JP6483050B2 - 物理量測定装置 - Google Patents

物理量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6483050B2
JP6483050B2 JP2016111226A JP2016111226A JP6483050B2 JP 6483050 B2 JP6483050 B2 JP 6483050B2 JP 2016111226 A JP2016111226 A JP 2016111226A JP 2016111226 A JP2016111226 A JP 2016111226A JP 6483050 B2 JP6483050 B2 JP 6483050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
outer case
physical quantity
measuring device
quantity measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016111226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017219313A (ja
Inventor
崇弘 松田
崇弘 松田
仁一 轟
仁一 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Keiki Co Ltd
Original Assignee
Nagano Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Keiki Co Ltd filed Critical Nagano Keiki Co Ltd
Priority to JP2016111226A priority Critical patent/JP6483050B2/ja
Priority to EP17173819.8A priority patent/EP3252434B1/en
Priority to US15/610,090 priority patent/US10001397B2/en
Priority to DK17173819.8T priority patent/DK3252434T3/en
Publication of JP2017219313A publication Critical patent/JP2017219313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483050B2 publication Critical patent/JP6483050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/14Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measurement of pressure
    • G01F23/18Indicating, recording or alarm devices actuated electrically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/142Multiple part housings
    • G01L19/143Two part housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、物理量測定装置に関する。
物理量測定装置には、電池等を収納する内ケースと、この内ケースを収納する外ケースと、外ケースに固定された基台とを備えた構造のものがある。この構造の物理量測定装置では、内ケースは外ケースに対して固定されることが望まれる。例えば、内ケースに電池を収納する場合では、内ケースが外ケースに対して周方向に回ると、電池と内ケース外に配置される検出部とを接続する電線が誤って破損されることになるので、内ケースは外ケースに固定されていることを要する。
内外のケースを備えた物理量測定装置の従来例として、ステンレス製の円筒形の外板と、外板の内側に収納されアルミから形成されたシャーシと、外板及びシャーシに設けられたネックとを備えたトランスミッタがある(特許文献1)。
特許文献1の従来例では、ネックと外板とが溶接され、ネックとシャーシとはねじで接続されている。
他の従来例として、固定具の押し込みにより、弾性ロック片の引っ掛かりでケース内に光学ユニットを移動可能に固定するものがある(特許文献2)。
特許第5716028号公報 特開2006−012746号公報
特許文献1の従来例では、外ケースが外板に相当し、内ケースがシャーシに相当し、ネックが基台に相当するが、外ケースに対して内ケースを固定するために、ネックと外板とを溶接し、ネックとシャーシとをねじ接続することになるので、内ケースの外ケースに対する固定構造が複雑なものとなる。
特許文献2の従来例では、光学ユニットをケースに固定する構成が開示されているに過ぎず、内ケースを外ケースに対して回り止めすることまでも想定できるものではない。
本発明の目的は、外ケースに対する内ケースの回り止めを簡易な構造で実現できる物理量測定装置を提供することにある。
本発明の物理量測定装置は、筒部を有する外ケースと、前記外ケースの内部に収納された筒状の内ケースと、先端部が前記外ケースの前記筒部の周面を貫通し前記外ケースに固定された筒状の基台と、前記基台の先端部に差し込み可能とされ前記内ケースを前記外ケースから抜けを防止する留め具とを備え、前記留め具は、前記内ケースに形成されたガイド部に案内される外面部と、前記内ケースに係合される留め具側係合部と、前記外ケースに当接され前記内ケースの前記外ケースに対する回動を阻止する当接辺部と、を有することを特徴とする。
