JP6485170B2 - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6485170B2
JP6485170B2 JP2015073380A JP2015073380A JP6485170B2 JP 6485170 B2 JP6485170 B2 JP 6485170B2 JP 2015073380 A JP2015073380 A JP 2015073380A JP 2015073380 A JP2015073380 A JP 2015073380A JP 6485170 B2 JP6485170 B2 JP 6485170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
supply
toner
roller
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016194539A (ja
Inventor
佐藤 正吾
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015073380A priority Critical patent/JP6485170B2/ja
Priority to US15/066,147 priority patent/US9746798B2/en
Publication of JP2016194539A publication Critical patent/JP2016194539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485170B2 publication Critical patent/JP6485170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に用いられる現像装置、および、その現像装置を備える画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置として、例えば、トナーを収容するトナーボックスと、トナーボックスの上方に配置され、感光ドラムを有する現像装置とを備える画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この画像形成装置では、トナーボックスは、感光ドラムの軸方向において、中央部に設けられる供給口と、両端部に設けられる戻し口とを有している。トナーボックス内のトナーは、供給口を介して、トナーボックスから現像装置へトナーへ供給される。現像装置内に供給されたトナーは、現像装置内に設けられるオーガによって軸方向に搬送され、戻し口を介してトナーボックスに戻される。そして、現像装置内に供給されたトナーは、軸方向に搬送される途中で、供給ローラによって上方の現像ローラに供給され、その後、現像ローラによって上方の感光ドラムに供給される。
特開2011−95578号公報
しかし、特許文献1に記載の画像形成装置では、現像装置内において、トナーを、軸方向の中央から外方へ搬送している。そのため、現像装置内において、軸方向の中央と外端部との間で、トナーの量に差が生じるおそれがある。
この場合、軸方向の中央と外端部との間で、感光ドラムに対するトナーの供給量に差が生じ、軸方向において、印刷された画像に濃度差が生じるおそれがある。
特に、特許文献1に記載の画像形成装置のように、トナーボックス内のトナーを下方から上方へ搬送する構成では、トナーボックス内のトナーを重力によって現像ローラに供給することができないので、現像装置内におけるトナー量が軸方向で不均一であると、感光ドラムに対するトナーの供給量が不均一になりやすい。
そこで、本発明の目的は、感光ドラムの軸線方向において、トナーを感光ドラムに均一に供給することができる現像装置、および、その現像装置を備える画像形成装置を提供することにある。
上記した目的を達成するため、本発明の現像装置は、筐体と、感光ドラムと、現像ローラと、供給ローラと、第1搬送部材と、第2搬送部材とを備える。
筐体は、供給口および排出口を有する区画壁を有する。区画壁は、トナーを収容するトナー収容室とトナー収容室の上方に位置する現像室とに区画する。供給口および排出口は、トナー収容室と現像室とを連通する。
感光ドラムは、軸線方向に延びる第1軸線について回転可能である。
現像ローラは、現像室に収容され、感光ドラムにトナーを供給するように構成され、第2軸線について回転可能である。
供給ローラは、現像室に収容され、現像ローラにトナーを供給するように構成され、第2軸線よりも下方に位置する第3軸線について回転可能である。
第1搬送部材は、トナー収容室に収容され、トナー収容室のトナーを、供給口を介して現像室へ搬送するように構成され、第3軸線よりも下方に位置する第4軸線について回転可能である。
第2搬送部材は、現像室に収容され、トナー収容室のトナーを、供給口から排出口へ向けて軸線方向に沿って搬送するように構成される。
供給口および排出口は、軸線方向において、供給ローラの外方に配置されている。
このような構成によれば、トナー収容室からのトナーは、供給口に供給される。供給口に供給されたトナーは、搬送部材によって搬送され、排出口からトナー収容室へ排出される。
このとき、現像室内のトナーの量は、供給口の近傍では、トナー収容室からトナーが供給されることにより増加し、排出口の近傍では、トナー収容室へ排出されることにより減少する。そして、現像室内のトナーの量は、搬送部材によって搬送されることにより、供給口と排出口との間において平滑化される。
つまり、供給口および排出口が、軸線方向において、供給ローラの外方に配置されているので、供給ローラが配置されている部分において、現像室内のトナーの量を均一化できる。
その結果、感光ドラムの軸線方向において、トナーを感光ドラムに均一に供給することができる。
また、本発明の画像形成装置は、上記した現像装置を備える画像形成装置である。
本発明の現像装置によれば、感光ドラムの軸線方向において、トナーを感光ドラムに均一に供給することができる。
また、本発明の画像形成装置によれば、上記した現像装置を備えているので、上記した現像装置と同様の効果をえることができる。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す中央断面図である。 図2は、図1に示す現像装置の中央断面図である。 図3は、図2に示す現像装置のA−A線における断面図である。 図4Aは、図2に示す現像装置の左側面図である。図4Bは、図2に示す現像装置の右側面図である。 図5は、図3に示す現像装置のB−B線における断面図である。 図6は、図3に示す現像装置のC−C線における断面図である。 図7Aは、図3に示す現像装置のD−D線における断面図である。図7Bは、図7Aに示す現像装置において、現像ユニットが第2位置に位置した状態を示す。 図8は、図3に示す現像装置のE−E線における断面図である。 図9は、図3に示す現像装置のF−F線における断面図である。 図10は、図3に示す現像装置のG−G線における断面図である。 図11は、図3に示す現像装置のH−H線における断面図である。 図12は、装置本体に対する現像装置の着脱を説明する説明図である。
以下、画像形成装置1について説明する。以下の説明において、方向に言及するときには、図中に示す方向矢印を基準とする。
1.画像形成装置の概略
図1に示すように、画像形成装置1は、レーザープリンタである。画像形成装置1は、開口2A(図12参照)を有する装置本体2、複数(4つ)の現像装置3、露光装置4、ベルトユニット5、二次転写ローラ6、定着器7、および、読取部26を備える。
装置本体2は、ボックス形状を有する。装置本体2は、カバー8、および、供給トレイ9を備える。
図12に示すように、開口2Aは、装置本体2の上端部に位置する。開口2Aは、装置本体2の内外を上下方向に連通する。開口2Aは、現像装置3の通過を許容する。
