JP6485441B2 - 走行用モータの制御装置 - Google Patents

走行用モータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6485441B2
JP6485441B2 JP2016250454A JP2016250454A JP6485441B2 JP 6485441 B2 JP6485441 B2 JP 6485441B2 JP 2016250454 A JP2016250454 A JP 2016250454A JP 2016250454 A JP2016250454 A JP 2016250454A JP 6485441 B2 JP6485441 B2 JP 6485441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
unit
sub
processing
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016250454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107875A (ja
Inventor
敏宏 安田
敏宏 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016250454A priority Critical patent/JP6485441B2/ja
Priority to US15/851,961 priority patent/US10518644B2/en
Priority to CN201711417672.2A priority patent/CN108340902B/zh
Publication of JP2018107875A publication Critical patent/JP2018107875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485441B2 publication Critical patent/JP6485441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、走行用モータの制御装置に関する。
従来、この種の走行用モータの制御装置としては、走行用モータを制御する制御用マイコンとして、周期的なパルス信号であるウォッチドッグ信号を監視用マイコンに送信するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。監視用マイコンは、制御用マイコンからウォッチドッグ信号が規定時間に亘って入力されないときに、制御用マイコンに異常があると判断し、制御用マイコンにリセット信号を出力する。すると、制御用マイコンは、一定時間に亘って電力供給が遮断されて停止される(リセットされる)。
特開2012−60842号公報
上述の制御用マイコンでは、クロック信号をカウントして時間を測定すると共にウォッチドッグ信号を生成するタイマ部に異常が生じたときに、ウォッチドッグ信号を出力することができずに、制御用マイコンが停止されてしまう。しかし、タイマ部に異常が生じてウォッチドッグ信号を出力できないときでも、時間をある程度精度よく把握できれば、その時間を用いて周期的に走行用モータを制御可能であると考えられる。このため、時間をある程度精度よく把握可能にすることにより、走行用モータを制御可能にして走行(退避走行)可能にすることが要請される。
本発明の走行用モータの制御装置は、タイマ部に異常が生じたときでも、走行用モータを制御可能にして走行(退避走行)可能にすることを主目的とする。
本発明の走行用モータの制御装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の走行用モータの制御装置は、
クロック信号を生成するクロック部と、
前記クロック信号を第1カウント値としてカウントすると共に前記第1カウント値を用いて時間を測定するタイマ部と、
前記タイマ部により測定される時間を用いてメイン処理を周期的に実行して走行用モータを制御するメイン制御部と、
各サブ処理をそれぞれ実行するサブ処理部と、
を備え、車載される走行用モータの制御装置であって、
前記タイマ部が異常であるときに、前記クロック信号を第2カウント値としてカウントすると共に前記サブ処理部によりサブ処理が実行されているときには前記クロック信号のカウントを中断し、前記第2カウント値を用いて時間を予測する時間予測部と、
前記各サブ処理と前記各サブ処理の規定の処理時間とを関連づけて処理時間リストとして記憶する処理時間記憶部と、
を備え、
前記メイン制御部は、前記タイマ部が異常であるときには、前記時間予測部により予測される時間を用いて前記メイン処理を周期的に実行し、
前記時間予測部は、前記第2カウント値に対応する時間と、前記処理時間リストにおける前記サブ処理部により実行されたサブ処理の規定の処理時間と、を用いて時間を予測する、
ことを要旨とする。
この本発明の走行用モータの制御装置では、タイマ部が異常であるときに、クロック信号を第2カウント値としてカウントすると共にサブ処理部によりサブ処理が実行されているときにはクロック信号のカウントを中断し、第2カウント値を用いて時間を予測する時間予測部と、各サブ処理と各サブ処理の規定の処理時間とを関連づけて処理時間リストとして記憶する処理時間記憶部と、を備える。そして、メイン制御部は、タイマ部が異常であるときには、時間予測部により予測される時間を用いてメイン処理を周期的に実行し、時間予測部は、第2カウント値に対応する時間と、処理時間リストにおけるサブ処理部により実行されたサブ処理の規定の処理時間と、を用いて時間を予測する。これにより、実行された割込処理の規定の処理時間を考慮せずに時間を予測するものに比して、予測される時間と実際の時間とのずれを小さくする(時間をある程度精度よく予測する)ことができる。この結果、タイマ部に異常が生じたときでも、予測される時間を用いてメイン制御部によりメイン処理を実行することにより、走行用モータを制御して走行する(退避走行を行なう)ことができる。なお、実行された割込処理について、規定の処理時間を用いるから、タイマ部により割込処理の実際の実行時間も含めて時間を測定する場合とは異なり、予測時間と実際の時間とに若干のずれが生じる可能性がある。