本発明では、外ケースの筒部の周面に基台の先端部を貫通させ、この状態で、外ケースと基台とを固定する。そして、外ケースに先端部が貫通した基台に留め具を差し込む。この際、留め具の当接辺部が外ケースに当接した状態にする。
さらに、留め具の外面部にガイド部を案内させながら内ケースを留め具に押し込む。すると、留め具の留め具側係合部が内ケースに係合されて、留め具を介して外ケースと内ケースとが固定される。この状態では、物理量測定装置の搬送中、その他の状況において、内ケースが外ケースに対して回動しようとしても、留め具の当接辺部が外ケースに当接されているので、内ケースの外ケースに対する回動が阻止される。
従って、本発明では、留め具を基台に差し込み、留め具に対して内ケースを押し込むという簡易な方法で、内ケースを外ケースに固定できるとともに、外ケースに対する内ケースの回り止めを実現できる。
なお、本発明では、留め具は、内ケースの外ケースからの抜けを防止するものであるが、抜けを防止する、には、取り出しを防止することや、飛び出しを防止することが想定される。
本発明では、前記留め具には前記基台の先端が嵌合する嵌合溝が形成されていることが好ましい。
この構成では、嵌合溝を基台の先端に嵌合させるように留め具を基台に差し込むことで、留め具の基台に対する位置決めが容易にできる。さらに、嵌合溝が基台の先端に嵌合された留め具は、基台に対して外れにくくなる。そのため、誤って留め具が基台から外れることで、内ケースが外ケースに対して回ることを防止できる。
本発明では、前記外ケースは金属製であり、前記内ケースと前記留め具とは、それぞれ合成樹脂製であることが好ましい。
この構成では、内ケースや留め具が合成樹脂製であるため、射出成形法や、その他の方法により、内ケースと留め具とを容易に製造することができる。さらに、内ケースが合成樹脂製であるため、電池収納スペース等の比較的広いスペースを容易に形成できる。しかも、外ケースが金属製であるため、洗浄がしやすくなり、サニタリー向けに好適である。
本発明では、前記外ケースは、前記筒部に設けられた底部を有し、前記当接辺部は前記外ケースの底部に当接され、前記留め具側係合部は前記当接辺部とは反対側に形成されることが好ましい。
この構成では、当接辺部を外ケースの底部に当接させて留め具を基台の先端部に差し込み、当接辺部とは反対側に形成された留め具側係合部に対して内ケースを留め具に押し込む。そのため、留め具の一方に当接辺部を形成し、他方に留め具側係合部を形成することで、内ケースを外ケースに対して回り止めする構造をより簡易なものにできる。
本発明では、前記基台にセンサが設けられ、前記外ケースの内部に表示部が取り付けられ、前記表示部と前記センサとを接続するケーブルが前記基台と前記外ケースとに配置され、前記ケーブルを挿通する孔部が前記留め具に形成されていることが好ましい。
この構成では、基台に設けられたセンサで検出された物理量の信号がケーブルを通じて外ケースに取り付けられた表示部で表示される。ケーブルは基台、外ケース及び内ケースの内部を通ることになるが、ケーブルが挿通される孔部を留め具に形成することで、物理量測定装置の組み立てが容易となる。
本発明では、前記留め具側係合部は前記内ケースに形成された係合孔に係合し先端部に抜け止め用のフックを有する爪部を備えたことが好ましい。
この構成では、留め具側係合部の爪部が内ケースの係合孔に確実に係合されることで、留め具の内ケースからの脱落防止を図ることができる。しかも、留め具と内ケースとの単純な係合により、物理量測定装置における重要部の分解を阻止することができる。
本発明の一実施形態にかかる物理量測定装置の全体構成を示す正面図。 物理量測定装置の要部を示す分解斜視図。 物理量測定装置の一部を破断した斜視図。 内ケースを示すもので、(A)は側面図、(B)は背面図、(C)は底面図。 物理量測定装置の要部を示す斜視図。 図1のVI-VI線に沿う断面図。 留め具を示すもので、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は底面図。
本発明の一実施形態にかかる物理量測定装置を図面に基づいて説明する。
図1から図3には、物理量測定装置の全体構成が示されている。図1は物理量測定装置の正面が示され、図2は、物理量測定装置の要部の分解斜視図が示され、図3は物理量測定装置の一部を破断した斜視図が示されている。
図1から図3において、物理量測定装置は、基台1と、基台1に設けられた外ケース2と、外ケース2の内部に収納された内ケース3と、内ケース3を外ケース2から抜けることを防止する留め具4と、外ケース2の正面側に設けられた表示板5と、基台1に設けられたセンサ6とを備えた圧力測定装置である。
基台1は、ステンレス製であり、円錐部11と、円錐部11の先端に設けられた円筒部12とを有する。
外ケース2は、金属製、例えば、ステンレス製であり、筒部21と、筒部21の一方の開口を閉塞する底部22とを有する。
筒部21の一部には基台1の円筒部12の先端部が貫通しており、円筒部12と筒部21とがろう付けで固定されている。
内ケース3は、合成樹脂製であり、外ケース2の筒部21の内周に外周が対向する筒部31と、筒部31の正面に一体形成された正面部32と、筒部31及び正面部32の下部に一体形成されたケース側係合部33とを有する。
正面部32は、正面中央部には電池を収納するための電池収納部321と、電池収納部321と一体形成された周辺部322とを有する。電池収納部321は周辺部322に対して凹んだ形状であり、この凹みに電池Vが収納される。
周辺部322は、その外周縁が筒部31と一体形成されている。
図4には、内ケース3の詳細な構成が示されている。図4(A)は内ケース3の側面が示され、図4(B)は内ケース3の背面が示され、図4(C)は内ケース3の底面が示されている。
図4において、ケース側係合部33は、板部331と、板部331の底面側に形成されたリブ332と、正面部32の下部に形成され背面側に突出形成された突起部333とを有する。
リブ332は互いに対向するように2つが配置されている。これらのリブ332の互いに対向する内側面は、留め具4を案内するためのガイド部324とされている。
突起部333の中心部には2つの係合孔330が形成されており、係合孔330は、ぞれぞれ、幅狭部330Aと、幅広部330Bとを有する(図5参照)。
図5から図7には、留め具4の詳細な構成が示されている。図5及び図6は、留め具4が内ケース3に係合された状態が示されている。図7(A)は留め具4の平面が示され、図7(B)は留め具4の側面が示され、図7(C)は留め具4の底面が示されている。
図5から図7において、留め具4は、合成樹脂製であり、円筒部12の先端部が差し込み可能とされる板状の本体41と、本体41の一方の端縁に一体形成された当接辺部42と、本体41の他方の端縁に一体形成された留め具側係合部43とを有する。
本体41には、後述するケーブル7を挿通するための孔部410が平面矩形状に形成されている。本体41の底面には、基台1の円筒部12の先端を嵌合するための嵌合溝41Aが円弧状に形成されている。嵌合溝41Aの内側に孔部410が位置する。
本体41の互いに反対側に位置する側面は、ガイド部324に案内される外面部411とされている。
本体41の留め具側係合部43が形成される側の端面には、当接部412が形成されている。当接部412の一部は内ケース3の突起部333に対向する。
当接辺部42は、内ケース3の外ケース2に対する回動を阻止するものであり、外ケース2の底部22に所定長さに渡って当接するように直線状に形成されている。
留め具側係合部43は、本体41の矩形状の切欠部41Bや当接辺部42から離れる方向に突出して形成されるもので、内ケース3の2つの係合孔330にそれぞれ係合する爪部430を有する。爪部430は、基端部431と、基端部431に一体に形成された先端部432とを有し、先端部432は、爪部430の係合孔330からの抜け止め用のフック433を有する。フック433は、係合孔330の幅狭部330Aと幅広部330Bとの境界部分に係合される。フック433の先端は、テーパ状とされている。そのため、2つの爪部430をそれぞれ係合孔330に挿入すると、フック433のテーパ状先端が幅狭部330Aの開口縁に案内されながら2つの爪部430が互いに近接するように弾性変形し、フック433が幅広部330Bに到達すると、爪部430の弾性力により、フック433が互いに離れる方向に動く。
図1から図3に戻り、センサ6は、基台1の円錐部11の端部にセンサ被取付部8を介して取り付けられている。
表示板5は、円板状であって、その中央部に表示部50を有する。表示部50は、センサ6で検出される検出値をデジタル表示するものである。
センサ6は、物理量として圧力を検出する圧力センサであり、ケーブル7の一端が接続されている。
ケーブル7は、基台1の内部、留め具4の孔部410及び内ケース3の内部を通り、その他端が回路基板9に接続されている。回路基板9は内ケース3の電池収納部321と外ケース2の底部22との間に配置されている(図3参照)。
回路基板9と内ケース3に収納される電池Vとは電気的に接続されており、さらに、回路基板9と表示部50とは電気的に接続されている。そのため、センサ6から出力された信号は、ケーブル7で回路基板9に送られ、回路基板9で信号処理されて表示部50で圧力値として表示される。
外ケース2の表示板5より前面側には図示しないガラス窓が設けられている。
物理量測定装置を組み立てるには、まず、基台1の円筒部12の先端部を外ケース2の筒部21に貫通させ、円筒部12と筒部21とをろう付けする。そして、当接辺部42を外ケース2の底部22に対向させた状態で、留め具4を円筒部12の先端部に差し込む。留め具4を円筒部12の先端部に差し込むことで、留め具4の嵌合溝41Aに円筒部12の先端が嵌合される。
基台1に予め取り付けたれたセンサ6にケーブル7の一端を接続し、ケーブル7の他端側を留め具4の孔部410から取り出し、回路基板9に接続する。さらに、回路基板9を外ケース2の底部22に近接配置しておく。
そして、留め具4の外面部411にガイド部324を案内させながら内ケース3を留め具4に押し込む。すると、留め具4の留め具側係合部43が内ケース3に形成された突起部333に形成された係合孔330に係合される。
ここで、内ケース3における筒部31の軸方向寸法が所定値より短い場合、内ケース3を留め具4に押し込み過ぎたときは、留め具4の当接部412に突起部333が当接することで、内ケース3の押し込み過ぎが防止される。
さらに、表示部50と回路基板9との電気的な接続をとってから、表示板5を外ケース2に取り付ける。
本実施形態では、次の効果を奏することができる。
(1)留め具4は、内ケース3に形成されたガイド部324に案内される外面部411と、内ケース3に係合される留め具側係合部43と、外ケース2に当接され内ケース3の外ケース2に対する回動を阻止する当接辺部42とを有する構成とした。留め具4を基台1に差し込み、留め具4に対して内ケース3を押し込むという簡易な方法で、内ケース3を外ケース2に固定できるとともに、外ケース2に対する内ケース3の回り止めできる。
(2)留め具4には基台1の円筒部12の先端が嵌合する嵌合溝41Aが形成されているから、留め具4を基台1の円筒部12に差し込むことで、留め具4の基台1に対する位置決めが容易にできる。嵌合溝41Aが円筒部12の先端に嵌合された留め具4は、基台1に対して外れにくくなるので、内ケース3が外ケース2に対して回ることを防止できる。
(3)内ケース3と留め具4とを、それぞれ合成樹脂製としたから、射出成形法や、その他の方法により、内ケース3と留め具4とを容易に製造することができる。内ケース3が合成樹脂製であるため、電池収納スペース等の比較的広いスペースを容易に形成できる。しかも、外ケース2を金属製としたので、物理量測定装置の外部洗浄がしやすくなり、サニタリー向けに好適である。
(4)留め具4を、本体41と、本体41の外ケース2の底部22に向けて形成された当接辺部42と、本体41の当接辺部42とは反対側の端部に形成された留め具側係合部43とを備えて構成したから、内ケース3を外ケース2に対して回り止めする構造をより簡易なものにできる。
(5)基台1にセンサ6を設け、外ケース2の内部に表示部50を取り付け、表示部50とセンサ6とを接続するケーブル7を挿通する孔部410を留め具4に形成したから、留め具4とケーブル7との干渉が孔部410により防止されることにより、物理量測定装置の組み立てが容易となる。
(6)留め具側係合部43を、内ケース3に形成された係合孔330に係合し先端部に抜け止め用のフック433を有する構成としたから、留め具側係合部43が内ケース3の係合孔330に確実に係合されることで、留め具4の内ケース3からの脱落防止を図ることができる。留め具4と内ケース3との単純な係合により、物理量測定装置における重要部の分解を阻止することができる。
(7)抜け止め用のフック433を2つ配置したので、抜け止め効果を確実に達成することができる。
(8)ケース側係合部33を、筒部31に設けられた板部331と、板部331の底面側に形成されたリブ332とを備えて構成したから、ケース側係合部33を強固なものにできる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、抜け止め用のフック433を2つ配置したが、本発明では、1つあるいは、3個以上に複数であってもよい。
さらに、前記実施形態では、留め具4に基台1の円筒部12の先端が嵌合する嵌合溝41Aを形成したが、本発明では、留め具4が円筒部12に嵌合する構造であれば、その具体的な構成が問われるものではなく、例えば、留め具4に円筒状の突起を設け、この突起を円筒部12の内周に嵌合させる構成であってもよい。
また、内ケース3の正面に電池収納部を形成することを要しない。
前記実施形態では、圧力を検出するセンサ6を備えた物理量測定装置を構成したが、本発明では、圧力以外の物理量、例えば、差圧や温度を検出するセンサを備えて物理量測定装置を構成するものでもよい。
1…基台、2…外ケース、21…筒部、22…底部、3…内ケース、31…筒部、32…正面部、321…電池収納部、322…周辺部、324…ガイド部、33…ケース側係合部、330…係合孔、330A…幅狭部、330B…幅広部、331…板部、332…リブ、333…突起部、4…留め具、41…本体、410…孔部、411…外面部、412…当接部、41A…嵌合溝、41B…切欠部、42…当接辺部、43…留め具側係合部、430…爪部、431…基端部、432…先端部、433…フック、5…表示板、50…表示部、6…センサ、7…ケーブル、V…電池

Claims (6)

  1. 筒部を有する外ケースと、前記外ケースの内部に収納された筒状の内ケースと、先端部が前記外ケースの前記筒部の周面を貫通し前記外ケースに固定された筒状の基台と、前記基台の先端部に差し込み可能とされ前記内ケースを前記外ケースから抜けを防止する留め具とを備え、
    前記留め具は、前記内ケースに形成されたガイド部に案内される外面部と、前記内ケースに係合される留め具側係合部と、前記外ケースに当接され前記内ケースの前記外ケースに対する回動を阻止する当接辺部と、を有する
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  2. 請求項1に記載された物理量測定装置において、
    前記留め具には前記基台の先端が嵌合する嵌合溝が形成された
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された物理量測定装置において、
    前記外ケースは金属製であり、前記内ケースと前記留め具とは、それぞれ合成樹脂製である
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載された物理量測定装置において、
    前記外ケースは、前記筒部に設けられた底部を有し、前記当接辺部は前記外ケースの底部に当接され、前記留め具側係合部は前記当接辺部とは反対側に形成される
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載された物理量測定装置において、
    前記基台にセンサが設けられ、前記外ケースの内部に表示部が取り付けられ、前記表示部と前記センサとを接続するケーブルが前記基台と前記外ケースとに配置され、前記ケーブルを挿通する孔部が前記留め具に形成されている
    ことを特徴とする物理量測定装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載された物理量測定装置において、
    前記留め具側係合部は前記内ケースに形成された係合孔に係合し先端部に抜け止め用のフックを有する爪部を備えた
    ことを特徴とする物理量測定装置。
JP2016111226A 2016-06-02 2016-06-02 物理量測定装置 Active JP6483050B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111226A JP6483050B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 物理量測定装置
EP17173819.8A EP3252434B1 (en) 2016-06-02 2017-05-31 Physical quantity measuring device
US15/610,090 US10001397B2 (en) 2016-06-02 2017-05-31 Physical quantity measuring device
DK17173819.8T DK3252434T3 (en) 2016-06-02 2017-05-31 Device for measuring a physical quantity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111226A JP6483050B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 物理量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219313A JP2017219313A (ja) 2017-12-14
JP6483050B2 true JP6483050B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=59093352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111226A Active JP6483050B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 物理量測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10001397B2 (ja)
EP (1) EP3252434B1 (ja)
JP (1) JP6483050B2 (ja)
DK (1) DK3252434T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017115259A1 (de) * 2017-07-07 2019-01-10 Krohne Messtechnik Gmbh Messgerät und Verfahren zur Herstellung eines Messgeräts

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326131Y2 (ja) * 1973-08-09 1978-07-04
JPS52135131A (en) 1976-05-07 1977-11-11 Honda Motor Co Ltd Steering appatatus of car
JP3441288B2 (ja) * 1996-02-28 2003-08-25 長野計器株式会社 計測器
JP3048478U (ja) * 1997-10-17 1998-05-15 シーケーディ株式会社 圧力検出器の接続構造
US5895861A (en) * 1997-11-19 1999-04-20 Weiss Instruments, Inc. Combination pressure/temperature gauge employing two bourdon tubes
US6530281B2 (en) * 2001-03-21 2003-03-11 Jason Chou Mechanical pressure gauge having digital output
US7814932B2 (en) * 2002-12-18 2010-10-19 David Stinson Digital pressure gauge
JP2006012746A (ja) 2003-12-26 2006-01-12 Sunx Ltd 多光軸光電センサ及びその製造方法
US9634858B2 (en) * 2005-07-20 2017-04-25 Rosemount Inc. Field device with power over Ethernet
DE102005053014B4 (de) * 2005-11-07 2009-09-24 Continental Automotive Gmbh Drucksensorgehäuse und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005062421A1 (de) * 2005-12-27 2007-06-28 Vega Grieshaber Kg Heizeinrichtung für ein Feldgerätedisplay
RU2420832C2 (ru) * 2006-02-21 2011-06-10 Роузмаунт Инк. Полевое устройство производственного процесса с энергетически ограниченной батарейной сборкой
US7467555B2 (en) * 2006-07-10 2008-12-23 Rosemount Inc. Pressure transmitter with multiple reference pressure sensors
US20090095074A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Yevgeniy Vinshtok Sensor housing
US8112897B2 (en) * 2008-01-18 2012-02-14 Cypress Semiconductor Corporation Monitoring devices, assemblies and methods for attachment to gauges and the like
US8929948B2 (en) * 2008-06-17 2015-01-06 Rosemount Inc. Wireless communication adapter for field devices
CA2761890A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Krone Corporation Pressure gauge
US7984652B2 (en) 2009-09-08 2011-07-26 Rosemount Inc. Clad industrial process transmitter housing with chassis
DE102010020119B4 (de) * 2010-05-10 2011-12-29 Borgwarner Beru Systems Gmbh Magnetfeldsensor
US8336408B2 (en) * 2010-09-07 2012-12-25 Honeywell International Inc. Quick disconnect field instrument display meter assembly
DE102012005637B4 (de) * 2012-03-22 2019-02-21 Krohne Messtechnik Gmbh Messgerät
RU2636814C2 (ru) * 2013-09-30 2017-11-28 Роузмаунт Инк Передатчик переменной процесса с корпусом с двумя отделениями
DE102013220091A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 Kavlico GmbH Drucksensor
JP6093323B2 (ja) * 2014-03-26 2017-03-08 長野計器株式会社 物理量測定装置及びその製造方法
US9891082B2 (en) * 2014-06-09 2018-02-13 Rosemount Inc. Vibration resistant mount for meter used in industrial field devices
CN107003201B (zh) * 2014-12-01 2019-11-05 北陆电气工业株式会社 半导体压力传感器装置
JP6412851B2 (ja) * 2015-12-01 2018-10-24 長野計器株式会社 物理量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK3252434T3 (en) 2019-03-04
US20170350743A1 (en) 2017-12-07
EP3252434B1 (en) 2018-11-28
JP2017219313A (ja) 2017-12-14
US10001397B2 (en) 2018-06-19
EP3252434A1 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9072163B2 (en) Housing assembly for portable electronic device
JP4726737B2 (ja) 光コネクタの抜け止め解除補助装置およびプリント基板装置
KR101911986B1 (ko) 배터리용 온도 센서의 장착용 클립
JP4752644B2 (ja) コネクタ
JP5375741B2 (ja) コネクタ
JP2010026318A (ja) 光アダプタ
JP6483050B2 (ja) 物理量測定装置
KR101930064B1 (ko) 더스트 캡
JP2008091117A (ja) コネクタ保護構造
JP6088345B2 (ja) コネクタ
JP5704407B2 (ja) 電子装置
WO2017141319A1 (ja) 筐体
JP5553594B2 (ja) 端子台および発信機
JP3156122U (ja) ケーブル係止具
JP6306549B2 (ja) 締結補助部品の装着構造、それを備えた装置および締結補助部品の装着方法
JP3128817U (ja) 電源スイッチの押ボタン取付構造
JP5936814B2 (ja) 注射器の針カバー
JP6180184B2 (ja) フロント筐体固定構造
JP6455039B2 (ja) スイッチ装置
JP7013082B2 (ja) 電気機器収納箱用ルーバー
JP2006161997A (ja) 取着体およびビス固定部材
JP4933398B2 (ja) モジュラプラグ用スリムブーツ
JP2010038234A (ja) クリップ
JPH064281Y2 (ja) 電極式レベル検出装置
JP2005123078A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250