JP6479837B2 - 2成分コーティング組成物、及びそれから製造される高耐浸食性コーティング - Google Patents

2成分コーティング組成物、及びそれから製造される高耐浸食性コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP6479837B2
JP6479837B2 JP2016552286A JP2016552286A JP6479837B2 JP 6479837 B2 JP6479837 B2 JP 6479837B2 JP 2016552286 A JP2016552286 A JP 2016552286A JP 2016552286 A JP2016552286 A JP 2016552286A JP 6479837 B2 JP6479837 B2 JP 6479837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
coating
component
present
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016552286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017511397A (ja
Inventor
ホーンホルツ,ディーター
ベルケ,オリファー
クルップ,ユリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2017511397A publication Critical patent/JP2017511397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479837B2 publication Critical patent/JP6479837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3821Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6648Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6651Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、2成分コーティング組成物、及びそれから製造されるコーティングに関する。本発明はまた、これらのコーティングの製造方法、及びコーティングを製造するためのコーティング組成物の使用方法に関する。本発明は特に、耐浸食性を向上させるためのコーティング組成物の使用方法に関する。
様々な適用場所において、厳しい機械的な条件を満たすコーティングが要求されている。例えば、ここでは、周囲条件に関して、浸食性の物質に晒されるのと併せて、高速に晒される物体、例えば、固体、又は液体の表面を含む。従って、浸食性に晒されることは、原則として、第一に、それ自体が移動する物体によって、第二に、浸食性の物質の影響に晒されている物体によって受ける。特に注目に値することは、風力タービンの回転ブレード、又はヘリコプター、及び船舶のスクリュー、空中、及び陸上の乗り物(例えば、飛行機、鉄道、自動車)、及び船舶である。
基本的に、浸食は、それ自体存在し、又は分散して存在し、又は他のガス状、若しくは液体の媒体中の溶液中に存在する液体、又は固体物質、及びその媒体(例えば、空気、又は水)によって運ばれる液体、又は固体物質(例えば、空中砂、雨、及び/又はひょう)によって生じ得る。これらの物質が、物体又はそれらの表面に衝突するときに、それらは物体又はそれらの表面に浸食力を及ぼす。これは、例えば、飛行機の回転ブレード上、又はスラット部分の雨、又は空中砂による浸食である。浸食作用は、問題の物体の縁の部分で特に強い。
一般的に、可能性は、物体の表面上のコーティングによって、物体の摩耗保護、より特には、耐浸食性を制御することに存在する。効果的な耐浸食性を得ることにおける重要な要因は、一方で、コーティングの柔軟性又は弾力性と、他方で、コーティングの硬度との密接に調和したバランスを含むことであると知られている。過度の硬度、及び/又は不十分な弾力性は、効果的な耐浸食性に有害である傾向がある。
耐浸食性を増加させるための一つの可能性は、コーティングの膜厚を増加させることである。しかしながら、多くの用途において、例えば、飛行機製造において、又は風力タービンの回転ブレード製造において、これは重量の理由のため望ましくない。
更に、芳香族樹脂成分を有する樹脂、例えば、エポキシ樹脂は、コーティングのベースとなるコーティング成分の中で使用され得る。しかしながら、芳香族部分のために、結果として生じるコーティングは、高い摩耗耐性を得ながら、非常に制限されたUV安定性を有する。
更に、光、又は温度によって起因されて高い架橋密度が達成され得る樹脂を含むコーティング組成物を使用することができる。例えば、UV樹脂(ラジカル、又はイオン性重合による)、又は高反応性重付加樹脂が使用され得る。これらの結合剤の種類によって、同様に耐摩耗性を高めることができるが、大きな部品、例えば、回転ブレード、又は飛行機部品における使用を管理する制限要素が存在する。例えば、UV樹脂を含む組成物の場合には、顔料は硬化波長で吸収極大を有してもよいので、顔料の選択が制限され、顔料のレベルによって膜厚が限定される。更に、UV開始剤の酸素阻害の点で、技術的課題が生じる。温度誘発性コーティング材料(すなわち、特に、一般的な1成分塗料)が使用される場合には、大きな部品の場合には、装置の大きさに関係して、特に、焼成温度に関して制限される。更に、耐浸食性コーティングの重要な特性は、研磨性である。コーティングされた表面を修復するための前処理の一部として、表面を整えるために、例えば、再仕上げのベースとして、研磨することは、非常に重要である。厳しい浸食に晒されるコーティングの分野では、特に、効果的な研磨性、従って、修復可能性が非常に重要である。しかしながら、バランスの良い研磨性を有するためには、コーティングは、相対的に硬くなければならないことが知られている。従って、比較的高い弾性、及び柔軟性を有することが望まれている耐浸食性コーティングのために、効果的な研磨性を達成することは、主要な課題である。
国際特許出願WO2010/122157には、耐浸食性ポリウレタンコーティングであって、脂肪族ポリエステルポリオール、及びイソシアネート成分、例えば、ポリラクトン変性イソシアネートプレポリマー、又はウレトジオン成分を使用して製造される耐浸食性ポリウレタンコーティングについて記載している。
WO2012/032113A1には、ポリオール成分、及び末端がイソシアネート基であるポリラクトン成分をベースとする2成分耐浸食性コーティング組成物であって、回転ブレード上にコーティングを製造するのに有用な組成物について開示している。
従って、製造されたコーティングは、すでに改善された耐浸食性を有するが、特に、現在の課題の観点から、例えば、風力タービン回転ブレード、特に風が多く吹く場所(沖合)での風力タービン回転ブレードの建造、及び飛行機の建造(同等か、又は向上した性能を有しながら質量を削減する)において更なる改善が必要とされる。
国際特許出願WO2010/122157 WO2012/032113A1
従って、本発明によって取り組まれる課題は、上述の先行技術の欠点を除去することであった。目的は、先行技術の耐浸食性コーティングと比較して、かなり向上した耐浸食性を示す耐浸食性コーティングを製造するために使用され得るコーティング組成物を提供することであった。所望の耐浸食性に加えて、組成物、及びそれらから製造されるコーティングは、特に、すでに上述した適用分野において使用され得るように、一般的な風下の影響(例えば、UV線、湿気)を受けた時に効果的な安定性を提供すべきである。これらのコーティング組成物は製造し易く、及び大きな部品、例えば、風力タービンの回転ブレード、又は飛行機にでさえも使用し易くあるべきであり、すなわち、特に、UV開始剤、及び/又は高温を使用せずにコーティングの加工に適しているべきである。高い耐浸食性にもかかわらず、それにもかかわらず、コーティングは、良好な研磨性を備えるべきである。
従って、見出したものは、2成分コーティング組成物であって、
(1)
(A)少なくとも1種のポリカーボネートジオール、
(B)少なくとも1種のポリアスパラギン酸エステル、及び
(C)少なくとも1種の有機シランで改質された少なくとも1種の充填剤
を含む塗料ベース成分
並びに
(2)
(D)少なくとも1種のヘキサメチレンジイソシアネートイソシアヌレートであって、脂肪族ポリエステル基を含み、イソシアネート含有量が5%〜23%であるヘキサメチレンジイソシアネートイソシアヌレート
を含む硬化剤成分
を含むことを特徴とする2成分コーティング組成物である。
新しい2成分コーティング組成物は、本発明の目的物であり、以下で、本発明のコーティング組成物とも呼ばれる。好ましい実施形態は、以下の記述、及び従属クレームから明らかとなる。
本発明はまた、本発明のコーティング組成物を使用するコーティングの製造方法、及びそのコーティング組成物から製造されるコーティングを提供する。本発明はまた、耐浸食性を向上させるためのコーティング組成物の使用方法を提供する。
