JP6489497B2 - 画像形成装置及び定着装置 - Google Patents

画像形成装置及び定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6489497B2
JP6489497B2 JP2015030205A JP2015030205A JP6489497B2 JP 6489497 B2 JP6489497 B2 JP 6489497B2 JP 2015030205 A JP2015030205 A JP 2015030205A JP 2015030205 A JP2015030205 A JP 2015030205A JP 6489497 B2 JP6489497 B2 JP 6489497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
auxiliary member
support
recording medium
sandwiching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015030205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151724A (ja
Inventor
昌吾 神谷
昌吾 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015030205A priority Critical patent/JP6489497B2/ja
Priority to US14/803,400 priority patent/US20160246230A1/en
Publication of JP2016151724A publication Critical patent/JP2016151724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489497B2 publication Critical patent/JP6489497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は画像形成装置及び定着装置に関する。
特許文献1には、転写材上の未定着画像を定着させるヒートローラと、該ヒートローラに圧接回転する加圧ローラと、上記ヒートローラに接して画像定着後の上記転写材を上記ヒートローラから分離させるための分離爪と、上記ヒートローラに非接触で配置されて該ヒートローラの表面温度を検知する少なくとも一つ以上の温度検知手段を有する熱定着装置において、上記温度検知手段の一端側を固定保持するとともに、他端側を上記ヒートローラと上記分離爪の間で上記分離爪に当接配置してなることを特徴とする熱定着装置が記載されている。
特許文献2には、画像を有する記録媒体に接する定着部と、前記定着部とニップを形成する加圧部と、前記ニップの出口にあって前記定着部と剥離ギャップを隔てる剥離位置に対向するプレートを備え、前記定着部と前記加圧部間の減圧に伴い前記プレートを前記定着部の回転基準から更に離れる退避位置に移動する定着剥離部とを具備する定着装置が記載されている。
特開2000−275999号公報 特開2012−123389号公報
本発明は、回転体が膨張することにより生じる虞がある回転体への補助部材の接触を生じにくくすることができる画像形成装置及び定着装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、像を形成する像形成部と、前記像形成部によって形成された像が転写された記録媒体に接触した状態で回転する回転体と、前記回転体との間に記録媒体が挟み込まれる挟込領域を形成する挟込領域形成部材と、前記回転体からの記録媒体の剥離を補助する補助部材であって、前記回転体との間に隙間を形成する前記補助部材と、前記補助部材を、前記回転体から遠ざかる方向であって、記録媒体の搬送に用いられる搬送路から遠ざかる方向に移動可能に支持する支持手段と、を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記挟込領域形成部材が前記回転体に対して押し付けられる力を変更する変更手段をさらに有し、前記支持手段は、前記挟込領域形成部材を前記回転体に対して押し付ける力を前記変更手段が弱くすることに連係して、前記回転体から遠ざかる方向であって、前記搬送路から遠ざかる方向に前記補助部材を移動させる請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記支持手段は、前記補助部材を支持する補助部材用支持部材を有し、前記補助部材用支持部材は、回転中心が、前記補助部材の前記回転体側の端部と前記回転体の回転中心とを結ぶ線よりも記録媒体が搬送される搬送方向における下流側であって、前記端部よりも前記搬送方向における上流側に位置する請求項1又は2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記支持手段は、前記補助部材を支持する補助部材用支持部材であって、前記補助部材が前記回転体から離れる方向に移動する方向に付勢されている前記補助部材用支持部材を有し、前記挟込領域形成部材を支持する挟込領域形成部材用支持部であって、前記挟込領域形成部材が前記回転体に対して押し付けられる方向に付勢されている前記挟込領域形成部材用支持部を有し、前記補助部材は、前記挟込領域形成部材用支持部が、前記補助部材用支持部材を前記補助部材用支持部に対する付勢に抗して静止させることにより前記回転体に対する位置が規定されている請求項1又は2記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、像形成部によって形成された像が転写された記録媒体に接触した状態で回転する回転体と、前記回転体との間に記録媒体が挟み込まれる挟込領域を形成する挟込領域形成部材と、前記回転体からの記録媒体の剥離を補助する補助部材であって、前記回転体との間に隙間を形成する前記補助部材と、前記補助部材を、前記回転体から遠ざかる方向であって、記録媒体の搬送に用いられる搬送路から遠ざかる方向に移動可能に支持する支持手段と、を有する定着装置である。
