JP6468504B2 - 直流配線用遮断器 - Google Patents

直流配線用遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP6468504B2
JP6468504B2 JP2017249014A JP2017249014A JP6468504B2 JP 6468504 B2 JP6468504 B2 JP 6468504B2 JP 2017249014 A JP2017249014 A JP 2017249014A JP 2017249014 A JP2017249014 A JP 2017249014A JP 6468504 B2 JP6468504 B2 JP 6468504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
terminal
phase
wiring
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018110117A (ja
Inventor
キファン オ
キファン オ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2018110117A publication Critical patent/JP2018110117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468504B2 publication Critical patent/JP6468504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/08Terminals; Connections
    • H01H71/082Connections between juxtaposed circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/59Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • H01H33/596Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle for interrupting dc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/1045Multiple circuits-breaker, e.g. for the purpose of dividing current or potential drop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/123Automatic release mechanisms with or without manual release using a solid-state trip unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/14Electrothermal mechanisms
    • H01H71/16Electrothermal mechanisms with bimetal element
    • H01H71/164Heating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/40Multiple main contacts for the purpose of dividing the current through, or potential drop along, the arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/1009Interconnected mechanisms
    • H01H2071/1036Interconnected mechanisms having provisions for four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2235/00Springs
    • H01H2235/01Spiral spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/40Combined electrothermal and electromagnetic mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/48Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism having both electrothermal and electromagnetic automatic release
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/0072Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00 particular to three-phase switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Breakers (AREA)

Description

本発明は、直流配線用遮断器に関し、より詳細には直流配線用遮断器の隣接端子を接続する接続導体を内蔵化することにより絶縁性能及び組立性を向上させると共に占有空間を減少させた直流配線用遮断器に関する。
一般に、配線用遮断器(MCCB: Molded Case Circuit Breaker)は、電気的過負荷状態や短絡事故時に自動で回路を遮断して回路及び負荷を保護する電気機器である。配線用遮断器は、回路接続のために前面部と背面部とに備えられる端子部、固定接点と可動接点とを含んで回路を機構的に開閉する機構部、回路に発生する異常電流(過電流や短絡電流など)を検知して機構部のトリップ動作を誘導するトリップ部、異常電流遮断時に発生するアークを消弧するための消弧部などから構成される。
このような配線用遮断器は、一般的に交流用に用いられるが、直流用に切り替えて用いることもできる。交流配線用遮断器を直流用に切り替えて用いるために、従来技術においては、交流配線用遮断器の端子部に接続導体(外部接続導体又はコモンバスバー(Common Busbar))を加えることで回路を直列に構成して用いていた。
以下、従来技術による直流配線用遮断器について詳細に説明するが、偶数極で構成された配線用遮断器と奇数極で構成された配線用遮断器に分けて説明する。なお、説明の便宜上、各ユニットを説明する上で交流配線用遮断器のR相、S相、T相、N相を用いて説明する。
まず、偶数極配線用遮断器、とりわけ4極配線用遮断器について詳細に説明する。
図20は従来技術による4極交流配線用遮断器の斜視図であり、図21は従来技術による4極直流配線用遮断器の斜視図である。図22は図21の4極直流配線用遮断器の内部斜視図であり、カバーの一部が切り欠かれ、外部接続導体が分離された状態を示すものである。図23は図22の4極直流配線用遮断器のトリップ部の斜視図である。図24は図22の4極直流配線用遮断器のトリップ機構、端子部及び外部接続導体の分解斜視図である。図25は従来技術による4極直流配線用遮断器の結線図である。