こうした本発明の走行用モータの制御装置において、前記時間予測部は、前記メイン処理の規定の実行周期と前記時間予測部により予測される時間とを用いて次回の前記メイン処理の実行開始までの残時間を演算し、前記処理時間リストにおける前記残時間よりも規定の処理時間の長いサブ処理の実行を禁止するものとしてもよい。これにより、予測時間がメイン処理の規定の実行周期を大きく超えるのを抑制することができ、実際の時間がメイン処理の規定の実行周期を大きく超えるのを抑制することができる。この結果、メイン処理の実際の実行周期が大きくバラつくのを抑制することができ、走行用モータをより適切に制御して走行することができる。
また、本発明の走行用モータの制御装置において、前記各サブ処理と前記各サブ処理に関する変数とを関連づけて変数リストとして記憶すると共に、前記変数リストにおける前記サブ処理部により実行されたサブ処理に関する変数を更新する変数管理部を備え、前記時間予測部は、前記変数リストにおける少なくとも1つの変数が更新されたか否かを判定することによって、前記サブ処理部により少なくとも1つのサブ処理が実行されたか否かを判定すると共に、前記変数リストにおける変更された少なくとも1つの変数に基づいて、前記サブ処理部により実行された少なくとも1つのサブ処理を特定するものとしてもよい。こうすれば、変数リストを用いて、少なくとも1つのサブ処理が実行されたか否かを判定すると共に実行された少なくとも1つのサブ処理を特定することができる。
さらに、本発明の走行用モータの制御装置において、前記時間予測部は、前記メイン制御部による前記メイン処理の実行開始時に前記サブ処理部による全てのサブ処理の実行を禁止し、前記メイン制御部による前記メイン処理の実行終了時に前記サブ処理部による全てのサブ処理の実行の禁止を解除する、ものとしてもよい。こうすれば、メイン処理の実際の実行時間がバラつくのを抑制することができる。
加えて、本発明の走行用モータの制御装置において、前記時間予測部は、前記メイン制御部による前記メイン処理の実行終了時に、前記第2カウント値および予測する時間を値0にリセットするものとしてもよい。こうすれば、予測される時間と実際の時間との誤差の累積を回避することができる。
本発明の一実施例としての走行用モータの制御装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 モータECU60の機能ブロックを示す機能ブロック図である。 第2モータ制御マイコン62により実行されるタイマ部異常時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 第2モータ制御マイコン62の時間予測部62hにより実行される予測時間演算処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 予測時間の演算方法について説明する説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての走行用モータの制御装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、モータECU60の機能ブロックを示す機能ブロック図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図1に示すように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートなどを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、エンジン22のクランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサからのクランク角θcrなどが入力ポートから入力されている。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、HVECU70と通信可能である。エンジンECU24は、クランクポジションセンサからのクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算している。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪39a,39bにデファレンシャルギヤ38を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、ダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、モータMG1,MG2の駆動に用いられると共に電力ライン54を介してバッテリ50に接続されている。モータMG1,MG2は、走行用モータの制御装置としてのモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)60によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU60は、図2に示すように、第1,第2モータ制御用マイクロコンピュータ(以下、「第1,第2モータ制御マイコン」という)61,62と、第1,第2監視用マイクロコンピュータ(以下、「第1,第2監視マイコン」という)63、64と、を備える。第1,第2モータ制御マイコン61,62は、モータMG1,MG2の制御用のマイコンであり、第1,第2監視用マイコン63,64は、第1,第2モータ制御マイコン61,62の監視用のマイコンである。第1,第2モータ制御マイコン61,62および第1,第2監視マイコン63,64は、それぞれ、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートなどを備える。第1モータ制御マイコン61は、第2モータ制御マイコン62や第1監視マイコン63,HVECU70と通信ポートを介して接続されている。第2モータ制御マイコン62は、第1モータ制御マイコン61や第2監視マイコン64,HVECU70と通信ポートを介して接続されている。以下、第2モータ制御マイコン62および第2監視マイコン64について説明する。なお、第1モータ制御マイコン61および第1監視マイコン63は、第2モータ制御マイコン62および第2監視マイコン64と同様である。