請求項1に係る本発明によれば、回転体が膨張することにより生じる虞がある回転体への補助部材の接触を生じにくくすることができる。
請求項2に係る本発明によれば、挟込領域形成部材を回転体に対して押し付ける力を弱くすることに伴って回転体が膨張することにより生じる虞がある回転体への補助部材の接触を生じにくくすることができる。
請求項3に係る本発明によれば、他の位置に回転中心が位置する場合と異なり、簡単な構成で回転体から遠ざける方向であって搬送路から遠ざける方向へと補助部材を移動させることができる。
請求項4に係る本発明によれば、補助部材用支持部材と挟込領域形成部材用支持部とを連結する専用の連結機構等を有するものと比較して、簡単な構成で回転体に対して補助部材を位置決めすることができる。
請求項5に係る本発明によれば、回転体が膨張することにより生じる虞がある回転体への補助部材の接触を生じにくくすることができる。
本発明の実施形成に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1に示す画像形成装置が有する定着装置の概略構成を示す図である。 図2に示す定着装置において、定着ロールと、定着ベルトと、剥離補助部材とを側板に対して装着する構成を説明する平面図である。 図3における矢印A−A方向から図2に示す定着装置を示す図である。 図2に示す定着装置が有する定着ロールと剥離補助部材とを左側面側から示す図である。 図2に示す定着装置において、定着ロールと、定着ベルトと、剥離補助部材とに加えて、変更機構が有する変更部材を側板に対して装着する構成を説明する平面図である。 図6における矢印B−B方向から図2に示す定着装置を示す図である。 図2に示す定着装置の動作を説明し、図8(a)は普通紙に対して画像を定着する状態における定着装置を示す図であり、図8(b)は厚紙に対して画像を定着させる状態における定着装置を示す図であり、図8(c)は定着ロールに対して定着ベルトを押し付ける力が解除された状態における定着装置を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。図1には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。図1に示されているように、画像形成装置10は画像形成装置本体20を有し、画像形成装置本体20には、記録媒体を排出する排出口22が形成されている。また、画像形成装置本体20の上側の面は、トナー像が定着された記録媒体が排出される排出部24として用いられている。ここで、記録媒体とは画像が定着されることにより記録がなされる媒体である。記録媒体の具体的な例としては、例えば、様々な厚さの用紙や封筒等を挙げることができる。以下、記録媒体として普通紙等の用紙が用いられる場合を例として説明をする。
画像形成装置本体20内には、用紙に画像であるトナー像を形成する像形成部100が配置されている。像形成部100は、像を保持する像保持体として用いられている感光体ドラム102と、感光体ドラム102の表面を均一に帯電する帯電装置104と、帯電装置104により均一に帯電された感光体ドラム102の表面に静電潜像を形成する潜像形成装置106と、潜像形成装置106によって形成された潜像を、例えばトナーとキャリアとが混合されてなる現像剤を用いて現像する現像装置110と、現像装置110によって潜像が現像されることで感光体ドラム102の表面に形成されたトナー像を用紙に転写する転写装置112と、転写装置112によってトナー像が用紙に転写された後に、感光体ドラム102の表面に残留するトナー等を清掃する清掃装置114とを有する。
また、画像形成装置本体20内には、像形成部100によって用紙に形成されたトナー像を用紙に定着させる定着装置200が配置されている。定着装置200の詳細は後述する。
また、画像形成装置本体20内には、像形成部100に用紙を供給する給紙装置610と、同じく像形成部100に用紙を供給する給紙装置620とが配置されている。給紙装置610は、積層された状態にある用紙を収納する用紙収納部612と、用紙収納部612に収納された用紙を後述する搬送路500へと送り出す送り出し装置614とを有する。また、給紙装置620は、積層された状態にある用紙を収納する用紙収納部622と、用紙収納部622に収納された用紙を後述する搬送路500へと送り出す送り出し装置624とを有する。
用紙収納部612と用紙収納部622とには、それぞれに異なる種類や大きさの用紙を収納することができ、異なる種類の用紙としては、例えば厚さが互いに異なる種類の用紙を挙げることができる。例えば厚さが異なる等の互いに種類が異なる用紙に対してトナー像を定着する際には、定着装置200がトナー像を用紙に対して定着する条件である定着条件を互いに異なるものとすることが望ましい。
