JP6471272B1 - 長尺画像生成システム、方法及びプログラム - Google Patents

長尺画像生成システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6471272B1
JP6471272B1 JP2018550475A JP2018550475A JP6471272B1 JP 6471272 B1 JP6471272 B1 JP 6471272B1 JP 2018550475 A JP2018550475 A JP 2018550475A JP 2018550475 A JP2018550475 A JP 2018550475A JP 6471272 B1 JP6471272 B1 JP 6471272B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging device
images
long
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019087247A1 (ja
Inventor
俊二 菅谷
俊二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6471272B1 publication Critical patent/JP6471272B1/ja
Publication of JPWO2019087247A1 publication Critical patent/JPWO2019087247A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/08Arrangements of cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】移動体と撮影対象物との間が所定距離以上離れている場合であっても、できるだけ少ない枚数の画像の取得で、連続した長尺画像を生成することの可能な長尺画像生成システムを提供する。【解決手段】本発明の長尺画像生成システム1は、撮像装置を有する移動体と、コンピュータ30とを備える。コンピュータ30の制御部30は、撮像装置の画角と移動体の移動速度とに応じて変わる時間間隔で複数の画像を取得し、画像データ記憶領域332に記録し、画像データ記憶領域332に記録された複数の画像を合成し、長尺画像を生成する。移動体が飛行体10である場合は、撮像装置の画角と移動速度に加え、飛行体10の飛行高度に応じて画像取得の時間間隔を変えることが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、長尺画像生成システム、方法及びプログラムに関する。
従来より、撮像装置と、この撮像装置を搭載する移動体と、コンピュータとを備え、撮像装置によって撮像された複数の画像の端部どうしを重ね合わせ、1つの長尺画像を生成する長尺画像生成システムが知られている。
このようなシステムとして、無人航空機が所定の位置の付近でホバリングしている間に、支持機構が、画像取得装置を第一の軸の周囲で回転させ、その一方で、画像取得装置を少なくとも第二の軸に関して安定化させ、画像取得装置が回転するにしたがい、複数の重複する画像を取得して、パノラマ画像を生成するシステムが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載のシステムによると、複数の画像を遠隔デバイスに送信することなく、パノラマ画像を生成することができる。
また、対象物に光を照射することで、当該対象物の表面に所定のパターンの模様を付する照射部と、前記所定のパターンの模様が付された前記対象物の表面を複数箇所に分けて撮影する撮像部と、を具備する画像取得システムが提案されている(特許文献2参照)。特許文献2に記載のシステムによると、繋ぎ合わせ易い複数の画像を取得することが可能な画像取得システムを提供できる。
特表2017−513245号公報 特開2017−118386号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムは、無人航空機を所定の位置でホバリングさせて、第一の軸を軸として画像取得装置を回転させつつ、全方位型のパノラマ画像を取得することを前提としている。例えば、無人航空機が一定方向に直線的に移動する場合、少なくとも何枚の画像を準備すれば、連続した長尺画像を生成できるか不明であり、無駄に多くの画像を準備してしまうことや、あるいは、準備する画像の数が足りず、連続した長尺画像を生成できないことがあり得る。
また、特許文献2に記載のシステムは、対象物に光を照射することを前提としており、撮像部と対象物との間が離れていると、特許文献2に記載のシステムを採用することができない。
本発明は、このような要望に鑑みてなされたものであり、移動体が一定方向に直線的に移動し、移動体と撮影対象物との間が所定距離以上離れている場合であっても、できるだけ少ない枚数の画像の取得で、連続した長尺画像を生成することの可能なシステムを提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
第1の特徴に係る発明は、
撮像装置と、前記撮像装置を搭載する移動体と、コンピュータとを備え、前記移動体の移動に伴って前記撮像装置が撮像した複数の画像を合成し、長尺画像を取得可能な長尺画像生成システムであって、
前記コンピュータは、
前記撮像装置の画角と前記移動体の移動速度とに応じて変わる時間間隔で複数の画像を取得し、記憶する画像記憶手段と、
前記画像記憶手段に記憶された複数の画像を合成し、長尺画像を生成する長尺画像生成手段と、
を有する、長尺画像生成システムを提供する。
第1の特徴に係る発明によれば、画像記憶手段は、移動体に搭載された撮像装置の画角と、移動体の移動速度とに応じて変わる時間間隔で、複数の画像を取得し、記憶する。そして、長尺画像生成手段は、画像記憶手段に記憶された複数の画像を合成し、長尺画像を生成する。これにより、複数の画像を取得するための時間間隔を、移動体に搭載された撮像装置の画角と、移動体の移動速度とに応じて適切に調整できることから、移動体が一定方向に直線的に移動し、移動体と撮影対象物との間が所定距離以上離れている場合であっても、できるだけ少ない枚数の画像の取得で、連続した長尺画像を生成することができる。
第2の特徴に係る発明は、第1の特徴に係る発明であって、
前記移動体が飛行体であり、
前記画像記憶手段は、前記撮像装置の画角と前記飛行体の移動速度及び高度とに応じて変わる時間間隔で複数の画像を取得する、長尺画像生成システムを提供する。
第2の特徴に係る発明によると、移動体が飛行体であり、飛行体が一定方向に直線的に移動し、飛行体と撮影対象物との間が所定距離以上離れている場合であっても、できるだけ少ない枚数の画像の取得で、連続した長尺画像を生成することができる。
第3の特徴に係る発明は、第1又は第2の特徴に係る発明であって、
前記コンピュータは、
前記撮像装置の画角及び前記移動体の移動速度と前記時間間隔との関係を示す情報が予め記憶された情報記憶手段と、
前記情報記憶手段に記憶されている情報から、前記撮像装置の画角及び前記移動体の移動速度に応じた前記時間間隔を設定する時間間隔設定手段と、
前記時間間隔設定手段によって設定された前記時間間隔で、前記撮像装置のシャッターを閉状態から開状態にし、所定時間経過したら再び前記シャッターを開状態から閉状態にするシャッター更新手段と、
をさらに有し、
前記画像記憶手段は、前記シャッターが開状態である毎に得られる複数の画像を取得し、記憶する、長尺画像生成システムを提供する。
第3の特徴に係る発明によると、シャッターを開状態にして、複数の画像を取得するための時間間隔を、情報記憶手段に記憶されている情報から適切に調整できる。その結果、移動体が一定方向に直線的に移動し、移動体と撮影対象物との間が所定距離以上離れている場合であっても、よりいっそう少ない枚数の画像の取得で、連続した長尺画像を好適に生成することができる。
第4の特徴に係る発明は、第1又は第2の特徴に係る発明であって、
前記撮像装置は、第1のタイミングで第1画像を撮像し、前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングで第2画像を撮像し、
前記コンピュータは、前記第1画像における移動方向前方の所定領域を占める前方画像と、前記第2画像における移動方向後方の所定領域を占める後方画像とが所定の程度以上に重なるかどうかを判定する判定手段をさらに有し、
前記判別手段によって所定の程度以上に重なると判定される場合、前記画像記憶手段は、少なくとも前記第2画像を累積的に記憶し、前記第2画像を前記第1画像として、前記第2画像の撮像及び前記判定手段による判定を繰り返し行い、
前記判別手段によって所定の程度以上に重なると判定されない場合、前記第2画像の撮像及び前記判定手段による判定を再び行う、長尺画像生成システムを提供する。
第4の特徴に係る発明によると、第1画像における移動方向前方の所定領域を占める前方画像と、第2画像における移動方向後方の所定領域を占める後方画像とが所定の程度以上に重なる場合に限って、画像記憶手段への画像の蓄積が行われる。その結果、移動体が一定方向に直線的に移動し、移動体と撮影対象物との間が所定距離以上離れている場合であっても、よりいっそう少ない枚数の画像の取得で、連続した長尺画像を好適に生成することができる。
本発明によれば、移動体が一定方向に直線的に移動し、移動体と撮影対象物との間が所定距離以上離れている場合であっても、できるだけ少ない枚数の画像の取得で、連続した長尺画像を生成することの可能なシステムを提供することができる。
図1は、第一実施形態における、移動体による長尺画像生成システム1のハードウェア構成とソフトウェア機能を示すブロック図である。 図2は、第一実施形態における、長尺画像生成システム1を用いた長尺画像生成方法を示すフローチャートである。 図3は、移動体が飛行体である場合の、カメラの画角、移動速度及び飛行高度と、撮像の時間間隔との関係の一例を示すチャートである。 図4は、第二実施形態における、移動体による長尺画像生成システム1’のハードウェア構成とソフトウェア機能を示すブロック図である。 図5は、第二実施形態における、長尺画像生成システム1’を用いた長尺画像生成方法を示すフローチャートである。 図6は、移動方向とパノラマ画像の広がり方向が平行である場合の、第二実施形態における画像取得のアルゴリズムを示す模式図である。 図7は、移動方向とパノラマ画像の広がり方向が平行でない場合の、第二実施形態における画像取得のアルゴリズムを示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
<第一実施形態に係る長尺画像生成システム1の構成>
図1は、本発明の第一実施形態における長尺画像生成システム1のハードウェア構成とソフトウェア機能を説明するためのブロック図である。長尺画像生成システム1は、本発明に係る移動体の実施形態である飛行体10と、本発明に係る撮像装置の実施形態であり、飛行体10に搭載されるカメラ17と、この飛行体10と無線通信できるように接続され、飛行体10を操縦するコントローラ20と、カメラ17が撮影した画像を編集したりするコンピュータ30とを含んで構成される。なお、本実施形態では、適宜、飛行体10の自動操縦を可能にする。飛行体10を自動操縦する場合、コントローラ20は、なくてもよい。また、本実施形態においては、移動体の一例として飛行体10を挙げているが、地上を移動する移動体であっても構わない。
〔飛行体10〕
飛行体10は、撮影対象を空から撮影可能な装置であれば、特に限定されない。例えば、ラジコン飛行機や、ドローンと呼ばれる無人飛行体であってもよいし、有人のものであってもよい。以下では、飛行体10がドローンであるものとして説明する。
飛行体10は、飛行体10を浮上及び飛行させるローター13と、ローター13を回転させる図示しないモーター12と、飛行体10の電源として機能しモーター12に電力を供給する図示しない電池11とを備える。また、飛行体10は、画像を撮像するためのカメラ17を備えている。
また、飛行体10は、飛行体10の動作を制御する制御部14と、制御部14に飛行体10の位置情報を伝える位置検出部15と、制御部14からの制御信号にしたがってモーター12を駆動するドライバー回路16と、制御部14からの制御信号にしたがって撮影対象を空撮するカメラ17と、制御部14のマイクロコンピューターで実行される制御プログラム等があらかじめ格納されるとともに、カメラ17が撮影した画像を記憶する記憶部18とを備える。
そして、飛行体10は、コントローラ20との間で無線通信する無線通信部19を備える。
これらの構成要素は、所定形状の本体構造体(フレーム等)に搭載されている。所定形状の本体構造体(フレーム等)については、既知のドローンと同様なものを採用すればよい。
[電池11]
電池11は、1次電池又は2次電池であり、飛行体10内の各構成要素に電力を供給する。電池11は、飛行体10に固定されていてもよいし、着脱可能としてもよい。
[モーター12、ローター13]
モーター12は、電池11から供給される電力でローター13を回転させるための駆動源として機能する。ローター13が回転することで、飛行体10を浮上及び飛行させることができる。
[制御部14]
制御部14は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備える。
また、制御部14は、所定のプログラムを読み込むことで、制御モジュール141を実現する。
制御部14は、モーター12を制御して飛行体10の飛行制御(上昇、下降、水平移動などの制御)を行う。また、制御部14は、飛行体10に搭載されているジャイロ(図示省略)を使用して、モーター12を制御して飛行体10の姿勢制御を行う。
[位置検出部15]
位置検出部15は、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)技術と、GPS(Global Positioning System)技術とを含んで構成される。これらLIDAR技術とGPS技術とを併用して、飛行体10が実際に飛行する位置の緯度、経度、高さを検出する。
[ドライバー回路16]
ドライバー回路16は、制御部14からの制御信号より指定された電圧をモーター12に印加する機能を有する。これにより、ドライバー回路16は、制御部14からの制御信号にしたがってモーター12を駆動させることができる。
[カメラ17]
カメラ17は、撮像装置として機能する。カメラ17は、レンズにより取り込んだ光学像をCCDやCMOS等の撮像素子によって画像信号に変換(撮像)する。カメラ17の種類は、撮影対象の画像解析手法によって適宜選択すればよい。
[記憶部18]
記憶部18は、データやファイルを記憶する装置であって、ハードディスクや半導体メモリ、記録媒体、メモリカード等による、データのストレージ部を備える。記憶部18には、制御部14のマイクロコンピューターで実行される制御プログラム等をあらかじめ格納するための制御プログラム格納領域181と、カメラ17によって撮影された画像データを、位置検出部15で検出した3次元座標データ(カメラ17が撮影した画像の撮影位置に相当する点の緯度、経度、高さのデータ)とともに記憶する画像データ記憶領域182とを有する。
なお、画像データを構成する画像は、静止画であってもよいし、動画であってもよい。また、画像データ格納領域に格納されるデータは、USBメモリ、SDカード等、携帯型の記録媒体を通じ、コンピュータ30に移すことができる。
[無線通信部19]
無線通信部19は、コントローラ20と無線通信可能に構成され、コントローラ20から遠隔制御信号を受信する。
〔コントローラ20〕
コントローラ20は、無人飛行体10を操縦する機能を有する。コントローラ20は、ユーザが飛行体10を操縦するため等に使用する操作部21と、コントローラ20の動作を制御する制御部22と、制御部22のマイクロコンピューターで実行される制御プログラム等があらかじめ格納される記憶部23と、飛行体10との間で無線通信する無線通信部24と、ユーザに所定の画像を表示する画像表示部25とを備える。
無線通信部24は、飛行体10と無線通信可能に構成され、飛行体10に向けて遠隔制御信号を受信する。
画像表示部25は、飛行体10を操縦する操縦装置と一体であってもよいし、操縦装置とは別体であってもよい。操縦装置と一体であれば、ユーザが使用する装置の数を少なくすることができ、利便性が高まる。操縦装置と別体である場合、画像表示部25として、飛行体10の無線通信部19と無線接続可能な、スマートフォン、タブレット端末等の携帯端末装置が挙げられる。操縦装置と別体である場合、画像表示部25を有しない既存の操縦装置であっても応用可能というメリットを有する。
〔コンピュータ30〕
コンピュータ30は、カメラ17で撮影された複数の画像を合成して長尺画像を生成する機能や、長尺画像を生成するためのカメラ17の撮影タイミングを設定する機能を有する。コンピュータ30は、ユーザが指令情報等を入力するための入力部31と、コンピュータ30の動作を制御する制御部32と、制御部32のマイクロコンピューターで実行される制御プログラム等があらかじめ格納される記憶部33と、ユーザに所定の画像を表示する画像表示部34とを備える。
制御部32は、所定のプログラムを読み込むことで、データ取得モジュール321と時間間隔設定モジュール322とシャッター更新モジュール323と枚数判定モジュール324と長尺画像生成モジュール325とを実現する。時間間隔設定モジュール322は、長尺画像を生成するための複数の画像を撮影する時間間隔を設定するモジュールであり、その時間間隔は、移動体の移動速度と、カメラ17の画角とに応じて変わるものである。
記憶部33には、上記時間間隔設定モジュール322で使用する時間間隔に関する情報を記憶する情報記憶領域331と、USBメモリ、SDカード等、携帯型の記録媒体を通じて移された、飛行体10の記憶部18に記憶されていた画像データを格納する画像データ記憶領域332とを有する。
<長尺画像生成システム1を用いた長尺画像生成方法を示すフローチャート>
図2は、長尺画像生成システム1を用いた長尺画像生成方法を示すフローチャートである。上述した各ハードウェアと、ソフトウェアモジュールが実行する処理について説明する。
〔ステップS10:移動体情報・カメラ設定情報の取得〕
まず、長尺画像生成システム1のコンピュータ30の制御部32は、データ取得モジュール321を実行し、現在の移動体に関する情報、及び、カメラ17の設定値に関する情報を取得する。具体的には、移動体の移動速度を移動体に関する情報として取得し、カメラ17の画角をカメラ17の設定値に関する情報として取得する。ここで、移動体が飛行体10である場合、飛行体10の飛行高度も併せて取得する。
〔ステップS20:時間間隔の設定〕
続いて、コンピュータ30の制御部32は、時間間隔設定モジュール322を実行する。時間間隔設定モジュール322が実行されると、情報記憶領域331が読み出され、ステップS10で取得した移動体の情報及びカメラ17の設定情報にしたがって、時間間隔を設定する。具体的には、移動体の移動速度及びカメラの画角に応じてあらかじめ定められている時間間隔を設定する。ここでいう時間間隔とは、閉状態となっているカメラ17のシャッターを開状態にして画像を取得するための時間の間隔をさす。
すなわち、カメラ17のシャッターを開状態にして画像を取得するための時間間隔と、移動体の移動速度及びカメラの画角との関係が、予め情報記憶領域331に記憶されている。具体的には、移動体の移動速度が速いほど、上記時間間隔は短く、カメラの画角が広いほど、上記時間間隔は長くなる。ステップS20では、移動体の移動速度とカメラの画角の設定値とに基づいて、情報記憶領域331に記憶されている時間間隔を読み出し、画像を取得するための時間間隔として設定する。
ここで、図3を使用して、移動体が飛行体10である場合の時間間隔の設定について、具体的に説明する。
図3に示すように、カメラ17の画角、飛行体10の飛行高度、飛行体10の移動速度、及び、カメラ17のシャッターを開状態とする時間間隔の関係が、予め情報記憶領域331に記憶されている。
図3(a)は画角及び移動速度を固定し、飛行高度を変化させた場合の時間間隔の変化を示す。飛行高度が高くなるにしたがって、シャッターを開状態とする時間間隔は長くなる。これは、飛行高度が高くなるほど、カメラ17で撮影される画像の領域が広くなるためである。
図3(b)は画角及び飛行高度を固定し、移動速度を変化させた場合の時間間隔の変化を示す。移動速度が速くなるにしたがって、シャッターを開状態とする時間間隔は短くなる。これは、移動速度が速くなるほど、カメラ17で撮影される領域が速く移動するためである。
図3(c)は飛行高度と移動速度を図3(a)と同じとし、画角のみ変化させた場合の時間間隔を示す。画角を大きくすることにより、シャッターを開状態とする時間間隔が長くなることが分かる。これは、飛行高度と移動速度が同じ場合、画角が大きいほうが、カメラ7で撮影される領域が広いためである。
このようにして、予め情報記憶領域331に記憶されている、移動体の情報及びカメラ17の設定情報と時間間隔との関係に基づいて、画像を取得する時間間隔を設定する。
〔ステップS30:画像の取得〕
ステップS20で設定された時間間隔ごとに、カメラ17のシャッターを閉状態から開状態にすることで、複数の画像を取得する。このとき、一旦開状態となったシャッターは、シャッター更新モジュール323に基づき、開状態を所定時間維持したのち再び閉状態となるよう設定されている。そして、ステップS20で設定された時間間隔が経過すると、再び、シャッターが開状態となり、画像を取得する。このようにして取得された画像は、撮影日時、及び、画角の設定値を含む撮像の設定値とともにコンピュータ30の画像データ記憶領域332に記憶される。
〔ステップS40:所望の枚数が取得できたか判定〕
そして、コンピュータ30の制御部32における枚数判定モジュール324を実行し、所望の枚数が得られたと判定された場合は画像の取得を終了し、ステップS50に進み、長尺画像を生成する。一方、所望の枚数が得られていないと判断された場合は、ステップS30に戻り、設定された時間間隔の経過後、さらに画像を取得する。以上の処理を、所望の枚数の画像が取得できるまで繰り返す。
〔ステップS50:長尺画像の生成〕
所望の数の画像を撮影することができたら、コンピュータ30の制御部32は、長尺画像生成モジュール325を実行する。長尺画像生成モジュール325は、画像データ記憶領域332に記憶された複数の画像を合成し、長尺画像を生成する。その際、取得された複数の画像における端部同士を重ね合わせることで、所望の長尺画像を生成することができる。ステップS50の処理を終えると、長尺画像生成システム1は、第一実施形態に係る長尺画像生成方法の一連の処理を終了する。
<第二実施形態に係る長尺画像生成システム1’の構成>
次に、本発明の第二実施形態における長尺画像生成システム1’のハードウェア構成とソフトウェア機能を説明するためのブロック図を図4に示す。第二実施形態における長尺画像生成システム1’は、第一実施形態における長尺画像生成システム1と同様に、飛行体10と、カメラ17と、コントローラ20と、コンピュータ30とを含んで構成される。本実施形態においても、移動体の一例として飛行体10を挙げているが、地上を移動する移動体であっても構わない。以下、第一実施形態における長尺画像生成システム1と異なる点のみ詳述する。
第二実施形態における長尺画像生成システム1’においては、コンピュータ30の制御部32に、第一実施形態における時間間隔設定モジュール322に代えて、解析設定モジュール326を備えている。さらに、前方画像抽出モジュール327、後方画像抽出モジュール328、及び、画像比較モジュール329を備えている。解析設定モジュール326は、時間間隔設定モジュール322と同様、長尺画像を生成するための複数の画像を撮影する時間間隔を設定するモジュールであり、その時間間隔は、移動体の移動速度と、カメラ17の画角とに応じて変わるものである。
<長尺画像生成システム1’を用いた長尺画像生成方法を示すフローチャート>
次に、図5のフローチャートを用いて、本発明の第二実施形態に係る長尺画像生成システム1’を用いた長尺画像生成方法について説明する。図6は、第二実施形態に係る画像取得のアルゴリズムを示す模式図である。
〔ステップS10:移動体情報・カメラ設定情報の取得〕
まず、長尺画像生成システム1’のコンピュータ30の制御部32は、データ取得モジュール321を実行し、現在の移動体に関する情報、及び、カメラ17の設定値に関する情報を取得する。具体的には、移動体の移動速度を移動体に関する情報として取得し、カメラ17の画角をカメラ17の設定値に関する情報として取得する。ここで、移動体が飛行体10である場合、飛行体10の飛行高度も併せて取得する。
〔ステップS60:第1画像の撮影〕
次に、所定のタイミング(第1のタイミング)においてカメラ17で画像を撮影し、第1画像として画像データ記憶領域332に記憶する。
〔ステップS70:第1画像の前方画像の抽出〕
次に、前方画像抽出モジュール327を実行し、第1画像の移動方向前方における所定領域を占める前方画像を抽出し、第1画像における前方画像Aとして画像データ記憶領域332に記憶する。
〔ステップS80:第2画像の撮影〕
次に、前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングにおいてカメラ17で画像を撮影し、これを第2画像とする。
〔ステップS90:第2画像の後方画像の抽出〕
次に、後方画像抽出モジュール328を実行し、第2画像の移動方向後方における所定領域を占める後方画像を抽出する。
〔ステップS100:第1画像の前方画像と第2画像の後方画像との比較〕
次に、画像比較モジュール329を実行し、第1画像における前方画像Aと、第2画像における後方画像とを比較し、二つの画像が所定の程度以上重なるかどうか判定する。
〔ステップS110:第2画像の取得〕
ステップS100において、所定の程度以上重なると判定された場合は、ステップS110に進み、第2画像を新たな第1画像として画像データ記憶領域332に記憶する。
一方、ステップS100において、所定の領域以上に重ならないと判定された場合は、ステップS80に戻り、微小時間経過後、再び第2画像を撮影し、ステップS90及びステップS100における後部画像の抽出と第1画像の前方画像との比較を行う。これを、第1画像における前方画像Aと第2画像における後方画像とが所定の程度以上重なるまで繰り返すことにより、第2画像を取得する。
〔ステップS120:所望の枚数が取得できたか判定〕
ステップS110において、第2画像を取得したら、ステップS120に進み、コンピュータ30の制御部32における枚数判定モジュール324を実行する。所望の枚数が得られたと判断された場合は画像の取得を終了し、ステップS50に進み、長尺画像を生成する。一方、所望の枚数が得られていないと判断された場合は、ステップS70に戻り、再び第2画像を取得するための処理を実行する。このようにして、第2画像を累積的に記憶する処理を、所望の枚数の画像が取得できるまで繰り返す。
図6における模式図は、移動方向とパノラマ画像の広がり方向が平行である場合の例を示しているが、図7に示すように、移動方向とパノラマ画像の広がり方向が平行ではない場合でも、同様のアルゴリズムによって撮影のタイミングが決定される。この場合、パノラマ画像としては、画像の幅方向ではなく、移動方向に広がる画像となる。
本実施形態に記載の発明によれば、画像データ記憶領域332は、移動体に搭載されたカメラ17の画角と、移動体の移動速度とに応じて変わる時間間隔で、複数の画像を取得し、記憶する。そして、長尺画像生成モジュール325は、画像データ記憶領域332に記憶された複数の画像を合成し、長尺画像を生成する。これにより、複数の画像を取得するための時間間隔を、移動体に搭載された撮像装置の画角と、移動体の移動速度とに応じて適切に調整できることから、移動体が一定方向に直線的に移動し、移動体と撮影対象物との間が所定距離以上離れている場合であっても、できるだけ少ない枚数の画像の取得で、連続した長尺画像を生成することができる。
また、本実施形態に記載の発明においては、移動体が飛行体10である場合、カメラ17の画角と移動体の移動速度に加え、飛行体10の飛行高度に応じて変わる時間間隔で、複数の画像を取得し、記憶する。そして、長尺画像生成モジュール325は、画像データ記憶領域332に記憶された複数の画像を合成し、長尺画像を生成する。これにより、飛行体と撮影対象物との間が所定距離以上離れている場合であっても、できるだけ少ない枚数の画像の取得で、連続した長尺画像を生成することができる。
また、本実施形態に記載の発明においては、カメラ17の画角及び移動体の移動速度と撮影の時間間隔との関係を示す情報が予め記憶された情報記憶領域331と、情報記憶領域331に記憶されている情報から、カメラ17の画角及び移動体の移動速度に応じた時間間隔を設定する時間間隔設定モジュール322によって設定された時間間隔で、カメラ17のシャッターを閉状態から開状態にし、所定時間経過したら再びシャッターを開状態から閉状態にするシャッター更新モジュール323と、をさらに有し、画像データ記憶領域332は、シャッターが開状態である毎に得られる複数の画像を取得し、記憶する。これによると、シャッターを開状態にして、複数の画像を取得するための時間間隔を、情報記憶領域331に記憶されている情報から適切に調整できる。その結果、移動体が一定方向に直線的に移動し、移動体と撮影対象物との間が所定距離以上離れている場合であっても、よりいっそう少ない枚数の画像の取得で、連続した長尺画像を好適に生成することができる。
また、本実施形態に記載の発明においては、第1のタイミングで第1画像を撮像し、第1のタイミングよりも後の第2のタイミングで第2画像を撮像し、第1画像における移動方向前方の所定領域を占める前方画像と、第2画像における移動方向後方の所定領域を占める後方画像とが所定の程度以上に重なるかどうかを判定する画像比較モジュール329をさらに有し、所定の程度以上に重なると判定される場合、画像データ記憶領域332は、第2画像を累積的に記憶し、第2画像を第1画像として、第2画像の撮像及び画像比較モジュール329による判定を繰り返し行い、画像比較モジュール329によって所定の程度以上に重なると判定されない場合、第2画像の撮像及び画像比較モジュール329による判定を再び行う。これによると、第1画像における移動方向前方の所定領域を占める前方画像と、第2画像における移動方向後方の所定領域を占める後方画像とが所定の程度以上に重なる場合に限って、画像記憶手段への画像の蓄積が行われる。その結果、移動体が一定方向に直線的に移動し、移動体と撮影対象物との間が所定距離以上離れている場合であっても、よりいっそう少ない枚数の画像の取得で、連続した長尺画像を好適に生成することができる。
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU、情報処理装置、各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置又は外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1、1’ 長尺画像生成システム
10 飛行体
11 電池
12 モーター
13 ローター
14 制御部
15 位置検出部
16 ドライバー回路
17 カメラ
18 記憶部
19 無線通信部
20 コントローラ
30 コンピュータ
31 入力部
32 制御部
321 データ取得モジュール
322 時間間隔設定モジュール
323 シャッター更新モジュール
324 枚数判定モジュール
325 長尺画像生成モジュール
326 解析設定モジュール
327 前方画像抽出モジュール
328 後方画像抽出モジュール
329 画像比較モジュール
33 記憶部
331 情報記憶領域
332 画像データ記憶領域
34 画像表示部

Claims (5)

  1. 撮像装置と、前記撮像装置を搭載する移動体と、コンピュータとを備え、前記移動体の移動に伴って前記撮像装置が撮像した複数の画像を合成し、長尺画像を取得可能な長尺画像生成システムであって、
    前記撮像装置は、
    第1のタイミングで第1画像を撮像し、前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングで第2画像を撮像する撮像手段と、
    を有し、
    前記コンピュータは、
    前記撮像装置の画角と前記移動体の移動速度とに応じて変わる時間間隔で複数の画像を取得し、記憶する画像記憶手段と、
    前記第1画像における移動方向前方の所定領域を占める前方画像と、前記第2画像における移動方向後方の所定領域を占める後方画像とが所定の程度以上に重なるかどうかを判定する判定手段と、
    前記画像記憶手段に記憶された複数の画像を合成し、長尺画像を生成する長尺画像生成手段と、
    を有
    所定の程度以上に重なると判定される場合、前記画像記憶手段は、少なくとも前記第2画像を累積的に記憶し、前記第2画像を前記第1画像として、前記第2画像の撮像及び前記判定手段による判定を繰り返し行い、
    所定の程度以上に重なると判定されない場合、前記第2画像の撮像及び前記判定手段による判定を再び行う、長尺画像生成システム。
  2. 前記移動体が飛行体であり、
    前記画像記憶手段は、前記撮像装置の画角と前記飛行体の移動速度及び高度とに応じて変わる時間間隔で複数の画像を取得する、請求項1に記載の長尺画像生成システム。
  3. 前記コンピュータは、
    前記撮像装置の画角及び前記移動体の移動速度と前記時間間隔との関係を示す情報が予め記憶された情報記憶手段と、
    前記情報記憶手段に記憶されている情報から、前記撮像装置の画角及び前記移動体の移動速度に応じた前記時間間隔を設定する時間間隔設定手段と、
    前記時間間隔設定手段によって設定された前記時間間隔で、前記撮像装置のシャッターを閉状態から開状態にし、所定時間経過したら再び前記シャッターを開状態から閉状態にするシャッター更新手段と、
    をさらに有し、
    前記画像記憶手段は、前記シャッターが開状態である毎に得られる複数の画像を取得し、記憶する、請求項1又は2に記載の長尺画像生成システム。
  4. 撮像装置と、前記撮像装置を搭載する移動体と、コンピュータとを備える長尺画像生成システムが実行する長尺画像生成方法であって、
    前記撮像装置が、第1のタイミングで第1画像を撮像し、前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングで第2画像を撮像するステップと、
    前記コンピュータの制御装置が、前記撮像装置の画角と前記移動体の移動速度とに応じて変わる時間間隔で複数の画像を取得し、所定の記憶領域に記憶するステップと、
    前記制御装置が、前記第1画像における移動方向前方の所定領域を占める前方画像と、前記第2画像における移動方向後方の所定領域を占める後方画像とが所定の程度以上に重なるかどうかを判定するステップと、
    所定の程度以上に重なると判定される場合、少なくとも前記第2画像を累積的に記憶し、前記第2画像を前記第1画像として、前記第2画像の撮像及び前記判定を繰り返し行い、所定の程度以上に重なると判定されない場合、前記第2画像の撮像及び前記判定を再び行うステップと、
    前記制御装置が、前記所定の記憶領域に記憶された複数の画像を合成し、長尺画像を生成するステップと、
    を有する、長尺画像生成方法。
  5. 撮像装置と、前記撮像装置を搭載する移動体と、コンピュータとを備える長尺画像生成システムに、
    前記撮像装置が、
    第1のタイミングで第1画像を撮像し、前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングで第2画像を撮像するステップ、
    前記コンピュータが、
    前記撮像装置の画角と前記移動体の移動速度とに応じて変わる時間間隔で複数の画像を取得し、記憶させるステップ、
    前記第1画像における移動方向前方の所定領域を占める前方画像と、前記第2画像における移動方向後方の所定領域を占める後方画像とが所定の程度以上に重なるかどうかを判定するステップ、
    所定の程度以上に重なると判定される場合、少なくとも前記第2画像を累積的に記憶し、前記第2画像を前記第1画像として、前記第2画像の撮像及び前記判定を繰り返し行い、所定の程度以上に重なると判定されない場合、前記第2画像の撮像及び前記判定を再び行うステップ、
    記記憶された複数の画像を合成し、長尺画像を生成させるステップ、
    を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラム。
JP2018550475A 2017-10-30 2017-10-30 長尺画像生成システム、方法及びプログラム Active JP6471272B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039121 WO2019087247A1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 長尺画像生成システム、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6471272B1 true JP6471272B1 (ja) 2019-02-13
JPWO2019087247A1 JPWO2019087247A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=65356218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550475A Active JP6471272B1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 長尺画像生成システム、方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10880476B1 (ja)
JP (1) JP6471272B1 (ja)
CN (1) CN111295874B (ja)
WO (1) WO2019087247A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023135910A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209775A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP2013108927A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Topcon Corp 航空写真撮像方法及び航空写真撮像装置
JP2014215304A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社ニコン 撮像装置
JP2017005353A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社Nttファシリティーズ 撮影システム、撮影方法及びプログラム
WO2017130700A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 富士フイルム株式会社 撮影支援装置及び撮影支援方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752486B2 (ja) * 2005-12-15 2011-08-17 株式会社日立製作所 撮像装置、映像信号の選択装置、運転支援装置、自動車
EP3782912A1 (en) 2014-12-23 2021-02-24 SZ DJI Osmo Technology Co., Ltd. Uav panoramic imaging
CN104639832B (zh) * 2015-01-23 2018-11-27 广东欧珀移动通信有限公司 一种全景拍照方法及终端
JP6650753B2 (ja) 2015-12-25 2020-02-19 大和ハウス工業株式会社 画像取得システム及び画像取得方法
CN105959576A (zh) * 2016-07-13 2016-09-21 北京博瑞爱飞科技发展有限公司 无人机拍摄全景图的方法及装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209775A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP2013108927A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Topcon Corp 航空写真撮像方法及び航空写真撮像装置
JP2014215304A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社ニコン 撮像装置
JP2017005353A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社Nttファシリティーズ 撮影システム、撮影方法及びプログラム
WO2017130700A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 富士フイルム株式会社 撮影支援装置及び撮影支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111295874B (zh) 2021-08-03
US20200412946A1 (en) 2020-12-31
US10880476B1 (en) 2020-12-29
WO2019087247A1 (ja) 2019-05-09
CN111295874A (zh) 2020-06-16
JPWO2019087247A1 (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11649052B2 (en) System and method for providing autonomous photography and videography
JP6765512B2 (ja) 飛行経路生成方法、情報処理装置、飛行経路生成システム、プログラム及び記録媒体
CN112154649A (zh) 航测方法、拍摄控制方法、飞行器、终端、***及存储介质
CN110651466A (zh) 可移动平台的拍摄控制方法和设备
US20200304719A1 (en) Control device, system, control method, and program
CN111567032B (zh) 确定装置、移动体、确定方法以及计算机可读记录介质
JPWO2018198313A1 (ja) 無人飛行体のアクションプラン作成システム、方法及びプログラム
CN113875222B (zh) 拍摄控制方法和装置、无人机及计算机可读存储介质
JP2017169170A (ja) 撮像装置、移動装置、撮像システム、撮像方法およびプログラム
JP6471272B1 (ja) 長尺画像生成システム、方法及びプログラム
JP7501535B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
CN114556904A (zh) 云台***的控制方法、控制设备、云台***和存储介质
JP6790318B2 (ja) 無人航空機、制御方法、及びプログラム
JP6495562B1 (ja) 無人飛行体による空撮システム、方法及びプログラム
US20220046177A1 (en) Control device, camera device, movable object, control method, and program
JP6275358B1 (ja) 距離算出システム、方法及びプログラム
JP2020050261A (ja) 情報処理装置、飛行制御指示方法、プログラム、及び記録媒体
WO2021115192A1 (zh) 图像处理装置、图像处理方法、程序及记录介质
JP2021142819A (ja) 飛行体、車両監視システム、飛行体の制御方法、及び、飛行制御プログラム
CN107547793B (zh) 飞行装置、方法以及存储程序的存储介质
JP6700868B2 (ja) 撮影制御装置及びその制御方法
JP6569157B1 (ja) 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム
US20210218879A1 (en) Control device, imaging apparatus, mobile object, control method and program
WO2018179424A1 (ja) 点群処理システム
CN116745722A (zh) 无人机的控制方法、装置、无人机及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250