JP6475920B2 - Touch panel - Google Patents

Touch panel Download PDF

Info

Publication number
JP6475920B2
JP6475920B2 JP2014063720A JP2014063720A JP6475920B2 JP 6475920 B2 JP6475920 B2 JP 6475920B2 JP 2014063720 A JP2014063720 A JP 2014063720A JP 2014063720 A JP2014063720 A JP 2014063720A JP 6475920 B2 JP6475920 B2 JP 6475920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
component
fine particles
value
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063720A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015184638A (en
Inventor
弘気 星野
弘気 星野
達己 倉本
達己 倉本
知生 大類
知生 大類
所司 悟
悟 所司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2014063720A priority Critical patent/JP6475920B2/en
Publication of JP2015184638A publication Critical patent/JP2015184638A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6475920B2 publication Critical patent/JP6475920B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルに関する。
特に、タッチパネルにおける導電性パターン層の視認側に、粘着剤層または樹脂層を介して積層されるハードコートフィルムを有するタッチパネルであって、構成が単純であるにもかかわらず導電性パターン層のパターンを効果的に不可視化することができるとともに、ギラツキの発生を効果的に抑制することができ、かつ、導電性パターン層、あるいは導電性パターン層との間に介在するフィルム層等への接着性に優れたハードコートフィルムを有するタッチパネルに関する。
The present invention relates to a touch panel .
In particular, a touch panel having a hard coat film laminated via a pressure-sensitive adhesive layer or a resin layer on the viewing side of the conductive pattern layer in the touch panel , the pattern of the conductive pattern layer despite its simple configuration Can be effectively invisible, and the occurrence of glare can be effectively suppressed, and the adhesiveness to the conductive pattern layer or the film layer interposed between the conductive pattern layer and the like. The present invention relates to a touch panel having an excellent hard coat film.

従来、画像表示部に直接触れることにより情報を入力できるタッチパネルは、光透過性の入力装置をブラウン管(CRT)や液晶ディスプレイ(LCD)等のディスプレイ上に配置してなるものである。
かかるタッチパネルの代表的な形式としては、2枚の透明電極基板をそれぞれの透明電極層が向かい合うように隙間を設けつつ配置してなる抵抗膜式タッチパネルや、センサーと指との間に生じる静電容量の変化を利用する静電容量式タッチパネルが存在する。
2. Description of the Related Art Conventionally, a touch panel that can input information by directly touching an image display unit has a light-transmitting input device arranged on a display such as a cathode ray tube (CRT) or a liquid crystal display (LCD).
As a typical form of such a touch panel, a resistive film type touch panel in which two transparent electrode substrates are arranged with a gap provided so that the transparent electrode layers face each other, or static electricity generated between a sensor and a finger. There is a capacitive touch panel that utilizes a change in capacitance.

このうち、静電容量式タッチパネルでは、指のタッチ位置を検出するためのセンサーとして、大別してITO等により形成される透明導電性層がガラス基材上に積層されてなるガラスセンサーと、透明導電性層が透明プラスチックフィルム基材上に積層されてなるフィルムセンサーとが存在する。
特にフィルムセンサーにおいては、ライン状にパターン化された透明導電性層を備えた透明導電性フィルム2枚を、それぞれのパターンが互いにクロスするように配置することにより、格子状のパターンが形成されることが多い(以下、パターン化された透明導電性層を「導電性パターン層」と称する場合がある。)。
Among these, in the capacitive touch panel, as a sensor for detecting the touch position of a finger, a glass sensor in which a transparent conductive layer formed of ITO or the like is roughly laminated on a glass substrate, and a transparent conductive There is a film sensor in which a conductive layer is laminated on a transparent plastic film substrate.
In particular, in a film sensor, a lattice-like pattern is formed by arranging two transparent conductive films each having a transparent conductive layer patterned in a line so that the patterns cross each other. In many cases (hereinafter, the patterned transparent conductive layer may be referred to as a “conductive pattern layer”).

また、静電容量式タッチパネルでは、通常、導電性パターン層の視認側に、ハードコートフィルムを介してトッププレートとしてのガラス板やアクリル板を積層する。
このとき、ハードコートフィルムと導電性パターン層、あるいは導電性パターン層上に積層され、ハードコートフィルムとの間に介在するフィルム層等(以下、まとめて「導電性パターン層」と称する場合がある。)との接着は、リワーク性や貼合の容易性等の観点から、積層面の外周部にのみ粘着剤層を設け、ハードコートフィルムと導電性パターン層との間には、エアギャップが形成される場合が多い。
しかしながら、かかるエアギャップが導電性パターン層およびハードコートフィルムとの間に大きな屈折率差を発生させることにより、光の散乱による輝度・コントラストの低下を招き、画面の視認性が低下しやすくなるという問題が見られた。
そこで、近年、ハードコートフィルムと導電性パターン層との積層面の全面に光学透明粘着剤(OCA)や光学透明樹脂(OCR)からなる層を設け、エアギャップを充填する技術が採用され始めている。
In a capacitive touch panel, a glass plate or an acrylic plate as a top plate is usually laminated on the viewing side of the conductive pattern layer via a hard coat film.
At this time, a hard coat film and a conductive pattern layer, or a film layer or the like laminated on the conductive pattern layer and interposed between the hard coat film (hereinafter, sometimes referred to collectively as a “conductive pattern layer”). The adhesive layer is provided only on the outer peripheral portion of the laminated surface from the viewpoint of reworkability and easy bonding, and an air gap is formed between the hard coat film and the conductive pattern layer. Often formed.
However, such an air gap causes a large difference in refractive index between the conductive pattern layer and the hard coat film, leading to a decrease in luminance and contrast due to light scattering, and the visibility of the screen is likely to decrease. There was a problem.
Therefore, in recent years, a technique of filling an air gap by providing a layer made of an optical transparent adhesive (OCA) or an optical transparent resin (OCR) on the entire laminated surface of the hard coat film and the conductive pattern layer has begun to be adopted. .

しかしながら、このようなエアギャップを有さないタッチパネルにおいては、導電性パターン層におけるパターン部と非パターン部との境界部分が視認されやすくなってしまい、静電容量式タッチパネルの見栄えが悪くなるという問題が見られた。   However, in such a touch panel that does not have an air gap, the boundary portion between the pattern portion and the non-pattern portion in the conductive pattern layer is easily visible, and the appearance of the capacitive touch panel is deteriorated. It was observed.

そこで、かかる問題を解決するための技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、特許文献1には、エッチング加工された透明導電性フィルムにおいて、表面のパターン部が、透明基材フィルムの表面から順に、ハードコート層、高屈折率層、低屈折率層、ITO層が積層されており、表面の非パターン部が、透明基材フィルムの表面から順に、ハードコート層、高屈折率層が積層されており、裏面に機能層が形成されてなるエッチング加工された透明導電性フィルムが開示されている。
Therefore, a technique for solving such a problem has been disclosed (for example, see Patent Document 1).
That is, in Patent Document 1, in a transparent conductive film that has been etched, the pattern portion on the surface includes, in order from the surface of the transparent base film, a hard coat layer, a high refractive index layer, a low refractive index layer, and an ITO layer. Laminated, non-patterned part of the surface, in order from the surface of the transparent substrate film, a hard coat layer, a high refractive index layer are laminated, and a functional layer is formed on the back side. A functional film is disclosed.

また、外部からの入射光が画面において反射することを抑制するための防眩性ハードコートフィルムの発明であるが、所定の防眩性を得つつも、画面におけるギラギラ感(以下、「ギラツキ」と称する場合がある。)の発生を抑制できるフィルムが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
すなわち、特許文献2には、透明プラスチックフィルムの表面に、(A)(a)多官能性(メタ)アクリレート系モノマーおよび/または(メタ)アクリレート系プレポリマーと、(b)反応性シリカ微粒子を含む活性エネルギー線感応型組成物、(B)球状有機微粒子、および(C)分子内に少なくとも一つの極性基を有する分散剤を含有するハードコート層形成材料を用いて形成されたハードコート層を有し、かつ該ハードコート層の厚さが、上記(B)球状有機微粒子の平均粒径よりも大きいことを特徴とする防眩性ハードコートフィルムが開示されている。
また、(B)球状有機微粒子の平均粒子径としては、6〜10μmの範囲内の値とすることが好ましいとされている。
Further, the invention is an anti-glare hard coat film for suppressing reflection of incident light from the outside on the screen, but the glare on the screen (hereinafter referred to as “glare”) while obtaining a predetermined anti-glare property. The film which can suppress generation | occurrence | production of is sometimes disclosed (for example, refer patent document 2).
That is, in Patent Document 2, (A) (a) a polyfunctional (meth) acrylate monomer and / or (meth) acrylate prepolymer and (b) reactive silica fine particles are formed on the surface of a transparent plastic film. A hard coat layer formed using a hard coat layer-forming material containing an active energy ray-sensitive composition, (B) spherical organic fine particles, and (C) a dispersant having at least one polar group in the molecule. And an antiglare hard coat film characterized in that the hard coat layer has a thickness larger than the average particle diameter of the spherical organic fine particles (B).
Further, (B) the average particle diameter of the spherical organic fine particles is preferably set to a value in the range of 6 to 10 μm.

特開2011−134482号公報(特許請求の範囲)JP 2011-134482 A (Claims) 特許第5149052号公報(特許請求の範囲)Japanese Patent No. 5149052 (Claims)

しかしながら、特許文献1に開示されている透明導電性フィルムは、エアギャップを有さないタッチパネルに適用した場合、確かに導電性パターン層のパターンを不可視化することができるものの、製造工程が著しく煩雑になり、経済的にも不利であるという問題が見られた。
すなわち、特許文献1に開示されている透明導電性フィルムは、基材フィルム、ハードコート層、高屈折率層、低屈折率層を積層する必要があるばかりか、各層の屈折率や膜厚を最適化する必要もあるため、歩留まりが低いという問題が見られた。
However, the transparent conductive film disclosed in Patent Document 1 can make the pattern of the conductive pattern layer invisible when applied to a touch panel having no air gap, but the manufacturing process is extremely complicated. Therefore, there was a problem that it was economically disadvantageous.
That is, the transparent conductive film disclosed in Patent Document 1 is not only required to laminate a base film, a hard coat layer, a high refractive index layer, and a low refractive index layer, but also has a refractive index and film thickness of each layer. There was a problem that the yield was low because it was necessary to optimize.

一方、特許文献2に開示されている防眩性ハードコートフィルムを、エアギャップを有さないタッチパネルにおけるハードコートフィルムとして適用した場合、導電性パターン層のパターンを不可視化することはできるものの、球状有機微粒子の平均粒子径が大きいことに起因して、ギラツキが発生しやすくなるという問題が見られた。
したがって、特に、解像度の高い高精細ディスプレイに適用した場合には、ギラツキの発生を抑制することが困難になり、画面を視認する際の快適性が低下するという問題が見られた。
On the other hand, when the antiglare hard coat film disclosed in Patent Document 2 is applied as a hard coat film in a touch panel having no air gap, the pattern of the conductive pattern layer can be invisible, but spherical Due to the large average particle size of the organic fine particles, there was a problem that glare was likely to occur.
Therefore, particularly when applied to a high-definition display with a high resolution, it has been difficult to suppress the occurrence of glare, and there has been a problem that comfort when viewing the screen is reduced.

そこで、本発明者等は、以上のような事情に鑑み、鋭意努力したところ、ハードコート層を形成するためのハードコート層形成用組成物に対し、所定の体積平均粒子径を有する樹脂微粒子を所定の割合で配合するとともに、ハードコートフィルムにおける内部ヘイズ値を所定の範囲とし、かつ、ハードコート層に対する水の接触角を所定の範囲とすることにより、構成が単純であるにもかかわらず導電性パターン層のパターンを効果的に不可視化することができるとともに、ギラツキの発生を効果的に抑制することができ、かつ、導電性パターン層への接着性についても効果的に向上させることができることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明の目的は、少なくともタッチパネルにおける導電性パターン層の視認側に、粘着剤層または樹脂層を介して積層されるハードコートフィルムを有するタッチパネルであって、構成が単純であるにもかかわらず導電性パターン層のパターンを効果的に不可視化することができるとともに、ギラツキの発生を効果的に抑制することができ、かつ、導電性パターン層への接着性に優れたハードコートフィルムを有するタッチパネルを提供することにある。
Therefore, the present inventors made extensive efforts in view of the circumstances as described above, and with respect to the hard coat layer forming composition for forming the hard coat layer, resin fine particles having a predetermined volume average particle diameter were used. In addition to blending at a predetermined ratio, the internal haze value in the hard coat film is set within a predetermined range, and the contact angle of water with respect to the hard coat layer is set within a predetermined range, so that the structure is simple in spite of its simple structure. The pattern of the conductive pattern layer can be effectively invisible, the occurrence of glare can be effectively suppressed, and the adhesiveness to the conductive pattern layer can be effectively improved. And the present invention has been completed.
That is, an object of the present invention is a touch panel having a hard coat film laminated at least on the viewing side of the conductive pattern layer in the touch panel via an adhesive layer or a resin layer, although the structure is simple. It is possible to effectively invisible the pattern of the conductive pattern layer, to effectively suppress the occurrence of glare, and to have a hard coat film excellent in adhesiveness to the conductive pattern layer It is to provide a touch panel .

本発明によれば、少なくともタッチパネルにおける導電性パターン層の視認側に、粘着剤層または樹脂層を介して積層されるハードコートフィルムを有するタッチパネルであって、ハードコートフィルムが、プラスチック基材と、ハードコート層とを備えており、ハードコート層が、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂と、(B)成分としての樹脂微粒子と、(C)成分としての光重合開始剤と、を含むハードコート層形成用組成物の硬化物からなるとともに、(B)成分としての樹脂微粒子の体積平均粒子径を0.8〜2.5μmの範囲内の値とし、(B)成分としての樹脂微粒子の配合量を、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0.1〜20重量部の範囲内の値とし、かつ、ハードコートフィルムにおける内部ヘイズ値を1.5〜25%(但し、5%以下を除く。)の範囲内の値とし、さらに、ハードコート層に対する23℃における水の接触角を90°以下の値とするとともに、JIS Z 0237に準拠して測定してなる接着力を3N/25mm以上の値とすることを特徴とするタッチパネルが提供され、上述した問題を解決することができる。
すなわち、本発明のタッチパネルであれば、ハードコート層を形成するためのハードコート層形成用組成物に対し、所定の体積平均粒子径を有する樹脂微粒子を所定の割合にて配合していることから、以下の2つの効果を得ることができる。
まず第1に、構成が単純であるにもかかわらずハードコートフィルムにおける内部ヘイズ値を安定的に所定の範囲に調節して、エアギャップを有さないタッチパネルに適用した場合に、導電性パターン層のパターンを効果的に不可視化することができる。
そして第2に、高精細ディスプレイに適用した場合であっても、ギラツキの発生を効果的に抑制することができる。
また、ハードコート層に対する水の接触角を所定の範囲としていることから、ハードコート層と粘着剤層や樹脂層との接着性が高いため、ハードコートフィルムと導電性パターン層とを安定的に接着させることができる。
なお、本発明における「内部ヘイズ値」とは、表面凹凸に起因するヘイズ値(外部ヘイズ値)が除かれた、ハードコート層内部に起因する光散乱のみを表すヘイズ値である。
かかる内部ヘイズ値は、ハードコート層の表面に、樹脂層(例えば、粘着剤層)を隙間なく貼付して得た積層体について、JIS K 7136に準拠してヘイズ値を測定し、当該樹脂層単独のヘイズ値を同様に測定し、積層体のヘイズ値から樹脂層単独のヘイズ値を差し引くことにより求められる。
一方、トータルヘイズ値とは、内部ヘイズ値と外部ヘイズ値を加算したトータルのヘイズ値を意味し、JIS K 7136に準拠して求められる通常のヘイズ値を意味する。
この点、本発明のハードコートフィルムにおけるハードコート層表面は、粘着剤層や樹脂層に対して直接的に接触することになるため、トータルヘイズ値や外部ヘイズ値ではなく、内部ヘイズ値を規定している。
また、本発明のタッチパネルにおけるハードコートフィルムは、導電性パターン層の視認側に、粘着剤層や樹脂層を介して積層されるが、より具体的には、導電性パターン層と、ハードコート層とが対向するように積層される。
According to the present invention, at least on the viewing side of the conductive pattern layer in the touch panel, a touch panel having a hard coat film laminated via an adhesive layer or a resin layer, wherein the hard coat film is a plastic substrate, A hard coat layer, wherein the hard coat layer is an active energy ray-curable resin as component (A), resin fine particles as component (B), and a photopolymerization initiator as component (C), And the volume average particle diameter of the resin fine particles as the component (B) is a value within the range of 0.8 to 2.5 μm, and the component (B) The blending amount of the resin fine particles is set to a value within the range of 0.1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the active energy ray-curable resin as the component (A), 1.5 to 25% of the internal haze value of the film (excluding. 5% or less) and a value within the range of, further, a value of 90 ° or less contact angle of water at 23 ° C. for a hard coat layer In addition, there is provided a touch panel characterized in that the adhesive strength measured according to JIS Z 0237 is set to a value of 3 N / 25 mm or more, and the above-described problems can be solved.
That is, in the touch panel of the present invention, resin fine particles having a predetermined volume average particle diameter are blended in a predetermined ratio with respect to the hard coat layer forming composition for forming the hard coat layer. The following two effects can be obtained.
First, the conductive pattern layer when the internal haze value in the hard coat film is stably adjusted to a predetermined range and applied to a touch panel having no air gap despite the simple structure. This pattern can be effectively invisible.
Second, even when applied to a high-definition display, the occurrence of glare can be effectively suppressed.
In addition, since the contact angle of water with the hard coat layer is within a predetermined range, the adhesion between the hard coat layer and the pressure-sensitive adhesive layer or the resin layer is high, so that the hard coat film and the conductive pattern layer can be stably provided. Can be glued.
The “internal haze value” in the present invention is a haze value representing only light scattering caused by the inside of the hard coat layer, excluding the haze value (external haze value) caused by surface irregularities.
Such an internal haze value is obtained by measuring a haze value in accordance with JIS K 7136 for a laminate obtained by pasting a resin layer (for example, a pressure-sensitive adhesive layer) on the surface of a hard coat layer without any gaps. The single haze value is measured in the same manner, and is obtained by subtracting the single haze value of the resin layer from the haze value of the laminate.
On the other hand, the total haze value means a total haze value obtained by adding the internal haze value and the external haze value, and means a normal haze value obtained in accordance with JIS K 7136.
In this regard, the surface of the hard coat layer in the hard coat film of the present invention is in direct contact with the pressure-sensitive adhesive layer or the resin layer, so the internal haze value is defined instead of the total haze value or the external haze value. doing.
Moreover, although the hard coat film in the touch panel of this invention is laminated | stacked through the adhesive layer and the resin layer on the visual recognition side of a conductive pattern layer, more specifically, a conductive pattern layer and a hard coat layer Are stacked so as to face each other.

