JP6483399B2 - 誘導加熱方式画像定着装置及び誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム - Google Patents

誘導加熱方式画像定着装置及び誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6483399B2
JP6483399B2 JP2014216141A JP2014216141A JP6483399B2 JP 6483399 B2 JP6483399 B2 JP 6483399B2 JP 2014216141 A JP2014216141 A JP 2014216141A JP 2014216141 A JP2014216141 A JP 2014216141A JP 6483399 B2 JP6483399 B2 JP 6483399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
circuit
drive
frequency
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014216141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085277A5 (ja
JP2016085277A (ja
Inventor
雄一郎 冨嶋
雄一郎 冨嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Printing Korea Co Ltd
Original Assignee
HP Printing Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014216141A priority Critical patent/JP6483399B2/ja
Application filed by HP Printing Korea Co Ltd filed Critical HP Printing Korea Co Ltd
Priority to CN201580063558.7A priority patent/CN107003635B/zh
Priority to PCT/KR2015/011292 priority patent/WO2016064252A1/ko
Priority to US15/515,250 priority patent/US10234802B2/en
Priority to KR1020150148342A priority patent/KR20160048019A/ko
Priority to EP15851707.8A priority patent/EP3187942B1/en
Publication of JP2016085277A publication Critical patent/JP2016085277A/ja
Publication of JP2016085277A5 publication Critical patent/JP2016085277A5/ja
Priority to US16/262,384 priority patent/US10705461B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6483399B2 publication Critical patent/JP6483399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/40Establishing desired heat distribution, e.g. to heat particular parts of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、IHコイルを有する共振回路を備える誘導加熱装置に関し、特に共振回路を駆動する駆動回路の保護が図られた誘導加熱装置に関する。
プリンタ装置(画像定着装置)における画像を定着させるための電磁誘導方式の定着装置には、インバータ制御方式が用いられている。このようなインバータ制御における共振は、定着装置全体としての抵抗特性(System Rs(Ω)値)と、コイルのインダクタンス特性(L(H)値)と、コンデンサ特性(C(F)値)と、によってその動作特性が決まることとなる。
共振回路の駆動においては、共振周波数での駆動が最も高効率であるが、各素子の特性値は一定ではない(例えば、破損・環境温度異常・経年劣化等により、各素子の特性値が変動する)ため、共振周波数も一定ではない。
駆動周波数が、共振周波数より低い周波数となってしまうと、回路に過電流が流れ、これにより回路を破損させてしまうおそれがあるため、駆動周波数を共振周波数より高いところに設定して駆動させるのが一般的であるが、前述のごとく共振周波数は一定ではなく、これを正確に把握することは困難であるため、共振周波数が何らかの原因で大きく上昇してしまうと、相対的に共振周波数より低い周波数で駆動してしまう結果となり、回路に過電流が流れてしまうおそれがある。
このような問題に関連した技術が、特許文献1〜特許文献3等によって開示されている。
特開平03−190082号公報 特開2008−053070号公報 特開2008−197475号公報
上記各特許文献には、装置の起動時において、共振周波数より高い周波数で駆動を開始させることで、装置の起動時に回路に過電流が流れることを抑止すること等が記載されている。
これによれば、装置の起動時において、共振周波数より低い周波数で駆動してしまうことが抑止され、従って、過電流による回路の破壊が抑止されるものである。
しかしながら、予め設定されていると考えられる「共振周波数より高い周波数」につき、前述のごとく共振周波数を正確に把握することは困難であるため、必ず「共振周波数より高い」ものであるとの保証はない(従って、回路に過電流が流れる危険性は依然として残っているものであった)。即ち、例えば素子の破損等による素子特性の大きな変動により想定外の周波数の不適合が生じたような場合には、回路に過電流が流れることを抑止することが難しいものであった。また、電源異常等が生じたような場合に対しては、回路に過電流が流れることを抑止することは難しいものであった。
本発明は、上記の点に鑑み、共振回路を駆動する回路に対して過電流が流れてしまうことをより効果的に抑止することが可能な誘導加熱方式画像定着装置を提供することを目的とする。
(構成1)
共振回路と、前記共振回路を駆動する駆動回路と、前記駆動回路を、装置の通常駆動であるモードAと、前記駆動回路に流れる電流の大きさが制限されている装置異常検出用のモードBにて駆動させる制御部と、前記モードBにおいて装置に異常がないか検出する検出部と、を備える誘導加熱方式画像定着装置。
(構成2)
前記モードBによる駆動時に前記検出部によって異常が検出されなかった場合に、前記モードAによる通常駆動への移行を行う構成1に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成3)
前記駆動回路が、前記モードA駆動を行う通常駆動回路と、検査駆動周波数での前記共振回路の駆動によって前記モードB駆動を行う検査駆動回路とを備える、構成1又は構成2に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成4)
前記共振回路に前記通常駆動回路と前記検査駆動回路の何れかを選択的に接続させる切替部と、前記検出部たる電力測定部と、を備え、前記制御部によって前記切替部を制御することにより、前記モードB駆動時において前記検査駆動回路を前記共振回路に接続させ、前記電力測定部から得られる測定値に基づく値が所定範囲内である場合に、前記検査駆動回路に替えて前記通常駆動回路を前記共振回路に接続して前記モードA駆動させる、構成3に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成5)
前記検査駆動周波数が、所定周波数より高周波数の領域における周波数である、構成3に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成6)
前記検査駆動回路による駆動時に、少なくも2つの異なる検査駆動周波数による駆動を行い、これら検査駆動周波数と、それぞれの検査駆動周波数における前記電力測定部からの測定値と、に基づいて電力−駆動周波数の関数における傾きを算出し、当該傾きに基づいて電力値と駆動周波数の間における関連特性を推定する、構成5に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成7)
前記モードB駆動が、装置の立ち上げ時において実行される、構成1又は構成2に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成8)
電力測定部と、設定駆動周波数とこれに対応する設定電力値とが格納されたテーブルと、を備え、前記モードA駆動において、前記制御部から前記駆動回路へ与えた駆動周波数と、前記電力測定部によって検出した電力値と、の対応関係が、前記テーブルの設定駆動周波数と、設定電力値と、の対応関係から所定以上相違している場合に、前記モードA駆動を停止させる構成1又は構成2に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成9)