本発明のコーティング組成物は、容易にコーティングに加工される。製造されるコーティングは、特に、優れた耐浸食性、及び同時に、顕著な研磨性を備える。従って、コーティング組成物、及びコーティングは、理想的には、厳しい浸食の影響を受ける基材、例えば、回転ブレード、又は飛行機建造における基材に好適である。
本発明のコーティング組成物は、2成分コーティング組成物である。これは、知られているように、本発明の目的のために、下記の成分(1)(塗料系成分)、及び下記の成分(2)(硬化剤成分)が製造され、互いに分離して保存され、塗布の直前まで結合されないことを意味する。加工時間、又はポットライフ(言い換えれば、本発明のコーティング組成物が、室温(15℃〜25℃、より特には20℃)で、粘度を増加させることなく加工されることができる時間、室温における対応する架橋反応の結果として、例えば、塗布することができないくらい酷い)は、知られているように、使用される成分に依存し、より特には、ポリカーボネートジオール(A)、ポリアスパラギン酸エステル(B)(後述する)、及びヘキサメチレンジイソシアネートイソシアヌレート(D)に依存する。しかしながら、特に、プライマーの処理時間は、少なくとも2分〜最大60分、好ましくは、少なくとも5分〜最大60分である。この種の2成分コーティング組成物の主な利点は、大きな部品、例えば、風力タービンの回転ブレード、又は飛行機の場合でさえも、容易な加工が可能であり、より特には、硬化するのに高い温度を必要としないことである。基材への塗布の後に、本発明のコーティング材料は、好ましくは、80℃未満、特に好ましくは60℃未満で硬化される。
硬化によることは、同業者に公知の方法を意味する。言い換えれば、基材に膜として塗布されるコーティング組成物を、使用し易い状態に変化させ、言い換えれば、従って、問題のコーティングを備える基材が、運ばれ、保存され、意図したように使用されるように変化させることである。この硬化は、より特には、存在する成分(コーティング材料中の結合剤成分として存在する)中の反応性官能基の化学反応によって達成される。従って、本発明において、特に注目に値することは、ポリカーボネートのヒドロキシル基、及びポリアスパラギン酸エステルのアミノ基と、ヘキサメチレンジイソシアネートイソシアヌレート(D)のイソシアネート基との反応である。これらの架橋反応、及び任意の有機溶媒、及び/又は存在する水の平行蒸発の結果として、形成されるコーティング膜、すなわち、硬化されたコーティング層(硬化コーティング)が製造される。熱エネルギーによって反応の活性化が可能であるが、この場合には、上述の高い温度の利点は必要ない。“結合剤”、又は“結合剤成分”の語は、ここでは、関連するDIN EN ISO 4618に従って、顔料、及び充填剤を除くコーティング材料の不揮発性フラクションを指す。従って、具体的な結合剤成分は、この意味で、成分(A)及び(B)と同様に、同様に成分(D)(硬化剤、又は架橋剤と呼ばれてもよい)、又は他の一般的なコーティング添加剤、及び顔料及び充填剤を除く、全ての他の不揮発性成分である。しかしながら、透明性の理由のために、“結合剤”の語は、主に膜を形成する要因となる塗料系成分(1)、すなわち、より特には、成分(A)及び(B)の成分に関して、主に使用される。成分(C)は、主に、相応して、硬化剤、又は他の架橋剤として見分けられる。
2成分コーティング組成物は、塗料系成分(1)中に、少なくとも1種のポリカーボネートジオール(A)を含む。
形式的に考えると、ポリカーボネートジオールは、エステル化製品であり、カルボン酸とポリオールの反応によって形成されてもよい。実際には、公知のように、カルボネート構造は、一般的な反応条件下で、ホスゲン、又はカルボン酸ジエステルによって導入される。ジオール、例えば、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、又は1,6−ヘキサンジオールとの反応によって、ポリカーボネートジオールを与える。出発成分と結合するカルボネート基に加えて、当然に、そのようなポリカーボネートジオールもまた、使用される出発成分の性質、及び量によって、バランス良く、更なる官能基、例えば、エステル基、又はエーテル基を含んでもよい。ポリカーボネートジオールは、好ましくは、直鎖状ポリカーボネートジオールである。ヒドロキシル基は、好ましくは、末端であり、言い換えれば、好ましくは、直鎖状ポリカーボネートジオールの両端に配列される(末端ヒドロキシル基ポリカーボネートジオール)。非常に好ましくは、化合物は、脂肪族ポリカーボネートジオールである。従って、ポリカーボネートジオールは、好ましくは、芳香族基を含まない。それは、芳香族基は、非常に制限されたUV耐性を有するからである。
ポリカーボネートジオール(A)、より特には、直鎖状脂肪族ポリカーボネートジオールは、好ましくは、50〜500mgKOH/g、好ましくは、80〜400mgKOH/g、より特には、100〜250mgKOH/gのOH価を有する(DIN53240に準じて測定)。本発明における工程基準に対する任意のレファレンスは、当然に、出願日において有効な基準のバージョンに対してであり、又はその日において有効なバージョンがない場合には、最新の有効バージョンに対してである。
ポリカーボネート(A)は、ジオール成分であるので、その成分のOH価、及び数平均分子量は、互いに依存し、記載のOH価は、数平均分子量についての情報を与える。数平均分子量が高いと、OH価が小さい傾向がある。数平均分子量は、非常に幅広くてもよく、例えば、220g/mol〜2250g/molの範囲である(ポリスチレン標準によって補正し、スチレン−ジビニルベンゼンカラムの組み合わせにおいて、溶離液(1ml/分)としてTHF(+0.1%酢酸)を用いて、GPC分析によって測定した)。
好適なポリカーボネートジオール(A)は、例えば、Bayer MaterialScience AG社(レバークーゼン、ドイツ)製のDesmophen(R)C製品ラインで入手できる。
ポリカーボネート(A)の割合は、それぞれの場合、本発明のコーティング組成物の合計質量に対して、5〜30質量%、より好ましくは、8〜25質量%、非常に好ましくは、10〜20質量%の範囲である。
2成分コーティング組成物は、塗料系成分(1)中に少なくとも1種のポリアスパラギン酸エステルを含む。
ポリアスパラギン酸エステルは、例えば、コーティング組成物に関連する当業者に公知の成分である。それらは、第2級アミノ基、より特には、2個の第2級アミノ基を有するポリアミンである。成分は、当業者によく知られている製造方法、例えば、好ましくは、第1級脂肪族ジアミンをマレイン酸、又はフマル酸ジアルキルエステルに付加することによって、又は好ましくは、第1級脂肪族アミンを不飽和ポリエステルに付加することによって得られる。“アルキル”(又は、アルキルラジカル)の語は、直鎖状、分岐状、及び環状アルキルユニット(又はアルキルラジカル)を含む。
ポリアスパラギン酸エステルは、好ましくは、120〜300mgKOH/g、好ましくは、140〜260mgKOH/gのアミン価を有する。アミン価は、DIN EN ISO15880に従って測定される。
ポリアスパラギン酸エステルは、好ましくは脂肪族である。従って、それらは、好ましくは、芳香族基を含まない。それらは、好ましくは飽和している。
好ましいポリアスパラギン酸エステルは、式(I)
Figure 0006479837
(式中、R、R、R、及びRは、互いに独立して、1〜12個の炭素原子、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するアルキルラジカルであり、
は、6〜24個の炭素原子、好ましくは6〜16個の炭素原子を有する2価のアルキレンラジカルである)によって示される。
特に好ましい実施形態においては、ラジカルR、R、R、及びRは、エチルラジカルである。特に好ましくは、アルキレンラジカルRは、
Figure 0006479837
である。
好適なポリアスパラギン酸エステル(B)は、例えば、Bayer MaterialScience AG社(レバークーゼン、ドイツ)製のDesmophen(登録商標)NH製品ラインで入手できる。
ポリアスパラギン酸エステル(B)の割合は、それぞれの場合、本発明のコーティング組成物の合計質量に対して、好ましくは、5〜30質量%、より好ましくは、8〜25質量%、非常に好ましくは、10〜20質量%の範囲である。
2成分コーティング組成物は、塗料系成分(1)中に、少なくとも1種の有機シランで改質された少なくとも1種の充填剤(C)を含む。
好適な改質充填剤(すなわち、まだ有機シランで改質されていない充填剤)は、原則として、全ての充填剤、特に、コーティング組成物に関連する当業者に公知の無機充填剤を含む。これらは、粒状、又は粉末状で使用される様々な物質であると理解される。例えば、それらは、コーティング組成物中で、特定の物理的特性を達成する目的で使用され、それぞれの塗布媒体において不溶である。それらは、特に、無機充填剤を含み、これらは、カルボネート、例えば、カルシウムカルボネート、ドロマイト、又はバリウムカルボネート、サルフェート、例えば、カルシウムサルフェート、及びバリウムサルフェート、シリケート、任意に、フィロシリケート、例えば、タルク、パイロフィライト、マイカ、カオリン、長石、沈殿カルシウム、アルミニウム、カルシウム/アルミニウム、及びナトリウム/アルミニウムシリケート、及びムライト、ウォラストナイト、及びシリコンジオキシド、特にクオーツ、及びクリストバライトである。本発明においては、シリコンジオキシドは、シリケート基に属する。更なる無機充填剤は、沈殿シリケート、又はヒュームドシリカ、及び金属オキシド、例えば、アルミニウムヒドロキシド、及びマグネシウムヒドロキシドである。