図1に示すように、カバー8は、装置本体2の上端部に位置する。カバー8は、前後方向に延びる板形状を有する。カバー8は、ベルトユニット5とともに、後述する回動部材82の回動軸101を回動中心として、開口2Aを開放する開位置(図12参照)と、開口2Aを閉鎖する閉位置(図1参照)との間を回動可能である。
供給トレイ9は、装置本体2の下端部に位置する。供給トレイ9は、用紙Pを収容可能なトレイである。
現像装置3は、プロセスカートリッジであって、装置本体2に対して着脱可能である。4つの現像装置3は、前後方向に互いに間隔を隔てて並ぶように、装置本体2に装着される。また、現像装置3は、図12に示すように、開口2Aを介して装置本体2の外に離脱可能である。現像装置3は、図2に示すように、ドラムユニット10、および、現像ユニット11を備える。
ドラムユニット10は、感光ドラム12、および、帯電ローラ13を備える。
感光ドラム12は、ドラムユニット10の上端部に位置する。感光ドラム12は、左右方向(軸線方向)に延びる円筒形状を有する。すなわち、感光ドラム12は、左右方向に延びる第1軸線A1について回転可能である。
帯電ローラ13は、感光ドラム12の下方に位置する。帯電ローラ13は、感光ドラム12の下端部に接触する。帯電ローラ13は、感光ドラム12の表面を帯電するように構成される。
現像ユニット11は、感光ドラム12の前下方に位置する。現像ユニット11は、現像ローラ15、供給ローラ16、ブレード17、および、トナー収容室18を備える。
現像ローラ15は、現像ユニット11の上端部に位置する。現像ローラ15は、感光ドラム12の前下端部に接触する。現像ローラ15は、感光ドラム12にトナーを供給するように構成される。現像ローラ15は、第1軸線A1よりも下方に位置する第2軸線A2について回転可能である。
供給ローラ16は、現像ローラ15の前下方に位置する。供給ローラ16は、現像ローラ15の前下端部に接触する。供給ローラ16は、現像ローラ15にトナーを供給するように構成される。供給ローラ16は、第2軸線A2よりも下方に位置する第3軸線A3について回転可能である。
ブレード17は、現像ローラ15の後下方に位置する。ブレード17は、現像ローラ15の後下端部と接触する。ブレード17は、現像ローラ15の表面上のトナーの厚みを規制するように構成される。
トナー収容室18は、供給ローラ16よりも下方に位置する。トナー収容室18は、左右方向に延びる円筒形状を有する。トナー収容室18は、トナーを収容可能である。
図1に示すように、露光装置4は、4つの現像装置3の下方に位置する。露光装置4は、画像データに基づくレーザ光Lを出射可能である。露光装置4から出射されたレーザ光Lは、現像ユニット11と帯電ローラ13との間を通過して、感光ドラム12の表面に入射する。
ベルトユニット5は、現像装置3の上方に位置する。ベルトユニット5は、前後方向に沿って配置されている。ベルトユニット5は、ベルトユニット5の後端部に位置する第1ローラ19と、ベルトユニット5の前端部に位置する第2ローラ20と、第1ローラ19の前下方に位置する第3ローラ21と、ベルト22と、複数(4つ)の一次転写ローラ23とを備えている。
ベルト22は、第1ローラ19、第2ローラ20および第3ローラ21の周りに掛け渡される。ベルト22は、下方部分において、4つの感光ドラム12に対して接触する。ベルト22は、下方部分が前方から後方に向かって移動するように、第1ローラ19、第2ローラ20および第3ローラ21の周りを周回可能である。
4つの一次転写ローラ23は、第2ローラ20と第3ローラ21との間に位置する。4つの一次転写ローラ23は、前後方向に互いに間隔を隔てて並ぶ。一次転写ローラ23は、感光ドラム12の上方に位置する。一次転写ローラ23は、感光ドラム12との間にベルト22を挟む。
二次転写ローラ6は、第1ローラ19の後方に位置する。二次転写ローラ6は、第1ローラ19の間にベルト22を挟む。
定着器7は、二次転写ローラ6の上方に位置する。定着器7は、加熱ローラ24と、加熱ローラ24と接触する加圧ローラ25とを備える。
読取部26は、装置本体2の上方に位置する。読取部26は、カバー8の上方に間隔を隔てて位置する。読取部26は、フラットベッドタイプのイメージスキャナである。読取部26は、原稿の画像情報を読み取るように構成されている。
画像形成装置1が画像形成動作を開始すると、露光装置4は、レーザ光Lを出射し、感光ドラム12の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム12の表面に形成される。
次いで、トナーが、現像ローラ15によって、感光ドラム12表面の静電潜像に供給される。これにより、トナー像が、感光ドラム12の表面に担持される。
次いで、感光ドラム12表面上のトナー像は、ベルト22に転写される。
次いで、用紙Pが、供給トレイ9から、所定のタイミングで1枚ずつ、ベルト22と二次転写ローラ6との間に給紙される。感光ドラム12表面上のトナー像は、用紙Pがベルト22と二次転写ローラ6との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
次いで、用紙Pは、加熱ローラ24と加圧ローラ25との間を通過するときに加熱および加圧される。これにより、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。
その後、用紙Pは、カバー8の上に積載される。
2.現像装置
(1)ドラムユニット
図2、図4Aおよび図4Bに示すように、ドラムユニット10は、穴36を有する左方の側板31Lと、穴36を有する右方の側板31Rと、ドラムクリーナ32と、取っ手33とを備える。
図3および図4Aに示すように、側板31Lは、ドラムユニット10の左端部に位置する。側板31Lは、上下方向および前後方向に延びる。側板31Lは、側面視矩形状を有する。側板31Lは、ドラム支持部35を備える。
ドラム支持部35は、側板31Lの上端部に位置する。ドラム支持部35は、左右方向に延びる円筒形状を有する。ドラム支持部35には、感光ドラム12の左端部が、回転可能に嵌まる。
穴36は、ドラム支持部35の前下方に位置する。穴36は、側板31Lを左右方向に貫通する。穴36は、側面視円形状を有する。
図3および図4Bに示すように、側板31Rは、ドラムユニット10の右端部に位置する。側板31Rは、上下方向および前後方向に延びる。側板31Rは、側面視矩形状を有する。側板31Rは、側板31Lと同様に、ドラム支持部35を備える。側板31Rのドラム支持部35には、感光ドラム12の右端部が、回転可能に嵌まる。
図2に示すように、ドラムクリーナ32は、感光ドラム12および帯電ローラ13の後方に位置する。ドラムクリーナ32は、収容部37と、掻き取りブレード38とを備える。
収容部37は、上下方向および左右方向に延びる。収容部37は、扁平なボックス形状を有する。収容部37は、側板31Lと側板31Rとの間に位置する。収容部37は、開口37Aおよび複数(2つ)の凹部37C(図7Aおよび図11参照)を有する対向壁37Bを備える。
対向壁37Bは、収容部37の前壁である。対向壁37Bは、前上方と後下方とを結ぶ方向に直線的に延びる。
開口37Aは、対向壁37Bの上端部に位置する。開口37Aは、対向壁37Bの上端部を前後方向に貫通する。開口37Aは、感光ドラム12の後方の周面に向かい合う。
図7Aおよび図11に示すように、2つの凹部37Cは、収容部37の左端部に位置する左方の凹部37C(図11参照)と、収容部37の右端部に位置する右方の凹部37C(図7参照)とを含む。凹部37Cは、帯電ローラ13よりも下方に位置する。凹部37Cは、収容部37の前面から後方へ凹む。
図2に示すように、掻き取りブレード38は、ドラムクリーナ32の上端部に位置する。掻き取りブレード38は、上下方向および左右方向に延びる板形状を有する。掻き取りブレード38は、対向壁37Bの前面において、開口37Aの下方の縁に取り付けられる。掻き取りブレード38の上端部は、開口37A内において、感光ドラム12の後方の周面に接触する。