前記モードBへの切り替えにより、前記モードA駆動を停止させる構成8に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成10)
前記共振回路に流れる駆動電流の位相を検出する電流位相検出部を備え、前記モードA駆動時において前記電流位相検出部によって検出される駆動電流の位相に基づいて、前記モードA駆動を停止させる構成1又は構成2に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成11)
前記モードBへの切り替えにより、前記モードA駆動を停止させる構成10に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成12)
駆動電流の位相に基づく設定位相値と設定駆動周波数が対応付けられたテーブルを備え、
前記モードA駆動において、前記制御部から前記駆動回路へ与えた駆動周波数と、前記検出した駆動電流の位相に基づく値と、の対応関係が、前記テーブルの設定位相値と、設定駆動周波数と、の対応関係から所定以上相違している場合に、前記モードA駆動を停止させる構成10に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成13)
前記対応関係に相違があった場合に、当該相違に基づいて、前記テーブルの対応関係を補正するためのパラメータを算出する補正係数算出部を備える、構成8に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成14)
前記駆動電流の位相の測定において、前記駆動電流を前記制御部のクロックに基づく周期で測定する、構成10に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成15)
前記検査駆動回路は、前記通常駆動回路よりも低レベルの電源ラインから電源供給を受ける、構成3に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成16)
前記通常駆動回路がスイッチング素子とゲートドライバを備え、前記検査駆動回路が発振回路を備える、構成3に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
(構成17)
共振回路と、前記共振回路を駆動周波数にて駆動する通常駆動回路と、前記共振回路を検査駆動周波数にて駆動する検査駆動回路と、電力測定部と、制御部と、記憶部と、を備える誘導加熱方式画像定着装置における前記制御部に、装置の立ち上げ時において前記検査駆動回路を前記共振回路に接続させるステップと、当該検査駆動回路による駆動時における前記電力測定部からの測定値を取得し、これが所定範囲外であるか否かを判別するステップと、当該取得した測定値が所定範囲内である場合に、前記検査駆動回路に替えて前記通常駆動回路を前記共振回路に接続させるステップと、を実行させる誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム。
(構成18)
前記検査駆動回路による駆動時に、共振周波数より高い第1の駆動周波数による駆動を行い、前記電力測定手段からの第1の測定値を取得するステップと、共振周波数より高い第2の駆動周波数による駆動を行い、前記電力測定手段からの第2の測定値を取得するステップと、第1及び第2の駆動周波数、並びに第1及び第2の測定値に基づいて電力−駆動周波数の関数における傾きを算出するステップと、当該算出された傾きに基づいて前記測定値が所定範囲内であるか否かを判別するステップと、を実行させる構成17に記載の誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム。
(構成19)
前記記憶部に、設定駆動周波数とこれに対応する設定電力値とが格納されたテーブルと、異常判断条件と、が記憶されており、前記通常駆動回路を前記共振回路に接続させた駆動状態において、前記制御部から前記通常駆動回路へ与えた駆動周波数と、前記電力測定部によって検出した電力値と、を取得するステップと、当該取得した駆動周波数と電力値との対応関係と、前記テーブルの設定駆動周波数と設定電力値との対応関係との間の相違が、前記異常判断条件に該当するか否かを判別するステップと、前記異常判断条件に該当している場合に、前記通常駆動回路の駆動を停止させるステップと、を実行させる構成17に記載の誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム。
(構成20)
前記誘導加熱方式画像定着装置が、前記共振回路に流れる駆動電流の位相を検出する電流位相検出部を備え、前記記憶部に、駆動電流の位相に基づく設定位相値と設定駆動周波数が対応付けられたテーブルと、異常判断条件と、が記憶されており、前記通常駆動回路を前記共振回路に接続させた駆動状態において、前記制御部から前記通常駆動回路へ与えた駆動周波数と、前記電流位相検出部によって検出した駆動電流の位相と、を取得するステップと、当該取得した駆動周波数と駆動電流の位相との対応関係と、前記テーブルの設定駆動周波数と設定位相値との対応関係の相違が、前記異常判断条件に該当するか否かを判別するステップと、前記異常判断条件に該当している場合に、前記通常駆動回路の駆動を停止させるステップと、を実行させる構成17に記載の誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム。
(構成21)
前記通常駆動回路と前記共振回路との接続を、前記検査駆動回路と前記共振回路との接続に切り替えることにより、前記通常駆動回路の駆動を停止させるステップを実行させる構成19又は構成20に記載の誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム。
(構成22)
前記対応関係の相違に基づいて、前記テーブルの対応関係を補正するためのパラメータを算出するステップを実行させる構成19又は構成20に記載の誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム。
本発明の誘導加熱方式画像定着装置又は誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラムによれば、駆動回路に流れる電流の大きさが制限されるモードB(又は検査駆動回路による駆動処理)を備えていることにより、例えばコイル破損その他による素子特性の変動よる駆動回路への大電流の流れこみや、電源異常による駆動回路への大電流の流れこみをより効果的に抑止することができ、回路部の破損や発熱、発火、発煙といった問題の発生を抑止することができる。
また、本発明の誘導加熱方式画像定着装置又は誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラムによれば、電流位相値(駆動電圧との位相差)に基づいて装置の健全性を判断することにより、より正確に駆動周波数が共振周波数にどの程度近づいているかを判別することが可能であり、これによって共振周波数以下での駆動を抑止することができる。
本発明に係る実施形態1の誘導加熱方式画像定着装置の構成の概略を示すブロック図 駆動周波数と電力との関係が設定されたテーブルの一例を示す図 駆動周波数と電力との関係を説明するためのグラフ 本発明に係る実施形態1の誘導加熱方式画像定着装置の駆動処理の概略を示すフローチャート モードBの駆動処理の概略を示すフローチャート 電源電圧変動の影響を説明するためのグラフ 本発明に係る実施形態1の誘導加熱方式画像定着装置の構成の概略を示すブロック図 電流位相と駆動周波数との関係が設定されたテーブルの一例を示す図 電流位相と駆動周波数との関係を説明するためのグラフ 本発明に係る実施形態2の誘導加熱方式画像定着装置を駆動処理の概略を示すフローチャート 駆動処理の他の一例の概略を示すフローチャート
以下、本発明の実施態様について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下の実施態様は、本発明を具体化する際の一形態であって、本発明をその範囲内に限定するものではない。
<実施形態1>
図1は、本実施形態の誘導加熱方式画像定着装置の構成(主に本発明に関する部分)の概略を示すブロック図である。 本実施形態の誘導加熱方式画像定着装置1は、例えばレーザープリンタに備えられる定着装置であり、印刷時において紙にトナーを定着させるためのものである。より具体的には、誘導加熱方式画像定着装置1は、インバータ制御方式により共振回路を共振させることで、共振回路の一部をなすIHコイルに高周波電流を流して高周波磁界を発生させ、これにより定着ローラー(の金属発熱層)を発熱させて、当該熱とローラーによる圧力によって、紙にトナーを定着させるものである。