また、画像形成装置本体20内には、用紙を搬送するための搬送路500が形成されていて、搬送路500による用紙の搬送方向における上流が側から順に搬送路500に沿って先述の給紙装置620と、先述の給紙装置610と、レジストロール510と、先述の転写装置112及び先述の感光体ドラム102と、先述の定着装置200と、排出ロール520とが配置されている。
レジストロール510は、給紙装置610及び給紙装置620のいずれかから供給された用紙の先端部の移動を一時的に停止させ、感光体ドラム102の表面にトナー画像が形成されるタイミングに合致させるように、感光体ドラム102と転写装置112とで形成される転写部への用紙の先端部の移動を再開させる。
転写装置112は、転写バイアスが印加されていて、感光体ドラム102の表面に形成されたトナー像を用紙へと静電的に転写させる。
排出ロール520は、定着装置200によってトナー像が定着された用紙を、排出口22を通過させるようにして排出部24に向けて排出する。
また、画像形成装置本体20の例えば前側の面には、画像形成装置10を操作するための操作部として用いられている操作パネル30が取り付けられている。操作パネル30は、例えば、給紙装置610及び給紙装置620のいずれかに用紙の供給をさせるかについての操作者による入力等の画像形成に関する情報を入力するために用いられる。
図2には、定着装置200の概略構成が示されている。図2に示されているように、定着装置200は、定着ロール210と、定着ベルト230と、剥離補助部材250と、変更機構300とを有する。定着ロール210は、像形成部100(図1を参照)によって形成されたトナー像が転写された用紙に接触した状態で回転する回転体として用いられている。また、定着ロール210には、例えばモータ等の駆動源260が、例えばギア列等の駆動伝達機構262を介して連結されていて、駆動源260からの駆動伝達を受け、定着ロール210は図2に示す矢印a方向に回転する。
定着ロール210は円筒形状であって、例えばアルミニュウム等を材質とする芯金部材212と、芯金部材212を覆う例えばゴム製等の弾性層214とを有する。そして、弾性層214の表面には樹脂等が塗布されていて、弾性層214の表面が樹脂等によって保護されている。また、樹脂を塗布することによって、トナー像が形成されている用紙を定着ロール210の表面から剥離しやすくすることができる。
また、定着装置200は、例えばハロゲンランプ等を用いることができる熱源216を有し、熱源216は芯金部材212の中空部に配置されている。
上述のように弾性層214を有するため、定着ロール210は定着ベルト230等が押し付けられることにより収縮し、押し付けられた状態にある定着ベルト230等が定着ロール210から離れることにより膨張する。また、定着ロール210は、定着ロール210に対して定着ベルト230等を押し付ける力を強くすると収縮し、定着ロール210に対して定着ベルト230等を押し付ける力を弱くすると膨張する。
定着ベルト230は、定着ロール210との間に用紙が挟み込まれる挟込領域であるニップ部Nを形成する挟込領域形成部材として用いられている。定着ベルト230は、可撓性を有する材料から形成された無端状で帯状の部材であり、定着ロール210に従動して図2に示す矢印b方向に回転する。また、定着ベルト230は、定着ベルト230の内側に配置されている定着ベルト支持部材240によって回転できるように支持されているとともに、定着ベルト支持部材240によって右側(図2及び図1における右側)に押されるようにして定着ロール210に対して押し付けられている。また、定着ベルト支持部材240は、挟込領域形成部材用支持部を構成する部材の1つである。
定着ベルト230に替えて、パット状の部材等を定着ロール210との間に挟込領域(ニップ部N)を形成する挟込領域形成部材として用いてもよい。このように、挟込領域形成部材は、定着ロール210に従動して移動するものであってもよいし、定着ロール210に従動しないものであってもよい。
剥離補助部材250は、定着ロール210の表面からの用紙の剥離を補助するための補助部材として用いられていて、定着ロール210との間に隙間Gを形成している。用紙に対してトナー像を形成する際には用紙の搬送方向における先端部にはトナー像を形成しないことが多い。そして、用紙先端部におけるトナー像が形成されていない部分(以下、先端余白部とする)は、定着ロール210に対して密着しにくく、定着ロール210から離間した状態となっていることが多い。
そして、剥離補助部材250は、定着ロール210から離間した状態にある先端余白部を剥離補助部材250に対して乗り上げさせるように案内することで、用紙の定着ロール210からの剥離を補助している。このように、剥離補助部材250は定着ロール210との間に隙間Gを形成しているものの、用紙を案内することができ、用紙の定着ロール210からの剥離を補助することができる。また、剥離補助部材250は、定着ロール210との間に隙間Gを形成しているため、定着ロール210の表面に接触して定着ロール210の表面を劣化させることがない。
変更機構300は、定着ベルト230が定着ロール210に対して押し付けられる力を変更する変更手段として用いられている。また、変更機構300には、例えばモータ等の駆動源302が連結されていて、駆動源302からの駆動伝達を受けて駆動する。駆動源302を用いて変更機構300を作動させることに替えて、操作者による直接の操作で変更機構300を作動させるようにしてもよい。