また、本発明のタッチパネルにおけるハードコートフィルムを構成するにあたり、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂の屈折率をn(A)とし、(B)成分としての樹脂微粒子の屈折率をn(B)とした場合に、下記式(1)で表されるΔnの絶対値を0.005〜0.15の範囲内の値とすることが好ましい。
Δn=n(B)−n(A) (1)
このように構成することにより、内部ヘイズ値をより容易に所定の範囲に調節することができる。
Further, in constituting the hard coat film in the touch panel of the present invention, the refractive index of the active energy ray-curable resin as the component (A) is n (A), and the refractive index of the resin fine particles as the component (B) is n. In the case of (B), the absolute value of Δn represented by the following formula (1) is preferably set to a value within the range of 0.005 to 0.15.
Δn = n (B) −n (A) (1)
By comprising in this way, an internal haze value can be adjusted to a predetermined range more easily.

また、本発明のタッチパネルにおけるハードコートフィルムを構成するにあたり、(B)成分としての樹脂微粒子が、アクリル重合体樹脂微粒子、アクリル−スチレン共重合体樹脂微粒子、スチレン重合体樹脂微粒子およびシリコーン樹脂微粒子からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
このように構成することにより、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂の屈折率と、(B)成分としての樹脂微粒子の屈折率との屈折率差の調節が容易になって、内部ヘイズ値をさらに容易に所定の範囲に調節することができる。
Further, in constituting the hard coat film in the touch panel of the present invention, the resin fine particles as the component (B) are acrylic polymer resin fine particles, acrylic-styrene copolymer resin fine particles, styrene polymer resin fine particles, and silicone resin fine particles. It is preferably at least one selected from the group consisting of
By comprising in this way, adjustment of the refractive index difference between the refractive index of the active energy ray-curable resin as the component (A) and the refractive index of the resin fine particles as the component (B) is facilitated. The haze value can be more easily adjusted to a predetermined range.

また、本発明のタッチパネルにおけるハードコートフィルムを構成するにあたり、ハードコート層形成用組成物が、(D)成分としてのシリカ微粒子を含むとともに、(D)成分としてのシリカ微粒子の体積平均粒子径を1〜500nmの範囲内の値とし、かつ、(D)成分としてのシリカ微粒子の配合量を、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、10〜200重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、ハードコート層形成用組成物をプラスチック基材の表面に塗布した際に、塗膜における(B)成分としての樹脂微粒子の沈降具合を効果的に制御して、ハードコート層中における厚さ方向の樹脂微粒子の濃度勾配を調整することができ、これにより、樹脂微粒子と、活性エネルギー線硬化性樹脂等により形成されるマトリックスと、の界面での光散乱具合を制御し、ひいては、内部ヘイズ値を制御、安定化させることができる。
また、ハードコート層の表面に対しても、微細な凹凸をより安定的に形成することができ、ひいてはハードコート層における外観欠陥を抑制することができる。
Further, in constituting the hard coat film in the touch panel of the present invention, the hard coat layer forming composition contains silica fine particles as the component (D), and the volume average particle diameter of the silica fine particles as the component (D) The value within the range of 1 to 500 nm, and the blending amount of the silica fine particles as the component (D) is 10 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the active energy ray-curable resin as the component (A). A value within the range is preferable.
By comprising in this way, when the composition for hard-coat layer formation is apply | coated to the surface of a plastic base material, the sedimentation condition of the resin fine particle as (B) component in a coating film is controlled effectively, and a hard The concentration gradient of resin fine particles in the thickness direction in the coating layer can be adjusted, thereby controlling the degree of light scattering at the interface between the resin fine particles and the matrix formed of active energy ray-curable resin, etc. As a result, the internal haze value can be controlled and stabilized.
Also, fine irregularities can be more stably formed on the surface of the hard coat layer, and as a result, appearance defects in the hard coat layer can be suppressed.

また、本発明のタッチパネルにおけるハードコートフィルムを構成するにあたり、ハードコート層形成用組成物が、(E)成分としての分散剤を含むとともに、(E)成分としての分散剤の配合量を、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0〜2重量部(但し、0重量部を除く。)の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、シリカ微粒子添加の場合と同様に、ハードコート層形成用組成物をプラスチック基材の表面に塗布した際に、塗膜における(B)成分としての樹脂微粒子の沈降具合をより効果的に制御して、内部ヘイズ値の制御およびハードコート層表面の外観欠陥の抑制をより効果的に行うことができる。
Moreover, in comprising the hard coat film in the touchscreen of this invention, while the composition for hard-coat layer formation contains the dispersing agent as (E) component, the compounding quantity of the dispersing agent as (E) component ( It is preferable to set it as the value within the range of 0-2 weight part (however, except 0 weight part) with respect to 100 weight part of active energy ray hardening resin as A) component.
With this configuration, when the hard coat layer forming composition is applied to the surface of the plastic substrate, as in the case of adding silica fine particles, the degree of sedimentation of the resin fine particles as the component (B) in the coating film Can be controlled more effectively to control the internal haze value and suppress the appearance defects on the hard coat layer surface more effectively.

また、本発明のタッチパネルにおけるハードコートフィルムを構成するにあたり、(E)成分としての分散剤が、分子内に少なくとも1つの極性基を有するとともに、極性基として、カルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホ基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、アミド基、第4級アンモニウム塩基、ピリジウム塩基、スルホニウム塩基およびホスホニウム塩基からなる群から選択される少なくとも一種を有する化合物であることが好ましい。
このように構成することにより、ハードコート層形成用組成物をプラスチック基材の表面に塗布した際に、塗膜における(B)成分としての樹脂微粒子の沈降具合をさらに効果的に制御して、内部ヘイズ値の制御およびハードコート層表面の外観欠陥抑制をよりさらに効果的に行うことができる。
Moreover, in constituting the hard coat film in the touch panel of the present invention, the dispersant as the component (E) has at least one polar group in the molecule, and as the polar group, a carboxyl group, a hydroxyl group, a sulfo group, A compound having at least one selected from the group consisting of primary amino group, secondary amino group, tertiary amino group, amide group, quaternary ammonium base, pyridium base, sulfonium base and phosphonium base is preferable.
By configuring in this way, when the composition for forming a hard coat layer is applied to the surface of the plastic substrate, the amount of resin fine particles as the component (B) in the coating film is more effectively controlled, Control of the internal haze value and suppression of appearance defects on the surface of the hard coat layer can be more effectively performed.

また、本発明のタッチパネルにおけるハードコートフィルムを構成するにあたり、ハードコート層形成用組成物が、(F)成分としての防汚剤を含むとともに、(F)成分としての防汚剤の配合量を、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0重量部、または0〜0.3重量部(但し、0重量部を除く。)の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、ハードコート層に対する水の接触角をより容易に所定の範囲に調節することができる。
Moreover, in comprising the hard coat film in the touch panel of this invention, while the composition for hard-coat layer formation contains the antifouling agent as (F) component, the compounding quantity of the antifouling agent as (F) component is included. , With respect to 100 parts by weight of the active energy ray curable resin as the component (A), 0 part by weight or 0 to 0.3 part by weight (excluding 0 part by weight). Is preferred.
By comprising in this way, the contact angle of water with respect to a hard-coat layer can be adjusted to a predetermined range more easily.

また、本発明のタッチパネルにおけるハードコートフィルムを構成するにあたり、(F)成分としての防汚剤が、フッ素系界面活性剤およびシリコーン系界面活性剤、あるいはいずれか一方であることが好ましい。
このように構成することにより、ハードコート層に対する水の接触角が過度に増加することを抑制することができる。
Moreover, when comprising the hard coat film in the touchscreen of this invention, it is preferable that the antifouling agent as a (F) component is a fluorine-type surfactant, a silicone type surfactant, or any one.
By comprising in this way, it can suppress that the contact angle of the water with respect to a hard-coat layer increases excessively.

また、本発明のタッチパネルにおけるハードコートフィルムを構成するにあたり、ハードコート層の膜厚を0.5〜6μmの範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、実使用上必要な硬度を得るとともに、活性エネルギー線硬化性樹脂の硬化収縮に伴うカールの抑制と、ハードコートフィルムを曲げた際に生じるハードコート層におけるクラックの抑制をすることができる。
Further, in constituting the hard coat film in the touch panel of the present invention, it is preferable that the thickness of the hard coat layer to a value within the range of 0.5~6Myuemu.
By configuring in this way, the hardness necessary for practical use is obtained, curling due to curing shrinkage of the active energy ray-curable resin, and cracking in the hard coat layer that occurs when the hard coat film is bent are suppressed. Can do.

図1は、本発明のハードコートフィルムを説明するために供する図である。FIG. 1 is a diagram for explaining a hard coat film of the present invention. 図2は、樹脂微粒子の体積平均粒子径と、ハードコートフィルムにおけるギラツキおよび内部ヘイズ値と、の関係を説明するために供する図である。FIG. 2 is a diagram provided to explain the relationship between the volume average particle diameter of resin fine particles and the glare and internal haze value of the hard coat film. 図3は、防汚剤の配合量と、ハードコート層に対する水の接触角およびハードコート層と粘着剤との接着性と、の関係を説明するために供する図である。FIG. 3 is a diagram provided to explain the relationship between the blending amount of the antifouling agent, the contact angle of water with respect to the hard coat layer, and the adhesion between the hard coat layer and the pressure-sensitive adhesive. 図4(a)〜(e)は、ハードコートフィルムにおけるギラツキの評価方法を説明するために供する図である。FIGS. 4A to 4E are diagrams for explaining a method for evaluating glare in a hard coat film. 図5(a)〜(b)は、実施例1および3における樹脂微粒子の粒度分布チャートを説明するために供する図である。FIGS. 5A to 5B are diagrams for explaining a particle size distribution chart of resin fine particles in Examples 1 and 3. FIG. 図6(a)〜(b)は、比較例1および3における樹脂微粒子の粒度分布チャートを説明するために供する図である。6 (a) to 6 (b) are diagrams for explaining a particle size distribution chart of resin fine particles in Comparative Examples 1 and 3. FIG.

本発明の実施形態は、図1に示すように、少なくともタッチパネル20における導電性パターン層17の視認側に、粘着剤層15bまたは樹脂層(図示せず)を介して積層されるハードコートフィルム14を有するタッチパネル20であって、ハードコートフィルム14が、プラスチック基材12とハードコート層13とを備えており、ハードコート層13が、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂と、(B)成分としての樹脂微粒子と、(C)成分としての光重合開始剤と、を含むハードコート層形成用組成物の硬化物からなるとともに、(B)成分としての樹脂微粒子の体積平均粒子径を0.8〜2.5μmの範囲内の値とし、(B)成分としての樹脂微粒子の配合量を、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部の範囲内の値とし、かつ、ハードコートフィルム14における内部ヘイズ値を1.5〜25%(但し、5%以下を除く。)の範囲内の値とし、さらに、ハードコート層13に対する23℃における水の接触角を90°以下の値とするとともに、JIS Z 0237に準拠して測定してなる接着力を3N/25mm以上の値とすることを特徴とするハードコートフィルム14を有するタッチパネル20である。
以下、本発明の実施形態を、図面を適宜参照して、具体的に説明する。
なお、図1に示すタッチパネル20においては、導電性パターン層17の下に存在するCRTやLCD等のディスプレイを省略している。
また、タッチパネル20の最上層は、トッププレートとしてのガラス板16である。
In the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 1, at least on the viewing side of the conductive pattern layer 17 in the touch panel 20, a hard coat film 14 is laminated via an adhesive layer 15 b or a resin layer (not shown). The hard coat film 14 includes a plastic substrate 12 and a hard coat layer 13, and the hard coat layer 13 includes an active energy ray-curable resin as a component (A) ( B) It consists of hardened | cured material of the composition for hard-coat layer formation containing the resin fine particle as a component, and the photoinitiator as a (C) component, and the volume average particle diameter of the resin fine particle as a (B) component Is a value within the range of 0.8 to 2.5 μm, and the blending amount of the resin fine particles as the component (B) is the active energy ray-curable resin 10 as the component (A). And a value within the range of 0.1 to 20 parts by weight per part by weight and 1.5 to 25% of the internal haze value of the hard coat film 14 (except. 5% or less) in the range of Further, the contact angle of water at 23 ° C. with respect to the hard coat layer 13 is set to a value of 90 ° or less, and the adhesive strength measured in accordance with JIS Z 0237 is set to a value of 3 N / 25 mm or more. It is the touch panel 20 which has the hard coat film 14 characterized by these.
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings as appropriate.
In the touch panel 20 shown in FIG. 1, a display such as a CRT or LCD existing under the conductive pattern layer 17 is omitted.
The uppermost layer of the touch panel 20 is a glass plate 16 as a top plate.

1.ハードコート層
(1)ハードコート層形成用組成物
本発明のハードコートフィルムにおけるハードコート層は、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂と、(B)成分としての樹脂微粒子と、(C)成分としての光重合開始剤と、を含むハードコート層形成用組成物の硬化物からなる。
以下、ハードコート層形成用組成物に含まれる各成分について説明する。
1. Hard coat layer (1) Composition for forming a hard coat layer The hard coat layer in the hard coat film of the present invention comprises an active energy ray-curable resin as the component (A), resin fine particles as the component (B), C) A photopolymerization initiator as a component, and a cured product of a composition for forming a hard coat layer.
Hereinafter, each component contained in the composition for forming a hard coat layer will be described.