誘導加熱方式画像定着装置1は、制御部たるマイコン10と、通常駆動回路20と、検査駆動回路30と、商用電源2からの装置への電源供給をオン・オフするリレー回路40と、電流検出部50と、電圧検出部60と、定着ローラー90と、LC直列共振回路を構成する共振コンデンサ15と及びIHコイル16と、通常駆動回路20と検査駆動回路30とを切り替える切替SW14と、等を備える。また、商用電源2からの電流の整流・平滑や、ノイズ除去(LPF)のために、ダイオードブリッジ11、コイル12、コンデンサ13等を備える。
通常駆動回路20と検査駆動回路30は、何れも共振回路(共振コンデンサ15、IHコイル16)を共振させる駆動回路であるが、通常駆動回路は定着装置としての通常駆動(トナーを紙に定着させるための駆動処理:本明細書ではモードA駆動という)を行う際に用いられる回路であり、検査駆動回路30は、共振回路等に異常が無いかを検査するために用いられる回路である(検査用の駆動を本明細書ではモードB駆動という)。
通常駆動回路20は、本実施形態ではゲートドライバIC21と、スイッチング素子(IGBT)22とによって構成され、マイコン10からの制御指示に基づいてゲートドライバIC21がスイッチング素22をスイッチングすることにより、共振回路を共振させる(駆動周波数にてモードA駆動する)ものである。 即ち、誘導加熱回路として所定のパワー(例えば1000(W)以上)が得られるように電源供給が行われるものであり、スイッチング素子22には前記整流・平滑回路を経て商用電源から、例えば100〜200Vといった電圧が印加され、数アンペアの電流が流れることとなる。
検査駆動回路30は、本実施形態では汎用オペアンプとコンデンサおよび抵抗で構成される発振回路であり、マイコン10からの制御指示(検査駆動周波数とピーク値)に基づいて、共振回路を共振させる(検査駆動周波数にてモードB駆動する)ものである。通常駆動回路20が通常駆動(トナーを紙に定着させるための駆動)として使用されるのに対し、後に詳述するように、検査駆動回路30は、駆動周波数の範囲内の所定値より高い周波数の検査駆動周波数にて、検査駆動を行うものであり、電源供給も通常駆動回路20とは別のライン(図示せず)から供給を受けるものである。検査駆動回路30への電源供給は数ボルト程度(例えば3〜5V)の電源ラインによって行われ、前述のごとく100〜200Vといった電圧が印加される通常駆動回路20よりも低レベルの電源ラインからの電源供給を受けるものである。これによりモードB駆動時においては、回路に流れる電流の大きさが制限されている(電源供給は数ボルト程度であるため過大な電流は流れない)。
通常駆動回路20と検査駆動回路30は、切替SW14によって択一的に共振回路(共振コンデンサ15、IHコイル16)に接続されるものである。当該切替えは、切替SW14がマイコン10からの制御指示を受けることによって行われる。
電流検出部50と電圧検出部60は、電力値を測定するために使用され(電流値と電圧値を取得)、マイコン10と共に電力測定部を構成するものである。本実施形態においては、図1に示されるように、回路全体としての電力値を取得するという思想から商用電源2が接続されるラインにおいて電流を検知し、共振回路への電源供給ライン(モードAにおける電源供給するライン)において電圧を検知している。
なお、図示では簡略化しているが、モードBにおける電源供給ラインにおいても電流及び電圧の検知をしており(モードB用の電流検出部と電圧検出部を備えており)、図1に示されるように、モードB用の電流・電圧検出は、IHコイル16の両端において行っている。本実施形態においては、前述のごとくモードA(通常駆動回路20)とモードB(検査駆動回路30)とでは電源ラインを異にしているため、それぞれに対して電力値(電流及び電圧)を測定する手段を設けているものである。前述のごとく検査駆動回路30への電源供給ラインの電圧は数ボルト程度(例えば3〜5V)に調整されたものであるため、レギュレーション値として所定の電圧値を使用するような(即ち、電圧の実測はしない)ものであってもよい。
マイコン10に備えられる(若しくは別回路として設けられる)記憶部には、図2に例示したような電力値と駆動周波数とが対応付けられたテーブルが設定されている。 当該テーブルは、図3や図6に示したような電力値と駆動周波数との関係グラフ(誘導加熱方式画像定着装置1の設計に基づいて決定されるグラフ)に基づいて予め設定されているものである。即ち、誘導加熱方式画像定着装置1において、ある駆動周波数にて駆動した場合に期待される(出力されるべき)パワーが対応付けられて格納されたテーブルが、電力−駆動周波数テーブル101である。
図3には、本実施形態の誘導加熱方式画像定着装置1における、通常駆動回路20による駆動範囲(モードAの駆動周波数の範囲)と、検査駆動回路30による駆動範囲(モードBの駆動周波数の範囲)を示している。 前述のごとくモードBにおける検査駆動周波数f1とf2は、駆動周波数の範囲内において、所定の値より高い所に設定される。本実施形態においては、共振周波数であるf0が34.1(KHz)であり、f1は75(KHz)、f2は70(KHz)であるものを例としている。
次に図4を参照しつつ、本実施形態の誘導加熱方式画像定着装置1における駆動処理について(特に、モードB駆動に関して)説明する。
なお、以下の説明において処理主体を省略して説明しているが、各処理動作は基本的にマイコン10によって行われるものである。 より具体的には、マイコン10に備えられるメモリ(記憶部)からの必要な情報の取得や書き込み、各入出力ポートから得られる情報の監視・取得や送出を行い、これらの情報に基づいて各種の演算処理を行い、当該演算結果に基づく等して、必要な情報の保存や各部(通常駆動回路20、検査駆動回路30、切替SW14等)への制御信号の送信を行うものである(これらの処理がメモリに記憶されているプログラムに基づいて実行されるものである)。
プリンタ本体の全体制御側から、プリントジョブスタートの要求があった場合に、当該ジョブ要求に含まれる目標電力値を取得する(ステップ401)。
続くステップ402では、装置の立ち上げ時であるか否かを判別する。「装置の立ち上げ時」とは、電源投入時(或いはそれから一定期間)や、スタンバイ状態からの復帰時(或いはそれから一定期間)等を指す。
ステップ402の判別の結果、装置の立ち上げ時である場合にはステップ403へ、装置の立ち上げ時でなかった場合にはステップ406へと移行する。
装置の立ち上げ時であった場合には、切替SW14に対して、検査駆動回路30を接続するように制御する(ステップ403)。 これにより、通常駆動回路20は共振回路に対して物理的に切断され(100〜200Vレベルの電源ラインから切断され)、検査駆動回路30の数ボルトのラインのみが接続されるため、何らかの異常(例えば、IHコイル16部分の短絡など)があったとしても、回路に過電流が流れることはない(スイッチング素子22が含まれる回路はオープンであるため、スイッチング素子に過電流が流れることはない)。
続くステップ404では、モードB駆動処理が行われる。
図5はステップ404におけるモードB駆動処理の概略を示すフローチャートである。同図を参照しつつモードB駆動処理について説明する。
ステップ501では、検査駆動回路30によって検査駆動周波数f1(75(KHz))にて加振させ、続くステップ502において検査駆動周波数f1における電力値P1を取得する(前述のごとくモードBにおける電流・電圧の取得手段から得られた電流値と電圧値に基づいて電力値を算出するものである)。
ステップ503では、検査駆動回路30によって検査駆動周波数f2(70(KHz))にて加振させ、続くステップ504において検査駆動周波数f2における電力値P2を取得する(ステップ501〜502と同様の処理)。
ステップ505では、ステップ501〜502で取得したf1とP1、ステップ503〜504で取得したf2とP2に基づいて、電力−駆動周波数の関数における傾きを算出する。
本実施形態においては、図3や図6に示した電力−駆動周波数の関係特性グラフにおける傾きに近似する値を求めるものであり、同グラフにおける(f1、P1)、(f2、P2)の2点を通る直線の傾きを算出するものである。
続くステップ506では、ステップ505で求めた値が正常範囲であるか否かを判別する。正常範囲(即ち異常判断条件)については、予め設定されている(固定若しくは任意に設定変更可能なパラメータとして設定されている)ものであり、例えば、電力−駆動周波数の関係特性グラフにおけるf1(75(KHz))とf2(70(KHz))に対応するP1とP2(本実施形態では、120(W)と170(W))によって得られる傾きの値(−10)に対して所定量以上の相違がある場合には、正常範囲外と判断するものである。
ステップ506の判別の結果、正常範囲である場合には「OK」を返り値とし、正常範囲に無い場合は「NG」を返り値とする。
図4に戻って説明を続ける。
ステップ404(図5の処理)の後のステップ405では、返り値が「OK」か「NG」かを判別し、OKの場合にはステップ406へ、NGの場合にはステップ412へとそれぞれ移行する。
モードBの処理結果がNGであった場合には、直ちに駆動(発振回路への出力)を停止し(ステップ412)、エラー処理(ステップ413)を行った上で処理を終了する。 駆動停止命令は、検査駆動回路30への発振停止指示の他、リレー回路40(若しくは切替SW14)に対するオープン指示等であってもよい。 エラー処理においては、装置のステータス情報(エラー時の、f1及びf2の周波数(KHz)、取得電流値(mA)と電圧値(V)、環境温度(℃)等)をログするなどの処理が行われ、後の解析などにおいて役立てられる。
