JP6478989B2 - 抗cd20抗体とbtk阻害剤とを用いた併用療法 - Google Patents

抗cd20抗体とbtk阻害剤とを用いた併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP6478989B2
JP6478989B2 JP2016524505A JP2016524505A JP6478989B2 JP 6478989 B2 JP6478989 B2 JP 6478989B2 JP 2016524505 A JP2016524505 A JP 2016524505A JP 2016524505 A JP2016524505 A JP 2016524505A JP 6478989 B2 JP6478989 B2 JP 6478989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cancer
btk inhibitor
amino
lymphoma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016524505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016536298A (ja
Inventor
クライン,クリスチャン
敏男 吉澤
敏男 吉澤
とも子 康廣
とも子 康廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2016536298A publication Critical patent/JP2016536298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478989B2 publication Critical patent/JP6478989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • A61K2039/585Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation wherein the target is cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered

Description

本発明は、抗CD20抗体とBTK阻害剤とを用いた癌の治療のための併用療法に関する。
低フコシル化(afucosylated)抗体
Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180及び米国特許6,602,684号に記載されているように、モノクローナル抗体の細胞媒介性エフェクター機能は、そのオリゴ糖成分を操作することによって高めることができる。癌免疫療法で最も一般的に使用されている抗体であるIgG1型抗体は、各CH2ドメイン内のAsn297に保存されたN結合型グリコシル化部位を有する糖タンパク質である。Asn297に結合した2つの複合型二分岐オリゴ糖は、CH2ドメイン間に埋もれていて、ポリペプチド主鎖と広範囲な接触を形成しており、それらの存在は抗体が抗体依存性細胞傷害(ADCC)などのエフェクター機能を媒介するのに必須である(Lifely, M.R., et al., Glycobiology 5 (1995) 813-822; Jefferis, R., et al., Immunol. Rev. 163 (1998) 59-76; Wright, A., and Morrison, S.L., Trends Biotechnol. 15 (1997) 26-32)。Umana, P., et al.. Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180及び国際公開第99/154342号は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞において、二分された(bisected)オリゴ糖の形成を触媒するグリコシル基転移酵素であるβ(1,4)−N−アセチルグルコサミン転移酵素III(「GnTIII」)の過剰発現により、生体外における抗体のADCC活性が著しく増加することを示した。N297糖鎖の組成の変化又はその除去も、FcのFcγR及びC1qへの結合に影響を与える(Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180; Davies, J., et al., Biotechnol. Bioeng. 74 (2001) 288-294; Mimura, Y., et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 45539-45547; Radaev, S., et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 16478-16483; Shields, R.L., et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604; Shields, R.L., et al., J. Biol. Chem. 277 (2002) 26733-26740; Simmons, L.C., et al., J. Immunol. Methods 263 (2002) 133-147)。
抗CD20抗体を含む低フコシル化及びフコシル化抗体の活性について考察する研究が報告されている(例えば、Iida, S., et al., Clin. Cancer Res. 12 (2006) 2879-2887; Natsume, A., et al., J. Immunol. Methods 306 (2005) 93-103; Satoh, M., et al., Expert Opin. Biol. Ther. 6 (2006) 1161-1173; Kanda, Y., et al., Biotechnol. Bioeng. 94 (2006) 680-688; Davies, J., et al., Biotechnol. Bioeng. 74 (2001) 288-294)。
CD20及び抗CD20抗体
CD20分子(ヒトBリンパ球限定分化抗原又はBp35ともいう)は、多岐にわたり記載されているところの、プレBリンパ球及び成熟Bリンパ球に位置する疎水性の膜貫通タンパク質である(Valentine, M.A., et al., J. Biol. Chem. 264 (1989) 11282-11287; and Einfeld, D.A., et al., EMBO J. 7 (1988) 711-717; Tedder, T.F., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85 (1988) 208-212; Stamenkovic, I., et al., J. Exp. Med. 167 (1988) 1975-1980; Tedder, T.F., et al., J. Immunol. 142 (1989) 2560-2568)。CD20は、90%超のB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)で発現される(Anderson, K.C., et al., Blood 63 (1984) 1424-1433)が、造血幹細胞、プロB細胞、正常形質細胞又は他の正常組織では見いだされていない(Tedder, T.F., et al., J, Immunol. 135 (1985) 973- 979)。
抗CD20抗体には2つの異なる種類が存在し、これらはCD20結合及び生物活性の様式において著しく異なる(Cragg, M.S., et al., Blood 103 (2004) 2738-2743; and Cragg, M.S., et al., Blood 101 (2003) 1045-1052)。I型抗体、例えばリツキシマブ(85%以上のフコース量を有する非低フコシル化(non-afucosylated)抗体)、オファツムマブ、ベルツズマブ、オクレリズマブ等は、強い補体依存性細胞傷害作用を有する。
II型抗体、例えばトシツモマブ(B1)、11B8、AT80又はヒト化B−Ly1抗体等は、カスパーゼ非依存性細胞死誘導及びそれに伴うホスファチジルセリン露出により、標的細胞死を効果的に開始する。
BTK及びBTK阻害剤
ブルトン型チロシンキナーゼ又はブルトン型無ガンマグロブリン血症チロシンキナーゼ(Btk又はBTKと略す)は、キナーゼのTECファミリーのメンバーである。BTKは、原発性免疫不全症X連鎖無ガンマグロブリン血症(ブルトン型無ガンマグロブリン血症)に関連している。正確な作用機序は知られていない。BTK遺伝子は、高親和性IgE受容体を介し、肥満細胞活性化としてのB細胞の発生や成熟に重要なBTKタンパク質をコードする。X連鎖無ガンマグロブリン血症を有する患者は、骨髄に正常なプレB細胞集団を有するが、これらの細胞は成熟することや循環系に進入することができない。BTK遺伝子はX染色体に位置する。BTK遺伝子には400超もの突然変異が同定されている。
BTKは、Src−ファミリーキナーゼであるBlk、Lyn及びFynによって上流で活性化され、NF−κB及びMAPキナーゼなどの必須の細胞生存経路の下流活性化を引き起こす。BTKは、ホスファチジルイノシトール(3,4,5)−三リン酸(PI(3,4,5)P)に結合するプレクストリン相同(PH)ドメインを含む。PI(3,4,5)P結合は、Btkを誘導してホスホリパーゼCγ(PLCγ)をリン酸化させ、次いで、1種のホスファチジルイノシトール、即ちPI(4,5)Pを、2種類のセカンドメッセンジャー、即ちイノシトール三リン酸(IP3)及びジアシルグリセロール(DAG)に加水分解し、次いでB細胞シグナル伝達中に下流タンパク質の活性の調整を開始する。その後、Ca2+が動員され、NF−κB及びMAPキナーゼ経路が活性化される。
当該技術分野で報告されているBTK阻害剤の例としては、不可逆的低分子BTK阻害剤であるイブルチニブが挙げられる(PCI-32765; Advani et al.; J Clin Oncol. 2013: Jan 1; 31(1), page 88-94)。
本発明者らは、I型抗CD20抗体又は低フコシル化II型抗CD20抗体とBTK阻害剤との組み合わせにより、抗増殖効果が著しく高められることを見出した。驚くべきことに、この組み合わせは相加的作用を超えた作用、即ち高い相乗的作用を有する。
本発明の一態様は、BTK阻害剤との組み合わせで癌の治療に用いるための、Asn297の総オリゴ糖(糖類)量に対するフコース量が60%以下である低フコシル化抗CD20抗体である。
本発明の別の態様は、癌の治療薬を製造するための、Asn297の総オリゴ糖(糖類)量に対するフコース量が60%以下である低フコシル化抗CD20抗体の、BTK阻害剤との組み合わせでの使用である。
本発明の別の態様は、Asn297の総オリゴ糖(糖類)量に対するフコース量が60%以下である低フコシル化抗CD20抗体を、BTK阻害剤との組み合わせで、斯かる治療を必要とする患者に投与することによる、癌に罹患している患者の治療方法である。
一実施形態では、フコース量は、Asn297の総オリゴ糖(糖類)量の40%〜60%である。別の実施形態では、フコース量は、Asn297の総オリゴ糖(糖類)量の0%である。
一実施形態では、前記I型抗CD20抗体はリツキシマブである。一実施形態では、前記低フコシル化抗CD20抗体は、IgG1抗体である。別の実施形態では、前記癌はCD20を発現する癌、好ましくはリンパ腫又はリンパ性白血病である。一実施形態では、前記低フコシル化抗CD20抗体はヒト化B−Ly1抗体である。別の実施形態では、前記低フコシル化抗体はII型抗CD20抗体である。
一実施形態では、前記BTK阻害剤は、国際公開第2011/152351号及び国際公開第2013/081016号に記載されている化合物から選択される化合物である。前記BTK阻害剤は、本明細書に開示されている式Iに係る化合物又は式I−1に係る化合物であることが好ましい。前記BTK阻害剤は、6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又はその塩であることが好ましい。
一実施形態では、前記I型抗CD20抗体はリツキシマブであり、前記低フコシル化抗CD20抗体はヒト化B−Ly1抗体であり、かつ前記BTK阻害剤は、国際公開第2011/152351号及び国際公開第2013/081016号に記載されている化合物からなる群から選択される。前記BTK阻害剤は、本明細書に開示されている式Iに係る化合物又は式I−1に係る化合物であることが好ましい。前記BTK阻害剤は、6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又はその塩であり、前記癌はCD20を発現する癌であり、一実施形態ではリンパ腫又はリンパ性白血病であることが好ましい。
一実施形態では、前記低フコシル化抗CD20抗体は、10−8M〜10−13MのKにてCD20に結合する。
本発明の一実施形態は、I型抗CD20抗体(一実施形態ではリツキシマブ)、又は、Asn297の総オリゴ糖(糖類)量に対するフコース量が60%以下である低フコシル化抗CD20抗体(一実施形態では低フコシル化ヒト化B−Ly1抗体)と、BTK阻害剤(一実施形態では前記BTK阻害剤は、国際公開第2011/152351号及び国際公開第2013/081016号に記載されている化合物からなる群から選択される)との組み合わせを含む医薬組成物である。前記BTK阻害剤は、本明細書に開示されている式Iに係る化合物又は式I−1に係る化合物であることが好ましい。前記BTK阻害剤は、癌の治療のための6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又はその塩であることが好ましい。
抗腫瘍活性研究:皮下にTMD8細胞を有するマウスの(a)平均腫瘍体積曲線及び(b)メジアン腫瘍体積曲線。D0にマウスに異種移植した。D14(図1に示す0日目)に無作為化を行った。マウスに、ビヒクル及び10mg/kgの化合物Aからなる1回のPO投与を1日2回(Q0.5D×24)単独で、あるいは週に1回のGA101(1及び3mg/kg)からなる1回のIV注射(Q7D×4)と組み合わせて行った。マウスに、リツキシマブ(3mg/kg)からなる1回のIV注射又はGA101(1及び3mg/kg)からなる1回のIV注射を、週に1回(D14(0日目)、D21(7日目)、D28(14日目)及びD35(21日目):Q7D×4)行った。腫瘍体積を監視し、週に2回記録した。 同上
抗腫瘍活性研究:皮下にTMD8細胞を有するマウスの(a)平均腫瘍体積曲線及び(b)メジアン腫瘍体積曲線。D0にマウスに異種移植した。D14(400〜450mm:図2に示す0日目)に無作為化を行った。マウスに、ビヒクル及び10mg/kgの化合物Aからなる1回のPO投与を1日2回(Q0.5D×24)単独で、あるいは週に1回のGA101/RTX(3mg/kg)からなる1回のIV注射(Q7D×4)と組み合わせて行った。マウスに、リツキシマブ(3mg/kg)からなる1回のIV注射又はGA101(3mg/kg)からなる1回のIV注射を週に1回(D14(0日目)、D21(7日目)、D28(14日目)及びD35(21日目):Q7D×4)行った。腫瘍体積を監視し、週に2回記録した。 同上
抗腫瘍活性研究:皮下にTMD8細胞を有するマウスの平均腫瘍体積曲線。D0にマウスに異種移植した。D14(約450mm:図3に示す0日目)に無作為化を行った。マウスに、0.0037%(6mg/kg/日に変換)の化合物A又は0.012%(20mg/kg/日に変換)の化合物Bを含む飼料を単独で、あるいは週に1回のRTX(3mg/kg)からなる1回のIV注射(Q7D×3)と組み合わせて与えた。マウスに、リツキシマブ(3mg/kg)からなる1回のIV注射を週に1回(D14(0日目)、D21(7日目)及びD28(14日目):Q7D×3)行った。腫瘍体積を監視し、3日目、7日目、11日目、14日目、18日目及び21日目に記録した。
本発明は、BTK阻害剤との組み合わせで癌の治療に用いられる、I型抗CD20抗体、又はAsn297の総オリゴ糖(糖類)量に対するフコース量が60%以下であるIgG1若しくはIgG3アイソタイプの低フコシル化抗CD20抗体を含む。