また、変更機構300は、定着ベルト支持部材240に対して連結されているとともに、剥離補助部材250に対しても連結されている。そして、剥離補助部材250は、変更機構300が定着ベルト230を定着ロール210に対して押し付ける力を変更することに連係して隙間Gの大きさを変化させるように移動するようになっている。より具体的には、定着ロール210に対して定着ベルト230を押し付ける力を変更機構300が強くすることに連係して、剥離補助部材250は、定着ロール210に対して近づく方向に移動するようになっている。この際、定着ロール210に対して定着ベルト230が押し付けられる力が強くなることで定着ロール210が収縮するため隙間Gが望ましい値よりも大きくなる虞があるものの、剥離補助部材250が定着ロール210へと近づく方向へと移動するため隙間Gが望ましい値よりも大きくなりにくい。
また、定着ロール210に対して定着ベルト230を押し付ける力を変更機構300が弱くすることに連係して、剥離補助部材250は定着ロール210から遠ざかる方向であって、搬送路500から遠ざかる方向に移動するようになっている。この際、定着ロール210に対して定着ベルト230が押し付けられる力が弱くなることで定着ロール210が膨張し、定着ロール210に対して剥離補助部材250が接触してしまう虞があるものの、剥離補助部材250が定着ロール210から遠ざかる方向へと移動しているため、剥離補助部材250は定着ロール210に対して接触しない。
また、剥離補助部材250が搬送路500側に移動をすると、剥離補助部材250が搬送路500と緩衝して搬送路500による用紙の搬送を妨げる虞があるものの、この画像形成装置10においては剥離補助部材250が搬送路500から遠ざかる方向に移動するため剥離補助部材250が搬送路500による用紙の搬送を妨げることがない。
ここで、定着ロール210に対して定着ベルト230を押し付ける力が弱くなる場合としては、定着ロール210に対して定着ベルト230を押し付ける力が解除される場合も含むものとする。以上のように、この画像形成装置10においては、剥離補助部材250は、定着ロール210が膨張することに伴って、定着ロール210から遠ざかる方向であって、搬送路500から遠ざかる方向に移動をするようになっている。
以上で説明をした定着ロール210と、定着ベルト230と、剥離補助部材250とは、定着装置200が有する後述する支持側板280Fと支持側板280Rとによって支持されている(図3、図4を参照)。尚、変更機構300の詳細は後述する。
図3及び図4には、定着装置200が有する支持側板280F及び支持側板280Rが示されていて、定着ロール210と、定着ベルト230と、剥離補助部材250とが支持側板280F及び支持側板280Rに支持される構成が示されている。
図3及び図4に示されているように、定着ロール210の前側(図3における下側、図4における紙面の手前側)の端部側には軸受218Fが装着されていて、定着ロール210の後側(図3における上側、図4における紙面の奥側)の端部側には軸受218Rが装着されている。そして、軸受218Fが支持側板280Fに対して固定され、軸受218Rが支持側板280Rに固定されることで、定着ロール210は、支持側板280F及び支持側板280Rに対して回転することができるように装着されている。尚、図4においては、軸受218Fよりも後側に配置されている部材を明確に示すために、軸受218Fを想像線(二点鎖線)で示している。
定着ベルト230は、定着ベルト230を支持する挟込領域形成部材用支持部として用いられている定着ベルト支持部232を用いて支持されていて、支持側板280F及び支持側板280Rに対して揺動することができるように支持されている。定着ベルト支持部232は、先述の定着ベルト支持部材240(図2も参照)と、揺動部材234Fと、揺動部材234Rと、規制板242とを有する。
定着ベルト支持部232においては、定着ベルト230の内側に配置されている定着ベルト支持部材240の前側の端部が揺動部材234Fに対して固定されていて、定着ベルト支持部材240の後側の端部が揺動部材234Rに対して固定されている。また、揺動部材234Fは、軸部材236Fを用いて支持側板280Fに対して図4に示す矢印c1方向と矢印c2方向とに回転することができるように支持されていて、揺動部材234Rは、軸部材236Rを用いて支持側板280Rに対して矢印c1方向と矢印c2方向とに回転することができるように支持されている。
そして、以上の構造によって、定着ベルト230は、定着ベルト支持部232と一体として、支持側板280F及び支持側板280Rに対して、軸部材236F及び軸部材236Rを中心として図4に示す矢印c1方向と矢印c2方向とに回転することができ、揺動することができるように支持されている。
規制板242は、前側が揺動部材234Fの上部に装着されていて、後側が揺動部材234Rの上部に装着されていて、右側の端部が後述する支持部材252側に突出している。規制板242は、支持部材252に接触し、支持部材252を静止させ、支持部材252の位置を規制する。尚、図4には規制板242を示すものの、図示の便宜上、図3への規制板242の図示は省略されている。