モードBの処理結果がOKであった場合は、切替SW14に対して、通常駆動回路20を接続するように制御し(ステップ406)、モードA駆動を開始する(ステップ407)。なお、モードA駆動自体は、基本的に従来の通常駆動であり、ステップ401で取得した目標電力値に対応する駆動周波数(電力−駆動周波数テーブル101から取得)にて駆動させるものである。
モードA駆動中においても、電力値(電流検出部50と電圧検出部60による電流と電圧)を測定し(ステップ408)、この測定結果としての電力値と、与えている駆動周波数に対応する電力の期待値(電力−駆動周波数テーブル101から得られる、駆動周波数に対応する電力値)と、を比較し、これが所定範囲内(固定若しくは任意に設定変更可能なパラメータとして予め設定されている)に該当するか否かを判別している(ステップ409)。
モードA駆動中の電力値が正常範囲でないと判断された場合には、ステップ412へと移行し、直ちに駆動(発振回路への出力)を停止し、エラー処理(ステップ413)を行った上で処理を終了する。 前述と同様に、駆動停止命令は、通常駆動回路20への駆動停止指示の他、リレー回路40(若しくは切替SW14)に対するオープン指示等であってもよい。 エラー処理においては、装置のステータス情報(エラー時の、駆動周波数(KHz)、取得電流値(mA)と電圧値(V)、環境温度(℃)等)をログするなどの処理が行われ、後の解析などにおいて役立てられる。
モードA駆動中の電力値が正常範囲である場合には、ステップ410にてプリントジョブの終了か否かを判別し、終了に至っていない場合にはステップ407に戻ってモードA駆動(及び電力監視に基づく異常判断処理)を続行し、プリントジョブが終了した場合には、ステップ411へと移行して終了処理(通常駆動回路20の駆動停止や、各種データのログ若しくはプリンタ本体の全体制御側への戻り値の設定など)を行って処理を終了する。
以上説明したごとく、本実施形態の誘導加熱方式画像定着装置1によれば、装置の立ち上げ時においてモードBによる検査駆動処理が実行されるため、共振回路を駆動する回路(スイッチング素子22等)に対して過電流が流れてしまうことをより効果的に抑止することが可能となる。
先に述べたごとく、駆動周波数を共振周波数より高いところに設定して駆動させるのが一般的であるが、例えば回路に何らかの異常があるような状況においては、共振周波数がどこにあるのか不明であり、「共振周波数より高い周波数」にて駆動させたつもりであっても、実際には共振周波数より低い周波数にて駆動してしまうおそれがあり、共振周波数より低い周波数にて駆動してしまうと、回路に過電流が流れ、これにより回路を破損させてしまうおそれがあったが、本実施形態の誘導加熱方式画像定着装置1によれば、最初に(装置の立ち上げ時に)そもそも過電流が流れ得ない検査駆動回路30にて検査駆動(モードB)を行うため、万が一、f1やf2が共振周波数より低いものであったとしても、回路の破損が生じることを効果的に抑止できるものである。 特にスイッチング素子22等の通常駆動回路20はモードBでは回路的にオープンになっているため、確実に過電流が流れることを防止することが可能になり、破損からの保護をすることができる。
「回路に何らかの異常」の具体例としては、破損・環境温度異常・経年劣化等により定着装置全体としての抵抗特性、コイルのインダクタンス特性、コンデンサ特性の何れか若しくは複数が変動してしまうことが挙げられる。
また、装置自体には異常がなくとも、電源供給側(商用電源2)に異常があるような場合にも、回路に過電流が流れるおそれがある。
図6には、電源の変動があった場合(180V、230V、280V)の比較グラフを例示した。同図に示されるように、例えば、駆動周波数が50(KHz)である場合において、電源電圧が180V、230V、280Vと変動すると、パワーも420(W)、710(W)、1042(W)と大きく変動することがわかり、この変動要因だけでも容易に素子への制御電流値が可変し、危険な状態が生じ得ることが理解できる。
本実施形態の誘導加熱方式画像定着装置1によれば、このような電源側の変動があった場合においても、過電流が流れ得ない検査駆動回路30にて検査駆動(モードB)を行うため、回路の破損が生じることを効果的に抑止できる。
本実施形態のモードBでは、上述のごとく、電力−駆動周波数の関係特性における傾きを算出し、これに基づいて正常/異常を判別している。 図3から理解されるように、共振周波数f0に近づくにつれて傾きが大きくなるもの(負の大きな値)であり、実測値に基づく傾きが、期待値の傾きよりも大きな値である場合には、これが危険な状態に向いていることを容易に判断(装置の現状における実際の関係特性を推定)できるものである。
なお、本実施形態においては、モードBの電力−駆動周波数の関係特性の推定として、検査駆動周波数2点(f1とf2)の電力値を実測して、この2点間の直線の傾きを求めるものを例としたが、本発明をこれに限るものではなく、更に多数の検査駆動周波数にて電力値を測定し、より詳細な電力−駆動周波数の関係特性を取得するものであってもよい。 逆に、検査駆動周波数を1つのみとし、その時に得られる電力値が、期待値(電力−駆動周波数テーブル101から得られる、検査駆動周波数に対応する電力値)に対して所定範囲外である場合には異常と判断(例えば、テーブルの値との差がn%(例えば15%)以上や、絶対値としてのパワーの上限を超えるような場合に異常と判断)するようなもの(上記モードAにおける異常判断と同様のもの)であってもよい。
本実施形態では、プリントジョブ要求があった際に装置の立ち上げ時であるか否かを判別し、モードB駆動が実行されるものを例として説明したが、プリントジョブ要求とは無関係に装置の立ち上げ時にモードB駆動を実行するようなものであってもよい。また、プリントジョブ要求があった際に、装置の立ち上げ時であるか否かとは無関係にモードB駆動を実行するようなもの(例えば、印刷処理をしていない状態の際に適時モードBでの検査駆動を行うもの等)であってもよい。
本実施形態では、モードB駆動の直前に、切替SW14によって共振回路と検査駆動回路30を接続するものを例として説明しているが、デフォルトとして共振回路と検査駆動回路30を接続状態とすることで、モードB駆動の直前の切替えを不要とするものであってもよい(例えば、立ち上げ処理時などにおいて共振回路と検査駆動回路30を接続する処理とし、ステップ403の処理を不要とする等)。これにより、装置をより安全側の状態におくことができる。
本実施形態では、通常駆動回路20と検査駆動回路30とを設け、それぞれが共振回路に対して発振できるようなものを例としているが、発振(スイッチング)手段としては共通とし(例えば、ゲートドライバ21とスイッチング素子22のみとし)、これに対する
電源供給ラインの切り替えを可能とする構成としてもよい。 即ち、100〜200Vといった電圧が印加される通常駆動用の電源ラインと、3〜5V程度しか印加されない検査駆動用の電源ラインとの何れかを選択的に駆動回路(ゲートドライバ21とスイッチング素子22)に接続させるものとし、検査駆動回路30を不要とするものであってもよい(なお、この場合においても、検査駆動用の電源ラインが接続された状態の通常駆動回路20(ゲートドライバ21とスイッチング素子22)を、“検査駆動回路30”と解釈できるものであり、概念としての相違はない)。
なお、説明としては通常駆動回路20と検査駆動回路30を分けて説明しているが、通常駆動回路20と検査駆動回路30がハードとして別である(例えば個別のICにて構成される)ことに限定しているものではなく、例えば1つのICにおいて通常駆動回路20と検査駆動回路30が内在しているようなものであっても当然よい。
<実施形態2>
図7は、実施形態2の誘導加熱方式画像定着装置の構成(主に本発明に関する部分)の概略を示すブロック図である。 実施形態1(図1)と同様の構成については同一の符号を使用し、ここでの説明を省略若しくは簡略化する。
図7に示されるように、実施形態2の誘導加熱方式画像定着装置1’は、電流位相検出部70を追加している点において実施形態1と異なる。
電流位相検出部70は、共振回路に流れる駆動電流の位相(駆動電圧に対する位相差)を検出する(検出電流値をI-V変換して、その信号位相とZero Crossとの位相を比較する事により位相差を検出する機能を有する)ものであり、取得した電流位相情報は、マイコン10の時間測定用端子において測定される。 当該構成により、本実施形態の誘導加熱方式画像定着装置1’は、マイコン10のクロック周波数に基づく周期にて、電流位相情報を測定するものである。
また、マイコン10に備えられる(若しくは別回路として設けられる)記憶部には、図8に例示したような電流位相値と駆動周波数とが対応付けられたテーブルが設定されている点でも実施形態1と異なる(なお、実施形態1と同様に電力−駆動周波数テーブル101も備えている)。 当該電流位相値−駆動周波数テーブル102は、図9に示したような電流位相値(駆動電圧に対する位相差)と駆動周波数との関係グラフ(誘導加熱方式画像定着装置1’の設計に基づいて決定されるグラフ)に基づいて予め設定されているものである。
