JP6474078B2 - 窒化チタン薄膜熱電半導体の製造方法 - Google Patents

窒化チタン薄膜熱電半導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6474078B2
JP6474078B2 JP2015060270A JP2015060270A JP6474078B2 JP 6474078 B2 JP6474078 B2 JP 6474078B2 JP 2015060270 A JP2015060270 A JP 2015060270A JP 2015060270 A JP2015060270 A JP 2015060270A JP 6474078 B2 JP6474078 B2 JP 6474078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
partial pressure
titanium nitride
thermoelectric semiconductor
pressure ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015060270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181571A (ja
Inventor
後藤 真宏
真宏 後藤
道子 佐々木
道子 佐々木
一彬 後藤
一彬 後藤
孝雄 森
孝雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2015060270A priority Critical patent/JP6474078B2/ja
Publication of JP2016181571A publication Critical patent/JP2016181571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474078B2 publication Critical patent/JP6474078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、雰囲気処理により組織制御・組成制御された窒化チタン(TiN)薄膜熱電半導体の製造方法に関する。
世界で最も省エネルギー化が進んだ日本でも、一次供給エネルギーの約3/4が熱エネルギーとして廃棄されているのが現状である。そのような社会情勢で、熱電発電素子は熱エネルギーを回収して有用な電気エネルギーに直接変換できる唯一の固体素子として注目される。従って、効率的にエネルギーを使用するため、熱電発電素子に使用される熱電半導体について盛んな材料研究が行われており、信頼性の高い静かな冷却装置や発電機に使用するための大きな需要が築かれた。
TiNは、Bi,Te,Pb,Agなどで構成されている従来の高性能熱電材料に比べて自然界に豊富に存在する元素で構成されており、環境負荷が小さく、コストも抑えられることから、熱電変換薄膜材料への応用が望まれていた。
しかし、TiN薄膜の熱電変換性能は良好とは言えず、この効率の向上が望まれていた。また、産業応用を考えた場合には、スパッタ成膜法を用いて本薄膜の作製を行なうことが望ましかった。しかしながら、スパッタ成膜法によってTiN薄膜を作製してもその熱電変換効率は依然として小さい値に留まっており、いかにしてTiN薄膜熱電半導体の特性を制御するかが重要となっていた。
本発明は、製造されるTiN薄膜熱電半導体の配向性や熱電変換性能指数、出力因子等の特性を制御するためのスパッタ成膜条件を与えることを課題とする。本発明はまたスパッタ成膜条件を適切に設定して成膜されたTiN薄膜熱電半導体及びそのようにして製造されたTiN薄膜熱電半導体を使用した熱電発電素子を提供することにある。
本発明の一側面によれば、窒素及びアルゴンからなるプロセスガスを使用して基板上にスパッタを行うことにより窒化チタン薄膜熱電半導体を製造する方法において、製造される窒化チタン薄膜熱電半導体の結晶配向及び出力因子を前記プロセスガス中のアルゴン分圧比を設定することにより制御する、窒化チタン薄膜熱電半導体の製造方法が与えられる。
ここで、前記スパッタはマグネトロンスパッタにより行ってよい。
また、前記スパッタは窒化チタンターゲットを使用してよい。
また、前記アルゴン分圧比は10%から40%または70%から100%であってよい。
また、前記アルゴン分圧比は20%〜40%または80%から100%であってよい。
本発明の他の側面によれば、上記何れかの製造方法により製造された窒化チタン薄膜熱電半導体が与えられる。
本発明のさらに他の側面によれば、上記窒化チタン薄膜熱電半導体を使用した熱電発電素子が与えられる。
本発明によれば、スパッタに使用するプロセスガス中のAr分圧比を制御することにより、作製されるTiN薄膜半導体の結晶配向性を制御でき、更にこの配向性変化にともなって熱電変換性能指数・出力因子を変化させることができる。
本発明の一実施例で使用したコンビナトリアル・スパッタ装置の概念図。 本発明の一実施例でプロセスガス中のArガス組成比を変えて作製した複数のTiN薄膜試料の外観を示す写真。 本発明の一実施例でプロセスガス中のArガス組成比を0%から100%まで変化させて作製したTiN薄膜試料のXRDスペクトルを示す図。 本発明の一実施例で作製したTiN薄膜試料の元素組成とプロセスガス中のArガス組成比との関係を示す図。 本発明の一実施例で作製したTiN薄膜試料の熱電特性とプロセスガス中のArガス組成比との関係を示す図。 本発明の一実施例で作製したTiN薄膜試料の熱伝導特性とプロセスガス中のArガス組成比との関係を示す図。 本発明の一実施例で作製したTiN薄膜試料の熱電変換性能指数とプロセスガス中のArガス組成比との関係を示す図。
本願発明者は、コンビナトリアル・スパッタ成膜手法を活用し、図1に構造を概念的に示すコンビナトリアル・スパッタ装置を使用して成膜条件を変化させながらTiN薄膜の生成を行なった。コンビナトリアル・スパッタ成膜手法については既に当業者によく知られている事項であるので本明細書ではこれ以上説明しないが、必要に応じて非特許文献1等を参照されたい。特に、成膜プロセス時のArガス分圧比を精密に制御・変化させて各種結晶構造を有するTiN薄膜を作製し、プロセスガス分圧がTiN薄膜の熱電特性に与える影響を検討した。その結果、プロセスガス中のArガス分圧を10〜40%(より好ましくは20〜40%)または70〜100%(より好ましくは80〜100%)の範囲とすることで、良好な熱電特性を有するTiN薄膜熱電半導体が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。更に具体的に言えば、本発明により、スパッタガス中のArガス分圧を変化させることによってTiN薄膜の結晶配向性を制御することができ、更にはこれに伴って出力因子及び熱電変換性能指数を変化させることができる。これによって、必要とする出力因子及び熱電変換性能指数を有するTiN材料を作製できる。
このようなTiN薄膜熱電半導体を使用して熱電発電素子を作製することができる。この熱電発電素子の構造自体は当業者に周知であるところの従来の同種の素子のものを使用することができる。
以下では実施例を参照しながら本発明をさらに詳細に説明する。
<実験>
試料基板には酸化マグネシウム(MgO)単結晶を用い,アセトン中で10分間の超音波洗浄を行った。試料基板は,コンビナトリアル・スパッタ装置の試料ホルダーに固定し,到達圧力が5.0×10−5Pa以下となるまで真空排気を行った。マグネトロンスパッタリングにより基板の加熱なしで常温にて成膜を行った。成膜条件は,ターゲット:TiN,RFスパッタ電力:100W,Arガス分圧比(Ar/(N+Ar)):10〜100%,膜厚:400nmとした。熱起電力(ゼーベック係数)は,熱電性能評価装置(ZEM−3,アルバック理工)により測定した。測定条件は,直流4端子法により室温(約25℃)〜573℃とした。成膜条件を以下の表にまとめて示す。
成膜条件
・ターゲット:TiN
・高周波電力:100W
・試料−ターゲット間距離:55mm
・温度:300K
・バイアス電位:フローティング
・試料基板:MgO(100)4×22×1.5mm
・プロセスガス:N+Ar
・作動圧力:0.4Pa
・膜厚:400nm
<結果と考察>
以下では、TiN薄膜のスパッタの際のプロセスガス分圧比と、作製されたTiN薄膜のゼーベック係数、抵抗率、出力因子(power factor)、熱伝導度及び熱電変換性能指数(無次元性能指数ZT)との関係を示す。
図2は、プロセスガス中のArガスの分圧比を左からそれぞれ10%、30%、40%、60%、80%及び100%(Nガスの分圧比はそれぞれ90%、70%、60%、40%、20%及び0%)として得られたTiN薄膜試料の外観を示す写真である。作製したTiNの膜色に着目したところ、Arガス分圧比が10%のときは暗茶色であったが、ガス分圧比が増大するに伴い、徐々に明るい金色へと変化した。なお、図2は白黒写真であるが、実際には写真中の明るい部分が金色である。Arガス分圧比が0〜20%の膜は不安定であり、薄膜の一部がはがれている場所(図2では黒く見える部分)が存在した。
TiNの膜色にはガス分圧比が大きく影響し(非特許文献2)、さらにガス分圧比は膜の結晶構造にも影響を及ぼしていると報告されている(非特許文献3)ことから,TiNの膜色の変化は、結晶構造の違いを反映したものと考えられる。
図3に、成膜時のAr分圧比がTiN薄膜の結晶配向に与える影響を調べるため、Ar分圧比を100%から0%まで(N分圧比で見れば0%から100%まで)10%おきに変化させて作製したTiN薄膜試料のXRDスペクトルを示す図である。図中にはまた観測されたスペクトルのピークのアサイン結果も示す。図3からわかるように、Ar分圧比が100%の場合には主に(200)面が薄膜表面に現れるが、90%では(111)面にアサインされるピークが(200)面よりも強く現れる。Ar分圧比の減少に伴ってこれら2つのピークは弱くなり、その代わりに(220)面及び(400)面にアサインされるピークが強くなる。Ar分圧比が0%では再度(200)面及び(111)面にアサインされるピークが強くなる。このように、Ar分圧比により、TiN薄膜の結晶配向を制御することができる。
図4にAr分圧比を変化させた場合のTiN薄膜の元素組成の測定結果を示す。Ar分圧比が0%及び10%の場合の試料は、前述の通り膜が不安定であるために、酸素吸着の影響が大きいこと、さらに、TiN膜の剥離によりMgO基板表面が一部露出しており、この基板からの酸素スペクトルが現れているものと考える。図4でAr分圧比が0%の場合にOの組成比が約70%と大きな値を示しているが、検出されたこの過剰なOの大部分は上述した状況に起因すると考えられる。Ar分圧比が10%よりも大きな試料についてはTiとNの比はほぼ一定となった。また、図4では、Ar分圧比が0%の場合に、OだけでなくCも10%程度検出されたが、これは基板のMgO表面には汚染物質としてCが含まれていることから、このCが現れたものと考えられる。
次に、TiN薄膜のスパッタの際のプロセスガス分圧比とゼーベック係数、抵抗率、出力因子(power factor)の関係を図5に示す。Arガス分圧比を大きくしていくと、スパッタターゲットにはTiNを用いており、Arガス分圧比が小さい時にはNの欠損が抑えられたため、ゼーベック係数が高くなったと考えられる。一方、Arガス分圧が高くなるとNが脱離する傾向が強くなるため、金属的な挙動に近くなりゼーベック係数が小さくなったと考えられる。また、出力因子はArガス分圧比が30%の時に最大値となる。図2に示したところのArガス分圧を変化させた場合の各種の試料の外観及び図3に示すTiN薄膜のXRDスペクトルからわかるように、Arガス分圧が30%付近および70%付近でTiN薄膜の結晶配向性が大きく変化する。この結晶配向性の変化する点で、出力因子のこのような最適点が現れることが明らかとなった。
更に、TiN薄膜の熱伝導度を測定した。その結果を図6に示す。なお、図6では横軸のプロセスガス(混合ガス)の組成比としてNガス分圧を示しているが、Arガス分圧比は
100%−Nガス分圧比
として簡単に換算することができる。
このようにして得られた測定結果から、下式により定義される熱電変換性能指数ZTを計算し、その結果を図7に示す。
ここでS:ゼーベック係数、σ:電気伝導度、T:絶対温度、κ:熱伝導度である。
以上の結果から、総合的にはTiN薄膜のスパッタに使用するN及びArからなるプロセスガスのAr分圧比を10〜40%、より好ましくは20〜40%、及び70〜100%、より好ましくは80〜100%に設定することにより、良好なTiN薄膜熱電変換半導体を作成することができる。また、このAr分圧比を制御することにより、作製されるTiN薄膜半導体の結晶配向性を制御でき、更にこの配向性変化にともなって出力因子及び熱電変換性能指数が変化するため、これらの値を所望の値に設定できるという、従来にない特徴を実現することができる。
以上説明したように、本発明によればTiN薄膜熱電半導体をスパッタによって作成する際にその結晶配向性、出力因子及び熱電変換性能指数を制御することができるようになるので、TiN薄膜熱電半導体の応用に当たって大きな貢献が期待される。
M. Goto, A. Kasahara, and M. Tosa, Low frictional property of copper oxide thin films optimised using a combinatorial sputter coating system, Appl. Surf. Sci. 252, 2482-2487 (2006). 松村義人,黄燕清:金属表面技術,35,pp.39-44(1984) 西村 生哉, 勇田 敏夫, 斎藤 剛:表面技術,43,pp.584-588

Claims (5)

  1. 窒素及びアルゴンからなるプロセスガスを使用して基板上にスパッタを行うことにより窒化チタン薄膜熱電半導体を製造する方法において、
    製造される窒化チタン薄膜熱電半導体の結晶配向及び出力因子を前記プロセスガス中のアルゴン分圧比を設定することにより制御する、窒化チタン薄膜熱電半導体の製造方法。
  2. 前記スパッタはマグネトロンスパッタにより行う、請求項1に記載の窒化チタン薄膜熱電半導体の製造方法。
  3. 前記スパッタは窒化チタンターゲットを使用する、請求項1または2に記載の窒化チタン薄膜熱電半導体の製造方法。
  4. 前記アルゴン分圧比は10%から40%または70%から100%である、請求項3に記載の窒化チタン薄膜熱電半導体の製造方法。
  5. 前記アルゴン分圧比は20%〜40%または80%から100%である、請求項4に記載の窒化チタン薄膜熱電半導体の製造方法。
JP2015060270A 2015-03-24 2015-03-24 窒化チタン薄膜熱電半導体の製造方法 Active JP6474078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060270A JP6474078B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 窒化チタン薄膜熱電半導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060270A JP6474078B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 窒化チタン薄膜熱電半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181571A JP2016181571A (ja) 2016-10-13
JP6474078B2 true JP6474078B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=57132678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060270A Active JP6474078B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 窒化チタン薄膜熱電半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6474078B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131792A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 国立大学法人北海道大学 水素分離用膜
WO2019172996A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 The Government Of The Usa, As Represented By The Secretary Of The Navy High temperature sputtered stoichiometric titanium nitride thin films

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182208A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Fujitsu Ltd 高融点金属窒化膜の形成方法
JPS59182207A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Fujitsu Ltd 高融点金属窒化膜の形成方法
JPH05102328A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp 窒化チタン膜の成膜方法および半導体装置の製造方法ならびに半導体装置
JP4871433B2 (ja) * 2009-04-28 2012-02-08 キヤノンアネルバ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016181571A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tran Nguyen et al. Thermoelectric properties of indium and gallium dually doped ZnO thin films
Fan et al. Low-cost flexible thin film thermoelectric generator on zinc based thermoelectric materials
Takayama et al. Multi-layered-stack thermoelectric generators using p-type Sb2Te3 and n-type Bi2Te3 thin films by radio-frequency magnetron sputtering
Cai et al. Thermoelectric properties and micro-structure characteristics of annealed N-type bismuth telluride thin film
Kim et al. Effect of rapid thermal annealing on thermoelectric properties of bismuth telluride films grown by co-sputtering
Kudo et al. Anisotropic analysis of nanocrystalline bismuth telluride thin films treated by homogeneous electron beam irradiation
Fan et al. Thermoelectric properties optimization of Al-doped ZnO thin films prepared by reactive sputtering Zn–Al alloy target
Khumtong et al. Microstructure and electrical properties of antimony telluride thin films deposited by RF magnetron sputtering on flexible substrate using different sputtering pressures
Fan et al. Thermoelectric properties of zinc antimonide thin film deposited on flexible polyimide substrate by RF magnetron sputtering
Saini et al. On-chip thermoelectric module comprised of oxide thin film legs
Li et al. The influence of heat treatments on the thermoelectric properties of copper selenide thin films prepared by ion beam sputtering deposition
He et al. Enhancement of thermoelectric performance of N-type Bi2Te3 based thin films via in situ annealing during magnetron sputtering
JP6474078B2 (ja) 窒化チタン薄膜熱電半導体の製造方法
CN106399937A (zh) 一种制备择优取向碲化铋热电薄膜的方法
CN104538542A (zh) 利用物理气相沉积方法制备多层膜热电材料的工艺
WO2014007225A1 (ja) 熱電変換材料の製造方法
Lin et al. Annealing effects on the thermoelectric properties of silver-doped bismuth telluride thin films
Zheng et al. Enhanced room-temperature thermoelectric performance of In-doped ZnO: Al thin films through prefabricated layer doping method
JP7442806B2 (ja) 熱電変換材料、その製造方法およびそれを用いた熱電変換素子
Zheng et al. Zinc antimonide thin films prepared by ion beam sputtering deposition using ternary layers annealing method
Pham et al. Oxygen vacancy-activated thermoelectric properties of ZnO ceramics
Lin et al. Influence of deposition rate on the thermoelectric properties of Sb2Te3 thin films by thermal evaporation method
Fernandes et al. Sol-gel synthesis and thermoelectric properties of AZO films with pyrolytic carbon inclusions
CN112030124B (zh) 基底选择性热电转换CoMnSbV薄膜的制备方法
Ran et al. Enhanced thermoelectric performance of Mg3Sb2-xBix thermoelectric thin films through carrier concentration modulation by Bi alloying

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250