第2モータ制御マイコン62は、機能ブロックとして、クロック部62aと、タイマ部62bと、メイン制御部62cと、サブ処理部としての割込処理部62dと、データ取得演算部62eと、処理時間記憶部62fと、変数管理部62gと、時間予測部62hと、を備える。なお、実施例では、この機能ブロックにおいて、クロック部62aやタイマ部62bについてはハードウェアにより実現し、それ以外についてはソフトウェアにより実現するものとした。しかし、各部について、ハードウェアにより実現するかソフトウェアにより実現するかは適宜選択可能である。
クロック部62aは、一定周期(例えば数十nsec程度の周期)のパルス信号としてのクロック信号を生成する。タイマ部62bは、クロック部62aからのクロック信号を第1カウント値C1としてカウントすると共に第1カウント値C1を用いて(クロック信号の周期と第1カウント値C1との積として)時間を測定する。さらに、タイマ部62bは、第1カウント値C1に基づいて一定周期(例えば、数μsec程度の周期)のパルス信号としてのウォッチドッグタイマ信号を生成して第2監視マイコン64に送信する。なお、タイマ部62bは、割込処理部62dにより割込処理が実行されているか否かに拘わらずに時間を測定することができる。
メイン制御部62cは、タイマ部62bにより測定される時間(以下、「測定時間」という)または時間予測部62hにより予測される時間(以下、「予測時間」という)を用いて、周期的に(例えば、2.5msec程度の周期で)メイン処理を実行してインバータ42の複数のスイッチング素子をスイッチング制御することにより、モータMG2を駆動制御する。メイン処理については後述する。
サブ処理部としての割込処理部62dは、各サブ処理としての各割込処理を、それぞれ、メイン制御部62cによりメイン処理が実行されていないときにはそのまま実行し、メイン制御部62cによりメイン処理が実行されているときにはメイン処理の実行を中断させて実行する。ここで、各割込処理としては、測定時間または予測時間を用いて一定周期(例えば、0.5msecや2.5msec,5msecなどの周期)で実行する割込処理と、不定の周期で実行する割込処理とがある。一定周期で実行する割込処理としては、図示しない異常診断部により各センサ等の異常診断を行なう処理などを挙げることができる。不定の周期で実行する処理としては、後述のデータ取得演算部62eによりデータの取得や演算を行なう処理などを挙げることができる。
データ取得演算部62eは、割込処理部62dによる割込処理として、回転位置検出センサからモータMG2の回転子の回転位置θm2を取得する処理や、電流センサからモータMG2の各相の相電流(アナログ値)Iu2,Iv2を取得する処理,第1モータ制御マイコン61やHVECU70と通信してデータをやりとりする処理,回転位置θm2に基づいてモータMG2の電気角θe2や回転数Nm2を演算する処理,電流センサからの相電流(アナログ値)Iu2,Iv2を相電流(デジタル値)Iu2,Iv2に変換する処理などを実行する。
処理時間記憶部62fは、各割込処理と各割込処理の規定の処理時間とを関連づけて処理時間リストとして記憶する。ここで、規定の処理時間は、実験や解析によって定められる。変数管理部62gは、各割込処理と各割込処理に関する変数とを関連づけて変数リストとして記憶すると共に、割込処理部62dにより割込処理が実行されたときに、変数リストにおける実行された割込処理に関する変数を更新する。ここで、変数としては、例えば、各割込処理の実行回数や、取得したり演算したりした値(回転位置θm2や相電流(デジタル値)Iu2,Iv2など)などを用いることができる。なお、後者の場合、更新の前後で変数の値が同一になる可能性があることから、前者を用いるのが好ましい。
時間予測部62hは、タイマ部62bが異常であるときに、クロック部62aからのクロック信号を第2カウント値C2としてカウントすると共に割込処理部62dにより割込処理が実行されているときにはクロック信号のカウントを中断し、第2カウント値C2を用いて時間を予測する(予測時間を演算する)。また、時間予測部62hは、割込処理部62dによる割込処理の実行を禁止したり禁止を解除したりする。実施例では、割込処理部62dにより割込処理が実行されているときには、時間予測部62hによるクロック信号のカウント用のリソース(CPUの処理能力やRAMの容量)が割込処理部62dによる割込処理の実行用に割り当てられるために、時間予測部62hによるクロック信号のカウントが中断するものとした。言い換えれば、割込処理部62dにより割込処理が実行されているときに時間予測部62hによるクロック信号のカウントが中断することにより、CPUの処理能力やRAMの容量の高性能化(コストの増加)を抑制することができる。また、時間予測部62hは、割込処理部62dによる割込処理の実行によってクロック信号のカウントを中断したことを直接に認識することができない。
また、第2モータ制御マイコン62は、第2監視マイコン64からのタイマ部異常フラグFtの値を調べることにより、タイマ部62bが正常か否かを認識する。