図2および図3に示すように、取っ手33は、ドラムユニット10の上端部に位置する。取っ手33は、上下方向に延びるように起立する起立位置(図2仮想線参照)と、起立位置から前方へ倒れた傾倒位置(図2実線参照)との間を回動可能である。取っ手33は、2つのコイルばね39(図4Aおよび図4B参照)により、常には、起立位置に向かって付勢される。
(2)現像ユニット
図2および図3に示すように、現像ユニット11は、側板31Lと側板31Rとの間に位置する。現像ユニット11は、現像ローラ15が感光ドラム12に接触する第1位置(図7A参照)と、現像ローラ15が感光ドラム12から離間する第2位置(図7B参照)との間を回動可能である。以下の現像ユニット11の説明では、現像ユニット11が第1位置に位置する状態を基準とする。現像ユニット11は、引きばね30(図7B参照)により、常には、第2位置に向かって付勢される。現像ユニット11は、現像室42と、トナー収容室18と、左方の支持軸64Lと、右方の支持軸64Rとを備える。
(2−1)現像室
図2および図3に示すように、現像室42は、現像ユニット11の上端部に位置する。現像室42は、第1フレーム40、現像ローラ15、供給ローラ16、ブレード17、第2搬送部材65、複数の端部シール50、サイドシール52(52L、52R)(図6参照)、および、軸シール51(図6参照)を備える。
(2−1−1)第1フレーム
第1フレーム40は、後上端部が開放されたボックス形状を有する。第1フレーム40は、第1側壁45R、第2側壁45L、下壁46、前壁47、後壁48を備える。
第1側壁45Rは、第1フレーム40の右端部に位置する。第2側壁45Lは、上下方向および前後方向に延びる。第1側壁45Rは、供給口55Aを有するトナー供給部55と、シール支持部49Rとを備える。
図3および図5に示すように、トナー供給部55は、第1フレーム40の右端部に位置する。トナー供給部55は、第1側壁45Rの後下端部から右方へ突出する。トナー供給部55は、供給ローラ16よりも右方に位置する。トナー供給部55は、右端部が閉鎖された円筒形状を有する。トナー供給部55の左端部は、第1フレーム40の後下端部内に連通する。
供給口55Aは、トナー供給部55の前端部に位置する。すなわち、供給口55Aは、第2搬送部材65に対して、供給ローラ16と同じ側、すなわち前方に位置する。また、供給口55Aは、供給被覆部16Aの右端部よりも右方に位置する。また、供給口55Aは、左右方向からみたときに、供給ローラ16と第2搬送部材65との間に位置する。供給口55Aは、供給ローラ16よりも右方に位置する。供給口55Aは、トナー供給部55の前方の周壁を前後方向に貫通する。
図3および図6に示すように、シール支持部49Rは、第2搬送部材65の右端部と現像ローラ15の右端部との間に位置する。シール支持部49Rは、第1側壁45Rの左面(内面)から左方(内方)へ突出する。シール支持部49Rは、左右方向に延びる板形状を有する。
第2側壁45Lは、第1フレーム40の左端部に位置する。第2側壁45Lは、上下方向および前後方向に延びる。第2側壁45Lは、排出口54Aを有するトナー排出部54と、左方のシール支持部49Lとを備える。
図3および図8に示すように、トナー排出部54は、第1フレーム40の左端部に位置する。トナー排出部54は、第2側壁45Lの後下端部から左方へ突出する。トナー排出部54は、供給ローラ16よりも左方に位置する。トナー排出部54は、左端部が閉鎖された円筒形状を有する。トナー排出部54の右端部は、第1フレーム40の後下端部内に連通する。
排出口54Aは、トナー排出部54の下端部に位置する。排出口54Aは、供給ローラ16よりも左方に位置する。また、排出口54Aは、供給被覆部16Aの左端部よりも左方に位置する。排出口54Aは、トナー排出部54の下方の周壁を上下方向に貫通する。
図3に示すように、シール支持部49Lは、第2搬送部材65の左端部と現像ローラ15の左端部との間に位置する。シール支持部49Lは、第2側壁45Lの右面(内面)から右方(内方)へ突出する。シール支持部49Lは、左右方向に延びる板形状を有する。
図2および図3に示すように、下壁46は、第1フレーム40の下端部に位置する。下壁46は、第2側壁45Lと第1側壁45Rとの間に位置する。下壁46は、左右方向および前後方向に延びる。下壁46の左端部は、第2側壁45Lの下端部に接続される。下壁46の右端部は、第1側壁45Rの下端部に接続される。下壁46は、トナー供給部55の周壁、および、トナー排出部54の周壁とともに区画壁を構成する。下壁46は、トナー収容室18と現像室42とを区画する。
前壁47は、第1フレーム40の前端部に位置する。前壁47は、下壁46の前端部から上方へ延びる。前壁47の左端部は、第2側壁45Lの前端部に接続される。前壁47の右端部は、第1側壁45Rの前端部に接続される。
後壁48は、第1フレーム40の後端部に位置する。後壁48は、下壁46の後端部から上方へ延びる。後壁48の左端部は、第2側壁45Lの後端部に接続される。後壁48の右端部は、第1側壁45Rの後端部に接続される。
(2−1−2)現像ローラ
図2および図3に示すように、現像ローラ15は、第1フレーム40の上端部内に収容される。現像ローラ15は、現像被覆部15Aと、現像シャフト15Bとを備える。
現像被覆部15Aは、現像ローラ15の径方向において、現像ローラ15の外周部分に位置する。現像被覆部15Aは、現像シャフト15Bを被覆する。現像被覆部15Aは、左右方向に延びる。現像被覆部15Aは、円筒形状を有する。
現像シャフト15Bは、現像ローラ15の径方向において、現像ローラ15の中央に位置する。現像シャフト15Bは、左右方向に延びる。現像シャフト15Bは、円柱形状を有する。現像シャフト15Bは、現像被覆部15Aの内方に挿通される。現像シャフト15Bの径方向外面は、現像被覆部15Aの径方向内面に接触する。現像シャフト15Bの左端部は、現像被覆部15Aの左端部よりも左方に突出する。現像シャフト15Bの左端部は、第2側壁45Lに回転可能に支持される。現像シャフト15Bの右端部は、現像被覆部15Aの右端部よりも右方に突出する。現像シャフト15Bの右端部は、第1側壁45Rに回転可能に支持される。
(2−1−3)供給ローラ
供給ローラ16は、第1フレーム40の前下端部内に収容される。供給ローラ16は、供給被覆部16Aと、供給シャフト16Bとを備える。
供給被覆部16Aは、供給ローラ16の径方向において、供給ローラ16の外周部分に位置する。供給被覆部16Aは、左右方向に延びる。供給被覆部16Aは、円筒形状を有する。供給被覆部16Aは、現像被覆部15Aの前下方の周面に接触する。
供給シャフト16Bは、供給ローラ16の径方向において、供給ローラ16の中央に位置する。供給シャフト16Bは、左右方向に延びる。供給シャフト16Bは、円柱形状を有する。供給シャフト16Bは、供給被覆部16Aの内方に挿通される。供給シャフト16Bの径方向外面は、供給被覆部16Aの径方向内面に接触する。供給シャフト16Bの左端部は、供給被覆部16Aの左端部よりも左方に突出する。供給シャフト16Bの左端部は、第2側壁45Lに回転可能に支持される。供給シャフト16Bの右端部は、供給被覆部16Aの右端部よりも右方に突出する。供給シャフト16Bの右端部は、第1側壁45Rに回転可能に支持される。
(2−1−4)ブレード
ブレード17は、支持板17Aと、接触部17Bとを備える。
支持板17Aは、前後方向および左右方向に延びる板形状を有する。支持板17Aは、例えば、金属からなる。支持板17Aは、後端部において、後壁48の上端部に支持される。
接触部17Bは、支持板17Aの前端部の上面に支持される。接触部17Bは、左右方向に延びる板形状を有する。接触部17Bは、例えば、ゴムからなる。接触部17Bは、現像被覆部15Aの下方の周面に接触する。
(2−1−5)第2搬送部材
第2搬送部材65は、第1フレーム40の後下端部内に収容される。第2搬送部材65は、供給ローラ16の後方に位置する。第2搬送部材65は、供給ローラ16に対して、前後方向(水平方向)に並んで位置する。第2搬送部材65は、左右方向に延びる。第2搬送部材65は、オーガスクリューである。第2搬送部材65は、シャフト65Aと、錐歯65Bとを備える。
