JP6481341B2 - コンテンツ再生装置 - Google Patents

コンテンツ再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6481341B2
JP6481341B2 JP2014236331A JP2014236331A JP6481341B2 JP 6481341 B2 JP6481341 B2 JP 6481341B2 JP 2014236331 A JP2014236331 A JP 2014236331A JP 2014236331 A JP2014236331 A JP 2014236331A JP 6481341 B2 JP6481341 B2 JP 6481341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
speaker
room
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014236331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100741A (ja
Inventor
須山 明彦
明彦 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2014236331A priority Critical patent/JP6481341B2/ja
Priority to EP15862113.6A priority patent/EP3223537B1/en
Priority to PCT/JP2015/082768 priority patent/WO2016080536A1/ja
Publication of JP2016100741A publication Critical patent/JP2016100741A/ja
Priority to US15/599,715 priority patent/US10194242B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6481341B2 publication Critical patent/JP6481341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

この発明は、コンテンツを再生し、複数の場所において当該コンテンツを出力するコンテンツ再生装置に関する。
従来、各部屋に設置したスピーカのうち、任意のスピーカから任意のコンテンツを出力させることができるシステムが提案されている。このシステムでは、ユーザは、再生するコンテンツを選択し、かつ出力させたい部屋を選択する。すると、選択された部屋において、選択されたコンテンツが出力される。ユーザは、他の部屋に移動したとき、出力させたい部屋を変更することで、他の部屋においてもコンテンツを聞くことができる。
また、特許文献1には、各部屋の有人または無人を検出し、有人の部屋で音楽を再生することで、ユーザの移動に追従して音楽を再生する場所を変更することができるシステムが提案されている。
特開2011−199795号公報
従来のシステムでは、ユーザが他の部屋に移動したとき、出力させたい部屋を新たに選択して、かつ今まで居た部屋においてはコンテンツを出力させないようにする(スピーカの電源をオフする、またはミュートを選択する)必要があった。したがって、ユーザにとっては、煩わしい操作を行う必要があった。
また、特許文献1のシステムでは、家に居る人が1人の場合でしか利用することができなかった。例えば2つの部屋にそれぞれ人がいる場合には、両方の部屋でコンテンツが出力されることになり、特定ユーザ(該コンテンツの再生を指示したユーザ)が居る部屋以外の部屋でもコンテンツが出力されてしまう。
そこで、この発明は、煩雑な操作をすることなく、特定ユーザが再生を指示したコンテンツを、該特定ユーザの移動に応じた場所で出力させることができるコンテンツ再生装置を提供することを目的とする。
この発明のコンテンツ再生装置は、コンテンツを再生するコンテンツ再生手段と、特定ユーザを識別するユーザ識別手段と、前記ユーザ識別手段で識別した特定ユーザが属する場所を検出する検出手段と、前記検出手段で検出した場所に前記コンテンツを出力させて、他の場所において前記コンテンツを出力させない制御手段と、を備えたことを特徴とする。
このように、コンテンツ再生装置は、特定ユーザを識別して、該特定ユーザが属する場所にコンテンツを出力させ、他の場所には出力させないようにする。これにより、特定ユーザは、自身が聴いていたコンテンツを移動後の場所でも続けて聴くことができる。また、複数の人が居る場合であっても、特定ユーザが居る場所でしかコンテンツが出力されることがない。
なお、特定ユーザが属する場所は、場所毎に設置された複数の操作受付手段(例えばスイッチ)を用いて検出することができる。この場合、検出手段は、スイッチが押された場所に特定ユーザが属すると判断する。