第2監視マイコン64は、第2モータ制御マイコン62のタイマ部62bからウォッチドッグタイマ信号を受信し、タイマ部62bが正常であるか異常であるかを判定する。そして、タイマ部62bが正常であるときにはタイマ部異常フラグFtに値0を設定し、タイマ部62bが異常であるときにはタイマ部異常フラグFtに値1を設定し、このタイマ部異常フラグFtを第2モータ制御マイコン62に送信する。タイマ部異常フラグFtに値1を設定する場合としては、例えば、所定時間に亘って第2モータ制御マイコン62からウォッチドッグタイマ信号を受信していないときを挙げることができる。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、上述したように、電力ライン54を介してインバータ41,42に接続されている。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートなどを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52に入力される信号としては、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサからのバッテリ50の電圧Vbやバッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサからのバッテリ50の電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサからのバッテリ50の温度Tbを挙げることができる。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。バッテリECU52は、電流センサからのバッテリ50の電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートなどを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、例えば、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPを挙げることができる。また、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vも挙げることができる。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24,モータECU60,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36の要求駆動力を設定し、要求駆動力に見合う要求動力が駆動軸36に出力されるように、エンジン22とモータMG1,MG2とを運転制御する。エンジン22およびモータMG1,MG2の運転モードとしては、例えば、以下の(1)〜(3)のモードを挙げることができる。
(1)トルク変換運転モード:要求動力に対応する動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共に、エンジン22から出力される動力の全てが、プラネタリギヤ30とモータMG1,MG2とによってトルク変換されて、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG1,MG2を駆動制御するモード
(2)充放電運転モード:要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共に、エンジン22から出力される動力の全てまたは一部が、バッテリ50の充放電を伴ってプラネタリギヤ30とモータMG1,MG2とによってトルク変換されて、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG1,MG2を駆動制御するモード
(3)モータ運転モード:エンジン22の運転を停止して、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG2を駆動制御するモード
また、実施例のハイブリッド自動車20では、第2モータ制御マイコン62によりモータMG2を駆動制御する際には、基本的には、メイン制御部62cが、タイマ部62bにより測定される測定時間を用いて、周期的に(例えば、2.5msec程度の周期で)メイン処理を実行して、インバータ42の複数のスイッチング素子をスイッチング制御する。なお、第1モータ制御マイコン61によるモータMG1の駆動制御は、第2モータ制御マイコン62によるモータMG2の駆動制御と同様に行なわれる。
メイン処理では、割込処理部62dによる割込処理によりそれまでに得られた最新のモータMG2のパワー指令Pm2*や電気角θe2,回転数Nm2,相電流(デジタル値)Iu2,Iv2などのデータを参照し、パワー指令Pm2*を回転数Nm2で除してモータMG2のトルク指令Tm2*を計算し、モータMG2がトルク指令Tm2*で駆動されるようにインバータ42の駆動指令を生成してインバータ42に出力する。パルス幅変調制御(PWM制御)によってインバータ42を制御する際には、インバータ42の駆動指令は、例えば、モータMG2の相電流Iu2,Iv2をd軸,q軸の電流Id2,Iq2に座標変換(3相−2相変換)し、モータMG2のトルク指令Tm2*に基づいてd軸,q軸の電流指令Id2*,Iq2*を設定し、d軸,q軸の電流指令Id2*,Iq2*および電流Id2,Iq2に基づいてd軸,q軸の電圧指令Vd2*,Vq2*を設定し、d軸,q軸の電圧指令Vd2*,Vq2*を各相の電圧指令Vu2*,Vv2*,Vw2*に座標変換(2相−3相変換)し、この電圧指令Vu2*,Vv2*,Vw2*と搬送波(三角波)電圧との比較によってPWM信号を生成することによって生成される。割込処理部62dによる割込処理については上述した。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、モータECU60の第2モータ制御マイコン62のタイマ部62bが異常であるときの第2モータ制御マイコン62による処理について説明する。図3は、第2モータ制御マイコン62により実行されるタイマ部異常時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、タイマ部62bが異常であるときに繰り返し実行される。なお、上述したように、第2モータ制御マイコン62は、第2監視マイコン64からのタイマ部異常フラグFtの値を調べることにより、タイマ部62bが正常か否かを認識する。