(1)−1 (A)成分:活性エネルギー線硬化性樹脂
本発明におけるハードコート層形成用組成物に含まれる(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂の種類としては、特に制限されるものではなく、従来公知のものの中から選択することができ、エネルギー線硬化性のモノマー、オリゴマー、樹脂またはこれらの混合物が挙げられる。
より具体的には、多官能性(メタ)アクリル系モノマーや(メタ)アクリレート系プレポリマーを用いることが好ましい。
(1) -1 (A) component: active energy ray-curable resin The type of active energy ray-curable resin as the component (A) contained in the composition for forming a hard coat layer in the present invention is particularly limited. It can be selected from conventionally known ones, and examples thereof include energy ray-curable monomers, oligomers, resins, and mixtures thereof.
More specifically, it is preferable to use a polyfunctional (meth) acrylic monomer or a (meth) acrylate prepolymer.

また、多官能性(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能性(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、これらのモノマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Examples of the polyfunctional (meth) acrylic monomer include 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, and polyethylene. Glycol di (meth) acrylate, hydroxypivalate neopentyl glycol di (meth) acrylate, dicyclopentanyl di (meth) acrylate, caprolactone modified dicyclopentenyl di (meth) acrylate, ethylene oxide modified di (meth) acrylate phosphate, Allylated cyclohexyl di (meth) acrylate, isocyanurate di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate, propionic acid modified dipentaerythritol tri (meth) acrylate , Pentaerythritol tri (meth) acrylate, propylene oxide modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tris (acryloxyethyl) isocyanurate, propionic acid modified dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) Examples thereof include polyfunctional (meth) acrylates such as acrylate and caprolactone-modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate.
Moreover, these monomers may be used 1 type and may be used in combination of 2 or more type.

また、(メタ)アクリレート系プレポリマーとしては、例えば、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリオールアクリレート系などが挙げられる。
ここで、ポリエステルアクリレート系プレポリマーとしては、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
また、エポキシアクリレート系プレポリマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。
また、ウレタンアクリレート系プレポリマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
さらに、ポリオールアクリレート系プレポリマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。これらのプレポリマーは1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、上述した多官能性(メタ)アクリレート系モノマーと併用してもよい。
Examples of the (meth) acrylate prepolymer include polyester acrylate, epoxy acrylate, urethane acrylate, and polyol acrylate.
Here, as the polyester acrylate-based prepolymer, for example, by esterifying hydroxyl groups of a polyester oligomer having hydroxyl groups at both ends obtained by condensation of a polyvalent carboxylic acid and a polyhydric alcohol with (meth) acrylic acid, or It can be obtained by esterifying a hydroxyl group at the terminal of an oligomer obtained by adding an alkylene oxide to a polyvalent carboxylic acid with (meth) acrylic acid.
The epoxy acrylate prepolymer can be obtained, for example, by reacting (meth) acrylic acid with an oxirane ring of a relatively low molecular weight bisphenol-type epoxy resin or novolak-type epoxy resin and esterifying it.
The urethane acrylate prepolymer can be obtained, for example, by esterifying, with (meth) acrylic acid, a polyurethane oligomer obtained by a reaction between polyether polyol or polyester polyol and polyisocyanate.
Furthermore, the polyol acrylate-based prepolymer can be obtained by esterifying the hydroxyl group of the polyether polyol with (meth) acrylic acid. These prepolymers may be used individually by 1 type, may be used in combination of 2 or more type, and may be used together with the polyfunctional (meth) acrylate type monomer mentioned above.

また、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂の屈折率n(A)を1.45〜1.6の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、屈折率n(A)が1.45〜1.6の範囲外の値となると、(B)成分としての樹脂微粒子の屈折率n(B)との差Δnの絶対値が過度に小さな値になりやすくなって、所定の内部ヘイズ値を得ることが困難になり、ひいてはエアギャップを有さないタッチパネルにおいて導電性パターン層のパターンの不可視化が困難になる場合があるためである。
したがって、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂の屈折率n(A)を1.47〜1.58の範囲内の値とすることがより好ましく、1.48〜1.55の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
The refractive index n (A) of the active energy ray-curable resin as the component (A) is preferably set to a value in the range of 1.45 to 1.6.
This is because when the refractive index n (A) is outside the range of 1.45 to 1.6, the absolute value of the difference Δn from the refractive index n (B) of the resin fine particles as the component (B) is excessive. This is because it becomes difficult to obtain a predetermined internal haze value, and it may be difficult to make the pattern of the conductive pattern layer invisible in a touch panel having no air gap. .
Therefore, it is more preferable to set the refractive index n (A) of the active energy ray-curable resin as the component (A) to a value in the range of 1.47 to 1.58, and in the range of 1.48 to 1.55. More preferably, the value is within the range.

(1)−2 (B)成分:樹脂微粒子
(i)種類
本発明におけるハードコート層形成用組成物に含まれる(B)成分としての樹脂微粒子の種類としては、例えば、シリコーン樹脂微粒子、変性シリコーン樹脂微粒子、メラミン樹脂微粒子、アクリル重合体樹脂微粒子(例えば、ポリメチルメタクリレート樹脂微粒子等が挙げられる。)、アクリル−スチレン共重合体樹脂微粒子、ポリカーボネート樹脂微粒子、ポリエチレン樹脂微粒子、スチレン重合体樹脂微粒子、ベンゾグアナミン樹脂微粒子などが挙げられる。
中でも、アクリル重合体樹脂微粒子、アクリル−スチレン共重合体樹脂微粒子、スチレン重合体樹脂微粒子およびシリコーン樹脂微粒子からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
この理由は、これらの樹脂微粒子であれば、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂の屈折率と、(B)成分としての樹脂微粒子の屈折率との屈折率差の調節が容易になって、内部ヘイズ値をさらに容易に所定の範囲に調節することができるためである。
なお、光の散乱状態を均質化して、内部ヘイズ値を安定化させる観点から、樹脂微粒子の形状を球状とすることが好ましい。
(1) -2 Component (B): Resin fine particle (i) type Examples of the resin fine particle as the component (B) contained in the hard coat layer forming composition in the present invention include, for example, silicone resin fine particles and modified silicone. Resin fine particles, melamine resin fine particles, acrylic polymer resin fine particles (for example, polymethyl methacrylate resin fine particles, etc.), acrylic-styrene copolymer resin fine particles, polycarbonate resin fine particles, polyethylene resin fine particles, styrene polymer resin fine particles, Examples include benzoguanamine resin fine particles.
Among these, at least one selected from the group consisting of acrylic polymer resin fine particles, acrylic-styrene copolymer resin fine particles, styrene polymer resin fine particles, and silicone resin fine particles is preferable.
This is because, with these resin fine particles, it is easy to adjust the refractive index difference between the refractive index of the active energy ray-curable resin as the component (A) and the refractive index of the resin fine particles as the component (B). This is because the internal haze value can be more easily adjusted to a predetermined range.
From the viewpoint of homogenizing the light scattering state and stabilizing the internal haze value, it is preferable that the resin fine particles have a spherical shape.

(ii)体積平均粒子径
また、本発明においては、樹脂微粒子の体積平均粒子径を0.8〜2.5μmの範囲内の値とすることを特徴とする。
この理由は、樹脂微粒子の体積平均粒子径をかかる範囲内の値とすることにより、ハードコートフィルムにおける内部ヘイズ値を安定的に所定の範囲に調節して、エアギャップを有さないタッチパネルに適用した場合に、導電性パターン層のパターンを効果的に不可視化することができるためである。
また、それと同時に、高精細ディスプレイに適用した場合であっても、ギラツキの発生を効果的に抑制することができるためである。
すなわち、樹脂微粒子の体積平均粒子径が0.8μm未満の値となると、樹脂微粒子の分散性が過度に低下して、樹脂微粒子同士の凝集によりギラツキが発生しやすくなったり、十分に分散させた場合であっても内部ヘイズ値が低下しやすくなって導電性パターン層のパターンを安定的に不可視化することが困難になったりする場合があるためである。一方、樹脂微粒子の体積平均粒子径が2.5μmを超えた値となると、特に高精細ディスプレイに適用した場合に、ギラツキの発生を効果的に抑制することが困難になる場合があるためである。
したがって、樹脂微粒子の体積平均粒子径を1〜2.3μmの範囲内の値とすることがより好ましく、1.2〜2μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、樹脂微粒子の体積平均粒子径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
(Ii) Volume average particle diameter In the present invention, the volume average particle diameter of the resin fine particles is set to a value in the range of 0.8 to 2.5 μm.
The reason for this is that the volume average particle diameter of the resin fine particles is set to a value within this range, so that the internal haze value in the hard coat film can be stably adjusted to a predetermined range and applied to a touch panel having no air gap. This is because the pattern of the conductive pattern layer can be effectively invisible.
At the same time, even when applied to a high-definition display, the occurrence of glare can be effectively suppressed.
That is, when the volume average particle diameter of the resin fine particles is less than 0.8 μm, the dispersibility of the resin fine particles is excessively lowered, and glare easily occurs due to aggregation of the resin fine particles, or the resin fine particles are sufficiently dispersed. Even in this case, the internal haze value tends to decrease, and it may be difficult to stably invisible the pattern of the conductive pattern layer. On the other hand, when the volume average particle diameter of the resin fine particles exceeds 2.5 μm, it may be difficult to effectively suppress the occurrence of glare particularly when applied to a high-definition display. .
Therefore, the volume average particle diameter of the resin fine particles is more preferably set to a value within the range of 1 to 2.3 μm, and further preferably set to a value within the range of 1.2 to 2 μm.
The volume average particle diameter of the resin fine particles can be measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution measuring apparatus.

次いで、図2を用いて樹脂微粒子の体積平均粒子径と、ハードコートフィルムにおけるギラツキおよび内部ヘイズ値と、の関係を説明する。
すなわち、図2には、横軸に樹脂微粒子の体積平均粒子径(μm)を採り、左縦軸にハードコートフィルムにおけるギラツキ(ppi)を採った特性曲線A、および右縦軸にハードコートフィルムにおける内部ヘイズ値(%)を採った特性曲線Bを示してある。
また、ハードコートフィルムにおけるギラツキ(ppi)、および内部ヘイズ値(%)の具体的な測定方法については、実施例において記載する。
なお、ギラツキの値(ppi)が大きいほどギラツキの発生を効果的に抑制できていることを意味し、内部ヘイズ値(%)が大きいほどエアギャップを有さないタッチパネルにおいて導電性パターン層のパターンを不可視化できていることを意味する。
Next, the relationship between the volume average particle diameter of the resin fine particles and the glare and internal haze value in the hard coat film will be described with reference to FIG.
That is, in FIG. 2, the horizontal axis represents the volume average particle diameter (μm) of the resin fine particles, the left vertical axis represents the hard coat film glare (ppi), and the right vertical axis represents the hard coat film. The characteristic curve B which took the internal haze value (%) in is shown.
In addition, specific measurement methods for glare (ppi) and internal haze value (%) in the hard coat film are described in Examples.
In addition, it means that generation | occurrence | production of glare can be suppressed effectively, so that the value (ppi) of glare is large, and the pattern of a conductive pattern layer in a touch panel which does not have an air gap, so that internal haze value (%) is large. Means that it is invisible.

まず、特性曲線Aから理解されるように、ギラツキの値は、樹脂微粒子の体積平均粒子径が大きくなるのに伴って、減少する傾向がある。
ここで、280ppi以上の実際の高精細ディスプレイに適用した場合に、ギラツキの発生を安定的に抑制するためには、特性曲線Aにおけるギラツキの値を80ppi以上の値にすればよいことが確認されている。
したがって、ギラツキの値を80ppi以上の値とし、ギラツキを効果的に抑制するためには、樹脂微粒子の体積平均粒子径を2.5μm以下の値とすべきことが理解される。
First, as understood from the characteristic curve A, the glare value tends to decrease as the volume average particle diameter of the resin fine particles increases.
Here, when applied to an actual high-definition display of 280 ppi or higher, it is confirmed that the value of the glare in the characteristic curve A should be set to a value of 80 ppi or higher in order to stably suppress the generation of glare. ing.
Therefore, it is understood that the volume average particle diameter of the resin fine particles should be 2.5 μm or less in order to set the glare value to 80 ppi or more and effectively suppress the glare.

次に、特性曲線Bから理解されるように、内部ヘイズ値は、樹脂微粒子の体積平均粒子径が大きくなるのに伴って、増加する傾向がある(但し、活性エネルギー線硬化性樹脂の材料および樹脂微粒子の材料を固定することにより、これらの間の屈折率差を固定し、かつ、樹脂微粒子同士の凝集を抑制した条件下での傾向である。)。
ここで、エアギャップを有さないタッチパネルにおいて導電性パターン層のパターンを不可視化するためには、内部ヘイズ値を1.5%以上の値にする必要があることが確認されている。
したがって、ヘイズ値を1.5%以上の値とし、導電性パターン層のパターンを不可視化するためには、樹脂微粒子の体積平均粒子径を0.8μm以上の値とすべきことが理解される。
以上、説明したように、特性曲線AおよびBからは、ギラツキの発生を効果的に抑制し、かつ、エアギャップを有さないタッチパネルにおいて導電性パターン層のパターンを不可視化するためには、樹脂微粒子の体積平均粒子径を0.8〜2.5μmの範囲内の値とすべきことが理解される。
Next, as understood from the characteristic curve B, the internal haze value tends to increase as the volume average particle diameter of the resin fine particles increases (however, the material of the active energy ray-curable resin and This is a tendency under a condition in which the refractive index difference between them is fixed by fixing the resin fine particle material and aggregation of the resin fine particles is suppressed.
Here, it has been confirmed that the internal haze value needs to be 1.5% or more in order to make the pattern of the conductive pattern layer invisible in a touch panel having no air gap.
Therefore, it is understood that in order to make the haze value 1.5% or more and to make the pattern of the conductive pattern layer invisible, the volume average particle diameter of the resin fine particles should be 0.8 μm or more. .
As described above, from the characteristic curves A and B, in order to effectively suppress the occurrence of glare and to make the pattern of the conductive pattern layer invisible in a touch panel having no air gap, resin is used. It is understood that the volume average particle diameter of the fine particles should be a value within the range of 0.8 to 2.5 μm.

また、樹脂微粒子のCv値を50%以下の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるCv値が50%を超えた値となると、体積平均粒子径よりも大きいまたは小さい粒径の粒子の存在量が増加し、大きい粒子の存在量が増加した場合にはギラツキの発生を抑制することが困難になり、小さい粒径の存在量が増加した場合には凝集によりギラツキが発生しやすくなったり、凝集を抑制したとしても内部ヘイズ値の低下により導電性パターン層のパターンを安定的に不可視化することが困難になったりする場合があるためである。
したがって、樹脂微粒子のCv値を40%以下の値とすることがより好ましく、30%以下の値とすることがさらに好ましい。
なお、Cv値とは、下記式(2)で表される粒子径分布の変動係数を意味する。
Cv値(%)=(標準偏差粒子径/体積平均粒子径)×100 (2)
また、かかるCv値は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
The Cv value of the resin fine particles is preferably set to a value of 50% or less.
The reason for this is that when the Cv value exceeds 50%, the abundance of particles having a particle size larger or smaller than the volume average particle diameter increases, and if the abundance of large particles increases, It becomes difficult to suppress the occurrence, and when the abundance of small particle size increases, glare is likely to occur due to aggregation, or even if the aggregation is suppressed, the pattern of the conductive pattern layer is reduced due to a decrease in internal haze value. This is because it may be difficult to stably invisible the image.
Therefore, the Cv value of the resin fine particles is more preferably 40% or less, and further preferably 30% or less.
In addition, Cv value means the variation coefficient of the particle diameter distribution represented by following formula (2).
Cv value (%) = (standard deviation particle diameter / volume average particle diameter) × 100 (2)
The Cv value can be measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution measuring apparatus.

(iii)屈折率
また、(B)成分としての樹脂微粒子の屈折率n(B)を1.4〜1.65の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、屈折率n(B)が1.4〜1.65の範囲外の値となると、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂の屈折率n(A)との差Δnの絶対値が過度に小さな値になりやすくなって、所定の内部ヘイズ値を得ることが困難になり、ひいてはエアギャップを有さないタッチパネルにおいて導電性パターン層のパターンの不可視化が困難になる場合があるためである。
したがって、(B)成分としての樹脂微粒子の屈折率n(B)を1.41〜1.63の範囲内の値とすることがより好ましく、1.42〜1.6の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(Iii) Refractive index Moreover, it is preferable to make the refractive index n (B) of the resin fine particles as the component (B) a value within the range of 1.4 to 1.65.
This is because when the refractive index n (B) is a value outside the range of 1.4 to 1.65, the difference Δn from the refractive index n (A) of the active energy ray-curable resin as the component (A). The absolute value tends to become excessively small, making it difficult to obtain a predetermined internal haze value, and thus making it difficult to make the pattern of the conductive pattern layer invisible on a touch panel that does not have an air gap. Because there is.
Therefore, it is more preferable to set the refractive index n (B) of the resin fine particles as the component (B) to a value within the range of 1.41 to 1.63, and a value within the range of 1.42 to 1.6. More preferably.

(iv)屈折率の差
また、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂の屈折率をn(A)とし、(B)成分としての樹脂微粒子の屈折率をn(B)とした場合に、下記式(1)で表されるΔnの絶対値を0.005〜0.15の範囲内の値とすることが好ましい。
Δn=n(B)−n(A) (1)
この理由は、Δnの絶対値をかかる範囲内の値とすることにより、内部ヘイズの値をより容易に所定の範囲に調節することができるためである。
すなわち、Δnの絶対値が0.005未満の値となると、内部ヘイズの値が過度に小さな値となって、エアギャップを有さないタッチパネルにおいて、導電性パターン層のパターンの不可視化が困難になる場合があるためである。
一方、Δnの絶対値が0.15を超えた値となると、内部ヘイズ値が過度に高くなり、ディスプレイの表示画像の視認性が低下する場合がある。
したがって、式(1)で表されるΔnの絶対値を0.01〜0.15の範囲内の値とすることがより好ましく、0.02〜0.1の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(Iv) Difference in refractive index When the refractive index of the active energy ray-curable resin as the component (A) is n (A) and the refractive index of the resin fine particles as the component (B) is n (B) In addition, it is preferable to set the absolute value of Δn represented by the following formula (1) to a value within the range of 0.005 to 0.15.
Δn = n (B) −n (A) (1)
This is because the internal haze value can be more easily adjusted to a predetermined range by setting the absolute value of Δn to a value within such a range.
That is, when the absolute value of Δn is less than 0.005, the internal haze value becomes excessively small, and it becomes difficult to make the pattern of the conductive pattern layer invisible in a touch panel having no air gap. This is because there may be cases.
On the other hand, when the absolute value of Δn exceeds 0.15, the internal haze value becomes excessively high, and the visibility of the display image on the display may be lowered.
Therefore, the absolute value of Δn represented by the formula (1) is more preferably set to a value within a range of 0.01 to 0.15, and a value within a range of 0.02 to 0.1. Further preferred.

(v)配合量
また、樹脂微粒子の配合量を、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0.1〜20重量部の範囲内の値とすることを特徴とする。
この理由は、樹脂微粒子をかかる範囲で配合することによって、ハードコートフィルムに対して内部ヘイズを付与し、導電性パターン層のパターンを不可視化することができるためである。
すなわち、樹脂微粒子の配合量が0.1重量部未満の値となると、ハードコートフィルムに対して内部ヘイズを付与することができず、導電性パターン層のパターンを不可視化することが困難になる場合があるためである。一方、樹脂微粒子の配合量が20重量部を超えた値となると、ハードコートフィルムの内部ヘイズ値が過度に高くなって、ディスプレイの表示画像の視認性が低下する場合があるためである。
したがって、樹脂微粒子の配合量を、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0.12〜17重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、0.15〜15重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(V) Blending amount The blending amount of the resin fine particles is set to a value within the range of 0.1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the active energy ray-curable resin as the component (A). And
The reason for this is that by blending the resin fine particles in such a range, internal haze can be imparted to the hard coat film and the pattern of the conductive pattern layer can be made invisible.
That is, when the amount of the resin fine particles is less than 0.1 parts by weight, internal haze cannot be imparted to the hard coat film, and it becomes difficult to make the pattern of the conductive pattern layer invisible. This is because there are cases. On the other hand, when the amount of the resin fine particles exceeds 20 parts by weight, the internal haze value of the hard coat film becomes excessively high, and the visibility of the display image on the display may be lowered.
Therefore, it is more preferable that the amount of the resin fine particles is set to a value within the range of 0.12 to 17 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the active energy ray-curable resin as the component (A). More preferably, the value is in the range of ˜15 parts by weight.

(1)−3 (E)成分:分散剤
本発明におけるハードコート層形成用組成物は、(E)成分としての分散剤を含むことが好ましい。
この理由は、分散剤を含むことにより、ハードコート層形成用組成物をプラスチック基材の表面に塗布した際に、塗膜における(B)成分としての樹脂微粒子の沈降具合を効果的に制御して、ハードコート層中における厚さ方向の樹脂微粒子の濃度勾配を調整することができ、これにより、樹脂微粒子と、活性エネルギー線硬化性樹脂等により形成されるマトリックスと、の界面での光散乱具合を制御し、ひいては、内部ヘイズ値を制御、安定化させることができる。
また、ハードコート層表面の微細な凹凸を安定的に形成することができ、ひいてはハードコート層における外観欠陥を抑制することができるためである。
すなわち、ハードコート層の表面側に樹脂微粒子を好適な範囲で偏在させ、ハードコート層表面の微細な凹凸を安定的に形成することができ、その結果、所定の内部ヘイズ値を安定化させるとともに、ハードコート層における外観欠陥を抑制することができる。
なお、ハードコート層における外観欠陥は、欠陥部のハードコート層表面の形状を局所的に変化させるため、ギラツキを発生させる原因となる場合があることが知られている。
(1) -3 (E) Component: Dispersant The composition for forming a hard coat layer in the present invention preferably contains a dispersant as the (E) component.
The reason for this is that when the hard coat layer-forming composition is applied to the surface of the plastic substrate by containing a dispersant, the amount of resin fine particles as the component (B) in the coating film is effectively controlled. Thus, the concentration gradient of the resin fine particles in the thickness direction in the hard coat layer can be adjusted, whereby light scattering at the interface between the resin fine particles and the matrix formed of the active energy ray-curable resin or the like can be performed. It is possible to control the state, and thus to control and stabilize the internal haze value.
Moreover, it is because the fine unevenness | corrugation of the hard-coat layer surface can be formed stably, and the external appearance defect in a hard-coat layer can be suppressed by extension.
That is, resin fine particles are unevenly distributed in a suitable range on the surface side of the hard coat layer, and fine irregularities on the surface of the hard coat layer can be stably formed. As a result, a predetermined internal haze value is stabilized. The appearance defect in the hard coat layer can be suppressed.
It is known that appearance defects in the hard coat layer may cause glare because the shape of the hard coat layer surface of the defective portion is locally changed.

(i)種類
本発明におけるハードコート層形成用組成物に含まれる(E)成分としての分散剤は、分子内に少なくとも1つの極性基を有するとともに、極性基として、カルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホ基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、アミド基、第4級アンモニウム塩基、ピリジウム塩基、スルホニウム塩基およびホスホニウム塩基を有する化合物であることが好ましい。
この理由は、これらの極性基を有する分散剤であれば、プラスチック基材表面に塗布されたハードコート層形成用組成物の塗膜における樹脂微粒子の沈降具合をより効果的に制御することができるためである。
かかる分散剤のメカニズムは、明確には解明されていないが、分散剤中の極性基が、樹脂微粒子の表面に配位し、その結果、樹脂微粒子の表面の極性が変化し、樹脂微粒子が塗膜の表面近傍に存在する確率が高くなるものと推定される。
(I) Type The dispersant as the component (E) contained in the composition for forming a hard coat layer in the present invention has at least one polar group in the molecule and includes a carboxyl group, a hydroxyl group, a sulfo group as the polar group. A compound having a group, primary amino group, secondary amino group, tertiary amino group, amide group, quaternary ammonium base, pyridium base, sulfonium base and phosphonium base is preferred.
The reason for this is that if it is a dispersant having these polar groups, it is possible to more effectively control the sedimentation degree of the resin fine particles in the coating film of the hard coat layer forming composition applied to the surface of the plastic substrate. Because.
Although the mechanism of such a dispersant has not been clearly clarified, the polar group in the dispersant is coordinated to the surface of the resin fine particles, and as a result, the polarity of the surface of the resin fine particles changes, and the resin fine particles are coated. It is presumed that the probability of being present near the surface of the film increases.

また、上述した極性基の中でも、カルボキシル基、スルホ基、1〜3級アミノ基が特に好ましい。
この理由は、これらの極性基であれば、樹脂微粒子の表面に対して、分散剤を効果的に配位させることができるためである。
また、上述した極性基は、分子内に1つ導入されていてもよく、複数導入されていてもよい。
また、分子内に複数の極性基を有する場合、それぞれの極性基を有する有機化合物同士を結合する基本骨格が必要となるが、そのような基本骨格としては、エステル連鎖、ビニル連鎖、アクリル連鎖、エーテル連鎖およびウレタン連鎖等で構成されるものが好ましい。
また、これらの分子中の水素原子の一部がハロゲン原子で置換されていてもよい。
また、これらの中でもアクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂およびアルキド樹脂が好ましく、特にアクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂が好ましい。
Among the polar groups described above, a carboxyl group, a sulfo group, and a primary to tertiary amino group are particularly preferable.
This is because these dispersants can effectively coordinate the dispersant to the surface of the resin fine particles.
In addition, one or more of the polar groups described above may be introduced into the molecule.
In addition, when having a plurality of polar groups in the molecule, a basic skeleton for bonding organic compounds having each polar group is required. As such a basic skeleton, an ester chain, a vinyl chain, an acrylic chain, Those composed of an ether chain and a urethane chain are preferred.
Moreover, a part of hydrogen atoms in these molecules may be substituted with a halogen atom.
Of these, acrylic resins, urethane resins, polyester resins and alkyd resins are preferred, and acrylic resins, urethane resins and polyester resins are particularly preferred.

また、上述した極性基は、樹脂の分子中に全くランダムに配置されていてもよいが、ブロック構造、またはグラフト構造により、極性基が分子中の末端部分に配置されているものが好ましい。
この理由は、極性基が末端部分に配置されることにより、樹脂微粒子への吸着性能が高くなるためである。
また、分散剤の分子量は特に限定されないが、100〜90万までの幅広いものの中から選択することができる。
なお、分散剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Moreover, although the polar group mentioned above may be arrange | positioned at random in the molecule | numerator of resin, what has the polar group arrange | positioned at the terminal part in a molecule | numerator by a block structure or a graft structure is preferable.
This is because the adsorption performance to the resin fine particles is enhanced by the polar group being arranged at the terminal portion.
Further, the molecular weight of the dispersant is not particularly limited, but can be selected from a wide range of from 100 to 900,000.
In addition, a dispersing agent may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.

(ii)配合量
また、分散剤の配合量を、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0〜2重量部(但し、0重量部を除く。)の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、分散剤をかかる範囲で配合することで、樹脂微粒子がハードコート層形成用組成物の塗膜中に安定的に配列され、外観欠陥を抑制することができるためである。
すなわち、分散剤の配合量が0重量部となると、樹脂微粒子が塗膜中に安定的に配列されず、外観欠陥が発生する場合があるためである。一方、分散剤の配合量が2重量部を超えた値となると、樹脂微粒子を塗膜中に安定的に配列させる効果は2重量部以下で飽和し、配合量を増やしても得られる効果がないばかりか、鉛筆硬度等のハードコート性能が低下する場合があるためである。
したがって、分散剤の配合量を、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0.1〜1.5重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、0.2〜1量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(Ii) Blending amount The blending amount of the dispersant is in the range of 0 to 2 parts by weight (excluding 0 part by weight) with respect to 100 parts by weight of the active energy ray-curable resin as the component (A). It is preferable to set the value within the range.
This is because the resin fine particles are stably arranged in the coating film of the composition for forming a hard coat layer by blending the dispersant in such a range, and appearance defects can be suppressed.
That is, when the blending amount of the dispersant is 0 part by weight, the resin fine particles are not stably arranged in the coating film, and appearance defects may occur. On the other hand, when the blending amount of the dispersant exceeds 2 parts by weight, the effect of stably arranging the resin fine particles in the coating film is saturated at 2 parts by weight or less, and the effect obtained even if the blending amount is increased. This is because the hard coat performance such as pencil hardness may decrease.
Accordingly, the blending amount of the dispersant is more preferably set to a value within the range of 0.1 to 1.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the active energy ray-curable resin as the component (A). More preferably, the value is in the range of 2 to 1 part by weight.

(1)−4 (D)成分:シリカ微粒子
本発明におけるハードコート層形成用組成物は、(D)成分としてのシリカ微粒子を含むことが好ましい。
この理由は、ハードコート層形成用組成物をプラスチック基材の表面に塗布した際に、塗膜における(B)成分としての樹脂微粒子の沈降具合をより効果的に制御して、ハードコート層中における厚さ方向の樹脂微粒子の濃度勾配を調整することができ、これにより、樹脂微粒子と、活性エネルギー線硬化性樹脂等により形成されるマトリックスと、の界面での光散乱具合を制御し、ひいては、内部ヘイズ値を制御、安定化させることができる。
また、ハードコート層の表面に対しても、微細な凹凸をより安定的に形成することができ、ひいてはハードコート層における外観欠陥を抑制することができるためである。
すなわち、樹脂微粒子との比重差を利用して、ハードコート層の表面側に樹脂微粒子をより好適な範囲で偏在させ、ハードコート層表面の微細な凹凸をより安定的に形成することができ、ひいてはハードコート層における内部ヘイズ値を安定化させつつ、外観欠陥を抑制することができる。
(1) -4 (D) Component: Silica Fine Particles It is preferable that the composition for forming a hard coat layer in the present invention contains silica fine particles as the (D) component.
The reason for this is that when the hard coat layer forming composition is applied to the surface of the plastic substrate, the sedimentation degree of the resin fine particles as the component (B) in the coating film is controlled more effectively. The concentration gradient of resin fine particles in the thickness direction can be adjusted, thereby controlling the degree of light scattering at the interface between the resin fine particles and the matrix formed of the active energy ray-curable resin, etc. The internal haze value can be controlled and stabilized.
Moreover, it is because a fine unevenness | corrugation can be formed more stably also on the surface of a hard-coat layer, and the appearance defect in a hard-coat layer can be suppressed by extension.
That is, using the specific gravity difference with the resin fine particles, the resin fine particles are unevenly distributed on the surface side of the hard coat layer in a more suitable range, and fine irregularities on the surface of the hard coat layer can be more stably formed. As a result, appearance defects can be suppressed while stabilizing the internal haze value in the hard coat layer.

(i)種類
また、シリカ微粒子の種類としては、コロイド状シリカ微粒子や、表面官能基を有するシリカ微粒子を用いることが好ましい。
また、表面官能基を有するシリカ微粒子としては、例えば、表面官能基として(メタ)アクリロイル基を含む基を有するシリカ微粒子(以下、反応性シリカ微粒子と称する場合がある。)を挙げることができる。
かかる反応性シリカ微粒子は、例えば、シリカ微粒子の表面のシラノール基に、該シラノール基と反応し得る官能基を有する重合性不飽和基含有有機物を反応させることにより得ることができる。
また、重合性不飽和基としては、例えば、ラジカル重合性の(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。
また、シラノール基と反応し得る官能基を有する重合性不飽和基含有有機化合物としては、例えば、アクリル酸、アクリル酸クロリド、アクリル酸2−イソシアナートエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2,3−イミノプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等、およびこれらのアクリル酸誘導体に対応するメタクリル酸誘導体を好ましく用いることができる。
なお、これらのアクリル酸誘導体やメタクリル酸誘導体は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(I) Kind As the kind of silica fine particles, it is preferable to use colloidal silica fine particles or silica fine particles having a surface functional group.
Examples of the silica fine particles having a surface functional group include silica fine particles having a group containing a (meth) acryloyl group as the surface functional group (hereinafter sometimes referred to as reactive silica fine particles).
Such reactive silica fine particles can be obtained, for example, by reacting a silanol group on the surface of the silica fine particles with a polymerizable unsaturated group-containing organic substance having a functional group capable of reacting with the silanol group.
Examples of the polymerizable unsaturated group include a radical polymerizable (meth) acryloyl group.
Examples of the polymerizable unsaturated group-containing organic compound having a functional group capable of reacting with a silanol group include acrylic acid, acrylic acid chloride, 2-isocyanatoethyl acrylate, glycidyl acrylate, and 2,3-acrylic acid. Iminopropyl, 2-hydroxyethyl acrylate, acryloyloxypropyltrimethoxysilane, and the like, and methacrylic acid derivatives corresponding to these acrylic acid derivatives can be preferably used.
In addition, these acrylic acid derivatives and methacrylic acid derivatives may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.

(ii)体積平均粒子径
また、シリカ微粒子の体積平均粒子径を1〜500nmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、シリカ微粒子の体積平均粒子径が1nm未満の値となると、シリカ微粒子の分散安定性が低下する場合があるためである。一方、シリカ微粒子の体積平均粒子径が500nmを超えた値となると、シリカ微粒子に起因して内部ヘイズ値が過度に増加する場合があるためである。
したがって、シリカ微粒子の体積平均粒子径を2〜300nmの範囲内の値とすることがより好ましく、3〜100nmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、シリカ微粒子の体積平均粒子径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
(Ii) Volume average particle diameter Moreover, it is preferable to make the volume average particle diameter of a silica fine particle into the value within the range of 1-500 nm.
This is because when the volume average particle diameter of the silica fine particles is less than 1 nm, the dispersion stability of the silica fine particles may decrease. On the other hand, when the volume average particle diameter of the silica fine particles exceeds 500 nm, the internal haze value may increase excessively due to the silica fine particles.
Therefore, the volume average particle diameter of the silica fine particles is more preferably set to a value within the range of 2 to 300 nm, and further preferably set to a value within the range of 3 to 100 nm.
The volume average particle diameter of the silica fine particles can be measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution measuring apparatus.

(iii)配合量
また、シリカ微粒子の配合量を、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、10〜200重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、シリカ微粒子の配合量が10重量部未満の値となると、樹脂微粒子をハードコート層の表面において好適な範囲で偏在させることが困難になる場合があるためである。一方、シリカ微粒子の配合量が200重量部を超えた値となると、活性エネルギー線硬化性樹脂の配合割合が減ることで、耐擦傷性が低下する場合があるためである。
したがって、シリカ微粒子の配合量を、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、10〜175重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、10〜150重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(Iii) Compounding quantity Moreover, it is preferable to make the compounding quantity of a silica particle into the value within the range of 10-200 weight part with respect to 100 weight part of active energy ray-curable resins as (A) component.
This is because if the amount of silica fine particles is less than 10 parts by weight, it may be difficult to make the resin fine particles unevenly distributed in a suitable range on the surface of the hard coat layer. On the other hand, when the blending amount of the silica fine particles exceeds 200 parts by weight, the scratch resistance may be lowered due to a decrease in the blending ratio of the active energy ray-curable resin.
Therefore, the blending amount of the silica fine particles is more preferably 10 to 175 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the active energy ray-curable resin as the component (A). It is more preferable to set the value within the range.

(1)−5 (C)成分:光重合開始剤
(i)種類
本発明におけるハードコート層形成用組成物に含まれる(C)成分としての光重合開始剤の種類としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル等が挙げられる。
なお、これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(1) -5 (C) Component: Photopolymerization Initiator (i) Type As the type of the photopolymerization initiator as the (C) component contained in the composition for forming a hard coat layer in the present invention, for example, benzoin, Benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin-n-butyl ether, benzoin isobutyl ether, acetophenone, dimethylaminoacetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 2,2-diethoxy-2-phenylacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholino-propan-1-one, 4 -(2-hydroxyethoxy ) Phenyl-2 (hydroxy-2-propyl) ketone, benzophenone, p-phenylbenzophenone, 4,4′-diethylaminobenzophenone, dichlorobenzophenone, 2-methylanthraquinone, 2-ethylanthraquinone, 2-tertiarybutylanthraquinone, 2- Aminoanthraquinone, 2-methylthioxanthone, 2-ethylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, benzyldimethyl ketal, acetophenone dimethyl ketal, p-dimethylaminobenzoate, etc. It is done.
In addition, these may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type.

(ii)配合量
また、光重合開始剤の配合量を、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0.2〜10重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、光重合開始剤の配合量が0.2重量部未満の値となると、十分な硬化性を得ることが困難となる場合があるためである。一方、光重合開始剤の配合量が10重量部を超えた値となると、耐擦傷性が低下する場合があるためである。
したがって、光重合開始剤の配合量を、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0.5〜7重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、1〜5重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(Ii) Blending amount The blending amount of the photopolymerization initiator is set to a value within the range of 0.2 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the active energy ray-curable resin as the component (A). Is preferred.
This is because it may be difficult to obtain sufficient curability when the blending amount of the photopolymerization initiator is less than 0.2 parts by weight. On the other hand, when the blending amount of the photopolymerization initiator exceeds 10 parts by weight, the scratch resistance may be lowered.
Therefore, the blending amount of the photopolymerization initiator is more preferably set to a value within the range of 0.5 to 7 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the active energy ray-curable resin as the component (A). More preferably, the value is in the range of ˜5 parts by weight.

(1)−6 (F)成分:防汚剤
また、本発明におけるハードコート層形成用組成物は、(F)成分としての防汚剤の配合量を制限することが好ましい。
より具体的には、(F)成分としての防汚剤の配合量を、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0重量部、または0〜0.3重量部(但し、0重量部を除く。)の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、防汚剤の配合量を制限することにより、ハードコート層に対する水の接触角をより容易に所定の範囲に調節することができるためである。
すなわち、図1に示すように、本発明のハードコートフィルム14は、タッチパネル20おいて、導電性パターン層17と、ハードコート層13とが対向するように、積層面の全面に設けられた粘着剤層15bまたは樹脂層(図示せず)により積層される。
このため、ハードコート層13に対する水の接触角を増加させる因子である防汚剤の配合量を所定の範囲に制限することが好ましいことになる。
(1) -6 (F) Component: Antifouling Agent Further, the hard coat layer forming composition in the present invention preferably limits the blending amount of the antifouling agent as the (F) component.
More specifically, the blending amount of the antifouling agent as the component (F) is 0 part by weight or 0 to 0.3 part by weight with respect to 100 parts by weight of the active energy ray-curable resin as the component (A). The value is preferably within a range of parts (excluding 0 parts by weight).
This is because the contact angle of water with respect to the hard coat layer can be more easily adjusted to a predetermined range by limiting the blending amount of the antifouling agent.
That is, as shown in FIG. 1, the hard coat film 14 of the present invention is an adhesive provided on the entire surface of the laminated surface so that the conductive pattern layer 17 and the hard coat layer 13 face each other on the touch panel 20. It is laminated | stacked by the agent layer 15b or the resin layer (not shown).
For this reason, it is preferable to restrict | limit the compounding quantity of the antifouling agent which is a factor which increases the contact angle of the water with respect to the hard-coat layer 13 to a predetermined range.

一方、防汚剤は、ハードコート層形成用組成物の加工適正を向上させ、塗膜の均一性向上に寄与することをも考慮し、配合するのであれば、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0〜0.1重量部(但し、0重量部を除く。)の範囲内の値とすることがより好ましい。   On the other hand, the antifouling agent improves the processing suitability of the hard coat layer forming composition and contributes to improving the uniformity of the coating film. It is more preferable to set the value within the range of 0 to 0.1 parts by weight (excluding 0 parts by weight) with respect to 100 parts by weight of the linear curable resin.

次いで、図3を用いて、防汚剤の配合量と、ハードコート層に対する水の接触角およびハードコート層と粘着剤との接着性と、の関係を説明する。
すなわち、図3には、横軸に(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対する(F)成分としての防汚剤の配合量(重量部)を採り、左縦軸にハードコート層に対する23℃における水の接触角(°)を採った特性曲線A、および右縦軸にハードコート層と粘着剤層との接着性(N/25mm)を採った特性曲線Bを示す。
また、水の接触角(°)および接着性(N/25mm)の具体的な測定方法については、実施例において記載する。
Next, the relationship between the blending amount of the antifouling agent, the contact angle of water with respect to the hard coat layer, and the adhesion between the hard coat layer and the pressure-sensitive adhesive will be described with reference to FIG.
That is, in FIG. 3, the horizontal axis represents the blending amount (parts by weight) of the antifouling agent as the component (F) with respect to 100 parts by weight of the active energy ray-curable resin as the component (A), and the left vertical axis represents the hardware. A characteristic curve A in which the contact angle (°) of water at 23 ° C. with respect to the coat layer is shown, and a characteristic curve B in which the adhesiveness (N / 25 mm) between the hard coat layer and the pressure-sensitive adhesive layer is taken on the right vertical axis.
In addition, specific measurement methods for water contact angle (°) and adhesiveness (N / 25 mm) are described in the examples.

まず、特性曲線Aから理解されるように、水の接触角の値は、防汚剤の配合量が増加するのに伴って、増加する傾向がある。
ここで、図1に示すようなエアギャップを有するタッチパネル20において、ハードコート層13と導電性パターン層17とを安定的に接着するには、ハードコート層と粘着剤15bとの接着性を所定以上とする必要があり、そのためには上述した水の接触角を90°以下の値とする必要あることが確認されている。
したがって、水の接触角を90°以下の値とし、ハードコート層と導電性パターン層、あるいは導電性パターン層との間に介在するフィルム層等とを安定的に接着するためには、防汚剤の配合量を0.3重量部以下の値とすべきことが理解される。
First, as understood from the characteristic curve A, the value of the contact angle of water tends to increase as the amount of the antifouling agent increases.
Here, in the touch panel 20 having an air gap as shown in FIG. 1, in order to stably bond the hard coat layer 13 and the conductive pattern layer 17, the adhesion between the hard coat layer and the adhesive 15 b is predetermined. For this purpose, it has been confirmed that the water contact angle described above needs to be 90 ° or less.
Therefore, in order to make the contact angle of water a value of 90 ° or less and stably adhere the hard coat layer and the conductive pattern layer or the film layer interposed between the conductive pattern layers, It is understood that the amount of the agent should be 0.3 parts by weight or less.

また、特性曲線Bからは、ハードコート層と粘着剤との接着性の値は、防汚剤の配合量が増加するのに伴って、減少する傾向が理解される。
したがって、特性曲線AおよびBから、ハードコート層に対する水の接触角の値が大きくなる程、ハードコート層と粘着剤との接着性が低下することが理解される。
なお、ハードコート層と粘着剤との接着性を3N/25mm以上の値とすれば、実用上問題無いことが確認されている。
Further, it can be understood from the characteristic curve B that the adhesion value between the hard coat layer and the pressure-sensitive adhesive tends to decrease as the amount of the antifouling agent increases.
Therefore, it can be understood from the characteristic curves A and B that the adhesiveness between the hard coat layer and the pressure-sensitive adhesive decreases as the value of the contact angle of water with the hard coat layer increases.
It has been confirmed that there is no practical problem if the adhesiveness between the hard coat layer and the pressure-sensitive adhesive is 3N / 25 mm or more.

また、防汚剤の種類としては、フッ素系界面活性剤およびシリコーン系界面活性剤、あるいはいずれか一方であることが好ましい。
この理由は、これらの防汚剤であれば、ハードコート層に対する水の接触角が過度に増加することを抑制することができるためである。
より具体的には、反応性フッ素オリゴマー、フッ素オリゴマー、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル等が挙げられる。
Moreover, as a kind of antifouling agent, it is preferable that they are a fluorine type surfactant and a silicone type surfactant, or any one.
This is because these antifouling agents can suppress an excessive increase in the contact angle of water with the hard coat layer.
More specifically, reactive fluorine oligomer, fluorine oligomer, silicone oil, modified silicone oil and the like can be mentioned.

(1)−7 ハードコート層形成用組成物の調製
本発明で用いるハードコート層形成用組成物は、必要に応じ、適当な溶媒中に、上述した必須成分としての(A)〜(C)成分、および任意成分としての(D)〜(F)成分を加え、溶解または分散させることにより調製することができる。
このとき、(A)〜(F)成分の他にも、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、シラン系カップリング剤、光安定剤、レベリング剤、消泡剤等を加えることもできる。
また、使用する溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤等が挙げられる。
なお、このようにして調製されたハードコート層形成用組成物の濃度および粘度としては、プラスチック基材の表面にコーティング可能な数値範囲であればよく、状況に応じて適宜選定することができる。
(1) -7 Preparation of composition for forming hard coat layer The composition for forming a hard coat layer used in the present invention is, as necessary, (A) to (C) as essential components described above in an appropriate solvent. It can prepare by adding a component and (D)-(F) component as an arbitrary component, and melt | dissolving or disperse | distributing.
At this time, in addition to the components (A) to (F), for example, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a silane coupling agent, a light stabilizer, a leveling agent, an antifoaming agent, and the like can be added.
Examples of the solvent used include aliphatic hydrocarbons such as hexane and heptane, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and ethylene chloride, methanol, ethanol, propanol, and butanol. Alcohols, acetone, methyl ethyl ketone, ketones such as 2-pentanone, isophorone and cyclohexanone, esters such as ethyl acetate and butyl acetate, cellosolve solvents such as ethyl cellosolve, and the like.
The concentration and viscosity of the hard coat layer forming composition thus prepared may be in a numerical range that can be coated on the surface of the plastic substrate, and can be appropriately selected according to the situation.

(2)膜厚
また、ハードコート層の膜厚を0.5〜6μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、ハードコート層の膜厚が0.5μm未満の値となると、鉛筆硬度において実使用上必要な硬度を得ることが困難となる場合があるためである。一方、ハードコート層の膜厚が6μmを超えた値となると、活性エネルギー線硬化性樹脂の硬化収縮に伴うカールの抑制と、ハードコートフィルムを曲げた際に生じるハードコート層におけるクラックの抑制をすることが困難になる場合があるためである。
したがって、ハードコート層の膜厚を1〜6μmの範囲内の値とすることがより好ましく、2〜5μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(2) Film thickness Moreover, it is preferable to make the film thickness of a hard-coat layer into the value within the range of 0.5-6 micrometers.
This is because, when the thickness of the hard coat layer is less than 0.5 μm, it may be difficult to obtain the hardness required for actual use in pencil hardness. On the other hand, when the thickness of the hard coat layer exceeds 6 μm, curling due to curing shrinkage of the active energy ray-curable resin and suppression of cracks in the hard coat layer caused when the hard coat film is bent are suppressed. This is because it may be difficult to do.
Therefore, the thickness of the hard coat layer is more preferably set to a value within the range of 1 to 6 μm, and further preferably set to a value within the range of 2 to 5 μm.

2.プラスチック基材
本発明におけるプラスチック基材の種類としては、従来光学用ハードコートフィルムの基材として公知のプラスチック基材の中から適宜選択して用いることができ、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、フッ素樹脂、ポリアミド、アクリル樹脂、ノルボルネン系樹脂、シクロオレフィン樹脂等が挙げられる。
なお、プラスチック基材の膜厚を15〜300μmの範囲内の値とすることが好ましく、30〜200μmの範囲内の値とすることがより好ましい。
2. Plastic substrate As the type of plastic substrate in the present invention, it can be appropriately selected from known plastic substrates as a substrate for conventional optical hard coat films, such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, Polyester film such as polyethylene naphthalate, polyethylene film, polypropylene film, cellophane, diacetyl cellulose, triacetyl cellulose, acetyl cellulose butyrate, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl acetate copolymer, polystyrene, polycarbonate , Polymethylpentene, polysulfone, polyether ether ketone, polyether sulfone, polyether imide, polyimide, fluororesin, poly Examples include imide, acrylic resin, norbornene resin, and cycloolefin resin.
In addition, it is preferable to make the film thickness of a plastic base material into the value within the range of 15-300 micrometers, and it is more preferable to set it as the value within the range of 30-200 micrometers.

3.ハードコートフィルムの特性
(1)内部ヘイズ値
また、ハードコートフィルムの内部ヘイズ値を1.5〜25%の範囲内の値とすることを特徴とする。
この理由は、内部ヘイズ値が1.5%未満の値となると、導電性パターン層のパターンを十分に不可視化することが困難となる場合があるためである。一方、内部ヘイズ値が25%を超えた値となると、ディスプレイの表示画像の視認性が低下する場合があるためである。
したがって、ハードコートフィルムの内部ヘイズ値を1.5〜20%の範囲内の値とすることがより好ましく、2〜15%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、内部ヘイズ値の具体的な測定方法については、実施例において記載する。
3. Characteristics of Hard Coat Film (1) Internal Haze Value The internal haze value of the hard coat film is a value within the range of 1.5 to 25%.
This is because, when the internal haze value is less than 1.5%, it may be difficult to sufficiently invisible the pattern of the conductive pattern layer. On the other hand, when the internal haze value exceeds 25%, the visibility of the display image on the display may be lowered.
Therefore, the internal haze value of the hard coat film is more preferably set to a value within the range of 1.5 to 20%, and further preferably set to a value within the range of 2 to 15%.
In addition, about the specific measuring method of an internal haze value, it describes in an Example.

(2)ギラツキ
また、図4(a)〜(e)に示すような所定のppi(ピクセル/インチ)となるように光透過部を設けた格子状パターンを用いて、実施例において後述するようにして実施されるギラツキの評価結果を、80ppi以上の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるギラツキの評価結果が80ppi未満の値となると、280ppi以上の実際の高精細ディスプレイに適用した場合に、ギラツキが発生しやすくなる場合があるためである。
したがって、実施例において後述するようにして実施されるギラツキの評価結果を90ppi以上の値とすることがより好ましく、100ppi以上の値とすることがさらに好ましい。
なお、ハードコートフィルムに起因したギラツキは、格子状パターンにおけるppiが大きくなるほど、言い換えればディスプレイが高精細になるほど発生しやすくなる。
したがって、上述したppiの数値は、大きければ大きいほどギラツキの発生を効果的に抑制できることを意味する。
(2) Glitter Further, as will be described later in the embodiment, using a lattice pattern provided with a light transmission portion so as to have a predetermined ppi (pixel / inch) as shown in FIGS. It is preferable to set the evaluation result of glare performed in this way to a value of 80 ppi or more.
This is because, when the evaluation result of glare is a value less than 80 ppi, glare may easily occur when applied to an actual high-definition display of 280 ppi or more.
Therefore, it is more preferable to set the glare evaluation result implemented as described later in the examples to a value of 90 ppi or more, and more preferably to a value of 100 ppi or more.
The glare caused by the hard coat film is more likely to occur as ppi in the lattice pattern increases, in other words, as the display becomes higher definition.
Therefore, the larger the ppi value mentioned above, the more effectively the occurrence of glare can be suppressed.

(3)全光線透過率
また、JIS K 7361に準拠して測定されるハードコートフィルムの全光線透過率を85%以上の値とすることが好ましい。
この理由は、全光線透過率が85%未満の値となると、ディスプレイの表示画像の視認性が低下する場合があるためである。
したがって、JIS K 7361に準拠して測定されるハードコートフィルムの全光線透過率を88%以上の値とすることがより好ましく、90%以上の値とすることがさらに好ましい。
(3) Total light transmittance Moreover, it is preferable to make the total light transmittance of the hard coat film measured based on JIS K 7361 into the value of 85% or more.
This is because the visibility of the display image on the display may be reduced when the total light transmittance is less than 85%.
Accordingly, the total light transmittance of the hard coat film measured in accordance with JIS K 7361 is more preferably 88% or more, and even more preferably 90% or more.

(4)水の接触角
また、ハードコート層に対する23℃における水の接触角を90°以下の値とすることを特徴とする。
この理由は、かかる水の接触角が90°を超えた値となると、ハードコート層と粘着剤との接着性が所定以下となり、ひいてはハードコート層と導電性パターン層とを安定的に接着することが困難になる場合があるためである。
したがって、ハードコート層に対する23℃における水の接触角を87°以下の値とすることがより好ましく、85°以下の値とすることがさらに好ましい。
(4) Contact angle of water The contact angle of water at 23 ° C. with respect to the hard coat layer is set to a value of 90 ° or less.
The reason for this is that when the contact angle of water exceeds 90 °, the adhesion between the hard coat layer and the pressure-sensitive adhesive becomes not more than a predetermined value, and as a result, the hard coat layer and the conductive pattern layer are stably bonded. This may be difficult.
Accordingly, the contact angle of water at 23 ° C. with respect to the hard coat layer is more preferably 87 ° or less, and further preferably 85 ° or less.

(5)硬度
また、JIS K 5600−5−4に準拠して測定されるハードコートフィルムの鉛筆硬度がHB以上であることが好ましい。
この理由は、かかる鉛筆硬度がHB未満の値となると、十分な耐擦傷性を得ることが困難になる場合があるためである。
(5) Hardness Moreover, it is preferable that the pencil hardness of the hard coat film measured based on JIS K 5600-5-4 is HB or more.
This is because it may be difficult to obtain sufficient scratch resistance when the pencil hardness is less than HB.

4.ハードコートフィルムの製造方法
本発明のハードコートフィルムの製造方法としては、まず、プラスチック基材の表面に、ハードコート層形成用組成物を、従来公知の方法、例えば、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等を用いてコーティングし、塗膜を形成する。
次いで、塗膜を乾燥した後、活性エネルギー線を照射して塗膜を硬化させて、塗膜をハードコート層とすることによりハードコートフィルムが得られる。
4). Method for Producing Hard Coat Film As a method for producing a hard coat film of the present invention, first, a hard coat layer forming composition is applied to the surface of a plastic substrate by a conventionally known method such as a bar coat method or a knife coat method. Coating is performed using a roll coating method, a blade coating method, a die coating method, a gravure coating method, or the like to form a coating film.
Subsequently, after drying a coating film, an active energy ray is irradiated, a coating film is hardened, and a hard coat film is obtained by making a coating film into a hard-coat layer.

また、塗膜を硬化させる際の活性エネルギー線としては紫外線が挙げられ、かかる紫外線は高圧水銀ランプ、無電極ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等により照射することができる。
また、紫外線の照射量としては、通常100〜500mJ/cm2の範囲内の値とすることが好ましい。
The active energy ray for curing the coating film includes ultraviolet rays, and the ultraviolet rays can be irradiated by a high-pressure mercury lamp, an electrodeless lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp, or the like.
Moreover, as an irradiation amount of an ultraviolet-ray, it is usually preferable to set it as the value within the range of 100-500mJ / cm < 2 >.

以下、実施例を参照して、本発明のハードコートフィルムをさらに詳細に説明する。   Hereinafter, with reference to an Example, the hard coat film of this invention is demonstrated in detail.

[実施例1]
1.ハードコートフィルムの製造
(1)ハードコート層形成用組成物の準備工程
表1および以下に示すように、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂と、(B)成分としての樹脂微粒子と、(C)成分としての光重合開始剤と、(D)成分としてのシリカ微粒子と、(E)成分としての分散剤と、を混合するとともに、プロピレングリコールモノメチルエーテルにて希釈し、固形分30重量%のハードコート層形成用組成物を調製した。
なお、表1および下記における配合量は、固形分換算された値を示す。
[Example 1]
1. Production of Hard Coat Film (1) Preparation Step of Hard Coat Layer Forming Composition As shown in Table 1 and below, active energy ray-curable resin as component (A) and resin fine particles as component (B) The photopolymerization initiator as component (C), silica fine particles as component (D), and dispersant as component (E) are mixed and diluted with propylene glycol monomethyl ether to obtain a solid content of 30. A composition for forming a hard coat layer having a weight percentage of 1% was prepared.
In addition, the compounding quantity in Table 1 and the following shows the value converted into solid content.

(A)成分:多官能性アクリレート : 100重量部
(B)成分:架橋アクリル−スチレン共重合体樹脂微粒子 : 6重量部
(積水化成品工業(株)製、テクポリマーXX16LA、体積平均粒子径:2.5μm、Cv値:28%、屈折率1.55)
(C)成分:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン: 6重量部
(BSF(株)製、イルガキュア 184)
(D)成分:アクリロイル基導入ナノシリカゾル : 150重量部
(体積平均粒子径:50nm)
(E)成分:カルボキシル基含有ポリマー変性物 : 0.8重量部
(共栄社化学(株)製、フローレン G700)
(A) Component: Multifunctional acrylate: 100 parts by weight (B) Component: Cross-linked acrylic-styrene copolymer resin fine particles: 6 parts by weight (Techpolymer XX16LA, manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., volume average particle diameter: (2.5 μm, Cv value: 28%, refractive index 1.55)
(C) Component: 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone: 6 parts by weight (manufactured by BSF Corporation, Irgacure 184)
Component (D): acryloyl group-introduced nano silica sol: 150 parts by weight (volume average particle diameter: 50 nm)
(E) Component: Carboxyl group-containing modified polymer: 0.8 part by weight (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., Floren G700)

また、(B)成分のCv値とは、下記式(2)で表される粒子径分布の変動係数を意味する。
Cv値(%)=(標準偏差粒子径/体積平均粒子径)×100 (2)
また、(B)成分の体積平均粒子径およびCv値は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所(株)製、LA−920)を用いて測定した。
このとき、分散溶剤としてメチルエチルケトンを使用した。
なお、実施例1で用いた(B)成分の粒度分布チャートを図5(a)に示す。
Further, the Cv value of the component (B) means a variation coefficient of the particle size distribution represented by the following formula (2).
Cv value (%) = (standard deviation particle diameter / volume average particle diameter) × 100 (2)
Moreover, the volume average particle diameter and Cv value of (B) component were measured using the laser diffraction scattering type particle size distribution measuring apparatus (Horiba Ltd. make, LA-920).
At this time, methyl ethyl ketone was used as a dispersion solvent.
In addition, the particle size distribution chart of (B) component used in Example 1 is shown to Fig.5 (a).

(2)塗布工程
次いで、得られたハードコート層形成用組成物を、プラスチック基材としての易接着層付きポリエステルフィルム(東レ(株)製、ルミラーU48、膜厚:100μm)の易接着剤層に、ワイヤーバー#14を用いて、硬化後の膜厚が5μmとなるように塗布し、塗布層を形成した。
(2) Coating process Next, the obtained hard coat layer forming composition was used as an easy-adhesive layer of a polyester film with an easy-adhesive layer as a plastic substrate (Lumirror U48, manufactured by Toray Industries, Inc., film thickness: 100 μm). The coating layer was formed using a wire bar # 14 so that the film thickness after curing was 5 μm.

(3)乾燥工程
次いで、得られた塗布層を、熱風乾燥装置を用いて、70℃、1分間の条件で乾燥させた。
(3) Drying process Next, the obtained coating layer was dried under conditions of 70 ° C. for 1 minute using a hot air drying apparatus.

(4)硬化工程
次いで、乾燥させた塗布層に対して、紫外線照射装置(ジーエスユアサコーポレーション(株)製、光源:高圧水銀灯)を用いて、下記条件にて紫外線を照射して、塗布層を硬化してハードコート層とし、最終的なハードコートフィルムを得た。
ランプ出力:1.4kW
コンベアスピード:1.2m/分
照度:100mW/cm2
光量:240mJ/cm2
(4) Curing step Next, the dried coating layer was irradiated with ultraviolet rays under the following conditions using an ultraviolet irradiation device (manufactured by GS Yuasa Corporation, light source: high pressure mercury lamp). It hardened | cured and it was set as the hard coat layer and the final hard coat film was obtained.
Lamp power: 1.4kW
Conveyor speed: 1.2 m / min Illuminance: 100 mW / cm 2
Light intensity: 240 mJ / cm 2

2.評価
(1)パターン視認性の評価1
得られたハードコートフィルムにおける導電性パターン層のパターン視認性を評価した。
すなわち、ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡(株)製、コスモシャイン A4300、膜厚100μm)上にITOからなる導電性パターン層を設けてなる透明導電性パターンフィルム(縦100mm×横100mm)における導電性パターン層上に、光学透明粘着剤(リンテック(株)製、OPTERIA MO−T015)からなる膜厚50μmの粘着剤層を介して、得られたハードコートフィルム(縦100mm×横100mm)を、ハードコート層が導電性パターン層と対向するように積層し、パターン視認性評価用の積層体を得た。
2. Evaluation (1) Pattern visibility evaluation 1
The pattern visibility of the conductive pattern layer in the obtained hard coat film was evaluated.
That is, a conductive pattern layer in a transparent conductive pattern film (length 100 mm × width 100 mm) in which a conductive pattern layer made of ITO is provided on a polyethylene terephthalate film (manufactured by Toyobo Co., Ltd., Cosmo Shine A4300, film thickness 100 μm). On top of this, a hard coat film (100 mm in length × 100 mm in width) obtained through an adhesive layer having a film thickness of 50 μm made of optically transparent adhesive (manufactured by Lintec Co., Ltd., OPTERIA MO-T015) Were laminated so as to face the conductive pattern layer to obtain a laminate for pattern visibility evaluation.

なお、透明導電性パターンフィルムは、以下のようにして作成した。
すなわち、ポリエチレンテレフタレートフィルムを縦100mm×横100mmにカットした後、ITOターゲット(酸化錫10重量%、酸化インジウム90重量%)を用いてポリエチレンテレフタレートフィルム上にスパッタリングを行い、縦60mm×横60mmの正方形状、厚さ30nm、表面抵抗250Ω/□の透明導電性層を形成した。
次いで、得られた透明導電性層の表面上に格子状にパターン化されたフォトレジスト膜を形成した。
次いで、室温下にて、10重量%の塩酸に1分間浸漬することによりエッチング処理を行った後、フォトレジスト膜を除去し、導電性パターン層を有する透明導電性パターンフィルムを得た。
当該透明導電性パターンフィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、線幅2mmの透明導電性の線により1辺2mmの正方形の空隙が格子状に区画化されたパターン形状を有する厚さ30nmの導電性パターン層を有するものであった。
In addition, the transparent conductive pattern film was created as follows.
That is, after cutting a polyethylene terephthalate film into a length of 100 mm × width of 100 mm, sputtering is performed on the polyethylene terephthalate film using an ITO target (10% by weight of tin oxide and 90% by weight of indium oxide), and a square having a length of 60 mm × width of 60 mm. A transparent conductive layer having a thickness of 30 nm and a surface resistance of 250Ω / □ was formed.
Next, a photoresist film patterned in a lattice shape was formed on the surface of the obtained transparent conductive layer.
Next, etching treatment was performed by immersing in 10% by weight hydrochloric acid at room temperature for 1 minute, and then the photoresist film was removed to obtain a transparent conductive pattern film having a conductive pattern layer.
The transparent conductive pattern film is a 30 nm thick conductive pattern having a pattern shape in which square gaps of 2 mm on a side are partitioned in a lattice pattern by a transparent conductive line having a line width of 2 mm on a polyethylene terephthalate film. It had a layer.

次いで、得られた積層体のハードコートフィルム側から3波長蛍光灯を点灯し、導電性パターン層のパターンの視認性を目視により観察して、下記基準に沿って評価した。得られた結果を表2に示す。
○:導電性パターン層のパターンが全く確認されない
△:導電性パターン層のパターンが僅かに確認される
×:導電性パターン層のパターンが明確に確認される
Next, a three-wavelength fluorescent lamp was turned on from the hard coat film side of the obtained laminate, and the visibility of the pattern of the conductive pattern layer was visually observed and evaluated according to the following criteria. The obtained results are shown in Table 2.
○: The pattern of the conductive pattern layer is not confirmed at all Δ: The pattern of the conductive pattern layer is slightly confirmed ×: The pattern of the conductive pattern layer is clearly confirmed

(2)パターン視認性の評価2
得られたハードコートフィルムにおける導電性パターン層のパターン視認性を、内部ヘイズ値(%)により評価した。
すなわち、まず、アクリル系粘着剤(日本カーバイト(株)製、PE−121)100重量部に対し、イソシアナート架橋剤(東洋インキ(株)製、BHS−8515)2重量部およびトルエン100重量部を加えて粘着剤溶液を調製した。
次いで、得られた粘着剤溶液を、膜厚50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡(株)製、コスモシャイン A4300)に対して塗布した後、100℃で3分間乾燥させて粘着シートを作成した。
(2) Evaluation of pattern visibility 2
The pattern visibility of the conductive pattern layer in the obtained hard coat film was evaluated by the internal haze value (%).
That is, first, 2 parts by weight of an isocyanate cross-linking agent (manufactured by Toyo Ink Co., Ltd., BHS-8515) and 100 parts by weight of toluene with respect to 100 parts by weight of an acrylic adhesive (manufactured by Nippon Carbide Co., Ltd., PE-121). A pressure-sensitive adhesive solution was prepared by adding parts.
Next, the obtained pressure-sensitive adhesive solution was applied to a polyethylene terephthalate film (Toyobo Co., Ltd., Cosmo Shine A4300) having a film thickness of 50 μm, and then dried at 100 ° C. for 3 minutes to prepare a pressure-sensitive adhesive sheet.

次いで、ハードコートフィルムのハードコート層に対して、得られた粘着シートを貼合し、ハードコート層表面の微細な凹凸を埋めた状態とした後、ヘイズメーター(日本電色工業(株)製、NDH5000)を用いて、ヘイズ(%)をJIS K 7136に準拠して測定した。
そして、測定したヘイズ値から粘着シート単独のヘイズ値を差し引くことにより内部ヘイズ値を求めた。
また、粘着シートを貼合することなく、そのままのハードコートフィルムを対象として、同様の条件にてトータルヘイズ値(%)も測定した。得られた結果を表2に示す。
Then, after sticking the obtained adhesive sheet to the hard coat layer of the hard coat film and filling the hard coat layer surface with fine irregularities, a haze meter (manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.) , NDH5000), and the haze (%) was measured in accordance with JIS K 7136.
And the internal haze value was calculated | required by subtracting the haze value of the adhesive sheet single from the measured haze value.
Further, the total haze value (%) was also measured under the same conditions for the hard coat film as it was without bonding the adhesive sheet. The obtained results are shown in Table 2.

(3)ギラツキの評価1
得られたハードコートフィルムにおけるギラツキの発生を評価した。
すなわち、図4(a)に示すように、60ppi(ピクセル/インチ)となるように光透過部を設けた格子状パターンを用意した。
かかる格子状パターンは、ガラス板上に金属蒸着層を設けた後、金属蒸着層にレジスト処理を行い、エッチングし、さらにレジストを除去することにより作成した。
次いで、用意した格子状パターンをバックライト(キング(株)製、ブライトボックス5000)上に載置した。
次いで、内部ヘイズ値の測定に用いた粘着シートを貼合した状態のハードコートフィルムを格子状パターン上にハードコート層が下になるように載置し、ギラツキの発生箇所を確認した。
次いで、粘着シートを貼合した状態のハードコートフィルムを、格子状パターン上でこれと平行な方向に移動させ、予め確認しておいたギラツキの発生箇所が、粘着シートを貼合した状態のハードコートフィルムと共に移動した場合は、当該ギラツキの発生がハードコートフィルムに起因したものと判断した。
(3) Evaluation of glare 1
Generation | occurrence | production of the glare in the obtained hard coat film was evaluated.
That is, as shown in FIG. 4A, a lattice pattern provided with a light transmission portion so as to be 60 ppi (pixels / inch) was prepared.
Such a lattice-shaped pattern was prepared by providing a metal vapor deposition layer on a glass plate, performing a resist treatment on the metal vapor deposition layer, etching, and then removing the resist.
Next, the prepared grid pattern was placed on a backlight (Bright Box 5000, manufactured by King Corp.).
Next, the hard coat film in a state where the pressure-sensitive adhesive sheet used for measuring the internal haze value was bonded was placed on the lattice pattern so that the hard coat layer was below, and the occurrence of glare was confirmed.
Next, the hard coat film with the pressure-sensitive adhesive sheet bonded is moved in a direction parallel to the lattice pattern, and the pre-checked occurrence of glare is hard with the pressure-sensitive adhesive sheet bonded. When it moved with the coat film, it was judged that the occurrence of glare was caused by the hard coat film.

また、60ppiの格子状パターンではハードコートフィルムに起因したギラツキの発生が確認されなかった場合には、10ppi刻みでppiを増加させた格子状パターンを順次用いて、ハードコートフィルムに起因したギラツキの発生が確認されるまで、同様の作業を繰り返した。
表2に、ハードコートフィルムに起因したギラツキの発生が確認されない一番大きな格子状パターン(ppi)を示す。
なお、ハードコートフィルムに起因したギラツキは、格子状パターンにおけるppiが大きくなるほど、言い換えればディスプレイが高精細になるほど発生しやすくなる。
したがって、表2に示すppiの値が大きいほどギラツキの発生を効果的に抑制できていることを意味する。
また、図4(b)には80ppiの格子状パターンの写真を、図4(c)には100ppiの格子状パターンの写真を、図4(d)には140ppiの格子状パターンの写真を、図4(e)には180ppiの格子状パターンの写真をそれぞれ示す。
In addition, in the case where the occurrence of glare due to the hard coat film was not confirmed in the lattice pattern of 60 ppi, the lattice pattern in which ppi was increased in increments of 10 ppi was sequentially used, and the glare caused by the hard coat film was The same operation was repeated until the occurrence was confirmed.
Table 2 shows the largest lattice pattern (ppi) in which the occurrence of glare due to the hard coat film is not confirmed.
The glare caused by the hard coat film is more likely to occur as ppi in the lattice pattern increases, in other words, as the display becomes higher definition.
Therefore, it means that generation | occurrence | production of glare can be suppressed effectively, so that the value of ppi shown in Table 2 is large.
FIG. 4B shows a photograph of an 80 ppi lattice pattern, FIG. 4C shows a photograph of a 100 ppi lattice pattern, FIG. 4D shows a photograph of a 140 ppi lattice pattern, FIG. 4E shows photographs of a lattice pattern of 180 ppi.

(4)ギラツキの評価2
得られたハードコートフィルムにおけるギラツキを、実際の264ppiのディスプレイを用いて評価した。
すなわち、264ppiのディスプレイ(アップル(株)製、NEW iPad)を全面緑色表示にした。
次いで、内部ヘイズ値の測定に用いた粘着シートを貼合した状態のハードコートフィルムをディスプレイ上にハードコート層が下になるように載置した。
次いで、上述したギラツキの評価1と同様に、粘着シートを貼合した状態のハードコートフィルムを移動させ、予め確認しておいたギラツキの発生箇所が、粘着シートを貼合した状態のハードコートフィルムと共に移動した場合は、当該ギラツキの発生がハードコートフィルムに起因したものと判断し、下記基準に沿って評価した。得られた結果を表2に示す。
○:ハードコートフィルムに起因したギラツキが確認されなかった
×:ハードコートフィルムに起因したギラツキが確認された
(4) Evaluation of glare 2
The glare in the obtained hard coat film was evaluated using an actual 264 ppi display.
That is, a 264 ppi display (manufactured by Apple Inc., NEW iPad) was displayed in green.
Subsequently, the hard coat film in a state where the adhesive sheet used for measuring the internal haze value was bonded was placed on the display so that the hard coat layer was on the bottom.
Next, as in the above-described evaluation 1 of glare, the hard coat film in a state where the adhesive sheet is bonded is moved, and the hard coat film in a state where the occurrence of the glare confirmed in advance is bonded to the adhesive sheet. When moving together, it was judged that the occurrence of glare was caused by the hard coat film, and the evaluation was made according to the following criteria. The obtained results are shown in Table 2.
○: No glare caused by the hard coat film was confirmed. ×: Glare caused by the hard coat film was confirmed.

(5)全光線透過率の評価
得られたハードコートフィルムにおける全光線透過率(%)を評価した。
すなわち、ヘイズメーター(日本電色工業(株)製、NDH5000)を用いて、得られたハードコートフィルムの全光線透過率(%)を、JIS K 7361に準拠して測定した。得られた結果を表2に示す。
(5) Evaluation of total light transmittance Total light transmittance (%) of the obtained hard coat film was evaluated.
That is, the total light transmittance (%) of the obtained hard coat film was measured according to JIS K 7361 using a haze meter (NDH5000, manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.). The obtained results are shown in Table 2.

(6)水の接触角の評価
得られたハードコートフィルムにおける水の接触角(°)を評価した。
すなわち、全自動接触角計(協和界面科学(株)製)を用いて、23℃におけるハードコート層における水の接触角(°)を測定した。
このとき、滴下した水滴の液量を2マイクロリットルとし、滴下から3秒後の水の接触角(°)を測定した。得られた結果を表2に示す。
(6) Evaluation of water contact angle The water contact angle (°) in the obtained hard coat film was evaluated.
That is, the contact angle (°) of water in the hard coat layer at 23 ° C. was measured using a fully automatic contact angle meter (manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.).
At this time, the liquid volume of the dropped water droplet was 2 microliters, and the contact angle (°) of water 3 seconds after dropping was measured. The obtained results are shown in Table 2.

(7)粘着剤との接着性の評価
得られたハードコートフィルムの粘着剤との接着性(N/25mm)を評価した。
すなわち、得られたハードコートフィルムのポリエステルフィルム面を、両面テープ(リンテック(株)製、LT−85S−12)を用いてガラス板に貼合した。
次いで、粘着シート(リンテック(株)製、PET25(A)P1069 11L)を25mm×250mmのサイズに切り出した後、粘着シートの剥離フィルムを剥離してハードコート層表面に貼合し、測定試料を得た。
次いで、得られた測定試料を23℃、50%RHの環境下で24時間保管した後、同環境下において引張試験機(オリエンテック(株)製、テンシロン)を用いて、JIS Z 0237に準拠して剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件にて粘着シートを剥離し、粘着力(N/25mm)を測定した。得られた結果を表2に示す。
(7) Evaluation of adhesiveness with adhesive The adhesiveness (N / 25mm) with the adhesive of the obtained hard coat film was evaluated.
That is, the polyester film surface of the obtained hard coat film was bonded to a glass plate using a double-sided tape (manufactured by Lintec Corporation, LT-85S-12).
Next, after cutting out the pressure-sensitive adhesive sheet (Lintec Co., Ltd., PET25 (A) P1069 11L) to a size of 25 mm × 250 mm, the release film of the pressure-sensitive adhesive sheet is peeled off and bonded to the surface of the hard coat layer. Obtained.
Next, the obtained measurement sample was stored for 24 hours in an environment of 23 ° C. and 50% RH, and then in accordance with JIS Z 0237 using a tensile tester (Orientec Co., Ltd., Tensilon). Then, the pressure-sensitive adhesive sheet was peeled off under the conditions of a peeling speed of 300 mm / min and a peeling angle of 180 °, and the adhesive strength (N / 25 mm) was measured. The obtained results are shown in Table 2.

[実施例2]
実施例2では、ハードコート層形成用組成物における(B)成分の種類を以下のように変えるとともに、ハードコート層の膜厚を3μmに変えたほかは、実施例1と同様にハードコートフィルムを製造し、評価した。得られた結果を表2に示す。
(B)成分:シリコーン樹脂微粒子 : 6重量部
(モメンティブ(株)製、トスパール 120、体積平均粒子径:2μm、Cv値:20%、屈折率1.43)
[Example 2]
In Example 2, the hard coat film was the same as in Example 1 except that the type of the component (B) in the composition for forming the hard coat layer was changed as follows and the film thickness of the hard coat layer was changed to 3 μm. Were manufactured and evaluated. The obtained results are shown in Table 2.
Component (B): Silicone resin fine particles: 6 parts by weight (Momentive Co., Ltd., Tospearl 120, volume average particle size: 2 μm, Cv value: 20%, refractive index 1.43)

[実施例3]
実施例3では、ハードコート層形成用組成物における(A)〜(B)および(D)成分の種類および配合量を以下のように変えるとともに、(E)成分を配合せず、ハードコート層の膜厚を3μmに変えたほかは、実施例1と同様にハードコートフィルムを製造し、評価した。得られた結果を表2に示す。
また、実施例3で用いた(B)成分の粒度分布チャートを図5(b)に示す。
[Example 3]
In Example 3, the types and blending amounts of the components (A) to (B) and (D) in the composition for forming a hard coat layer were changed as follows, and the hard coat layer was not blended with the component (E). A hard coat film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the film thickness was changed to 3 μm. The obtained results are shown in Table 2.
Moreover, the particle size distribution chart of (B) component used in Example 3 is shown in FIG.5 (b).

(A1)成分:ウレタンアクリレート系プレポリマー : 70重量部
(A2)成分:多官能性アクリレート : 30重量部
(B)成分 :架橋アクリル重合体樹脂微粒子 : 10重量部
(綜研化学(株)製、MX−80H3wt、体積平均粒子径:0.8μm、Cv値:10%、屈折率:1.49)
(D)成分 :反応性ナノシリカゾル : 12重量部
(日産化学(株)製、MIBK−SD、体積平均粒子径:10nm)
(A1) component: urethane acrylate-based prepolymer: 70 parts by weight (A2) component: polyfunctional acrylate: 30 parts by weight (B) component: crosslinked acrylic polymer resin fine particles: 10 parts by weight (manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., MX-80H3wt, volume average particle diameter: 0.8 μm, Cv value: 10%, refractive index: 1.49)
(D) Component: Reactive nano silica sol: 12 parts by weight (manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd., MIBK-SD, volume average particle size: 10 nm)

[実施例4]
実施例4では、ハードコート層形成用組成物における(A)〜(E)成分の種類や配合量を以下のように変えたほかは、実施例1と同様にハードコートフィルムを製造し、評価した。得られた結果を表2に示す。
[Example 4]
In Example 4, a hard coat film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the types and blending amounts of the components (A) to (E) in the hard coat layer forming composition were changed as follows. did. The obtained results are shown in Table 2.