好ましい無機充填剤は、シリケートである。特に好ましくは、ウォラストナイトである。ウォラストナイトは、公知であるように、カルシウムメタシリケートの総称であり、天然のウォラストナイトは、最大でカルシウムイオンの2質量%が、マグネシウム、鉄、及び/又はマンガンイオンによって置換されてもよい。
充填剤(C)は、有機シランで改質された充填剤である。従って、改質充填剤は、基材として機能し、その上に、有機シランが塗布される。そのような充填剤のコーティングは、基本的に公知の条件下で、有機シランの物理吸着、及び/又は化学吸着によって行われてもよく、それらは、反応条件、及び/又は基材の特性に依存して行われる。コーティング、又は改質工程は、例えば、水溶液中で、任意に、触媒、例えば、酸、又は塩基の存在下で、加水分解、及びその後の凝縮によって行われてもよい。典型的な例は、有機シラン中の対応する加水分解性結合(例えば、−Si−OCH結合)の加水分解、及びその後の、充填剤表面上におけるヒドロキシル基、例えば、シリケート表面上のヒドロキシル基による凝縮である。
有機シランは当業者に公知である。それらは、純粋なシラン由来の成分(それは、Si及びHからなる2成分化合物である)(純粋なシランの誘導体)であり、少なくともハイドロゲンの部分が有機ラジカルによって置換され、このラジカルは、炭素原子を介してシリコンと結合している。従って、本発明においては、少なくとも1個のSi−C結合を含むときには有機シランとみなされる。好適な有機ラジカルは、例えば、純粋なアルキルラジカル、又は他のアルキルラジカルを含み、それらの中で、少なくとも1個のハイドロゲン残基は、官能基、例えば、アミノ基で置換されている。一般的な定義と一致して、有機シランは、少なくとも1種のSi−C結合が残っているという条件で、純粋なシラン中に存在する全てのSiが結合したハイドロゲン残基が、他のラジカルによって置換されている化合物とみなされる。ハイドロゲン残基が置換されている一般的なラジカルは、例えば、上述の有機ラジカルに加えて、ヒドロキシル基、アルコキシ基、又はハロゲンである。そのような有機シランは、モノマー、オリゴマー、又は他のポリマー特性を有してもよい(オリゴマー、及びポリマー有機シランの定義については、下記を参照のこと)。
改質に使用される好ましい有機シランは、以下の一般式(V):
4−n−mSi−Rn(−A−B) (V)
(式中、
X=OH、ハロゲン、アルコキシ、より特には、メトキシ、及びエトキシ、アリールオキシであり、
R=アルキル、好ましくは、C〜C12アルキル、フェニル、又はHであり
A=2価の有機ラジカル、より特には、2価のアルキレンラジカル、好ましくは、C〜Cアルキレン、より特には、C〜Cアルキレンであり、
B=アミノ、ヒドロキシル、エポキシ、エポキシプロピルオキシ、ヒドロキシアルキル、アセトキシ、イソシアネート、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、イミダゾール、ウレイド、ビニル基であり、
n、m=0、1、2、又は3であり、かつ、n+m≦3、好ましくは、1≦n+m≦3である)によって示されてもよい。
従って、好ましい有機シランは、少なくとも1種の基Xを有し、公知のように、水溶液中で容易に加水分解し、例えば、その後の縮合によって、ヒドロキシル基を有する充填剤表面、例えば、シリケート表面に結合されることができる。好ましくは、Xは、メトキシ、又はエトキシ基である。
従って、置換基の対応する選択を通じて、充填剤の表面にそれぞれ適当な改質を与えることが可能である。有機シランを付加する結果として、無機充填剤の表面が、それぞれの場合、疎水化される。それは、アルキル基(m=0)を運ぶシランによる排他的な改質、又は官能基、例えば、アミノ基、例えば、(m>0)による改質でもよい。様々なシランの混合物もまた使用されることができる。例えば、アルキル基官能性(m=0)のみを有するものであり、それらは、少なくとも比例して、官能基、例えば、アミノ基(m>0)を含む。
式(V)の有機シランの使用と同様に、又は式(V)の有機シランの使用の代わりに、改質のために可能なことは、他の有機シラン、例えば、高分子量を有する有機シランを使用することである。そのような有機シランもまた、オリゴマー、又はポリマー有機シランと呼ばれ、そこでは、例えば、複数の上述の式(V)の有機シランが、存在する加水分解性基によって、互いに縮合して存在し、そういう場合のみ、依然として存在する更なる加水分解性基によって、充填剤の表面に塗布される。更に、上述のようにモノマーシランが互いに縮合することは、当然に、純粋に統計的な理由から、充填剤を、式(V)の有機シランで改質する工程の間に起こってもよい。言い換えれば、例えば、式(V)の有機シランが使用されるが、その後、充填剤表面に、モノマー出発状態だけでなく、互いに縮合した後で、オリゴマー、又はポリマー状態で付いてもよい。本発明においては、有機シランは、それが、平均して2個〜5個の同一、又は異なるモノマー有機シランユニットで構成される場合には、オリゴマーと呼ばれる(すなわち、1個のシリコン原子のみを含むもの)。従って、ポリマー有機シランは、5を超えるユニットを有する。
例えば、以下の有機シラン:プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、イソ−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−デシル−トリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、ベータ−(3,4−エポキシ−シクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ガンマ−イソシアナト−プロピルトリメトキシシラン、1,3−ビス(3−グリシジルオキシプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、及びそれらの均質、及び不均質オリゴマー及びポリマーを含む。そのようなシランは、例えば、Dynasylan又はGeniosilの商品名で入手可能である。
本発明においては、好ましくは、アミノ基、より特には、炭素原子によってケイ素に付けられたアミノ含有有機ラジカルを含むシランを使用することである。
改質充填剤(C)の粒径は、それ自体、重要なパラメータではなく、例えば、2、3マイクロメータから、充填剤に一般的な範囲内である(より特には、平均粒径(d50)は、ISO13320:2009に準ずるレーザー回折によって測定すると、0.1〜100μmであり、好ましくは、1〜50μmである)。そのような充填剤上の有機シランコーティングの量は、改質充填剤の合計質量に対して、0.2及び5質量%の間である。
そのような充填剤(C)は、例えば、HPF The Mineral Engineers社製のTremin(R)、Tremica(R)又はSilbond(R)の商標名で市販されており入手可能である。
充填剤(C)の割合は、好ましくは、それぞれの場合、本発明のコーティング組成物の合計質量に対して、5〜25質量%、より好ましくは6〜20質量%、非常に好ましくは、8〜15質量%の範囲である。
2成分コーティング組成物は、脂肪族ポリエステル基を含み、イソシアネート含有量が5%〜23%である、少なくとも1種のヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)イソシアヌレート(D)を含む。
公知のように、イソシアヌレートは、特定の触媒、例えば、ナトリウムホルメート、カリウムアセテート、第三級アミン、又はトリフェニルホスフィンの存在下で、任意の非常に多様なイソシアネートから製造され得る。それぞれの場合、3個のイソシアネート基からなるイソシアヌレート環系は、非常に安定性があり、例えば、100℃を超える高温でさえも、それらの完全性を保持する。これらの3個のイソシアネート基のそれぞれは、使用されるそれぞれのイソシアネートの3個の異なる分子に由来する。言い換えれば、3量体構造物が形成される。ポリイソシアネート、例えば、ジイソシアネート、例えば、HDIが使用される場合には、中間体の架橋を生じさせることが可能であり、従って、複数のイソシアヌレート環が互いに結合する。架橋ジオール、例えば、ヘキサンジオールのフラクションが、例えば、それらの反応性を改質するために、イソシアヌレートの製造時に加えれ、このようにして、複数のイソシアヌレート環系が互いに結合することが可能であることが知られている。
イソシアヌレート(D)が、脂肪族ポリエステル基を含み、その基は、繰り返し構造ユニット−R−C(=O)−O−C−を含む(R=2価の脂肪族ラジカル)。好ましい脂肪族ポリエステル基は、ポリラクトン基であり、より特には、ポリカプロラクトン基である。ポリカプロラクトン、及び例えば、モノアルコールとイプシロン−カプロラクトンとの反応によるそれらの製造方法は公知である。それらは、例えば、一般的な方法によって、イソシアネート基と、それらが含む少なくとも1個のヒドロキシル基との反応を通じて、イソシアヌレートに導入されてもよい。