図3のタイマ部異常時処理ルーチンが実行されると、時間予測部62hは、図4の予測時間演算処理によって予測時間を演算し(ステップS100)、演算した予測時間がメイン制御部62cによるメイン処理の規定の実行周期(モータMG2の規定の制御周期)に到達したか否かを判定し(ステップS110)、予測時間がメイン制御部62cによるメイン処理の規定の実行周期に到達していないと判定されたときには、ステップS100に戻る。そして、ステップS100,S110の処理を繰り返し実行して、予測時間がメイン制御部62cによるメイン処理の規定の実行周期に到達するのを待つ。ここで、メイン制御部62cによるメイン処理の規定の実行周期としては、タイマ部62bが正常であるときと同様に、例えば、2.5msec程度を用いることができる。
ステップS110で予測時間がメイン制御部62cによるメイン処理の規定の実行周期に到達したと判定されると、時間予測部62hは、割込処理部62dによる全ての割込処理の実行を禁止する(ステップS120)。続いて、メイン制御部62cは、メイン処理を実行する(ステップS130〜S150)。具体的には、割込処理部62dによる割込処理によりそれまでに得られた最新のモータMG2のパワー指令Pm2*や回転数Nm2などのデータを参照し(ステップS130)、パワー指令Pm2*を回転数Nm2で除してモータMG2のトルク指令Tm2*を計算し(ステップS140)、モータMG2がトルク指令Tm2*で駆動されるようにインバータ42の駆動指令を生成してインバータ42に出力する(ステップS150)。なお、実施例では、タイマ部62bが異常であるときには、第2モータ制御マイコン62は、タイマ部62bが異常であることを示す信号をHVECU70に送信し、これに応じて、HVECU70は、退避走行用のモータMG2のパワー指令Pm2*を設定して第2モータ制御マイコン62に送信するものとした。
そして、時間予測部62hは、カウント値C2および予測時間を値0にリセットし(ステップS160)、割込処理部62dによる全ての割込処理の実行禁止を解除して(ステップS170)、本ルーチンを終了する。このように、メイン処理の実行終了時にカウント値C2および予測時間を値0にリセットすることにより、予測時間と実際の時間との誤差の累積を回避することができる。また、メイン処理の実行開始時に全ての割込処理の実行を禁止し、メイン処理の実行終了時に全ての割込処理の実行の禁止を解除することにより、メイン処理の実際の実行時間がバラつくのを抑制することができる。
次に、図3のタイマ部異常時処理ルーチンのステップS100の処理を、図4の予測時間演算処理ルーチンを用いて説明する。図4の予測時間演算処理ルーチンは、第2モータ制御マイコン62の時間予測部62hにより実行される。図4の予測時間演算処理ルーチンが実行されると、時間予測部62hは、クロック部62aからのクロック信号を第2カウント値C2として値0からカウントして閾値C2ref(例えば、数百μsec程度に相当する値)に到達するのを待つ(ステップS200)。そして、カウント値C2が閾値C2refに到達すると、その第2カウント値C2に対応する時間(クロック信号の周期と第2カウント値C2との積として得られる時間)だけ予測時間を加算すると共に第2カウント値C2を値0にリセットする(ステップS205)。
続いて、変数管理部62gの変数リストをチェックし(ステップS210)、変数管理部62gの変数リストにおける少なくとも1つの変数が変更されたか否かを判定する(ステップS220)。この処理は、割込処理部62dにより少なくとも1つの割込処理が実行されたか否かを判定する処理である。上述したように、時間予測部62hは、割込処理部62dにより割込処理が実行されているときには、クロック部62aからのクロック信号のカウントを中断するものの、中断したことを直接に認識することができない。このため、変数管理部62gの変数リストにおける少なくとも1つの変数が変更されたか否かを判定することにより、割込処理部62dにより少なくとも1つの割込処理が実行されたか否かを判定するものとした。なお、変数管理部62gの変数リストをチェックすることにより、第2モータ制御マイコン62のタイマ部62b以外(具体的には、割込処理部62dやデータ取得演算部62e,変数管理部62g)にも異常が生じているか否かを判定することもできる。タイマ部62に異常が生じてウォッチドッグタイマ信号が停止すると、第2監視マイコン64は、第2モータ制御マイコン62が異常であることを把握することができるものの、タイマ部62bだけが異常であるのか他の各部も異常であるのかを判別することはできない。変数リストの少なくとも1つの変数が変更されたときには、割込処理部62dにより割込処理が実行されて変数リストの変数が変更されたと考えられるから、割込処理部62dや変数管理部62gは正常であると考えられる。そして、更新された変数に対応する割込処理がデータ取得演算部62eに関するものであれば、データ取得演算部62eも正常であると考えられる。
ステップS220で変数管理部62gの変数リストにおける何れの変数も変更されていないと判定されたときには、割込処理部62dにより何れの割込処理も実行されていないと判断し、ステップS200に戻る。
ステップS220で変数管理部62gの変数リストにおける少なくとも1つの変数が変更されたと判定されたときには、変数リストにおける変更された少なくとも1つの変数に基づいて、割込処理部62dにより実行された少なくとも1つの割込処理を特定する(ステップS230)。
続いて、処理時間記憶部62fの処理時間リストを用いて、割込処理部62dにより実行された少なくとも1つの割込処理の規定の処理時間を予測時間に加算する(ステップS240)。上述したように、時間予測部62hは、割込処理部62dにより割込処理が実行されているときには、クロック部62aからのクロック信号のカウントを中断することから、このステップS240の処理を実行することにより、割込処理の実際の実行時間を考慮せずに予測時間を演算するものに比して、予測時間と実際の時間とのずれを小さくする(予測時間をある程度精度よく演算する)ことができる。この結果、タイマ部62bに異常が生じたときでも、予測時間を用いてメイン制御部62cによりメイン処理を実行することにより、モータMG2を駆動制御して走行する(退避走行を行なう)ことができる。なお、実行された割込処理について、規定の処理時間を用いるから、タイマ部62bにより割込処理の実際の実行時間を含めて時間を測定する場合とは異なり、予測時間と実際の時間とに若干のずれが生じる可能性がある。