図9は、誘導加熱方式画像定着装置1’における駆動周波数(KHz)と駆動時の電流位相(°)とシステムインピーダンス(Ohm)の関係特性を示すグラフである。 電流共振方式である誘導加熱方式画像定着装置1’においては、同図のような関係特性となるものである。 本実施形態においては、駆動周波数32.68(KHz)付近で電流位相0を示す特性のものを例示している(即ち、共振周波数が32.68(KHz)であるもの)。
次に図10を参照しつつ、本実施形態の誘導加熱方式画像定着装置1’における駆動処理について説明する。 実施形態1(図4)と同様の処理概念となるものについては同一の符号を使用し、ここでの説明を省略若しくは簡略化する。
実施形態1(図4)と同様に、プリントジョブ要求があった際に、装置の立ち上げ時であればモードB駆動を実行し、これがNGであれば停止処理、OKであればモードAへと移行する(ステップ401〜407)。
ステップ407に続くステップ1001では、電流位相検出部70による電流位相値の検出を行い、当該測定した電流位相値が正常範囲であるか否かを判別する(ステップ1002)。電流位相値が正常範囲であるか否かの条件(即ち、異常判断条件)は、予め設定されている(固定若しくは任意に設定変更可能なパラメータとして設定されている)ものであり、例えば、電流位相値−駆動周波数テーブル102における駆動周波数に対応する電流位相値と、実測した電流位相値の間の差異が所定以上(例えば±5°以上)である場合に異常と判断するものや、絶対値として実測した電流位相値が所定値以下(例えば10°以下)となった場合に、異常と判断するもの等であって良い。本実施形態では双方の条件をアンド(論理積)でチェックするものを例とする。即ち、実測した電流位相値が10°以下である場合には異常と判断し、且つ、10°より大きくとも、電流位相値−駆動周波数テーブル102における駆動周波数に対応する電流位相値との差異が±5°以上となった場合には異常と判断する。
ステップ1002における判別の結果、これが異常であった場合には、ステップ412へと移行して駆動停止・エラー処理を行って処理を終了する。
一方、正常範囲であった場合には、ステップ408と409の電力値に基づく正常性の判断も行い、ここでも正常であると判断された場合にはステップ1003へと移行する。
ステップ1003では、各テーブル(電力−駆動周波数テーブル101、電流位相値−駆動周波数テーブル102)に設定されている値が、実測値と相違する場合において、実測値に基づいてテーブルの値を補正するためのパラメータを算出する処理が実行される。
当該処理はマイコン10によって行われ、従って、本実施形態においてはマイコン10が補正係数算出部を構成するものである(マイコンとは別に専用の回路を設けることにより補正係数算出部を構成するようなものであっても勿論構わない)。
本実施形態における補正パラメータの算出処理(ステップ1003)の処理概念について説明する。
ステップ408の処理によって、駆動周波数に対する実際の電力値と、電力−駆動周波数テーブル101の設定値との間における差異が取得されることとなる。例えば、駆動周波数を44.5(KHz)で駆動している場合(この場合の期待値、即ち、テーブル上の設定値は700(W))において、測定値が680(W)であった場合、ΔP=20(W)の補正が必要ということになる。 この場合、目標電力値である700(W)@44.5(KHz)に対し20(W)不足している為、目標電力通りの駆動を行わせるためには駆動周波数を下げる必要がある。補正パラメータは、この「下げる分」(若しくは上げる分)に該当するパラメータとなる。
本実施形態における駆動周波数の補正は、電力−駆動周波数テーブル101から、目標電力値前後の値を取得して、単位電力値あたりの周波数分解能を算出し、これと実際のΔPとKp(周波数の補正ゲインを表し本実施形態では1.75を設定(実験値により決定される)。)を掛け算した周波数を現駆動周波数に加算したものを補正後の駆動周波数とすることによって行われる。即ち、単位電力値あたりの周波数分解能とΔPとKpの積が、電力−駆動周波数テーブル101の補正パラメータとして算出されるものである。
具体例としては、目標電力値である700(W)@44.5(KHz)に対し20(W)不足している場合、電力−駆動周波数テーブル101から、目標電力値前後の値である、800(W)@43.8(KHz)のデータを取得し、これに基づいて単位電力値あたりの周波数分解能(近似値)を以下の式によって算出する。
[44.5(KHz)-43.8(KHz)]/[700(W)-800(W)]=-0.007(KHz/W)
これによって得られた値(−0.007(KHz/W))に、ΔP(20(W))とKp(1.75)を乗算して得られた値(−0.25(KHz))が、補正パラメータであり、これを使って電力−駆動周波数テーブル101の値を補正することとなる。
即ち、目標電力が700(W)である場合、テーブル上は、44.5(KHz)が駆動周波数となるが、補正パラメータである−0.25(KHz)が加算され、駆動周波数を44.25(KHz)として駆動させるものである。
上記説明のごとく、本実施形態では、
補正駆動周波数= {[(Y1-Y2)/(X1-X2)]*ΔP*Kp}+Y1
の計算式によって、駆動周波数を補正するものである。(Y1,X1は駆動周波数とこれに対応する目標電力値、Y2,X2はテーブル上のY1,X1に前後する値、ΔPは実測した電力値と設定値(テーブル上の値)との差、Kpは事前に実験的に決定される補正係数)
当該駆動周波数の補正は、電流位相値−駆動周波数テーブル102においても同様に使用される。即ち、例えば、図8において、駆動周波数43.21(KHz)にて駆動している場合の位相値は55°であるが、上記で算出された補正パラメータが例えば1.8(KHz)程度であった場合、これが加算されて45.0(KHz)相当として扱われ、位相値としては60°が取得され、これと実測値である位相値との差分を判別することとなる。
上記説明のごとく、ステップ1003において駆動周波数の補正パラメータが算出され、以後これに基づいて補正された駆動周波数にて、各駆動処理が実行されることとなる(ステップ407〜ステップ410のループ処理において、随時補正パラメータの更新が行われ、これに基づいて補正駆動周波数が使用される)。
以上のごとく、本実施形態の誘導加熱方式画像定着装置1’によれば、モードA駆動中において、電流位相値(駆動電圧との位相差)に基づいて、装置の健全性を判断しており、より正確に共振周波数以下での駆動を防止することができる。
即ち、原理的に駆動周波数が共振周波数に近づくほど位相値(駆動電圧との位相差)は小さくなるものであり、現実の共振周波数がどうであるかに関わらず、位相値がゼロに近ければ共振周波数に近いことが判断できるものであり、位相値に基づいてどの程度共振周波数に近づいているかをより正確に判断することが可能であるため、これに基づいて共振周波数以下での駆動となってしまうことをより確実に抑止しているものである。
加えて、上記の電流位相値の検出をマイコンのクロックに基づく周期で行っているため、従来のゼロクロス信号同期(電源周波数)より高速な処理が可能であり、異常時においても非常に高い応答性をもって駆動停止処理等を実行することができ、この点でも回路の破損等の抑止効果が高められているものである。
また、初期設定されているテーブルに対して、随時補正を行う補正パラメータの算出処理が行われるため、その時点の装置の状態(製品誤差や、環境温度等の影響により設計値に対して変動している状態)に対してより適切な条件での駆動を行われることが可能となるものである。
なお、本実施形態においては、モードAにおける電流位相値の検出に基づく異常判断がされた場合(ステップ1002→No)や、電力値の検出に基づく異常判断がされた場合(ステップ409→No)において、駆動停止処理をして処理を終了するもの(ステップ412、413→end)を例として説明しているが、図11に例示したように、モードAにおいて異常判断がされた場合にモードBへと移行させるものであってもよい。モードAでの異常検知に基づいて、モードBにて検査駆動を行わせるものである(モードBへの移行によりモードA駆動(即ち印刷)は停止。ただし、モードBにて正常判断であった場合にはモードAに復帰することとなる)。
また、本実施形態においては、補正パラメータの算出処理(ステップ1003)を、モードAにて行うものを例として説明しているが、これに限るものではなく、モードBにおいて実行するものであってもよい。
即ち、モードBにおいても検査駆動周波数での駆動と、電力値の計測を行っているものであり(図5:ステップ501〜ステップ504)、これを利用して、上記説明した補正パラメータの算出処理をモードBで行うものであってよい。
これにより、モードAに移行する前に補正パラメータを得ることができるため、モードAの駆動当初から、より正確な駆動周波数(補正駆動周波数)にて駆動処理を実行させることが可能となるものである。
本実施形態においては、電流位相値の検出に基づく異常判断をモードAにて行うものを例としているが、電流位相値の検出に基づく異常判断をモードBで行うものであってもよい。この際に、モードBにおいて、電力値に基づく異常判断及び電流位相値に基づく異常判断の双方を行うようにしても良いし、何れか一方を行うものであってもよい。