揺動部材234Fには、例えばコイルスプリングの弾性体等からなる付勢部材238Fの一端部が装着されていて、付勢部材238Fの他端部は後述する変更部材310Fに装着されていて、揺動部材234Rには、付勢部材238Fと同様に例えばコイルスプリングの弾性体等からなる付勢部材238Rの一端部が装着されていて、付勢部材238Rの他端部は後述する変更部材310Rに装着されている。そして、付勢部材238Fと付勢部材238Rとによって、定着ベルト230は、定着ベルト支持部232と一体として、軸部材236F及び軸部材236Rを中心として矢印c1方向に回転するように付勢されている。そして、付勢部材238Fと付勢部材238Rとによって付勢されることで、定着ベルト230は、定着ロール210に対して押し付けられている。
以上のように、挟込領域形成部材用支持部として用いられている定着ベルト支持部232は、挟込領域形成部材として用いられている定着ベルト230が回転体として用いられている定着ロール210に対して押し付けられる方向へと付勢されている。
剥離補助部材250は、支持手段として用いられているとともに、この支持手段が有する補助部材用支持部材として用いられている支持部材252によって支持されていて、剥離補助部材250と支持部材252とは、支持側板280F及び支持側板280Rに対して一体として揺動することができ、回転することができるように支持されている。より具体的には、支持部材252の前側が軸部材254Fによって、支持側板280Fに対し図4に示す矢印d1方向と矢印d2方向とに回転することができるように支持されていて、支持部材252の後側が軸部材254Rによって、支持側板280Rに対し図4に示す矢印d1方向と矢印d2方向とに回転することができるように支持されている。
また、支持部材252の前側には、例えばトーションスプリングの弾性体等からなる付勢部材256Fが装着されていて、支持部材252の後側には、付勢部材256Fと同様に例えばトーションスプリングの弾性体等からなる付勢部材256R(不図示)が装着されている。そして、支持部材252は、付勢部材256F及び付勢部材256Rによって軸部材254F及び軸部材254Rを中心として矢印d1方向に回転するように付勢されている。このように、付勢部材256F及び付勢部材256Rによって、剥離補助部材250は、支持部材252と一体として定着ロール210から離れる方向に移動する方向へと付勢されている。
また、支持部材252は、定着ベルト支持部232の規制板242によって位置が規制される。より具体的には、規制板242の下側に面に支持部材252が接触することにより、支持部材252は付勢部材256F及び付勢部材256Rによる付勢に抗して静止した状態となっている。そして、規制板242によって支持部材252の位置が規制されることで、剥離補助部材250の位置が規制されている。
ここで、剥離補助部材250と支持部材252との回転中心を回転中心O1とすると、回転中心O1は、剥離補助部材250の定着ロール210側の端部と定着ロール210の回転中心O2とを結ぶ線L1よりも用紙が搬送される搬送方向における下流側に位置している。このため、回転中心O1が線L1よりも上流側に位置している場合とは異なり、支持部材252が矢印d1方向に回転した際に、剥離補助部材250が定着ロール210から離れる方向に移動する。
また、回転中心O1は、剥離補助部材250の定着ロール210側の端部よりも用紙搬送方向における上流側、すなわち図4に示す線L2よりも用紙の搬送方向における上流側に位置している。このため、回転中心O1が線L2よりも下流側に位置する場合と異なり、支持部材252が矢印d1方向に移動した場合に、剥離補助部材250が搬送路500から離れる方向に移動する。
図5には、定着ロール210と、剥離補助部材250と、支持部材252とが左側面側から示されている。図5に示すように、剥離補助部材250は、剥離補助部材250の前後方向(図5における左右方向)に並べて配置されている例えば5個等の複数の留め具258を用いて支持部材252に対して装着されている。留め具258としては、例えばネジ等を用いることができ、それぞれの留め具258を調整することにより前後方向における各位置における剥離補助部材250と定着ロール210との間の隙間G(図2を参照)を調整することができる。
また、図5に示すように、定着ロール210の両端側にそれぞれ位置する用紙に接触しない領域である領域220に対して、支持部材252の端部253、端部253がそれぞれに接触している。これにより、定着ロール210に対する支持部材252及び剥離補助部材250の位置決めが正確になされるようになる。端部253、端部253を領域220にそれぞれに接触させることに替えて、前側の端部253を軸受218Fに対して接触させて、後側の端部253を軸受218Rに対して接触させるようにしてもよい。
図6及び図7には、変更機構300が示されている。図6及び図7に示すように、変更機構300は、先述の変更部材310F及び変更部材310R(図3も参照)と、カム部材320F及びカム部材320Rとを有する。
変更部材310Fは、支持側板280Fに対して軸部材236Fによって図7に示す矢印c1方向と矢印c2方向とに回転することができ、揺動することができるように支持されていて、変更部材310Rは、支持側板280Rに対して軸部材236Rによって図7に示す矢印c1方向と矢印c2方向とに回転することができ、揺動することができるように支持されている。また、変更部材310Fには、先述のように一端部が揺動部材234Fに連結された付勢部材238Fの他端部が連結されていて、変更部材310Rには、先述のように一端部が揺動部材234Rに連結された付勢部材238Rの他端部が連結されている。