存在する脂肪族ポリエステル基、及び中間体架橋の結果として、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)イソシアヌレート(D)が、例えば、純粋なHDI三量体よりも小さいイソシアネート含有量を有することが生じる。後者のイソシアネート含有量は約25%であり(分子量 3×NCO=126g/mol、HDIの純粋な三量体イソシアヌレート分子量=504.6g/mol)、イソシアヌレート(D)のイソシアネート含有量は、5〜23%、好ましくは6〜20%、特に好ましくは、7〜17%、非常に好ましくは、8〜14%である。本発明においては、イソシアネート含有量は、それぞれの試料と、過剰のジブチルアミンとの反応、及びブロモフェノールブルーに対して塩酸で、過剰の逆滴定を行うことによって、DIN EN ISO11909に従って測定される。
ヘキサメチレンジイソシアネートイソシアヌレート(D)の数平均分子量は、例えば、600〜4000g/mol、好ましくは、800〜2000g/molの範囲である。
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)イソシアヌレート(D)は、任意の割合のポリイソシアネートである。これは、任意の場合に、それらが、平均して、分子当たり1個を超えるイソシアネート基、好ましくは、分子当たり2個を超えるイソシアネート基、より好ましくは、分子当たり2個を超え、最大で3個のイソシアネート基を含むことを意味する。分子当たりのイソシアネート基の数は、イソシアネート含有量、及びそれぞれのイソシアヌレートの数平均分子量によって、容易に計算できる。
対応するヘキサメチレンジイソシアネートイソシアヌレート(D)は、以下に記載するように、溶媒がない状態で、又は一般的な溶媒中の溶液として市販されており、それらは、本発明のコーティング組成物中で容易に使用され得る。参照されるのは、例えば、Bayer製のDesmodur製品ライン、例えば、Desmodur N3800の市販製品である。
少なくとも1種のヘキサメチレンジイソシアネートイソシアヌレート(D)の割合は、それぞれの場合、本発明のコーティング組成物の合計質量に対して、好ましくは、20〜60質量%、より好ましくは、25〜55質量%、非常に好ましくは、30〜50質量%の範囲である。
更なる成分として、本発明のコーティング組成物は、当業者に公知の任意の多様な種類のコーティング組成物を含んでもよい。
コーティング組成物は、有機溶媒、及び/又は水を含んでもよい。有機溶媒は、脂肪族、及び/又は芳香族炭化水素、例えば、トルエン、キシレン、溶媒ナフタ、Solvesso(R)100、又はHydrosol(R)(ARAL製)、ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、又はメチルアミルケトン、エステル、例えば、エチルアセトン、ブチルアセトン、ブチルグリコールアセトン、ペンチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、又はエチルエトキシプロピオネート、エーテル、アルコール、塩化炭化水素、又は上述の溶媒の混合物である。
しかしながら、特に有利なのは、本発明のコーティング材料が、溶媒のない状態で製造され得ることである。あるいは、含まれる成分によって、全く溶媒が存在しないにもかかわらず、以下のように、基材に塗布することを可能にする。このようにして、より特には、有機溶媒を使用しないことによって、コーティング組成物は、高い環境プロファイルを有する。“溶媒がない”の表現は、基本的に当業者に公知である。好ましくは、コーティング組成物が、10質量%未満の有機溶媒を含むことを意味するために使用される。好ましくは、有機溶媒は、7.5質量%未満であり、特に好ましくは5質量%未満、非常に好ましくは、2.5質量%未満である。数値は、それぞれの場合、コーティング組成物の合計質量に基づいている。従って、有機溶媒は、好ましくは、例えば、組成物の粘性を適合させるために、明示的には加えられていない。それらは使用されるにしても、例えば、一般的なコーティング添加剤の使用の結果として、コーティング組成物中で少量でのみ使用される。そのコーティング添加剤は、コーティング組成物は、好ましくは、水を含まないか、又は少量の水のみを含む(水を含まない)。特に好ましくは、コーティング組成物の合計質量に対して、5質量%未満、好ましくは、2.5質量%未満の水が存在する。従って、好ましくは、例えば、一般的なコーティング添加剤の使用の結果として、使用されたとしても、組成物中でのみ使用される。
脂肪族ポリエステル基を含み、イソシアネート含有量が5%〜23%である、少なくとも1種のヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)イソシアヌレート(D)に加えて、本発明のコーティング組成物は、更に、少なくとも1種の追加的な(D)とは異なるポリイソシアネートを含んでもよい。それにもかかわらず、好ましくは、イソシアヌレート(D)は、コーティング組成物中に存在するポリイソシアネートの合計量に対して、少なくとも50質量%、特に好ましくは、70〜95質量%の割合で使用される。平均して分子当たり1個を超えるイソシアネート基を含むとき、化合物はポリイソシアネートと呼ばれる。
使用され得る更なるポリイソシアネートは、公知の化合物、例えば、脂肪族、及び芳香族ポリイソシアネート、より特には、ジイソシアネート、及びそれらの2量体、及び3量体、例えば、ウレトジオン、及びイソシアヌレートである。参照してもよい例は、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート、テトラメチルヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、2−イソシアナトプロピルシクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン2,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジ−イソシアネート、1,4−又は1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−又は1,3−、又は1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、及び2,4−又は2,6−ジイソシアナト−1−メチルシクロヘキサン、ジイソシアネート、又はこれらのポリイソシアネートの混合物を含む。ここで、好ましくは、公知の、上述のポリイソシアネートの2量体、及び/又は3量体を使用することであり、従って、言い換えれば、特に、公知であり、市販されている上述のポリイソシアネートのウレトジオン、及びイソシアヌレートを使用することである。好ましくは、脂肪族ポリイソシアネートを使用することである。より特に好ましくは、芳香族ポリイソシアネートを使用しないことである。好ましい更なるポリイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート、及びイソホロンジイソシアネート、及びそれらの混合物であり、より特には、それらの3量体、及び2量体、例えば、イソシアヌレート(D)と異なるイソシアヌレート、及びウレトジオンである。そのようなポリイソシアネートは市販されている。存在する場合、更なるポリイソシアネートは、硬化剤成分中で使用される。
本発明のコーティング組成物は、1種の分子ふるい、又は複数の分子ふるいを含んでもよい。分子ふるいは、天然、又は合成ゼオライトを意味する。公知のように、それらは、比較的高い内部表面積(約600〜700m/g)、及び均一な孔径を有する。これにより、比較的高い吸着性能を有する。コーティング組成物は、組成物の合計質量に対して、好ましくは1〜10質量%の少なくとも1種の分子ふるいを含む。好適な分子ふるいは、2〜10、好ましくは、3〜4オングストロームの孔径を有する。例えば、3オングストロームの孔径を有する多孔性アルミニウムシリケートが使用されてもよい。
本発明のコーティング組成物は、ヒドロキシル基、及びアミノ基と、イソシアネート基との反応の触媒についての触媒を含んでもよい。組成物の合計質量に対して、コーティング組成物は、好ましくは、0.01〜2質量%の少なくとも1種の触媒を含む。より好ましくは、本発明のコーティング組成物は、それぞれの場合、組成物の合計質量に対して、0.02〜1質量%の少なくとも1種の触媒を含む。好適な触媒は、公知の金属触媒、例えば、スズ、モリブデン、ジルコニウム、又は亜鉛触媒、及びアミン系触媒、例えば、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノールである。特に好適な触媒は、スズ化合物、例えば、ジメチルスズジラウレート、又はジブチルスズジラウレートであり、全ての上述の触媒と同様に、HDIイソシアヌレート(D)と、ヒドロキシル−、及びアミノ含有成分(A)及び(B)、任意に(C)との間の反応について触媒作用をする。最後に、本発明のコーティング材料組成物は、更に、すでに記載した成分とは異なる他の成分を含んでもよい。これらの成分は、例えば、一般的な添加剤、例えば、酸化防止剤、脱気剤、湿潤剤、分散剤、制流剤、及び消泡剤、例えば、ポリシロキサン系消泡剤、粘着促進剤、例えば、シラン系粘着促進剤、レオロジー助剤、例えば、増粘剤、垂れ防止剤、及びチキソトロピック剤、ワックス、及びワックスのような化合物、殺生物剤、マット剤、ラジカル捕捉剤、光安定剤、好ましくは、吸収極大が370nm未満のUV吸収剤、及び/又は立体障害アミン(HALS)、腐食抑制剤、難燃剤、又は重合抑制剤、及び可溶性染料、顔料、及び更なる充填剤、又は触媒を含む。そのような成分の割合は、コーティング組成物の合計量に対して、一般的に、0.1〜20質量%の範囲内である。