また、特定ユーザが属する場所は、ユーザが所持する端末の位置を検出することでも検出可能である。端末の位置を検出する手法は、例えばGPSを用いることも可能であるし、無線LANまたはBluetooth(登録商標)等における電波強度を用いることでも可能である。
また、ユーザ識別手段は、複数の特定ユーザを識別してもよい。この場合、検出手段は、各特定ユーザの属する場所をそれぞれ検出し、制御手段は、特定ユーザ毎のコンテンツを、それぞれの特定ユーザの居る場所に出力させる。
なお、制御手段は、コンテンツの出力を停止したとき、該停止したコンテンツの識別情報と、該コンテンツに対応する特定ユーザに係る情報と、を保持することが好ましい。これにより、第1の特定ユーザが第1の部屋において第1のコンテンツを聴いている状況において、第2の特定ユーザが第1の部屋に移動して、第1の部屋において第1のコンテンツの出力が停止され第2のコンテンツが出力された場合、その後第1の特定ユーザが他の部屋(第2の部屋)に移動すると、当該第2の部屋において第1のコンテンツを再び再生させることができる。
この発明によれば、煩雑な操作をすることなく、特定ユーザが再生を指示したコンテンツを、該特定ユーザの移動に応じた場所で出力させることができる。
コンテンツ再生システムの全体構成図である。 レシーバ、スピーカ、およびユーザ端末の構成を示すブロック図である。 ユーザの移動に追従して各部屋にコンテンツを出力する構成を示す図である。 各部屋に設置したスイッチ(操作受付手段)を用いてユーザが属する場所を検出する態様を示す図である。 複数のユーザを識別し、ユーザ毎のコンテンツを、それぞれのユーザの居る場所に出力させる態様を示す図である。 ネットワークスピーカを用いる場合のコンテンツ再生システムを示す図である。 ネットワークスピーカの構成を示すブロック図である。 各部屋に設置したスイッチ(操作受付手段)を用いてユーザが属する場所を検出する態様を示す図である。 レシーバとスピーカとをアナログオーディオケーブルで接続する場合の例を示す図である。 レシーバ、スピーカ、ビーコン端末、およびユーザ端末(スマートフォン)の構成を示すブロック図である。
図1(A)は、本発明のコンテンツ再生装置を備えたコンテンツ再生システムの全体構成図である。
コンテンツ再生システムは、レシーバ5、スピーカ7A、スピーカ7B、スピーカ7C、およびユーザ端末9を備えている。レシーバ5には、スピーカ7A、スピーカ7B、およびスピーカ7Cが接続されている。
スピーカ7Aは、部屋1Aに配置され、スピーカ7Bは、部屋1Bに配置され、スピーカ7Cは、部屋1Cに配置されている。レシーバ5は、住居3の所定の位置(この例では部屋1B)に設置されている。ユーザは、レシーバ5を操作して任意のコンテンツの再生を指示する。
ユーザ端末9は、ユーザが携帯する端末であり、例えばスマートフォン、またはBluetoothタグ等である。ユーザは、当該ユーザ端末9を持ち運び、各部屋を移動する。例えば、図1(A)においては、ユーザは、部屋1Bに居る。ユーザは、レシーバ5を操作して任意のコンテンツの再生を指示すると、当該ユーザが居る部屋1Bのスピーカ7Bからコンテンツが出力される。ここで、本実施形態のコンテンツ再生システムでは、ユーザが図1(B)に示すように、部屋1Aに移動すると、部屋1Aのスピーカ7Aからコンテンツが出力され、他の部屋においてはコンテンツの出力が停止される。このように、本実施形態のコンテンツ再生システムでは、ユーザが煩雑な操作をすることなく、自身が聴いていたコンテンツを移動後の場所でも続けて聴くことができ、他の場所ではコンテンツが出力されることがないものである。
図2は、レシーバ5、スピーカ7B、およびユーザ端末9の構成を示すブロック図である。なお、図2においては代表してスピーカ7Bの構成について示すが、スピーカ7A、スピーカ7B、およびスピーカ7Cは、全て同じ構成および機能を有する。
レシーバ5は、コンテンツ記憶部101、制御部102、メモリ103、ネットワーク通信部104、およびユーザインタフェース(I/F)105を備えている。制御部102には、コンテンツ記憶部101、メモリ103、ネットワーク通信部104、およびユーザI/F105が接続されている。
メモリ103には、レシーバ5を動作させるためのプログラム(OSおよびアプリケーションプログラム)が記憶されている。制御部102は、メモリ103に記憶されているプログラムを読み出し、レシーバ5の動作を制御する。例えば、制御部102は、ユーザI/F105を介して受け付けたユーザの操作に基づいて、コンテンツ記憶部101からコンテンツに係るデータ(オーディオデータ)を読み出して再生する(これにより、制御部102は、コンテンツ再生手段として機能する)。例えば、制御部102は、読み出したオーディオデータが圧縮オーディオデータである場合には、当該圧縮オーディオデータをデコードして、デジタルオーディオ信号に変換する。
なお、この例では、自装置内のコンテンツ記憶部101からコンテンツに係るデータを読み出す例を示しているが、他装置からコンテンツに係るデータ、デジタルオーディオ信号、またはアナログオーディオ信号等を入力する態様であってもよい。