カム部材320Fとカム部材320Rとは連結軸322により連結されていて、連結軸322が駆動源302からの駆動伝達を受けて回転することで、連結軸322と一体として同じ位相で回転するようになっている。また、カム部材320Fは変更部材310Fに接触していて、付勢部材238Fによる付勢に抗し、軸部材236Fを中心として矢印c1方向に変更部材310Fが回転する方向へと変更部材310Fを押圧する。また、カム部材320Rは変更部材310Rに接触していて、付勢部材238Rによる付勢に抗し、軸部材236Fを中心として矢印c1方向に変更部材310Rが回転する方向へと変更部材310Rを押圧する。
カム部材320Fとカム部材320Rとの動作によって変更部材310Fと変更部材310Rとが矢印d1方向に回転すると、付勢部材238Fと付勢部材238Rとが縮まるように変形して、これにより定着ベルト支持部232を矢印c1方向に回転するように付勢する力が大きなり、定着ベルト支持部232を矢印c1方向に回転する力が大きくなることで、定着ベルト230が定着ロール210に対して押し付けられる力が大きくなる。
一方、カム部材320Fとカム部材320Rとの動作によって変更部材310Fと変更部材310Rとが矢印d2方向に回転すると、付勢部材238Fと付勢部材238Rとが伸びるように変形して、これにより定着ベルト支持部232を矢印c1方向に回転するように付勢する力が小さくなり、定着ベルト支持部232を矢印c1方向に回転する力が小さくなることで、定着ベルト230が定着ロール210に対して押し付けられる力が小さくなる。
カム部材320Fとカム部材320Rとの位相とは、操作パネル30からの入力に応じ、制御部32により制御される。すなわち、操作パネル30を操作することで指定された用紙収納部612又は用紙収納部622のいずれかに収納されている用紙の厚さに応じて、制御部32が指定された用紙に適した定着条件となるようにカム部材320Fとカム部材320Rとの位相を演算するとともに、カム部材320Fとカム部材320Rとの位相が演算された位相となるように、制御部32が駆動源302を制御する。
図8は定着装置200の動作を説明する図であり、図8(a)は普通紙に対してトナー像を定着する状態における定着装置200を示す図であり、図8(b)は、普通紙よりも厚さが厚い用紙である厚紙に対してトナー像を定着させる状態における定着装置200を示す図であり、図8(c)は定着ロール210に対して定着ベルト230を押し付ける力が解除された状態における定着装置を示す図である。尚、図8においては、定着装置200の動作を明確に示すために、各状態間における剥離補助部材250の位置の変化と、定着ベルト230の位置の変化とが誇張して示されている。
図8(a)に示す普通紙に対してトナー像を定着する状態から図8(b)に示す厚紙に対してトナー像を定着する状態へと移行する際には、制御部32の制御によりカム部材320F及びカム部材320Rが回転し、これにより変更部材310Fと変更部材310Rとが矢印c2方向に回転し、これにより定着ベルト支持部232と定着ベルト230とが矢印c2方向に回転し、定着ベルト230が定着ロール210に対して押し付けられる力が弱くなる。
また、定着ベルト支持部232の規制板242が移動することにより、規制板242によって移動が規制されていた支持部材252が、付勢部材256Fと付勢部材256Rとに付勢されることにより矢印d1方向に回転し、支持部材252が矢印d1方向に回転することで、剥離補助部材250が定着ロール210から遠ざかる方向であって、搬送路500から遠ざかる方向へと移動する。
図8(b)に示す厚紙にトナー像を定着する状態から図8(c)に示す定着ロール210に対して定着ベルト230を押し付ける力が解除された状態へと移行する際においても、制御部32の制御によりカム部材320F及びカム部材320Rが回転し、これにより変更部材310Fと変更部材310Rとが矢印c2方向に回転し、これにより定着ベルト支持部232と定着ベルト230とが矢印c2方向に回転し、定着ベルト230が定着ロール210に対して押し付けられる力がさらに弱くなる。
また、定着ベルト支持部232の規制板242が移動することにより規制板242が支持部材252から離間し、規制板242が離間することによって、支持部材252が付勢部材256Fと付勢部材256Rとに付勢されることにより矢印d1方向に回転し、支持部材252が矢印d1方向に回転することで、剥離補助部材250が定着ロール210から遠ざかる方向であって、搬送路500から遠ざかる方向へとさらに移動する。
以上で説明をしたように、本発明は、例えば複写機、ファクシミリ装置、プリンター等の画像形成装置と、このような画像形成装置で用いられる定着装置とに適用することができる。
10・・・画像形成装置
100・・・像形成部
200・・・定着装置
210・・・定着ロール
230・・・定着ベルト
232・・・定着ベルト支持部
238F、238R・・・付勢部材
250・・・剥離補助部材
252・・・支持部材
256F、256R・・・付勢部材
300・・・変更機構
320F、320R・・・カム部材
500・・・搬送路
N・・・ニップ部

Claims (6)

  1. 像を形成する像形成部と、
    前記像形成部によって形成された像が転写された記録媒体に接触した状態で回転する回転体と、
    前記回転体との間に記録媒体が挟み込まれる挟込領域を形成する挟込領域形成部材と、
    前記回転体からの記録媒体の剥離を補助する補助部材であって、前記回転体との間に隙間を形成する前記補助部材と、
