JP6469837B2 - 電力変換ユニットおよび電力変換装置 - Google Patents

電力変換ユニットおよび電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6469837B2
JP6469837B2 JP2017503262A JP2017503262A JP6469837B2 JP 6469837 B2 JP6469837 B2 JP 6469837B2 JP 2017503262 A JP2017503262 A JP 2017503262A JP 2017503262 A JP2017503262 A JP 2017503262A JP 6469837 B2 JP6469837 B2 JP 6469837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
conversion unit
power
circuit connection
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016139763A1 (ja
Inventor
幸男 服部
幸男 服部
央 上妻
央 上妻
大輔 松元
大輔 松元
彬 三間
彬 三間
良平 宮川
良平 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016139763A1 publication Critical patent/JPWO2016139763A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469837B2 publication Critical patent/JP6469837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換ユニットおよび電力変換装置に関する。
電力変換装置において、その主要部品であるパワー半導体モジュールに用いられるパワー半導体の技術革新により、スイッチング動作が高速化されており、パワー半導体における損失が低減されている。これにより、パワー半導体モジュールを冷却するための冷却器を小型化することができ、その結果、電力変換装置の小型化が実現されている。特に、電力変換装置を有するUPS(Uninterruptible Power Supply、無停電電源装置)は、データセンタ向けに、地価の高い都市近郊に敷設されるため、設置面積の小さいことが望まれている。また、敷設エリアを有効活用するため、UPS内の各電力変換装置は、互いに側面が近接し、裏面が壁に近接した状態で設置される。そのため、メンテナンス時における作業性を考慮して、装置内に搭載される機器または部品類は、装置の前面からアクセスできることが望ましい。
本技術分野の背景技術として、特開平8−294266号公報(特許文献1)がある。この公報には、冷却フィン等の冷却器を備えた冷却ブロックに複数の半導体素子が搭載されたパワーモジュールユニットと、コンデンサユニットとが、電力変換装置の筺体内に設けられた二つの区画にそれぞれ収められている。これにより、作業性を向上させている。さらに、パワーモジュールユニットの上部に冷却器を冷却するためのファンが搭載されている。
特開平8−294266号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電力変換装置では、コンデンサユニットとパワーモジュールユニットとファンとが高さ方向に積み重なる構成となるため、電力変換装置の高さ方向の寸法が大きくなってしまう。
そこで本発明は、電力変換装置の寸法を低減させながら電力変換装置全体の小型化を実現することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様である電力変換ユニットは、正極導体と負極導体と交流導体とを含む回路接続部と、回路接続部の所定側に接続するパワー半導体モジュールと、パワー半導体モジュールに対して回路接続部と反対側に延伸するフィンと、回路接続部の長手方向の一端に設けられたコンデンサと、を備え、回路接続部のうち、フィンが回路接続部へ投影される部分以外の領域であって、コンデンサが存在する一端とはフィンを介して反対側の一端を含む領域を延伸部と規定したときに、延伸部およびフィンによって、冷却ファンが設けられる空間が形成され、前記冷却ファンを覆うように設けられたファンダクトが、前記フィンと対向する面に第一通風孔が設けられるとともに、前記ファンダクトの前記回路接続部と対向する面に第二通風孔が設けられる。
本発明の一態様によれば、電力変換装置の寸法を低減させながら電力変換装置全体の小型化を実現することが可能となる。
実施例のUPSの構成図である。 コンバータ11の回路構成図である。 インバータ12の回路構成図である。 昇圧チョッパ13の回路構成図である。 電力変換ユニット101の構成図である。 電力変換部2aの構成を示す斜視図である。 電力変換ユニット101の構成を示す右側面図である。 電力変換ユニット101の構成を示す斜視図である。 電力変換ユニット101の前面の構成を示す分解斜視図である。 電力変換ユニット101の背面の構成を示す分解斜視図である。 電力変換部2aにおけるファン201の搭載構成を示す右側面図である。 ファンダクト205に備わる通風孔206,207を示す右側面図である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
実施例として、UPS(Uninterruptible Power Supply、無停電電源装置)について説明する。
図1は、本実施例のUPSの構成図である。
このUPS2は、停電時に無瞬断で電力供給を継続できる常時インバータ給電方式を用いる。なお、本発明は、常時インバータ給電方式に限らず、常時商用給電方式等の他の方式にも適用できる。
3相交流の商用電源3は、通常運用時において、経路8に示すように、コンバータ11とインバータ12を経由して負荷4へ電力を給電する。ここで、コンバータ11は、3相交流の商用電源3を直流電圧変換し、経路5を介してインバータ12へ供給する。インバータ12は、直流電圧5を3相交流電力に変換し、経路6を介して供給する。これにより、商用電源3に瞬時電圧低下等の電圧変動が生じた場合でも、コンバータ11とインバータ12が制御することで、通常の商用電源と同等の電力を安定して負荷4へ供給できる。
一方、停電時には、インバータ12が起動している状態で、蓄電池14からインバータ12を介して負荷4へ電力を供給する。これにより、UPS2は無瞬断で電力を負荷4へ供給できる。本実施例においては、UPS2の体積を小型化するために、蓄電池14の総電圧は、インバータ12に印加する直流電圧より十分小さくしている。そのため、本実施例のUPS2は、蓄電池14の放電により出力される低圧の直流電圧を、経路7に示すように昇圧チョッパ13へ供給し、所望の直流電圧まで昇圧させる。なお、UPS2は、体積の制約が無い場合、昇圧チョッパ13を省き、所望の直流電圧を供給できる高圧の蓄電池14を有するUPS2にも適用できる。
以下の説明において、コンバータ11、インバータ12、及び昇圧チョッパ13を合わせて電力変換部2aと呼ぶ。
UPS2は更に、電力変換部2aを空冷する冷却ファン等の冷却機構を有していても良い。
バイパス回路17は、指示に応じて電力変換部2aをバイパスし、商用電源3と負荷4を直接接続する。保守バイパス回路16は、電力変換部2a及びバイパス回路17の保守のために、指示に応じて、電力変換部2a及びバイパス回路17をバイパスし、商用電源3と負荷4を直接接続する。
図2は、コンバータ11の回路構成図である。
商用電源3からの3相交流電力は、コンバータ11の交流端子R,S,Tに供給され、R,S,Tの各相において、上アームのスイッチング素子21及び整流素子23と、下アームのスイッチング素子22及び整流素子24と、コンデンサ群120とにより整流され、直流端子P,Nへ出力される。本実施例においては、スイッチング素子21、22としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、整流素子23、24としてダイオードを用いているが、これらに限らず、他の種類の素子を適用することも可能である。電力変換ユニット101の構成については、図5で後述する。
図3は、インバータ12の回路構成図である。
コンバータ11または昇圧チョッパ13により変換された直流電圧は、インバータ12の直流端子P,Nに供給され、U,V,Wの各相において、上アームのスイッチング素子21及び整流素子23と、下アームのスイッチング素子22及び整流素子24と、コンデンサ群120とにより交流電力6に変換され、交流端子U,V,Wへ出力される。交流端子U,V,Wから出力される3相交流は、負荷4へ供給される。
図4は、昇圧チョッパ13の回路構成図である。
蓄電池14の出力は、入力端子Batへ供給される。下アームのスイッチング素子22がONしている間に、入力端子Batと交流端子Cとの間に接続されたリアクトル15にエネルギーが蓄積される。次に、下アームのスイッチング素子22がOFFした際に、リアクトル15が発する逆起電圧により上アームの整流素子23がONする。これにより、蓄電池14から出力される直流電圧とリアクトル15の逆起電圧の加算電圧が、昇圧チョッパ13の出力端子P,Nに現れ、昇圧された直流電圧が出力される。
以上に述べたように、本実施例のUPS2に搭載されるコンバータ11とインバータ12と昇圧チョッパ13とはいずれも、上アームのスイッチング素子21及び整流素子23と、下アームのスイッチング素子22及び整流素子24とが直列に接続された2レベルハーフブリッジ回路であるパワー半導体モジュール群110と、コンデンサ群120と、正極側のヒューズ131と、負極側のヒューズ132とを含む基本回路を、少なくとも一つ有している。なお、2レベルハーフブリッジ回路の代わりに3レベル以上の変換回路が用いられても良い。
本実施例では、電力変換ユニット101により基本回路を実現し、電力変換ユニット101の組み合わせにより、コンバータ11、インバータ12、昇圧チョッパ13を実現する。これにより、電力変換部2aに使用する部品の種類を共通化すると共に、電力変換部2aの組立及びメンテナンスを容易にする。
図5は、電力変換ユニット101の構成図である。
電力変換ユニット101においては、それぞれが上下アームを構成する2in1型の第1のパワー半導体モジュール111と第2のパワー半導体モジュール112とを並列接続することにより、パワー半導体モジュール群110を実現する。更に、第1のコンデンサ121と第2のコンデンサ122とを並列接続することにより、コンデンサ群120を実現する。これにより、複数のパワー半導体モジュール及び複数のコンデンサを用いて、電力変換ユニット101に要求される電力に応じたパワー半導体モジュール群110及びコンデンサ群120を実現することができる。
更に、電力変換ユニット101において、パワー半導体モジュール群110とコンデンサ群120とに対し、正極側にヒューズ131が直列に接続されており、負極側にヒューズ132が直列に接続されている。正極側のヒューズ131の第2端子131bは、コンバータ11、インバータ12、昇圧チョッパ13におけるP端子に対応する。負極側のヒューズ132の第2端子132bは、コンバータ11、インバータ12、昇圧チョッパ13におけるN端子に対応する。電力変換ユニット101がヒューズ131,132を有することにより、短絡故障時における電力変換ユニット101の信頼性を向上させることができる。なお、電力変換ユニット101が遮断器により切り離される場合などにおいて、ヒューズ131,132のいずれかまたは両方が省かれても良い。
パワー半導体モジュール111、112のそれぞれは、上アームのスイッチング素子21及び整流素子23と、下アームのスイッチング素子22及び整流素子24とを有する。パワー半導体モジュール111、112のそれぞれにおける上アームと下アームの間は、外部交流端子154Tに接続されている。パワー半導体モジュール111、112のそれぞれの上アームのスイッチング素子21のゲート端子は、ゲート端子111gに接続されている。パワー半導体モジュール111、112のそれぞれの下アームのスイッチング素子22のゲート端子は、ゲート端子112gに接続されている。
図6は、電力変換部2aの構成を示す斜視図である。
以降、UPS2の座標を、図6に示すようにX軸、Y軸、Z軸と定める。本実施例においては、Y軸方向がUPS2の前方を示し、Z軸方向はUPS2の上方を示し、X軸方向はUPS2の左方を示す。ここで、電力変換部2aは、UPS2の筺体(不図示)内に設けられており、電力変換部2aのY軸方向すなわちUPS2の筺体の前面には、UPS2のメンテナンス時に開かれる開閉扉(不図示)が備えられている。この開閉扉を開くことにより、電力変換部2aの前面に容易にアクセスできる。考えられる他の案としては、風を−Y方向(裏面壁側)へ流す場合です。この場合、図8の変換ユニットをX軸に90度回転させることにが考えられます(400V系UPSのタイプ)。)
電力変換部2aは、X軸方向に配列された複数の電力変換ユニット101を含む。コンバータ11には、商用電源の3相にそれぞれ対応する3つの電力変換ユニット101を含む。インバータ12も同様に、3相にそれぞれ対応する3つの電力変換ユニット101を含む。昇圧チョッパ13は、並列接続された2つの電力変換ユニット101を含む。なお、昇圧チョッパ13は、1つの電力変換ユニット101であっても良い。昇圧チョッパ13に要求される電力が、電力変換ユニット101に備えられるパワー半導体モジュール群110の定格電力を超える場合、電力変換ユニット101をN個並列接続することで、許容できる電力をN倍化させている。なお、同様の目的で、コンバータ11及びインバータ12のそれぞれは、必要に応じて、1相当り複数並列接続された電力変換ユニット101を有していても良い。
電力変換部2aにおける複数の電力変換ユニット101は、ユニット接続部161を介して並列接続されている。複数の電力変換ユニット101のそれぞれの長手方向はZ方向であり、複数の電力変換ユニット101は、X方向に配列されている。ユニット接続部161の長手方向はX方向であり、ユニット接続部161は、複数の電力変換ユニット101の+Y方向に配置されている。即ち、複数の電力変換ユニット101のそれぞれの長手方向は、ユニット接続部161の長手方向と交差する。これにより、複数の電力変換ユニット101は、限られた体積内に効率よく配置することができる。
図7は、電力変換ユニット101の構成を示す右側面図である。
電力変換ユニット101は、パワー半導体モジュール群110と、コンデンサ群120と、ヒューズ131及び132と、これらを電気的に接続する回路接続部151とを有する。なお、空冷フィン113は、パワー半導体モジュール群110の背面(−Y方向)に設けられ、パワー半導体モジュール群110を冷却する。そして、それらは、下(−Z)方向へ、ヒューズ131及び132、パワー半導体モジュール群110、コンデンサ群120、の順で配置されている。パワー半導体モジュール群110とコンデンサ群120とを隣接させることで、パワー半導体モジュール群110とコンデンサ群120を接続する回路接続部151に形成する寄生インダクタンスを低減でき、スイッチング時に発生するサージ電圧を低減できる。また後述するように、自身の電力変換ユニット101内のパワー半導体モジュール群110から、隣接する電力変換ユニット101内のコンデンサ群120までのインピーダンスを最も小さくできるため、自身の電力変換ユニット101のコンデンサ群120のみならず、他の電力変換ユニット101のコンデンサ群120までも有効活用できる。結果的に1つの電力変換ユニット101当りに使用するコンデンサ群の容量を低減することができ、電力変換ユニット101の体積も低減できる。
前(+Y)方向に突き出た端子を有するパワー半導体モジュール群110とコンデンサ群120は、回路接続部151に対し後(−Y)方向に配置されている。この配置にすることで、パワー半導体モジュール群110とコンデンサ群120の端子がすべて前面に位置し、メンテナンス時における端子部の点検、または、取り付け及び取り外し等の作業が容易となる。
図8は、電力変換ユニット101の構成を示す斜視図である。
ヒューズ131及び132のそれぞれには、後(−Y)方向に一方の端子が設けられ、前(+Y)方向に他方の端子が設けられている。また、ヒューズ131及び132は、回路接続部151に対して、前(+Y)方向に配置する。すなわち、正極側のヒューズ131の第1端子131aと、負極側のヒューズ132の第1端子132aとは、後(−Y)方向を向き、図7に示した取付ねじ139により回路接続部151に接続されている。一方、正極側のヒューズ131の第2端子131bと、負極側のヒューズ132の第2端子132bとは、前(+Y)方向を向く。この配置にすることで、自身の電力変換ユニット101を他の電力変換ユニット101と連結するための端子となる、正極側のヒューズ131の第2端子131bと、負極側のヒューズ132の第2端子132bとがUPS2の前面に位置することより、組立時及びメンテナンス時における前面アクセス性が良く、作業性が向上する。ここで、電力変換ユニット101が有する外部端子として、前述したように、他の電力変換ユニット101と接続するためのユニット接続部161に接続される正極側のヒューズ131の第2端子131bと、負極側のヒューズ132の第2端子132bと、回路接続部151に設けられた外部交流端子154Tとの計3つが存在する。
図9は、電力変換ユニット101の前面の構成を示す分解斜視図であり、図10は、電力変換ユニット101の背面の構成を示す分解斜視図である。
本実施例において、パワー半導体モジュール群110には、それぞれが2レベルハーフブリッジ回路(2in1)であるパワー半導体モジュール111及び112が並列に接続された状態で搭載されている。なお、電力変換ユニット101内におけるパワー半導体モジュールの並列数は、電力変換ユニット101を用いるUPSやその他の電力変換装置のラインナップにおいて最小電力となる機種を基準とし、その電力を許容できる必要最小限の並列数とすると良い。なぜならば、より大きな電力を要求する機種に対しては、電力変換ユニット101を並列化させることで、所望の電力量を満たすことが可能であるためである。本実施例では、上記の点を考慮して、パワー半導体モジュールの並列数を2としている。
パワー半導体モジュール111及び112のそれぞれには、正極端子111p及び112pと、負極端子111n及び112nと、交流端子111ac及び112acと、制御端子群111d及び112dとが備えられている。制御端子群111d及び112dのそれぞれには、ゲート端子111g及び112gを含む。
パワー半導体モジュール群110における正極端子111p及び112pのそれぞれは、回路接続部151における正極の接続端子152pに接続されている。パワー半導体モジュール群110における負極端子111n及び112nのそれぞれは、回路接続部151における負極の接続端子153nに接続されている。パワー半導体モジュール群110における交流端子111ac及び112acのそれぞれは、外部交流端子154Tに接続されている接続端子154acに接続されている。これらの正極端子111p及び112p、負極端子111n及び112n、交流端子111ac及び112acのそれぞれは、回路接続部151に対して溶接等の接合方式を用いて接続されている。なお、これらは、ねじやクリップなどにより接続されても良い。
なお、コンデンサ群120からパワー半導体モジュール111の正極端子111p及び負極端子111nまでの距離と、コンデンサ群120からパワー半導体モジュール112の正極端子112p及び負極端子112nまでの距離との差を抑えるために、一方のパワー半導体モジュール111のX軸方向に並んでいる正極端子111p及び負極端子111nの配置に対し、他方のパワー半導体モジュール112の正極端子112p及び負極端子112nの配置を反転させる。更に、パワー半導体モジュール111における正極端子111p及び負極端子111nと、パワー半導体モジュール112における正極端子112p及び負極端子112nとを近接させて対面させている。このような配置にすることで、パワー半導体モジュール111及び112とコンデンサ121及び122との間に生じるインピーダンスの差を低減させることで、パワー半導体モジュール111とパワー半導体モジュール112とに流れる電流の均衡を向上させている。
コンデンサ121が有する正極端子121p及び負極端子121nは、回路接続部151に設けられたコンデンサ接続箇所156にコンデンサ取付ねじ129を用いて取り付けられる。同様に、コンデンサ122が有する正極端子122p及び負極端子122nは、回路接続部151に設けられたコンデンサ接続箇所157に、コンデンサ取付ねじ129を用いて取り付けられる。
図11は、先述した電力変換部2aにおける冷却用ファン201の搭載構成を示す右側面図である。
このファン201は、パワー半導体モジュール群110に備えられたフィン113を風を用いて冷却するためのものであり、羽202およびファンモータ203を備えている。ファン201は、パワー半導体モジュール群110及びフィン113の上(+Z)方向、かつ、回路接続部151の後(−Y)方向に形成された空間に存在する。すなわち、フィン113を回路接続部151へ投影した部分より上(+Z)方向に延伸する部分に形成された空間が存在している。この空間にファンを設けることにより、空間を有効活用することができ、UPS2としてこの高さ分の体積を削減することができる。また、回路接続部151の背面側において、空冷フィン113を空冷するための風が上(+Z)方向へ流動するように、筺体が設計され、冷却機構が設けられている。よって、空冷フィン113が、コンデンサ群120に対し風路の風下側、すなわち上(+Z)側に位置することで、コンデンサ群120等が空冷フィン113からのあおり熱を受けないようにすることができる。
更に、ファン201に備わるファンモータ203の回転軸204が、フィン113のY軸方向における長さの中点を含む位置に存在する。この配置にすることで、フィン113を通る風の流量を回転軸204を対称にして均一に排出もしくは吸入することができる。そして、フィン113に通流する風量も一様に分布する。これにより、電力変換部2aの冷却性能と、ファン201の寿命を向上することができる。
また、ファン201の周囲には、ファンを覆うようにファンダクト205が形成されている。ファンダクト205は、ファン201が有する羽根202とファンモータ203との周囲を囲み、冷却対象となるフィン113及びその他の発熱体を冷却するための風路と風量を制御するものである。ファンダクト205においてフィン113と対向する面は、通風孔206が設けられている。また、前述のフィン113と対向する面とは逆面のファンダクト205にも風路が形成されるように通風孔が空けられている。これにより、フィン113を冷却するための風路を形成することができる。
図12は、ファンダクト205に備わる通風孔206,207を示す右側面図である。
ファンダクト205には、フィン113に面する側に第一通風孔206が、回路接続部151に面する側に第二通風孔207が設けられている。これにより、フィン113を冷却するための風路と、発熱体である回路接続部151やユニット接続部161やヒューズ131,132を冷却するための風路を形成することができる。
更に、第二通風孔207を、回路接続部151とユニット接続部161とヒューズ131,132との内Z方向にて最大となる位置と、羽根202のZ方向にて最低となる位置を開口端面となるように設けている。これにより、第一通風孔206を通流する風が、第二通風孔207を通過し内部循環することを避けられる。
なお、地面に対する本実施例の電力変換ユニットの設置方向は、Z軸が地面に垂直方向であることが考えられ、地面から天井方向へ風が流れる場合が想定される。また、Y軸が地面に垂直方向である場合も考えられ、電力変換装置の前面から背面へ風が流れる場合が想定される。
本発明は、以上の実施例に限定されるものでなく、その趣旨から逸脱しない範囲で、他の様々な形に変更することができる。
1:電力変換装置 2:UPS(Uninterruptible Power Supply、無停電電源装置) 11:コンバータ 12:インバータ 13:昇圧チョッパ 101:電力変換ユニット 110:パワー半導体モジュール群 111、112:パワー半導体モジュール 113:空冷フィン 120:コンデンサ群 121、122:コンデンサ 131、132:ヒューズ 151:回路接続部 152:正極導体 153:負極導体 154:交流導体 154T:外部交流端子 155:絶縁体 ファン 202:羽根 203:ファンモータ 204:回転軸 205:ファンダクト 206:第一通風孔 207:第二通風孔

Claims (7)

  1. 正極導体と負極導体と交流導体とを含む回路接続部と、
    前記回路接続部の所定側に接続するパワー半導体モジュールと、
    前記パワー半導体モジュールに対して前記回路接続部と反対側に延伸するフィンと、
    前記回路接続部の長手方向の一端に設けられたコンデンサと、
    を備え、
    前記回路接続部のうち、前記フィンが前記回路接続部へ投影される部分以外の領域であって、前記コンデンサが存在する一端とは前記フィンを介して反対側の一端を含む領域を延伸部と規定したときに、
    前記延伸部および前記フィンによって、冷却ファンが設けられる空間が形成され
    前記冷却ファンを覆うように設けられたファンダクトが、前記フィンと対向する面に第一通風孔が設けられるとともに、前記ファンダクトの前記回路接続部と対向する面に第二通風孔が設けられる電力変換ユニット。
  2. 請求項1に記載の電力変換ユニットであって、
    前記冷却ファンに備わるファンモータの回転軸が、前記フィンの延伸長の線分の中点を含む位置に設けられる電力変換ユニット。
  3. 請求項に記載の電力変換ユニットであって、
    前記冷却ファンは風を排出もしくは吸入する羽根を備えており、前記第二通風孔は、前記延伸部の一端部と、前記羽根の高さ方向における下端部との間に位置する電力変換ユニット。
  4. 請求項1に記載の電力変換ユニットであって、
    前記延伸部において、前記回路接続部に対して前記パワー半導体モジュールが設けられている側とは反対側の領域に、ヒューズが設けられる電力変換ユニット。
  5. 請求項1に記載の電力変換ユニットであって、
    前記冷却ファンによって前記コンデンサ側から前記パワー半導体モジュールに対して送風される電力変換ユニット。
  6. 正極導体と負極導体と交流導体とを含む回路接続部と、
    前記回路接続部の所定側に接続するパワー半導体モジュールと、
    前記パワー半導体モジュールに対して前記回路接続部と反対側に延伸するフィンと、
    前記回路接続部の長手方向の一端に設けられたコンデンサと、を有する電力変換ユニットと、
    前記回路接続部のうち、前記フィンが前記回路接続部へ投影される部分以外の領域であって、前記コンデンサが存在する一端とは前記フィンを介して反対側の一端を含む領域を延伸部と規定したときに、前記延伸部および前記フィンに囲まれることによって形成される空間に設けられる冷却ファンと、
    前記フィンと対向する面に第一通風孔が設けられるとともに、前記回路接続部と対向する面に第二通風孔が設けられ、前記冷却ファンを覆うように設けられたファンダクトと、
    を有する電力変換装置。
  7. 請求項6に記載の電力変換装置において、
    前記冷却ファンは風を排出もしくは吸入する羽根を備えており、前記第二通風孔は、前記延伸部の一端部と、前記羽根の高さ方向における下端部との間に位置する電力変換装置。
JP2017503262A 2015-03-04 2015-03-04 電力変換ユニットおよび電力変換装置 Active JP6469837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/056276 WO2016139763A1 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 電力変換ユニットおよび電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016139763A1 JPWO2016139763A1 (ja) 2017-07-06
JP6469837B2 true JP6469837B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56849222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503262A Active JP6469837B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 電力変換ユニットおよび電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180006573A1 (ja)
JP (1) JP6469837B2 (ja)
CN (1) CN107318271B (ja)
WO (1) WO2016139763A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3300566B2 (ja) * 1995-04-24 2002-07-08 株式会社東芝 パワーモジュール及び電力変換装置
JPH1169774A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Hitachi Ltd 電力変換装置
TWM269697U (en) * 2004-12-03 2005-07-01 Thermaltake Technology Co Ltd Overhead-suspension-type heat sink member
JP5046087B2 (ja) * 2006-09-27 2012-10-10 株式会社安川電機 モータ制御装置
CN101202529A (zh) * 2006-12-11 2008-06-18 丹佛斯传动有限公司 电子装置及电动机变频器
JP2008177314A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置
US9192079B2 (en) * 2008-09-26 2015-11-17 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power electronic module cooling system and method
US9548630B2 (en) * 2009-03-18 2017-01-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Compact uninterruptible power supply apparatus with cooling units
JP5344182B2 (ja) * 2010-02-02 2013-11-20 株式会社安川電機 電力変換装置
JP5618595B2 (ja) * 2010-04-01 2014-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール、およびパワーモジュールを備えた電力変換装置
JP5409544B2 (ja) * 2010-08-04 2014-02-05 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機、及び空気調和機
JP5720184B2 (ja) * 2010-11-04 2015-05-20 富士電機株式会社 電力変換装置の冷却装置
JP2012223033A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP5506741B2 (ja) * 2011-06-02 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN104969313B (zh) * 2013-03-19 2017-03-08 富士电机株式会社 磁部件的冷却结构和具有该冷却结构的电力转换装置
US9204573B2 (en) * 2013-05-08 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion apparatus
JP5805838B1 (ja) * 2014-09-29 2015-11-10 株式会社日立製作所 発熱体の冷却構造、電力変換器ユニットおよび電力変換装置
EP2887787A3 (en) * 2013-12-13 2015-08-19 Hitachi, Ltd. Cooling structure for heating element and power converter
JP6300363B2 (ja) * 2014-07-03 2018-03-28 株式会社日立製作所 電力変換器
JP6120822B2 (ja) * 2014-11-28 2017-04-26 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016139763A1 (ja) 2016-09-09
US20180006573A1 (en) 2018-01-04
CN107318271A (zh) 2017-11-03
JPWO2016139763A1 (ja) 2017-07-06
CN107318271B (zh) 2019-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10141861B2 (en) Power conversion unit, power converter and method of manufacturing power converter
JP5778840B1 (ja) 電力変換ユニットおよび電力変換装置
TWI494048B (zh) 一種大功率高壓變頻器功率單元
JP6208326B2 (ja) 電力変換ユニット、電力変換装置、および電力変換方法
EP1920527B1 (en) Packaging system for modular power cells
JP6812317B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両
JP2017060261A (ja) インバータ制御基板
EP3001550B1 (en) Power module for medium and high-voltage frequency converter and frequency converter comprising same
JP7154439B2 (ja) 直流給電対応空気調和機の突入電流抑制回路
JP6074346B2 (ja) 配電盤装置
JP6469837B2 (ja) 電力変換ユニットおよび電力変換装置
JP2006042406A (ja) 電力変換装置のスタック構造
JP6970045B2 (ja) 電力変換装置
JP5894321B1 (ja) 電力変換ユニットおよび電力変換装置
JP6091323B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP2020077818A (ja) 半導体装置
JP2022163572A (ja) 無停電電源装置
JP2020137284A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150