制御部102は、再生したコンテンツに係るデジタルオーディオ信号を、ネットワーク通信部104を介して出力する。図2の例では、制御部102は、再生したコンテンツに係るデジタルオーディオ信号をスピーカ7Bに出力する。
なお、図2においては、ネットワーク通信部104は、有線LANの規格に準ずるものであり、有線LANを介してレシーバ5とスピーカ7Bが接続される態様を示している。ただし、レシーバ5とスピーカ7Bは、無線LAN等の無線通信を介して接続される態様であってもよい。また、レシーバ5とスピーカ7Bは、例えばS/PDIFのようなデジタルオーディオケーブルを介して接続されていてもよい。また、レシーバ5とスピーカ7Bは、アナログオーディオケーブルを介して接続されていてもよい。アナログオーディオケーブルで接続される場合には、制御部102は、デジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換して出力する。この場合、後述のユーザ識別情報等の各種情報は、別の構成(例えばスイッチ等)により送受信される。
スピーカ7Bは、制御部91、ネットワーク通信部92、メモリ93、BT(Bluetooth)通信部94、およびスピーカユニット95を備えている。制御部91には、ネットワーク通信部92、メモリ93、BT(Bluetooth)通信部94、およびスピーカユニット95が接続されている。
メモリ93には、スピーカ7Bを動作させるためのプログラム(OSおよびアプリケーションプログラム)が記憶されている。制御部91は、メモリ93に記憶されているプログラムを読み出し、スピーカ7Bの動作を制御する。例えば、制御部91は、ネットワーク通信部92を介してレシーバ5から出力されたデジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換する。アナログオーディオ信号は、アンプ(不図示)で増幅され、スピーカユニット95から放音される。なお、スピーカユニット95およびアンプ(不図示)は、スピーカ7Bが内蔵する例に限らず、別途外部に設けるようにしてもよい。
BT通信部94は、Bluetooth Low Energy規格(以下、BLEと称する。)に準じたビーコン信号を送受信する。また、ユーザ端末9は、BT通信部910を内蔵し、当該BT通信部910もBLEに準じたビーコン信号を送受信する。BT通信部94は、ユーザ端末9が送信したビーコン信号を受信する。
制御部91は、BT通信部94で受信した当該ビーコン信号の受信電波強度に基づいて、ユーザ端末9との距離を測定する。電波強度は、距離の二乗に反比例するため、スピーカ7Bとユーザ端末9との距離に関する情報に変換することができる。また、ビーコン信号には、ユーザ識別情報が含まれている。ユーザ識別情報は、ユーザ毎に一意に決定された固有の情報であり、例えばユーザ端末9の製造番号、またはMACアドレス等の情報である。
制御部93は、上記ユーザ識別情報と、ユーザ端末9との距離情報と、をネットワーク通信部92を介してレシーバ5に送信する。
レシーバ5の制御部102は、受信したユーザ識別情報をメモリ103に記憶する。このとき、制御部102は、現在再生しているコンテンツを示すコンテンツ識別情報(曲名等の情報)と、受信したユーザ識別情報と、を対応づけてメモリ103に記憶する(これにより制御部102は、特定ユーザを識別するユーザ識別手段として機能する)。なお、レシーバ5は、例えば「ユーザ設定ボタン」等のユーザの設定を受け付ける機能を備え、当該ユーザ設定ボタンが押されたときに、最も近いユーザ識別情報と、コンテンツ識別情報と、を対応づけてもよい。
なお、ユーザ端末9が出力するビーコン信号は、他の部屋に設置されたスピーカ7Aまたはスピーカ7Cにおいても受信される場合がある。この場合、レシーバ5には、各スピーカからユーザ識別情報および距離情報が送信される。制御部102は、最もユーザ端末9に近いスピーカが設置された部屋にユーザが居ると判断し、当該スピーカ7Bにデジタルオーディオ信号を送信して、他のスピーカにはデジタルオーディオ信号を送信しないようにする。
例えば、図3(A)に示すように、ユーザが部屋1Bに居る場合には、スピーカ7Bがユーザ端末9に最も近くなる。したがって、スピーカ7Bからコンテンツ(音楽)が出力され、スピーカ7Aおよびスピーカ7Cからはコンテンツが出力されない。
これに対し、図3(B)に示すように、例えばユーザが部屋1Aに移動したときには、スピーカ7Aがユーザ端末9に最も近くなる。したがって、レシーバ5の制御部102は、最もユーザ端末に近いスピーカ7Aにデジタルオーディオ信号を送信して、他のスピーカにはデジタルオーディオ信号を出力しないようにする。これにより、スピーカ7Aからコンテンツ(音楽)が出力され、スピーカ7Bおよびスピーカ7Cからはコンテンツが出力されない。
このようにして、本実施形態のコンテンツ再生システムでは、ユーザが煩雑な操作をすることなく、自身が聴いていたコンテンツを移動後の場所でも続けて聴くことができる。
なお、ユーザ識別情報および距離情報等の各種情報は、上述のようにネットワーク(有線LANまたは無線LAN)を介して送信してもよいが、レシーバにBT通信部を設けて、BLEを介して送信するようにしてもよい。