(A)成分:多官能性アクリレート(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)
: 100重量部
(新中村工業(株)製、NK エステル A−DPH)
(B)成分:架橋アクリル−スチレン共重合体樹脂微粒子 :0.15重量部
(積水化成品工業(株)製、テクポリマーXX16LA、体積平均粒子径:2.5μm、Cv値:28%、屈折率1.55)
(C)成分:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン: 3重量部
(BSF(株)製、イルガキュア 184)
(D)成分:ナノシリカゾル : 6重量部
(日産化学(株)製、MIBK−ST、体積平均粒子径:10nm)
(E)成分:カルボキシル基含有ポリマー変性物 : 0.40重量部
(A) component: polyfunctional acrylate (dipentaerythritol hexaacrylate)
: 100 parts by weight (manufactured by Shin Nakamura Kogyo Co., Ltd., NK Ester A-DPH)
(B) Component: Crosslinked acrylic-styrene copolymer resin fine particles: 0.15 parts by weight (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., Techpolymer XX16LA, volume average particle size: 2.5 μm, Cv value: 28%, refraction 1.55)
Component (C): 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone: 3 parts by weight (BSF Corporation, Irgacure 184)
Component (D): Nanosilica sol: 6 parts by weight (manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd., MIBK-ST, volume average particle size: 10 nm)
(E) component: carboxyl group-containing polymer modified product: 0.40 parts by weight

[実施例5]
実施例5では、ハードコート層形成用組成物において、(F)成分としての下記防汚剤をさらに配合したほかは、実施例1と同様にハードコートフィルムを製造し、評価した。得られた結果を表2に示す。
(F)成分:反応性フッ素オリゴマー : 0.04重量部
(DIC(株)製、メガファック RS−75)
[Example 5]
In Example 5, a hard coat film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the following antifouling agent as the component (F) was further added to the hard coat layer forming composition. The obtained results are shown in Table 2.
(F) Component: Reactive fluorine oligomer: 0.04 part by weight (manufactured by DIC Corporation, Megaface RS-75)

[比較例1]
比較例1では、ハードコート層形成用組成物における(B)成分の種類および配合量を以下のように変えたほかは、実施例1と同様にハードコートフィルムを製造し、評価した。得られた結果を表2に示す。
また、比較例1で用いた(B)成分の粒度分布チャートを図6(a)に示す。
(B)成分:シリコーン樹脂微粒子 : 2重量部
(モメンティブ(株)製、トスパール 130、体積平均粒子径:3μm、Cv値:19%、屈折率1.43)
[Comparative Example 1]
In Comparative Example 1, a hard coat film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the type and blending amount of the component (B) in the hard coat layer forming composition were changed as follows. The obtained results are shown in Table 2.
Moreover, the particle size distribution chart of (B) component used by the comparative example 1 is shown to Fig.6 (a).
Component (B): Silicone resin fine particles: 2 parts by weight (Momentive Co., Ltd., Tospearl 130, volume average particle size: 3 μm, Cv value: 19%, refractive index 1.43)

[比較例2]
比較例2では、ハードコート層形成用組成物における(B)成分の配合量を以下のように変えるとともに、ハードコート層の膜厚を3μmに変えたほかは、実施例1と同様にハードコートフィルムを製造し、評価した。得られた結果を表2に示す。
(B)成分:架橋アクリル−スチレン共重合体樹脂微粒子 :0.1重量部
(積水化成品工業(株)製、テクポリマーXX16LA、体積平均粒子径:2.5μm、Cv値:28%、屈折率1.55)
[Comparative Example 2]
In Comparative Example 2, the hard coat was the same as in Example 1 except that the amount of component (B) in the hard coat layer forming composition was changed as follows and the thickness of the hard coat layer was changed to 3 μm. Films were manufactured and evaluated. The obtained results are shown in Table 2.
(B) Component: Crosslinked acrylic-styrene copolymer resin fine particles: 0.1 parts by weight (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., Techpolymer XX16LA, volume average particle size: 2.5 μm, Cv value: 28%, refraction 1.55)

[比較例3]
比較例3では、ハードコート層形成用組成物における(B)成分の種類および配合量を以下のように変えたほかは、実施例1と同様にハードコートフィルムを製造し、評価した。得られた結果を表2に示す。
また、比較例3で用いた(B)成分の粒度分布チャートを図6(b)に示す。
(B)成分:架橋アクリル重合体樹脂微粒子 : 20重量部
(積水化成品工業(株)製、テクポリマーXX−27LA、体積平均粒子径:1.5μm、Cv値:23%、屈折率:1.49)
[Comparative Example 3]
In Comparative Example 3, a hard coat film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the type and blending amount of the component (B) in the hard coat layer forming composition were changed as follows. The obtained results are shown in Table 2.
Moreover, the particle size distribution chart of (B) component used by the comparative example 3 is shown in FIG.6 (b).
Component (B): Crosslinked acrylic polymer resin fine particles: 20 parts by weight (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., Techpolymer XX-27LA, volume average particle size: 1.5 μm, Cv value: 23%, refractive index: 1 .49)

[比較例4]
比較例4では、ハードコート層形成用組成物において、(F)成分としての下記防汚剤をさらに配合したほかは、実施例1と同様にハードコートフィルムを製造し、評価した。得られた結果を表2に示す。
(F)成分:反応性フッ素オリゴマー : 0.2重量部
(DIC(株)製、メガファック RS−75)
[Comparative Example 4]
In Comparative Example 4, a hard coat film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the following antifouling agent as the component (F) was further blended in the hard coat layer forming composition. The obtained results are shown in Table 2.
(F) Component: Reactive fluorine oligomer: 0.2 part by weight (manufactured by DIC Corporation, Megaface RS-75)

以上、詳述したように、本発明によれば、ハードコート層を形成するためのハードコート層形成用組成物に対し、所定の体積平均粒子径を有する樹脂微粒子を所定の割合で配合するとともに、ハードコートフィルムにおける内部ヘイズ値を所定の範囲とし、かつ、ハードコート層に対する水の接触角を所定の範囲とすることにより、構成が単純であるにもかかわらず導電性パターン層のパターンを効果的に不可視化することができるとともに、ギラツキの発生を効果的に抑制することができ、かつ、導電性パターン層、あるいは導電性パターン層との間に介在するフィルム層等への接着性についても効果的に向上させることができるようになった。
その結果、本発明によれば、タッチパネルにおける導電性パターン層の視認側に、粘着剤層または樹脂層を介して積層されるハードコートフィルムであって、構成が単純であるにもかかわらず導電性パターン層のパターンを効果的に不可視化することができるとともに、ギラツキの発生を効果的に抑制することができ、かつ、導電性パターン層、あるいは導電性パターン層との間に介在するフィルム層等への接着性に優れたハードコートフィルムを得ることができるようになった。
したがって、本発明のハードコートフィルムは、エアギャップを有さないタイプのタッチパネルにおける視認性の向上に著しく寄与することが期待される。
As described above in detail, according to the present invention, the resin fine particles having a predetermined volume average particle diameter are blended at a predetermined ratio with respect to the hard coat layer forming composition for forming the hard coat layer. By setting the internal haze value in the hard coat film within a predetermined range and the water contact angle with the hard coat layer within a predetermined range, the pattern of the conductive pattern layer is effective despite the simple structure. In addition, it can be made invisible, and the occurrence of glare can be effectively suppressed, and the adhesiveness to the conductive pattern layer or the film layer interposed between the conductive pattern layer and the like It became possible to improve effectively.
As a result, according to the present invention, it is a hard coat film laminated via a pressure-sensitive adhesive layer or a resin layer on the viewing side of the conductive pattern layer in the touch panel. The pattern of the pattern layer can be effectively invisible, the occurrence of glare can be effectively suppressed, and the conductive pattern layer, or a film layer interposed between the conductive pattern layer, etc. It became possible to obtain a hard coat film having excellent adhesion to the film.
Therefore, the hard coat film of the present invention is expected to significantly contribute to the improvement of visibility in a touch panel of a type having no air gap.

12:プラスチック基材、13:ハードコート層、14:ハードコートフィルム、15a、15b:粘着剤層、16:ガラス板、17:導電性パターン層、20:タッチパネル 12: Plastic substrate, 13: Hard coat layer, 14: Hard coat film, 15a, 15b: Adhesive layer, 16: Glass plate, 17: Conductive pattern layer, 20: Touch panel

Claims (8)

少なくともタッチパネルにおける導電性パターン層の視認側に、粘着剤層を介して積層されるハードコートフィルムを有するタッチパネルであって、
前記ハードコートフィルムが、プラスチック基材と、ハードコート層とを備えており、
前記ハードコート層と前記粘着剤層とが接しており、
前記ハードコート層が、(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂と、(B)成分としての樹脂微粒子と、(C)成分としての光重合開始剤と、(F)成分としての防汚剤と、を含むハードコート層形成用組成物の硬化物からなるとともに、
前記(B)成分としての樹脂微粒子の体積平均粒子径を0.8〜2.5μmの範囲内の値とし、
前記(B)成分としての樹脂微粒子の配合量を、前記(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0.1〜20重量部の範囲内の値とし、
前記(F)成分としての防汚剤の配合量を、前記(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0重量部、または0〜0.1重量部(但し、0重量部を除く。)の範囲内の値とし、かつ、
前記ハードコートフィルムにおける内部ヘイズ値を1.5〜25%(但し、5%以下を除く。)の範囲内の値とし、さらに、
前記ハードコート層に対する23℃における水の接触角を70°以上、90°以下の範囲内の値とするとともに、JIS Z 0237に準拠して測定してなる前記ハードコート層の前記粘着剤層に対する接着力を3N/25mm以上の値とすることを特徴とするタッチパネル。
At least on the viewing side of the conductive pattern layer in the touch panel, a touch panel having a hard coat film laminated via an adhesive layer,
The hard coat film comprises a plastic substrate and a hard coat layer;
The hard coat layer and the pressure-sensitive adhesive layer are in contact with each other,
The hard coat layer comprises an active energy ray-curable resin as component (A), resin fine particles as component (B), a photopolymerization initiator as component (C), and antifouling as component (F). And a cured product of a composition for forming a hard coat layer containing an agent ,
The volume average particle diameter of the resin fine particles as the component (B) is set to a value within the range of 0.8 to 2.5 μm,
The amount of the resin fine particles as the component (B) is set to a value within the range of 0.1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the active energy ray-curable resin as the component (A),
The blending amount of the antifouling agent as the component (F) is 0 part by weight or 0 to 0.1 part by weight (provided that the active energy ray-curable resin as the component (A) is 100 parts by weight (however, A value within the range of 0 parts by weight), and
The internal haze value in the hard coat film is set to a value within a range of 1.5 to 25% (excluding 5% or less),
The contact angle of water at 23 ° C. with respect to the hard coat layer is set to a value within the range of 70 ° or more and 90 ° or less, and the hard coat layer is measured according to JIS Z 0237 with respect to the pressure-sensitive adhesive layer. A touch panel characterized by having an adhesive strength of 3 N / 25 mm or more.
前記(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂の屈折率をn(A)とし、前記(B)成分としての樹脂微粒子の屈折率をn(B)とした場合に、下記式(1)で表されるΔnの絶対値を0.005〜0.15の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
Δn=n(B)−n(A) (1)
When the refractive index of the active energy ray-curable resin as the component (A) is n (A) and the refractive index of the resin fine particles as the component (B) is n (B), the following formula (1) 2. The touch panel according to claim 1 , wherein an absolute value of Δn represented by the formula is set to a value within a range of 0.005 to 0.15.
Δn = n (B) −n (A) (1)
前記(B)成分としての樹脂微粒子が、アクリル重合体樹脂微粒子、アクリル−スチレン共重合体樹脂微粒子、スチレン重合体樹脂微粒子およびシリコーン樹脂微粒子からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1又は2に記載のタッチパネル。 The resin fine particles as the component (B) are at least one selected from the group consisting of acrylic polymer resin fine particles, acrylic-styrene copolymer resin fine particles, styrene polymer resin fine particles, and silicone resin fine particles. The touch panel according to claim 1 or 2 . 前記ハードコート層形成用組成物が、(D)成分としてのシリカ微粒子を含むとともに、前記(D)成分としてのシリカ微粒子の体積平均粒子径を1〜500nmの範囲内の値とし、かつ、前記(D)成分としてのシリカ微粒子の配合量を、前記(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、10〜200重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のタッチパネル。 The hard coat layer forming composition contains silica fine particles as the component (D), the volume average particle diameter of the silica fine particles as the component (D) is set to a value within the range of 1 to 500 nm, and (D) It is characterized by making the compounding quantity of the silica fine particle as a component into the value within the range of 10-200 weight part with respect to 100 weight part of active energy ray-curable resins as said (A) component. The touch panel as described in any one of Claims 1-3 . 前記ハードコート層形成用組成物が、(E)成分としての分散剤を含むとともに、前記(E)成分としての分散剤の配合量を、前記(A)成分としての活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0〜2重量部(但し、0重量部を除く。)の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のタッチパネル。 The hard coat layer-forming composition contains a dispersant as the component (E), and the amount of the dispersant as the component (E) is changed to the active energy ray-curable resin 100 as the component (A). The touch panel according to any one of claims 1 to 4 , wherein the touch panel has a value within a range of 0 to 2 parts by weight (excluding 0 parts by weight) with respect to parts by weight. 前記(E)成分としての分散剤が、分子内に少なくとも1つの極性基を有するとともに、前記極性基として、カルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホ基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、アミド基、第4級アンモニウム塩基、ピリジウム塩基、スルホニウム塩基およびホスホニウム塩基からなる群から選択される少なくとも一種を有する化合物であることを特徴とする請求項に記載のタッチパネル。 The dispersant as the component (E) has at least one polar group in the molecule, and the polar group includes a carboxyl group, a hydroxyl group, a sulfo group, a primary amino group, a secondary amino group, and a tertiary amino group. The touch panel according to claim 5 , wherein the touch panel is a compound having at least one selected from the group consisting of a group, an amide group, a quaternary ammonium base, a pyridium base, a sulfonium base, and a phosphonium base. 前記(F)成分としての防汚剤が、フッ素系界面活性剤およびシリコーン系界面活性剤、あるいはいずれか一方であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のタッチパネル。 The antifouling agent as said (F) component is a fluorine-type surfactant and a silicone type surfactant, or any one, The touchscreen as described in any one of Claims 1-6 characterized by the above-mentioned. 前記ハードコート層の膜厚を0.5〜6μmの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のタッチパネル。 The touch panel according to any one of claims 1 to 7, characterized in that a value within the range of 0.5~6μm the thickness of the hard coat layer.
JP2014063720A 2014-03-26 2014-03-26 Touch panel Active JP6475920B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063720A JP6475920B2 (en) 2014-03-26 2014-03-26 Touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063720A JP6475920B2 (en) 2014-03-26 2014-03-26 Touch panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184638A JP2015184638A (en) 2015-10-22
JP6475920B2 true JP6475920B2 (en) 2019-02-27

Family

ID=54351178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063720A Active JP6475920B2 (en) 2014-03-26 2014-03-26 Touch panel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6475920B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390375B2 (en) * 2014-11-21 2018-09-19 大日本印刷株式会社 Touch panel, laminate and laminate manufacturing method
KR102643827B1 (en) * 2016-12-19 2024-03-07 니뽄 세이시 가부시끼가이샤 hard coated film
KR102064997B1 (en) * 2017-04-27 2020-01-13 한국기계연구원 Protective film compound manufacturing method and transparent electrode manufacturing method
WO2019221460A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-21 Kim Young Su Display device using adhesion control layer
KR102241293B1 (en) 2018-05-14 2021-04-16 김영수 Display apparatus using adhesive controlling layer
JP7328774B2 (en) 2019-03-18 2023-08-17 株式会社きもと Smoked hard coat film and display device using the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163106A (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Seiko Epson Corp Method for manufacturing coat film, coating liquid, and optical element
US7688497B2 (en) * 2007-01-22 2010-03-30 E Ink Corporation Multi-layer sheet for use in electro-optic displays
KR100926504B1 (en) * 2007-12-31 2009-11-17 제일모직주식회사 A plastic sheet having a hard coat layer and a hard coat composition
JP5149052B2 (en) * 2008-03-28 2013-02-20 リンテック株式会社 Anti-glare hard coat film and polarizing plate using the same
JP2011065045A (en) * 2009-09-18 2011-03-31 Toppan Printing Co Ltd Antiglare film
WO2011070801A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 凸版印刷株式会社 Conductive substrate, method for producing same, and touch panel
JP5604899B2 (en) * 2010-02-18 2014-10-15 東洋紡株式会社 Laminated film, transparent conductive laminated film, transparent conductive laminated sheet and touch panel using the same
JP2011177938A (en) * 2010-02-26 2011-09-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd Hard coat film
JP2013075955A (en) * 2011-09-29 2013-04-25 Tomoegawa Paper Co Ltd Hard coat film
JP5884563B2 (en) * 2012-03-07 2016-03-15 日本ゼオン株式会社 Hard coat film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015184638A (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475920B2 (en) Touch panel
JP5149052B2 (en) Anti-glare hard coat film and polarizing plate using the same
JP6385094B2 (en) Touch panel
JP6603652B2 (en) Anti-glare hard coat film
JP5078520B2 (en) Antiglare hard coat film and method for producing the same
JP5290046B2 (en) Anti-glare hard coat film and polarizing plate using the same
KR102077859B1 (en) Pressure-Sensitive Adhesive Composition and Pressure-Sensitive film for Touch Panel with Improved Optical Performance
JP2004149631A (en) Hard coat film
JP5259334B2 (en) Anti-glare hard coat film and polarizing plate using the same
JP5486840B2 (en) Antireflection film and polarizing plate using the same
JP5204706B2 (en) Method for producing Newton ring prevention film
JP2012053178A (en) Antiglare and antistatic hard-coat film and polarizing plate
TWI770141B (en) Antiglare hard coat film and method for producing the same
JP2009029126A (en) Hard coat film and its manufacturing method
JP5728191B2 (en) Hard coat layer surface forming film, method for producing optical member with hard coat layer, and optical member with hard coat layer
JP5690491B2 (en) Anti-glare hard coat film and polarizing plate using the same
JP2013075955A (en) Hard coat film
JP5592671B2 (en) Anti-glare hard coat film and polarizing plate using the same
JP6118939B2 (en) Newton ring prevention sheet and manufacturing method thereof
JP2022113161A (en) coat film
JP2019179268A (en) Antiglare hard-coat film
JP2010275483A (en) Surface treating agent for metal oxide particle, coating agent for forming hard coat layer and hard coat film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250