そして、メイン制御部62cによるメイン処理の規定の実行周期と予測時間との差分として次回のメイン処理(ステップS130〜S150)の実行開始までの残時間を計算し(ステップS250)、処理時間記憶部62fの処理時間リストを用いて、各割込処理のうち規定の処理時間が残時間よりも長い割込処理の実行を禁止して(ステップS260)、本ルーチン終了する。これにより、予測時間がメイン制御部62cによるメイン処理の規定の実行周期(モータMG2の規定の制御周期)を大きく超えるのを抑制することができ、実際の時間がメイン処理の規定の実行周期を大きく超えるのを抑制することができる。この結果、メイン処理の実際の実行周期が大きくバラつくのを抑制することができ、モータMG2をより適切に制御して走行することができる。しかも、各割込処理のうち規定の処理時間が残時間よりも長い割込処理の実行を禁止するから、全ての割込処理を一律に禁止するものに比して、モータMG2のパワー指令Pm2*や回転数Nm2などを可能な限り更新しながらモータMG2を制御することができる。
図5は、予測時間の演算方法について説明する説明図である。図5の最上段は、メイン制御部62cによるメイン処理の規定の実行周期(モータMG2の規定の制御周期)の間の割込処理の様子の一例を示し、図5(a)〜図5(h)は、予測時間の演算手順を示す。第2カウント値C2が閾値C2refに到達するまでの間に割込処理部62dにより割込処理が実行されないときには、第2カウント値C2が閾値C2refに到達したときに(ステップS200)、図5(a)〜(c),(f),(h)に示すように、第2カウント値C2に相当する時間だけ予測時間を加算する(ステップS205)。一方、第2カウント値C2が閾値C2refに到達するまでの間に割込処理部62dにより割込処理が実行されたときには、第2カウント値C2が閾値C2refに到達したときに(ステップS200)、図5(d),(e),(g)に示すように、第2カウント値C2に相当する時間と、実行された割込処理(図5の割込A〜C)の規定の処理時間と、を予測時間に加算する(ステップS205,S240)。これにより、割込処理の規定の処理時間を考慮せずに予測時間を演算するものに比して、予測時間と実際の時間とのずれを小さくする(予測時間の演算精度を向上させる)ことができる。また、図5(g)の予測時間の演算後には、残時間と処理時間記憶部62fの処理時間リストを用いて、規定の処理時間が残時間よりも長い割込処理(図5の割込Aなど)の実行を禁止する。これにより、予測時間がメイン処理の規定の実行周期(モータMG2の規定の制御周期)を大きく超えるのを抑制することができ、実際の時間がメイン処理の規定の実行周期を大きく超えるのを抑制することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20に搭載されるモータECU60の第2モータ制御マイコン62では、タイマ部62bが異常であるときには、時間予測部62hは、クロック部62aからのクロック信号をカウントした第2カウント値C2に対応する時間と、処理時間記憶部62fの処理時間リストにおける実行された割込処理の規定の処理時間と、を用いて時間を予測する(予測時間を演算する)。そして、メイン制御部62cは、予測時間を用いて周期的にメイン処理を実行してモータMG2を駆動制御する。これにより、割込処理の実行時間を考慮せずに予測時間を演算するものに比して、予測時間と実際の時間とのずれを小さくする(予測時間をある程度精度よく演算する)ことができる。この結果、タイマ部62bに異常が生じたときでも、予測時間を用いてメイン制御部62cによりメイン処理を実行することにより、モータMG2を駆動制御して走行する(退避走行を行なう)ことができる。
また、実施例の第2モータ制御マイコン62では、メイン制御部62cによるメイン処理の規定の実行周期(モータMG2の規定の制御周期)と予測時間とを用いて次回のメイン処理の実行開始までの残時間を演算し、処理時間記憶部62fの処理時間リストを用いて、各割込処理のうち規定の処理時間が残時間よりも長い割込処理の実行を禁止する。これにより、予測時間がメイン制御部62cによるメイン処理の規定の実行周期を大きく超えるのを抑制することができ、実際の時間がメイン処理の規定の実行周期を大きく超えるのを抑制することができる。この結果、メイン処理の実際の実行周期が大きくバラつくのを抑制することができ、モータMG2をより適切に制御して走行することができる。
実施例のハイブリッド自動車20に搭載されるモータECU60の第2モータ制御マイコン62では、時間予測部62hは、処理時間記憶部62fの処理時間リストにおける、次回のメイン処理の実行開始までの残時間よりも規定の処理時間の長い割込処理の実行を禁止するものとしてもよい。しかし、処理時間リストにおける残時間よりも規定の処理時間の長い割込処理の実行を禁止しないものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20に搭載されるモータECU60の第2モータ制御マイコン62では、時間予測部62hは、メイン制御部62cによるメイン処理の実行開始時に割込処理部62dによる全ての割込処理の実行を禁止し、メイン制御部62cによるメイン処理の実行終了時に割込処理部62dによる全ての割込処理の実行の禁止を解除するものとした。しかし、時間予測部62hは、メイン制御部62cによるメイン処理の実行中に、割込処理部62dによる少なくとも一部の割込処理の実行を禁止しないものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20に搭載されるモータECU60の第2モータ制御マイコン62では、時間予測部62hは、メイン処理部62cによるメイン処理の実行終了時にカウント値C2および予測時間を値0にリセットするものとした。しかし、メイン処理の実行終了時にカウント値C2および予測時間を値0にリセットしないものとしてもよい。この場合、図3のタイマ部異常時処理ルーチンのステップS110の処理に代えて、前回のメイン処理の実行終了時からの予測時間の変化量がメイン処理の規定の実行周期(モータMG2の規定の制御周期)に到達したか否かを判定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20に搭載されるモータECU60では、第2モータ制御マイコン62のタイマ部62bが異常であるときの第2モータ制御マイコン62の処理について説明した。第1モータ制御マイコン61のタイマ部61bが異常であるときの第1モータ制御マイコン61の処理については、これと同様に考えることができる。