1...誘導加熱方式画像定着装置
10...マイコン(制御部)
14...切替SW(切替部)
15...共振コンデンサ(共振回路)
16...IHコイル(共振回路)
20...通常駆動回路
21...ゲートドライバ
30...検査駆動回路
50...電流検出部(電力測定部)
60...電圧検出部(電力測定部)
70...電流位相検出部

Claims (19)

  1. 誘導加熱方式画像定着装置であって、
    共振回路と、
    前記共振回路を駆動する駆動回路と、
    前記駆動回路を、前記装置の通常駆動であるモードAと、前記駆動回路に流れる電流の大きさが制限されている装置異常検出用のモードBにて駆動させる制御部と、
    前記モードBにおいて前記装置に異常がないか検出する検出部と
    切替部と、
    を備え
    前記駆動回路が、前記モードA駆動を行う通常駆動回路と、検査駆動周波数での前記共振回路の駆動によって前記モードB駆動を行う検査駆動回路とを備え、
    前記切替部は、前記共振回路に前記通常駆動回路と前記検査駆動回路の何れかを選択的に接続させ、
    前記検出部は電力測定部であり、
    前記制御部によって前記切替部を制御することにより、前記モードB駆動時において前記検査駆動回路を前記共振回路に接続させ、前記電力測定部から得られる測定値に基づく値が所定範囲内である場合に、前記検査駆動回路に替えて前記通常駆動回路を前記共振回路に接続して前記モードA駆動させ、
    前記モードB駆動が、前記装置の立ち上げ時において実行される、誘導加熱方式画像定着装置。
  2. 前記モードBによる駆動時に前記検出部によって異常が検出されなかった場合に、前記モードAによる通常駆動への移行を行う請求項1に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
  3. 前記検査駆動周波数が、共振周波数より高周波数である、請求項1または請求項2に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
  4. 前記検査駆動回路による駆動時に、少なくも第1及び第2の異なる検査駆動周波数による駆動を行い、これら検査駆動周波数と、それぞれの検査駆動周波数における前記電力測定部からの測定値と、に基づいて電力−駆動周波数の関数における傾きを算出し、当該傾きに基づいて電力値と駆動周波数の間における関連特性を推定し、
    前記傾きは、前記第1の検査駆動周波数における前記電力測定部からの第1の測定値と、前記第2の検査駆動周波数における該電力測定部からの第2の測定値を取得して、前記検査駆動周波数に対する前記電力測定部からの測定値の関係を表すグラフ上に、前記第1の測定値を第1の点として、前記第2の測定値を第2の点としてそれぞれプロットしたときの、それら2点を通る直線の傾きとされる、請求項に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
  5. 前記モードB駆動が、プリントジョブ要求があった際に実行される、請求項1〜4のいずれかに記載の誘導加熱方式画像定着装置。
  6. 定駆動周波数とこれに対応する設定電力値とが格納されたテーブルを備え、
    前記モードA駆動において、
    前記制御部から前記駆動回路へ与えた駆動周波数と、前記電力測定部によって検出した電力値と、の対応関係が、前記テーブルの設定駆動周波数と、設定電力値と、の対応関係から所定以上相違している場合に、前記モードA駆動を停止させる請求項1又は請求項2に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
  7. 前記モードBへの切り替えにより、前記モードA駆動を停止させる請求項に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
  8. 誘導加熱方式画像定着装置であって、
    共振回路と、
    前記共振回路を駆動する駆動回路と、
    前記駆動回路を、前記装置の通常駆動であるモードAと、前記駆動回路に流れる電流の大きさが制限されている装置異常検出用のモードBにて駆動させる制御部と、
    前記モードBにおいて前記装置に異常がないか検出する検出部と、
    前記共振回路に流れる駆動電流の位相を検出する電流位相検出部と、
    駆動電流の位相に基づく設定位相値と設定駆動周波数が対応付けられたテーブルと、
    備え、
    前記モードA駆動において、前記制御部から前記駆動回路へ与えた駆動周波数と、前記電流位相検出部によって検出され駆動電流の位相に基づく値と、の対応関係が、前記テーブルの設定位相値と、設定駆動周波数と、の対応関係から所定以上相違している場合に、前記モードA駆動を停止させ
    前記モードB駆動が、前記装置の立ち上げ時において実行される、誘導加熱方式画像定着装置。
  9. 前記モードBによる駆動時に前記検出部によって異常が検出されなかった場合に、前記モードAによる通常駆動への移行を行う請求項8に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
  10. 前記モードBへの切り替えにより、前記モードA駆動を停止させる請求項8または請求項9に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
  11. 前記対応関係に相違があった場合に、当該相違に基づいて、前記テーブルの対応関係を補正するためのパラメータを算出する補正係数算出部を備える、請求項に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
  12. 前記駆動電流の位相の測定において、前記駆動電流を前記制御部のクロックに基づく周期で測定する、請求項8〜10のいずれかに記載の誘導加熱方式画像定着装置。
  13. 前記検査駆動回路は、前記通常駆動回路に電源供給を行う電源ラインよりも電圧レベルが低い電源ラインから電源供給を受ける、請求項に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
  14. 前記通常駆動回路がスイッチング素子とゲートドライバを備え、前記検査駆動回路が発振回路を備える、請求項に記載の誘導加熱方式画像定着装置。
  15. 共振回路と、前記共振回路を駆動周波数にて駆動する通常駆動回路と、前記共振回路を検査駆動周波数にて駆動する検査駆動回路と、電力測定部と、制御部と、記憶部と、を備える誘導加熱方式画像定着装置における前記制御部に、
    装置の立ち上げ時において前記検査駆動回路を前記共振回路に接続させるステップと、
    当該検査駆動回路による駆動時に、共振周波数より高い第1の駆動周波数による駆動を行い、前記電力測定部からの第1の測定値を取得し、及び、共振周波数より高い第2の駆動周波数による駆動を行い、前記電力測定部からの第2の測定値を取得するステップであって、前記検査駆動回路による駆動時には、該検査駆動回路に流れる電流の大きさが制限される、ステップと、
    第1及び第2の駆動周波数、並びに第1及び第2の測定値に基づいて電力−駆動周波数の関数における傾きを算出するステップであって、前記傾きは、前記駆動周波数に対する前記電力測定部からの測定値の関係を表すグラフ上に、前記第1の測定値を第1の点として、前記第2の測定値を第2の点としてそれぞれプロットしたときの、それら2点を通る直線の傾きとされる、ステップと、
    当該算出された傾きに基づいて測定値が所定範囲内であるか否かを判別するステップと、
    前記傾きの値が前記所定範囲内である場合に、前記検査駆動回路に替えて前記通常駆動回路を前記共振回路に接続させるステップと、
    を実行させる誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム。
  16. 共振回路と、前記共振回路を駆動周波数にて駆動する通常駆動回路と、前記共振回路を検査駆動周波数にて駆動する検査駆動回路と、電力測定部と、制御部と、記憶部と、を備える誘導加熱方式画像定着装置における前記制御部に、
    装置の立ち上げ時において前記検査駆動回路を前記共振回路に接続させるステップと、
    当該検査駆動回路による駆動時における前記電力測定部からの測定値を取得し、これが所定範囲外であるか否かを判別するステップであって、前記検査駆動回路による駆動時には、該検査駆動回路に流れる電流の大きさが制限される、ステップと、
    当該取得した測定値が所定範囲内である場合に、前記検査駆動回路に替えて前記通常駆動回路を前記共振回路に接続させるステップと、
    を実行させる誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラムであって、
    前記記憶部に、設定駆動周波数とこれに対応する設定電力値とが格納されたテーブルと、異常判断条件と、が記憶されており、
    前記プログラムは、前記通常駆動回路を前記共振回路に接続させた駆動状態において、前記制御部に、