コーティング組成物の固形分含有量は、その場合の条件によって変化してもよい。しかし、特に有利なところは、組成物は、溶媒がない状態、及び水分がない状態で製造され、それにもかかわらず、下記の方法で塗布されることができることである。従って、好ましくは、本発明のコーティング組成物の固形分含有量は、80%より大きく、より好ましくは、85%より大きく、非常に好ましくは、90〜98質量%である。質量分率(不揮発性分)は、指定の条件下での蒸発残分として残されたものの質量分率を意味する。本出願においては、固形分は、DIN EN ISO3251に準じて測定される。これは、130℃で、60分間、組成物を蒸発させることによって行われる。
特に明記しない限り、この試験方法は、組成物の合計質量の割合として、例えば、コーティング組成物、例えば、ポリカーボネートジオールの様々な成分のフラクションの予備的な測定を明示し、又は得るために、同様に使用されてもよい。従って、組成物に加えられるべき成分の分散剤の固形分を測定することが可能である。分散剤の固形分、及び組成物中で使用される分散剤の量を考慮することによって、組成物全体の割合としての成分の割合を決定し、又は特定することが可能である。この測定方法は、例えば、成分が市販されており、販売業者によって、溶媒がない、又は水分がないものとして証明されている場合には、当然に行ってもよい。この場合には、使用される市販製品の固形分は、例えば、約100%に達する。
好ましい実施形態においては、本発明のコーティング組成物は、
(1)塗料系成分においては、
(A)5〜30質量%の少なくとも1種のポリカーボネートジオール、
(B)5〜30質量%の少なくとも1種のポリアスパラギン酸エステル、及び
(C)5〜25質量%の少なくとも1種の、少なくとも1種の有機シランで改質された充填剤、及び
(2)硬化剤成分においては、
(D)20〜60質量%の、脂肪族ポリエステル基を含み、イソシアネート含有量が5〜23%である少なくとも1種のヘキサメチレンジイソシアネートイソシアヌレート
を含み、
上述の質量の数値は、それぞれの場合、コーティング組成物の合計質量に基づいている。
この好ましい実施形態においては、当然に、例えば、成分(A)〜(D)についての全ての変形例(有利であり、前述されている)は、同様に有効であると考えてもよい。これは、1個のみ、又は2個、又はそれ以上の上述の有利な変形例を伴う、好ましい実施形態の組み合わせに関して適用される。
塗料系成分中のヒドロキシル基、及びアミノ基の合計モル量の、硬化剤成分中のイソシアネート基のモル量に対する比が、好ましくは、1.0/0.9〜1.0/1.5である。従って、特に好ましくは、塗料系成分の成分(A)におけるヒドロキシル基、及び成分(B)におけるアミノ基の合計モル量の、硬化剤成分におけるイソシアネート基のモル量に対する比は、上述の値を占める。
記載した成分(A)、(B)、(C)、及び(D)のうち、好ましくは、それぞれの成分のうちのちょうど1種がコーティング組成物中に存在することである。
全ての記載した好ましい実施形態は、それ自体で用いられ、全ての他の好ましい構成との組み合わせにおいても好ましいと考えられる。好ましい実施形態は、本発明のコーティング組成物についてだけでなく、最後に記載した主題、例えば、コーティング組成物の使用方法についても適用する。
本発明はまた、本発明のコーティング組成物の製造方法に関する。一般的な、及び公知の混合方法、及び混合装置、例えば、攪拌機、攪拌ミル、押出機、又は混合機を使用して製造され得る。これにより、本発明のコーティング組成物は、上述のように、2成分組成物であり、塗料系成分及び硬化剤成分が製造され、互いに分離して保存され、プライマーを塗布する直前まで、結合され、混合されない。本発明に不可欠な成分(A)、(B)、及び(C)に加えて、この塗料系成分は、一般的に、存在してもよい任意の補助剤、及び/又はコーティング添加剤を含む。この塗料系成分は、その後、コーティング組成物が基材に塗布される直前に、硬化剤成分と混合される。その硬化剤成分は、本発明に不可欠な成分(D)に加えて、更なるポリイソシアネートを含んでもよい。
本発明の更なる目的は、本発明のコーティング組成物から製造されるコーティングに関し、及びそのようなコーティングの製造方法にも関する。
コーティングの製造方法は、基材にコーティング組成物を塗布することを含む。塗布は、一般的な方法、例えば、噴霧(例えば、エアレス、エアミックス、圧縮空気、ホットスプレー法、又は誘導性混合)、ローラーコーティング、ローリング、ブラッシング、又はカートリッジによって行われてもよい。コーティング組成物は、好ましくは、ローリング、又はブラッシングによって塗布される。
硬化コーティングを製造するために、塗布されたコーティング組成物は、塗布の後に硬化される。硬化は、好ましくは、熱によって行われる。この場合、塗布されたコーティング組成物、又はその組成物からなるコーティングは、好ましくは、80℃以下、好ましくは、60℃以下の温度に晒される。特に好ましくは、温度は、15〜60℃、非常に特に、15〜50℃の範囲である。
完全に硬化するのに必要な時間は、選択された硬化温度によって大きく変化してもよく、例えば、30分〜10日間の範囲である。硬化は、例えば、40〜60℃で、30分間、又はわずか15〜25℃で、7日間行われてもよい。
硬化時に、又は硬化前に、一般的な熱硬化装置、及び/又は対流方法を使用することもできる。それは、例えば、トンネルオーブン、IR、及びNIR放熱器、ファン、及び送風トンネルである。これらの装置は、互いに組み合わせられてもよい。その場合、温度制御硬化方法は、対流方法によって補助されてもよい。
特に有利な点は、まだ十分に硬化していない状態でさえも、コーティングは、既に非常に良好な耐浸食性を有していることである。これは、以下に記載するような欠陥を有するコーティングを補修するときに、特に有効である。例えば、常設の風力タービンの回転ブレードが補修されるところでは、高温で硬化しないで、わずか短い時間の後に、タービンを再び運転することも可能である。この状況では、技術的観点から非常に複雑である。例えば、特定の系で、15〜25℃で十分に硬化させるために、一般的に7日間要するところでは、これらの温度で、わずか12時間後に達成される耐浸食性は、タービンを再び稼働させるためには、すでに十分である。
コーティングは、それぞれの場合において、例えば、100〜500μm、好ましくは150〜400μmの乾燥膜厚を有してもよい。
本発明のコーティングは、本発明のコーティング組成物の基材への塗布によって、任意の所望の基材上で製造され得る。基材は、任意の非常に多様な材料、及び材料の組み合わせから構成されてもよい。それらは、好ましくは、金属、例えば、スチール、又はアルミニウムからなり、及びプラスチック、例えば、エポキシ樹脂系プラスチック(ガラス繊維(GRP)、アラミド繊維(ARP)、及び/又はカーボン繊維(CRP)強化材、又は例えば、麻、又はサイザル麻を有する天然繊維強化材でもよい)からなり、及び/又はガラスからなる。好ましい基材は、ガラス繊維強化エポキシ樹脂プラスチックである。基材は、任意の所望の形状及び大きさを有してもよい。
しかしながら、有利なことは、非常に大きな基材、特に、例えば、回転ブレードは、特に技術的な困難が生じることなくコーティングされ得ることである。その理由は、本発明のコーティング組成物が室温で(すなわち、15〜25℃で)硬化され得るからであり、これは、明示的な熱の供給、言い換えれば、硬化コーティングを製造するために、複雑な装置のセットアップの一部としての熱エネルギーの必要がないことを意味する。従って、最終的には、コーティング組成物を塗布することによって最初に製造されるコーティングから、室温における単純な保存によって硬化コーティングが得られる。
コーティングの非常に良好な耐浸食性のために、好ましい基材は、特に、雨又は砂による浸食を受ける基材である。意図された基材は、回転ブレード、航空機又は陸上車両、船舶、建造物、又はパイプラインでもよい。好ましい基材は、風力タービン、ヘリコプター、船舶のスクリュー、及び航空機の回転ブレードでもよい。好適な基材は、より特には、風力タービン、及び航空機の回転ブレードである。
上記から、本発明のコーティングによってコーティングされた基材もまた、本発明によって提供されるということになる。
同様に上記から、本発明のコーティング組成物の使用、及び基材、より特には上述の基材の耐腐食性を向上させるための、本発明のコーティングの使用もまた、本発明によって提供される。