実施例では、エンジン22とモータMG1,MG2とを備えるハイブリッド自動車20に搭載されるモータECU60の第2モータ制御マイコン62に本発明を適用するものとした。しかし、走行用モータを備える電気自動車に搭載されるモータECUのモータ制御マイコンに本発明を適用するものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、クロック部62aが「クロック部」に相当し、タイマ部62bが「タイマ部」に相当し、メイン制御部62cが「メイン制御部」に相当し、割込処理部62dが「サブ処理部」に相当し、時間予測部62hが「時間予測部」に相当し、処理時間記憶部62fが「処理時間記憶部」に相当する。また、変数管理部62gが「変数管理部」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、走行用モータの制御装置の製造産業などに利用可能である。
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、54 電力ライン、60 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、61 第1モータ制御用マイクロコンピュータ(第1モータ制御マイコン)、62 第2モータ制御用マイクロコンピュータ(第2モータ制御マイコン)、62a クロック部、62b タイマ部、62c メイン制御部、62d 割込処理部、62e データ取得演算部、62f 処理時間記憶部、62g 変数管理部、62h 時間予測部、63 第1監視用マイクロコンピュータ(第1監視マイコン)、64 第2監視用マイクロコンピュータ(第2監視マイコン)、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、MG1,MG2 モータ。

Claims (5)

  1. クロック信号を生成するクロック部と、
    前記クロック信号を第1カウント値としてカウントすると共に前記第1カウント値を用いて時間を測定するタイマ部と、
    前記タイマ部により測定される時間を用いてメイン処理を周期的に実行して走行用モータを制御するメイン制御部と、
    各サブ処理をそれぞれ実行するサブ処理部と、
    を備える走行用モータの制御装置であって、
    前記タイマ部が異常であるときに、前記クロック信号を第2カウント値としてカウントすると共に前記サブ処理部によりサブ処理が実行されているときには前記クロック信号のカウントを中断し、前記第2カウント値を用いて時間を予測する時間予測部と、
    前記各サブ処理と前記各サブ処理の規定の処理時間とを関連づけて処理時間リストとして記憶する処理時間記憶部と、
    を備え、
    前記メイン制御部は、前記タイマ部が異常であるときには、前記時間予測部により予測される時間を用いて前記メイン処理を周期的に実行し、
    前記時間予測部は、前記第2カウント値に対応する時間と、前記処理時間リストにおける前記サブ処理部により実行されたサブ処理の規定の処理時間と、を用いて時間を予測する、
    走行用モータの制御装置。
  2. 請求項1記載の走行用モータの制御装置であって、
    前記時間予測部は、前記メイン処理の規定の実行周期と前記時間予測部により予測される時間とを用いて次回の前記メイン処理の実行開始までの残時間を演算し、前記処理時間リストにおける前記残時間よりも規定の処理時間の長いサブ処理の実行を禁止する、
    走行用モータの制御装置。
  3. 請求項1または2記載の走行用モータの制御装置であって、
    前記各サブ処理と前記各サブ処理に関する変数とを関連づけて変数リストとして記憶すると共に、前記変数リストにおける前記サブ処理部により実行されたサブ処理に関する変数を更新する変数管理部を備え、
    前記時間予測部は、前記変数リストにおける少なくとも1つの変数が更新されたか否かを判定することによって、前記サブ処理部により少なくとも1つのサブ処理が実行されたか否かを判定すると共に、前記変数リストにおける変更された少なくとも1つの変数に基づいて、前記サブ処理部により実行された少なくとも1つのサブ処理を特定する、
    走行用モータの制御装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の走行用モータの制御装置であって、
    前記時間予測部は、前記メイン制御部による前記メイン処理の実行開始時に前記サブ処理部による全てのサブ処理の実行を禁止し、前記メイン制御部による前記メイン処理の実行終了時に前記サブ処理部による全てのサブ処理の実行の禁止を解除する、
    走行用モータの制御装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載の走行用モータの制御装置であって、
    前記時間予測部は、前記メイン制御部による前記メイン処理の実行終了時に、前記第2カウント値および予測する時間を値0にリセットする、
    走行用モータの制御装置。
JP2016250454A 2016-12-26 2016-12-26 走行用モータの制御装置 Active JP6485441B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250454A JP6485441B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 走行用モータの制御装置