    前記補助部材を、前記回転体から遠ざかる方向であって、記録媒体の搬送に用いられる搬送路から遠ざかる方向に移動可能に支持する支持手段と、
    前記挟込領域形成部材が前記回転体に対して押し付けられる力を変更する変更手段と、
    を有し、
    前記支持手段は、前記挟込領域形成部材を前記回転体に対して押し付ける力を前記変更手段が弱くすることに連係して、前記回転体から遠ざかる方向であって、前記搬送路から遠ざかる方向に前記補助部材を移動させ
    像形成装置。
  2. 前記支持手段は、前記補助部材を支持する補助部材用支持部材を有し、
    前記補助部材用支持部材は、回転中心が、前記補助部材の前記回転体側の端部と前記回転体の回転中心とを結ぶ線よりも記録媒体が搬送される搬送方向における下流側であって、前記端部よりも前記搬送方向における上流側に位置する
    請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記支持手段は、前記補助部材を支持する補助部材用支持部材であって、前記補助部材が前記回転体から離れる方向に移動する方向に付勢されている前記補助部材用支持部材を有し、
    前記挟込領域形成部材を支持する挟込領域形成部材用支持部であって、前記挟込領域形成部材が前記回転体に対して押し付けられる方向に付勢されている前記挟込領域形成部材用支持部を有し、
    前記補助部材は、前記挟込領域形成部材用支持部が、前記補助部材用支持部材を前記補助部材用支持部に対する付勢に抗して静止させることにより前記回転体に対する位置が規定されている
    請求項記載の画像形成装置。
  4. 像を形成する像形成部と、
    前記像形成部によって形成された像が転写された記録媒体に接触した状態で回転する回転体と、
    前記回転体との間に記録媒体が挟み込まれる挟込領域を形成する挟込領域形成部材と、
    前記回転体からの記録媒体の剥離を補助する補助部材であって、前記回転体との間に隙間を形成する前記補助部材と、
    前記補助部材を、前記回転体から遠ざかる方向であって、記録媒体の搬送に用いられる搬送路から遠ざかる方向に移動可能に支持する支持手段と、
    を有し、
    前記支持手段は、前記補助部材を支持する補助部材用支持部材であって、前記補助部材が前記回転体から離れる方向に移動する方向に付勢されている前記補助部材用支持部材を有し、
    前記挟込領域形成部材を支持する挟込領域形成部材用支持部であって、前記挟込領域形成部材が前記回転体に対して押し付けられる方向に付勢されている前記挟込領域形成部材用支持部を有し、
    前記補助部材は、前記挟込領域形成部材用支持部が、前記補助部材用支持部材を前記補助部材用支持部に対する付勢に抗して静止させることにより前記回転体に対する位置が規定されている
    画像形成装置。
  5. 像形成部によって形成された像が転写された記録媒体に接触した状態で回転する回転体と、
    前記回転体との間に記録媒体が挟み込まれる挟込領域を形成する挟込領域形成部材と、
    前記回転体からの記録媒体の剥離を補助する補助部材であって、前記回転体との間に隙間を形成する前記補助部材と、
    前記補助部材を、前記回転体から遠ざかる方向であって、記録媒体の搬送に用いられる搬送路から遠ざかる方向に移動可能に支持する支持手段と、
    前記挟込領域形成部材が前記回転体に対して押し付けられる力を変更する変更手段と、
    を有し、
    前記支持手段は、前記挟込領域形成部材を前記回転体に対して押し付ける力を前記変更手段が弱くすることに連係して、前記回転体から遠ざかる方向であって、前記搬送路から遠ざかる方向に前記補助部材を移動させる
    定着装置。
  6. 像形成部によって形成された像が転写された記録媒体に接触した状態で回転する回転体と、
    前記回転体との間に記録媒体が挟み込まれる挟込領域を形成する挟込領域形成部材と、
    前記回転体からの記録媒体の剥離を補助する補助部材であって、前記回転体との間に隙間を形成する前記補助部材と、
    前記補助部材を、前記回転体から遠ざかる方向であって、記録媒体の搬送に用いられる搬送路から遠ざかる方向に移動可能に支持する支持手段と、
    を有し、
    前記支持手段は、前記補助部材を支持する補助部材用支持部材であって、前記補助部材が前記回転体から離れる方向に移動する方向に付勢されている前記補助部材用支持部材を有し、
    前記挟込領域形成部材を支持する挟込領域形成部材用支持部であって、前記挟込領域形成部材が前記回転体に対して押し付けられる方向に付勢されている前記挟込領域形成部材用支持部を有し、
    前記補助部材は、前記挟込領域形成部材用支持部が、前記補助部材用支持部材を前記補助部材用支持部に対する付勢に抗して静止させることにより前記回転体に対する位置が規定されている
    定着装置。
JP2015030205A 2015-02-19 2015-02-19 画像形成装置及び定着装置 Active JP6489497B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030205A JP6489497B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 画像形成装置及び定着装置
US14/803,400 US20160246230A1 (en) 2015-02-19 2015-07-20 Image forming apparatus, fixing device, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030205A JP6489497B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 画像形成装置及び定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151724A JP2016151724A (ja) 2016-08-22
JP6489497B2 true JP6489497B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56693565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030205A Active JP6489497B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 画像形成装置及び定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160246230A1 (ja)
JP (1) JP6489497B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019049606A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 シャープ株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102314140A (zh) * 2010-07-02 2012-01-11 株式会社东芝 具备可动剥离片的定影装置、图像形成装置及定影方法
JP2012123107A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Canon Inc 像加熱装置
JP2013109243A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Mitsubishi Heavy Industries Printing & Packaging Machinery Ltd 定着装置及び電子写真印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016151724A (ja) 2016-08-22
US20160246230A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557023B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5527499B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011197610A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5125151B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5561612B2 (ja) 画像形成装置
JP5783750B2 (ja) 画像形成装置
JP4881016B2 (ja) 画像形成装置
JP4730472B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6968611B2 (ja) シート搬送装置
JP2008001447A (ja) 画像形成装置
JP2006201720A (ja) 画像形成装置の用紙搬送制御装置
JP6489497B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP5910919B2 (ja) 画像形成装置
JP2018159809A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008046145A (ja) 画像形成装置
JP4764306B2 (ja) エンドレスベルト斜行規制装置及び画像記録装置
US20110241277A1 (en) Medium feeding device and image forming apparatus
JP5328741B2 (ja) 画像形成装置
US7062218B2 (en) Quad-roll decurler
JP2006232442A (ja) シート搬送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP6485748B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP2015031897A (ja) 画像形成装置
JP2019144410A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2001147557A (ja) 画像形成装置
US20230303350A1 (en) Medium conveyance device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190217

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350