    前記制御部から前記通常駆動回路へ与えた駆動周波数と、前記電力測定部によって検出した電力値と、を取得するステップと、
    当該取得した駆動周波数と電力値との対応関係と、前記テーブルの設定駆動周波数と設定電力値との対応関係との間の相違が、前記異常判断条件に該当するか否かを判別するステップと、
    前記異常判断条件に該当している場合に、前記通常駆動回路の駆動を停止させるステップと、を実行させることからなる、誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム。
  17. 共振回路と、前記共振回路を駆動周波数にて駆動する通常駆動回路と、前記共振回路を検査駆動周波数にて駆動する検査駆動回路と、電力測定部と、制御部と、記憶部と、を備える誘導加熱方式画像定着装置における前記制御部に、
    装置の立ち上げ時において前記検査駆動回路を前記共振回路に接続させるステップと、
    当該検査駆動回路による駆動時における前記電力測定部からの測定値を取得し、これが所定範囲外であるか否かを判別するステップであって、前記検査駆動回路による駆動時には、該検査駆動回路に流れる電流の大きさが制限される、ステップと、
    当該取得した測定値が所定範囲内である場合に、前記検査駆動回路に替えて前記通常駆動回路を前記共振回路に接続させるステップと、
    を実行させる誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラムであって、
    前記誘導加熱方式画像定着装置が、前記共振回路に流れる駆動電流の位相を検出する電流位相検出部を備え、前記記憶部に、駆動電流の位相に基づく設定位相値と設定駆動周波数が対応付けられたテーブルと、異常判断条件と、が記憶されており、
    前記プログラムは、
    前記通常駆動回路を前記共振回路に接続させた駆動状態において、前記制御部に、
    前記制御部から前記通常駆動回路へ与えた駆動周波数と、前記電流位相検出部によって検出した駆動電流の位相と、を取得するステップと、
    当該取得した駆動周波数と駆動電流の位相との対応関係と、前記テーブルの設定駆動周波数と設定位相値との対応関係の相違が、前記異常判断条件に該当するか否かを判別するステップと、
    前記異常判断条件に該当している場合に、前記通常駆動回路の駆動を停止させるステップと、を実行させることからなる、誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム。
  18. 前記制御部に、前記通常駆動回路と前記共振回路との接続を、前記検査駆動回路と前記共振回路との接続に切り替えることにより、前記通常駆動回路の駆動を停止させるステップを実行させる請求項16又は請求項17に記載の誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム。
  19. 前記制御部に、前記対応関係の相違に基づいて、前記テーブルの対応関係を補正するためのパラメータを算出するステップを実行させる請求項16又は請求項17に記載の誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム。
JP2014216141A 2014-10-23 2014-10-23 誘導加熱方式画像定着装置及び誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム Expired - Fee Related JP6483399B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216141A JP6483399B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 誘導加熱方式画像定着装置及び誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム
PCT/KR2015/011292 WO2016064252A1 (ko) 2014-10-23 2015-10-23 화상 형성 장치 및 방법
US15/515,250 US10234802B2 (en) 2014-10-23 2015-10-23 Image forming device and method
KR1020150148342A KR20160048019A (ko) 2014-10-23 2015-10-23 화상 형성 장치 및 방법
CN201580063558.7A CN107003635B (zh) 2014-10-23 2015-10-23 图像形成器和方法
EP15851707.8A EP3187942B1 (en) 2014-10-23 2015-10-23 Image forming device and method
US16/262,384 US10705461B2 (en) 2014-10-23 2019-01-30 Image forming device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216141A JP6483399B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 誘導加熱方式画像定着装置及び誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016085277A JP2016085277A (ja) 2016-05-19
JP2016085277A5 JP2016085277A5 (ja) 2017-11-02
JP6483399B2 true JP6483399B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55761196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216141A Expired - Fee Related JP6483399B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 誘導加熱方式画像定着装置及び誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10234802B2 (ja)
EP (1) EP3187942B1 (ja)
JP (1) JP6483399B2 (ja)
KR (1) KR20160048019A (ja)
CN (1) CN107003635B (ja)
WO (1) WO2016064252A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102373839B1 (ko) 2017-11-23 2022-03-14 삼성전자주식회사 조리 장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862569B2 (ja) 1989-06-30 1999-03-03 株式会社東芝 電磁調理器
JP2684798B2 (ja) 1989-12-20 1997-12-03 富士電機株式会社 誘導加熱用インバータの制御方法
DE4208249A1 (de) * 1992-03-14 1993-09-16 Ego Elektro Blanc & Fischer Induktive kochstellenbeheizung und verfahren zu ihrem betrieb
US6037576A (en) * 1996-08-30 2000-03-14 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for detecting a condition in an inductive heating device
JP3750717B2 (ja) * 2000-02-22 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 定着装置
JP2002169393A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Canon Inc 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置
JP3655262B2 (ja) * 2002-06-11 2005-06-02 東芝テック株式会社 定着装置
US6861627B2 (en) * 2003-03-26 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Induction heat fixing device
JP4312581B2 (ja) * 2003-11-26 2009-08-12 株式会社リコー 定着制御装置及び画像形成装置
US7139495B2 (en) * 2003-12-23 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and image forming apparatus
KR100644673B1 (ko) * 2004-12-28 2006-11-10 삼성전자주식회사 정착 모듈부와 스위치 모드 전력 공급 모듈부의 공통 동작주파수 대역을 필터링하기 위한 공통 필터부를 구비하는이미지 인쇄 장치
JP2006184598A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP4356666B2 (ja) * 2005-08-29 2009-11-04 富士ゼロックス株式会社 加熱装置および定着装置
US7711280B2 (en) * 2005-10-25 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, fixation device and heat control method for a fixation device
JP4810981B2 (ja) * 2005-11-10 2011-11-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008053070A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Toshiba Home Technology Corp 誘導加熱装置
JP4983290B2 (ja) * 2007-02-14 2012-07-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置
JP5202032B2 (ja) * 2008-02-27 2013-06-05 キヤノン株式会社 磁性体検知装置及び画像形成装置
US8238774B2 (en) * 2008-04-11 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method for the same
JP5258453B2 (ja) * 2008-08-22 2013-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその電力制御方法
JP5448411B2 (ja) * 2008-10-24 2014-03-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5317633B2 (ja) * 2008-11-11 2013-10-16 キヤノン株式会社 定着装置
KR101612013B1 (ko) * 2009-07-20 2016-04-26 삼성전자주식회사 화상형성장치에 있어 유도 가열을 수행하는 코일에 공급되는 전력을 제어하는 방법 및 장치
JP5534767B2 (ja) * 2009-09-29 2014-07-02 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5538960B2 (ja) 2010-03-09 2014-07-02 キヤノン株式会社 電磁誘導加熱方式の定着器を有する画像形成装置
JP5641749B2 (ja) * 2010-03-09 2014-12-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013214788A (ja) 2010-07-28 2013-10-17 Panasonic Corp 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP5693190B2 (ja) * 2010-12-08 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20120152934A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Induction heating fuser unit and image forming apparatus including the same
JP2012133028A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 誘導加熱定着装置及び画像形成装置
JP5450489B2 (ja) * 2011-03-23 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
WO2012144004A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 キヤノン株式会社 誘導加熱方式の定着装置を備えた画像形成装置
JP2013125116A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Kyocera Document Solutions Inc 定着装置及び画像形成装置
JP5910368B2 (ja) * 2012-07-05 2016-04-27 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP5655829B2 (ja) * 2012-09-03 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 電磁誘導加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2014119653A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 誘導加熱定着装置及び画像形成装置
JP5873792B2 (ja) * 2012-12-20 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 共振制御回路、定着装置、及び画像形成装置
JP5757963B2 (ja) * 2013-01-11 2015-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170227902A1 (en) 2017-08-10
CN107003635A (zh) 2017-08-01
EP3187942B1 (en) 2020-01-29
US20190163104A1 (en) 2019-05-30
WO2016064252A1 (ko) 2016-04-28
US10234802B2 (en) 2019-03-19
CN107003635B (zh) 2020-04-21
JP2016085277A (ja) 2016-05-19
KR20160048019A (ko) 2016-05-03
US10705461B2 (en) 2020-07-07
EP3187942A1 (en) 2017-07-05
EP3187942A4 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848216B2 (ja) 昇圧回路、モータ駆動回路及び電動パワーステアリング制御装置
JP5401333B2 (ja) 回路異常検出装置および方法
CN108603916B (zh) 用于识别发电机单元中的故障的方法
JP5832578B2 (ja) モータの絶縁抵抗劣化検出部の故障検出機能を備えたモータ駆動装置及び故障検出方法
US20060212745A1 (en) Power relay or switch contact tester
EP2613163A1 (en) Self-diagnostic apparatus and method for electric device
JP6342066B1 (ja) 送電側機器
JPWO2017122309A1 (ja) 電動機制御装置
JP5794407B2 (ja) 非接触電力伝送システムの検査装置及び検査方法
JP6483399B2 (ja) 誘導加熱方式画像定着装置及び誘導加熱方式画像定着装置駆動プログラム
JP2018183006A (ja) 電力変換装置、及び異常検出方法
JP2008197475A (ja) 定着装置
JP6680368B2 (ja) 無停電電源装置
KR101612013B1 (ko) 화상형성장치에 있어 유도 가열을 수행하는 코일에 공급되는 전력을 제어하는 방법 및 장치
CN112997393B (zh) 用于电路监视的方法和装置
JP2010107405A (ja) 受動素子パラメータ測定装置
JP6231520B2 (ja) 予防保守機能を具備するスイッチング電源
JP2005202219A (ja) 画像形成装置
JP2008197319A (ja) 定着装置
JP2008065033A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2016085277A5 (ja)
WO2005038477A1 (en) Method of online testing for an intermediate link
JP2008096079A (ja) ヒートポンプ制御装置
JP4146368B2 (ja) 半導体検査装置の制御装置
JP2005318698A (ja) 共振回路の離調検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees