JP6477486B2 - ダイボンドシート及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

ダイボンドシート及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6477486B2
JP6477486B2 JP2015543884A JP2015543884A JP6477486B2 JP 6477486 B2 JP6477486 B2 JP 6477486B2 JP 2015543884 A JP2015543884 A JP 2015543884A JP 2015543884 A JP2015543884 A JP 2015543884A JP 6477486 B2 JP6477486 B2 JP 6477486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die bond
sheet
die
bond sheet
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015060346A1 (ja
Inventor
偉夫 中子
偉夫 中子
田中 俊明
俊明 田中
名取 美智子
美智子 名取
正人 西村
正人 西村
石川 大
大 石川
祐貴 川名
祐貴 川名
松本 博
博 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015060346A1 publication Critical patent/JPWO2015060346A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477486B2 publication Critical patent/JP6477486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29347Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83439Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、ダイボンドシート及び半導体装置の製造方法に関し、さらに詳しくは、パワー半導体、LSI、発光ダイオード(LED)等の半導体素子を、リードフレーム、セラミック配線板、ガラスエポキシ配線板、ポリイミド配線板等の半導体搭載用基板に接合するのに好適なダイボンドシート及びこれを用いた半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置を製造する際、半導体素子とリードフレーム(支持部材)とを接着させる方法としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の樹脂に銀粉等の充填剤を分散させたペースト状の接着剤(例えば、銀ペースト)を使用する方法がある。この方法では、ディスペンサー、印刷機、スタンピングマシン等を用いて、ペースト状接着剤をリードフレームのダイパッドに塗布した後、半導体素子をダイボンドし、加熱硬化により接着させ半導体装置とする。
近年、半導体素子の高速化、高集積化が進むに伴い、半導体装置の動作安定性を確保するために、接着剤にも高放熱特性が求められている。
これまでにも熱伝導性の向上を目的とした接着剤が提案されている。例えば、下記特許文献1〜5には、熱伝導率の高い銀粒子が高充填されたダイボンディングペースト(特許文献1及び2)、特定の粒径を有する球状銀粉を含有する導電性接着剤(特許文献3)、ハンダの粒子を含有する接着剤のペースト(特許文献4)、特定の粒子径を有する金属粉及び特定の粒子径を有する金属超微粒子を含有する導電性接着剤(特許文献5)が開示されている。
また、下記特許文献6には、表面処理が施された非球状銀粒子と揮発性分散媒とからなるペースト状銀粒子組成物を100℃以上400℃以下で加熱することにより銀粒子同士を焼結させて所定の熱伝導度を有する固形状銀にする技術が提案されている。
特開2006−73811号公報 特開2006−302834号公報 特開平11−66953号公報 特開2005−93996号公報 特開2006−83377号公報 特許第4353380号公報
特許文献6に記載のペースト状銀粒子組成物は、銀粒子が金属結合を形成するため、他の手法よりも熱伝導率及び高温下での接続信頼性が優れるものと考えられる。しかし、このようなペースト状銀粒子組成物では、塗布、予備乾燥及び加熱焼結の3段階の工程を必要とする。また溶媒を含むため、塗布時、乾燥時、半導体素子搭載時及び焼結時の流動による斑の発生、乾燥時及び焼結時のボイド発生といった課題がある。
一方、ハンダを用いる場合、シート状のハンダを基板と半導体素子との間に介在させ、加熱溶融させることによりダイボンドが行われる。この手法では、ペーストに比べて工程の簡略化及び溶媒による斑やボイドの発生を抑制することができる。しかし、ハンダでは高温での接続信頼性に課題が生じる。なお、単にハンダに代えて高融点の金属を用いても、接合が困難になるという問題がある。
本発明は、熱伝導性及び接続信頼性に優れ、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材との接合を簡便な工程で行うことができるダイボンドシート及びそれを用いる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、空孔率が15〜50体積%であり、銀及び/又は銅を含み、炭素分が1.5質量%以下である多孔質シートを、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材との間に介在させ、これらを加熱加圧することにより半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とを接合することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、上記特定の多孔質シートを用いることにより、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材との接合を簡便な工程で行うことができ、優れた熱伝導性及び接続信頼性を有する半導体装置を得ることができる。
本発明はまた、空孔率が15〜50体積%であり、銀及び/又は銅を含み、炭素分が1.5質量%以下である多孔質シートからなることを特徴とするダイボンドシートを提供する。
本発明のダイボンドシートによれば、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材との接合を簡便な工程で行うことができるとともに優れた熱伝導性及び接続信頼性を得ることができる。
本発明のダイボンドシートは、バナジウムを原子換算で0.06〜13.6原子%及びテルルを原子換算で0.12〜7.8原子%含むことが好ましい。この場合、Ag、Cu、Ni、Al及びSiOに対する接着性を向上させることができる。
また、上記多孔質シートが、銀粒子及び/又は銅粒子と分散媒とが含まれる組成物をシート状に形成し、加熱して得られるものであることが好ましい。
本発明はまた、上記本発明に係るダイボンドシートを介して、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とが接合された構造を有することを特徴とする半導体装置を提供することができる。本発明の半導体装置は、本発明に係るダイボンドシートにより半導体素子が半導体素子搭載用支持部材と接合されていることにより、優れた熱伝導性及び接続信頼性を有することができる。
本発明によれば、熱伝導性及び接続信頼性に優れ、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材との接合を簡便な工程で行うことができるダイボンドシート及びそれを用いる半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明に係る半導体装置の一例を示す模式断面図である。 本発明に係る半導体装置の別の例を示す模式断面図である。 本発明に係る半導体装置の別の例を示す模式断面図である。 本発明に係る半導体装置の別の例を示す模式断面図である。 実施例1のダイボンド前のダイボンドシートの断面を示すSEM像である。 実施例1のダイボンドシートを用いた接合サンプルにおける接着層の断面を示すSEM像である。 実施例1のダイボンドシートを用いた接合サンプルにおける接着層の断面を示すSEM像である。 実施例9のダイボンドシートを用いた接合サンプルにおける接着層の断面を示すSEM像である。 実施例9のダイボンドシートを用いた接合サンプルにおけるダイボンドシートと銅板の界面を示すSEM像である。 実施例13のダイボンドシートを用いた接合サンプルにおけるダイボンドシートと界面を示すSEM像である。 実施例13のダイボンドシートを用いた接合サンプルにおけるダイボンドシートとアルミニウム基板界面を示すSEM像である。 比較例1の銀箔を用いた接合サンプルにおける接着層の断面を示すSEM像である。 実施例19のダイボンドシートを用いた接合サンプルにおける接着層の断面を示すSEM像である。 比較例3のダイボンドシートを用いた接合サンプルにおける接着層の断面を示すSEM像である。 熱圧着前の実施例15のダイボンドシートの断面を示すSEM像である。 実施例15のダイボンドシートを用いた接合サンプルにおける接着層(熱圧着後)の断面を示すSEM像である。
以下、図面を参照しながら本発明の公的な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明については省略する。
図1は、本発明に係る半導体装置の一例を示す模式断面図である。図1に示される半導体装置100は、本発明に係るダイボンドシートを介して半導体素子2と半導体素子搭載用支持部材3とが接合された構造を有する。半導体素子2と半導体素子搭載用支持部材3と接合するダイボンドシート1は、発明に係るダイボンドシートが熱と圧力により変形・変性したものであり、接合後のものである。ダイボンドシート1は、半導体素子2の被着面4aとの間及び半導体素子搭載用支持部材3の被着面4bとの間で金属結合を形成することで、2つの被着体を強固に接合している。
まず、本発明に係るダイボンドシートについて説明する。
本実施形態のダイボンドシートは、空孔率が15〜50体積%であり、銀及び/又は銅を含み、炭素分が1.5質量%以下である多孔質シートからなる。
多孔質シートは、熱伝導率、延性、接続性の観点から、金、銀、銅を主成分とすることが好ましい。特にコストの点から銀又は銅が好適であり、銀と銅との合金であってもよい。銀、銅以外の金属性の成分が含まれると、熱伝導率の低下や表面に容易に除去できない酸化被膜が生じて接合の妨げになるため好ましくない。そのため多孔質シートに含まれる元素の内、水素、炭素、酸素を除く元素割合の内で、銀及び/又は銅が占める元素割合は、60原子%以上が好ましく、70原子%以上であることがより好ましく、80原子%以上であることがさらに好ましい。
多孔質シートは、シート内に空孔を含む銀及び/又は銅の連続体からなる平板状の多孔質シートであることが好ましい。また、多孔質シートは、銀粒子及び/又は銅粒子の焼結体から構成されていることが好ましい。
本実施形態のダイボンドシートは、被着体の種類を拡大することを目的とした接着助剤として、ガラス成分を含有することができる。
上記ガラス成分は、ダイボンドシートの熱圧着時に十分溶融及び流動することが好ましく、このような観点から、350℃以下の軟化点を有する低融点ガラスが好ましい。このような低融点ガラスとしては、バナジウム、テルル及び銀を共に含むものが挙げられる。例えば、10〜60質量%のAgO(酸化銀(I))と、5〜65質量%のV(五酸化二バナジウム)と、15〜50質量%のTeO(二酸化テルル)とを含有し、AgOとVとTeOとの合計含有量が75質量%以上である無鉛ガラス組成物が好ましい。低融点ガラスは、さらに、P(五酸化二燐)、BaO(酸化バリウム)、KO(酸化カリウム)、WO(三酸化タングステン)、MoO(三酸化モリブデン)、Fe(酸化鉄(III))、MnO(二酸化マンガン)、Sb(三酸化アンチモン)及びZnO(酸化亜鉛)のうち1種以上を含んでいてもよい。
本実施形態のダイボンドシートは、バナジウムを原子換算で0.06〜13.6原子%及びテルルを原子換算で0.12〜7.8原子%含むことが好ましい。この場合、Ag、Cu、Ni、Al及びSiOに対する接着性を向上させることができる。
バナジウム及びテルルの含有量が上記下限値を下回る場合、低融点ガラスが十分に含まれていないことを意味し、接着助剤としての効果が得られにくい傾向がある。また、バナジウム及びテルルの含有量が上記上限値を超える場合、低融点ガラスが過剰に含まれていることを意味し、熱伝導率の低下や体積抵抗率の増加が顕著になる傾向がある。
ダイボンドシート中のバナジウム及びテルルなどの各種元素の含有量は、蛍光X線測定、原子吸光分析、発光分析(Atomic Emission Spectrometry)、ICP−MS(Inductively Coupled Plasma−Mass Spectrometry)で定量できる。
例えば、ふた付きのポリ容器に、ダイボンドシートを0.1g秤量し、硝酸4mL、過酸化水素3mLを添加し、30分間超音波処理をして溶解する。これを、純水を用いて希釈し、測定溶液とする。この測定溶液を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(SPS5100、日立ハイテクサイエンス社製)により測定することで、含有元素とその割合が得られる。なお、それぞれの元素は以下の波長に発光が得られる。V:292.401nm、Te:214.282nm、W207.912nm、Ag:328.068nm。
ダイボンドシートを構成する材料の組成が分かっている場合には、以下の手順で空孔率を求めることができる。まず、ダイボンドシートを長方形に切り出し、ダイボンドシートの縦、横の長さを定規や外形形状測定装置で測定し、厚みを膜厚計で測定することによりダイボンドシートの体積を計算する。切り出したダイボンドシートの体積と、精密天秤で測定したダイボンドシートの重量とから見かけの密度M(g/cm)を求める。求めたMと、ダイボンドシートを構成する材料の密度M(g/cm)とを用いて、下記式(1)から空孔率(体積%)が求められる。
空孔率(体積%)=[1−(M)/(M)]×100 …(1)
式(1)において、シートを構成する材料が純度95質量%以上の銀である場合、Mは10.5g/cmとすることでき、純度95質量%以上の銅である場合、Mは8.96g/cmとすることができる。シートを構成する材料が銀と銅との混合物である場合、密度は加成則を用いて、銅の含有量(質量%)をAとすると、下記式(2)を用いてMを算出することができる。
(g/cm)=1/[{(A/100)/8.96}+{(1−A/100)/10.5}] …(2)
また、ダイボンドシートが、銀及び/又は銅と低融点ガラスとを含む場合には、下記式(3)を用いてダイボンドシートを構成する材料の密度Mを算出し、式(1)のMに代入することで、空孔率が求められる。
(g/cm)=1/[{(B/100)/M}+{(1−B/100)/M}] …(3)
[B:低融点ガラスの含有量(質量%)、M:低融点ガラスの密度(例えば、5.5g/cm)、M:銀の密度(例えば、10.5g/cm)、銅の密度(例えば、8.96g/cm)、銀と銅との混合物の密度(例えば、前記式(2)で算出した密度M(g/cm)]
本実施形態のダイボンドシートは、接続信頼性の観点から、空孔率が15〜50体積%であり、15〜40体積%であることが好ましく、15〜30体積%であることがより好ましい。空孔率が上記範囲内であれば、ダイボンドシートが圧着時に空孔が変形することで被着体に追随し、充分に高い接着力を発現させることができるとともに、ダイボンドシートの機械強度を十分確保することができ、割れや欠けが生じて取り扱い性が悪くなるなどの問題を防止することができる。
本実施形態に係るダイボンドシート内に含まれる空孔の形状は連続空孔であっても独立空孔であってもよい。空孔はダイボンドシート全体に分布していることが好ましい。
本実施形態のダイボンドシートは、炭素分が1.5質量%以下であり、1.0質量%以下であることが好ましい。炭素分を1.5質量%以下とすることにより、有機物等によって被着体とダイボンドシートとの間の金属結合形成が阻害されることを防止することができ、さらには、高温下で分解ガスが発生して接続信頼性が悪化することを防止することができる。
上記炭素分は、誘導加熱燃焼赤外線吸収法によって測定できる。
本実施形態に係るダイボンドシートは、銀粒子及び/又は銅粒子と、分散媒とが含まれる組成物をシート状に形成し、加熱して得ることができる。
銀粒子は銀原子を含有する粒子であり、銀原子を90質量%以上含有する粒子が好ましい。銀粒子は、金属銀以外に、酸化銀等の銀酸化物、金や銅等の他の貴金属又はそれらの酸化物を含有していてもよい。本実施形態においては、卑金属が含まれると粒子表面に除去しにくい酸化被膜が生成して焼結を妨げることから、銀粒子における貴金属の割合が80原子%以上であることが好ましく、90原子%以上であることがより好ましく、95原子%以上であることがさらに好ましい。
銀粒子の形状としては、例えば、球状、塊状、針状、片状が挙げられる。銀粒子の一次粒子の体積平均粒径が0.01μm以上50μm以下であることが好ましく、0.05μm以上30μm以下であることがより好ましく、0.1μm以上10μm以下であることがさらに好ましい。
銀粒子は表面処理剤で処理されていてもかまわない。ただし、表面処理剤はダイボンドシートの作製工程で除去され得るものが好ましい。このような表面処理剤としては、例えば、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、テレフタル酸、オレイン酸等の脂肪族カルボン酸、ピロメリット酸、o−フェノキシ安息香酸等の芳香族カルボン酸、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソボルニルシクロヘキサノール、テトラエチレングリコール等の脂肪族アルコール、p−フェニルフェノール等の芳香族アルコール、オクチルアミン、ドデシルアミン、ステアリルアミン等のアルキルアミン、ステアロニトリル、デカニトリル等の脂肪族ニトリル、アルキルアルコキシシラン等のシランカップリング剤、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、シリコーンオリゴマー等の高分子処理剤が挙げられる。
銅粒子は銅原子を含有する粒子であり、銅原子を90質量%以上含有する粒子が好ましい。銅粒子は、金属銅以外に、酸化銅(I)、酸化銅(II)等の銅酸化物、銀や金等の他の貴金属又はそれらの酸化物を含有していてもよい。また、銅粒子表面を銀でコートしたコア・シェル粒子でもよい。本実施形態においては、卑金属が含まれると粒子表面に除去しにくい酸化被膜が生成して焼結を妨げることから、銅粒子における貴金属の割合が80原子%以上であることが好ましく、90原子%以上であることがより好ましく、95原子%以上であることがさらに好ましい。
銅粒子の形状としては、例えば、球状、塊状、針状、片状が挙げられる。銅粒子の一次粒子の体積平均粒径が0.01μm以上50μm以下であることが好ましく、0.05μm以上30μm以下であることがより好ましく、0.1μm以上10μm以下であることがさらに好ましい。
銅粒子は表面処理剤で処理されていてもかまわない。ただし、表面処理剤はダイボンドシートの作製工程で除去され得るものが好ましい。このような表面処理剤としては、例えば、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、テレフタル酸、オレイン酸等の脂肪族カルボン酸、ピロメリット酸、o−フェノキシ安息香酸等の芳香族カルボン酸、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソボルニルシクロヘキサノール、テトラエチレングリコール等の脂肪族アルコール、p−フェニルフェノール等の芳香族アルコール、オクチルアミン、ドデシルアミン、ステアリルアミン等のアルキルアミン、ステアロニトリル、デカニトリル等の脂肪族ニトリル、アルキルアルコキシシラン等のシランカップリング剤、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、シリコーンオリゴマー等の高分子処理剤が挙げられる。
分散媒としては、揮発性のものが好ましく、例えば、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、デカノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、α―テルピネオール、ボルニルシクロヘキサノール(MTPH)等の一価及び多価アルコール類、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールイソブチルエーテル、ジエチレングリコールヘキシルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールプロピルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DPMA)、乳酸エチル、乳酸ブチル、γ−ブチロラクトン、炭酸プロピレン等のエステル類、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド、シクロヘキサノン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、炭素数1〜18のアルキル基を有するメルカプタン類、炭素数5〜7のシクロアルキル基を有するメルカプタン類が挙げられる。炭素数1〜18のアルキル基を有するメルカプタン類としては、例えば、エチルメルカプタン、n−プロピルメルカプタン、i−プロピルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、i−ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、ペンチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン及びドデシルメルカプタンが挙げられる。炭素数5〜7のシクロアルキル基を有するメルカプタン類としては、例えば、シクロペンチルメルカプタン、シクロヘキシルメルカプタン及びシクロヘプチルメルカプタンが挙げられる。分散媒の配合量は、銀粒子又は銅粒子100質量部に対し、5〜50質量部であることが好ましい。
非金属と接着させる場合には、上記組成物は、接着助剤としてガラス成分を含有してもよい。ガラス成分を含有させる場合には、熱圧着時に十分に溶融・流動させる観点から、350℃以下の軟化点を有する低融点ガラスが好ましい。本実施形態においては上記組成物に低融点ガラス粒子を配合することができる。
低融点ガラス粒子としては、主要成分として10〜60質量%のAgO(酸化銀(I))と、5〜65質量%のV(五酸化二バナジウム)と、15〜50質量%のTeO(二酸化テルル)とを含有し、AgOとVとTeOとの合計含有量が75質量%以上である無鉛ガラス組成物が好ましい。低融点ガラス粒子は、さらに、P(五酸化二燐)、BaO(酸化バリウム)、KO(酸化カリウム)、WO(三酸化タングステン)、MoO(三酸化モリブデン)、Fe(酸化鉄(III))、MnO(二酸化マンガン)、Sb(三酸化アンチモン)及びZnO(酸化亜鉛)のうち1種以上を含んでいてもよい。
低融点ガラス粒子の一次粒子の体積平均粒径は、0.01μm以上50μm以下であることが好ましく、0.05μm以上30μm以下であることがより好ましく、0.1μm以上10μm以下であることがさらに好ましい。
低融点ガラス粒子の配合量は、低融点ガラスの接着性発現の点から、組成物100質量部に対し、1質量部以上30質量部以下であることが好ましく、2質量部以上30質量部以下であることがより好ましい。低融点ガラス粒子の配合量を上記範囲内とすることにより、低融点ガラスによる接着性向上の効果が得られやすくなるとともに、熱伝導性の低下や体積抵抗率の上昇を抑制することができ、ダイボンド材としての特性を十分確保することができる。
また、低融点ガラス粒子の配合量は、上述したダイボンドシートにおけるバナジウムの含有量が原子換算で0.06〜13.6原子%となり、テルルの含有量が原子換算で0.12〜7.8原子%となるように設定することが好ましい。
上記組成物はペースト状であることが好ましい。ペースト状組成物は、塗布・成型性の観点から、25℃におけるCasson粘度が0.01Pa・s以上10Pa・s以下であることが好ましく、0.05Pa・s以上5Pa・s以下であることがより好ましい。
ペースト状組成物には、粒子の分散性や焼結性の向上及びペーストの粘度の調整の観点から、少量の添加剤を加えてもよい。
上記添加剤としては、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、テレフタル酸、オレイン酸、リノール酸等の脂肪族カルボン酸、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸ジイソプロピル等の亜リン酸、ジヒドロキシナフトエ酸、ジヒドロキシ安息香酸等の脂肪族ヒドロキシカルボン酸、3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸などを用いることができる。これらのうち、粒子の分散性や焼結性の向上及びペーストの粘度の調整の観点から、ステアリン酸が好ましい。
添加剤の配合量は、金属及びガラス粒子100質量部に対し、0.1〜5質量部であることが好ましい。
また、ペースト状組成物の粘度を調節するためであっても、有機物、特にバインダー樹脂を含まないことが好ましい。このような有機物やバインダー樹脂をダイボンドシート中に含むと、ダイボンドシートによるダイボンド時の接続性やダイボンド後の耐熱性に劣る傾向がある。
上記組成物をシート状に成形させる手法としては、成形基板上に粒子をシート状に堆積させられる手法であればよく、このような手法として、インクジェット印刷、スーパーインクジェット印刷、スクリーン印刷、転写印刷、オフセット印刷、ジェットプリンティング法、ディスペンサー、ジェットディスペンサ、ニードルディスペンサ、カンマコータ、スリットコータ、ダイコータ、グラビアコータ、スリットコート、凸版印刷、凹版印刷、グラビア印刷、ステンシル印刷、ソフトリソグラフ、バーコート、アプリケータ、粒子堆積法、スプレーコータ、スピンコータ、ディップコータ、電着塗装等を用いることができる。
粒子をシート状に堆積させる成形基板は、成形されたダイボンドシートの平滑性の観点から、十点平均表面粗さが20μm以下の平坦面を有する板状又はシート状の基板が好ましい。また、加熱工程を経て形成されたダイボンドシートを基板から離型する必要性から、成形基板の表面材質はダイボンドシートに対し接着性を有していないものが好ましい。さらに、成形基板は、銀粒子又は銅粒子を焼結する温度において変形しない耐熱性を有する材質であることが好ましい。
このような成形基板の材質としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、PEEK樹脂などが挙げられる。上記組成物が低融点ガラス粒子を含まない場合には、銅、ニッケル、アルミニウム、ガラス、アルミナ、窒化ケイ素、ステンレススチールを用いることができる。また、耐熱性を有する基板やクロスに上記材質をコート又は含浸したものを、成形基板として用いてもよい。ただし、上記組成物を成形基板上にシート状に成形後、加熱工程の前に成形基板から別の加熱工程用の基板に転写した後で加熱工程を行う場合には、成形基板の材質に制約はなく、加熱工程用の基板がダイボンドシートに対し接着性を有していないものであればよい。
シート状に成形されたペースト状組成物は、焼結時の流動及びボイド発生を抑制する観点から適宜乾燥させることができる。
上記の乾燥方法は、常温放置による乾燥、加熱乾燥又は減圧乾燥を用いることができる。加熱乾燥又は減圧乾燥には、ホットプレート、温風乾燥機、温風加熱炉、窒素乾燥機、赤外線乾燥機、赤外線加熱炉、遠赤外線加熱炉、マイクロ波加熱装置、レーザー加熱装置、電磁加熱装置、ヒーター加熱装置、蒸気加熱炉、熱板プレス装置等を用いることができる。乾燥の温度及び時間は、使用した分散媒の種類及び量に合わせて適宜調整することが好ましく、例えば、50〜180℃で1〜120分間乾燥させることが好ましい。
次に、シート状に成形されたペースト状組成物に対して加熱処理して焼結を行う。焼結は加熱処理で行ってもよいし、加熱加圧処理で行ってもよい。加熱処理には、ホットプレート、温風乾燥機、温風加熱炉、窒素乾燥機、赤外線乾燥機、赤外線加熱炉、遠赤外線加熱炉、マイクロ波加熱装置、レーザー加熱装置、電磁加熱装置、ヒーター加熱装置、蒸気加熱炉等を用いることができる。また、加熱加圧処理には、熱板プレス装置、加熱ロールプレス等を用いてもよいし、重りを乗せて加圧しながら上述の加熱処理を行ってもよい。
上記の焼結の温度及び時間は、銀及び/又は銅粒子が焼結できる温度及び時間であればよく、例えば、200〜300℃で5分〜2時間加熱することが好ましい。
銅粒子の焼結には表面酸化膜の除去の観点から、還元雰囲気で焼結してもよい。還元雰囲気としては、水素雰囲気、ギ酸を含む窒素雰囲気、原子状水素雰囲気が挙げられる。
焼結により得られたダイボンドシートは、成形基板上から離型し、自立シートとして得ることができる。得られたダイボンドシートはダイボンド工程に用いられる。離型性が悪い場合には、ブレード状の板を得られたダイボンドシートと成形基板との間に差し込んで分離することができる。
ダイボンドシートは、ダイボンド工程で必要なサイズに切断することができる。切断は成形基板上から離型する前に行ってもよいし、後に行ってもよい。
こうして作製されたダイボンドシートは、被着体の金属表面から酸化被膜を除去する目的で還元剤を含浸させてもよい。還元剤としては、フロログルシノール、レゾール等のフェノール化合物、亜リン酸ジイソプロピル、亜リン酸ジフェニル等の亜リン酸、ギ酸、ギ酸エチル等のギ酸化合物、ジヒドロキシナフトエ酸、ジヒドロキシ安息香酸等の脂肪族ヒドロキシカルボン酸、3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸カルボン酸、グルコース、ショ糖等の糖類、ジグリセリン、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール等のポリオール類、塩化錫(II)等の錫(II)化合物、シュウ酸、グリオキシル酸が挙げられる。
ダイボンドシートの空孔率は、ダイボンドシート作製時の圧力によって、調整することができる。圧力条件としては、0〜5MPaであることが好ましい。ダイボンドシート作製時の圧力が上記範囲内であれば、シートに含まれる空孔率が15体積%以上となり、シートが変形することで被着体に対して十分に高い接着力を発現させることができる。一方、上記上限より高圧であると、空孔率が15体積%を下回り、圧着時にシートが変形し難くなり、接合面とシートとの間に空隙ができてしまう傾向がある。このような空隙は、局所的な熱抵抗の増加、接着力の低下及び熱応力による破壊の起点となり、接続信頼性を低下させるため好ましくない。
ダイボンドシートにおける炭素分は、ペースト状組成物に配合する成分及び焼結条件を適宜選択することにより調節できる。具体的には、ペースト状組成物にバインダー樹脂を含有させないことが好ましい。また、ペースト状組成物に配合する分散媒は揮発性のものが好ましい。揮発性の分散媒を用いてペースト状組成物の粘度を上記好ましい範囲に調節する方法としては、例えば、粒子濃度の調整、粒子形状、特にアスペクト比と粒径との調整、イソボルニルシクロヘキサノールのような高粘度分散媒の使用が挙げられる。
また、ダイボンドシートにおける炭素分を低くする観点から、銀粒子及び/又は銅粒子の表面処理剤が、揮発性又は熱分解性であることが好ましい。
上記のペースト状組成物を用い、例えば、200〜300℃で30分〜2時間焼結を行うことで、ダイボンドシートに含まれる炭素分を1.5質量%以下に調節できる。
ダイボンドシートの厚みは、被着体である半導体素子及び半導体素子搭載用支持部材の表面粗さ及び接合後の接続信頼性に応じて適宜設定することができる。本発明のダイボンドシートは熱圧着により、ダイボンドシート内の空孔が潰れることでダイボンドシートと被着体表面とが密着し、金属結合を形成する。そのため、ダイボンドシートの厚みは、ダイボンドシートが圧縮変形して、半導体素子及び半導体素子搭載用支持部材の表面凹凸を吸収して密着できる厚みが必要であり、10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましい。また、半導体素子がダイボンドシート中に埋まりこむことは好ましくないことから、半導体素子の厚みよりダイボンドシートが薄いほうが好ましい。一般的には、この厚みは600μm以下である。
図1に示される半導体装置100は、上述したダイボンドシートを、半導体素子2と半導体素子搭載用支持部材3との間に介在させ、これらを加熱加圧することにより得られる。
加熱加圧は熱圧着装置により行うことができる。熱圧着装置としては、熱板プレス装置、加熱ロールプレス等を用いてもよいし、重りを乗せて加圧しながら加熱処理を行ってもよい。
熱圧着時の温度は、接着力を十分に得る観点から、220℃以上であることが好ましく、250℃以上であることがより好ましい。熱圧着温度の上限は、デバイスの耐熱温度によって設定され、400℃以下とすることができ、350℃以下とすることができる。
熱圧着時の圧力は、接着性発現の観点から1MPa以上であることが好ましく、5MPa以上であることがより好ましく、7MPa以上が更に好ましく、10MPa以上が特に好ましい。加圧しない場合にはシートの変形によるダイボンドシートと被着体との密着性が得られにくくなり、十分な接着力が得られない傾向にある。一方、熱圧着圧力の上限値は、半導体素子及び半導体素子搭載用支持部材の破損を防止する観点から、35MPa以下であることが好ましく、20MPa以下であることがより好ましい。
また、熱圧着後の接合体のダイシェア強度は20MPa以上であることが好ましい。特に、半導体素子及び銀めっきが設けられた基板とのダイシェア強度は20MPa以上であることが好ましい。
熱圧着時の雰囲気は、被着面が非酸化性の材質である被着体と、ダイボンドシートが銀を含むものとの組み合わせであれば、空気中又は不活性ガス中で実施することが好ましい。不活性ガスとしては、酸素を含まない窒素又は希ガスが好ましい。
一方、被着面に酸化被膜が存在し比較的還元されやすい金属を有する被着体と、ダイボンドシートが銅を含むものとの組み合わせであれば、還元雰囲気で酸化被膜を除去しながら熱圧着を実施することができる。このような還元雰囲気としては、水素雰囲気又はギ酸を含む窒素雰囲気が挙げられる。この際、ホットワイヤ法、RFプラズマ法又は表面波プラズマ法を用いて水素ガスを活性化して用いてもよい。また、還元雰囲気の替わりに還元剤をダイボンドシートに含浸させておき、不活性ガス中で熱圧着を行ってもよい。
熱圧着時の半導体素子及び半導体素子搭載用支持部材へのダメージを減らす目的、又は圧力や温度の均一性を増す目的で、積層した半導体素子又は半導体素子搭載用支持部材と熱板との間に保護シートを配してもよい。保護シートは熱圧着時の温度に耐え、接触する被着体よりやわらかい材質のものであればよい。このような材質としては、例えば、ポリイミド、フッ化樹脂、アルミニウム、銅、カーボンがある。
熱圧着後におけるダイボンドシートの空孔率は、材質が銀の場合には、10体積%以下とすることが好ましく、8体積%以下とすることがより好ましく、5体積%以下とすることが更に好ましい。一方、材質が銅の場合には、15体積%以下とすることが好ましく、10体積%以下とすることがより好ましく、6体積%以下とすることが更に好ましい。銅は銀より高弾性率であるため、銀のダイボンドシートよりも大きい空孔率でも同等又はそれ以上の強度を得ることができる。半導体素子と半導体素子搭載用支持部材との間にダイボンドシートを介在させ、このような空孔率となるように熱圧着することで、ダイボンドシートが圧着時に空孔が変形することで被着体に追随し、充分に高い接着力を発現させることができるとともに、ダイボンドシートの機械強度を十分確保することができ、熱衝撃やパワーサイクルによる熱応力に対する信頼性を確保することができる。
熱圧着後におけるダイボンドシートの空孔率は、断面のSEM像から空孔部と緻密部の面積比から算出する方法により、測定することができる。例えば、以下のような方法で測定することができる。圧着したサンプルをエポキシ注形樹脂でサンプル全体が埋まるように注ぎ、硬化する。注形したサンプルの観察したい断面付近で切断し、研磨で断面を削り、CP(クロスセクションポリッシャ)加工機で断面加工を行う。SEM装置(例えばTM−1000、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)により断面観察し断面画像を得る。断面に含まれる空孔の割合は、画像を印刷して切り抜き法で重量比として算出する方法、画像処理ソフトにより、空孔部を選択しドット数を計測し、断面部とのドット数の比から求める方法、又は、断面部の画像に対して閾値を調整し、空孔部と緻密部を白/黒二値化し、断面部に占める空孔部の面積比から空孔率を算出する方法などにより、得ることができる。画像処理ソフトとしては、Adobe Photoshop シリーズ(アドビシステムズ株式会社製)、ペイントツールSAIシリーズ(株式会社SYSTEMAX)、GIMP(the GIMP development team.製)、Corel PrintShop Proシリーズ(コーレル・コーポレーション製)、ImageJ(アメリカ国立衛生研究所製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
更に熱圧着時の条件としては、熱圧着前におけるダイボンドシートの空孔率をV体積%及び熱圧着後におけるダイボンドシートの空孔率をV体積%としたときに、V/Vが0.37以下となる条件が好ましく、0.31以下となる条件がより好ましく、0.19以下となる条件が更に好ましい。このような条件で熱圧着することにより、ダイボンドシートが圧着時に空孔が変形することで被着体に追随し、充分に高い接着力を発現させることができるとともに、ダイボンドシートの機械強度を十分確保することができ、熱衝撃やパワーサイクルによる熱応力に対する信頼性を確保することができる。
熱圧着後のダイボンドシートの厚みは、熱圧着前と比較して、80%以下になることが好ましく、76%以下になることがより好ましく、64%以下になることが更に好ましい。熱圧着後のダイボンドシートの厚みが上記範囲となるように接着することで、ダイボンドシートが圧着時に空孔が変形することで被着体に追随し、充分に高い接着力を発現させることができるとともに、ダイボンドシートの機械強度を十分確保することができ、熱衝撃やパワーサイクルによる熱応力に対する信頼性を確保することができる。
熱圧着後の空孔率及び/又は厚みは、熱圧着時の圧力により調整することができる。このような圧力は、上述した熱圧着時の圧力の範囲内で、当業者が適宜設定することができる。
本実施形態のダイボンドシートは、図1に示す半導体装置とは異なる構造を有する半導体装置の製造にも用いることができる。例えば、図2は、本発明に係る半導体装置の別の例を示す模式断面図であり、図2に示される半導体装置102は、半導体素子搭載用支持部材3と複数の半導体素子2a、2bとがダイボンドシート1を介して接合された構造を有している。また、図3は、本発明に係る半導体装置の別の例を示す模式断面図であり、図3に示される半導体装置104は、半導体素子2と半導体素子搭載用支持部材3とが複数のダイボンドシート1a、1bを介して接合された構造を有している。半導体装置104においては、ダイボンド層の厚みを増やすことや、平滑ではない被着面への追随性を向上させることができる。
図4は、本実施形態のダイボンドシートを用いて製造される半導体装置の一例を示す模式断面図である。図4に示す半導体装置106は、リードフレーム5a上に、本実施形態に係るダイボンドシート1を介して接続された半導体素子2と、これらをモールドするモールドレジン7とからなる。半導体素子2は、ワイヤ6を介してリードフレーム5bに接続されている。
本実施形態に係るダイボンドシートを用いて得られる半導体装置は、ダイオード、整流器、サイリスタ、MOSゲートドライバ、パワースイッチ、パワーMOSFET、IGBT、ショットキーダイオード、ファーストリカバリダイオード等からなるパワーモジュール、発信機、増幅器、LEDモジュール等が挙げられる。本実施形態に係るダイボンドシートを用いて得られるパワーモジュール、発信機、増幅器、LEDモジュールは、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材との間に高接着性を有することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
<ペースト状組成物の調製>
ペースト状組成物1〜10は、下記の調製例1〜10に従い調製した。なお、表1〜3には、各成分の配合量を質量部で示す。
表1〜3中の各成分の記号は下記のものを意味する。
AgC239:銀粒子(福田金属箔粉工業社製、製品名「AgC239」、体積平均粒径3.0μm)。
K−0082P:銀粒子(METALOR社製、製品名「K−0082P」、体積平均粒径1.6μm)。
Silver Foil:銀箔(Alfa Aesar社製、製品名「Silver Foil 0.1 mm thick hard Premion 99.998%、厚み100μm)
Cu−HWQ:銅粒子(福田金属箔粉工業社製、製品名「Cu−HWQ」、体積平均粒径1.5μm)。
ナノテックCUO:酸化銅粒子(CIKナノテック社製、製品名「ナノテックCUO」、体積平均粒径70μm)。
CH−002:球状銅粒子(三井金属社製、製品名「CH−002」、体積平均粒径0.3μm)
酸化第二銅:(和光純薬工業社製、製品名「酸化銅(II)」)。
3L3:(福田金属箔粉工業社製、製品名「3L3」、体積平均粒径10μmフレーク状)
ステアリン酸:(新日本理化社製、製品名「ステアリン酸」)。
VP−1300:低融点ガラス粒子(日立化成社製、製品名「バニーテクトIII VP−1300」、体積平均粒径1μm)。
MTPH:(日本テルペン工業社製、製品名「ボルニルシクロヘキサノール」)。
DPMA:(ダイセル化学社製、製品名「ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート」)。
炭酸ポリプロピレン:(和光純薬工業社製、製品名「4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン)。
テルピネオール:(和光純薬工業社製、製品名「α−テルピネオール」)。
ポリアミック酸:(Aldrich社製、製品名「Poly(pyromellitic dianhydride−co−oxydianiline)NMP solution」)。
(調製例1)
分散媒としてボルニルシクロヘキサノール(MTPH、日本テルペン社製)6.83g及びジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DPMA、ダイセル化学社製)6.83gと、添加剤としてステアリン酸(新日本理化社製)1.35gとをポリ瓶に混合し、密栓し、50℃の水浴で暖め、時々振り混ぜながら透明均一な溶液とした。この溶液に銀粒子としてAgC239を135g添加し、スパチュラで乾燥粉がなくなるまでかき混ぜた。さらに、密栓をして自転公転型攪拌装置(Planetry Vacuum Mixer ARV−310、シンキー社製)を用いて、2000rpmで1分間撹拌してペースト状組成物1を得た。
(調製例2)
分散媒として炭酸プロピレン3.2gと、銅粒子としてCu−HWQ(福田金属箔粉工業社製))14.28g及び酸化銅粒子としてナノテックCUO(CIKナノテック社製)2.52gをポリ瓶に加え、スパチュラで乾燥粉がなくなるまでかき混ぜた。その後は、調製例1と同様の方法でペースト状組成物2を得た。
(調製例3〜7)
分散媒としてテルピネオール(和光純薬工業製)1.37gと、添加剤としてステアリン酸(新日本理化社製)0.14gとをポリ瓶に混合、密栓し50℃の水浴で暖め、時々振り混ぜながら透明均一な溶液とした。この溶液に低融点ガラス粒子であるバニーテクトIII VP−1300(日立化成社製)及び2種類の銀粒子(AgC239(福田金属箔工業社製)、K−0082P(METALOR社製))を表2に示す割合で添加し、スパチュラで乾燥粉がなくなるまでかき混ぜた。その後は、調製例1と同様の方法でペースト状組成物3〜7を得た。
(調製例8)
分散媒としてテルピネオール10gと、銅粒子として球状銅粒子(CH−002、三井金属社製)90gとをポリ瓶に混合し、自動公転型攪拌装置を用いて、2000rpmで2分間攪拌して、ペースト状組成物8を得た。
(調製例9)
二つのジルコニアポットにジルコニアボール(直径10mm)10個と酸化第二銅(和光純薬工業社製)10gをともにいれ、遊星ボールミル(P7、フリッチュ社製)のアーム両側にジルコニアポットを取り付け450rpmで2時間粉砕した。粉砕した酸化第二銅18gとジプロピレングリコールモノブチルエーテル2gとをポリ瓶に混合し、スパチュラでかき混ぜた。この混合物を、自動公転型攪拌装置を用いて、2000rpmで1分間攪拌して、ペースト状組成物9を得た。
(調製例10)
分散媒としてテルピネオール4gと、フレーク状銅粉(3L3、福田金属箔粉工業社製)18gとをポリ瓶に混合し、自動公転型攪拌装置を用いて、減圧2kPa、2000rpmで2分間攪拌して、ペースト状組成物10を得た。
<ダイボンドシートの作製>
(実施例1)
ペースト状組成物1をガラス板上に、ギャップを100μmにセットしたベーカーアプリケータ(YBA5型、ヨシミツ精機社製)を用いて膜状に塗布した。このガラス板をホットプレート上で室温から200℃まで10℃/minで昇温後、200℃で1時間放置した。このガラス基板を室温(25℃)に戻した後、ペースト状組成物1の硬化膜を、カッターナイフの刃をガラスと硬化膜との間に差し込み剥離することで、自立膜として得た。この硬化膜を14×14mmの正方形に切断して、ダイボンドシートとした。デジタルリニアゲージ(DG−525H、小野測器社製)を用いて、ガラス基板厚みと、ガラス基板及びダイボンドシートの合計の厚みとの差を、ダイボンドシートの膜厚として測定した結果、60μmであった。
得られたダイボンドシートについて、下記の方法に従い各種の測定及び分析を行った。結果を表1及び2にまとめた。
[炭素分測定]
ダイボンドシート中に含まれる有機物量を評価するために炭素分を誘導加熱燃焼赤外線吸収法にて測定した。炭素分が検出限界(10ppm)以下のときには、表中「−」で示す。
[含有元素分析]
ダイボンドシートに含まれる元素比率を以下の発光分析により定量した。まず、ふた付きのポリ容器にダイボンドシート約0.1gを小数点以下4桁まで秤量した。ここに、硝酸(AA−100、多摩化学社製)4mL、過酸化水素(原子吸光測定用、和光純薬製)3mLを添加し、30分間超音波処理をしてダイボンドシートを溶解した。残渣や浮遊物が無いことを確認した後、100mLのメスフラスコに移し、ふた付きのポリ容器を共洗いしながら純水を添加し、100mLに希釈した。必要に応じてさらに適宜希釈し、測定溶液とした。測定溶液を誘導結合プラズマ発光分光分析装置(SPS5100、日立ハイテクサイエンス社製)により測定することで、含有元素とその割合を得た。測定は以下の条件で行った。プラズマ出力:1.2kW、測定波長:V:292.401nm、Te:214.282nm、W:207.912nm、Ag:328.068nm。
[ダイシェア強度の測定]
銀めっきアルミナDCB基板上に14×14mmのダイボンドシートを設置し、その上にチタン、ニッケル及び金がこの順でめっきされ、2×2mmの被着面が金めっきであるシリコンチップを16枚並べて置き、その上に膨張黒鉛シートを置いた状態で加熱圧着装置(テスター産業社製)を用いて空気中で10MPa、300℃の条件で10分間処理して接合した。ダイボンドシートの接着強度は、ダイシェア強度により評価した。DS−100ロードセルを装着した万能型ボンドテスタ(4000シリーズ、DAGE社製)を用い、測定スピード5mm/min、測定高さ50μmで被着面が金めっきであるシリコンチップを水平方向に押し、ダイボンドシートのダイシェア強度を測定した。15枚のシリコンチップを測定した値の平均値をダイシェア強度とした。
ダイシェア強度の測定は、基板材料としてAg、Cu、Ni、Al又はSiOを用意し、基板材料がAgの時は空気雰囲気下又は窒素雰囲気下、SiO2、Alの時は窒素雰囲気下、Cu、Niの時はギ酸含有窒素雰囲気下で、[ダイシェア強度の測定]に記載の方法に従って雰囲気制御加熱圧着装置(RF−100B、アユミ工業社製)を用いて熱圧着を行い、ダイシェア強度を測定した。その結果、実施例1のダイボンドシートはAg、Cu、Niに対し、測定限界である50MPa以上のダイシェア強度を示し、十分な接着強度を有していた。
(実施例2〜8)
実施例1のダイボンドシートを、加熱圧着装置による圧着条件を表1に示す条件に変更した以外は、[ダイシェア強度の測定]に記載の方法に従ってダイシェア強度を測定した。その結果、加熱圧着条件として、温度が250℃以上、圧力が1MPa以上、時間が90秒以上であればダイシェア強度が10MPa以上になり、十分な接着強度が得られることが確認された。
(実施例9)
ペースト状組成物2をガラス板上に、ギャップを100μmにセットしたベーカーアプリケータ(YBA5型、ヨシミツ精機社製)を用いて膜状に塗布した。このガラス板をギ酸リフロー装置「SR−300−2」(アユミ工業社製)にて、ギ酸を含む窒素中(ギ酸含有量は30℃時における飽和量で10質量%)で300℃1時間加熱することにより焼結を行った後、窒素中で300℃10分間静置し、その後窒素中で50℃以下に冷却してから空気中に取り出した。ペースト状組成物2の硬化膜を、カッターナイフの刃をガラスと硬化膜の間に差し込み剥離することで、自立膜として得た。この硬化膜を14×14mmの正方形に切断して、ダイボンドシートとした。デジタルリニアゲージ(DG−525H、小野測器社製)を用いて、ガラス基板厚みと、ガラス基板及びダイボンドシートの合計の厚みとの差を、ダイボンドシートの膜厚として測定した結果、70μmであった。このダイボンドシートを用いて、実施例1と同様に各種測定及び分析を行った。
このダイボンドシートのダイシェア強度試験片を、基板として銀めっきアルミナDCB(Direct Copper Bond)基板及び銅板の2種類を用い、雰囲気制御加熱圧着装置(RF−100B、アユミ工業社製)を用いてギ酸含有窒素雰囲気で圧着した以外は、[ダイシェア強度の測定]に記載の方法に従って作製し、ダイシェア強度を測定した。その結果、実施例9のダイボンドシートのダイシェア強度は、銀めっきアルミナDCB基板に対しては20MPaであり、銅板に対しては22MPaであり、いずれも十分な接着強度を示した。
(実施例10〜14)
ペースト状組成物3〜7をガラス基板上にポリイミドテープで固定したPTFE(四フッ化エチレン)含浸ガラスクロスの上に塗布した以外は実施例1と同様にして、ダイボンドシートを作製した。このダイボンドシートを用いて、実施例1と同様に各種測定及び分析を行った。
ペースト状組成物3〜7から作製したダイボンドシートを用い、基板材料としてAg、Cu、Ni、Al又はSiO2を用意し、基板材料がAg、SiO、Alのときは窒素雰囲気下、Cu、Niのときはギ酸含有窒素雰囲気下で、[ダイシェア強度の測定]に記載の方法に従って、雰囲気制御加熱圧着装置(RF−100B、アユミ工業製)を用いて熱圧着を行い、ダイシェア強度を測定した。その結果を表2に示す。低融点ガラス粒子を添加した実施例12のダイボンドシートではAg、Cu、Ni、Al、SiOに対して接着性が得られた。
(実施例15)
アルミニウム板上にポリイミドテープでテフロン(登録商標)含浸ガラスクロスシートを固定し、その上にギャップを150μmにしたベーカーアプリケータを用いてペースト状組成物8を膜状に塗布した。このアルミニウム板をギ酸リフロー装置に導入し、減圧して10分間放置した。その後、アルミニウム板を、ギ酸含有窒素雰囲気下で、圧力0.09MPaで加熱し、385℃に達した状態で1時間処理した。その後、これを385℃で減圧し10分間放置した後、窒素で常圧に戻し、キャリヤトレイごと前室の冷却板上に移して30℃まで冷却して、空気中に取り出した。ペースト状組成物8の硬化膜を、カッターナイフの刃をガラスと硬化膜との間に差し込み剥離することで、自立膜として得た。この自立膜を14×14mmの正方形に切断して、ダイボンドシートとした。
銅板(19×25mm、厚み3mm)の上にペースト状組成物8から作製したダイボンドシートを置き、その上に銅チップ(2×2mm)を4個ずつ4列に並べ、その上にアルミナ板(14×14mm、厚さ1mm)、膨張黒鉛シート(14×14mm、厚さ0.5mm)をこの順で重ねた。これを雰囲気制御加熱圧着装置(RF−100B、アユミ工業社製)によってギ酸含有窒素雰囲気で30MPa、385℃の条件で60分間処理し、その後窒素中、無加圧300℃10分処理して接合した。
この接合体を用いたこと以外は、[ダイシェア強度の測定]に記載の方法に従って、ダイシェア強度を測定した。その結果、実施例15のダイボンドシートは、50MPa前後でダイボンド層ではなく銅チップが破壊したため、ダイシェア強度は50MPa以上であると判断した。
(実施例16)
厚さ300μmのテフロン(登録商標)シートに20×20mmの開口を設けてマスクとした。このマスクを石英ガラス板上に重ねてペースト状組成物9をマスク開口部に塗布し、メタルスキージで均し、マスクを取り除いた。このガラス板を110℃のホットプレート上で10分乾燥後、チューブヒーター(ALL VACUUM CREATE社製)にセットした。その後、ガラス板を水素雰囲気下で350℃、1時間処理した後、窒素を流し放冷して室温付近で空気中に取り出した。ペースト状組成物9の硬化膜を、カッターナイフの刃をガラスと硬化膜との間に差し込み剥離することで、自立膜として得た。この自立膜を14×14mmの正方形に切断して、ダイボンドシートとした。
ペースト状組成物9から作製したダイボンドシートを用いたこと以外は、実施例15と同様の方法でダイシェア強度を測定した。その結果、ペースト状組成物9から作製したダイボンドシートは、50MPa以上のダイシェア強度が得られた。
(実施例17)
厚さ300μmのテフロン(登録商標)シートに20×20mmの開口を儲けてマスクとし、このマスクを石英ガラス板上(27×35mm)に重ね、ペースト状組成物10を塗布し、メタルスキージで均し、マスクを取り除いた。この石英ガラス板をギ酸リフロー装置に導入して減圧し10分間放置した。その後、石英ガラス板を、ギ酸含有窒素雰囲気下で、圧力0.09MPaで加熱し、385℃に達した状態で1時間処理した。その後、これを385℃で減圧し10分間放置した後、窒素で常圧に戻し、キャリヤトレイごと前室の冷却板上に移して30℃まで冷却して、空気中に取り出した。ペースト状組成物10の硬化膜を、カッターナイフの刃をガラスと硬化膜との間に差し込み剥離することで、自立膜として得た。この自立膜を14×14mmの正方形に切断して、ダイボンドシートとした。
ペースト状組成物10から作製したダイボンドシートを用いたこと以外は、実施例15と同様の方法でダイシェア強度を測定した。その結果、ペースト状組成物10から作製したダイボンドシートは、50MPa以上のダイシェア強度が得られた。
(比較例1)
厚さ100μmの銀箔(Silver Foil、0.1mm thick、hard、99.998%、PREMION、Alfa Aesar社製)を14×14mm2の正方形に切断してダイボンドシートとして用いた。このダイボンドシートを用いて、実施例1と同様に各種測定及び分析を行った。その結果、比較例1のダイボンドシートのダイシェア強度は8MPaと低く、接着不良であった。
(比較例2)
実施例1のダイボンドシートに、N−メチルピロリドンで5質量%に希釈したポリアミック酸(製品番号575801、Aldrich社製)溶液を表面からあふれない程度に含浸した。その後、余分なポリアミック酸溶液をベンコット(登録商標、旭化成せんい株式会社)でふき取った後、ポリテトラフルオロエチレンのシートをひいた100℃に加熱したホットプレート上で乾燥した。ポリアミック酸溶液の含浸及び乾燥を繰り返し、ダイボンドシートの乾燥状態での重量増加が1.03質量%(ポリアミック酸含量2.8質量%)となったダイボンドシートを調製した。このダイボンドシートを用いて、実施例1と同様に各種測定及び分析を行った。その結果、比較例2のダイボンドシートのダイシェア強度は2MPaと低く、接着不良であった。
<断面モルフォロジーの観察>
シリコンチップ及び基板をダイボンドシートで接合したサンプルをカップ内にサンプルクリップ(Samplklip I、Buehler社製)で固定し、周囲にエポキシ注形樹脂(エポマウント、リファインテック社製)をサンプル全体が埋まるまで流し込み、真空デシケータ内に静置し、1分間減圧して脱泡した。その後、室温下(25℃)10時間放置後、60℃の恒温機で2時間エポキシ注形樹脂を硬化した。ダイヤモンド切断ホイール(11−304、リファインテック社製)をつけたリファインソー・ロー(リファインテック製)を用い、注形したサンプルの観察したい断面付近で切断した。耐水研磨紙(カーボマックペーパー、リファインテック社製)をつけた研磨装置(Refine Polisher HV、リファインテック社製)で断面を削り、シリコンチップにクラックの無い断面を出した。その後、バフ研磨剤を染ませたバフ研磨布をセットした研磨装置で断面を平滑に仕上げた。断面をイオンミリング装置(IM4000、日立製作所社製)でイオンビーム照射角度30°、偏心率2mm、加速電圧6kV、アルゴンガス流量0.07〜0.1cm/min、処理時間5分の条件でフラットミリングを行い、断面にスパッタ装置(ION SPUTTER、日立ハイテク社製)を用いて白金を10nmの厚みでスパッタしてSEM用のサンプルとした。このSEM用サンプルをSEM装置(ESEM XL30、Philips社製)により、ダイボンドシートの断面を印加電圧10kV、各種倍率で観察した。
実施例1のダイボンドシートを上記の方法に従って加工断面を観察し、接合前の断面モルフォロジーを観察した。図5は、実施例1の接合前のダイボンドシート8aの断面モルフォロジーを1000倍で観察した結果、得られたSEM像である。
銀めっきアルミナDCB基板10上に14×14mmのダイボンドシートを設置し、その上にチタン、ニッケル及び金がこの順でめっきされ、12.5×12.5mmの被着面が金めっきされたシリコンチップを設置し、さらにその上に、13×13mmの膨張黒鉛シートを設置した状態で雰囲気制御加熱圧着装置(RF−100B、アユミ工業社製)を用いて空気中10MPa、300℃、10分間処理して接合サンプル1を得た。
接合サンプル1を<断面モルフォロジーの観察>に記載の方法に従い、加工断面を観察した。実施例1のダイボンドシート8bにおける接着層の断面モルフォロジーを1000倍で観察した結果、図6のSEM像が得られ、5000倍で観察した結果、図7のSEM像が得られた。図6中、8bがダイボンドシート、9がシリコンチップを示す。
図6及び図7に示されるように、実施例1のダイボンドシート8bは加熱圧着により内部の空孔が潰れながら、55μmから44μmの厚みに圧縮され、この変形に伴い、実施例1のダイボンドシート8bは被着面である基板上の銀めっき層11に隙間無く追随していた。さらに、図6及び図7に示されるように、実施例1のダイボンドシート8bは被着面である銀めっき層11と金属結合を形成して接合していた。
次いで、基板として銅板を用い、ダイボンドシートとして実施例2のダイボンドシートを用いて、雰囲気制御加熱圧着装置(RF−100B、アユミ工業社製)によってギ酸含有窒素雰囲気で圧着した以外は、<断面モルフォロジーの観察>に記載の方法と同様にして接合サンプル2を得た。
接合サンプル2を<断面モルフォロジーの観察>に記載の方法に従って、加工断面の断面モルフォロジーを観察した。実施例2のダイボンドシートによる接着層の断面モルフォロジーを200倍で観察した結果、図8のSEM像が得られ、20000倍で観察した結果、図9のSEM像が得られた。
図8に示されるように、実施例1のダイボンドシート8bと同様に、実施例2のダイボンドシート12は加熱圧着により内部の空孔が潰されながら、150μmから54μmの厚みに圧縮され、この変化に伴い、実施例2のダイボンドシート12は被着面である銅板13に隙間無く追随していた。さらに、図9に示されるように、実施例2のダイボンドシート12は被着面である銅板13と境目無く接合しており、金属結合により結合していた。
また、図10及び図11は、被着体が表面酸化シリコン基板(被着面:SiO2)15及びアルミニウム基板(被着面:Al)16のときに、実施例13のダイボンドシート14を用いて、実施例1と同様に接合サンプル3及び4を調製し、これらの接合サンプルを<断面モルフォロジーの観察>に記載の方法に従って、断面を観察した結果得られたSEM像である。図10及び図11では、実施例1のダイボンドシート8bの接合サンプルのSEM像である図6及び図7と比較して、ガラス成分を含む実施例13のダイボンドシート14の方が、空孔が減っており、緻密性が向上していた。これは圧着時に低融点ガラスが溶融、流動して空孔を埋めたためと考えられる。
更に、ダイボンドシートに比較例1の銀箔からなるダイボンドシートを用いたこと以外は、実施例1のダイボンドシートの観察と同様の方法で接合サンプル5を得た。
接合サンプル5を<断面モルフォロジーの観察>に記載の方法に従って、加工断面の断面モルフォロジーを観察した。図12は、接合サンプル5の断面モルフォロジーを5000倍で観察した結果、得られたSEM像である。断面観察の結果、銀箔17と被着面の銀めっき層11との間に空隙が見られた。被着面積が小さいため接着不良になったと考えられる。
実施例1のダイボンドシートによれば、図6に示されるように、圧着時にシート内の空孔が潰れながら変形し、被着体にシートが追随することにより、良好な密着性が得られることが分かった。一方、緻密な銀箔17を用いた場合、銀箔は圧着時には大きく変形できず、銀箔と被着体との間には空隙が生じて接着力を得ることができなかった。
(実施例18、19及び比較例3)
(ダイボンドシートの作製)
ペースト状組成物1を、厚さ50μmのポリイミドシート上に、20×20mmの正方形に開口させた厚さ125μmのPETフィルムをマスクとして、メタルスキージを用いて塗布した。このペースト状組成物1を塗布したポリイミドシートをホットプレート上に設置し、110℃で10分間及び180℃で10分間乾燥後、もう一枚のポリイミドシートを乾燥したペースト状組成物上に被せ、加熱圧着装置を用いて、表4に記載の圧力条件で、300℃、10分間硬化した。硬化したペースト状組成物をポリイミドシートから剥離し、10×10mmの正方形に切断して、実施例18、19及び比較例3のダイボンドシートとした。
[空孔観察]
空孔率の測定は、以下の方法で行った。ダイボンドシートを長方形に切り出し、ダイボンドシートの縦、横の長さを定規で、厚みを膜厚計(ID−C112C、グラナイトコンパレータスタンド、レリーズ、ミツトヨ社製)で測定してシートの体積を計算した。切り出したダイボンドシートの体積と、精密天秤で測定したダイボンドシートの重量とからダイボンドシートの見かけの密度M(g/cm)を求めた。求めたMと、ダイボンドシートを構成する材料の密度M(g/cm)とを用いて、下記式(4)から空孔率を求めた。
空孔率(体積%)=[1−(M)/(M)]×100 …(4)
実施例1、18、19及び比較例3のダイボンドシートは銀からなるペースト状組成物1を用いているため、上記式(4)のMには、銀の密度10.5g/cmを用いて空孔率(体積%)を求めた。実施例9のダイボンドシートは銅からなるペースト状組成物2を用いているため、上記式(4)のMには、銅の密度8.96g/cmを用いて空孔率(体積%)を求めた。
低融点ガラス(密度5.5g/cm)を含む実施例10〜14に関しては、下記式(5)を用いてダイボンドシートを構成する材料の密度Mを算出し、式(4)のMに代入することで、空孔率を求めた。
(g/cm)=1/[{(B/100)/5.5}+{(1−B/100)/10.5}] …(5)
[B:低融点ガラスの含有量(質量%)]
熱圧着後におけるダイボンドシートの空孔率の測定は、以下の方法で行った。接合サンプルを<断面モルフォロジーの観察>に記載の方法に従って、熱圧着後のダイボンドシートの5000倍の断面像データを得た。ImageJを起動し、断面像データを開き、熱圧着後におけるダイボンドシートのみをドラッグして選択し、Image→Cropを選択し画像を切り出した。切り出した熱圧着後におけるダイボンドシートのデータにおいて、Analyze→Measureを押し、画像全体の面積(A)を計測した。次に、Image→Adjust→Thresholdの順で選択し、空孔部のみが選択されるようにパラメータを調整して二値化処理を行なった。Edit→Selection→Create Selectionを押し、空孔部が選択されていることを確認し、Analyze→Measureを押して空孔部の面積(A)を計測した。熱圧着後の空孔率は、下記式(6)から求めた。
熱圧着後の空孔率(体積%)={(A)/(A)}×100 …(6)
銀めっき銅板(20×20mm、厚み2mm)18上に、10×10mmの実施例18、19及び比較例3のダイボンドシートを置き、その上にチタン、ニッケル及び金がこの順でめっきされ、5×5mmの被着面が金めっきであるシリコンチップを置き、さらにその上に6×6mmの膨張黒鉛シートを置いた状態で雰囲気制御加熱圧着装置(アユミ工業製)を用いて、空気中10MPa、300℃、10分間処理して接合サンプル6〜8を得た。
接合サンプル6〜8の断面観察を<断面モルフォロジーの観察>に記載の方法で注形、研磨まで行った後、注形サンプルの外形が幅20mm×奥行12mm×厚み7mmの範囲に入るように余分な部分を研磨装置にて削り、シリコンチップ側の注形樹脂をシリコンチップの際まで削った。その後、イオンミリング装置にてクロスセクションポリッシングモードで、加速電圧6kV、アルゴンガス流量0.07〜0.1cm/min、処理時間90分間の条件でマスクから出た端部を切削し、ダイボンド層の断面を出した。スパッタ装置以降は<断面モルフォロジーの観察>に記載の方法に従いSEM観察を行った。
図13は、5MPaの加圧条件で作製した実施例19のダイボンドシート8cを用いたダイボンド層のSEM像を示し、図14は10MPaの加圧条件で作製した比較例3のダイボンドシート8dを用いたダイボンド層のSEM像を示している。実施例18及び19のダイボンドシートを用いた場合には、ダイボンドシートと被着体との間には空隙なく密着したが、比較例3のダイボンドシートを用いた場合には、図14に示すように被着面である銀めっき層19との間に部分的に空隙が発生した。これは、ダイボンドシート中の空孔率が低くなり過ぎたため、圧着時にダイボンドシートが変形し難くなり、結果として膜厚斑や基板の凹凸を吸収しきれなくなり、空隙が残ったと考えられる。このような空隙は、局所的な熱抵抗の増加、接着力の低下、熱応力による破壊の起点となりデバイスの信頼性を低下させるため好ましくない。
銅板(19×25mm、厚み3mm)の上に実施例15のダイボンドシートを置き、その上にAuメッキSiチップ(3×3mm)を置き、アルミナ板(4×4mm、厚さ1mm)、膨張黒鉛シート(4×4mm、厚さ0.5mm)をこの順で重ねた。これを雰囲気制御加熱圧着装置によってギ酸含有窒素雰囲気で30MPa、385℃の条件で60分間処理し、その後窒素中、無加圧300℃10分処理して接合し、接合サンプル9を得た。熱圧着前の実施例15のダイボンドシートと、接合サンプル9を<断面モルフォロジーの観察>に記載の方法に従って加工断面を観察した。熱圧着前の実施例15のダイボンドシート20の断面モルフォロジーを3000倍で観察した結果、図15のSEM像が得られ、接合サンプル9のダイボンドシート21の加工断面を3000倍で観察した結果、図16のSEM像が得られた。図15及び16から、熱圧着前にはダイボンドシート20に見られていた空孔が、熱圧着により減少していることがわかる。
実施例1、18、19及び比較例3のダイボンドシートのダイシェア強度を、[ダイシェア強度の測定]に記載の方法で測定した。実施例9、15〜17のダイボンドシートのダイシェア強度はギ酸含有窒素雰囲気下で、実施例10〜14のダイボンドシートのダイシェア強度は窒素雰囲気下で測定した以外は、[ダイシェア強度の測定]に記載の方法で測定した。その結果を表4に示す。
<接続信頼性試験>
(Agペーストを用いた接続信頼性試験サンプルの作製)
イソボルニルシクロヘキサノール(テルソルブMTPH、日本テルペン製)5.5質量部とステアリン酸ブチル(和光純薬工業製)5.5質量部をポリ瓶に混合、密栓し50℃の水浴で暖め、時々振り混ぜながら透明均一な溶液とした。この溶液に鱗片状銀粒子(AgC239、福田金属箔粉工業製)89質量部を添加し、スパチュラで乾燥粉がなくなるまでかき混ぜた。さらに、ポリ瓶に密栓をして自転公転型攪拌装置(Planetary Vacuum Mixer ARV−310、シンキー社製)を用いて、2000rpmで1分間撹拌してAgペーストを得た。
基板(銀めっき銅板19×25mm、厚み3mm)上に5×9mmの開口を有するメタルマスクを重ね、Agペーストをメタルスキージを用いて印刷した。Agペーストが印刷された基板をクリーンオーブン(PVHC−210、TABAIESPEC社製)を用いて180℃で20分間乾燥した。Agペースト上にチタン、ニッケル及び金がこの順でめっきされ、4×8mmの被着面が金めっきであるシリコンチップ、アルミナ板(5×9mm、厚さ1mm)、膨張黒鉛シート(5×9mm、厚さ0.5mm)をこの順で重ね、加熱圧着装置を用いて空気中で10MPa、300℃の条件で10分間処理して接合した。この接合体にプライマー(HIMAL、日立化成社製)をコートし、これを封止材(CEL−420、日立化成社製)で封止して、Agペーストを用いた接続信頼性試験サンプル1を作製した。
(Agダイボンドシート接続信頼性試験サンプルの作製)
Agダイボンドシートは、実施例1で調製したものを5×9mmに切断して用いた。基板(銀めっき銅板19×25mm、厚み3mm)上に、Agダイボンドシート、チタン、ニッケル及び金がこの順でめっきされ、4×8mmの被着面が金めっきであるシリコンチップ、アルミナ板、膨張黒鉛シートをこの順で重ね、加熱圧着装置を用いて空気中で10MPa、300℃の条件で10分間処理して接合した。この接合体にプライマーをコートし、これを封止材で封止して、Agダイボンドシートを用いた接続信頼性試験サンプル2を作製した。
(Cuダイボンドシート接続信頼性試験サンプルの作製)
Cuダイボンドシートは、実施例9で調製したものを5×9mmに切断して用いた。基板(銅板19×25mm、厚み3mm)上に、Cuダイボンドシート、チタン、ニッケル及び金がこの順でめっきされ、4×8mmの被着面が金めっきであるシリコンチップ、アルミナ板、膨張黒鉛シートをこの順で重ね、雰囲気制御加熱圧着装置(RF−100B、アユミ工業社製)によってギ酸含有窒素雰囲気で10MPa、300℃の条件で10分間処理し、その後窒素中、無加圧300℃10分処理して接合した。この接合体にプライマーをコートし、これを封止材で封止して、Cuダイボンドシートを用いた接続信頼性試験サンプル3を作製した。
(接続信頼性試験)
接続信頼性試験は、冷熱衝撃試験装置(TSA−72ES−W、タバイエスペック社製)を用い、低温側−40℃、高温側200℃、1サイクル30分で行った。試験サンプルの接続信頼性は、超音波トモグラフィー(InSight−300、インサイト社製)を用いて、接続信頼性試験を200サイクル行った後のダイボンド層が剥離した面積割合で評価した。その結果、試験サンプル1(Agペースト)を用いた場合では20面積%、試験サンプル2(Agダイボンドシート)を用いた場合では20面積%、試験サンプル3(Cuダイボンドシート)を用いた場合では0面積%の剥離が見られた。以上の結果から、AgダイボンドシートはAgペーストと同等の接続信頼性を有しており、CuダイボンドシートはAgダイボンドシート及びAgダイボンドシートより接続信頼性に優れていた。
1、1a、1b…ダイボンドシート、2、2a、2b…半導体素子、3…半導体素子搭載用支持部材、4a、4b…被着面、5a、5b…リードフレーム、6…ワイヤ、7…モールドレジン、8a、8b、8c、8d…ダイボンドシート(銀製)、9…金めっきシリコンチップ(被着面金)、10…銀めっきアルミナDCB基板の銅層、11…銀めっきアルミナDCB基板の銀めっき層(被着面銀)、12…ダイボンドシート(銅製)、13…銅板(被着面銅)、14…ダイボンドシート(低融点ガラス成分含有)、15…表面酸化Si基板(被着面SiO)、16…アルミニウム基板、17…銀箔、18…銀めっき銅板、19…銀めっき銅板の銀めっき層(被着面銀)20…銅ダイボンドシート(熱圧着前)、21…銅ダイボンドシート(熱圧着後)。

Claims (4)

  1. 空孔率が15〜50体積%であり、銀及び/又は銅を含み、炭素分が1.5質量%以下であり、バナジウムを原子換算で0.06〜13.6原子%及びテルルを原子換算で0.12〜7.8原子%含む多孔質シートを、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材との間に介在させ、これらを加熱加圧することにより前記半導体素子と前記半導体素子搭載用支持部材とを接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 空孔率が15〜50体積%であり、銀及び/又は銅を含み、炭素分が1.5質量%以下であり、バナジウムを原子換算で0.06〜13.6原子%及びテルルを原子換算で0.12〜7.8原子%含む多孔質シートからなることを特徴とするダイボンドシート。
  3. 前記多孔質シートが、銀粒子及び/又は銅粒子と分散媒とが含まれる組成物をシート状に形成し、加熱して得られるものであることを特徴とする請求項2に記載のダイボンドシート。
  4. 請求項2又は3に記載のダイボンドシートを介して、半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とが接合された構造を有することを特徴とする半導体装置。
JP2015543884A 2013-10-23 2014-10-22 ダイボンドシート及び半導体装置の製造方法 Active JP6477486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220395 2013-10-23
JP2013220395 2013-10-23
PCT/JP2014/078095 WO2015060346A1 (ja) 2013-10-23 2014-10-22 ダイボンドシート及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015060346A1 JPWO2015060346A1 (ja) 2017-03-09
JP6477486B2 true JP6477486B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=52992936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543884A Active JP6477486B2 (ja) 2013-10-23 2014-10-22 ダイボンドシート及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6477486B2 (ja)
TW (1) TWI650822B (ja)
WO (1) WO2015060346A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057428A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート
JP2017069559A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 パワー半導体装置の製造方法
JP6858520B2 (ja) 2015-09-30 2021-04-14 日東電工株式会社 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート
WO2017057429A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート
JP6870943B2 (ja) * 2015-09-30 2021-05-12 日東電工株式会社 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート
JP2017066485A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 シートおよび複合シート
JP2017069558A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 パワー半導体装置の製造方法
JP6505571B2 (ja) * 2015-09-30 2019-04-24 日東電工株式会社 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート
JP6505572B2 (ja) * 2015-09-30 2019-04-24 日東電工株式会社 加熱接合用シート及びダイシングテープ付き加熱接合用シート
JP6704322B2 (ja) * 2015-09-30 2020-06-03 日東電工株式会社 シートおよび複合シート
WO2017057485A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 シートおよび複合シート
JP6677886B2 (ja) * 2016-02-29 2020-04-08 三菱マテリアル株式会社 半導体装置
JP6796937B2 (ja) 2016-03-16 2020-12-09 日東電工株式会社 接合体の製造方法
JP6815133B2 (ja) 2016-08-31 2021-01-20 日東電工株式会社 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート
JP6815132B2 (ja) 2016-08-31 2021-01-20 日東電工株式会社 加熱接合用シート、及び、ダイシングテープ付き加熱接合用シート
JP6726821B2 (ja) 2017-01-10 2020-07-22 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
KR20210144678A (ko) * 2019-03-29 2021-11-30 미쓰이금속광업주식회사 접합체 및 그 제조 방법
JP2023098498A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 三菱マテリアル株式会社 接合用シート、及び接合体の製造方法
JP2023098495A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 三菱マテリアル株式会社 接合用シート、接合用シートの製造方法、及び接合体の製造方法
CN117334655B (zh) * 2023-09-30 2024-05-31 江苏富乐华功率半导体研究院有限公司 一种应用银烧结焊片的低孔隙率界面结构及制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617306B2 (ja) * 1998-04-15 2005-02-02 株式会社日立製作所 加圧接触型半導体装置、及びこれを用いた変換器
JP2003003134A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Japan Gore Tex Inc Icチップ接着用シートおよびicパッケージ
JP2004298962A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp はんだ接合材及びこれを用いたパワーモジュール基板
JP2005002335A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Japan Gore Tex Inc 接着フィルムおよびこれを使った半導体装置
JP2014097529A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Fuji Electric Co Ltd 発泡金属による接合方法、半導体装置の製造方法、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI650822B (zh) 2019-02-11
WO2015060346A1 (ja) 2015-04-30
JPWO2015060346A1 (ja) 2017-03-09
TW201535536A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477486B2 (ja) ダイボンドシート及び半導体装置の製造方法
JP6866893B2 (ja) 接合用銅ペースト、接合体の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP7192842B2 (ja) 接合用銅ペースト、接合体の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP6819598B2 (ja) 接合用銅ペースト、接合体の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2015109434A (ja) ダイボンド層付き半導体素子搭載用支持部材、ダイボンド層付き半導体素子及びダイボンド層付き接合板
JP5880300B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
JP6848549B2 (ja) 接合用銅ペースト及び半導体装置
WO2017043540A1 (ja) 接合体及び半導体装置
JP6965531B2 (ja) ダイボンドシート及び半導体装置
JP2014078558A (ja) 半導体装置、セラミックス回路基板及び半導体装置の製造方法
JP2018156736A (ja) 接合用銅ペースト、接合体及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2016169411A (ja) 多孔質銀製シート及び多孔質銀製シートを用いた金属製部材接合体
JP2017031227A (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
JP7210842B2 (ja) 接合体の製造方法、焼結銅ピラー形成用銅ペースト、及び接合用ピラー付部材
JP2021127505A (ja) 接合用金属ペースト、接合体、半導体装置、及び接合体の製造方法
JP6984146B2 (ja) 樹脂含有銅焼結体及びその製造方法、接合体、並びに半導体装置
JP2021172858A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体素子搭載用支持部材セット及び半導体素子セット
JP2016056288A (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2016054252A (ja) ダイボンド用多孔質層付き半導体素子及びそれを用いた半導体装置の製造方法、半導体装置
JP7468358B2 (ja) 接合体及び半導体装置の製造方法、並びに接合用銅ペースト
JP2021127506A (ja) 接合用金属ペースト、接合体、半導体装置、及び接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350