従来技術による交流配線用遮断器は、周知のように、ケース1aとカバー1bとから構成される筐体の内部に開閉機構3、接点部7、トリップ部5及び端子部2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g,2hが備えられて構成される。ここで、開閉機構3を除く構成要素は各相(ユニット)毎に設けられる。すなわち、4極(ユニット)配線用遮断器の場合、各構成要素はR相、S相、T相、N相の4つの相に設けられる。端子部2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g,2hは、配線用遮断器の前面に備えられる前面端子部2a,2b,2c,2dと、配線用遮断器の背面に備えられる背面端子部2e,2f,2g,2hとからなる。背面端子部2e,2f,2g,2hには電源又は負荷が接続される。
配線用遮断器を直流用にするために、前面端子部2a,2b,2c,2d及び背面端子部2e,2f,2g,2hに外部接続導体4a,4bを結合する。図21及び図22に外部接続導体が結合された直流配線用遮断器の一例が示されている。前面端子部2a,2b,2c,2dには、隣接する1対の端子を接続するU字状の複数の外部接続導体4aが結合される。本例においては、N相前面端子部2aとR相前面端子部2bとがU字状の外部接続導体4aにより接続され、S相前面端子部2cとT相前面端子部2dとがU字状の外部接続導体4aにより接続される。背面端子部2e,2f,2g,2hには、各相毎に一字状(I字状)の外部接続導体4bが結合される。前面端子部2a,2b,2c,2d及び背面端子部2e,2f,2g,2hには、絶縁性を確保するために、外部接続導体4a間及び外部接続導体4b間に絶縁バリア6を設けてもよい。
図22〜図24を参照すると、トリップ部5は、トリップ部ケース5a、トリップ部ケース5aの両側面間に設けられるクロスバー5b、接点部7の固定接点(図示せず)に接続されるヒータ5d、回路の過電流発生時にヒータ5dから発生する熱により曲がってクロスバー5bの接触部5b1を加圧してクロスバー5bを回動させるバイメタル5c、磁力を有するマグネット5e、急激な過電流発生時に磁化してマグネット5eの方向に回動するアーマチュア5f、トリップスプリング5gなどから構成される。ここで、ヒータ5d、バイメタル5c、マグネット5e、アーマチュア5f及びトリップスプリング5gを含むトリップ機構は各相毎に備えられる。前面端子部2a,2b,2c,2dはヒータ5dにそれぞれ接続されてもよい。ここで、各前面端子部2a,2b,2c,2dは各ヒータ5dと一体に形成されてもよい。
図24には1対のトリップ機構、1対の前面端子部2a,2b、1対の前面端子部2a,2bを接続するU字状の外部接続導体4aが示されている。U字状の外部接続導体4aは隣接する1対の端子を接続する役割を果たす。ここで、U字状の外部接続導体4aは筐体1a,1bの外部に露出する。
図25には従来技術による4極直流配線用遮断器の結線図が示されている。前面端子部2a,2b,2c,2dには、隣接する1対の端子をそれぞれ接続するようにU字状の外部接続導体4aが結合される。背面端子部2e,2f,2g,2hには、電源9a,9b又は負荷8が接続される。
次に、奇数極配線用遮断器、とりわけ3極配線用遮断器について詳細に説明する。
図26及び図27は従来技術による3極直流配線用遮断器の斜視図及び内部構造図である。図28は図27の3極直流配線用遮断器のトリップ部及び端子部の斜視図である。図29は従来技術による3極直流配線用遮断器の結線図である。
R相、S相、T相の3相(3ユニット)遮断器の場合、R相、S相、T相背面(電源側)端子部2f,2g,2h及びR相前面(負荷側)端子部2bには、それぞれ一字状の外部接続導体4bが備えられる。また、S相、T相前面端子部2c,2dは、U字状の外部接続導体4aが備えられて互いに接続される。ここで、一字状の外部接続導体4bは、選択的に設けられるものであって、U字状の外部接続導体4aとの端子部配置の一貫性又は通電電流量の一致のために備えられる。一字状の外部接続導体4bが省略された場合は、端子部2b,2c,2d,2f,2g,2hに電源又は負荷が直接接続される。
このように奇数極配線用遮断器を直列に接続する場合、入力端及び出力端の位置が明瞭に構成されなくなる。つまり、電源の両極9a,9b及び負荷の一極、ここでは負極8bが背面端子部2f,2g,2hに接続される。すなわち、負荷の両極8a,8bが筐体1の前面と背面とに分けられて配置される。よって、負荷側端子と電源側端子を区分するために(例えば、負荷側端子を前面に配置して電源側端子を背面に配置するために)、又は負荷側端子の組立利便性を向上させるために、筐体1の外部に外部接続導体として接続導体4cを備える(図29参照)。接続導体4cとしては、ケーブル又はバスバーを用いる。
このように、従来技術による直流配線用遮断器においては、筐体1の外部にU字状の外部接続導体4a又は接続導体4cを備えなければならないので、使用者の付加的な作業が要求される。また、筐体1の外部に露出する導体接続構造により、絶縁破壊の可能性があり、占有空間が増大する。さらに、隣接する相(極)がU字状の外部接続導体により単一に接続された場合も、トリップ機構(トリップ部)がそのまま2つ存在して重複するので、構成部品が無駄になる。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、接続導体を内蔵化することにより絶縁性能及び組立性を向上させると共に占有空間を減少させた直流配線用遮断器を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態による直流配線用遮断器は、筐体の内部に複数の遮断ユニットが収容される直流配線用遮断器において、隣接する遮断ユニットの各固定接点を接続する2ユニット接続ヒータを含み、前記2ユニット接続ヒータが前記筐体の内部に備えられる。
ここで、前記2ユニット接続ヒータは、U字状に形成されて前記隣接する遮断ユニットの固定接点にそれぞれ接続される1対の頭部と、前記頭部から下方に延設される1対の胴部と、前記1対の胴部を連結する脚部とから構成されるようにしてもよい。
また、前記頭部及び前記脚部が水平面からなり、前記胴部が垂直面からなるようにしてもよい。
さらに、前記1対の胴部のいずれか一方の胴部には、回路に発生する過電流を検出して前記回路を遮断動作させるトリップ機構が設けられるようにしてもよい。
さらに、前記筐体の前面に前面端子収容部が設けられ、前記筐体の背面に背面端子収容部が設けられ、前記前面端子収容部及び/又は前記背面端子収容部を閉鎖する絶縁カバーが備えられるようにしてもよい。
さらに、前記筐体の内部には、前記2ユニット接続ヒータ及び前記トリップ機構を収容するトリップ部ケースが備えられ、前記トリップ部ケースの前面には、トリップ部絶縁カバーが備えられるようにしてもよい。
さらに、前記脚部には、前記トリップ部ケースとの結合のための組立孔が形成されるようにしてもよい。
さらに、前記トリップ部ケースには、前記遮断ユニット間の絶縁のために隔壁が形成され、前記隔壁の一部には、前記脚部の挿入のための切欠溝が形成されるようにしてもよい。
さらに、前記直流配線用遮断器は、一端が前記複数の遮断ユニットのうち一側に設けられた遮断ユニットの背面端子に接続され、他端が前記一側に設けられた遮断ユニットの前面端子収容部に設けられる接続導体をさらに含み、前記接続導体は、前記筐体の内部に設けられるようにしてもよい。
さらに、前記接続導体は、前記一側に設けられた遮断ユニットの背面端子に結合される第1端子と、前記一側に設けられた遮断ユニットの前面端子収容部に設けられる第2端子と、前記第1端子と前記第2端子とを連結する連結部とを含むようにしてもよい。
さらに、前記筐体は、上面、前面及び背面の一部が開放された箱状のケースと、前記ケースの上部に結合されるカバーとから構成され、前記ケースには一側壁の下部が突出して第1突出部が形成され、前記第1突出部には長手方向に第1収容溝が形成され、前記カバーには一側壁の外部に突出する第2突出部が形成され、前記第2突出部には長手方向に前記第1収容溝に連通する第2収容溝が形成され、前記第1及び第2収容溝には前記接続導体が挿入されるようにしてもよい。
さらに、前記第2突出部の外壁に沿って下方に延設される延長部が備えられ、前記延長部が前記第1突出部に接する長さに形成されるようにしてもよい。
さらに、前記第2突出部は、前記第1突出部と同じ幅で突設されるようにしてもよい。
さらに、前記ケースの一側壁の前端部及び後端部には、前記接続導体の一部が挿入される挿入凹部が形成されるようにしてもよい。
本発明の一実施形態による直流配線用遮断器によれば、隣接する1対の相を接続するようにU字状に形成される2ユニット接続ヒータが設けられるので、前面端子部及び別途の外部接続導体が必要なくなる。従って、使用者が付加的に接続導体を追加する作業が必要なくなり、電源及び負荷の組立性が向上する。
また、接続導体が筐体の内部に構成されるので、外部での絶縁破壊が防止される。さらに、前面端子部が除去されるので、絶縁性能が向上し、占有空間が減少する。
さらに、トリップ機構が少なくなるので、部品点数及び生産コストが削減される。
本発明の他の実施形態による直流配線用遮断器によれば、配線用遮断器の内部に接続導体が設けられるので、負荷側端子及び電源側端子が直流配線用遮断器の前面部と背面部とに明瞭に区分されて構成される。従って、使用者が付加的に接続導体を追加する作業が必要なくなり、電源及び負荷の組立性が向上する。
また、接続導体が筐体の内部に構成されるので、外部での絶縁破壊が防止される。さらに、一部の端子部が除去されるので、外部との絶縁性能が向上する。
さらに、R相に設けられる第1ヒータとは異なり、S相とT相とにはU字状に形成されて互いに接続させる第2ヒータが設けられ、トリップ機構が少なくなるので、部品点数及び生産コストが削減される。
本発明の一実施形態による直流配線用遮断器の前面斜視図である。 本発明の一実施形態による直流配線用遮断器の背面斜視図である。 図1の直流配線用遮断器に外部接続導体が結合された状態を示す斜視図である。 図3の直流配線用遮断器のカバーの一部が切り欠かれた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による直流配線用遮断器に適用されるベースアセンブリの斜視図である。 本発明の一実施形態による直流配線用遮断器に適用されるトリップ部アセンブリの斜視図である。 本発明の一実施形態による直流配線用遮断器に適用される2ユニット接続ヒータの斜視図である。 本発明の一実施形態による直流配線用遮断器に適用される2ユニット接続ヒータにトリップ機構が結合された状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による直流配線用遮断器の結線図である。 本発明の一実施形態による3極直流配線用遮断器の斜視図である。 図10の3極直流配線用遮断器から外部接続導体及び絶縁バリアが除去された状態を示す斜視図である。 図10の3極直流配線用遮断器から外部接続導体及び絶縁バリアが除去された状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による3極直流配線用遮断器に適用されるケースの斜視図である。 本発明の一実施形態による3極直流配線用遮断器に適用されるカバーの斜視図である。 本発明の一実施形態による3極直流配線用遮断器の内部構造図であり、ケース及びカバーが除去された状態を示すものである。 図10の3極直流配線用遮断器のトリップ部アセンブリの斜視図である。 本発明の一実施形態による3極直流配線用遮断器に適用される接続導体の斜視図である。 本発明の一実施形態による3極直流配線用遮断器に適用される2相一体型ヒータ及びトリップ機構の斜視図である。 本発明の一実施形態による3極直流配線用遮断器の結線図である。 従来技術による4極交流配線用遮断器の斜視図である。 従来技術による4極直流配線用遮断器の斜視図である。 図21の4極直流配線用遮断器の内部斜視図であり、カバーの一部が切り欠かれ、外部接続導体が分離された状態を示すものである。 図22の4極直流配線用遮断器のトリップ部の斜視図である。 図22の4極直流配線用遮断器のトリップ機構、端子部及び外部接続導体の分解斜視図である。 従来技術による4極直流配線用遮断器の結線図である。 従来技術による3極直流配線用遮断器の斜視図である。 従来技術による3極直流配線用遮断器の内部構造図であり、カバーが除去された状態を示すものである。 図27の3極直流配線用遮断器のトリップ部及び端子部の斜視図である。 従来技術による3極直流配線用遮断器の結線図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態による直流配線用遮断器について詳細に説明するが、これらは本発明を詳細に説明するためのものであり、本発明の技術的思想や範囲を限定するものではない。
本発明の一実施形態による直流配線用遮断器は、筐体の内部に複数の遮断ユニットが収容される直流配線用遮断器において、隣接する遮断ユニットの各固定接点を接続する2ユニット接続ヒータを含み、前記2ユニット接続ヒータが前記筐体の内部に備えられることを特徴とする。
図1及び図2は本発明の一実施形態による直流配線用遮断器の前面斜視図及び背面斜視図であり、図3は図1の直流配線用遮断器に外部接続導体が結合された状態を示す斜視図である。図4は図3の直流配線用遮断器のカバーの一部が切り欠かれた状態を示す斜視図である。図5及び図6は本発明の一実施形態による直流配線用遮断器に適用されるベースアセンブリ及びトリップ部アセンブリの斜視図である。
本発明の一実施形態による直流配線用遮断器は、複数の遮断ユニットを有する。ここで、遮断ユニットは、交流配線用遮断器の各相(極)に適用される遮断ユニットに対応するものである。よって、説明の便宜上、4極配線用遮断器の場合、R相、S相、T相、N相を用いて説明する。本発明の一実施形態による4極直流配線用遮断器10は、筐体を構成するケース11及びカバー18と、開閉駆動力を供給する開閉機構30(図15参照)と、各相毎に設けられて接点部が備えられるベースアセンブリ35と、ベースアセンブリ35の前面に備えられるトリップ部アセンブリ40と、2ユニット接続ヒータ41とを含む。
ケース11は、筐体の下部を構成する。ケース11は、概して上面、前面及び背面の一部が開放された箱状に形成されてもよい。ケース11の内部空間にベースアセンブリ35が収容される。4極配線用遮断器の場合、N相、R相、S相、T相の4相回路が備えられるので、ベースアセンブリ35は4つ収容される。ケース11は、4つの区画に分けられるようにしてもよい。図1には右からN相、R相、S相、T相が設けられた例が示されている。ケース11の前面部には前面端子収容部12が設けられ、ケース11の背面部には背面端子収容部13が設けられる。前面端子収容部12及び背面端子収容部13は、それぞれ負荷側端子又は電源側端子が設置される空間を提供する。前面端子収容部12と背面端子収容部13のいずれか一方の端子収容部(本実施形態では前面端子収容部12)は空の状態である。
カバー18は、ケース11の上部に結合される。カバー18の上面は一部が開放されていてトップカバー19が取り付けられる。トップカバー19の中央孔部からは開閉機構30のハンドル31が露出していて使用者が手動で操作力を加えることができる。
前面端子収容部12は、絶縁カバー26により閉鎖可能である。前面端子収容部12は、端子が設置されていないので、絶縁カバー26により閉鎖することで絶縁性能を向上させることができる。なお、図4においては、絶縁カバー26の一部が除去され、前面端子収容部12に端子が設置されていないことが示されている。
背面端子収容部13においては、各相の端子が設置されて露出している。すなわち、各相の背面端子収容部13には、N相端子36a、R相端子36b、S相端子36c、T相端子36dがそれぞれ備えられる。
図3及び図4には背面端子収容部13の各端子に外部接続導体20が結合されていることが示されている。外部接続導体20は、電源60a,60b又は負荷70を端子に容易に結合するために設けられる。外部接続導体20は、一字状の平板で形成されてもよい。
外部接続導体20間には絶縁バリア25が備えられてもよい。絶縁バリア25は相間絶縁性能を向上させる。
図4〜図6を参照してベースアセンブリ35及びトリップ部アセンブリ40について説明する。ベースアセンブリ35は各相毎に設けられる。4極配線用遮断器の場合、N相、R相、S相、T相の各相に適用される4つのベースアセンブリ35が並列的に配置される。ベースアセンブリ35は、射出成形物からなるベースモールド39の内部に接点部が設けられて構成される。接点部は、固定接点33a,33bと可動接点34とを含む。図5に示すように、双接点型の場合、背面固定接点33a及び前面固定接点33bから構成される固定接点と、対称に構成される可動接点34とからなる。背面固定接点33aは各相の端子36a,36b,36c,36dに接続される。背面固定接点33aと各相の端子36a,36b,36c,36dとは一体に形成されてもよい。各相の端子36a,36b,36c,36dは、ベースアセンブリ35の一側(背面)から突出し、ベースアセンブリ35がケース11に結合されると背面端子収容部13から露出する。各相の端子36a,36b,36c,36dのうち、N相端子36a及びT相端子36dは電源60a,60bに接続され、R相端子36b及びS相端子36cは負荷70に接続されるようにしてもよい。
可動接点34は、シャフト37に設けられてシャフト37と共に回動する。各シャフト37がシャフトピン38で連結されて共に回動することにより、4相の接点部が同時に開閉される。開閉機構30は、いずれか1相のベースアセンブリ35、通常S相ベースアセンブリ35に設けられ、開閉機構30の一部に結合されるシャフトピン38に操作力を伝達する。可動接点34及び開閉機構30の操作については、従来技術と同様であるので詳細な説明を省略する。
トリップ部アセンブリ40は、ベースアセンブリ35の前面に設けられる。トリップ部アセンブリ40は、回路に過電流が流れるとそれを検出して遮断動作を行うものであり、トリップ部ケース45と、隣接する1対の前面固定接点に接続される2ユニット接続ヒータ41と、熱により曲がるバイメタル42と、バイメタル42により回動するクロスバー43と、クロスバー43による拘束が解除されると回動して開閉機構30のネイル32を打撃することで開閉機構30をオフに動作させるシュータ44とを含んでもよい。
クロスバー43には、バイメタル42に接触するように突出した複数の接触部43a,43cが設けられる。接触部は、隣接する2つの相のいずれか一方の相にのみ形成されてもよい。例えば、第1接触部43aはS相とT相のいずれか一方の相に設けられ、第2接触部43cはN相とR相のいずれか一方の相に設けられる。すなわち、S相とT相の他方の相及びN相とR相の他方の相には接触部が設けられないようにしてもよい。
トリップ機構は、隣接する相に共通に設けられる。例えば、N相とR相とを接続する1対の遮断ユニット、及びS相とT相とを接続する1対の遮断ユニットにそれぞれ共通に設けられるようにしてもよい。
トリップ部ケース45には、相(ユニット)間絶縁のために隔壁45aが形成される。隔壁45aは、絶縁性能の向上のために二重壁で形成されてもよい。隔壁45aの下部には一部が切り欠かれて切欠溝45bが形成される。切欠溝45bには2ユニット接続ヒータ41の脚部41cが挿入される。
トリップ部ケース45の前面にはトリップ部絶縁カバー54が備えられる。トリップ部絶縁カバー54は、トリップ部ケース45の前面を完全に閉鎖するように形成されてもよい。トリップ部絶縁カバー54によりトリップ部が絶縁されるので、絶縁性能が向上する。前面端子収容部12においては、絶縁カバー26及びトリップ部絶縁カバー54により二重壁が形成されるので、絶縁性能が大きく向上する。
図6〜図8を参照すると、2ユニット接続ヒータ41は、隣接する1対の相(例えば、S相とT相)の前面固定接点33bを接続するために設けられる。2ユニット接続ヒータ41は、U字状に形成される。2ユニット接続ヒータ41の一端部は、隣接する1対の相のいずれか一方の相(例えば、S相)の前面固定接点33bに接続され、2ユニット接続ヒータ41の他端部は、隣接する1対の相の他方の相(例えば、T相)の前面固定接点33bに接続される。2ユニット接続ヒータ41の一側(S相とT相のいずれか一方の相)にトリップ機構の構成要素が備えられるようにしてもよい。すなわち、トリップ機構のうち、ヒータを除き、固定ブラケット47、マグネット48、アーマチュア49、トリップスプリング49aなどの構成要素は、隣接する1対の相のいずれか一方の相(例えば、S相)にのみ備えられ、隣接する1対の相の他方の相(例えば、T相)には備えられないようにしてもよい。
2ユニット接続ヒータ41は、隣接する1対の前面固定接点33bに接続される1対の頭部41aと、頭部41aから下方にそれぞれ延設される胴部41bと、1対の胴部41bを連結する脚部41cとから構成されてもよい。ここで、頭部41a及び脚部41cは水平面からなり、胴部41bは垂直面からなるようにしてもよい。胴部41bは、一部が折曲形成され、トリップ機構と所定の間隔を維持するようにしてもよい。頭部41aと胴部41bが接する部分及び胴部41bと脚部41cが接する部分には、強度の向上及び折曲形成の容易のために、中央孔41d,41eが形成されるようにしてもよい。また、脚部41cには、トリップ部との結合のための組立孔41fが形成されるようにしてもよい。
2ユニット接続ヒータ41により隣接する1対の相(例えば、S相とT相)が接続されるので、2つの相に1つのヒータのみ設ければよい。また、2ユニット接続ヒータ41は、電流の通電路の役割を果たす。よって、2ユニット接続ヒータ41には前面端子(従来技術の前面端子部2a,2b,2c,2d)を備える必要がない(本実施形態の図4と従来技術の図20を比較し、本実施形態の図6と従来技術の図23を比較する)。
2ユニット接続ヒータ41により隣接する1対の相が接続されるので、隣接する1対の端子及びそれを接続する外部接続導体が必要なくなる。よって、前面端子収容部12の外部に露出する構成要素がなくなる。従って、絶縁性能が向上する。
また、前面端子収容部12においては端子が備えられていないことから外部に露出する構成要素がないので、絶縁カバー26により前面端子収容部12を閉鎖してもよい。従って、絶縁性能がさらに向上する。
さらに、ヒータを除くトリップ機構41A(バイメタル42、固定ブラケット47、マグネット48、アーマチュア49、トリップスプリング49aの総称)が隣接する1対の相のいずれか一方の相にのみ備えられるので、部品点数が削減され、コストが削減される。
図9を参照して本発明の一実施形態による4極直流配線用遮断器の結線について詳細に説明する。
電源60a,60b及び負荷70は、直流配線用遮断器10の背面に備えられる各相の端子に接続される。例えば、電源60a,60bの正極60aはT相端子36dに接続され、電源60a,60bの負極60bはN相端子36aに接続される。また、負荷70の正極はS相端子36cに接続され、負荷70の負極はR相端子36bに接続される。
隣接する1対の相を接続するために、隣接する1対の前面固定接点には2ユニット接続ヒータ41が結合される。2ユニット接続ヒータ41により隣接する1対の相が接続されるので、前面端子及び外部接続導体が必要なくなる。また、2ユニット接続ヒータ41が直流配線用遮断器10の筐体の内部に内蔵されるので、外部と遮断されて絶縁性能が向上する。
ヒータを除くトリップ機構41Aは、隣接する1対の相(ユニット)に1つのみ備えられる。
本発明の一実施形態による直流配線用遮断器によれば、隣接する1対のユニットを接続するようにU字状に形成される2ユニット接続ヒータが設けられるので、前面端子及び別途の外部接続導体が必要なくなる。従って、使用者が付加的に接続導体を追加する作業が必要なくなり、電源及び負荷の組立性が向上する。
また、接続導体が筐体の内部に構成されるので、外部での絶縁破壊が防止される。さらに、前面端子部が除去されるので、絶縁性能が向上し、占有空間が減少する。
さらに、トリップ機構が少なくなるので、部品点数及び生産コストが削減される。
次に、他の実施形態である奇数極(3極)で構成された配線用遮断器について説明する。なお、上記一実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付して説明する。
本発明の一態様による直流配線用遮断器10Aは、複数の遮断ユニットを有し、前面及び背面に各遮断ユニット毎に前面及び背面端子収容部12,13がそれぞれ設けられる筐体と、前面又は背面端子収容部12,13に備えられる各相の背面端子36b,36c,36d及び前面端子55とを有し、一側のユニットとそれに隣接するユニットの固定接点(図示せず)が互いに接続され、他側のユニットとそれに隣接するユニットの背面端子36d,36cに電源60が接続される直流配線用遮断器において、一端が前記一側のユニットの背面端子36bに接続され、他端が前記一側のユニットの前面端子収容部12に配置される接続導体50を含み、接続導体50は、前記筐体の内部に備えられ、負荷70は、前記他側のユニットの前面端子55及び接続導体50の他端に接続される。
また、本発明の他の態様による直流配線用遮断器は、複数の遮断ユニットを有し、前面及び背面に各遮断ユニット毎に前面及び背面端子収容部12,13がそれぞれ設けられる筐体と、前面又は背面端子収容部12,13に備えられる各相の背面端子36b,36c,36d及び前面端子55とを有し、一側のユニットとそれに隣接するユニットの固定接点(図示せず)が互いに接続され、他側のユニットとそれに隣接するユニットの背面端子36d,36cに電源60が接続される直流配線用遮断器において、前記筐体は、上面、前面及び背面が開放されたケース11Aと、ケース11Aの上部に結合されるカバー18Aとから構成され、ケース11Aにはケース11Aの一側壁14の下部から突出する第1突出部15が形成され、第1突出部15には長手方向に第1収容溝16が形成され、カバー18Aにはカバー18Aの一側壁21の外部に突出する第2突出部22が形成され、第2突出部22には長手方向に第1収容溝16に連通する第2収容溝23が形成される。
まず、図10〜図15を参照する。本実施形態による直流配線用遮断器は3つの遮断ユニットを有する。よって、説明の便宜上、R相、S相、T相を用いて説明する。本実施形態による3極直流配線用遮断器10Aは、筐体を構成するケース11A及びカバー18Aと、開閉機構30と、各相毎に設けられて接点部が備えられるベースアセンブリ35と、ベースアセンブリ35の負荷側(前面)に備えられるトリップ部アセンブリ40と、接続導体50とを含む。
ケース11Aは、筐体の下部を構成する。ケース11Aは、概して上面、前面及び背面の一部が開放された箱状に形成されてもよい。ケース11Aの内部空間にベースアセンブリ35が収容される。3極配線用遮断器の場合、R相、S相、T相の3相回路用構成が設けられるので、ベースアセンブリ35は3つ収容される。ケース11Aの前面部には前面端子収容部12が設けられ、ケース11Aの背面部には背面端子収容部13が設けられる。前面端子収容部12及び背面端子収容部13は、それぞれ前面端子及び背面端子(又は、負荷側端子及び電源側端子)が設置される空間を提供する。
ケース11Aの一側壁(例えば、R相の外壁)14は、下部が突出して第1突出部15を形成する。第1突出部15は、一側壁14に沿って長く形成されてもよい。第1突出部15の内部には長手方向に第1収容溝16が形成される。第1収容溝16には接続導体50の一部が挿入される。
一側壁14の前端部及び後端部には挿入凹部17が形成される。挿入凹部17は、R相の前面端子収容部12又はR相の背面端子収容部13に連通する。
カバー18Aは、ケース11Aの上部に結合される。カバー18Aは、上面中央部が開放され、開放部にトップカバー19が取り付けられるようにしてもよい。トップカバー19の中央孔部からは開閉機構30のハンドル31が露出していて使用者が手動で操作力を加えることができる。カバー18Aの一側壁(例えば、R相の外壁)21には、外部に突出する第2突出部22が形成される。カバー18Aの第2突出部22は、ケース11Aの第1突出部15に対応する幅で突設される。第2突出部22は、内部に第1突出部15の第1収容溝16に連通する第2収容溝23を有する。第2収容溝23は、カバー18Aの長手方向に長く形成されてもよい。第2収容溝23には接続導体50の一部が挿入される。
第2突出部22の外壁に沿って下方には延長部24が形成される。延長部24は、スカート(skirt)部ともいえる。延長部24は、ケース11Aの第1突出部15に接する長さに形成される。カバー18Aの一側に第2突出部22及び延長部24が形成されるので、カバー18Aは幅方向に非対称な構造を有する。
ケース11Aに第1突出部15が設けられ、カバー18Aに第2突出部22が設けられるので、接続導体50は、第1突出部15の第1収容溝16と第2突出部22の第2収容溝23に挿入設置されて外部に露出しない。
図11、図15及び図16を参照してベースアセンブリ35及びトリップ部アセンブリ40について説明する。ベースアセンブリ35は各相毎に設けられる。3極配線用遮断器の場合、R相、S相、T相の各相に適用される3つのベースアセンブリ35が並列的に配置される。ベースアセンブリ35の内部には接点部が設けられる。接点部は、固定接点と可動接点とを含む。背面固定接点は、延びてR相、S相、T相の背面端子36b,36c,36dを構成する。各相の背面端子36b,36c,36dは、ベースアセンブリ35の一側から突出する。各相の背面端子36b,36c,36dのうち、S相端子36c及びT相端子36dは、背面端子収容部13から露出し、電源60に接続されるようにしてもよい。
可動接点は、シャフト37に設けられてシャフト37と共に回動する。各相のシャフト37が3相を貫通して設置されるシャフトピン38で連結されて共に回動することにより、3相の接点部が同時に開閉される。開閉機構30は、いずれか1相のベースアセンブリ、通常中央に配置されるS相ベースアセンブリに設けられ、開閉機構30の一部に結合されるシャフトピン38に操作力を伝達する。可動接点及び開閉機構30の操作については、従来技術と同様であるので詳細な説明を省略する。
トリップ部アセンブリ40は、ベースアセンブリ35の負荷側に設けられる。トリップ部アセンブリ40は、回路に過電流が流れるとそれを検出して遮断動作を行うものであり、負荷側固定接点に接続されるヒータ41,46と、熱により曲がるバイメタル42と、バイメタル42により回動するクロスバー43と、クロスバー43による拘束が解除されると回動して開閉機構30のネイル32を打撃することで開閉機構30をオフに動作させるシュータ44とを含んでもよい。ここで、T相トリップ機構としては、従来のトリップ機構が適用されてもよい。すなわち、T相トリップ機構のヒータ46やバイメタル42などとしては、従来のヒータやバイメタルが適用されてもよい(図28,図16参照)。また、T相前面端子(負荷側端子)55は、ヒータ46に連結されて前面端子収容部12から露出するようにしてもよい。場合によっては、T相前面端子55とヒータ46とが一体に形成されるようにしてもよい。
クロスバー43には、バイメタル42に接触するように突出した複数の接触部43a,43cが設けられる。接触部は、2つの相にのみ形成されてもよい。例えば、第1接触部43aはT相に設けられ、第2接触部43cはR相又はS相に設けられる。すなわち、R相とS相のいずれか一方の相には接触部が設けられないようにしてもよい。
図18をさらに参照すると、R相トリップ機構及びS相トリップ機構は、共通に用いられるように単一に設けられる。R相とS相とを接続する2ユニット接続ヒータ41が備えられる。
2ユニット接続ヒータ41によりR相とS相とが接続されるので、2つの相に1つのヒータのみ設ければよい。また、2ユニット接続ヒータ41は、電流の通電路の役割を果たす。また、2ユニット接続ヒータ41によりR相とS相とが接続されるので、2ユニット接続ヒータ41には負荷側端子が備えられない。図16を参照すると、トリップ部アセンブリ40においては、T相にのみ負荷側端子55が備えられ、R相及びS相には負荷側端子が備えられない。
図17をさらに参照すると、2つの相のいずれか一方の相の背面端子(本実施形態ではR相端子)を前面端子収容部に接続するために、接続導体50が設けられる。接続導体50は、R相端子36bに接続される第1端子51と、R相前面端子収容部12に設けられる第2端子52と、第1端子51と第2端子52とを連結する連結部53とから構成されてもよい。ここで、第1端子51及び第2端子52はR相端子36bに平行に形成され、連結部53は第1端子51及び第2端子52に垂直に形成される。こうすることにより、第2突出部22が拡張される体積が最小限に抑えられ、コンパクトな遮断機の構成が可能になる。
図示していないが、接続導体50は多様に変形可能である。接続導体50は、直流配線用遮断器10Aにコンパクトに内蔵できるように、様々な形状に形成して適切な位置に配置することができる。例えば、接続導体50は、ケース11Aの下部に設けられた溝に配置されるように形成してもよい。
第1端子51は、R相端子36bにネジなどにより結合される。第2端子52は、ケース11Aの一側壁14の挿入凹部17からR相前面端子収容部12に挿入設置される。第2端子52は、R相前面端子(負荷側端子)の役割を果たす。連結部53は、第1突出部15の第1収容溝16及び第2突出部22の第2収容溝23に収容される。
接続導体50が直流配線用遮断器10Aの筐体、すなわちケース11A及びカバー18Aの内部に内蔵設置されるので、外部に露出せず、絶縁性能が向上する。また、接続導体50が備えられて負荷側端子及び電源側端子が直流配線用遮断器10Aの前面と背面とに区分されて構成されるので、認識及び利用が容易になる。すなわち、電源接続端子部及び負荷接続端子部を明瞭に区分して認識することができ、別途の外部接続導体を付加することなく負荷を容易に接続することができるので、組立性が向上する。
一方、2ユニット接続ヒータ41が設けられるので、R相及びS相の負荷側端子を接続するための外部接続導体は必要なくなり、前面端子収容部12の外部に露出する構成要素が少なくなる。従って、絶縁性能の向上に寄与する。
図10を参照すると、電源に接続される端子(本実施形態ではS相背面端子36c、T相背面端子36d)及び負荷に接続される端子(本実施形態ではT相前面端子55及び第2端子52)には、外部接続導体20が結合されるようにしてもよい。外部接続導体20は、背面端子収容部13又は前面端子収容部12の外部に露出し、使用者に利便性を提供する。
図10〜図12を参照すると、外部接続導体20が備えられていないR相背面端子収容部13及びS相前面端子収容部12には、絶縁カバー26が備えられるようにしてもよい。R相背面端子収容部13及びS相前面端子収容部12に絶縁カバー26が備えられ、絶縁性能が向上する。
また、R相とS相間に絶縁バリア25が備えられ、相間絶縁性能が確保される。
図19を参照して本発明の一実施形態による3極直流配線用遮断器の結線について詳細に説明する。
電源60は、直流配線用遮断器10Aの背面に備えられる端子に接続される。電源60は、接続導体50が備えられていない2つの相(ユニット)の背面端子(5極以上の奇数極直流配線用遮断器の場合、接続導体50が備えられている相(ユニット)から最も遠い2つの相(ユニット)の背面端子)に接続される。本実施形態において、電源60の正極はT相背面端子36dに接続され、電源60の負極はS相背面端子36cに接続される。
負荷70は、直流配線用遮断器10Aの前面に備えられる前面端子(負荷側端子)に接続される。負荷70は、直流配線用遮断器10Aの両側に配置される2つの相(ユニット)の負荷側端子に接続される。本実施形態において、負荷70の正極はT相前面端子55に接続され、負荷70の負極はR相前面端子としての接続導体50の第2端子52に接続される。
電源60及び負荷70に接続される端子には外部接続導体20が備えられるようにしてもよい。これは、使用者の組立利便性又は通電電流量を調整するためのものであり、選択的に使用可能である。
接続導体50及び2ユニット接続ヒータ41が直流配線用遮断器10Aに内蔵されるので、絶縁性能が大きく向上する。ヒータを除くトリップ機構41A(バイメタル42、固定ブラケット47、マグネット48、アーマチュア49、トリップスプリング49aの総称)は、2ユニット接続ヒータ41が連結される2つの相のいずれか一方の相にのみ備えられるようにしてもよい。すなわち、R相とS相のいずれか一方の相においては省略してもよい。
前面端子(負荷側端子)のうちR相前面端子及びS相前面端子は除去される。ここで、R相前面端子は接続導体50の第2端子52に代替される。
本実施形態においては、3相(3ユニット)で構成された直流配線用遮断器を例に挙げて説明しているが、5相(5ユニット)以上の奇数相で構成された直流配線用遮断器にも適用可能であることは言うまでもない。この場合、電源(又は負荷)は、一側端に配置される相(ユニット)及びそれに隣接する相(ユニット)の背面端子に接続され、負荷(又は電源)は、両側端に配置される2つの相(ユニット)の前面端子(そのうち、他側端に配置される負荷側端子は接続導体の第2端子)に接続されることに留意すべきである。また、電源又は負荷に接続されていない端子においては、隣接する端子間に2ユニット接続ヒータが適用される。
本発明の一実施形態による直流配線用遮断器によれば、配線用遮断器の内部に接続導体が設けられるので、負荷側端子及び電源側端子が直流配線用遮断器の前面部と背面部とに明瞭に区分されて構成される。従って、使用者が付加的に接続導体を追加する作業が必要なくなり、電源及び負荷の組立性が向上する。
また、接続導体が筐体の内部に構成されるので、外部での絶縁破壊が防止される。さらに、一部の端子部が除去されるので、外部との絶縁性能が向上する。
さらに、T相に設けられるヒータとは異なり、R相とS相とにはU字状に形成されて互いに接続させる2ユニット接続ヒータが設けられ、トリップ機構が少なくなるので、部品点数及び生産コストが削減される。
前述した実施形態は例示的なものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の基本的な特性を逸脱しない範囲で様々な修正や変形が可能であろう。つまり、前述した実施形態は本発明の技術思想を説明するためのものにすぎず、前述した実施形態により本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の権利範囲は添付の特許請求の範囲により定められるべきであり、同等の範囲内にある全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
10 直流配線用遮断器
11 ケース
12 前面端子収容部
13 背面端子収容部
18 カバー
19 トップカバー
20 外部接続導体
25 絶縁バリア
26 絶縁カバー
30 開閉機構
31 ハンドル
32 ネイル
33a 背面固定接点
33b 前面固定接点
34 可動接点
35 ベースアセンブリ
36a,36b,36c,36d 端子
37 シャフト
38 シャフトピン
39 ベースモールド
40 トリップ部アセンブリ
41 2ユニット接続ヒータ
41a 頭部
41b 胴部
41c 脚部
41d,41e 中央孔
41f 組立孔
42 バイメタル
43 クロスバー
43a 第1接触部
43c 第2接触部
44 シュータ
45 トリップ部ケース
45a 隔壁
45b 切欠溝
46 ヒータ
47 固定ブラケット
48 マグネット
49 アーマチュア
49a トリップスプリング
50 接続導体
54 トリップ部絶縁カバー
55 前面端子
60a,60b 電源
70 負荷

Claims (14)

  1. 筐体の内部に複数の遮断ユニットが収容される直流配線用遮断器において、
    隣接する遮断ユニットの各固定接点を接続する2ユニット接続ヒータを含み、
    前記2ユニット接続ヒータが前記筐体の内部に備えられることを特徴とする直流配線用遮断器。
  2. 前記2ユニット接続ヒータは、
    U字状に形成されて前記隣接する遮断ユニットの固定接点にそれぞれ接続される1対の頭部と、
    前記頭部から下方に延設される1対の胴部と、
    前記1対の胴部を連結する脚部と、から構成される、請求項1に記載の直流配線用遮断器。
  3. 前記頭部及び前記脚部が水平面からなり、前記胴部が垂直面からなる、請求項2に記載の直流配線用遮断器。
  4. 前記1対の胴部のいずれか一方の胴部には、回路に発生する過電流を検出して前記回路を遮断動作させるトリップ機構が設けられる、請求項2又は3に記載の直流配線用遮断器。
  5. 前記筐体の前面に前面端子収容部が設けられ、前記筐体の背面に背面端子収容部が設けられ、前記前面端子収容部及び/又は前記背面端子収容部を閉鎖する絶縁カバーが備えられる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の直流配線用遮断器。
  6. 前記筐体の内部には、前記2ユニット接続ヒータ及び前記トリップ機構を収容するトリップ部ケースが備えられ、前記トリップ部ケースの前面には、トリップ部絶縁カバーが備えられる、請求項4に記載の直流配線用遮断器。
  7. 前記脚部には、前記トリップ部ケースとの結合のための組立孔が形成される、請求項6に記載の直流配線用遮断器。
  8. 前記トリップ部ケースには、前記遮断ユニット間の絶縁のために隔壁が形成され、前記隔壁の一部には、前記脚部の挿入のための切欠溝が形成される、ことを特徴とする請求項6又は7に記載の直流配線用遮断器。
  9. 一端が前記複数の遮断ユニットのうち一側に設けられた遮断ユニットの背面端子に接続され、他端が前記一側に設けられた遮断ユニットの前面端子収容部に設けられる接続導体をさらに含み、
    前記接続導体は、前記筐体の内部に設けられる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の直流配線用遮断器。
  10. 前記接続導体は、
    前記一側に設けられた遮断ユニットの背面端子に結合される第1端子と、
    前記一側に設けられた遮断ユニットの前面端子収容部に設けられる第2端子と、
    前記第1端子と前記第2端子とを連結する連結部とを含む、請求項9に記載の直流配線用遮断器。
  11. 前記筐体は、上面、前面及び背面の一部が開放された箱状のケースと、前記ケースの上部に結合されるカバーとから構成され、
    前記ケースには一側壁の下部が突出して第1突出部が形成され、前記第1突出部には長手方向に第1収容溝が形成され、
    前記カバーには一側壁の外部に突出する第2突出部が形成され、前記第2突出部には長手方向に前記第1収容溝に連通する第2収容溝が形成され、
    前記第1及び第2収容溝には前記接続導体が挿入される、請求項9又は10に記載の直流配線用遮断器。
  12. 前記第2突出部の外壁に沿って下方に延設される延長部が備えられ、前記延長部が前記第1突出部に接する長さに形成される、請求項11に記載の直流配線用遮断器。
  13. 前記第2突出部は、前記第1突出部と同じ幅で突設される、請求項11又は12に記載の直流配線用遮断器。
  14. 前記ケースの一側壁の前端部及び後端部には、前記接続導体の一部が挿入される挿入凹部が形成される、請求項11〜13のいずれか一項に記載の直流配線用遮断器。
JP2017249014A 2016-12-30 2017-12-26 直流配線用遮断器 Active JP6468504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0184409 2016-12-30
KR1020160184409A KR101890684B1 (ko) 2016-12-30 2016-12-30 직류 배선용 차단기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110117A JP2018110117A (ja) 2018-07-12
JP6468504B2 true JP6468504B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59914365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249014A Active JP6468504B2 (ja) 2016-12-30 2017-12-26 直流配線用遮断器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10483065B2 (ja)
EP (1) EP3343582B1 (ja)
JP (1) JP6468504B2 (ja)
KR (1) KR101890684B1 (ja)
CN (1) CN108269717B (ja)
ES (1) ES2831826T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD245721S (en) * 1976-03-15 1977-09-06 Koch Bernard C Golf club head
USD587658S1 (en) * 2005-05-10 2009-03-03 Abb S.P.A. Circuit breaker
USD633446S1 (en) * 2009-02-06 2011-03-01 Abb S.P.A. Circuit breaker
USD752524S1 (en) * 2012-11-09 2016-03-29 Abb S.P.A. Circuit breaker
USD884656S1 (en) * 2018-04-18 2020-05-19 Abb S.P.A. Circuit breaker
US11728112B2 (en) * 2020-11-30 2023-08-15 Xiamen Hongfa Electrical Safety & Controls Co., Ltd. Double-pole circuit breaker and distribution box
USD1024981S1 (en) * 2021-04-15 2024-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Switching device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU501454B2 (en) * 1974-07-12 1979-06-21 Westinghouse Electric Corporation Panel board & circuit breaker system
DE7602660U1 (de) * 1976-01-31 1976-07-22 Kloeckner-Moeller Elektrizitaets- Gmbh, 5300 Bonn Mehrpoliger Leitungsschutzschalter bzw. Kleinselbstschalter für höheres Gleichspannungsschaltvermögen
JPH01122247U (ja) * 1988-02-12 1989-08-18
JPH0547285A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器
JP4366812B2 (ja) * 2000-02-22 2009-11-18 オムロン株式会社 電源回路遮断用リレーユニットおよびそのリレーユニットケース
IT1319743B1 (it) 2000-12-29 2003-11-03 Abb Ricerca Spa Base di supporto per un interruttore
JP3147181U (ja) 2008-10-07 2008-12-18 株式会社サンテック 照明装置用カバー及びこれを備える照明装置
US8757697B2 (en) 2008-10-22 2014-06-24 Michael P Held Mechanized or motored retractable enclosure panels and their support brackets
JP5340043B2 (ja) 2009-06-08 2013-11-13 三菱電機株式会社 遮断器
JP5276534B2 (ja) 2009-07-06 2013-08-28 三菱電機株式会社 回路遮断器、及び回路遮断器の取付装置
CN201503830U (zh) 2009-08-06 2010-06-09 江苏辉能电气有限公司 低压断路器的可选择性脱扣装置
JP5365413B2 (ja) 2009-08-25 2013-12-11 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器
EP2395535B1 (en) * 2010-06-08 2013-10-30 Eaton Electrical IP GmbH & Co. KG Tripping unit for a circuit breaker
FR2966336B1 (fr) * 2010-10-21 2013-12-27 Univ De Technologies De Troyes Procede, dispositif et systeme d’evaluation de la qualite de l’equilibre
CN202268314U (zh) 2011-10-25 2012-06-06 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 多断点直流型塑壳断路器
KR101252409B1 (ko) * 2011-12-02 2013-04-08 현대중공업 주식회사 히터 결합부를 갖는 베이스 어셈블리 및 이를 갖는 배선용 차단기
CN202405210U (zh) * 2012-01-19 2012-08-29 森泰集团有限公司 断路器隔弧罩
CN202957205U (zh) * 2012-11-28 2013-05-29 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 断路器端子罩结构
CN103871792B (zh) * 2012-12-10 2017-05-17 施耐德电器工业公司 一种直流热磁脱扣器装置及降低其端子温升的方法
CN203192715U (zh) * 2013-03-07 2013-09-11 上海华声电气研究所 一种断路器
CN203312208U (zh) * 2013-05-30 2013-11-27 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 一种剩余电流断路器
JP6270618B2 (ja) 2014-05-14 2018-01-31 三菱電機株式会社 接続導体ユニット
FR3025934B1 (fr) * 2014-09-11 2017-12-01 Schneider Electric Ind Sas Disjoncteur
KR200481213Y1 (ko) * 2014-12-17 2016-08-31 엘에스산전 주식회사 직류 배선용 차단기의 커먼 버스바
CN205028863U (zh) * 2015-10-19 2016-02-10 常州阿斯博开关有限公司 一种塑壳断路器防护结构
KR20180094413A (ko) * 2017-02-15 2018-08-23 엘에스산전 주식회사 직류 배선용 차단기

Also Published As

Publication number Publication date
US10483065B2 (en) 2019-11-19
US20180190462A1 (en) 2018-07-05
EP3343582A1 (en) 2018-07-04
KR20180079047A (ko) 2018-07-10
EP3343582B1 (en) 2020-08-26
CN108269717B (zh) 2019-11-05
KR101890684B1 (ko) 2018-08-22
CN108269717A (zh) 2018-07-10
ES2831826T3 (es) 2021-06-09
JP2018110117A (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468504B2 (ja) 直流配線用遮断器
JP6454036B2 (ja) 直流配線用遮断器
CN107785218B (zh) 用于直流模制壳体断路器的跳闸机构
US8264306B2 (en) Movable contactor assembly for current limiting type molded case circuit breaker
JPH0574316A (ja) 回路遮断器
CN101295590B (zh) 电气开关装置及其联锁相位屏障
CN100541699C (zh) 绝缘性能试验开关和对地漏电断路器
RU2592634C2 (ru) Силовое контактное устройство с электродинамической компенсацией при наличии высоких токов
KR101890685B1 (ko) 직류 배선용 차단기
JP5517566B2 (ja) 漏電遮断器
KR101994444B1 (ko) 직류 배선용 차단기
JP3228002B2 (ja) 回路遮断器
JP2001060428A (ja) 回路しゃ断器
KR20070112715A (ko) 누전 차단기
CN221328829U (zh) 一种智能型星三角启动开关
EP3751590B1 (en) Electronic trip device for molded case circuit breaker
KR200454586Y1 (ko) 누전차단기용 누전 트립기구 어셈블리
KR101098930B1 (ko) 전자식 배선용 차단기
CN117637363A (zh) 一种静触头及电的开关

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250