シャフト65Aは、左右方向に延びる。シャフト65Aは、円柱形状を有する。シャフト65Aは、左端部において、トナー排出部54の左壁および支持軸64Lに回転可能に支持される。シャフト65Aは、右端部において、トナー供給部55の右壁および支持軸64Rに回転可能に支持される。
錐歯65Bは、シャフト65Aの周面から径方向外方へ突出する。錐歯65Bは、左右方向に延びる螺旋形状を有する。錐歯65Bは、トナー供給部55の右壁と、トナー排出部54の左壁との間に位置する。錐歯65Bの右端部は、供給口55Aと向かい合う。錐歯65Bの左端部は排出口54Aと向かい合う。
(2−1−6)現像室のシールに関する構成
図3および図6に示すように、複数の端部シール50は、支持板17Aの左端部とシール支持部49Lとの間をシールする端部シール50Aと、支持板17Aの左端部と現像被覆部15Aの左端部との間をシールする端部シール50Bと、支持板17Aの右端部とシール支持部49Rとの間をシールする端部シール50Cと、支持板17Aの右端部と現像被覆部15Aの右端部との間をシールする端部シール50Dとを含む。端部シール50は、左右方向に延びる板形状を有する。端部シール50は、例えば、スポンジからなる。
サイドシール52は、端部シール50の前方に位置する。サイドシール52は、前後方向に延びる板形状を有する。サイドシール52は、現像被覆部15Aの左右方向端部の下方の周面に接触する。現像被覆部15Aの右端部に接触するサイドシール52Rは、第1シールの一例であり、供給口55Aよりも左方(内方)に位置する。現像被覆部15Aの左端部に接触するサイドシール52Lは、第2シールの一例であり、排出口54Aよりも右方(内方)に位置する。
軸シール51は、サイドシール52の下方に位置する。軸シール51は、左右方向に延びる筒形状を有する。軸シール51の上面は、サイドシール52の下面に接触する。また、軸シール51には、供給シャフト16Bの左右方向端部が挿通される。軸シール51の内周面は、供給シャフト16Bの外周面に接触する。
(2−2)トナー収容部
図2および図3に示すように、トナー収容室18は、現像室42の下方に位置する。トナー収容室18は、第2フレーム41、および、第1搬送部材60を備える。
(2−2−1)第2フレーム
第2フレーム41は、左右方向に延びる円筒形状を有する。第2フレーム41は、左右方向において第1フレーム40よりも長い。第2フレーム41は、第1フレーム40とともに、筐体を構成する。第2フレーム41は、左方の側壁43L、右方の側壁43R、および、凹部53を有する周壁44を備える。
図3および図11に示すように、側壁43Lは、トナー収容室18の左端部に位置する。側壁43Lは、第1フレーム40の第2側壁45Lよりも左方に位置する。側壁43Lは、上下方向および前後方向に延びる。側壁43Lは、側面視円形状を有する。
図3および図7に示すように、側壁43Rは、トナー収容室18の右端部に位置する。側壁43Rは、第1フレーム40の第1側壁45Rよりも右方に位置する。側壁43Rは、上下方向および前後方向に延びる。側壁43Rは、側面視円形状を有する。
図2および図3に示すように、周壁44は、側壁43Lと側壁43Rとの間に位置する。周壁44は、円筒形状を有する。周壁44の左端部は、側壁43Lの縁に接続する。周壁44の右端部は、側壁43Rの縁に接続する。周壁44は、第1収容壁としての第1周壁44A、第2周壁44Bおよび第3周壁44Cを備える。
凹部53は、周壁44の左右方向中央に位置する。凹部53は、周壁44の後端部から前方へ凹む。凹部53の左右方向寸法は、現像室42の左右方向寸法とほぼ同じである。また、凹部53の左右方向寸法は、現像被覆部15Aの左右方向寸法よりも長く、感光ドラム12の左右方向寸法よりも短い。
図3および図5に示すように、第1周壁44Aは、周壁44の右端部に位置する。第1周壁44Aは、現像室42よりも右方に位置する。また、第1周壁44Aは、凹部53よりも右方に位置する。第1周壁44Aは、トナー収容室18の周方向に延びる円弧形状を有する。すなわち、第1周壁44Aの内面は、円弧形状を有する。第1周壁44Aは、上端部において、トナー供給部55に接続する。これにより、供給口55Aは、トナー収容室18と、現像室42のトナー供給部55とを連通する。
図3および図8に示すように、第2周壁44Bは、周壁44の左端部に位置する。第2周壁44Bは、現像室42よりも左方に位置する。また、第2周壁44Bは、凹部53よりも左方に位置する。第2周壁44Bは、トナー収容室18の周方向に延びる円弧形状を有する。第2周壁44Bは、上端部において、トナー排出部54に接続する。これにより、排出口54Aは、トナー収容室18と、現像室42のトナー排出部54とを連通する。
図2および図3に示すように、第3周壁44Cは、第1周壁44Aと第2周壁44Bとの間に位置する。すなわち、第3周壁44Cは、左右方向において、第1周壁44Aよりも排出口54Aの近くに位置する。第3周壁44Cは、現像室42の下方に位置する。第3周壁44Cは、第2収容壁としての直線壁44D、円弧壁44E、および、複数(2つ)の連結壁44Fを備える。
直線壁44Dは、第3周壁44Cの後壁である。直線壁44Dは、凹部53の底壁を構成する。直線壁44Dは、後下方と前上方とを結ぶ方向に直線的に延びる。すなわち、直線壁44Dの内面は、直線的に延びる。直線壁44Dの上端部は、現像室42の下端部の後端部に接続される。
円弧壁44Eは、第3周壁44Cの下方および前方の周壁である。円弧壁44Eは、トナー収容室18の周方向に延びる円弧形状を有する。円弧壁44Eの後端部は、直線壁44Dの下端部に接続される。円弧壁44Eの上端部は、現像室42の前下端部に接続される。
図5および図8に示すように、2つの連結壁44Fは、第3周壁44Cの左端部に位置する左方の連結壁44F(図8参照)と、第3周壁44Cの右端部に位置する右方の連結壁44F(図5参照)とを含む。左方の連結壁44Fは、直線壁44Dの左端部から後方へ延びる。左方の連結壁44Fは、第2周壁44Bの右端部と接続する。左方の連結壁44Fは、凹部53の左壁を構成する。右方の連結壁44Fは、直線壁44Dの右端部から後方へ延びる。右方の連結壁44Fは、第1周壁44Aの左端部と接続する。右方の連結壁44Fは、凹部53の右壁を構成する。
(2−2−2)第1搬送部材
図2および図3に示すように、第1搬送部材60は、第2フレーム41内に位置する。第1搬送部材60は、アジテータシャフト61、複数(2つ)の第1羽根63、および、複数の第2羽根62を備える。
アジテータシャフト61は、第2フレーム41の径方向中央に位置する。アジテータシャフト61は、左右方向に延びる円柱形状を有する。アジテータシャフト61の左端部は、側壁43Lに回転可能に支持される。アジテータシャフト61の右端部は、側壁43Rに回転可能に支持される。これにより。第1搬送部材60は、第3軸線A3よりも下方に位置する第4軸線A4について回転可能である。
図5に示すように、第1羽根63は、第1搬送部材60の右端部に位置する。第1羽根63は、左右方向において、供給口55Aと同じ位置に位置する。第1羽根63は、第1周壁44Aの内方に位置する。第1羽根63は、アジテータシャフト61から第1周壁44Aの内面に向かって延びる。第1羽根63は、板形状を有する。2つの第1羽根63は、トナー収容室18の径方向において、アジテータシャフト61を挟んで互いに反対に位置する。第1羽根63は、可撓性の樹脂からなるフィルムである。
図2に示すように、複数の第2羽根62は、第1羽根63よりも左方に位置する。すなわち、複数の第2羽根62は、左右方向において、第1羽根63よりも排出口54Aの近くに位置する。複数の第2羽根62は、左右方向に並ぶ。複数の第2羽根62は、第3周壁44Cおよび第2周壁44Bの内方に位置する。複数の第2羽根62は、アジテータシャフト61から周壁44の内面に向かって延びる。複数の第2羽根62は、板形状を有する。複数の第2羽根62は、第1羽根63と同じ可撓性の樹脂からなるフィルムである。複数の第2羽根62は、第1羽根63よりも薄い。すなわち、複数の第2羽根62は、第1羽根63よりも高い可撓性を有する。また、複数の第2羽根62の先端は、右方から左方に向かうにしたがってアジテータシャフト61に近づくように斜めに傾斜している。言い換えると、複数の第2羽根62における排出口54Aに近い側の自由長は、複数の第2羽根62における供給口55Aに近い側の自由長より短い。この構成により、トナーは、複数の第2羽根62の回転により、左方から右方へ搬送される。