なお、コンテンツの出力を制御する態様は、以下のようにして行うこともできる。例えば、レシーバ5は、全てのスピーカにデジタルオーディオ信号を送信して、ユーザの居る部屋のスピーカ(最もユーザ端末に近いスピーカ)以外のスピーカには、ミュートを行うように指示する情報を送信する。
また、ユーザが属する場所を検出する検出手段として、上述の例では、BLEによる電波強度で距離を測定する態様を示したが、例えばGPSを用いてユーザ端末9の位置情報を取得することでも検出手段を実現することも可能である。また、図4に示すように、各部屋に設置したスイッチ(操作受付手段)を用いてユーザが属する場所を検出することも可能である。
図4(A)および図4(B)に示すコンテンツ再生システムでは、ユーザ端末9に代えて、部屋1Aにスイッチ8Aが設置され、部屋1Bにスイッチ8Bが設置され、部屋1Cにスイッチ8Cが設置されている。スイッチ8A、スイッチ8B、およびスイッチ8Cは、レシーバ5に接続されている。
図4(A)の例では、ユーザは、部屋1Bに入ったときにスイッチ8Bを操作する。スイッチ8Bの操作情報は、レシーバ5に送信される。レシーバ5は、スイッチ8Bが設置されている部屋1Bのスピーカ7Bにデジタルオーディオ信号を送信して、他のスピーカにはデジタルオーディオ信号を送信しないようにする。したがって、スピーカ7Bからコンテンツ(音楽)が出力され、スピーカ7Aおよびスピーカ7Cからはコンテンツが出力されない。
一方で、図4(B)に示すように、ユーザは、部屋1Aに入ったときにスイッチ8Aを操作する。スイッチ8Aの操作情報は、レシーバ5に送信される。レシーバ5は、スイッチ8Aが設置されている部屋1Aのスピーカ7Aにデジタルオーディオ信号を送信して、他のスピーカにはデジタルオーディオ信号を送信しないようにする。したがって、スピーカ7Aからコンテンツ(音楽)が出力され、スピーカ7Bおよびスピーカ7Cからはコンテンツが出力されない。または、レシーバ5は、直前にユーザが居たスピーカ7Bにデジタルオーディオ信号を送信しないようにして、直前にユーザが居たスピーカの出力だけを止めるようにしてもよい。
このようにして、ユーザは、スイッチを操作するだけで、自身が聴いていたコンテンツを移動後の場所でも続けて聴くことができる。
次に、図5は、複数のユーザを識別し、ユーザ毎のコンテンツを、それぞれのユーザの居る場所に出力させる態様を示す図である。
図5(A)の状態においては、部屋1Bにユーザ端末9Aを所持するユーザ90Aが居て、部屋1Cにユーザ端末9Bを所持するユーザ90Bが居る。各ユーザは、予めレシーバ5を操作して(またはスマートフォン等の端末を用いて)、再生するコンテンツを選択する。このとき、レシーバ5の制御部102は、各ユーザが再生したコンテンツ識別情報と、各ユーザのユーザ識別情報と、を対応付けてメモリ103に記憶する。レシーバ5を操作してコンテンツを選択した場合には、そのときにレシーバ5(すなわちスピーカ7B)にもっと近い距離として検出されたユーザ端末が送信するユーザ識別情報と、コンテンツ識別情報とを対応付ける。スマートフォン等の端末を用いて操作した場合には、当該スマートフォンからレシーバ5にユーザ識別情報を送信し、コンテンツ識別情報と対応付ける。
これにより、図5(A)に示すように、部屋1Bにおいては、ユーザ端末9Aを所持するユーザ90Aが再生を指示したコンテンツ95Aが出力され、部屋1Cにおいては、ユーザ端末9Bを所持するユーザ90Bが再生を指示したコンテンツ95Bが出力される。
ここで、図5(B)に示すように、ユーザ端末9Bを所持するユーザ90Bが部屋1Bに移動し、スピーカ7Bに最も近い位置に移動した場合、レシーバ5の制御部102は、スピーカ7Bに、コンテンツ95Bに係るデジタルオーディオ信号を送信して、他のスピーカにはコンテンツ95Bに係るデジタルオーディオ信号を出力しないようにする。すなわち、この状態では、コンテンツ95Aの出力が停止される。ただし、この状態においても、メモリ103には、ユーザ90Aのユーザ識別情報と、コンテンツ95Aのコンテンツ識別情報とが対応付けられて記憶されている。
したがって、図5(C)に示すように、ユーザ90Aが部屋1Aに移動すると、スピーカ7Aからユーザ90Aのユーザ識別情報が送信されるため、レシーバ5の制御部102は、スピーカ7Aに、コンテンツ95Aに係るデジタルオーディオ信号を送信して、他のスピーカにはコンテンツ95Aに係るデジタルオーディオ信号を出力しないようにする。これにより、ユーザ90Aは、部屋1Bで聴いていたコンテンツ95Aを、部屋1Aに移動して聴くことができる。
次に、図6は、レシーバ5に代えて、ネットワークスピーカ70A、ネットワークスピーカ70B、およびネットワークスピーカ70Cを用いる場合のコンテンツ再生システムを示す図である。
この例では、ネットワークスピーカ70A、ネットワークスピーカ70B、およびネットワークスピーカ70Cは、それぞれ部屋1A、部屋1B、および部屋1Cに設置されている。また、ユーザは、ユーザ端末として、スマートフォン81を所持している。ネットワークスピーカ70A、ネットワークスピーカ70B、ネットワークスピーカ70C、およびスマートフォン81は、全てネットワークを介して接続されている。
図7は、ネットワークスピーカ70Bおよびスマートフォン81の主要構成を示すブロック図である。なお、図7においては代表してネットワークスピーカ70Bの構成について示すが、ネットワークスピーカ70A、ネットワークスピーカ70B、およびネットワークスピーカ70Cは、全て同じ構成および機能を有する。
ネットワークスピーカ70Bは、スピーカ7Bと同じ構成を備えているが、さらにコンテンツ記憶部101を備えている。スマートフォン81は、ユーザ端末9の構成に加えて、制御部85、メモリ86、ネットワーク通信部87、およびタッチパネル88を備えている。
メモリ86には、スマートフォン81を動作させるためのプログラム(OSおよびアプリケーションプログラム)が記憶されている。制御部85は、メモリ86に記憶されているプログラムを読み出し、スマートフォン81の動作を制御する。例えば、制御部85は、タッチパネル88を介して受け付けたユーザの操作に基づいて、当該タッチパネル88に所定の画像を表示する。
ネットワークスピーカ70A、ネットワークスピーカ70B、ネットワークスピーカ70C、およびスマートフォン81は、全てネットワークを介して接続されている。
ユーザは、タッチパネル88を操作して、コンテンツ記憶部101に記憶されているコンテンツから、任意のコンテンツの再生を指示する。
なお、ネットワークスピーカ70A、ネットワークスピーカ70B、およびネットワークスピーカ70Cの全てにおいて、コンテンツ記憶部101を備える必要はなく、いずれか1つのネットワークスピーカがコンテンツ記憶部101を備えていればよい。また、コンテンツ記憶部101は、スマートフォン81に設けられていてもよい。
ネットワークスピーカ70Bの制御部91は、ユーザから指示されたコンテンツ記憶部101からコンテンツを読み出して再生する。
制御部91は、再生したコンテンツに係るオーディオ信号を、自装置のスピーカユニット95または、ネットワーク通信部92を介して他のネットワークスピーカに出力する。図6(A)の例では、制御部91は、自装置のスピーカユニット95にオーディオ信号を出力している。
この例に係るコンテンツ再生システムの動作は、図1に示したコンテンツ再生システムと同様であり、ネットワークスピーカ70Bがマスタユニットとして、レシーバ5と同様の動作を行う。すなわち、図6(A)に示すように、ユーザが部屋1Bに居る場合には、スピーカ7Bがスマートフォン81(図1におけるユーザ端末9に対応するもの)に最も近くなる。したがって、ネットワークスピーカ70Bからコンテンツ(音楽)が出力され、ネットワークスピーカ70Aおよびネットワークスピーカ70Cからはコンテンツが出力されない。
これに対し、図6(B)に示すように、例えばユーザが部屋1Aに移動したときには、ネットワークスピーカ70Aがスマートフォン81に最も近くなる。したがって、ネットワークスピーカ70Bの制御部91は、最もユーザ端末(スマートフォン81)に近いネットワークスピーカ70Aにデジタルオーディオ信号を送信して、他のスピーカにはデジタルオーディオ信号を出力しないようにする。これにより、ネットワークスピーカ70Aからコンテンツ(音楽)が出力され、ネットワークスピーカ70Bおよびネットワークスピーカ70Cからはコンテンツが出力されない。
なお、スマートフォン81がマスタユニットとして、レシーバ5と同様の動作を行うことも可能である。この場合、スマートフォン81の制御部85が、自装置(またはいずれかのネットワークスピーカ)に設けられたコンテンツ記憶部101からコンテンツを読み出して再生し、最もユーザ端末(スマートフォン81)に近いネットワークスピーカにデジタルオーディオ信号を送信して、他のスピーカにはデジタルオーディオ信号を出力しないようにする。この場合、スピーカ(または部屋に設けられたスイッチ)がBLEのビーコン信号を送信し、スマートフォン81がこれらビーコン信号の受信電波強度に基づいて距離を計算し、最もユーザ端末に近いスピーカを判断する。あるいは、スピーカ(または部屋に設けられたスイッチ)がユーザ端末から出力されるビーコン信号を受信して、当該ビーコン信号の受信電波強度をスマートフォン81に送信し、スマートフォン81において距離を計算し、最もユーザ端末に近いスピーカを判断する。
また、ネットワークスピーカを用いる場合でも、図8に示すように、各部屋に設置したスイッチ(操作受付手段)を用いてユーザが属する場所を検出することも可能である。ただし、図8の例では、各スイッチは、それぞれ各部屋のネットワークスピーカに接続されている。
図8(A)の状態では、ユーザは、部屋1Bに入ったときにスイッチ8Bを操作している。スイッチ8Bの操作情報は、マスタユニットであるネットワークスピーカ70Bに送信される。ネットワークスピーカ70Bは、自装置からコンテンツを出力して、他のネットワークスピーカにはデジタルオーディオ信号を送信しないようにする。したがって、ネットワークスピーカ70Bからコンテンツ(音楽)が出力され、ネットワークスピーカ70Aおよびネットワークスピーカ70Cからはコンテンツが出力されない。
ここで、図8(B)に示すように、ユーザが部屋1Aに移動して、スイッチ8Aを操作すると、スイッチ8Aに接続されているネットワークスピーカ70Aは、マルチキャスト(すべてのデバイスに一斉に問い合わせる方法)で問い合わせを行う。すると、マスタユニットであるネットワークスピーカ70Bは、メモリ93に記憶しているコンテンツ識別情報を確認し、当該コンテンツ識別情報(または当該コンテンツに係るデジタルオーディオ信号)をネットワークスピーカ70Aに送信する。また、ネットワークスピーカ70Bは、自装置におけるコンテンツの出力を停止する。これにより、ネットワークスピーカ70Aは、図3(A)において部屋1Bでネットワークスピーカ70Bが出力していたコンテンツと同じコンテンツを出力することになる。なお、このときにマスタユニットがネットワークスピーカ70Aに切り替わるようにしてもよい。
なお、図1乃至図5に示したレシーバを用いる態様と、図6乃至図8に示したネットワークスピーカを用いる態様とは、組み合わせることも可能である。この場合、レシーバ5がマスタユニットとして機能し、自装置に接続されている各スピーカ、またはネットワークスピーカにコンテンツを出力させる。
次に、図9は、レシーバとスピーカとをアナログオーディオケーブルで接続する場合の例を示す図である。図10は、レシーバ、スピーカ、ビーコン端末、およびユーザ端末(スマートフォン)の構成を示すブロック図である。この例におけるレシーバ50は、出力I/F106をさらに備えている。出力I/F106は、アナログオーディオケーブルを介してスピーカ7A、スピーカ7B、およびスピーカ7Cと接続され、アナログオーディオ信号を出力する。スピーカ7A、スピーカ7B、およびスピーカ7Cは、入力されたアナログオーディオ信号に基づく音を出力するものであり、その他の複雑な構成および機能は備えていない。
ビーコン端末80A、ビーコン端末80B、およびビーコン端末80Cは、同じ構成および同じ機能を有する。図10では、代表してビーコン端末80Bの構成を示す。ビーコン端末80Bは、制御部801、ネットワーク通信部802、メモリ803、およびBT通信部804を備え、スピーカ7Bと同様の構成を備えている。スマートフォン81は、図7で示した例と同じ構成および機能を備えている。
この例に係るコンテンツ再生システムでは、図9(A)の状態では、ユーザは、部屋1Bに入ったときにスマートフォン81のタッチパネル88を操作する。すると、スマートフォン81は、BT通信部910を介してBLEのビーコン信号を送信する。ビーコン端末80Bは、当該ビーコン信号を受信して、当該ビーコン信号の受信電波強度に基づいて、スマートフォン81との距離を計算する。計算された距離情報は、レシーバ50に送信される。または、ビーコン端末80BがBLEのビーコン信号を送信し、スマートフォン81が受信したビーコン信号の受信電波強度に基づいてビーコン端末80Bとの距離を計算し、当該ビーコン端末80Bとの距離情報をレシーバ50に送信してもよい。
これにより、レシーバ50は、ユーザがビーコン端末80Bに最も近い位置に居ると判断し、ビーコン端末80Bが設置された、すなわちスピーカ7Bが設置された部屋1Bにユーザが居ると判断して、スピーカ7Bにオーディオ信号を出力し、他のスピーカ7Aおよびスピーカ7Cの出力は停止する(ミュートする)。
そして、図9(B)に示すように、ユーザが部屋1Aに移動して、スマートフォン81を操作すると、ビーコン端末80Aからレシーバ50に距離情報が送信される。したがって、レシーバ50は、ビーコン端末80Aが設置された、すなわちスピーカ7Aが設置された部屋1Aにユーザが居ると判断して、スピーカ7Aにオーディオ信号を出力し、他のスピーカ7Bおよびスピーカ7Cの出力は停止する(ミュートする)、または直前にユーザが居た部屋1Bのスピーカ7Bの出力を停止する。
以上のように、どの態様のコンテンツ再生システムであっても、ユーザが煩雑な操作をすることなく、自身が聴いていたコンテンツを移動後の場所でも続けて聴くことができる。
1A,1B,1C…部屋
5,50…レシーバ
7A,7B,7C…スピーカ
8A,8B,8C…スイッチ
9,9A,9B…ユーザ端末
70A,70B,70C…ネットワークスピーカ
80A,80B,80C…ビーコン端末
81…スマートフォン

Claims (5)

  1. コンテンツを再生するコンテンツ再生手段と、
    特定ユーザを識別するユーザ識別手段と、
    前記ユーザ識別手段で識別した特定ユーザが属する場所を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出した場所に前記コンテンツを出力させて、他の場所において前記コンテンツを出力させない制御手段と、
    を備え、
    前記検出手段は、他装置の発した汎用ビーコンを検出し、検出した前記汎用ビーコンの強度から前記他装置との距離を算出し、算出した結果に基づき前記特定ユーザが属する場所を検出し、
    前記ユーザ識別手段は、前記汎用ビーコンに含まれるユーザを識別する情報から、前記特定ユーザを検出することを特徴とするコンテンツ再生装置。
  2. 請求項1に記載のコンテンツ再生装置であって、
    前記コンテンツ再生手段は、複数の場所に所定のコンテンツを再生する複数のコンテンツ再生手段を含むことを特徴とするコンテンツ再生装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のコンテンツ再生装置であって、
    場所毎に設置された複数の操作受付手段を備え、
    前記検出手段は、操作を受け付けた操作受付手段が設置された場所に前記特定ユーザが属すると判断するコンテンツ再生装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコンテンツ再生装置であって、
    前記ユーザ識別手段は、複数の特定ユーザを識別し、
    前記検出手段は、各特定ユーザの属する場所をそれぞれ検出し、
    前記制御手段は、特定ユーザ毎のコンテンツを、それぞれの特定ユーザの居る場所に出力させるコンテンツ再生装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコンテンツ再生装置であって、
    前記制御手段は、コンテンツの出力を停止したとき、該停止したコンテンツの識別情報と、該コンテンツに対応する特定ユーザに係る情報と、を保持するコンテンツ再生装置。
JP2014236331A 2014-11-21 2014-11-21 コンテンツ再生装置 Active JP6481341B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236331A JP6481341B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 コンテンツ再生装置
EP15862113.6A EP3223537B1 (en) 2014-11-21 2015-11-20 Content playback device, content playback method, and content playback program
PCT/JP2015/082768 WO2016080536A1 (ja) 2014-11-21 2015-11-20 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法及びコンテンツ再生プログラム
US15/599,715 US10194242B2 (en) 2014-11-21 2017-05-19 Content playback device, content playback method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236331A JP6481341B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 コンテンツ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100741A JP2016100741A (ja) 2016-05-30
JP6481341B2 true JP6481341B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56014066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236331A Active JP6481341B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 コンテンツ再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10194242B2 (ja)
EP (1) EP3223537B1 (ja)
JP (1) JP6481341B2 (ja)
WO (1) WO2016080536A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587281B2 (ja) * 2015-08-24 2019-10-09 シャープ株式会社 音響システム、音響機器、及び端末装置
GB2556996B (en) * 2016-10-03 2021-08-18 Google Llc Planar electrical connector for an electronic device
GB2554815B (en) * 2016-10-03 2021-03-31 Google Llc Voice-activated electronic device assembly with separable base
WO2018146982A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 ソニー株式会社 再生装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7366776B2 (ja) * 2020-01-31 2023-10-23 Toa株式会社 放送制御装置、放送システム、及び放送制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251471A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Noritz Corp 給湯オーディオシステムおよびオーディオ装置
JP4349111B2 (ja) * 2003-12-09 2009-10-21 ヤマハ株式会社 Avシステム及びその携帯端末
US7492913B2 (en) * 2003-12-16 2009-02-17 Intel Corporation Location aware directed audio
JP2007074710A (ja) * 2005-08-12 2007-03-22 Mitsubishi Materials Corp オーディオ・ビジュアルデータ通信システム、オーディオ・ビジュアルデータ通信方法、オーディオ・ビジュアルデータ通信プログラム及びオーディオ・ビジュアルデータ通信システム用の鑑賞空間切替装置
JP4900406B2 (ja) * 2009-02-27 2012-03-21 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8243949B2 (en) * 2009-04-14 2012-08-14 Plantronics, Inc. Network addressible loudspeaker and audio play
JP2011199795A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Yamaha Corp 放音システムおよびavシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170257703A1 (en) 2017-09-07
EP3223537A1 (en) 2017-09-27
EP3223537B1 (en) 2019-03-06
WO2016080536A1 (ja) 2016-05-26
EP3223537A4 (en) 2018-04-04
US10194242B2 (en) 2019-01-29
JP2016100741A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11641559B2 (en) Audio playback settings for voice interaction
JP6481341B2 (ja) コンテンツ再生装置
JP5421316B2 (ja) ポータブル端末、ペアリングシステム、ペアリング方法
US9078058B2 (en) Applications for a two-way wireless speaker system
JP6497986B2 (ja) オーディオシステム、オーディオ装置、携帯端末装置、及びオーディオ信号制御方法
US10567900B2 (en) Audio system, audio device, and audio device setting method
JP4003788B2 (ja) 無線オーディオ機器
CN112035086A (zh) 音频播放方法及装置
KR101355910B1 (ko) 스마트폰을 이용한 무선마이크 시스템
WO2017094494A1 (ja) システム、制御端末、制御方法、およびプログラム
WO2023005125A1 (zh) 蓝牙耳机的模式控制方法、设备及计算机可读存储介质
JP2020010132A (ja) スピーカの位置判定方法、スピーカの位置判定システム、音響装置及びプログラム
JP2003045166A (ja) オーディオシステムおよび音響機器制御方法
JP6587281B2 (ja) 音響システム、音響機器、及び端末装置
JP3949886B2 (ja) 携帯型オーディオ再生装置及び携帯型オーディオ再生装置の出力先制御方法
JP5023396B2 (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ無線中継システム及びコンテンツ再生方法
CN109313612B (zh) 传送目标指定装置、传送目标指定方法及传送目标指定程序
JP6747563B2 (ja) 無線lan機能を備えた録音再生装置及び共聴システム
JP2016118610A (ja) 無線lan機能を備えた再生装置及び共聴システム
CN107493544B (zh) 一种声音切换方法及麦克风
WO2018051478A1 (ja) 情報処理装置、スマートフォン、再生装置、プログラムおよび情報処理方法
JP5610354B2 (ja) 音響システム
JP2006197120A (ja) 送信装置、受信装置及び送受信システム
JP5266968B2 (ja) オーディオ信号処理装置、スピーカ装置、映像表示装置、通信装置およびオーディオシステム
JP2010008859A (ja) コンテンツ再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151