多層コーティングは、本発明のコーティング組成物を使用して製造されることが可能である。
この種の多層コーティングは、また、本発明によって供給される。従って、コーティング組成物から製造されるコーティングは、多層コーティング中に存在する。好ましい多層コーティングは、本発明のコーティングがトップコートを構成する多層コーティングである。このようにして、本発明のコーティングの技術的効果の一つ、すなわち、顕著な耐浸食性は、その最適条件に利用される。これは、全ての更なるコーティング層は、本発明のコーティングの下、従って、基材と本発明のコーティングの間に配置されることを意味する。従って、本発明のコーティングでコーティングされた基材は、このコーティングと直接接触する必要がない。更なるコートの間に配置されるのは、例えば、少なくとも1種の公知のサーフェーサーコートである。
本発明のコーティング組成物は、特に、基材の角、及びエッジ、より特には、エッジのコーティングに好適である。従って、本発明のコーティング組成物の使用、及びエッジ保護を向上させるための本発明のコーティングの使用もまた、本発明によって提供される。基材、例えば、上述した基材の直線のエッジは、特に、ひどく使用中に浸食作用を受ける。
特に有利な点は、本発明のコーティングが非常に良好な研磨性を有することであり、特に、良好な研磨性は、高い耐浸食性と一体化している。冒頭で述べたように、効果的な研磨性のみが、補修されるべきコーティング表面の前処理の一部分として、コーティング表面が、例えば、効果的な接着土台として調整されるように、この表面が補修のために適切に準備されることを確実にする。
従って、本発明は、基材上に位置し、欠陥部分を有する、本発明のコーティングを補修するための方法も提供する。従って、同様に、本発明は、基材上に配置され、トップコートとして本発明のコーティングを含む多層コーティング中の欠陥を補修するための方法を提供する。
コーティングが浸食作用に大きく晒される結果として、欠陥は時間をかけて発達する。本発明のコーティングは、かなり向上した耐浸食性を有するが、補修の必要性は時間の経過と共に生じる。言い換えれば、オリジナルのコーティングにおいては、一定の欠陥部分が形成され、補修の必要が生じる。補修のために、欠陥部分は一般的に、研磨処理をされなければならない。この処理の過程で、公知のように、コーティングの残りが欠陥部分から除去され、欠陥部分と無傷の部分との境界部分も研磨されてもよい。欠陥部分がトップコート、又は下部のコーティングを含む部分(例えば、表面コート)にのみ限定されているかどうかによって、本発明のコーティング組成物を塗布する前に、例えば、補修の一部として、更なる組成物を表面に塗布することが可能である。
従って、基材上に配置され、欠陥部分を有する本発明のコーティングを補修する方法は、欠陥部分を研磨処理すること、及びそれに続く、研磨された欠陥部分に、本発明のコーティング組成物を塗布することを含む。続いて、当然に、補修コーティングは、一般的に上述のように硬化される。
本発明を実施例によって以下に説明する。
1.試験方法
1.1 概論
耐浸食性を実験室的に測定するために、一般的に、様々な装置を使用することができる。その装置によって、浸食用のコーティングされた基材を、浸食媒体中を移動させるか、又はその基材を固定し、浸食媒体を、その周りに流すかのいずれかである。固定した試験片を、例えば、高圧水ジェット技術によって試験することができる。その技術は、例えば、ウォータージェットカッティング(water jet cutting)に使用されている。浸食作用は、水圧、加工物(workpiece)からの距離、並びにノズルの種類及び大きさによって制御される。その作用は、砂、コランダム、又はシリコンカーバイドを同時に使用することによって更に強められ得る。考えられるのは、サンドブラスト、又は蒸気ブラストであり、その場合、一般的な圧力、ノズルサイズ、加工物からの距離を、同様に、使用して、浸食作用を変化させ、現実的な条件に適合させてもよい。
移動させる試験片について雨浸食試験を行う場合には、浸食させる、コーティングされた基材をローター又はディスクに取り付け、水滴、又は塩、若しくは砂との混合物のカーテンに通して、発生した半径方向速度で移動させる。例えば、風力エネルギー部門で使用される、現在、最も一般的な試験シナリオでは、140m/sの速度、及び30l/hの雨量で運転する。飛行機産業においては、同程度の雨量で、最大220m/sの速度で試験されている。耐雨浸食性についての試験は、標準規格ATSM G73に準じて行ってもよい。この規格によってカバーされる構造物は独立しており、基準を使用して互いに比較され得る。
記載した使用できる試験方法に共通することは、現実的に起こるダメージパターンに類似するダメージパターンと共に、現実的な速度、例えば、回転ブレードの周速度、又は飛行機の飛行速度をシミュレーションすることである。
ショア硬度は、試験用の材料に、指定された押圧要素を押し込ませることによって試験する。ショア硬度を、DIN EN ISO868に準じて試験してもよい。2種の異なるショアデュロメーター(タイプA、及びタイプD)を使用してもよい。1種のスケールレベル(A、D)で測定された値(0〜100の値)が大きければ大きいほど、試験下の材料(コーティング表面)に押し込まれ得る押圧要素の先端の程度が小さくなる。従って、大きな値は、材料のより高い硬度に対応する。
スケールA、及びDは、互いに直接比較することはできないが、原則として、Dスケールは、より硬い材料に有効である。従って、記載したDIN標準規格によると、タイプAデュロメーターによって90を超える値が得られるとき、タイプDデュロメーターで測定を行った方がよく、タイプDデュロメーターによって20未満の値が得られる場合には、タイプAデュロメーターによって測定を行う方がよい。
先行技術から、柔軟なコーティングからタフなコーティングであって、かつ弾性のあるコーティングは、それゆえに、大きすぎない硬度のおかげで高耐浸食性を有し、A50〜A90のショア硬度を有することが知られている(WO2012/032113A1)。
1.2 試験条件
実施例の一部として、耐雨浸食性について、標準規格ASTM G73に準じて試験した。その試験を、室内型雨浸食試験装置で行った。試験片を、液滴のカーテンを通って、一定の時間インターバル(15分)、及び一定の速度(140m/s)で回転させる。適用される流量は、同様に、雨量を一定に保持する(30l/h)。適用される“雨”の液滴の大きさは、平均して5〜6mmである。試験を20〜25℃の温度で行う。評価方法は、視覚的方法である。耐浸食性は、基材が最初に透けて見えるのにかかる時間に対応する。
ショア硬度を、DIN EN ISO868に準じて測定する。
2. コーティング組成物、及び硬化コーティングの製造
コーティング組成物の塗料系成分、及び硬化剤成分を、それぞれの成分を混合し、溶解器の中で、それらを完全に混合することによって製造した(表1)。
Figure 0006479837
その後、100質量部の塗料系成分を、81質量部の硬化剤成分と均質に混合し、この混合物を、すでに市販のポリ尿素系細孔充填剤でコーティングされたエポキシ樹脂試験片に、直接塗布した(ブラシ塗布)。硬化を、20〜25℃で、7日間保存することによって行った。乾燥膜厚は、300マイクロメートルであった。
比較組成物、及び比較多層コーティングとして、WO2012/032113の実施例2を補充した。
その後、基材上に配置された多層コーティングを、耐雨浸食性、及びショア硬度について調査した(表2)。
Figure 0006479837
基材上に配置され、それらのトップコートとして、本発明のコーティングを含む多層コーティングが、非常に向上した耐浸食性を示すことが明らかである。同時に、驚くことに、このコーティングは、それにもかかわらず、比較的硬く、耐浸食性コーティングの一般的な柔軟な性質からタフな性質であって、かつ弾性のある性質を有さないことがわかる。硬度がより大きいと、研磨性が向上することが予期される。
本発明のコーティングは、非常に効果的に研磨され得るが、一方で、これは比較コーティングについての場合ではない。研磨操作の過程で、非常に軟らかい後者のコーティングは、基材上の制御されていない方向に位置がずれ、補修用の更なるコーティング材料を塗布するための適切に製造されたベースが製造され得ない。

Claims (15)

  1. 2成分コーティング組成物であって、
    (1)
    (A)少なくとも1種のポリカーボネートジオール、
    (B)少なくとも1種のポリアスパラギン酸エステル、及び
    (C)少なくとも1種の、少なくとも1種の有機シランで改質された充填剤
    を含む塗料ベース成分
    並びに
    (2)
    (D)脂肪族ポリエステル基を含み、イソシアネート含有量が5%〜23%である少なくとも1種のヘキサメチレンジイソシアネートイソシアヌレート
    を含む硬化剤成分
    を含むことを特徴とする2成分コーティング組成物。
  2. 前記少なくとも1種のポリカーボネートジオール(A)が、50〜500mgKOH/gのOH価を有することを特徴とする請求項1に記載の2成分コーティング組成物。
  3. 前記少なくとも1種のポリカーボネートジオール(A)が、脂肪族、かつ直鎖状ポリカーボネートジオールであることを特徴とする請求項1又は2に記載の2成分コーティング組成物。