本発明は、癌の治療薬を製造するための、I型抗CD20抗体、又は、Asn297の総オリゴ糖(糖類)量に対するフコース量が60%以下であるIgG1若しくはIgG3アイソタイプの低フコシル化抗CD20抗体の、BTK阻害剤との組み合わせでの使用を含む。
一実施形態では、フコース量は、Asn297の総オリゴ糖(糖類)量の40%〜60%である。
「抗体」という用語は、限定されるものではないが、本発明に係る特有の性質が保持される限り、全抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、及び、モノクローナル抗体、キメラ抗体又は組換え抗体のような遺伝子操作された抗体、ならびに斯かる抗体の断片を含む、各種形態の抗体を包含する。本明細書で使用される「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一のアミノ酸組成の抗体分子調製物を指す。従って、「ヒトのモノクローナル抗体」という用語は、ヒトの生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変及び定常領域を有する単一の結合特異性を示す抗体を指す。一実施形態では、ヒトのモノクローナル抗体は、ヒトの重鎖導入遺伝子及び軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有する遺伝子導入非ヒト動物、例えば遺伝子導入マウスから得られたB細胞が、不死化細胞に融合されてなるハイブリドーマによって産生される。
「キメラ抗体」という用語は、通常は組換えDNA技術によって調製される、ある供給源又は生物種に由来する可変領域又は結合領域と、別の供給源又は生物種に由来する定常領域の少なくとも一部とを含むモノクローナル抗体を指す。マウスの可変領域及びヒトの定常領域を含むキメラ抗体が特に好ましい。斯かるマウス/ヒトキメラ抗体は、マウスの免疫グロブリン可変領域をコードするDNA断片及びヒトの免疫グロブリン定常領域をコードするDNA断片を含む、発現された免疫グロブリン遺伝子の産物である。本発明によって包含される他の形態の「キメラ抗体」は、クラス又はサブクラスが元の抗体のものから改変又は変更されているものである。斯かる「キメラ」抗体は、「クラススイッチ抗体」ともいう。キメラ抗体の産生方法は、従来の組換えDNA技術及び現在当該技術分野でよく知られている遺伝子導入技術を含む。例えば、Morrison, S.L., et al., Proc. Natl. Acad Sci. USA 81 (1984) 6851-6855ならびに米国特許5,202,238号及び米国特許5,204,244号各明細書を参照されたい。
「ヒト化抗体」という用語は、親の免疫グロブリンに対して、フレームワーク又は「相補性決定領域」(CDR)が、異なる特異性を有する免疫グロブリンのCDRを含むように改変されている抗体を指す。好ましい実施形態では、マウスのCDRを、ヒト抗体のフレームワーク領域に移植して、「ヒト化抗体」を調製する。例えば、Riechmann, L. et al., Nature 332 (1988) 323-327及びNeuberger, M.S. et al., Nature 314 (1985) 268-270を参照されたい。特に好ましいCDRは、キメラ及び二重若しくは多重特異性抗体について、上に記載した抗原を認識する配列を表すものに相当する。
本明細書で使用される「ヒト抗体」という用語は、ヒトの生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変及び定常領域を有する抗体を含むものとする。ヒト抗体は、最先端技術でよく知られている(van Dijk, M.A., and van de Winkel, J.G., Curr. Opin. in Chem. Biol. 5 (2001) 368-374)。斯かる技術に基づいて、多種多様な標的に対するヒト抗体を産生することができる。ヒト抗体の例は、例えば、Kellermann, S.A., et al., Curr Opin Biotechnol. 13 (2002) 593-597に記載されている。
本明細書で使用される「組換えヒト抗体」という用語は、組換え法によって調製、発現、作製又は単離された全てのヒト抗体、例えばNS0若しくはCHO細胞などの宿主細胞又はヒトの免疫グロブリン遺伝子が導入された動物(例えばマウス)から単離された抗体、あるいは宿主細胞に形質移入された組換え発現ベクターを用いて発現された抗体を含むものとする。斯かる組換えヒト抗体は、再構成された形態のヒトの生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変及び定常領域を有する。本発明に係る組換えヒト抗体は、生体内で体細胞超変異を起こしている。従って、組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒトの生殖系列VH及びVL配列に由来及び関連するが、生体内のヒト抗体生殖系列レパートリー内に天然に存在し得ない配列である。
本明細書で使用される「二重若しくは多重特異性抗体」という用語は、少なくとも2つの異なる部位に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体に関する。特定の実施形態によれば、結合特異性のうちの一方はCD20に対するものであり、他方は任意の他の抗原に対するものである。特定の実施形態では、二重特異性抗体はCD20の2つの異なるエピトープに結合してもよい。また、二重特異性抗体を使用して、細胞毒性薬を、CD20を発現している細胞に局在化させてもよい。二重特異性抗体は全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
本明細書で使用される「結合する」又は「特異的に結合する」という用語は、生体外アッセイ、好ましくは精製した野生型抗原を用いるプラズモン共鳴アッセイ(BIAcore、GE-Healthcare社、スウェーデンのウプサラ)における、抗体の腫瘍抗原エピトープへの結合を指す。結合親和性は、kaという用語(抗体/抗原複合体から得られる抗体の会合速度定数)、k(解離定数)、及びK(k/ka)によって定められる。「結合する」又は「特異的に結合する」とは、10−8M以下、好ましくは10−8M〜10−13M(一実施形態では10−9M〜10−13M)の結合親和性(K)を意味する。従って、本発明に係る低フコシル化抗体は、10−8mol/l以下、好ましくは10−8M〜10−13M(一実施形態では10−9M〜10−13M)の結合親和性(K)にて腫瘍抗原と特異的に結合する。
本明細書で使用される「核酸分子」という用語は、DNA分子及びRNA分子を含むものとする。核酸分子は単鎖又は二本鎖であってもよいが、二本鎖DNAであることが好ましい。
「定常領域」は、抗体と抗原との結合に直接は関与しないが、エフェクター機能(ADCC、補体結合及びCDC)に関与する。
「可変領域」(本明細書で使用される軽鎖可変領域(VL)、重鎖可変領域(VH))は、抗体と抗原との結合に直接関与する軽鎖及び重鎖の対のそれぞれを意味する。ヒトの軽鎖及び重鎖の各可変領域は同一の全体構造を有し、各領域は、3つの「超可変領域」(又は相補性決定領域、即ちCDR)によって接続され、その配列が広く保存されている4つのフレームワーク(FR)領域を含む。フレームワーク領域はβシート構造の形を取り、CDRはβシート構造に接続するループを形成することができる。各鎖のCDRはフレームワーク領域によってそれらの3次元構造が保持されており、他方の鎖のCDRと一緒に抗原結合部位を形成している。
「超可変領域」という用語は、本明細書で使用される場合、抗原結合に寄与する抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は「相補性決定領域」又は「CDR」のアミノ酸残基を含む。「フレームワーク」又は「FR」領域は、本明細書に定められている超可変領域残基以外のそれらの可変領域である。従って抗体の軽鎖及び重鎖は、N末端からC末端にかけてFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4領域を含む。特に重鎖のCDR3は、抗原結合への寄与が最も高い領域である。CDR及びFR領域は、Kabat, et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)の標準的な定義、及び/又は、「超可変ループ」由来の残基に従って決定される。
「低フコシル化抗体」という用語は、少ないレベルのフコース残基を有するAsn297のFc領域においてグリコシル化パターンが変化している、IgG1又はIgG3アイソタイプ(好ましくはIgG1アイソタイプ)の抗体を指す。ヒトIgG1若しくはIgG3のグリコシル化は、最大2つのGal残基を末端とするコアフコシル化二分岐複合オリゴ糖のグリコシル化としてAsn297において生じる。これらの構造は、末端Gal残基の量に応じてG0、G1(α1,6又はα1,3)又はG2グリカン残基と呼ばれている(Raju, T.S., BioProcess Int. 1 (2003) 44-53)。抗体Fc部分のCHO型グリコシル化は、例えば、Routier, F.H., Glycoconjugate J. 14 (1997) 201-207によって記載されている。糖修飾されていないCHO宿主細胞において組換えで発現されている抗体は、通常少なくとも85%の量でAsn297においてフコシル化されている。当然のことながら、本明細書で使用される低フコシル化抗体という用語は、そのグリコシル化パターンにおいてフコースを有しない抗体を含む。一般に、抗体内の典型的なグリコシル化残基位置は、EU付番方式に従って297位のアスパラギン(「Asn297」)であることが知られている。
「EU付番方式」又は「EU指数」は、免疫グロブリン重鎖定常領域内の残基を指す際に一般に使用される(例えば、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)に報告されているEU指数。これらは参照により明示的に本明細書に組み込まれる)。
従って本発明に係る低フコシル化抗体は、IgG1若しくはIgG3アイソタイプ(好ましくはIgG1アイソタイプ)の抗体を意味し、ここではフコース量はAsn297の総オリゴ糖(糖類)量の60%以下である(Asn297のFc領域のオリゴ糖の少なくとも40%以上が低フコシル化されていることを意味する)。一実施形態では、フコース量は、Asn297のFc領域のオリゴ糖の40%〜60%である。別の実施形態では、フコース量はAsn297のFc領域のオリゴ糖の50%以下であり、さらに別の実施形態では、フコース量はAsn297のFc領域のオリゴ糖の30%以下である。本発明に係る「フコース量」は、Asn297のオリゴ糖(糖類)鎖内の前記オリゴ糖(フコース)の量を意味し、Asn297に結合した全てのオリゴ糖(糖類)(例えば複合型、混合型及び高マンノース型)の合計に対するものであり、MALDI−TOF質量分析によって測定され、かつ平均値として計算される(フコース量を決定する詳細な手順については、例えば国際公開第2008/077546号を参照)。さらに一実施形態では、Fc領域のオリゴ糖は二分されている。本発明に係る低フコシル化抗体は、Fc領域内のオリゴ糖を部分的にフコシル化するのに十分な量のGnTIII活性を有するポリペプチドをコードする、少なくとも1つの核酸を発現するように操作された糖修飾された宿主細胞において発現させることができる。一実施形態では、GnTIII活性を有するポリペプチドは融合ポリペプチドである。あるいは米国特許6,946,292号によれば、宿主細胞のα1,6−フコシル転移酵素活性を減少させ、或いは排除して、糖修飾された宿主細胞を生成することができる。抗体のフコシル化量は、例えば発酵条件(例えば発酵時間)によって、あるいは異なるフコシル化量を有する少なくとも2種類の抗体の組み合わせにより、予め決定することができる。斯かる低フコシル化抗体及びそれぞれの糖鎖工学法については、国際公開第2005/044859号、国際公開第2004/065540号、国際公開第2007/031875号、Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180、国際公開第99/154342号、国際公開第2005/018572号、国際公開第2006/116260号、国際公開第2006/114700号、国際公開第2005/011735号、国際公開第2005/027966号、国際公開第97/028267号、米国特許出願公開第2006/0134709号、米国特許出願公開第2005/0054048号、米国特許出願公開第2005/0152894号、国際公開第2003/035835号、国際公開第2000/061739号に記載されている。これらの糖鎖工学的に操作された抗体は高いADCCを有する。本発明に係る低フコシル化抗体が得られる他の糖鎖工学法については、例えばNiwa, R.. et al., J. Immunol. Methods 306 (2005) 151-160; Shinkawa, T., et al., J. Biol. Chem, 278 (2003) 3466-3473、国際公開第03/055993号又は米国特許出願公開第2005/0249722号に記載されている。
従って本発明の一態様は、BTK阻害剤との組み合わせで癌の治療に用いられる、I型抗CD20抗体、又はCD20に特異的に結合するIgG1若しくはIgG3アイソタイプ(好ましくはIgG1アイソタイプ)のAsn297の総オリゴ糖(糖類)量に対するフコース量が60%以下である低フコシル化抗CD20抗体である。本発明の別の態様では、癌の治療薬の製造のための、Asn297の総オリゴ糖(糖類)量に対するフコース量が60%以下である、CD20に特異的に結合するIgG1若しくはIgG3アイソタイプ(好ましくはIgG1アイソタイプ)の低フコシル化抗CD20抗体の、BTK阻害剤との組み合わせにおける使用である。一実施形態ではフコース量は、Asn297の総オリゴ糖(糖類)量の60%〜20%である。一実施形態ではフコース量は、Asn297の総オリゴ糖(糖類)量の60%〜40%である。一実施形態ではフコース量は、Asn297の総オリゴ糖(糖類)量の0%である。
CD20(Bリンパ球抗原CD20、Bリンパ球表面抗原B1、Leu−16、Bp35、BM5及びLF5としても知られており、その配列は、スイスプロットデータベース登録番号P11836によって特徴づけられる)は、プレB及び成熟Bリンパ球に位置する約35kDの分子量を有する疎水性の膜貫通タンパク質である(Valentine, M.A. et al., J. Biol. Chem. 264 (1989) 11282-11287; Tedder, T.F., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85 (1988) 208-212; Stamenkovic, I., et al., J. Exp. Med. 167 (1988) 1975-1980; Einfeld, D.A., et al., EMBO J. 7 (1988) 711-717; Tedder, T.F., et al., J. Immunol. 142 (1989) 2560-2568)。対応するヒトの遺伝子は、MS4A1としても知られている、膜貫通4ドメイン、サブファミリーA、メンバー1である。この遺伝子は膜貫通4A遺伝子ファミリーのメンバーをコードする。この新生タンパク質ファミリーメンバーは、一般的な構造的特徴及び同様のイントロン/エキソンスプライシング境界を特徴とし、造血細胞及び非リンパ系組織の中で固有の発現パターンを示す。この遺伝子は、B細胞の血漿細胞への成長及び分化において役割を果たすBリンパ球表面分子をコードする。このファミリーメンバーは、ファミリーメンバー群の中において11q12に局在化されている。この遺伝子の他のスプライシングにより、同じタンパク質をコードする2つの転写物変異体が生じる。
「CD20」及び「CD20抗原」という用語は、本明細書では同義で使用され、細胞によって天然に発現されるかCD20遺伝子を形質移入された細胞で発現されるヒトのCD20のあらゆる変異体、イソ型及び種相同体(species homolog)を含む。本発明の抗体のCD20抗原への結合は、CD20を不活性化させることによりCD20を発現している細胞(例えば腫瘍細胞)の死滅を媒介する。CD20を発現している細胞の死滅は、細胞死/アポトーシス誘導、ADCC及びCDCのうちの1つ以上の機序によって生じ得る。
当該技術分野において認識されているCD20の同義語としては、Bリンパ球抗原CD20、Bリンパ球表面抗原B1、Leu−16、Bp35、BM5及びLF5が挙げられる。
本発明に係る「抗CD20抗体」という用語は、CD20抗原に特異的に結合する抗体である。Cragg, M.S., et al., Blood 103 (2004) 2738-2743及びCragg, M.S., et al., Blood 101 (2003) 1045-1052に従うと、抗CD20抗体のCD20抗原への結合特性及び生物活性に応じ、2種類の抗CD20抗体(I型及びII型抗CD20抗体)を識別することができる(表1を参照)。
Figure 0006478989
II型抗CD20抗体の例としては、例えばヒト化B−Ly1抗体IgG1(国際公開第2005/044859号に開示されているキメラヒト化IgG1抗体)、11B8 IgG1(国際公開第2004/035607号に開示されているもの)及びAT80 IgG1が挙げられる。典型的にはIgG1アイソタイプのII型抗CD20抗体は、特有のCDC特性を示す。II型抗CD20抗体はIgG1アイソタイプのI型抗体と比較してより少ないCDCを有する(IgG1アイソタイプの場合)。
I型抗CD20抗体の例としては、例えばリツキシマブ、HI47 IgG3(ECACC、ハイブリドーマ)、2C6 IgG1(国際公開第2005/103081号に開示されているもの)、2F2 IgG1(国際公開第2004/035607号及び国際公開第2005/103081号に開示されているもの)及び2H7 IgG1(国際公開第2004/056312号に開示されている)が挙げられる。
本発明に係る低フコシル化抗CD20抗体は、一実施形態ではII型抗CD20抗体であり、別の実施形態では低フコシル化ヒト化B−Ly1抗体である。
本発明に係る低フコシル化抗CD20抗体は、フコースが減少していない抗CD20抗体とは異なり、高い抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性を有する。
「高い抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性を有する低フコシル化抗CD20抗体」とは、当業者に知られている任意の好適な方法によって決定される、高いADCCを有する低フコシル化抗CD20抗体(この用語は本明細書において定義されている)を意味する。認められている生体外ADCCアッセイの1つは、以下のとおりである。
1)本アッセイは、抗体の抗原結合領域によって認識される標的抗原を発現することが知られている標的細胞を使用する。
2)本アッセイは、無作為に選択された健康なドナーの血液から単離された、ヒトの末梢血単核細胞(PBMC)をエフェクター細胞として使用する。
3)本アッセイを以下の手順に従って行う。
i)標準的な密度遠心分離手順を用いてPBMCを単離し、RPMI細胞培地中に5×10細胞/mlで懸濁させる。
ii)標準的な組織培養法によって標的細胞を増殖させ、90%超の生存度を有する指数増殖期から回収、RPMI細胞培地で洗浄、100マイクロキュリーの51Crで標識し、細胞培地で2回洗浄、さらに10細胞/mlの密度で細胞培地に再懸濁させる。
iii)100マイクロリットルの最終の上記標的細胞懸濁液を、96ウェルマイクロタイタープレートの各ウェルに移す。
iv)この抗体を細胞培地中に4000ng/mlから0.04ng/mlに連続希釈し、得られた50マイクロリットルの抗体溶液を96ウェルマイクロタイタープレート内の標的細胞に添加し、上記全濃度範囲を網羅する各種抗体濃度にて各3回試験する。
v)最大放出(MR)対照のために、標識された標的細胞を含むプレート内の3つの追加のウェルに、抗体溶液(上記iv時点)の代わりに50マイクロリットルの2%(VN)非イオン性界面活性剤(ノニデット、シグマ社、セントルイス)の水溶液を入れる。
vi)自然放出(SR)対照のために、標識された標的細胞を含むプレート内の3つの追加のウェルに、抗体溶液(上記iv時点)の代わりに、50マイクロリットルのRPMI細胞培地を入れる。
vii)次いで96ウェルマイクロタイタープレートを1分当たり50×gで遠心分離し、4℃で1時間インキュベートする。
viii)50マイクロリットルのPBMC懸濁液(上記i時点)を各ウェルに添加し、25:1のエフェクター:標的細胞比を得、このプレートを5%CO雰囲気下37℃のインキュベータ内に4時間置く。
ix)各ウェルから細胞を含まない上澄みを回収し、実験的に放出される放射活性(ER)をガンマカウンタで定量化する。
x)式(ER−MR)/(MR−SR)×100(式中、ERは、その抗体濃度に対して定量化された平均放射活性(上記ix時点を参照)であり、MRは、MR対照(上記v時点を参照)に対して定量化された平均放射活性(上記ix時点を参照)であり、SRは、SR対照(上記vi時点を参照)に対して定量化された平均放射活性(上記ix時点を参照)である)に従って、各抗体濃度について特異的溶解率を計算する。
4)「ADCCの増加」は、上記試験した抗体濃度範囲内で観察された特異的溶解における最大率における増加、及び/又は上記試験した抗体濃度範囲内で観察された特異的溶解の最大率の半分を達成するのに必要な抗体濃度の減少のいずれか一方として定められる。ADCCの増加は、当業者に知られている同じ標準的な産生、精製、製剤化及び貯蔵方法を用いて、同じ抗体によって媒介され同じ種類の宿主細胞によって産生されるが、GnTIIIを過剰発現するように操作された宿主細胞によって産生されていない上記アッセイで測定されるADCCに対するものである。
前記「ADCCの増加」は前記抗体の糖鎖工学によって得ることができ、これは、Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180及び米国特許6,602,684号に記載されているように、それらのオリゴ糖成分を操作することによりモノクローナル抗体の前記天然の細胞媒介性エフェクター機能を高めることを意味する。
「補体依存性細胞傷害(CDC)」という用語は、補体の存在下における本発明に係る抗体によるヒトの腫瘍標的細胞の溶解を指す。好ましくは補体の存在下において本発明に係る抗CD20抗体により、CD20を発現する細胞調製物を処理することによってCDCを測定する。抗体が100nM濃度において4時間後に20%以上の腫瘍細胞の溶解(細胞死)を誘導する場合に、CDCが認められる。好ましくは51Cr又はEuで標識された腫瘍細胞、及び放出される51Cr又はEuの測定を用いて本アッセイを行う。対照としては補体を含むが抗体を含まない腫瘍標的細胞のインキュベーションが挙げられる。
「リツキシマブ」抗体(I型抗CD20抗体の例)は、ヒトのCD20抗原に対する遺伝子操作されたヒトガンマ1定常領域を含む、ヒト/マウスキメラモノクローナル抗体である。
「リツキシマブ」抗体(I型抗CD20抗体の例)は、ヒトのCD20抗原に対する遺伝子操作されたヒトガンマ1定常領域を含む、ヒト/マウスキメラモノクローナル抗体である。このキメラ抗体はヒトのガンマ1定常領域を含み、1998年4月17日に発行されIDEC Pharmaceuticals社に譲渡された米国特許5,736,137号(Anderson et. al.)においては、「C2B8」という名前で特定されている。リツキシマブは再発性/難治性の低悪性度又は濾胞性かつCD20陽性のB細胞非ホジキンリンパ腫を有する患者の治療に対して認可されている。生体外作用機序研究により、リツキシマブがヒト補体依存性細胞傷害(CDC)を示すことが分かっている(Reff, M.E., et. al., Blood 83 (1994) 435-445)。さらに、リツキシマブは、抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性を測定するアッセイにおいて有意な活性を示す。リツキシマブは低フコシル化されていない。
Figure 0006478989
「ヒト化B−Ly1抗体」という用語は、ヒトIgG1の定常領域によるキメラ化及びその後のヒト化(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号を参照)により、マウスのモノクローナル抗CD20抗体B−Ly1(マウスの重鎖(VH)可変領域:配列番号1、マウスの軽鎖(VL)可変領域:配列番号2(S. and Visser, L., Biotest Bulletin 3 (1987) 131-139を参照))から得られた、国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号に開示されているヒト化B−Ly1抗体を指す。これらの「ヒト化B-Ly1抗体」は、国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号に詳細に開示されている。
一実施形態では「ヒト化B−Ly1抗体」は、配列番号3〜配列番号19(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号のB−HH2〜B−HH9及びB−HL8〜B−HL17)の群から選択された重鎖(VH)可変領域を有する。具体的な一実施形態では斯かる可変領域は、配列番号3、配列番号4、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13及び配列番号15(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号のB−HH2、BHH−3、B−HH6、B−HH8、B−HL8、B−HL11及びB−HL13)からなる群から選択される。具体的な一実施形態では、「ヒト化B−Ly1抗体」は、配列番号20の軽鎖(VL)可変領域(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号のB−KV1)を有する。具体的な一実施形態では、「ヒト化B−Ly1抗体」は、配列番号7の重鎖(VH)可変領域(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号のB−HH6)及び配列番号20の軽鎖(VL)可変領域(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号のB−KV1)を有する。さらに一実施形態では、ヒト化B−Ly1抗体はIgG1抗体である。本発明に係る斯かる低フコシル化ヒト化B−Ly1抗体は、国際公開第2005/044859号、国際公開第2004/065540号、国際公開第2007/031875号、Umana, P. et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180及び国際公開第99/154342号に記載されている手順に従い、Fc領域において糖鎖操作(GE)されている。一実施形態では低フコシル化及び糖鎖工学的に操作されたヒト化B−Ly1はB-HH6-B-KV1 GEである。一実施形態では抗CD20抗体はオビヌツズマブである(recommended INN, WHO Drug Information, Vol. 26, No. 4, 2012, p. 453)。本明細書で使用されるオビヌツズマブは、GA101と同義である。その商品名はGAZYVAである。文献WHO Drug Informationは、全ての過去の版(例えば、Vol. 25, No. 1, 2011, p.75-76)を置き換えており、以前はアフツズマブ(recommended INN, WHO Drug Information, Vol. 23, No. 2, 2009, p. 176;Vol. 22, No. 2, 2008, p. 124)として知られていた。
本明細書で使用されるBTKは、「ブルトン型チロシンキナーゼ」又は「ブルトン型無ガンマグロブリン血症チロシンキナーゼ」(Btk又はBTKと略す)であり、キナーゼのTECファミリーのメンバーである。BTK遺伝子は、高親和性IgE受容体を介した肥満細胞活性化としてのB細胞の発生や成熟に重要なBTKタンパク質をコードする。BTK遺伝子はX染色体に位置する。BTK遺伝子の400を超える突然変異が同定されている。
本発明に係る「BTK阻害剤」という用語は、0.001μM〜約2μM、一実施形態では0.002μM〜約2μMのIC50でBTKのキナーゼ活性を防止する薬剤を指す。一実施形態ではBTK阻害剤は、抗体、アンチセンスオリゴヌクレオチド、ペプチドである。
別の実施形態ではBTK阻害剤は、1500ダルトン(Da)未満の分子量(MW)を有する低分子量の化合物である。
一実施形態では斯かる低分子量のBTK阻害化合物は、国際公開第2011/152351号又は国際公開第2013/081016号に記載されている化合物である。
一実施形態では、本発明に係る低分子量のBTK阻害化合物は、以下の特徴を有する。
下記一般式(I)の化合物:
Figure 0006478989
(式中、Lは(1)−O−、(2)−S−、(3)−SO−、(4)−SO−、(5)−NH−、(6)−C(O)−、(7)−CH−O−、(8)−O−CH−、(9)−CH−又は(10)−CH(OH)−を表し、
は(1)ハロゲン原子、(2)C1〜4アルキル基、(3)C1〜4アルコキシ基、(4)C1〜4ハロアルキル基又は(5)C1〜4ハロアルコキシ基を表し、
ring1は、4〜7員の環状基を表し、それらは、(1)ハロゲン原子、(2)C1〜4アルキル基、(3)C1〜4アルコキシ基、(4)ニトリル、(5)C1〜4ハロアルキル基及び(6)C1〜4ハロアルコキシ基からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜5つの置換基によって置換されていてもよく、ここでは2つ以上の置換基がring1に存在する場合、これらの置換基はこれらの置換基が結合されているring1内の原子と共に4〜7員の環状基を形成していてもよく、
ring2は4〜7員の飽和複素環を表し、それらは1〜3つの−K−Rで置換されていてもよく、
Kは(1)結合手、(2)C1〜4アルキレン、(3)−C(O)−、(4)−C(O)−CH−、(5)−CH−C(O)−、(6)−C(O)O−又は(7)−SO−(ここでは、左側の結合がring2に結合されている)を表し、
は(1)C1〜4アルキル、(2)C2〜4アルケニル又は(3)C2〜4アルキニル基を表し、それぞれが(1)NR、(2)ハロゲン原子、(3)CONR、(4)CO及び(5)ORからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜5つの置換基で置換されていてもよく、
及びRはそれぞれ独立して(1)水素原子又は(2)C1〜4アルキル基を表し、それらはOR又はCONR1011で置換されていてもよく、
及びRはそれらが結合される窒素原子と共に4〜7員の窒素性飽和複素環を形成してもよく、それらはオキソ基又はヒドロキシル基で置換されていてもよく、
及びRはそれぞれ独立して(1)水素原子、(2)C1〜4アルキル基又は(3)フェニル基を表し、
は(1)水素原子又は(2)C1〜4アルキル基を表し、
は(1)水素原子、(2)C1〜4アルキル基、(3)フェニル基又は(4)ベンゾトリアゾリル基を表し、
は(1)水素原子又は(2)C1〜4アルキル基を表し、
10及びR11はそれぞれ独立して(1)水素原子又は(2)C1〜4アルキル基を表し、
nは0〜4の整数を表し、
mは0〜2の整数を表し、
nが2以上である場合、Rは互いに同じであっても異なっていてもよい)、
その光学異性体あるいはそれらの混合物、その塩、その溶媒和物、そのN−オキシド又はそのプロドラッグ。
[2]RがC2〜4アルケニル基又はC2〜4アルキニル基であり、それらがそれぞれ(1)NR、(2)ハロゲン原子、(3))CONR、(4)CO及び(5)ORからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜5つの置換基で置換されていてもよい、上記[1]に係る化合物。
[3]ring1がベンゼン、シクロヘキサン又はピリジン環であり、それらがそれぞれ(1)ハロゲン原子、(2)C1〜4アルキル基、(3)C1〜4アルコキシ基、(4)ニトリル及び(5)CFからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜5つの置換基で置換されていてもよい、上記[1]に係る化合物。
[4]ring2が4〜7員の窒素性飽和複素環であり、それらが1〜3つの−K−Rで置換されていてもよい、上記[1]に係る化合物。
[5]4〜7員の窒素性飽和複素環がアゼチジン、ピロリジン又はピペリジン環である、上記[4]に係る化合物。
[6]一般式(I−1)によって表される上記[1]に係る化合物:
Figure 0006478989
(式中、ring1−1はベンゼン、シクロヘキサン又はピリジン環を表し、それらはそれぞれ(1)ハロゲン原子、(2)C1〜4アルキル基、(3)C1〜4アルコキシ基、(4)ニトリル及び(5)CFからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜5つの置換基で置換されていてもよく、ring2−1は4〜7員の窒素性飽和複素環を表し、それらは1〜3つの−K−Rで置換されていてもよく、それ以外の記号は上記と同じ定義を有する)。
[7]RがC2〜4アルケニル基又はC2〜4アルキニル基であり、それらがそれぞれ(1)NR、(2)ハロゲン原子、(3)CONR、(4)CO及び(5)ORからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜5つの置換基で置換されていてもよい、上記[6]に係る化合物。
[8](1)9−(1−アクリロイル−3−アゼチジニル)−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(2)6−アミノ−9−{(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(3)9−[(1−アクリロイル−4−ピペリジニル)メチル]−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(4)6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(5)6−アミノ−9−{(3S)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(6)6−アミノ−7−[4−(3−クロロフェノキシ)フェニル]−9−{(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(7)6−アミノ−9−[1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又は(8)6−アミノ−9−{1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、あるいはその光学異性体又はそれらの混合物である、上記[1]に係る化合物。
本発明に係るBTK阻害剤は、6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又はその塩であることが好ましい。
本発明に係るBTK阻害剤の製造は、国際公開第2011/152351号に開示されているとおりに行われる。
「塩」とは薬学的に許容される塩としての当該化合物の塩を指す。斯かる塩の例としては、アルカリ金属(カリウム、ナトリウムなど)との塩、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウムなど)との塩、アンモニウム塩、薬学的に許容される有機アミン(テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ピペリジン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、リジン、アルギニン、N−メチル−D−グルカミンなど)との塩、ならびに酸付加塩(無機酸塩(塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩など)及び有機酸塩(酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、グルクロン酸塩、グルコン酸塩など))等が挙げられる。
「IC50」とは、特定の測定された活性の50%を阻害するのに必要な特定の化合物の濃度を指す。BTKキナーゼ活性を阻害するBTK阻害剤のIC50は、とりわけ後述の通りに測定することができる。
本発明に係るBTK阻害剤のIC50を決定するための生体外活性アッセイ
製造業者によって提供されている手順に基づき、Btk(Invitrogen社)及び以下の試薬:Tyr−1ペプチド、Thy−1リンペプチド、5倍キナーゼ緩衝液、ATP、蛍光試薬B、蛍光緩衝液及び停止試薬を含むZ’−LYTE(商標)キナーゼアッセイキット−Tyr1ペプチド(Invitrogen社)を用いて、Btk酵素阻害活性を測定した。5μL/ウェルのジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈したBTK阻害溶液又はDMSO及び10μL/ウェルの基質/酵素混合物溶液を96ウェルアッセイプレートに分注し、30℃で20分間反応させた。キナーゼ緩衝液(DL−ジチオスレイトール(DTT、2.7mM)、1.33倍キナーゼ緩衝液)で希釈して4μMの最終Tyr−1ペプチド濃度及び5nMの最終Btk濃度を得ることにより、基質/酵素混合物溶液を調製した。次いで、5μL/ウェルのアデノシン三リン酸(ATP、最終濃度=36μM)を添加し、30℃で1時間反応させた。反応の完了後、蛍光試薬Bを蛍光緩衝液で128倍に希釈することにより得られた10μLの蛍光溶液を添加し、30℃でさらに1時間反応させた。次いで10μLの停止溶液を添加し、酵素反応を停止させた。Fusion Universal Microplate Analyzer(PerkinElmer社)蛍光プレートリーダーを用いて、各ウェルにおける445nm及び520nmでの蛍光強度を測定した。当該キットによって提供されている手順に従い、445nmでの蛍光(クマリン蛍光)の520nmでの蛍光(フルオレセイン蛍光)に対する比を用いて、リン酸化率を決定した。
以下の方程式を用いてBTK阻害剤による阻害率(%)を計算した。
リン酸化阻害率(%)=1−{(AC−AX)/(AC−AB)}×100
AX:BTK阻害剤を添加した場合のリン酸化率(%)
AB:ATPを添加しない場合(ブランク)のリン酸化率(%)
AC:DMSOのみを添加した場合(対照)のリン酸化率(%)
BTK阻害剤の各濃度における阻害率(%)に基づく阻害曲線から、BTK阻害剤の50%阻害値(IC50値)を決定した。
オリゴ糖成分は、物理的安定性、プロテアーゼ攻撃に対する抵抗性、免疫系との相互作用、薬物動態、及び特定の生物活性を含む、治療用糖タンパク質の有効性に関連する性質に著しい影響を与え得る。斯かる性質は、オリゴ糖の存在又は不在だけでなく、オリゴ糖の特定の構造にも依存しうる。オリゴ糖構造と糖タンパク質機能との間で、幾つかの一般化を行うことができる。例えば、ある種のオリゴ糖構造は、特定の糖結合タンパク質との相互作用を介して糖タンパク質の血流からの迅速なクリアランスを媒介するが、抗体と結合して望ましくない免疫反応を引き起こし得るものもある(Jenkins, N., et al., Nature Biotechnol. 14 (1996) 975-981)。
哺乳類細胞は、ヒトへの施用に最も適合可能な形態でタンパク質をグリコシル化することができるため、治療用糖タンパク質の産生にとって優れた宿主である(Cumming, D.A., et al., Glycobiology 1 (1991) 115-130; Jenkins, N., et al., Nature Biotechnol. 14 (1996) 975-981)。細菌は、非常に稀にタンパク質をグリコシル化し、酵母、糸状菌、昆虫及び植物細胞などの他の種類の一般的な宿主のように、血流からの迅速なクリアランス、望ましくない免疫相互作用、及びいくつかの特定の事例では生物活性の低下を伴う、グリコシル化パターンを生じさせる。哺乳類細胞の中でも、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞は、ここ20年間の間で最も一般的に使用されている。これらの細胞によれば、好適なグリコシル化パターンを与えるだけでなく、遺伝的に安定且つ非常に生産性の高いクローン細胞株を、一貫して産生することが可能になる。これらの細胞は、無血清培地を用いる単純なバイオリアクタにおいて高密度となるまで培養することができ、安全かつ再現可能なバイオプロセスの開発が可能になる。他の一般的に使用される動物細胞としては、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、NSO−及びSP2/0−マウス骨髄腫細胞が挙げられる。より最近では、遺伝子導入動物からの産生も試験されている(Jenkins, N., et al., Nature Biotechnol. 14 (1996) 975-981)。
全ての抗体が、重鎖定常領域内の保存された位置に糖鎖構造を含む。各アイソタイプは、異なるN結合型糖鎖構造の配列を有し、これらがタンパク質集合、分泌又は機能的活性に様々に影響を与える(Wright, A., and Morrison, S.L., Trends Biotech. 15 (1997) 26-32)。結合したN結合型糖鎖構造は、プロセシングの程度に応じて大きく異なり、高マンノース型、多分岐型、及び二分岐型の複合オリゴ糖が含まれ得る(Wright, A., and Morrison, S.L., Trends Biotech. 15 (1997) 26-32)。典型的には、特定のグリコシル化部位に結合したコアオリゴ糖構造に不均質なプロセシングが存在することにより、モノクローナル抗体でさえ複数の糖型として存在する。同様に、細胞株間には抗体グリコシル化における大きな違いが生じ、異なる培養条件下で培養された所与の細胞株にすら小さな違いが認められることが分かっている(Lifely, M.R., et al., Glycobiology 5 (1995) 813-822)。
単純な産生プロセスを維持し、かつ顕著な望ましくない副作用を潜在的に回避しながら効力の大きな増加を得るための1つの方法は、Umana, P. et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180及び米国特許6,602,684号に記載されているように、それらのオリゴ糖成分を操作することにより、モノクローナル抗体の天然の細胞媒介性エフェクター機能を高めることである。癌免疫療法で最も一般的に使用されている抗体であるIgG1型抗体は、各CH2ドメイン内のAsn297に保存されたN結合型グリコシル化部位を有する糖タンパク質である。Asn297に結合された2つの複合型二分岐オリゴ糖は、CH2ドメイン間に埋もれていて、ポリペプチド骨格との広範囲な接触を形成しており、それらの存在は、抗体が抗体依存性細胞傷害(ADCC)などのエフェクター機能を媒介するのに必須である(Lifely, M.R., et al., Glycobiology 5 (1995) 813-822; Jefferis, R., et al., Immunol. Rev. 163 (1998) 59-76; Wright, A. and Morrison, S.L., Trends Biotechnol. 15 (1997) 26-32)。
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞において、二分されたオリゴ糖の形成を触媒するグリコシル基転移酵素であるβ(1,4)−N−アセチルグルコサミン転移酵素III(「GnTIII」)を過剰発現させることにより、操作されたCHO細胞によって産生される抗神経芽細胞腫キメラモノクローナル抗体(chCE7)の生体外におけるADCC活性が著しく増加することが従来示されている(Umana, P. et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180及び国際公開第99/154342号を参照。その開示内容全体が参照により本明細書に組み込まれる)。chCE7抗体は、非結合型モノクローナル抗体の大きなクラスに属する。当該クラスの抗体は、高い腫瘍親和性及び特異性を有するが、GnTIII酵素を欠失する標準的な産業用細胞株で産生した場合に、臨床的に有用となる効力が非常に少ない(Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180)。本研究は、GnTIIIを発現するように抗体を産生する細胞を操作することにより、ADCC活性の大きな増加を得ることができ、それにより天然に生じる抗体に認められるレベルを超えて、二分された低フコシル化オリゴ糖を含む定常領域(Fc)に関連する二分されたオリゴ糖の割合も増加させることを示した最初の研究であった。
本明細書で使用される「癌」という用語は、リンパ腫、リンパ性白血病、肺癌、非小細胞肺(NSCL)癌、細気管支肺胞上皮癌、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚又は眼内黒色腫、子宮癌(uterine cancer)、卵巣癌、直腸癌、肛門部の癌、胃癌(stomach cancer)、胃癌(gastric cancer)、大腸癌、乳癌、子宮癌(uterine cancer)、卵管癌、子宮内膜癌、頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系の癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、膀胱癌、腎臓又は尿管癌、腎細胞癌、腎盂癌、中皮腫、肝細胞癌、胆道癌、中枢神経系(CNS)の腫瘍、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、多形性膠芽腫、星状細胞腫、神経鞘腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫(上記癌のいずれかの難治性型を含む)又は上記癌の1つ以上の組み合わせを含む。一実施形態では、癌という用語はCD20を発現する癌を指す。
「CD20抗原の発現」という用語は、腫瘍又は癌、好ましくは非固形腫瘍の細胞における、好ましくはT細胞又はB細胞、より好ましくはB細胞の細胞表面における、有意なレベルのCD20抗原の発現を表すものとする。「CD20を発現する癌」を有する患者は、当該技術分野で知られている標準的なアッセイによって決定することができる。例えばCD20抗原の発現は、免疫組織化学(IHC)検出又はFACSを用いるか、あるいは対応するmRNAのPCRに基づく検出によって評価することができる。
本明細書で使用される「CD20を発現する癌」という用語は、癌細胞がCD20抗原の発現を示す全ての癌を指す。本明細書で使用されるCD20を発現する癌として好ましくは、リンパ腫(好ましくはB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL))及びリンパ性白血病を指す。斯かるリンパ腫及びリンパ性白血病としては、例えばa)濾胞性リンパ腫、b)小型非切れ込み核細胞性リンパ腫/バーキットリンパ腫(地方病性バーキットリンパ腫、散発性バーキットリンパ腫及び非バーキットリンパ腫を含む)、c)辺縁帯リンパ腫(節外性辺縁帯B細胞リンパ腫(粘膜関連リンパ組織リンパ腫又はMALT)、節性辺縁帯B細胞リンパ腫及び脾性辺縁帯リンパ腫を含む)、d)マントル細胞リンパ腫(MCL)、e)大型細胞リンパ腫(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLCL)、びまん性混合型リンパ腫、免疫芽球性リンパ腫、縦隔原発B細胞リンパ腫、血管中心性肺B細胞リンパ腫を含む)、f)有毛細胞白血病、g)リンパ球性リンパ腫、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、h)急性リンパ性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、B細胞前リンパ球性白血病、i)形質細胞腫、形質細胞性骨髄腫、多発性骨髄腫、骨髄腫、j)ホジキン病が挙げられる。
一実施形態では、CD20を発現する癌は、B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)である。別の実施形態では、CD20を発現する癌は、マントル細胞リンパ腫(MCL)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLCL)、バーキットリンパ腫、有毛細胞白血病、濾胞性リンパ腫、多発性骨髄腫、辺縁帯リンパ腫、移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)、HIV関連リンパ腫、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症又は中枢神経系原発リンパ腫である。
「治療する方法」又は「治療法」という用語又はその同義語は、例えば癌に用いられる場合、患者における癌細胞の数を減少又は排除するか、あるいは癌の症状を緩和させるように設計された作用手順又は過程を指す。癌又は別の増殖性疾患を「治療する方法」は、癌細胞又は他の障害が実際に排除されること、細胞の数又は障害が実際に減少すること、あるいは癌又は他の障害の症状が実際に緩和させることを必ずしも意味するものではない。癌を治療する方法はしばしば、成功の可能性が低くても行われるが、患者の病歴及び推定される生存余命を考慮すると、全体として有利な作用過程を誘導するものと考えられる。
「組み合わせ」又は「併用投与」又は「併用投与する」という用語は、前記I型抗CD20抗体又は前記低フコシル化抗CD20及び前記BTK阻害剤を、2種類の別個の製剤として(あるいは1種の単一製剤として)投与することを指す。併用投与はどちらかの順序で同時的又は連続的であってもよく、ここでは両方(又は全て)の有効成分が同時にそれらの生物活性を与える期間が存在することが好ましい。前記I型抗CD20抗体又は前記抗CD20低フコシル化抗体及び前記BTK阻害剤を、同時又は連続的に併用投与する(例えば持続注入による静脈内(i.v.)投与(抗CD20抗体を静脈内投与し、最終的に前記BTK阻害剤を静脈内投与するか、あるいは例えば抗CD20抗体を持続注入により静脈内(i.v.)投与し、前記BTK阻害剤を経口投与する)。両方の治療薬を連続的に併用投与する場合、それらの用量を同日に2回の別個の投与として投与するか、それらの薬剤のうちの一方を1日目に投与し2つ目を2日目〜7日目、好ましくは2日目〜4日目に併用投与する。従って、一実施形態では、「連続的に」という用語は、第1の成分(抗CD20抗体又はBTK阻害剤)の投与後7日以内、好ましくは第1の成分の投与後4日以内を意味し、「同時に」という用語は、同じ時間であることを意味する。前記I型抗CD20抗体又は前記低フコシル化抗CD20抗体及び前記BTK阻害剤の維持量に関する「併用投与」という用語は、治療周期が両方の薬物にとって適当であれば(例えば毎週)、維持量をどちらも同時に併用投与することができることを意味する。あるいは、例えばBTK阻害剤を1日目〜3日目ごとに投与し、前記低フコシル化抗体を毎週投与する。あるいは、維持量を1日以内又は数日以内のいずれかで連続的に併用投与する。
当該抗体を研究者、獣医師、医師又は他の臨床医によって求められている組織、系、動物又はヒトの生体応答又は医学的応答を誘発するそれぞれの化合物又は組み合わせの量である「治療的有効量」(又は単に「有効量」)で当該患者に投与することは自明である。
前記I型抗CD20抗体又は前記抗CD20低フコシル化抗体及び前記BTK阻害剤の併用投与量及び併用投与のタイミングは、種類(生物種、性別、年齢、体重など)ならびに治療されている患者の状態、及び治療されている疾患又は病気の重症度によって決まる。前記I型抗CD20抗体又は前記低フコシル化抗CD20抗体及び前記BTK阻害剤を、1回又は一連の治療中の例えば同日又は翌日に患者に併用投与することが好適である。
投与が静脈内である場合、前記I型抗CD20抗体、前記低フコシル化抗CD20抗体又は前記BTK阻害剤の最初の注入時間は、その後の注入時間よりも長くてもよく、例えば最初の注入では約90分、その後の注入では約30分(最初の注入の耐性が高ければ)であってもよい。
疾患の種類及び重症度に応じて、前記I型抗CD20抗体又は低フコシル化抗CD20抗体を約0.1mg/kg〜50mg/kg(例えば0.1〜20mg/kg)、及び、前記BTK阻害剤を1μg/kg〜50mg/kg(例えば0.1〜20mg/kg)投与するのが、両薬物の患者への併用投与における初期候補用量である。一実施形態では、前記低フコシル化抗CD20抗体(好ましくは低フコシル化ヒト化B−Ly1抗体、より好ましくはオビヌツズマブ)の好ましい用量は、約0.05mg/kg〜約30mg/kgの範囲である。従って、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg、10mg/kg又は30mg/kg(又は任意のそれらの組み合わせ)の1回以上の用量を患者に併用投与してもよい。一実施形態では、前記BTK阻害剤(好ましくは、6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又はその塩)の好ましい用量は、約0.05mg/kg〜約30mg/kgの範囲である。従って約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg、10mg/kg又は30mg/kg(あるいは任意のそれらの組み合わせ)の1回以上の用量を患者に併用投与してもよい。
患者の種類(生物種、性別、年齢、体重など)及び状態ならびに前記I型抗CD20抗体(好ましくはリツキシマブ)又は低フコシル化抗CD20抗体の種類(好ましくは低フコシル化ヒト化B−Ly1抗体、より好ましくはオビヌツズマブ)に応じて、前記I型抗CD20抗体又は前記低フコシル化抗CD20抗体の用量及び投与スケジュールは、前記BTK阻害剤とは異なってもよい。例えば、前記I型抗CD20抗体又は前記低フコシル化抗CD20抗体を、例えば1〜3週間ごとに投与してもよく、前記BTK阻害剤を毎日又は2〜10日ごとに投与してもよい。また、最初により高い負荷用量を投与し、その後に1回以上のより低い用量を投与してもよい。
一実施形態ではI型抗CD20抗体(好ましくはリツキシマブ)の好ましい用量は、8週間の投与サイクルの1、8、15、22、29、36、43、50、57日目に、約100mg/m〜約1000mg/mの範囲であってもよい。
一実施形態では、前記低フコシル化抗CD20抗体(好ましくは低フコシル化ヒト化B−Ly1抗体、より好ましくはオビヌツズマブ)の好ましい用量は、3〜6週間の投与サイクルの1、8、15日目に800〜1600mg(一実施形態では800〜1200mg)、次いで、3〜4週間の投与サイクルの1日目〜9日目まで400〜1200(一実施形態では800〜1200mg)の用量である。
一実施形態では、(1)9−(1−アクリロイル−3−アゼチジニル)−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(2)6−アミノ−9−{(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(3)9−[(1−アクリロイル−4−ピペリジニル)メチル]−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(4)6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(5)6−アミノ−9−{(3S)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(6)6−アミノ−7−[4−(3−クロロフェノキシ)フェニル]−9−{(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(7)6−アミノ−9−[1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、及び(8)6−アミノ−9−{1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンからなる群から選択される前記BTK阻害剤の用量は、以下のとおりとする。前記化合物(1)〜(8)の光学異性体及びそれらの混合物からなる群から選択される前記BTK阻害剤の用量は、以下のとおりとする。前記BTK阻害剤6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又はその塩の用量は、以下のとおりとする。本発明に係る前記用量は、経口投与として1日1回又は2日に1回で10mg/kg〜70mg/kg、好ましくは20mg/kg〜55mg/kgである。
推奨される用量は、化学療法剤のさらなる併用投与の有無、及び、化学療法剤の種類に応じて異なってもよい。
一実施形態では、本発明は、癌、好ましくはCD20を発現する癌に罹患している患者において、転移又はさらなる播種を防止又は減少させるのに有用である。本発明は斯かる患者の生存期間の延長、斯かる患者の無増悪生存期間の延長、奏功期間の延長にとって有用であり、生存期間、無増悪生存期間、奏功率又は奏功期間によって評価した場合に、治療される患者の統計的に有意かつ臨床的に有意な改善が得られる。好ましい実施形態では、本発明は患者群において奏功率を増加させるのに有用である。
本発明の文脈では、前記I型抗CD20抗体又は前記低フコシル化抗CD20抗体と前記BTK阻害剤との併用の癌治療において、さらなる他の細胞毒性剤、化学療法剤、若しくは抗癌剤、又は、斯かる薬剤の効果を高める化合物(例えばサイトカイン)若しくは電離放射線を使用してもよい。斯かる分子は、意図した目的に有効な量で、組み合わせて提供することが好適である。一実施形態では、前記I型抗CD20抗体、好ましくはリツキシマブ又は前記低フコシル化抗CD20抗体、好ましくは低フコシル化ヒト化B−Ly1抗体、より好ましくはオビヌツズマブと前記BTK阻害剤とを用いた併用治療を、斯かるさらなる他の細胞毒性剤、化学療法剤、若しくは抗癌剤、又は、斯かる薬剤の効果を高める化合物なしで使用する。
斯かるさらなる薬剤としては、例えばシクロホスファミド(CTX、例えばcytoxan(登録商標))、クロラムブシル(CHL、例えばleukeran(登録商標))、シスプラチン(CisP、例えばplatinol(登録商標))、ブスルファン(例えばmyleran(登録商標))、メルファラン、カルムスチン(BCNU)、ストレプトゾトシン、トリエチレンメラミン(TEM)、マイトマイシンCなどのアルキル化剤又はアルキル化作用を有する薬剤、メトトレキサート(MTX)、エトポシド(VP16、例えばvepesid(登録商標))、6−メルカプトプリン(6MP)、6−チオグアニン(6TG)、シタラビン(Ara−C)、5−フルオロウラシル(5−FU)、カペシタビン(例えばXeloda(登録商標))、ダカルバジン(DTIC)などの代謝拮抗剤、アクチノマイシンD、ドキソルビシン(DXR、例えばアドリアマイシン(登録商標))、ダウノルビシン(ダウノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシンなどの抗生物質、ビンカアルカロイド(例えばビンクリスチン(VCR)、ビンブラスチンなど)などのアルカロイド、パクリタキセル(例えばtaxol(登録商標))及びパクリタキセル誘導体などの他の抗腫瘍剤、細胞増殖抑制剤、デキサメタゾン(DEX、例えばdecadron(登録商標))などのグルココルチコイド及びプレドニゾンなどのコルチコステロイド、ヒドロキシ尿素などのヌクレオシド酵素阻害剤、アスパラギナーゼなどのアミノ酸枯渇酵素、ロイコボリン及び他の葉酸誘導体、及び同様の多様な抗腫瘍剤が挙げられる。また、さらなる薬剤として以下の薬剤:アミホスチン(例えばethyol(登録商標))、ダクチノマイシン、メクロレタミン(ナイトロジェンマスタード)、ストレプトゾシン、シクロホスファミド、ロムスチン(CCNU)、ドキソルビシンリポ(例えばdoxil(登録商標))、ゲムシタビン(例えばgemzar(登録商標))、ダウノルビシンリポ(例えばdaunoxome(登録商標))、プロカルバジン、マイトマイシン、ドセタキセル(例えばtaxotere(登録商標))、アルデスロイキン、カルボプラチン、オキサリプラチン、クラドリビン、カンプトテシン、CPT11(イリノテカン)、10−ヒドロキシ−7−エチル−カンプトテシン(SN38)、フロクスウリジン、フルダラビン、イホスファミド、イダルビシン、メスナ、インターフェロンβ、インターフェロンα、ミトキサントロン、トポテカン、ロイプロリド、メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、プリカマイシン、ミトタン、ペガスパルガーゼ、ペントスタチン、ピポブロマン、プリカマイシン、タモキシフェン、テニポシド、テストラクトン、チオグアニン、チオテパ、ウラシルマスタード、ビノレルビン、クロラムブシルを使用してもよい。一実施形態では、前記低フコシル化抗CD20抗体と前記BTK阻害剤とを用いた併用治療を、斯かるさらなる薬剤なしで使用する。
化学療法治療計画における上記の細胞毒性薬や抗癌剤、ならびにタンパク質キナーゼ阻害剤等の抗増殖標的特異的抗癌剤の使用は、一般に癌療法分野では十分に特徴づけられており、本明細書におけるそれらの使用は、耐性及び有効性を監視し、かつ若干の調整を行いながら投与経路及び用量を制御するために同じように考慮すればよい。例えば、細胞毒性薬の実際の用量は、抗癌剤感受性試験を用いて決定される患者の培養された細胞応答によって異なってもよい。当該用量は一般的に、さらなる他の薬剤が存在しない場合に使用される量と比較して少ない。
有効な細胞毒性薬の典型的な用量は、製造業者によって推奨される範囲であってもよく、生体外応答又は動物モデルにおける応答によって示される場合には、約1桁少ない濃度又は量まで減少させることができる。従って、実際の用量は、医師の判断、患者の状態、又は、初代培養悪性細胞又は抗癌剤を投与された組織試料の生体外応答性あるいは適当な動物モデルにおいて観察される応答に基づく、治療法の有効性によって決まる。
本発明の文脈では、CD20を発現する癌の前記I型抗CD20抗体又は前記低フコシル化抗CD20抗体と前記BTK阻害剤とを用いた併用治療に加えて、有効量の電離放射を行ってもよく、及び/又は、放射性医薬品を使用してもよい。放射線源は、治療されている患者の外部又は内部のどちらにあってもよい。放射線源が患者の外部にある場合、当該治療法は外照射療法(EBRT)として知られている。放射線源が患者の体内にある場合、当該治療は近接照射療法(BT)と呼ばれる。本発明の文脈で使用される放射性原子は限定されるものではないが、ラジウム、イットリウム90、セシウム137、イリジウム192、アメリシウム241、金198、コバルト57、銅67、テクネチウム99、ヨウ素123、ヨウ素131及びインジウム111を含む群から選択することができる。当該抗体を斯かる放射性同位元素で標識することもできる。一実施形態では、前記I型抗CD20抗体又は前記低フコシル化抗CD20抗体と前記BTK阻害剤とを用いた併用治療を、斯かる電離放射線なしに使用する。
放射線療法は、切除不能又は手術不能な腫瘍及び/又は腫瘍転移を制御するための標準的な治療である。放射線療法を化学療法と組み合わせた場合に結果の改善が見られた。放射線療法は、高線量の放射線が標的領域に送達されると、腫瘍及び正常組織の両方において生殖細胞が死滅されるという原理に基づく。放射線量治療計画は、一般的には放射線吸収線量(Gy)、時間及び分割線量に関して定められ、腫瘍学者によって慎重に定められなければならない。患者が受ける放射線量は、様々な考慮すべき事柄によって決まるが、2つの最も重要な事柄は、体の他の重要な構造物、即ち臓器に対する腫瘍の位置と、腫瘍の広がりの程度である。放射線療法を受ける患者の典型的な治療過程は、約1.8〜2.0Gyの単回1日分割線量として週に5日患者に投与される10〜80Gyの総線量を用いる、1〜6週間の期間にわたる治療スケジュールである。本発明の好ましい実施形態では、ヒトの患者の腫瘍を本発明と放射線とを用いた併用治療で治療する場合に相乗作用がある。言い換えると本発明の組み合わせを含む薬剤による腫瘍増殖の阻害は、任意により、さらなる化学療法剤又は抗癌剤と共に放射線と組み合わせると向上する。補助放射線療法のパラメータは、例えば国際公開第99/60023号に含まれている。
前記I型抗CD20抗体又は前記低フコシル化抗CD20抗体は、公知の方法に従って、ボーラスとして静脈内投与により、又は、ある期間に亘る持続注入により、筋肉内、腹膜内、脳脊髄内、皮下、関節内、滑液嚢内又はクモ膜下腔内経路で患者に投与する。一実施形態では、当該抗体の投与は、静脈内又は皮下投与である。
BTK阻害剤は、公知の方法に従って、ボーラスとして静脈内投与により、又は、ある期間に亘る持続注入により、筋肉内、腹膜内、脳脊髄内、皮下、関節内、滑液嚢内又はクモ膜下腔内経路で患者に投与する。一実施形態では、BTK阻害剤の投与は、静脈内又は経口投与である。
本明細書で使用される「薬学的に許容される担体」は、溶媒、分散媒、被覆剤、抗菌薬、抗真菌薬、等張剤、吸収遅延剤、ならびに医薬投与に適合可能な他の材料及び化合物を含む、医薬投与に適合可能なありとあらゆる材料を含むものとする。あらゆる従来の媒体又は薬剤が、当該活性化合物に不適合でない限り、本発明の組成物におけるその使用が意図されている。さらなる活性化合物も当該組成物に組み込むことができる。
医薬組成物
本発明に係る抗CD20抗体及び/又はBTK阻害剤を、薬学的に許容される無機又は有機担体で処理することにより、医薬組成物を得ることができる。ラクトース、コーンスターチ又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを、例えば錠剤、被覆錠剤、糖衣丸及び硬ゼラチンカプセルなどのための担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセルに適した担体は、例えば植物油、蝋、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。活性物質の性質によっては担体を必要としないが、通常軟ゼラチンカプセルの場合は担体を必要とする。溶液やシロップの生成に適した担体は、例えば水、ポリオール、グリセリン、植物油などである。坐薬に適した担体は、例えば天然油、硬化油、蝋、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
本医薬組成物は、防腐剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、着香剤、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、隠蔽剤又は抗酸化剤をさらに含んでいてもよい。本医薬組成物は、さらに他の治療上有用な物質も含んでいてもよい。
本発明の一実施形態では、本組成物は、前記I型抗CD20抗体(好ましくはリツキシマブ)又は60%以下のフコース量を有する前記低フコシル化抗CD20抗体(好ましくは低フコシル化ヒト化B−Ly1抗体、より好ましくはオビヌツズマブ)と、癌、特にCD20を発現する癌(好ましくはリンパ腫又はリンパ性白血病、より好ましくはB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLCL)、バーキットリンパ腫、有毛細胞白血病、濾胞性リンパ腫、多発性骨髄腫、辺縁帯リンパ腫、移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)、HIV関連リンパ腫、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症又は中枢神経系原発リンパ腫)の治療に使用される前記BTK阻害剤との両方を含む。
前記医薬組成物は、1種以上の薬学的に許容される担体をさらに含んでいてもよい。
本発明は、(i)有効な第1の量のI型抗CD20抗体(好ましくはリツキシマブ)、又は60%以下のフコース量を有する低フコシル化抗CD20抗体(好ましくは低フコシル化ヒト化B−Ly1抗体)と、(ii)有効な第2の量のBTK阻害剤とを含む、例えば癌に使用される医薬組成物をさらに提供する。斯かる組成物は、薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤を任意に含む。
本発明に従って単独で使用される前記I型抗CD20抗体又は前記低フコシル化抗CD20抗体の医薬組成物は、所望の程度の純度を有する抗体を、任意の薬学的に許容される担体、賦形剤又は安定化剤(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. (ed.) (1980))と混合することにより、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で、貯蔵用に調製される。許容される担体、賦形剤又は安定化剤には、用いられる用量及び濃度において、被投与者に対して毒性のない、リン酸、クエン酸及び他の有機酸などの緩衝剤、アスコルビン酸及びメチオニンなどの抗酸化剤、防腐剤(例えば塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ヘキソメソニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル若しくはベンジルアルコール、アルキルパラベン(メチル若しくはプロピルパラベンなど)、カテコール、レソルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール及びm−クレゾール)、低分子量(約10残基未満の)ポリペプチド、血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリンなどのタンパク質、ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジンなどのアミノ酸、単糖、二糖及び、グルコース、マンノース又はデキストリンなどの他の炭水化物、EDTAなどのキレート剤、スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖類、ナトリウムなどの塩形成対イオン、金属複合体(例えばZn−タンパク質複合体)、及び/又はTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が含まれる。
BTK阻害剤の医薬組成物は、前記I型抗CD20抗体又は前記低フコシル化抗CD20抗体に関して、上に記載したものと同様であってもよい。
低分子BTK阻害剤の医薬組成物としては、経口、経鼻、局所(口腔内及び舌下など)、直腸内、膣内及び/又は非経口投与に適したものが挙げられる。本組成物は、単位剤形で提供でき、かつ薬学の技術分野でよく知られている任意の方法によって調製できると好都合である。単一の剤形を生成するために担体材料と組み合わせることができる有効成分の量は、治療されている宿主ならびに特定の投与様式によって異なる。単一の剤形を生成するために担体材料と組み合わせることができる有効成分の量は一般に、治療効果を生じるBTK阻害剤の量である。一般に、この量は、100%のうち、有効成分の約1%〜約99%、好ましくは約5%〜約70%、最も好ましくは約10%〜約30%の範囲である。これらの組成物の調製方法は、BTK阻害剤を担体及び必要に応じて1種以上の副成分と会合させる工程を含む。一般にBTK阻害剤の医薬組成物は、BTK阻害剤を液体担体若しくは微粉固体担体又は両方と均一かつ密に会合させ、次いで必要であればその生成物を成形して調製する。経口投与に適した医薬組成物は、それぞれが所定量のBTK阻害剤を有効成分として含有するカプセル、カシェ剤、小袋、丸剤、錠剤、トローチ剤(着香された基剤、通常はスクロース及びアカシア又はトラガントを用いる)、粉末、顆粒の形態で、あるいは水性若しくは非水性液体の溶液又は懸濁液、水中油型若しくは油中水型液体乳濁液、エリキシル剤若しくはシロップ、香錠(ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアなどの不活性な基剤を用いる)、及び/又は洗口剤などであってもよい。またBTK阻害剤を巨丸剤、舐剤又はペースト剤として投与してもよい。
本発明のさらなる一実施形態では、前記I型抗CD20抗体又は前記低フコシル化抗CD20抗体及び前記BTK阻害剤を、2種類の別個の医薬組成物に製剤化する。
また有効成分を、例えばコアセルベーション技術又は界面重合によってそれぞれ調製されたマイクロカプセル、例えばヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ(メチルメタシレート)マイクロカプセルに、コロイド状薬物送達システム(例えばリポソーム、アルブミン小球体、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルションとして封入してもよい。斯かる技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A. (ed.) (1980)に開示されている。
持続放出製剤を調製してもよい。持続放出製剤の好適な例としては、抗体を含有する固体の疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。持続放出マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えばポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリ乳酸(米国特許3,773,919号)、L−グルタミン酸とγ−エチル−L−グルタミン酸とのコポリマー、非分解性のエチレン酢酸ビニル、分解性の乳酸−グリコール酸コポリマー(LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマー及びロイプロリド酢酸塩からなる注射可能な小球体)など)、及びポリD−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
生体内投与のために使用される製剤は無菌でなければならない。これは、無菌濾過膜を通した濾過によって容易に達成される。
一実施形態は、I型抗CD20抗体、又はAsn297の総オリゴ糖(糖類)量に対するフコース量が60%以下である低フコシル化ヒト化B−Ly1抗体と、癌の治療のための6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又はその塩との組み合わせを含む医薬組成物である。
本発明はさらに、斯かる治療を必要する患者に、(i)有効な第1の量のI型抗CD20抗体、又は60%以下のフコース量を有する低フコシル化抗CD20抗体(好ましくは低フコシル化ヒト化B−Ly1抗体)及び(ii)有効な第2の量のBTK阻害剤を投与する工程を含む癌の治療方法を提供する。
一実施形態では、フコース量は40%〜60%である。
前記癌は、CD20を発現する癌であることが好ましい。
前記CD20を発現する癌は、リンパ腫又はリンパ性白血病であることが好ましい。
I型抗CD20抗体は、リツキシマブであることが好ましい。
前記低フコシル化抗CD20抗体は。II型抗CD20抗体であることが好ましい。
前記抗体は、本明細書に開示されているヒト化B−Ly1抗体であることが好ましい。
前記抗体は、オビヌツズマブであることが好ましい。
前記BTK阻害剤は、(1)9−(1−アクリロイル−3−アゼチジニル)−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(2)6−アミノ−9−{(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(3)9−[(1−アクリロイル−4−ピペリジニル)メチル]−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(4)6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(5)6−アミノ−9−{(3S)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(6)6−アミノ−7−[4−(3−クロロフェノキシ)フェニル]−9−{(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(7)6−アミノ−9−[1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、及び(8)6−アミノ−9−{1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンからなる群から選択されることが好ましい。また前記BTK阻害剤は、前記化合物(1)〜(8)の光学異性体及びそれらの混合物の群から選択されることが好ましい。
前記BTK阻害剤は、6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又はその塩であることが好ましい。
前記塩は塩酸塩であることが好ましい。
好ましくは、前記I型抗CD20抗体はリツキシマブである、あるいは前記低フコシル化抗CD20抗体はヒト化B−Ly1抗体であり、前記BTK阻害剤は、(1)9−(1−アクリロイル−3−アゼチジニル)−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(2)6−アミノ−9−{(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(3)9−[(1−アクリロイル−4−ピペリジニル)メチル]−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(4)6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(5)6−アミノ−9−{(3S)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(6)6−アミノ−7−[4−(3−クロロフェノキシ)フェニル]−9−{(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(7)6−アミノ−9−[1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、及び(8)6−アミノ−9−{1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンからなる群から選択される。また好ましくは、前記BTK阻害剤は、前記化合物(1)〜(8)の光学異性体及びそれらの混合物の群から選択される。好ましくは、前記BTK阻害剤は6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又はその塩であり、前記癌はCD20を発現する癌、好ましくはリンパ腫又はリンパ性白血病である。
本明細書で使用される「患者」という用語は、好ましくはあらゆる目的のためにI型抗CD20抗体又は低フコシル化抗CD20抗体での治療を必要とするヒト(例えばCD20を発現する癌に罹患している患者)、より好ましくは癌又は前癌性疾患若しくは病変部を治療するために斯かる治療を必要としているヒトを指す。但し「患者」という用語は特に非ヒト動物、好ましくはイヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジなどの哺乳類及び非ヒト霊長類をも指すことができる。
本発明は、I型抗CD20抗体、又は60%以下のフコース量を有する低フコシル化抗CD20抗体と、癌の治療に使用されるBTK阻害剤とをさらに含む。
前記I型抗CD20抗体は、リツキシマブであることが好ましい。
前記低フコシル化抗CD20抗体は、ヒト化B−Ly1抗体であることが好ましい。
前記低フコシル化ヒト化B−Ly1抗体は、オビヌツズマブであることが好ましい。
前記BTK阻害剤は、(1)9−(1−アクリロイル−3−アゼチジニル)−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(2)6−アミノ−9−{(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(3)9−[(1−アクリロイル−4−ピペリジニル)メチル]−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(4)6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(5)6−アミノ−9−{(3S)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(6)6−アミノ−7−[4−(3−クロロフェノキシ)フェニル]−9−{(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(7)6−アミノ−9−[1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、及び(8)6−アミノ−9−{1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンからなる群から選択されることが好ましい。また前記BTK阻害剤は、前記化合物(1)〜(8)の光学異性体及びそれらの混合物の群から選択されることが好ましい。
前記BTK阻害剤は、6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又はその塩であることが好ましい。前記化合物は以下の構造によって示される。
Figure 0006478989
前記塩は塩酸塩であることが好ましい。
好ましくは、前記I型抗CD20抗体はリツキシマブである、あるいは前記低フコシル化抗CD20抗体はヒト化B−Ly1抗体、より好ましくはオビヌツズマブであり、前記BTK阻害剤は、(1)9−(1−アクリロイル−3−アゼチジニル)−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(2)6−アミノ−9−{(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(3)9−[(1−アクリロイル−4−ピペリジニル)メチル]−6−アミノ−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(4)6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(5)6−アミノ−9−{(3S)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(6)6−アミノ−7−[4−(3−クロロフェノキシ)フェニル]−9−{(3R)−1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、(7)6−アミノ−9−[1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、及び(8)6−アミノ−9−{1−[(2E)−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテノイル]−3−ピロリジニル}−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンからなる群から選択される。また好ましくは、前記BTK阻害剤は、前記化合物(1)〜(8)の光学異性体及びそれらの混合物の群から選択される。好ましくは、前記BTK阻害剤は6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又はその塩であり、前記癌はCD20を発現する癌、好ましくはリンパ腫又はリンパ性白血病である。
以下の実施例及び図は、本発明の理解を助けるために提供するものであり、本発明の真の範囲は、添付の特許請求の範囲に記載のとおりである。当然ながら、本発明の趣旨から逸脱しない限りにおいて、記載されている手順に改変を加えることができる。
配列表
配列番号1:マウスのモノクローナル抗CD20抗体B−Ly1の重鎖(VH)可変領域のアミノ酸配列
配列番号2:マウスのモノクローナル抗CD20抗体B−Ly1の軽鎖(VL)可変領域のアミノ酸配列
配列番号3〜19:ヒト化B−Ly1抗体(B−HH2〜B−HH9、B−HL8及びB−HL10〜B−HL17)の重鎖(VH)可変領域のアミノ酸配列
配列番号20:ヒト化B−Ly1抗体B−KV1の軽鎖(VL)可変領域のアミノ酸配列
実験手順
実施例1
TMD8(ABC−DLBCL)細胞が皮下に異種移植されたSCIDマウスにおける、抗CD20抗体と組み合わせたBTK阻害剤の抗腫瘍効果の研究
1.材料及び方法
1.1.試験物質
試験物質6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの塩酸塩(本明細書では以後「化合物A」という)を周囲温度で密封容器に貯蔵し、光から保護した。
GA101(Gadzyva又はGazyvaroという商品名で販売されているオビヌツズマブ)(500mg)及びリツキシマブ(Rituxan及びMabTheraという商品名で販売されているRTX)(200mg)をRoche Glycart社から入手し、4℃で貯蔵した。
1.2.物質ビヒクル
化合物Aの重量を測り、乳鉢及び乳棒を用いて、0.5w/v%メチルセルロース400cP溶液(Wako Pure Chemical Industries社、本明細書では以後「0.5%MC」という)に懸濁させ、1mg/mLの懸濁液を得た。この懸濁液を調製後7日以内に使用した。この懸濁液が冷蔵下で7日間安定かつ均一であることを確認し、光から保護し、さらに24時間周囲温度で室内照明に曝露した。
GA101(25mg/mL)及びリツキシマブ(10mg/mL)の両方の原液を4℃に維持した。マウスへの投与前にこの原液を0.9%NaClを用いて、用量設定試験のために0.3、1及び3mg/mlに希釈し、組み合わせ試験のために0.1mg/ml〜0.3mg/mlに希釈した。
1.3.薬物投与経路
使い捨て経口投与針(Fuchigami Kikai社)を用い10ml/kgの化合物Aをマウスに1日2回強制経口投与(PO)した。10ml/kgのGA101/リツキシマブをマウスの尾静脈に静脈内注射(IV)した。全ての治療のために、各マウスの個々の体重に最も近い尺度に従い投与体積を採用した。化合物Aの1日2回群及びビヒクル群に、8時間以上の間隔を空け午前中及び午後に、化合物A及び0.5%MCをそれぞれ与えた。
2.動物
雌のC.B−17/lcr−SCID/SCIDJclマウス(Clea Japan社、実験開始時の年齢:6週齢、本明細書では以後「Scidマウス」という)を使用した。これらのマウスを、1つのケージ当たり3〜5匹で金属製マウスケージに維持し、実験を行う前に約1週間の順化期間を設けた。本発明者らの施設にいる間これらの動物に、固形飼料であるCRF−1(Oriental Yeast社)及び水道水(自動補給器から)を自由に与えた。排出物は自動清掃システムで処理した。受け取り時及び順化の完了時に、動物の全身状態を観察した。全身状態に全く問題のない動物を実験に使用した。これらの動物を、温度:24±2℃、湿気:55±15%、換気:100%新鮮な外気による15±5サイクル/時間、照明:蛍光灯からの明かりを用いた12時間の明期/暗期サイクル(明期間:08:00〜20:00)の条件で制御された部屋に維持した。
3.癌細胞株及び培養条件
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を有する患者の細胞からTMD8を確立した(Tohda S et al., Leuk Res., 2006, 30: 1385-90)。10体積%の不活性化されたFBS及び1体積%のペニシリン−ストレプトマイシン液(Invitrogen社)を含有するRPMI培地1640(Invitrogen社、本明細書では以後「RPMI」という)を調製し、培地として使用した。この培地を5℃で貯蔵した(許容範囲:1℃〜9℃)。1皿当たり4×10〜2.0×10細胞の細胞懸濁液を、この培地を含む150mmの皿に接種した。これらのプレートを5%CO及び95%空気中37℃でインキュベートした。血球計算盤で細胞を計数するとそれらの生存度は、細胞注射の当日に少なくとも90%であった。
4.細胞接種
0日目にこのペレットを予め氷で冷却したRPMIに懸濁させ、2×10細胞/mLの細胞懸濁液を得た。RPMI細胞懸濁液と等体積のBDマトリゲルGFR(BD Biosciences社)とを1つにまとめ、1×10細胞/mLの細胞懸濁液を調製した。これを移植のための細胞懸濁液として使用した。次いで25ゲージ針(Terum社)を用いて、0.1mLの細胞懸濁液をペントバルビタール麻酔下においてマウスの右脇腹に皮下注射した。
5.治療スケジュール
平均腫瘍体積が100〜200mm及び300〜400mmに到達した後、マウスをそれらの個々の腫瘍体積に従って8〜10つの群に無作為化し、治療を開始した。各群の平均腫瘍体積は互いに異なっていなかった(分散分析)。
6.異種移植片を有する動物の状態観察
TMD8の移植後、腫瘍体積を測定するために全ての動物の全身状態を毎日記録した。
7.腫瘍直径の測定
TMD8の移植から2日又は4日ごとに最終の評価日まで、腫瘍の長軸及び短軸を電子測径器(Mitutoyo社)で測定した。
8.評価項目及び評価方法
主要評価項目は最終評価日の腫瘍体積であった。また、治療群のビヒクル群に対する腫瘍増殖阻害率(TGI、%)を計算した。0日目からの腫瘍体積及び体重の経時変化を副次的評価項目として使用した。以下の式を用いて腫瘍体積を計算した。
腫瘍体積=腫瘍の長軸×(腫瘍の短軸)2×0.5
個々の腫瘍体積を小数点第1位まで計算した。
マウスを最終的に屠殺し、腫瘍が最大3,000mmに到達した時点で剖検した。
9.データの表現及び処理
9.1.データの表現
各群の腫瘍体積及び体重を平均±標準誤差(S.E.)として表した。治療群のTGI(%)を小数点第1位まで表示した。
9.2.統計分析
Microsoft Office Excel 2007 (SP-1)を使用して平均及び標準誤差を計算し、表及びグラフを作成した。SAS 9.2 TS2M3(SAS Institute Japan社)に基づくEXSUS System Ver. 7.7.1(CAC社)を用いて、統計的検定を行った。スチューデントt検定を使用し、GA101単剤療法における腫瘍体積と、GA101と化合物Aとを用いた併用療法における腫瘍体積とを比較した。全ての統計的検定は5%有意水準を用いた両側検定であった。
10.結果
実験群の組成
Figure 0006478989
図1は、TMD8異種移植モデルにおけるGA101と組み合わせた化合物Aの抗腫瘍活性研究結果を示す。平均腫瘍体積が400〜450mmであったD14に、マウスを腫瘍体積に従い、10匹のマウスからなる7つの群に無作為化した。図1に示すように、GA101単剤療法は抗腫瘍効果を示した。但し、併用療法群は対応する単剤療法よりも活性が高いように見えた。14、17、21及び24日目に統計的有意性が観察された。それらの腫瘍体積が3,000mmよりも大きくなったD35(21日目)に、4匹のビヒクル処置したマウスを屠殺した。全てのマウスをD38(24日目)に屠殺した。
本研究では、GA101と化合物Aとの組み合わせは指示されている単剤療法よりも著しく良好であった(以下に示す統計分析)。
驚くべきことに、10mg/kgの化合物Aと組み合わせた3mg/kgのGA101群において、D14及び21の個体の一部で腫瘍体積の退縮が観察されたが、単剤療法群においては完全な腫瘍の寛解は観察されなかった。これらの結果は当該併用療法が進行した腫瘍モデルに対して、より有効であり得ることを強く示している。
実施例2
「物質ビヒクル」及び「治療スケジュール」以外は実施例1に記載されている方法に従い、実施例2の実験を行った。
1.1.物質ビヒクル
化合物Aの重量を測り、乳鉢及び乳棒を用いて、0.5w/v%メチルセルロース400cP溶液(Wako Pure Chemical Industries社、本明細書では以後「0.5%MC」という)に懸濁させ、1mg/mL(10mg/kg)の懸濁液を得た。この懸濁液を調製後7日以内に使用した。この懸濁液が冷蔵下で7日間安定かつ均一であることを確認し、光から保護し、さらに24時間、周囲温度で室内照明に暴露した。
GA101(25mg/mL)及びリツキシマブ(10mg/mL)の両方の原液を4℃に維持した。マウスへの投与前に、この原液を本研究のために0.9%NaClで0.3mg/mL(3mg/kg)に希釈した。
1.2.治療スケジュール
平均腫瘍体積が400〜450mmに到達した時点で、マウスをそれらの個々の腫瘍体積に従って6つの群に無作為化し治療を開始した。各群の平均腫瘍体積は互いに異なっていなかった(分散分析)。
2.結果
実験群の組成
Figure 0006478989
図2は、TMD8異種移植モデルにおける、GA101/RTXと組み合わせた化合物Aの抗腫瘍活性研究結果を示す。平均腫瘍体積が400〜450mmであったD14(0日目)に、マウスを腫瘍体積に従い、10匹のマウスからなる6つの群に無作為化した。図2に示すように、各単剤療法は抗腫瘍効果を示した。GA101及びRTXについては4日目以降、化合物Aについては11日目以降に、統計的有意性が観察された。さらに、GA101又はRTXと組み合わせた化合物Aは、週1回の3mg/kgの最適以下の用量において、TMD8異種移植モデルで腫瘍増殖の有意な阻害をもたらした。単剤療法と化合物Aの併用療法との間には統計的有意性も観察された。これは、GA101又はRTXと組み合わせた化合物Aが、最適以下の用量で単剤療法として与えられた各抗体又は化合物Aと比べて、顕著に良好であったことを示している。腫瘍体積が3,000mmよりも大きくなったD35(21日目)に、3匹のビヒクル処置したマウスを屠殺した。D39(25日目)に全てのマウスを屠殺した。
各群の0、4、7、11、14、18及び21日目の腫瘍増殖阻害(TGI)を以下に示す。GA101単剤療法はRTX単剤療法と比較して、腫瘍増殖阻害に関して優れた抗腫瘍活性を示した(TGI、21日目の54.3%に対して77.9%)。
腫瘍増殖阻害(TGI)
表5
群の割り当てから3日又は4日ごとに腫瘍直径を測定し、腫瘍体積を計算した。各測定日におけるビヒクル群及び治療群における腫瘍体積に基づく、指示されている治療群における腫瘍増殖阻害(TGI、%)を小数点第1位まで表示する。
実施例3
以下の「物質ビヒクル」、「薬物投与経路」及び「治療スケジュール」以外は実施例1に記載されている方法に従い、実施例3の実験を行った。
1.1.試験物質
比較物質であるイブルチニブ(本明細書では以後「化合物B」という)を周囲温度で密封容器に貯蔵し、光から保護した。
1.2.薬物投与経路
マウスに、0.0037%の化合物A(wt/wt、ペレットに組み込まれている)又は0.012%の化合物B(wt/wt、ペレットに組み込まれている)のいずれか一方をそれぞれ添加した市販の飼料(CRF1、Oriental Yeast社)を与えた。化合物A又は化合物Bの用量は、6又は20mg/体重(kg)の1日摂取量に対応する。この計算は、160〜180mg/体重(g)の範囲の平均1日飼料摂取量に基づく。
1.3.治療スケジュール
2つの群(ビヒクル及びRTX)のマウスに通常の飼料(CRF1)を与えた。治療群のマウスに、無作為化後に化合物A又は化合物Bを含む同じ飼料を与えた。3mg/kgのリツキシマブを週に1回静脈内投与した。
2.結果
実験群の組成
Figure 0006478989
図3は、TMD8異種移植モデルにおけるRTXと組み合わせた化合物A又は化合物Bの抗腫瘍活性研究を示す。平均腫瘍体積が約450mmであったD14(0日目)に、マウスを腫瘍体積に従って、9匹のマウスからなる6つの群に無作為化した。図3に示すように、各単剤療法は抗腫瘍効果を示した。RTX及び化合物Aについては7日目以降、化合物Bについては11日目以降に、統計的有意性が観察された。各間に統計的有意性は認められなかった。従って、化合物A(0.0037%)の抗腫瘍活性は、化合物B(0.012%)に匹敵している。興味深いことにRTXと組み合わせた化合物Aは、TMD8異種移植モデルにおけるそれぞれの単剤療法においてより有効である。単剤療法とこの併用療法との間に統計的有意性も観察された。一方、RTXと組み合わせた化合物Bとそれぞれの単剤療法との間に統計的有意性は観察されず、これは、RTXと組み合わせた化合物Aが相乗効果を実証していることを示している。
各群の0、3、7、11、14、18及び21日目における腫瘍増殖阻害(TGI)を以下に示す。化合物A併用療法は腫瘍増殖阻害に関して、RTX単剤療法と比較して優れた抗腫瘍活性を示した(TGI、21日目の64.2%に対して91.1%、p<0.001)。
表7
群の割り当てから3日又は4日ごとに腫瘍の直径を測定し、腫瘍体積を計算した。各測定日におけるビヒクル群及び治療群の腫瘍体積に基づき、指示されている治療群における腫瘍増殖阻害(TGI、%)を小数点第1位まで表示する。
結論
実施例1、実施例2及び実施例3の結果から、化合物AとGA101又はRTXとの組み合わせは、ABC−DLBCLにとって有効な治療であり得る。化合物BがRTX依存性NK細胞媒介性細胞傷害に拮抗することが報告されている(Kohrt HE et al., Blood. Vol.123, 1957-1960, 2014を参照)。従ってこのDLBCL異種移植モデルにおいては、RTX又はGA101と組み合わせた化合物Aが、RTXと組み合わせた化合物Bよりも有効であることが分かり、これは臨床環境においてこれらの組み合わせ(化合物A+RTX又はGA101)を使用する論理的根拠を示している。

Claims (12)

  1. リツキシマブであるI型抗CD20抗体、又は、オビヌツズマブである低フコシル化抗CD20抗体と、6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又はその塩であるBTK阻害剤との組み合わせを含む、癌の治療のための医薬組成物。
  2. 癌が、CD20を発現する癌である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. CD20を発現する癌が、リンパ腫又はリンパ性白血病である、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. リンパ腫が、B細胞非ホジキンリンパ腫である請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 1種以上のさらなる他の細胞毒性剤、化学療法剤、若しくは抗癌剤、又は、サイトカイン若しくは電離放射線を投与する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. リツキシマブであるI型抗CD20抗体、又は、オビヌツズマブである低フコシル化抗CD20抗体と併用投与されることを特徴とする、6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又はその塩であるBTK阻害剤を有効成分として含む、癌治療剤。
  7. 6−アミノ−9−[(3R)−1−(2−ブチノイル)−3−ピロリジニル]−7−(4−フェノキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン又はその塩であるBTK阻害剤と併用投与されることを特徴とする、リツキシマブであるI型抗CD20抗体、又は、オビヌツズマブである低フコシル化抗CD20抗体を有効成分として含む、癌治療剤。
  8. 癌が、CD20を発現する癌である、請求項6または7に記載の治療剤。
  9. CD20を発現する癌が、リンパ腫又はリンパ性白血病である、請求項8に記載の治療剤。
  10. リンパ腫が、B細胞非ホジキンリンパ腫である請求項9に記載の治療剤。
  11. 併用投与が、同時的又は連続的な併用投与である請求項6〜10のいずれか1項に記載の治療剤。
  12. 1種以上のさらなる他の細胞毒性剤、化学療法剤、若しくは抗癌剤、又は、サイトカイン若しくは電離放射線を投与する、請求項6〜11のいずれか1項に記載の治療剤。
JP2016524505A 2013-11-07 2014-11-04 抗cd20抗体とbtk阻害剤とを用いた併用療法 Active JP6478989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13192006 2013-11-07
EP13192006.8 2013-11-07
PCT/EP2014/073640 WO2015067586A2 (en) 2013-11-07 2014-11-04 Combination therapy of an anti cd20 antibody with a btk inhibitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536298A JP2016536298A (ja) 2016-11-24
JP6478989B2 true JP6478989B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=49552219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524505A Active JP6478989B2 (ja) 2013-11-07 2014-11-04 抗cd20抗体とbtk阻害剤とを用いた併用療法

Country Status (21)

Country Link
US (2) US20150125446A1 (ja)
EP (1) EP3066126B1 (ja)
JP (1) JP6478989B2 (ja)
KR (1) KR101874215B1 (ja)
CN (3) CN114632158A (ja)
AR (1) AR098328A1 (ja)
AU (1) AU2014345712B2 (ja)
BR (1) BR112016010271A2 (ja)
CA (1) CA2926893C (ja)
ES (1) ES2728350T3 (ja)
HK (1) HK1222803A1 (ja)
IL (1) IL244960B (ja)
MX (1) MX2016005801A (ja)
MY (1) MY178726A (ja)
NZ (1) NZ718792A (ja)
PH (1) PH12016500839A1 (ja)
PL (1) PL3066126T3 (ja)
RU (1) RU2727650C2 (ja)
TR (1) TR201907240T4 (ja)
TW (1) TWI524899B (ja)
WO (1) WO2015067586A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ602176A (en) 2010-03-12 2015-01-30 Immunogen Inc Cd37-binding molecules and immunoconjugates thereof
PT2578585T (pt) 2010-05-31 2016-09-23 Ono Pharmaceutical Co Derivado de purinona como inibidor da quinase btk
RS55542B1 (sr) 2011-11-29 2017-05-31 Ono Pharmaceutical Co Purinonski derivati hlorovodonika
WO2015146159A1 (en) 2014-03-25 2015-10-01 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Prophylactic agent and/or therapeutic agent for diffuse large b-cell lymphoma
HUE049175T2 (hu) * 2014-09-23 2020-09-28 Hoffmann La Roche Eljárás anti-CD79b immunkonjugátumok alkalmazására
WO2016163531A1 (ja) 2015-04-09 2016-10-13 小野薬品工業株式会社 プリノン誘導体の製造方法
KR20180011315A (ko) 2015-06-08 2018-01-31 데비오팜 인터네셔날 에스 에이 항-cd37 면역접합체 및 항-cd20 항체 조합
RS62986B1 (sr) 2015-06-24 2022-03-31 Hoffmann La Roche Antitela na transferinski receptor sa prilagođenim afinitetom
CN108699144B (zh) 2015-08-28 2022-07-19 德彪发姆国际有限公司 用于检测cd37的抗体和测定
WO2017059224A2 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Gilead Sciences, Inc. Combination of a btk inhibitor and a checkpoint inhibitor for treating cancers
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
CA3000746A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Gilead Sciences, Inc. Combinations of the btk inhibitor gs-4059 with inhibitors selected from a jak, ask1, brd and/or mmp9 inhibitor to treat cancer, allergic disorders, autoimmune diseases or inflammatory diseases
TWI819458B (zh) 2015-10-02 2023-10-21 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 雙特異性抗‐人類cd20/人類轉鐵蛋白受體抗體及使用方法
US11278629B2 (en) 2016-11-02 2022-03-22 Debiopharm International, S.A. Methods for improving anti-CD37 immunoconjugate therapy
WO2018106931A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Progenity Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
EP4108183A1 (en) 2017-03-30 2022-12-28 Biora Therapeutics, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an immune modulatory agent released using an ingestible device
JP2020528061A (ja) * 2017-07-26 2020-09-17 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト BET阻害剤、Bcl−2阻害剤及び抗CD20抗体を用いた併用療法
CA3071618A1 (en) 2017-08-08 2019-02-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Obinutuzumab treatment of a dlbcl patient subgroup
WO2019246317A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Progenity, Inc. Treatment of a disease or condition in a tissue originating from the endoderm
US20230041197A1 (en) 2018-06-20 2023-02-09 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an immunomodulator
WO2020106757A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Progenity, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
EP3870261B1 (en) 2019-12-13 2024-01-31 Biora Therapeutics, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1034298B1 (en) * 1997-12-05 2011-11-02 The Scripps Research Institute Humanization of murine antibody
NZ581541A (en) * 2002-10-17 2011-07-29 Genmab As Human monoclonal antibodies against CD20
EP2178916B1 (en) * 2007-07-31 2014-12-17 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Human antibodies to human cd20 and method of using thereof
PT2578585T (pt) * 2010-05-31 2016-09-23 Ono Pharmaceutical Co Derivado de purinona como inibidor da quinase btk
EA201892766A1 (ru) * 2011-10-19 2019-08-30 Фармасайкликс Элэлси ПРИМЕНЕНИЕ ИНГИБИТОРОВ ТИРОЗИНКИНАЗЫ БРУТОНА (Btk)
US20130302274A1 (en) * 2011-11-25 2013-11-14 Roche Glycart Ag Combination therapy
RS55542B1 (sr) * 2011-11-29 2017-05-31 Ono Pharmaceutical Co Purinonski derivati hlorovodonika
TW201427667A (zh) * 2012-11-20 2014-07-16 Celgene Avilomics Res Inc 治療和布魯頓(bruton’s)酪胺酸激酶相關之疾病或失調的方法

Also Published As

Publication number Publication date
NZ718792A (en) 2020-05-29
RU2016122232A3 (ja) 2018-06-18
EP3066126B1 (en) 2019-03-27
CA2926893A1 (en) 2015-05-14
AR098328A1 (es) 2016-05-26
WO2015067586A3 (en) 2015-07-30
WO2015067586A2 (en) 2015-05-14
US20150125446A1 (en) 2015-05-07
BR112016010271A2 (pt) 2017-10-03
IL244960A0 (en) 2016-05-31
EP3066126A2 (en) 2016-09-14
AU2014345712B2 (en) 2019-10-17
RU2016122232A (ru) 2017-12-08
CN105792846A (zh) 2016-07-20
AU2014345712A1 (en) 2016-05-05
JP2016536298A (ja) 2016-11-24
HK1222803A1 (zh) 2017-07-14
CA2926893C (en) 2022-04-12
KR101874215B1 (ko) 2018-07-03
KR20160079869A (ko) 2016-07-06
RU2727650C2 (ru) 2020-07-22
TR201907240T4 (tr) 2019-06-21
US20200171153A1 (en) 2020-06-04
PL3066126T3 (pl) 2019-08-30
MY178726A (en) 2020-10-20
TWI524899B (zh) 2016-03-11
PH12016500839A1 (en) 2016-06-13
MX2016005801A (es) 2016-11-29
CN114632158A (zh) 2022-06-17
ES2728350T3 (es) 2019-10-23
CN113995843A (zh) 2022-02-01
IL244960B (en) 2021-08-31
TW201521767A (zh) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478989B2 (ja) 抗cd20抗体とbtk阻害剤とを用いた併用療法
JP5963013B2 (ja) ベンダムスチンとのアフコシル化cd20抗体の併用療法
US20140140988A1 (en) Combination therapy of an afucosylated cd20 antibody with a mdm2 inhibitor
US20150274834A1 (en) Combination therapy of an afucosylated cd20 antibody with fludarabine and/or mitoxantrone
US20200237905A1 (en) Combination therapy with a bet inhibitor, a bcl-2 inhibitor and an anti-cd20 antibody
WO2012022747A1 (en) Combination therapy of an afucosylated cd20 antibody with an anti-vegf antibody
RU2815679C2 (ru) Комбинированная терапия на основе антитела к cd20 и ингибитора btk

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250