US15/851,961 US10518644B2 (en) 2016-12-26 2017-12-22 Control apparatus for driving motor
CN201711417672.2A CN108340902B (zh) 2016-12-26 2017-12-25 行驶用电动机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250454A JP6485441B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 走行用モータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107875A JP2018107875A (ja) 2018-07-05
JP6485441B2 true JP6485441B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=62625746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250454A Active JP6485441B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 走行用モータの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10518644B2 (ja)
JP (1) JP6485441B2 (ja)
CN (1) CN108340902B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020210990A1 (de) * 2020-09-01 2022-03-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Antriebssystem und Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028694A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Hitachi Ltd 回転電機制御装置
CN101197555A (zh) * 2006-12-05 2008-06-11 比亚迪股份有限公司 电动汽车电机控制方法及其转子位置检测容错处理方法
JP4803286B2 (ja) * 2009-07-31 2011-10-26 株式会社デンソー 車両の走行用モータ制御装置
US8269445B2 (en) * 2009-10-20 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Limp home operational mode for an electric vehicle
JP5246230B2 (ja) 2010-09-13 2013-07-24 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
CN102904512B (zh) * 2012-10-30 2015-03-11 北京信息科技大学 一种步进电机的控制***及控制方法
JP6816345B2 (ja) * 2015-04-24 2021-01-20 富士電機株式会社 駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180178655A1 (en) 2018-06-28
CN108340902A (zh) 2018-07-31
CN108340902B (zh) 2019-11-19
JP2018107875A (ja) 2018-07-05
US10518644B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288055B2 (ja) ハイブリッド自動車
EP3225485A1 (en) Hybrid vehicle
EP3079219B1 (en) Charging control device
JP6992517B2 (ja) 自動車
EP3141445B1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2010121625A (ja) 内燃機関の回転数制御のための電子制御アセンブリ
JP6485441B2 (ja) 走行用モータの制御装置
JP2016193686A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2016041527A (ja) エンジン制御装置及びハイブリッド自動車
JP6972992B2 (ja) 自動車
JP2017005914A (ja) 自動車
JP2006304389A (ja) 車両およびその制御方法
JP2006219118A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2016083988A (ja) ハイブリッド車
JP7110957B2 (ja) 電池システム
JP4784520B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP6651930B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7031572B2 (ja) 駆動システム
JP6862696B2 (ja) 自動車
JP2020145866A (ja) 二次電池の制御装置
JP7159580B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7110958B2 (ja) 電池システム
JP2019193558A (ja) 電動車両
JP6024507B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7384040B2 (ja) 異常検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151