  4. 前記少なくとも1種のポリアスパラギン酸エステル(B)が、120〜300mgKOH/gのアミン価を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の2成分コーティング組成物。
  5. 前記少なくとも1種のポリアスパラギン酸エステル(B)が脂肪族であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の2成分コーティング組成物。
  6. 前記少なくとも1種の、少なくとも1種の有機シランで改質された充填剤(C)が、少なくとも1種の有機シランで改質されたシリケートであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の2成分コーティング組成物。
  7. 前記少なくとも1種の、少なくとも1種の有機シランで改質された充填剤(C)が、無機充填剤を、式(V)
    4−n−mSi−R(−A−B) (V)
    (式中、
    X=OH、ハロゲン、アルコキシ、アリールオキシであり、
    R=アルキル、フェニル、又はHであり、
    A=2価の有機基であり、
    B=アミノ、ヒドロキシル、エポキシ、エポキシプロピルオキシ、ヒドロキシアルキル、アセトキシ、イソシアネート、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、イミダゾール、ウレイド、ビニル基であり、
    n、m=0、1、2、又は3、かつ、n+m≦3。
    の有機シランで改質することによって製造されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の2成分コーティング組成物。
  8. 前記少なくとも1種の、脂肪族ポリエステル基を含むヘキサメチレンジイソシアネートイソシアヌレートが、コーティング組成物中に存在するポリイソシアネートの合計量に対して、少なくとも50質量%のフラクションで存在することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の2成分コーティング組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のコーティング組成物を、基材に塗布することを含むことを特徴とする基材上にコーティングを製造する方法。
  10. 塗布することによって製造される前記コーティングを、80℃以下の温度で硬化させることを特徴とする請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記基材が、金属製基材、又はプラスチック製基材であることを特徴とする請求項9又は10に記載の製造方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の製造方法によって製造されることを特徴とするコーティング。
  13. 請求項12に記載のコーティングを、トップコートとして含むことを特徴とする多層コーティング。
  14. 請求項12に記載のコーティング、及び/又は請求項13に記載の多層コーティングによってコーティングされたことを特徴とする基材。
  15. 基材の耐浸食性を向上させるための請求項13に記載の多層コーティングの使用方法。
JP2016552286A 2014-02-13 2014-12-22 2成分コーティング組成物、及びそれから製造される高耐浸食性コーティング Expired - Fee Related JP6479837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14154945 2014-02-13
EP14154945.1 2014-02-13
PCT/EP2014/079031 WO2015120941A1 (de) 2014-02-13 2014-12-22 Zweikomponenten-beschichtungszusammensetzungen und daraus hergestellte beschichtungen mit hoher erosionsbeständigkeit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511397A JP2017511397A (ja) 2017-04-20
JP6479837B2 true JP6479837B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=50097601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552286A Expired - Fee Related JP6479837B2 (ja) 2014-02-13 2014-12-22 2成分コーティング組成物、及びそれから製造される高耐浸食性コーティング

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10370559B2 (ja)
EP (1) EP3105273B1 (ja)
JP (1) JP6479837B2 (ja)
CN (1) CN105992785B (ja)
BR (1) BR112016016094B1 (ja)
CA (1) CA2935581A1 (ja)
DK (1) DK3105273T3 (ja)
ES (1) ES2753299T3 (ja)
MA (1) MA39249B1 (ja)
MX (1) MX2016010522A (ja)
PT (1) PT3105273T (ja)
WO (1) WO2015120941A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017137850A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Evonik Degussa Gmbh Polycarbamide resins for metal coating applications
PT3436506T (pt) * 2016-04-01 2020-05-22 Akzo Nobel Coatings Int Bv Processo para reparar uma película de revestimento, utilização de um primário de adesão em tal processo e substrato com uma película de revestimento reparada
WO2017207521A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 Akzo Nobel Coatings International B.V. Two-component putty, method for coating a substrate with such putty, substrates coated with such putty and use for such putty for improving erosion resistance
US10717702B2 (en) 2017-03-03 2020-07-21 Cargill, Incorporated Polyaspartic ester compositions, and methods of making and using same
DE102017003034A1 (de) 2017-03-29 2018-10-04 Mankiewicz Gebr. & Co. Gmbh & Co. Kg Beschichtungsstoffzusammensetzung, daraus hergestellte Beschichtungen und deren Verwendung als Erosionsschutz
EP3601785B1 (en) 2017-03-30 2021-10-27 Ventra Ltd Coating
CN107793912B (zh) * 2017-11-09 2019-12-27 中昊北方涂料工业研究设计院有限公司 用于飞机发动机反推外壳体的耐雨蚀涂料及其制备
EP3489316A1 (de) * 2017-11-22 2019-05-29 Covestro Deutschland AG Neue systeme für die grundierung und das kleben von bodenbelägen
WO2020007696A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-09 Akzo Nobel Coatings International B.V. Two-component solvent-based coating composition, method for coating a substrate, coated substrate, and use of such coating composition for improving erosion resistance