(2−3)支持軸
図3に示すように、支持軸64Lは、トナー排出部54の左方に間隔を隔てて位置する。支持軸64Lは、左右方向に延びる円柱形状を有する。支持軸64Lは、側板31Lの穴36内に回転可能に嵌まる。支持軸64Lは、延部67と、複数(2つ)の脚部68とを備える。
図3および図11に示すように、延部67は、支持軸64Lの右端部から下方へ延びる。延部67は、側面視扇形の板形状を有する。
図3および図9に示すように、2つの脚部68は、前後方向に互いに間隔を隔てて並ぶ。脚部68は、延部67と側壁43Lとの間に位置する。脚部68の左端部は、延部67の下方の縁に接続する。脚部68の右端部は、側壁43Lの左面に接続する。脚部68は、延部67の下方の縁に沿って延びる。脚部68は、板形状を有する。
支持軸64Rは、トナー供給部55の右壁から右方へ延びる。支持軸64Rは、円柱形状を有する。支持軸64Rは、側板31Rの穴36内に回転可能に嵌まる。
支持軸64Lが、側板31Lの穴36内に回転可能に嵌まり、支持軸64Rが、側板31Rの穴36内に回転可能に嵌まることにより、現像ユニット11は、第2搬送部材65の回転軸線を中心に回転可能である。
(2−4)現像ユニットの駆動系
現像ユニット11は、図4B、図9および図10に示すように、カップリング70、二段ギア71、現像ギア72、供給ギア73、アイドルギア74、および、アジテータギア75を備える。
図3および図4Bに示すように、カップリング70は、支持軸64Rの右方に位置する。カップリング70は、第2搬送部材65のシャフト65Aの右端部に固定される。カップリング70は、シャフト65Aとともに回転可能である。
図3に示すように、二段ギア71は、トナー排出部54と支持軸64Lとの間に位置する。二段ギア71は、第2搬送部材65のシャフト65Aの左端部に固定される。二段ギア71は、シャフト65Aとともに回転可能である。二段ギア71は、小径ギア71Aと、大径ギア71Bとを備える。
図3および図9に示すように、小径ギア71Aは、円板形状を有する。小径ギア71Aは、全周においてギア歯を有する。
図3および図10に示すように、大径ギア71Bは、小径ギア71Aの左面に一体的に重なる。大径ギア71Bは、円板形状を有する。大径ギア71Bは、小径ギア71Aよりも大径である。大径ギア71Bは、全周においてギア歯を有する。大径ギア71Bの中心軸線は、小径ギア71Aと中心軸線と一致する。
現像ギア72は、第2側壁45Lの左方に位置する。現像ギア72は、現像シャフト15Bの左端部に固定される。現像ギア72は、左右方向に延びる円柱形状を有する。現像ギア72は、全周においてギア歯を有する。現像ギア72は、現像シャフト15Bとともに回転可能である。現像ギア72は、大径ギア71Bの上端部に噛み合う。
図9に示すように、供給ギア73は、第2側壁45Lの左方に位置する。供給ギア73は、供給シャフト16Bの左端部に固定される。供給ギア73は、円板形状を有する。供給ギア73は、全周においてギア歯を有する。供給ギア73は、供給シャフト16Bとともに回転可能である。供給ギア73は、小径ギア71Aの前端部に噛み合う。
図3および図9に示すように、アイドルギア74は、左右方向において、側壁43Lと延部67との間に位置する。また、アイドルギア74は、前後方向において、2つの脚部68の間に位置する。アイドルギア74は、側壁43Lの左面に回転可能に支持される。アイドルギア74は、円板形状を有する。アイドルギア74は、全周においてギア歯を有する。アイドルギア74は、小径ギア71Aの下端部に噛み合う。
アジテータギア75は、側壁43Lの左方に位置する。アジテータギア75は、アジテータシャフト61の左端部に固定される。アジテータギア75は、円板形状を有する。アジテータギア75は、全周においてギア歯を有する。アジテータギア75は、アジテータシャフト61とともに回転可能である。アジテータギア75は、アイドルギア74の下端部に噛み合う。
3.ベルトユニット
図1に示すように、ベルトユニット5は、回動部材82を備える。
回動部材82は、ベルトユニット5の後端部に位置する。回動部材82は、ベルトユニット5の後端部に固定され、定着器7の左右方向外方において、装置本体2に回動可能に支持される。回動部材82は、回動軸101、アーム102、および、支持軸103を備える。
回動軸101は、定着器7の左方と右方とに1つずつ配置されている。回動軸101は、左右方向に見て、定着器7と重なる。左方の回動軸101は、定着器7の左方において装置本体2に回動可能に支持される。右方の回動軸101は、定着器7の右方において装置本体2に回動可能に支持される。回動軸101は、左右方向に延びる円筒形状を有する。
アーム102は、回動軸101の周面から前下方(径方向外方)へ延びる。アーム102は、板形状を有する。
支持軸103は、ベルトユニット5の後端部を左右方向に貫通する。支持軸103の左端部は、左方のアーム102の前下端部に接続される。支持軸103の右端部は、右方のアーム102の前下端部に接続される。
また、回動部材82の回動軸101には、図示しない連結部を介して、読取部26が連結される。これにより、カバー8、ベルトユニット5および読取部26は、回動部材82の回動軸101を中心として、一体的に回動可能である。
4.現像装置の動作
(1)現像ユニットの回動
図3、図7Aおよび図7Bを参照して、第1位置と第2位置との間における現像ユニット11の回動を説明する。
現像装置3が装置本体2内に装着されている状態では、図3に示すように、装置本体2内に設けられる本体カップリング81が、現像ユニット11のカップリング70に対して相対回転不能に嵌まる。
この状態において、本体カップリング81が回転していない場合には、図7Bに示すように、現像ユニット11は、引きばね30の付勢力により、第2位置に位置する。
このとき、トナー収容室18の第1周壁44Aの後端部は、ドラムクリーナ32の右方の凹部37C内に位置する。
そして、上記した画像形成動作が実施されると本体カップリング81が回転し、現像ユニット11のカップリング70、および、第2搬送部材65が、本体カップリング81とともに回転する。すなわち、カップリング70は、本体カップリング81からの駆動力を、第2搬送部材65に伝達する。
これにより、本体カップリング81から現像ユニット11に駆動力が入力される。
すると、図7Aに示すように、現像ユニット11は、本体カップリング81のトルクにより、引きばね30の付勢力に抗して、第1位置に位置する。
(2)トナーの循環
本体カップリング81から現像ユニット11に駆動力が入力され第2搬送部材65が回転すると、図9および図10に示すように、第2搬送部材65とともに二段ギア71が回転する。
すると、現像ギア72、供給ギア73およびアイドルギア74が二段ギア71と反対方向に回転する。すると、現像ローラ15および供給ローラ16が、第2搬送部材65とは反対方向に回転する。
また、アイドルギア74が回転すると、アジテータギア75が、アイドルギア74とは反対方向に回転する。すると、第1搬送部材60が、現像ローラ15および供給ローラ16とは反対方向に回転する。
第1搬送部材60が回転すると、図3に示すように、トナー収容室18内のトナーは、第1搬送部材60の第2羽根62の回転によって、左方から右方へ搬送される。
次いで、図5に示すように、トナー収容室18内のトナーは、第1搬送部材60の第1羽根63の回転により、供給口55Aを介して、トナー供給部55内に供給される。すなわち、第1搬送部材60は、供給口55Aを介して、トナー収容室18内のトナーを現像室42のトナー供給部55に供給する。
次いで、図3に示すように、トナー供給部55内に供給されたトナーは、第2搬送部材65の回転により、現像室42の後下端部内において、右方から左方へ搬送される。
このとき、第2搬送部材65の回転速度は、現像室42の後下端部内のトナーの量が左右方向において均一化されるように、調整される。
そして、現像室42の後下端部内のトナーは、供給ローラ16によって、現像ローラ15に供給される。
なお、現像室42の後下端部内のトナーのうち、現像ローラ15に供給されなかった余剰のトナーは、排出口54Aを介して、トナー収容室18内に排出される。すなわち、第2搬送部材65は、トナーを供給口55Aから排出口54Aへ向けて搬送する。
このように、トナー収容室18内のトナーは、現像室42の後下端部とトナー収容室18との間で循環される。
5.装置本体に対する現像装置の着脱
次いで、図1および図12を参照して、装置本体2に対する現像装置3の着脱について説明する。
(1)現像装置の装着状態
上記したように、現像装置3が装置本体2内に装着され、画像形成動作が実施されている状態では、現像装置3の現像ユニット11は、第1位置に位置する。
このとき、図2に示すように、トナー収容室18の第3周壁44Cの直線壁44Dは、ドラムクリーナ32の対向壁37Bに対して間隔を隔てて、対向壁37Bとほぼ平行に延びる。
そして、図1に示すように、露光装置4からのレーザ光Lは、直線壁44Dと対向壁37Bとの間を通過して、感光ドラム12に入射する。すなわち、トナー収容室18は、現像ユニット11が第1位置に位置しているときに、レーザ光Lが通過する経路から前方に退避している。また、直線壁44Dは、レーザ光Lが通過する経路に沿って延びる。また、図5に示すように、供給口55Aは、左右方向に見たときに、第2搬送部材65に対して、レーザ光Lが通過する経路(図5に仮想線で示す。)の反対側に位置する。
また、図12に示すように、トナー収容室18の第3周壁44Cの円弧壁44Eは、前端部において、前方に隣接する現像装置3のドラムクリーナ32の下端部に向かい合っている。
これにより、現像ユニット11が第1位置に位置するときには、トナー収容室18が前方に隣接する現像装置3のドラムクリーナ32と干渉する位置にあるため、現像装置3の装置本体2からの離脱が規制される。
(2)現像装置の離脱
現像装置3を装置本体2から離脱するときには、作業者は、装置本体2のカバー8を上方に持ち上げる。
すると、図12に示すように、カバー8は、ベルトユニット5および読取部26とともに、回動部材82の回動軸101を中心として回動し、開位置に位置する。これにより、装置本体2の開口2Aが、開放される。
すると、カバー8の開動作に連動して、本体カップリング81(図3参照)は、現像ユニット11のカップリング70から右方へ退避する。
すると、図7Bに示すように、現像ユニット11は、引きばね30の付勢力により、第2位置に位置する。
すると、図12に示すように、トナー収容室18の第3周壁44Cの円弧壁44Eは、露光装置4からのレーザ光Lが通過する経路内に進出し、感光ドラム12へのレーザ光Lを遮る。
次いで、作業者は、取っ手33を把持して、現像装置3を装置本体2から上方へ引き抜く。
これにより、図12に仮想線で示すように、現像装置3が装置本体2から離脱される。
(3)現像装置の装着
現像装置3を装置本体2に装着するときには、作業者は、カバー8を開位置に位置させた後、現像装置3を装置本体2内に挿入する。
すると、図12に実線で示すように、現像装置3は、装置本体2に装着される。
その後、作業者がカバー8を閉位置に位置させると、カバー8の閉動作に連動して、本体カップリング81(図3参照)は、左方に進出し、現像ユニット11のカップリング70に嵌まる。
6.作用効果
(1)現像装置3によれば、図3に示すように、トナー収容室18からのトナーは、供給口55Aに供給される。供給口55Aに供給されたトナーは、第2搬送部材65によって搬送され、排出口54Aからトナー収容室18へ排出される。
このとき、現像室42内のトナーの量は、供給口55Aの近傍では、トナー収容室18からトナーが供給されることにより増加し、排出口54Aの近傍では、トナー収容室18へ排出されることにより減少する。そして、現像室42内のトナーの量は、第2搬送部材65によって搬送されるとともに下壁46によってトナーが支えられることにより、供給口55Aと排出口54Aとの間において平滑化される。
つまり、供給口55Aおよび排出口54Aが、左右方向において、供給ローラ16の外方に配置されていることにより、供給ローラ16が配置されている部分において、現像室42内のトナーの量を均一化できる。
その結果、左右方向において、トナーを感光ドラム12に均一に供給することができる。
(2)現像装置3によれば、図3に示すように、供給口55Aおよび排出口54Aは、左右方向において、供給ローラ16の供給被覆部16Aの外方に配置されている。
そのため、供給被覆部16Aが配置されている部分において、現像室42内のトナーの量を確実に均一化できる。
(3)現像装置3によれば、図3に示すように、第2搬送部材65は、オーガスクリューである。
このような構成によれば、現像室42内のトナーをより確実に搬送でき、現像室42内のトナーの量を、より確実に均一化できる。
(4)現像装置3によれば、図3および図6に示すように、供給口55Aよりも内方において、現像被覆部15Aの端部に接触するサイドシール52を備える。
そのため、サイドシール52の左右方向外方のスペースを利用して、供給口55Aにトナー収容室18内のトナーを供給できる。
(5)現像装置3によれば、図2に示すように、第2搬送部材65は、供給ローラ16に対して、水平方向に並んで位置する。
そのため、第2搬送部材65は、第2搬送部材65によりトナーを左右方向に搬送するだけで、供給ローラ16にトナーを供給することができる。これにより、現像室42内のトナーを、重力によらずに、供給ローラ16の回転のみによって、現像ローラ15に供給できる。
その結果、現像ローラ15に過剰にトナーが供給されることを抑制できる。
(6)現像装置3によれば、図3に示すように、第1搬送部材60は、左右方向において供給口55Aと同じ位置に位置する第1羽根63と、左右方向において第1羽根63よりも排出口54Aの近くに位置する第2羽根62とを備える。第2羽根62は、第1羽根63よりも高い可撓性を有する。
そのため、第1羽根63により、トナー収容室18内のトナーを確実に供給口55Aに供給できる。
また、相対的に高い可撓性を有する第2羽根62を撓ませながら、トナー収容室18内のトナーを左方から右方へ搬送することができる。
(7)現像装置3によれば、第2羽根62は、第1羽根63よりも薄いフィルムからなる。
そのため、簡易な構成で、第2羽根62の可撓性を確保することができる。
(8)現像装置3によれば、図5に示すように、第1搬送部材60は、第1羽根63を、複数(2つ)備える。
そのため、トナー収容室18内のトナーを、より確実に供給口55Aに供給できる。
(9)現像装置3によれば、図2および図5に示すように、収容室フレームは、第1羽根63を収容し、円弧形状の内面を有する第1周壁44Aと、第2羽根62を収容し、第1周壁44Aの左方に位置し、直線的に延びる直線壁44Dを有する第3周壁44Cとを備える。
そのため、第2羽根62の可撓性を利用して、第3周壁44Cに直線壁44Dを設けることができる。
また、第1周壁44Aの円弧形状に沿って第1羽根63を円滑に回転させることができる。
これにより、トナー収容室18内のトナーを円滑に、供給口55Aに供給できる。
(10)現像装置3によれば、図5に示すように、供給口55Aは、左右方向から見たときに、供給ローラ16と第2搬送部材65との間に位置する。
そのため、供給ローラ16の左右方向外方のスペースを利用して、供給口55Aにトナー収容室18内のトナーを供給できる。
(11)現像装置3によれば、図7Aおよび図7Bに示すように、現像ユニット11は、現像ローラ15が感光ドラム12に接触する第1位置と、現像ローラ15が感光ドラム12から離間する第2位置との間を回動可能である。
そのため、感光ドラム12にトナーを供給するときに、現像ローラ15を感光ドラム12とを接触させて、感光ドラム12にトナーを供給しないときに、現像ローラ15を感光ドラム12から離間できる。
(12)現像装置3によれば、図7Aおよび図7Bに示すように、現像ユニット11は、第2搬送部材65の回転軸線を中心に回動可能である。
そのため、第2搬送部材65を利用して、現像ユニット11を回動させることができる。
(13)現像装置3によれば、図3に示すように、現像ユニット11は、第2搬送部材65に駆動を伝達するためのカップリング70を備える。
そのため、装置本体2からの駆動力を、直接、第2搬送部材65に伝達することができる。
その結果、第2搬送部材65を安定に駆動させることができ、現像室42内のトナーの量を確実に均一化できる。
(14)画像形成装置1によれば、図1に示すように、現像装置3の直線壁44Dは、現像ユニット11が第1位置に位置する状態で、露光装置4からのレーザ光Lが通過する経路に沿って延びる。
そのため、露光装置4からのレーザ光Lを、直線壁44Dに沿って、確実に感光ドラム12に入射させることができる。
(15)画像形成装置1によれば、図1および図5に示すように、供給口55Aは、左右方向から見たときに、第2搬送部材65に対して、レーザ光Lが通過する経路の反対側に位置する。
そのため、レーザ光Lが通過する経路を確保しながら、レーザ光Lが通過する経路の反対側から、供給口55Aにトナーを供給することができる。
(16)画像形成装置1によれば、図7Aおよび図7Bに示すように、第2フレーム41は、現像ユニット11が第1位置に位置しているときに、レーザ光Lが通過する経路の外に退避し、現像ユニット11が第2位置に位置しているときに、レーザ光Lが通過する経路の内に進出する。
そのため、図7Aに示すように、現像ユニット11が第1位置に位置しているときには、レーザ光Lが通過する経路を確保することができる。
また、図7Bに示すように、現像ユニット11が第2位置に位置しているときには、レーザ光Lが通過するスペースを利用して、第2フレーム41を側板31Lと側板31Rとの間に収容できる。
これにより、現像ユニット11が第2位置に位置している状態において、現像装置3の小型化を図ることができる。
1 画像形成装置
3 現像装置
4 露光装置
12 感光ドラム
15 現像ローラ
15A 現像被覆部
15B 現像シャフト
16 供給ローラ
16A 供給被覆部
16B 供給シャフト
18 トナー収容室
42 現像室
44A 第1周壁
44D 直線壁
45L 第2側壁
45R 第1側壁
52 サイドシール
54A 排出口
55A 供給口
60 第1搬送部材
61 アジテータシャフト
62 第2羽根
63 第1羽根
65 第2搬送部材
70 カップリング
A1 第1軸線
A2 第2軸線
A3 第3軸線
A4 第4軸線
L レーザ光

Claims (16)

  1. トナーを収容するトナー収容室と前記トナー収容室の上方に位置する現像室とに区画する区画壁であって、前記トナー収容室と前記現像室とを連通する供給口および排出口を有する区画壁を有する筐体と、
    軸線方向に延びる第1軸線について回転可能な感光ドラムと、
    前記現像室に収容され、前記感光ドラムにトナーを供給するように構成され、第2軸線について回転可能な現像ローラと、
    前記現像室に収容され、前記現像ローラにトナーを供給するように構成され、前記第2軸線よりも下方に位置する第3軸線について回転可能な供給ローラと、
    前記トナー収容室に収容され、前記トナー収容室のトナーを、前記供給口を介して前記現像室へ搬送するように構成され、前記第3軸線よりも下方に位置する第4軸線について回転可能な第1搬送部材と、
    前記現像室に収容され、前記トナー収容室のトナーを、前記供給口から前記排出口へ向けて前記軸線方向に沿って搬送するように構成される第2搬送部材と
    を備え、
    前記供給口および前記排出口は、前記軸線方向において、前記供給ローラの外方に配置されていることを特徴とする、現像装置。
  2. 前記供給ローラは、前記供給ローラとともに回転可能な供給シャフトと、前記供給シャフトを被覆する供給被覆部と、を備え、
    前記供給口および前記排出口は、前記軸線方向において、前記供給ローラの前記供給被覆部の外方に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記第2搬送部材は、オーガスクリューであることを特徴とする、請求項1に記載の現像装置。
  4. 前記現像ローラは、前記現像ローラとともに回転可能な現像シャフトと、前記現像シャフトを被覆する現像被覆部とを備え、
    前記筐体は、
    前記軸線方向において、前記供給口よりも内方に位置し、前記現像被覆部の一端部と接触する第1シールと、
    前記軸線方向において、前記排出口よりも内方に位置し、前記現像被覆部の他端部と接触する第2シールと
    を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の現像装置。
  5. 前記第2搬送部材は、前記供給ローラに対して、水平方向に並んで位置することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の現像装置。
  6. 前記第1搬送部材は、
    前記軸線方向に延びるアジテータシャフトと、
    前記軸線方向において前記供給口と同じ位置に位置し、前記アジテータシャフトから前記筐体の内面に向かって延びる第1羽根と、
    前記軸線方向において前記第1羽根よりも前記排出口の近くに位置し、前記アジテータシャフトから前記筐体の内面に向かって延び、前記第1羽根よりも高い可撓性を有する第2羽根と
    を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の現像装置。
  7. 前記第1羽根は、可撓性の樹脂からなる板形状を有し、
    前記第2羽根は、前記第1羽根と同じ樹脂からなる板形状を有し、前記第1羽根よりも薄いことを特徴とする、請求項6に記載の現像装置。
  8. 前記第1搬送部材は、前記第1羽根を、複数備えることを特徴とする、請求項6または7に記載の現像装置。
  9. 前記筐体は、
    前記第1羽根を収容する第1収容壁であって、円弧形状の内面を有する第1収容壁と、
    前記第2羽根を収容する第2収容壁であって、前記軸線方向において前記第1収容壁よりも前記排出口の近くに位置し、直線的に延びる内面を有する第2収容壁と
    を備えることを特徴とする、請求項6〜8のいずれか一項に記載の現像装置。
  10. 前記供給口は、前記軸線方向から見たときに、前記供給ローラと前記第2搬送部材との間に位置することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の現像装置。
  11. 前記筐体は、前記現像ローラが前記感光ドラムに接触する第1位置と、前記現像ローラが前記感光ドラムから離間する第2位置との間を回動可能であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の現像装置。
  12. 前記筐体は、前記第2搬送部材の回転軸線を中心に回動可能であることを特徴とする、請求項11に記載の現像装置。
  13. 前記筐体は、前記第2搬送部材に駆動を伝達するためのカップリングを備えることを特徴とする、請求項12に記載の現像装置。
  14. 請求項9に記載の現像装置と、
    前記現像装置の前記筐体よりも下方に配置され、レーザ光で前記感光ドラムを露光するように構成される露光装置と、を備えた画像形成装置であって、
    前記第2収容壁は、前記レーザ光が通過する経路に沿って延びることを特徴とする、画像形成装置。
  15. 前記供給口は、前記軸線方向から見たときに、前記第2搬送部材に対して、前記経路の反対側に位置することを特徴とする、請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記筐体は、前記現像ローラが前記感光ドラムに接触する第1位置と、前記現像ローラが前記感光ドラムから離間する第2位置との間を回動可能であり、
    前記筐体は、前記第1位置に位置しているときに、前記経路の外に退避し、前記第2位置に位置しているときに、前記経路の内に進出することを特徴とする、請求項14または15に記載の画像形成装置。
JP2015073380A 2015-03-31 2015-03-31 現像装置および画像形成装置 Active JP6485170B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073380A JP6485170B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 現像装置および画像形成装置
US15/066,147 US9746798B2 (en) 2015-03-31 2016-03-10 Developing device including casing having supply opening and discharge opening, and image forming apparatus provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073380A JP6485170B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194539A JP2016194539A (ja) 2016-11-17
JP6485170B2 true JP6485170B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57015203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073380A Active JP6485170B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 現像装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9746798B2 (ja)
JP (1) JP6485170B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128785B2 (ja) * 2012-09-20 2017-05-17 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2019015800A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7367476B2 (ja) * 2019-11-13 2023-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7347150B2 (ja) * 2019-11-18 2023-09-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7338452B2 (ja) * 2019-12-24 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295127A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Ricoh Co Ltd 回転型現像装置
JP2002023496A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Sharp Corp 現像装置
JP4984970B2 (ja) * 2007-03-01 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101529490B1 (ko) * 2008-10-24 2015-06-30 삼성전자 주식회사 화상형성장치의 현상기
EP2244136B1 (en) * 2009-02-09 2020-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer-accommodating vessel and developing device
JP5305233B2 (ja) * 2009-02-24 2013-10-02 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5521489B2 (ja) * 2009-10-30 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 現像ユニット
JP5518125B2 (ja) * 2012-04-26 2014-06-11 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016194539A (ja) 2016-11-17
US9746798B2 (en) 2017-08-29
US20160291506A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485170B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5348209B2 (ja) カートリッジ
JP4453048B2 (ja) 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP5136582B2 (ja) 現像カートリッジ
JP5293663B2 (ja) 現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
US7236726B2 (en) Reusable developer cartridge and image forming apparatus for facilitating the removal of toner during refilling
US8862029B2 (en) Image forming apparatus
JP6409661B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP4981507B2 (ja) 画像形成装置
JP6146147B2 (ja) 画像形成装置
US9235162B2 (en) Developer storage container and image forming apparatus with same
JP5994443B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5434870B2 (ja) トナーカートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP4962094B2 (ja) 画像形成装置
JP2004286772A (ja) トナー供給装置、現像装置及び画像形成装置
JP6048320B2 (ja) 画像形成装置
JP5962274B2 (ja) 現像カートリッジ
US20200073316A1 (en) Image forming unit and image forming apparatus
JP2011113036A (ja) 現像ユニット
JP6011085B2 (ja) カートリッジ
JP5919916B2 (ja) 駆動伝達構造、現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP5625465B2 (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
JP4980766B2 (ja) 画像形成装置
JP2016194585A (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP2022178646A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150