影不可状態へと遷移させるための信号を撮像情報通信部305に対して送信させる。
ステップS113ではプロトコル選択部304は撮影プロトコルの選択状態を解除する。以上の処理を行い、ステップS103へと戻る。
以上のようにして1検査に含まれる撮影を繰り返す。撮影で得られるX線画像は制御部111により記憶部110に記憶される。全ての撮影が終了した後に検査が終了する(S103でYes)。
検査の終了後、ステップS603で制御部111は記憶部110に記憶されたX線画像のうち、未転送のX線画像があるか否かを判定する。この判定は、検査に含まれる撮影プロトコル情報の状態情報を参照して、出力済みとなっていない撮影プロトコルがあるか否かにより判定される。
未転送画像があると判定された場合、ステップS604で制御部111は医用情報通信部302に未転送のX線画像をPACS115に送信させる。X線画像の転送が完了することに応じて、制御部111は当該転送が完了したX線画像の撮影プロトコル情報の状態情報を「出力済み」に更新する。画像転送が完了した後は、撮影制御部107は次の検査情報の入力を待つこととなる。
以上のように、画像受信部301がX線撮影部106から放射線画像を受信している間は、医用情報通信部302とPACS115との通信を制限することで、X線撮影部106からの画像受信のスループットを低下させることなく放射線撮影を行うことが可能となる。また、撮像情報通信部305とX線撮影部106との間での放射線画像以外の通信が行われる場合には、医用情報通信部302による通信を制限しなくてもよい。
上述の実施形態では、X線画像の受信の直前のタイミングでPACS115との通信制限を行ったが、通信制限のタイミングはこれに限られない。X線撮影部106がX線撮影可能状態に遷移したタイミングで通信制限する実施形態を図7で、撮影プロトコルが選択されたタイミングで通信制限する実施形態を図8で、検査を開始したタイミングで通信制限する実施形態を図9で、夫々説明する。
図7のフローチャートに従い、その他の実施形態に係る制御の流れを説明する。なお、ステップS101乃至106、S1071、S1072、S109、S110、並びにS112乃至S115については図6に示すフローチャートと同様の処理が行われるステップであり、説明は省略する。
ステップS104で撮影プロトコルが選択され、ステップS105でX線撮影部106は撮影可能状態に遷移する。その後X線撮影部106は撮影可能状態への遷移が完了したことに応じて撮影制御部107に対して撮影可能状態に遷移したことを示す情報を送信する。ステップS701で制御部111は、当該情報を撮像装置通信部305が受信することに応じて、制御部111は医用情報通信部302によるPACS115との通信を制限する。
その後、撮影が行われ、X線画像の受信後、X線撮影部106が撮影不可状態へと遷移する。その後X線撮影部106は撮影不可状態への遷移が完了したことに応じて撮影制御部107に対し撮影不可状態に遷移したことを示す情報を送信する。ステップS702で制御部111は、当該情報を撮像装置通信部305が受信することに応じて、制御部111は医用情報通信部302によるPACS115との通信の制限を解除する。
なお、ステップS106で撮影プロトコルの選択解除が指示され(S106でYes)、ステップS114でX線撮影部106が撮影不可状態に遷移した場合についても同様である。すなわちステップS703で制御部111は、当該撮影不可状態に遷移したことを示す信号を撮像装置通信部305が受信することに応じて、制御部111は医用情報通信部302によるPACS115との通信の制限を解除する。
その他、全ての撮影が終了し、検査が終了した後(ステップS103でYes)、ステップS704で医用情報通信部302は、制御部111の制御に応じて、PACS115に対して当該検査で得られるX線画像を送信する。
なおここで、1単位の撮影後にX線撮影部106が撮影不可状態に遷移(S112)するため、当該遷移後に図6のS601及びS602の直後転送を行うようにしてもよい。なお、撮影のスループットを優先し、すぐに次の撮影に移る場合には当該直後転送の機能をオフにすることとしてもよい。直後転送の機能のオンオフは、ユーザの操作入力に応じて変更可能な設定情報として記憶部110に記憶しておく。直後転送の機能がオフの場合には、ステップS601での判定は常にNoとなり、直後転送は行われない。
上述の通り、本実施形態では、制御部111は、ステップS104で撮影に用いる撮影条件(撮影プロトコル)が選択されること、ステップS105でX線撮影部106において撮影の準備が完了すること(撮影可能状態に遷移すること)に応じて、ステップ108でPACS115に対する記憶部110に記憶される画像の送信を制限する。なお、別の実施形態では、X線撮影部106を常時撮影可能状態としておき、撮影プロトコルの選択に応じてPACS115に対する画像の送信を制限することとしてもよい。あるいは、撮影プロトコルの選択とはまた別にX線撮影部106を撮影可能状態へと遷移させるための操作入力を受け付けるボタンを設け、当該ボタンが押下されることに応じて制御部111はPACS115に対する画像の送信を制限することとしてもよい。
以上のように、X線撮影部106が撮影可能状態あるいは撮影中状態の間は、医用情報通信部302が外部医用情報管理サーバー30との通信を制限することで、画像受信におけるスループットを低下させることなく放射線撮影を行うことが可能となる。
図8のフローチャートに従い、その他の実施形態に係る制御の流れを説明する。なお、ステップS101乃至106、S1071、S1072、S109、S110、並びにS112乃至S115については図6に示すフローチャートと同様の処理が行われるステップであり、説明は省略する。
X線撮影に使用する撮影プロトコルが選択されたことに応じてステップS801で医用情報通信部302はPACS115との通信を制限する。そして、選択された撮影プロトコルに基づき、ステップS105で制御部111は撮像装置通信部105に信号を出力させることによりX線撮影部106を撮影可能状態へと遷移させる。
その後S104で選択された撮影プロトコルに対しての撮影が完了したため、ステップS113ではプロトコル選択部304は撮影プロトコルの選択状態を解除する。これに応じて、ステップS802で制御部111は医用情報通信部302とPACS115との通信制限を解除する。以上の処理を行い、ステップS103へと戻る。
なお、ステップS106で撮影プロトコルの選択解除が指示され(S106でYes)、ステップS115でプロトコル選択部304により撮影プロトコルの選択が解除された場合についても同様である。すなわちステップS803で制御部111は、プロトコルの選択が解除されたことに応じて、制御部111は医用情報通信部302によるPACS115との通信の制限を解除する。
その他、ステップS804で医用情報通信部302は当該撮影により得られたX線画像をPACS115に送信する。
検査終了後(ステップS103でYes)、図6にかかる実施形態と同様に、画像の転送が行われる(S603及びS604)。画像の転送が終了後、ステップS805で医用情報通信部302はRIS114実施情報を送信する。すなわち、検査が終了したことを示す通知と、当該検査で被検者に照射された線量を含む情報とを実施情報として、制御部111の制御に応じてRIS114に送信されることとなる。
以上のように、使用する撮影プロトコルが選択されている間は、医用情報通信部302が外部医用情報管理サーバー30との通信を制限することで、画像受信におけるスループットを低下させることなく放射線撮影を行うことが可能となる。
上述の通り、本実施形態では、制御部111は、ステップS112でX線撮影部106が撮影不可状態に遷移すること、ステップS113で撮影に用いる撮影条件(撮影プロトコル)の選択状態が解除されること、に応じて、ステップ802でPACS115に対する記憶部110に記憶される画像の送信制限が解除される。なお、別の実施形態では、X線撮影部106を常時撮影可能状態としておき、撮影プロトコルの選択解除に応じてPACS115に対する画像の送信を制限することとしてもよい。あるいは、撮影プロトコルの選択解除とはまた別にX線撮影部106を撮影不可状態へと遷移させるための操作入力を受け付けるボタンを設け、当該ボタンが押下されることに応じて制御部111はPACS115に対する画像の送信制限を解除することとしてもよい。
図9のフローチャートに従い、その他の実施形態に係る制御の流れを説明する。
なお、ステップS101乃至106、S1071、S1072、S109、S110、並びにS112乃至S115については図6に示すフローチャートと同様の処理が行われるステップであり、説明は省略する。
ステップS102により検査開始されたことに応じて、ステップS901で制御部111は医用情報通信部302とPACS115との通信を制限する。これにより、検査中は画像のPACS115への転送が原則禁止されるため、直後転送の機能は実行不可となる。
ステップS902では、検査終了された(S103でYes)ことを受け、医用情報通信部302とPACS115と通信制限を解除する。
なおRIS114に対する検査開始通知の通信は制限されない。実施形態の1つでは制御部111は医用情報通信部302に当該検査が開始されたことを示す情報(検査開始通知)をRIS114に対し送信する。
また別の実施形態では、1単位の撮影が終了した後、例えば、撮影プロトコルの選択が解除された(S113)のタイミングで、制御部111はRIS114からの検査情報(撮影オーダ)のプッシュ送信通知があるか否かを判定する(S903)。かかる判定は、医用情報通信部302がプッシュ送信通知をRIS114から受信したか否かで行われる。
ステップS904で、制御部111は、プッシュ送信通知があった場合(S903でYes)医用情報通信部302により検査情報(撮影オーダ)を受信する。プッシュ送信通知が受信されていない場合には、ステップS103に進む。
以上のように、検査を行っている間は、医用情報通信部302が外部医用情報管理サーバー30との通信を制限することで、画像受信におけるスループットを低下させることなく放射線撮影を行うことが可能となる。
通信制限の開始や終了を決定する方法は、上述の方法に限られない。例えば通信制限の開始、終了を行うタイミングを、ユーザが複数の候補から選択し、当該選択された情報を設定情報として決定することとしてもよい。例えば、通信制限開始のタイミングは、(1−1)撮影に用いる撮影条件(撮影プロトコル)の選択、(1−2)X線撮影部106における撮影の準備の完了、(1−3)X線撮影部106の蓄積状態への遷移、(1−4)X線発生部102によるX線発生、(1−5)X線撮影部106によるX線の検出終了、等の種々のタイミングがありうる。また、通信制限終了のタイミングは、(2−1)画像受信の完了、(2−2)撮影に用いる撮影条件(撮影プロトコル)の選択状態の解除、(2−3)X線撮影部106の撮影不可状態への遷移、等の種々のタイミングがある。これらタイミングに関する設定情報の候補から、例えばユーザによる操作入力に応じて制御部111が選択し、当該選択された情報を設定情報とし、当該設定情報に対応するイベントが生じたか否かを制御部111が判定する。制御部111は、設定情報に対応するイベントが生じた場合に通信制限を開始し、また終了する決定を行う。なお、開始と終了のいずれか一方は固定のイベントが生じたタイミングとし、設定情報に基づきタイミングを決定するのは回しか終了のいずれかとすることができる。
上述の実施形態では、通信制限がされている場合にはPACS115への画像送信は禁止されていたが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば、検査中に通信制限が行われ直後転送の機能が動作しない場合(図9の実施形態)においても、制御部111が優先度の高い画像については、直後転送を許可することとし、迅速な診断を実現させることができる。例えば、制御部111は、X線撮影部106により得られる画像に、第一の識別情報が関連付けられているか否かに応じて、前記画像記憶装置に対する該第一の識別情報が関連付けられた画像の送信許否を制御する。実施形態の1つでは、第一の識別情報を、優先的に送信すべき画像であることを示す優先フラグ情報とし、当該フラグ情報を撮影プロトコル情報に含めることができるようにする。当該フラグ情報が付された撮影プロトコルに対応するX線画像については、通信制限中であっても医用情報通信部302がPACS115に送信することを制御部111が制限しない。そして、当該フラグ情報が付されていない撮影プロトコルに対応するX線画像についてのみ、通信制限中のPACS115への転送を制限する。また別の実施形態では、第一の識別情報を、通信制限期間中はPACS115に送信しないことを示す非優先フラグ情報とする。当該フラグ情報が付された撮影プロトコルに対応するX線画像については、通信制限中のPACS115への転送を制限する。そして、当該フラグ情報が付されていない撮影プロトコルに対応するX線画像は、通信制限中であっても医用情報通信部302がPACS115に送信することを制御部111が制限しないこととする。また、第一の識別情報を、優先的に送信すべき画像である(1)か否(0)かを示すBoolean型の変数を取るフラグ情報として、優先すべき場合(変数値が1の場合)は通信制限中に転送することとしてもよい。
なおここで、優先すべきフラグ情報がX線画像に関連付けられている場合であっても、X線撮影部106が撮影制御装置107にX線画像を送信している期間は当該通信を優先させ、かかる期間以外の通信制限された期間に優先すべきフラグ情報が付されたX線画像のPACS115への転送を許可することとしてもよい。かかる制御は制御部111の制御に応じて行われる。
また別の実施形態では、検査終了後に複数の画像を順次PACS115に送信する場合に、優先順位の高いX線画像から順にPACS115に送信することとする。例えば制御部111は、X線撮影部106で得られる複数の画像が記憶部110に記憶されている場合に、前記複数の画像のそれぞれに第二の識別情報が関連付けられているか否かに基づいて前記複数の画像を送信する順序を制御する。第二の識別情報は、優先的に送信すべき画像であることを示す優先フラグ情報であっても、送信が優先されないことを示す非優先フラグ情報であっても、優先的に送信すべき画像である(1)か否(0)かを示すBoolean型の変数を取るフラグ情報であってもよい。制御部111は、例えば複数の撮影プロトコルのそれぞれに含まれる当該第二の識別情報を参照して、当該識別情報に対応する関連付けられたX線画像のそれぞれが優先的に送信されるべき画像か否かを判定し、判定の結果に応じて画像の送信順序を決定する。当該決定された順序に応じて、優先される画像を先に、優先されない画像をその後に送信する。
また別の実施形態では、医用情報通信部302とPACS115との通信が制限されている間に、制限に係る医用情報の追加送信を要求された場合、一時的に撮影を停止し、医用情報の転送を優先させて先に行ってもよい。例えば制御部111は、PACS115に対する記憶部110に記憶される画像を送信する期間は、X線撮影部106からの画像の受信を制限する。
図10のフローチャートに従い、かかる実施形態における制御の流れを説明する。
まずステップ1001で制御部111が医用情報通信部302とPACS115との通信を制限する。
ステップS1002で制御部111は医用情報通信部302の通信制限が解除されたか否かを判定する。通信制限が解除されていれば処理は終了する。解除されていなければステップS1003に進む。
ステップS1003で制御部111は医用情報通信部302に追加転送の要求があるかどうかを判定する。通信制限が解除されていない、かつ追加転送の要求があればステップS1004へと遷移する。
ステップS1004以下では、追加転送の要求に対して転送処理を行うため、放射線撮像部20の状態を判定する。ステップS1004で制御部111は、X線撮影部106が撮影中状態であれば撮影中状態でなくなるまで待機する。制御部111により撮影中状態でなくなったと判定された場合、ステップS1005へ遷移する。
ステップS1005で制御部111は、X線撮影部106が撮影可能状態か否かを判定する。撮影可能状態でないと判定された場合(ステップS1005でYes)、ステップS1006で医用情報通信部302はPACS115へX線画像等の医用情報を転送し、ステップS1002へ戻る。撮影可能状態であれば(ステップS1005でNo)、ステップS1007で制御部111は撮像情報通信部105に信号を送信させ、X線撮影部106を撮影不可状態へ遷移させる。
ステップS1008で医用情報通信部302はPACS115へX線画像等の医用情報を転送する。転送が終わったら、ステップS1009で制御部111は撮像情報通信部105の指示により放射線撮像部20を撮影可能状態へ遷移させ、ステップS1002へ戻る。
以上のように、放射線撮影と重ならないように、先に医用情報を転送することによって、放射線撮影におけるスループットは低下しないよう制御することが可能である。
図11を用いて、検査情報の入力および検査の開始に用いられるGUIである検査情報入力画面1101の例を示す。検査情報入力画面1101は、検査を実施対象となる患者の情報を入力する画面である。検査情報入力画面1101は、患者情報入力領域1102、患者情報リスト1103、患者情報確定ボタン1104、患者情報表示領域1105、検査情報表示領域1106、検査開始ボタン1107より構成される。患者情報入力領域1102は、患者情報に含まれる各項目の値の入力や選択を行う領域である。患者情報リスト1103には、過去に実施された検査の患者情報がリスト表示される。患者情報リスト1103のカラムには、1カラムに対して患者情報に含まれる項目が1つ表示される。リスト部分には、1行に1名の患者情報が表示される。リスト上の任意の患者情報を選択すると、選択した患者情報が患者情報入力領域1102の各入力部に入力される。患者情報確定ボタン1104は、患者情報入力領域1102に入力されている値を患者情報として確定させるためのボタンまたはアイコンである。ボタンが押下されると、必須入力項目に値が入力されているか、また入力項目に規格に反していない正しい値が入力されているか確認し、問題がなければ患者情報として確定する。患者情報表示領域1105は、確定された患者情報を表示する領域である。患者情報が確定されるまでは各項目に値が表示されておらず、患者情報が確定した時点で表示される。検査情報表示領域1106には、入力された検査情報が表示される領域である。ここで示す検査情報には、検査ID、照会医師名、読影医師名、検査記述、施設名など検査を特定するための情報が含まれる。また、撮影予定として選択された撮影手技も含まれる。検査情報表示領域1106には、検査情報の各項目を表示する領域と検査情報に含まれる撮影プロトコルIDに対応する撮影プロトコルの情報を領域が存在する。検査情報が入力されるまでは、領域に情報が表示されない。また複数検査を一度に開始状態とすることも可能である。その際は、検査情報表示領域1106が検査数の分だけ並べて表示される。
検査開始ボタン1107は、被検体に対して少なくとも1つの撮影を含む検査の開始を指示する操作入力を受け付けるボタンまたはアイコンである。ボタンが押下されると、制御部111は患者情報、検査情報が入力されているかを判定し、問題がなければ検査を開始状態とする。これに応じて表示制御部306は当該被検体についての撮影を実行するための撮影画面1201を表示部に表示させる。
例えば図9に示す実施形態において、かかる検査開始ボタン1107を押下する(第一の)操作入力や、撮影画面1201の表示開始の少なくともいずれかに応じて、制御部111はPACS115に対する画像の送信を制限することとなる。
図12を用いて、表示制御部306により表示される、被検体についての少なくとも1つの撮影を実行するための撮影画面の例を説明する。撮影画面1201は、画像表示領域1202、ステータス表示領域1203、シングルビューボタン1204、マルチビューボタン1205、フレームビューボタン1206、患者情報表示領域1207、検査情報表示領域1208、撮影手技表示領域1209、撮影手技実施順序繰り上げボタン1210、撮影手技実施順序繰り下げボタン1211、検査編集ボタン1212、画像処理ボタン1213、計測ボタン1214、アノテーション編集ボタン1215、検査保留ボタン1216、画像出力ボタン1217、検査終了ボタン1218、表示アノテーション表示切り替えボタン1219、右回転ボタン1220、左回転ボタン1221、左右反転ボタン1222、上下反転ボタン1223、白黒反転ボタン1224、Lマーク配置ボタン1225、Rマーク配置ボタン1226、切り出し設定ボタン1227、マスク処理ボタン1228、再撮影ボタン1229、写損ボタン1230、Undoボタン1231、リセットボタン1232により構成される。画像表示領域1202は、撮影したX線画像をプレビュー表示する。撮影後にプレビュー選択を切り替えた場合はプレビュー選択されたX線画像がプレビュー表示される。また、設定に応じて患者情報、検査情報、照射条件などがアノテーション表示される。なお、検査開始直後の初期状態では、画像は表示されない。ステータス表示領域1203は、X線制御部105やX線検出器104から通知されたステータスを操作者が判別し易いように、色や文字を区別して表示する領域である。通信回路212を介してX線制御部105やX線検出器104からステータス通知を受信した撮影制御部306は検査制御部307へステータス変更を通知する。検査制御部307は、X線制御部105やX線検出器104のステータスの組み合わせによって、表示内容を判定し、入出力制御部308へステータス表示切り替え指示を送信する。例えば、X線制御部105がX線照射不可あるいはX線検出器104がX線検出不可な能場合は、センサステータス上に「Not Ready」を表示する。また、X線制御部105がX線照射可能及びX線検出器104がX線検出可能である場合は、センサステータス上に「Ready」を表示させ、背景色を「Not Ready」表示時と容易に区別可能な色に変更する。シングルビューボタン1204は、画像表示領域1202にプレビュー選択されている画像の1フレームを表示するシングルビューへ切り替えるボタンまたはアイコンである。複数フレームの画像の場合、プレビュー表示中にキーボードやマウス操作によって別フレームの表示や動画再生も可能である。マルチビューボタン1205は、画像表示領域1202を格子状の複数表示領域に区切り、実施中の検査内で撮影された画像群を並列表示するマルチビューへ切り替えるボタンまたはアイコンである。実施中の検査内で2つ以上の画像が撮影されるまではボタンは無効となり、マルチビュー不可能となる。フレームビューボタン1206は、画像表示領域1202を格子状の複数表示領域に区切り、プレビュー選択されている動画のフレーム画像群を並列表示するフレームビューへ切り替えるボタンまたはアイコンである。プレビュー選択されている画像が動画像でない場合はボタンは無効となり、フレームビュー不可能となる。患者情報表示領域1207は、患者名、患者IDといった患者情報が表示される領域である。検査情報表示領域1208は、検査IDや検査記述といった検査情報が表示されるまた、検査で選択されている撮影手技が撮影手技表示領域1209に並べて表示される。撮影手技表示領域1209には、撮影手技名称等の撮影手技情報と、実施した全ての撮影画像サムネイル1011が表示されている。また、撮影手技表示領域1209には、撮影実施前の場合は撮影予定サムネイル、撮影実施後の場合は撮影画像サムネイルも含まれる。撮影手技実施順序繰り上げボタン1210は、撮影手技の実施予定順序の繰り上げを指示するボタンまたはアイコンである。撮影手技表示領域1209を選択した状態で撮影手技実施順序繰り上げボタン1210を押下すると、選択中の撮影手技表示領域1209が同一検査内の1つ上の撮影手技表示領域1209と入れ替わって繰り上がる。ただし、同一検査内で先頭の撮影手技表示領域1209が選択されている場合は繰り上がらない。撮影手技実施順序繰り下げボタン1211は、撮影手技の実施予定順序の繰り下げを指示するボタンまたはアイコンである。撮影手技表示領域1209を選択した状態で撮影手技実施順序繰り下げボタン1211を押下すると、選択中の撮影手技表示領域1209が同一検査内の1つ下の撮影手技表示領域1209と入れ替わって繰り下がる。ただし、同一検査内で最後尾の撮影手技表示領域1209が選択されている場合は繰り下がらない。検査編集ボタン1212は、検査編集のために撮影手技選択画面601への遷移を指示するボタンまたはアイコンである。画像処理ボタン1213は、画像処理操作部の表示・非表示の切り替えを指示するボタンまたはアイコンである。計測ボタン1214は、計測操作部の表示・非表示の切り替えを指示するボタンまたはアイコンである。アノテーション編集ボタン1215は、アノテーション操作部801の表示・非表示の切り替えを指示するボタンまたはアイコンである。検査保留ボタン1216は、実施中の検査の保留を指示するボタンまたはアイコンである。画像出力ボタン1217は、実施中の検査に含まれる撮影画像の画像出力を指示するボタンまたはアイコンである。検査終了ボタン1218は、少なくとも1つの撮影を含む検査を終了する(第二の)操作入力を受け付けるボタンまたはアイコンである。アノテーション表示切り替えボタン1219は、画像表示領域1202上に表示アノテーションの表示、非表示を切り替えるボタンまたはアイコンである。右回転ボタン1220は、プレビュー表示中の撮影画像を右回転させるボタンまたはアイコンである。左回転ボタン1221は、プレビュー表示中の撮影画像を左回転させるボタンまたはアイコンである。左右反転ボタン1222は、プレビュー表示中の撮影画像を左右反転させるボタンまたはアイコンである。上下反転ボタン1223は、プレビュー表示中の撮影画像を上下反転させるボタンまたはアイコンである。白黒反転ボタン1224は、プレビュー表示中の撮影画像のWindow値を反転させるボタンまたはアイコンである。Lマーク配置ボタン1225は、プレビュー表示中の撮影画像上に側性マーカー「L」を配置させるボタンまたはアイコンである。ボタンはON/OFF切り替え可能であり、ONで「L」を配置し、OFFで「L」を削除する。Rマーク配置ボタン1226は、プレビュー表示中の撮影画像上に側性マーカー「R」を配置させるボタンまたはアイコンである。ボタンはON/OFF切り替え可能であり、ONで「R」を配置し、OFFで「R」を削除する。切り出し設定ボタン1227は、プレビュー表示中の撮影画像に対する関心領域の切り出し設定を指示するボタンまたはアイコンである。マスク処理ボタン1228は、プレビュー表示中の撮影画像に対するマスク処理を指示するボタンまたはアイコンである。再撮影ボタン1229は、プレビュー選択中の画像を含む撮影手技に対して再撮影を指示するボタンまたはアイコンである。ここで示す再撮影とは、再撮影を指示された画像に対して写損処理を実施し、同一撮影手技を新規で追加する処理を指す。写損ボタン1230は、プレビュー選択中の画像に対して写損を指示するボタンまたはアイコンである。写損処理が実施されると、画像情報に含まれる写損設定がONに切り替えられる。Undoボタン1231は、プレビュー選択中の画像に対する処理の履歴を新しい順に戻すUndo処理を指示するボタンまたはアイコンである。リセットボタン1232は、プレビュー選択中の画像に対する処理を全て破棄し、撮影直後の状態に戻すリセット処理を指示するボタンまたはアイコンである。以上の構成となる撮影画面1201が表示される。
ここで制御部111は、例えば図9に示す実施形態において、検査終了ボタン1218に対する操作入力や、撮影画面1201の表示の終了の少なくともいずれかに応じてPACS115に対する画像の送信の制限を解除することとなる。
図13に基づいて、本発明の実施形態に係るその他のハードウェア構成例を示す。図1、図2に示す符番と同様の符番を付した構成は、説明を省略する。実施形態に係る院内システムは、X線撮影部106と、撮影制御部107と、ネットワーク113と撮影制御部107とを接続する院内AP118と、PACS115とを有する。
撮影制御装置107は、CPU251と、RAM253と、記憶部110と、通信回路112とを有する。記憶部110には上述の実施形態に係る動作を実現するためのプログラム1301と、通信回路112をアクセスポイントとして動作させるためのプログラムであるソフトウェアAPプログラム1302とが記憶される。当該プログラム1301及び1302はRAM253に展開され、CPU251により実行される。
通信回路112は単一の無線通信モジュールを有し、当該単一の無線通信モジュールで単一の通信チャネルを利用してX線撮影部106及びPACS115の両方と通信する。この場合、院内AP118は親機(アクセスポイント)として動作するので、院内AP118と通信する通信回路112は子機(ステーション)として動作する。また、X線撮影部106の無線通信回路が子機(ステーション)として動作するので、通信回路112はソフトウェアAPプログラムを利用して親機(アクセスポイント)として動作する。このようにすることで、単一の無線通信モジュールによりX線撮影部106及び院内のネットワーク113の両方と通信することができる。
以下、その他の実施形態を説明する。
上述の実施形態ではX線撮影を行う撮影装置について説明したが、これに限らず、例えばケーブルレスで動作する超音波プローブを有する超音波撮影装置等、X線撮影装置以外の医用撮影装置も本発明の実施形態に含まれる。この場合、超音波撮影装置において撮影部である超音波プローブと無線で通信する制御装置が、本発明の実施形態に係る撮影制御装置となる。
上述の実施形態のほとんどは撮影制御装置107による医用画像の転送先はPACS115として説明したが、これに限らず、撮影制御装置107と無線で通信するワークステーション等の画像記憶装置であってもよい。
上述の実施形態において、撮影部と制御装置は子機―親機の通信(ステーション−APの通信)をしてもよいし、Ad Hoc通信を行うこととしてもよい。
実施形態の1つに係るX線撮影システムでは、X線撮影部106が制御装置106を介さずに直接院内AP118に接続し、PACS115に画像を転送する。この場合、X線撮影部106は撮影制御装置107に対し撮影により得られる画像の縮小画像を転送する。この際に、X線撮影部106の制御部は、撮影制御装置107に対する縮小画像の転送期間中は、PACS115に対するX線画像の送信を制限することにより、撮影により得ら得る画像の迅速な確認を妨げないようにし、撮影の効率を向上させることができる。
上述の実施形態における撮影制御装置107は単体の装置であったが、別の実施形態では複数の情報処理装置を含む制御システムにより、当該撮影制御装置107の機能が実現される。この場合、複数の情報処理装置はそれぞれ通信回路を有しており、当該通信回路により互いに通信可能である。複数の情報処理装置のうち1つは画像処理部307として機能し、また別の装置は制御部111として機能させることができる。これら複数の情報処理装置は所定の通信レートで通信可能であればよく、同一の病院施設内あるいは同一の国に存在することを要しない。またかかる制御システムでは、例えば画像処理部307を複数の制御システムで共通のサーバ装置或いはサーバ群とすることも可能である。
また、本発明の実施形態には、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行する、という形態を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の実施形態の1つである。また、コンピュータが、読み出したプログラムに含まれる指令に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
上述の実施形態を適宜組み合わせた形態も、本発明の実施形態に含まれる。

Claims (18)

  1. 複数の画素が二次元的に配置されたセンサにより画像を得る撮影部を制御する制御装置であって、
    前記撮影部及び外部の画像記憶装置と通信する無線通信手段と、
    前記撮影部から前記無線通信手段により受信される画像に基づく画像を記憶する記憶手段と、
    外部の装置からの情報受信により、検査状態の情報を含む検査情報を取得する検査情報入力手段と、
    被検体に対して少なくとも1つの撮影を含む検査を開始するためになされる、前記検査情報入力手段で取得された前記検査状態の情報の変更に応じて、前記画像記憶装置に対する前記記憶手段に記憶され画像の送信を制限する制御手段と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記検査情報は、被検体の情報と撮影プロトコルIDと前記検査状態の情報とを含み、
    前記被検体の情報は、被検体IDと被検体氏名の少なくとも一方を含み、
    前記撮影プロトコルは、撮影に関する処理条件をまとめた情報であり、
    前記撮影プロトコルIDは、当該撮影プロトコルの識別情報であり、
    前記検査状態の情報は、前記検査の状態を管理する情報であり、
    前記制御手段は、前記記憶手段に記憶される画像の前記無線通信手段による送信を行わないように制御し、
    前記制御手段はさらに、前記制御装置に有線通信ケーブルが接続されている場合には、前記無線通信手段により画像を受信する期間であっても前記有線通信ケーブルを介して前前記記憶手段に記憶される画像を送信させることを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記撮影部から前記無線通信手段により画像を受信する期間は、前記画像記憶装置に対する前記記憶手段に記憶される画像の送信を制限し、かつ、前記無線通信手段による、外部の装置からの撮影オーダの受信または外部の装置への実施情報の送信の少なくともいずれかは行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記期間が開始されると判定された際に、前記無線通信手段により前記記憶手段に記憶される画像の送信中であった場合には、前記画像の送信を中断させることを特徴とする請求項2又は3に記載の制御装置。
  5. 前記画像の送信が中断されることに応じて前記撮影部からの画像の受信を開始させることを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  6. 前記制御手段は、撮影に用いる撮影条件が選択されることに応じて前記画像記憶装置に対する前記記憶手段に記憶される画像の送信を制限することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記制御手段は、撮影に用いる撮影条件の選択状態が解除されることに応じて前記画像記憶装置に対する前記記憶手段に記憶される画像の送信の制限を解除することを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記撮影部で得られる複数の画像が前記記憶手段に記憶されている場合に、前記複数の画像のそれぞれに第二の識別情報が関連付けられているか否かに基づいて前記複数の画像を送信する順序を制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記画像記憶装置に対する前記記憶手段に記憶される画像を送信する期間は、前記撮影部から前記無線通信手段からの画像の受信を制限することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記被検体に対して少なくとも1つの撮影を含む検査を開始する第一の操作入力に応じて当該被検体についての撮影を実行するための撮影画面を表示部に表示させる表示制御手段をさらに有し、
    前記検査状態は、当該検査が未検査であるか、開始済みであるか、終了済みであるかを管理する項目であり、
    前記検査状態の情報の変更は、前記第一の操作入力に応じてなされ、
    前記検査は、前記検査状態の情報を未検査から開始済みに変更することに応じて開始されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記表示制御手段は、前記検査を終了する第二の操作入力を受け付けるアイコンを含む撮影画面を表示部に表示させ、
    前記制御手段は、前記第二の操作入力に応じて前記画像記憶装置に対する前記記憶手段に記憶される画像の送信の制限を解除することを特徴とする請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記無線通信手段は、単一の無線通信モジュールを有し、当該単一の無線通信モジュールで前記撮影部及び前記画像記憶装置と通信することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 前記無線通信手段は、子機として前記画像記憶装置と通信し、子機として動作する撮影部と親機として通信することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の制御装置。
  14. 複数の画素が二次元的に配置されたセンサにより画像を得る撮影部を制御する制御装置であって、
    前記撮影部及び外部の画像記憶装置と通信する無線通信手段と、
    前記撮影部から前記無線通信手段により受信される画像に基づく画像を記憶する記憶手段と、
    前記画像記憶装置に対する前記記憶手段に記憶された画像の送信を制限する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、撮影に用いる撮影条件が選択されることに応じて前記画像記憶装置に対する前記記憶手段に記憶された画像の送信の制限を開始し、前記撮影条件の選択状態が解除されることに応じて前記画像記憶装置に対する前記記憶手段に記憶された画像の送信の制限を解除することを特徴とする制御装置。
  15. 複数の画素が二次元的に配置されたセンサにより画像を得る撮影部と、
    請求項1乃至14のいずれか1項に記載の制御装置と、
    を有することを特徴とするX線撮影システム。
  16. 複数の画素が二次元的に配置されたセンサにより画像を得る撮影部を制御する制御方法であって、
    前記撮影部からの画像を無線で受信するステップと、
    前記受信された画像に基づく画像を記憶手段に記憶させるステップと、
    外部の装置からの情報受信により取得された検査情報に含まれる検査状態の情報が変更されることに応じて被検体に対して少なくとも1つの撮影を含む検査を開始するステップと、
    前記検査状態の情報の変更に応じて、外部の画像記憶装置に対する前記記憶された画像の送信を制限するステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  17. 複数の画素が二次元的に配置されたセンサにより画像を得る撮影部を制御する制御方法であって、
    前記撮影部からの画像を無線で受信するステップと、
    前記受信された画像に基づく画像を記憶手段に記憶させるステップと、
    外部の画像記憶装置に対する前記記憶された画像の送信を制限するステップと、
    を有し、
    前記制限するステップは、撮影に用いる撮影条件が選択されることに応じて前記画像記憶装置に対する前記記憶された画像の送信の制限を開始し、前記撮影条件の選択状態が解除されることに応じて前記画像記憶装置に対する前記記憶された画像の送信の制限を解除することを特徴とする制御方法。
  18. 請求項16または17に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014253502A 2014-12-15 2014-12-15 制御装置、制御システム、x線撮影システム、制御システム、制御方法、及びプログラム Active JP6489819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253502A JP6489819B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 制御装置、制御システム、x線撮影システム、制御システム、制御方法、及びプログラム
US14/964,294 US10342507B2 (en) 2014-12-15 2015-12-09 Control apparatus, X-ray imaging system, control system, control method, and computer-readable memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253502A JP6489819B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 制御装置、制御システム、x線撮影システム、制御システム、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016112212A JP2016112212A (ja) 2016-06-23
JP2016112212A5 JP2016112212A5 (ja) 2018-01-25
JP6489819B2 true JP6489819B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56110017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253502A Active JP6489819B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 制御装置、制御システム、x線撮影システム、制御システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10342507B2 (ja)
JP (1) JP6489819B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016111872A1 (en) 2015-01-05 2016-07-14 Sony Corporation Personalized integrated video user experience
US10721540B2 (en) 2015-01-05 2020-07-21 Sony Corporation Utilizing multiple dimensions of commerce and streaming data to provide advanced user profiling and realtime commerce choices
US10901592B2 (en) * 2015-01-05 2021-01-26 Sony Corporation Integrated multi-platform user interface/user experience
JP6921556B2 (ja) * 2017-02-28 2021-08-18 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
JP6932963B2 (ja) 2017-03-22 2021-09-08 コニカミノルタ株式会社 放射線画像表示装置、放射線画像撮影システム及びプログラム
JP7055708B2 (ja) * 2017-06-30 2022-04-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置および医用情報処理装置
JP2019013672A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 キヤノン株式会社 放射線撮影装置および放射線撮影システム
US10440686B2 (en) * 2017-11-25 2019-10-08 Varex Imaging Corporation Dynamic allocation of multiple wireless interfaces in an imaging device
DE102018219878B3 (de) * 2018-11-20 2020-02-27 Siemens Healthcare Gmbh Steuereinheit für eine medizinische Bildgebungsanlage mit einem Prozessor und einem Logikgatter; Bildgebungsanlage sowie Verfahren zum Steuern einer medizinischen Bildgebungsanlage
JP2021118837A (ja) * 2020-01-30 2021-08-12 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影制御装置、放射線撮影システム、表示制御方法及びプログラム
JP7472669B2 (ja) * 2020-06-17 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影制御装置、放射線照射パラメーター決定方法及びプログラム
US20220202384A1 (en) * 2020-12-25 2022-06-30 Canon Medical Systems Corporation Medical image diagnosis apparatus and medical information display controlling device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848082B2 (ja) 2000-12-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 X線画像撮影装置及び方法、制御装置及び方法
JP2004305697A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像撮影システム
JP5068128B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-07 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
CN103841891B (zh) * 2011-09-29 2016-06-15 富士胶片株式会社 放射线摄影***及其控制方法以及放射线图像检测装置
DE102012205092A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarbehandlungsmittel enthaltend ausgewählte Fettsäureamide und ausgewählte Hydroxycarbonsäuren
US9131593B2 (en) * 2012-06-15 2015-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging control apparatus, radiation imaging system, and storage medium
JP6050206B2 (ja) * 2013-09-17 2016-12-21 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及び通信環境制御装置
KR101604812B1 (ko) * 2014-01-15 2016-03-18 삼성전자주식회사 의료 영상 처리 장치 및 그에 따른 의료 영상 처리 방법
JP6405769B2 (ja) * 2014-07-25 2018-10-17 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016112212A (ja) 2016-06-23
US10342507B2 (en) 2019-07-09
US20160166227A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489819B2 (ja) 制御装置、制御システム、x線撮影システム、制御システム、制御方法、及びプログラム
JP6072100B2 (ja) 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP6397178B2 (ja) 制御装置、制御装置の動作方法およびプログラム
JP6415231B2 (ja) 撮影管理装置、x線撮影システム、情報処理方法及びプログラム
JP7106718B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP6256042B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2013039197A (ja) X線撮影システム
JP2016140509A (ja) 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP2011050518A (ja) 放射線撮影装置及びその処理方法
JP2013034621A (ja) X線撮影制御装置及びその制御方法、x線撮影装置
JP2019092857A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラム
JP6900178B2 (ja) 放射線撮影システム用制御装置
JP2016198122A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5474249B2 (ja) 放射線画像処理装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御装置、放射線画像処理装置の制御方法、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム
JP6072098B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、制御装置、制御方法、及びプログラム
JP7062447B2 (ja) 放射線撮影装置、転送制御方法及びプログラム
JP6529483B2 (ja) 放射線撮影システム、制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6072101B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2006122304A (ja) 放射線画像撮影システム
CN110881989A (zh) 放射线摄影***、放射线摄影方法以及存储介质
JP5832585B2 (ja) 制御装置、制御システム、放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP5460626B2 (ja) 放射線撮影システム、制御装置及び制御方法
JP7353853B2 (ja) 画像処理装置、放射線撮影システム、プログラム、および画像処理方法
US20230005105A1 (en) Radiation imaging system, image processing method, and storage medium
US20240201920A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, radiation imaging system, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151