EP3647334A1 (en) * 2018-10-30 2020-05-06 Aerox Advanced Polymers, SL. Leading edge protection composition and uses thereof
DK3990553T3 (da) 2019-06-28 2023-09-04 Hempel As Anvendelse af belæggningssammensættninger til vindmøllevinger
CN110504090A (zh) * 2019-08-16 2019-11-26 西安合容电力设备有限公司 一种干式空心电抗器
CN112940594B (zh) * 2019-11-26 2023-12-08 立邦涂料(中国)有限公司 高固含透明涂层组合物及其制备方法和应用
CN111145839A (zh) * 2019-12-26 2020-05-12 一汽解放汽车有限公司 一种模拟寒冷条件下零件腐蚀的介质及其模拟方法
CN111995941B (zh) * 2020-08-11 2021-09-03 武汉材料保护研究所有限公司 一种易清洁防滑耐磨地面涂料及其制备与使用方法
CN112831262A (zh) * 2020-12-24 2021-05-25 湖南航天三丰科工有限公司 一种施工方便的防爆涂层及制备方法
CN113277786B (zh) * 2021-06-03 2022-06-28 郑州大学 一种强耐久性涂层防护水泥基复合材料及制备方法和应用
CN114479632A (zh) * 2021-12-30 2022-05-13 江苏朗科建材科技有限公司 钢管表面无溶剂聚氨酯喷涂工艺
CN114854292A (zh) * 2022-06-14 2022-08-05 上海缘护新材料有限公司 一种专用于修复风电叶片表面涂层的双组分涂料
WO2024008831A1 (en) * 2022-07-05 2024-01-11 Jotun A/S Wind turbine blade
WO2024008830A1 (en) * 2022-07-05 2024-01-11 Jotun A/S Coating system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4327853A1 (de) * 1993-08-19 1995-02-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Überzügen
US6107436A (en) * 1998-10-05 2000-08-22 3M Innovative Properties Company Polyfunctional polymer
US6350823B1 (en) * 1998-10-05 2002-02-26 3M Innovative Properties Company Pavement marking composition
US6063863A (en) * 1998-12-23 2000-05-16 Bayer Corporation Aqueous compositions containing colloidal silica and compounds with alkoxysilane and/or silanol groups
US20050059791A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Roesler Richard R. Flexibilized polyaspartic esters
DE102005047562A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Bayer Materialscience Ag Zweitkomponenten-Systeme für die Herstellung flexibler Beschichtungen
DE102009007194A1 (de) 2009-02-03 2010-08-05 Bayer Materialscience Ag Flexible Beschichtungen
WO2010122157A1 (en) 2009-04-24 2010-10-28 Hempel A/S Improved coating composition for wind turbine blades
US20110076485A1 (en) 2009-09-29 2011-03-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Substrates coated with clear polyurea film-forming compositions
CN102311700A (zh) 2010-06-29 2012-01-11 拜耳材料科技(中国)有限公司 脂肪族聚脲涂料、制备方法及其应用
DE102010044935A1 (de) 2010-09-10 2012-03-15 Basf Coatings Gmbh Erosionsschutz-Beschichtungszusammensetzungen
DE102010046281A1 (de) 2010-09-21 2012-03-22 Ntc Nano Tech Coatings Gmbh Pigmentierte Zweikomponenten-Schutzbeschichtung
CN102031057B (zh) 2010-11-09 2012-07-18 上海康达新能源材料有限公司 一种适用于风电叶片的防冰、耐磨涂层
WO2012069414A1 (en) 2010-11-25 2012-05-31 Bayer Materialscience Ag Polyurethane resin with high carbonate group content

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016016094B1 (pt) 2022-01-25
CA2935581A1 (en) 2015-08-20
US10370559B2 (en) 2019-08-06
MX2016010522A (es) 2016-12-02
MA39249B1 (fr) 2018-11-30
EP3105273B1 (de) 2019-08-28
WO2015120941A1 (de) 2015-08-20
ES2753299T3 (es) 2020-04-08
CN105992785B (zh) 2019-06-21
BR112016016094A2 (ja) 2017-08-08
DK3105273T3 (da) 2019-11-11
US20170174933A1 (en) 2017-06-22
EP3105273A1 (de) 2016-12-21
CN105992785A (zh) 2016-10-05
MA39249A1 (fr) 2017-03-31
JP2017511397A (ja) 2017-04-20
PT3105273T (pt) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479837B2 (ja) 2成分コーティング組成物、及びそれから製造される高耐浸食性コーティング
US10214660B2 (en) Two-component coating compositions and coatings produced therefrom for improving erosion resistance
KR101827592B1 (ko) 내식성 코팅 조성물
CA2948881C (en) Selectively strippable coatings for metallic and plastic substrates
CA2951466C (en) Two-component coating compositions and coatings produced therefrom for improving erosion resistance
CN109196060B (zh) 双组分腻子,用此腻子涂覆基材的方法,涂有此腻子的基材和此腻子用于改善耐蚀性的用途
KR101874140B1 (ko) 내부식성 코팅 조성물
WO2020058301A1 (en) Two-component coating composition, method for coating a substrate, coated substrate, and use of such coating composition for improving erosion resistance
EP3818117B1 (en) Two-component solvent-based coating composition, method for coating a substrate, coated substrate, and use of such coating composition for improving erosion resistance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees