JP6468220B2 - 現像装置、画像形成装置 - Google Patents

現像装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6468220B2
JP6468220B2 JP2016039528A JP2016039528A JP6468220B2 JP 6468220 B2 JP6468220 B2 JP 6468220B2 JP 2016039528 A JP2016039528 A JP 2016039528A JP 2016039528 A JP2016039528 A JP 2016039528A JP 6468220 B2 JP6468220 B2 JP 6468220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
guide surface
gap
stirring
convex portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016039528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156536A (ja
Inventor
浩二 末浪
浩二 末浪
幸広 森
幸広 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016039528A priority Critical patent/JP6468220B2/ja
Priority to US15/446,312 priority patent/US9846388B2/en
Publication of JP2017156536A publication Critical patent/JP2017156536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468220B2 publication Critical patent/JP6468220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置および画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式の現像装置は、現像剤の収容部と、筒状の現像剤担持体と、前記現像剤担持体の中空部に設けられた磁石と、前記現像剤を撹拌する撹拌部と、前記現像剤担持体上の前記現像剤の層厚を制限する層厚制限部とを備える。
前記撹拌部は、軸部と前記軸部から螺旋状に外側へ張り出した羽根部とを有するスクリューフィーダータイプの部材である。前記現像剤担持体は、磁気ローラーまたは磁気スリーブなどと称される。
前記現像剤担持体の表面において、前記現像剤の濃度ムラが、前記撹拌部の前記羽根部に沿う筋状に形成される場合があることが知られている。特に、前記現像剤が、融点が低いタイプのトナーを含む場合に、前記撹拌部に起因する前記濃度ムラが生じやすい。
また、前記現像剤担持体の外周面に対向する規制プレートが、前記層厚規制部よりも前記現像剤担持体の回転方向の上流側に設けられること、および、前記規制プレートの表面に突起部が形成されることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記規制プレートは、前記現像剤担持体に担持された前記現像剤の通路を徐々に狭めることにより、前記現像剤を圧縮する。前記突起部は、前記現像剤担持体の外周面における前記現像剤の濃度ムラを緩和する。
特開2013−64781号公報
ところで、前記現像装置の小型化により、前記現像剤担持体とこれに対向する前記規制プレートとの間に、前記現像剤の濃度ムラを解消するのに十分な長さの前記現像剤の通路を確保できない場合がある。
本発明の目的は、現像剤担持体の周辺のスペースが狭い場合でも、現像剤担持体の外周面におけるスクリューフィーダータイプの撹拌部に起因する現像剤の濃度ムラを緩和することができる現像装置およびそれを備える画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る現像装置は、収容部と、現像剤担持体と、撹拌部と、層厚制限部と、案内部とを備える。前記収容部は、トナーを含む現像剤を収容する部分である。前記現像剤担持体は、磁石を内包し、前記収容部内において、外周面に前記現像剤を担持して回転する筒状の部材である。前記撹拌部は、螺旋状に外側へ張り出した羽根部を有し、前記現像剤担持体に対し第1の隙間を隔てて対向して回転する部材である。前記撹拌部は、前記収容部内の前記現像剤を撹拌する。前記層厚制限部は、前記撹拌部に対し前記現像剤担持体の回転方向の下流側の位置において、前記現像剤担持体に対して第2の隙間を隔てて対向している。前記層厚制限部は、前記現像剤担持体に担持された前記現像剤の層厚を制限する。前記案内部は、前記撹拌部と前記層厚制限部との間に配置されている。前記案内部は、第1案内面と、第2案内面とを有する。前記第1案内面は、前記撹拌部に対し、前記第1の隙間へ向かう前記現像剤の通路を成す第3の隙間を隔てて対向し、複数の凸部または複数の凹部が形成された面である。前記第2案内面は、前記現像剤担持体に対し、前記第2の隙間へ向かう前記現像剤の通路を成す第4の隙間を隔てて対向する面である。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、像担持体と、前記現像装置と、転写装置と、定着装置とを備える。前記像担持体は、表面に静電潜像が形成される部材である。前記現像装置は、前記像担持体の表面の前記静電潜像をトナー像へ現像する。前記転写装置は、前記トナー像をシートに転写する。前記定着装置は、前記シートに転写された前記トナー像を加熱する。
本発明によれば、現像剤担持体の周辺のスペースが狭い場合でも、現像剤担持体の外周面におけるスクリューフィーダータイプの撹拌部に起因する現像剤の濃度ムラを緩和することができる現像装置およびそれを備える画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、第1実施形態に係る現像装置を備える画像形成装置の構成図である。 図2は、第1実施形態に係る現像装置の構成図である。 図3は、第1実施形態に係る現像装置が備える撹拌スクリューおよび案内部の正面図である。 図4は、第1実施形態に係る現像装置が備える案内部の正面図である。 図5は、第2実施形態に係る現像装置が備える案内部の正面図である。 図6(A)および図6(B)は、それぞれ第3実施形態に係る現像装置が備える案内部の正面図および断面図である。 図7(A)および図7(B)は、それぞれ第4実施形態に係る現像装置が備える案内部の正面図および断面図である。 図8は、第5実施形態に係る現像装置が備える案内部の正面図である。 図9は、第6実施形態に係る現像装置が備える案内部の正面図である。 図10は、第7実施形態に係る現像装置が備える案内部の正面図である。 図11は、第8実施形態に係る現像装置が備える案内部の正面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[第1実施形態:画像形成装置10の構成]
まず、図1を参照しつつ、第1実施形態に係る現像装置43を備える画像形成装置10の構成について説明する。
画像形成装置10は、現像剤9を用いて電子写真方式でシートに画像を形成する装置である。前記シートは、用紙および封筒などのシート状の画像形成媒体である。現像剤9は、トナー9aおよびキャリア9bを含む二成分現像剤である。キャリア9bは、磁性を有する粒状物である。
画像形成装置10は、シート供給部2、シート搬送部3、画像形成部40およびトナー補給部400などを備える。画像形成部40は、作像ユニット4、光走査部46および定着装置49などを含む。画像形成部40は、前記シートに画像を形成する印刷処理を実行する。
シート供給部2において、シート送出部22が、複数の前記シートを収容するシートカセット21から、前記シートを1枚ずつ搬送路30へ送り出す。さらに、シート搬送部3が、前記シートを搬送路30に沿って搬送し、画像が形成された前記シートを搬送路30から排出トレイ101上へ排出する。
作像ユニット4は、粉状の現像剤9を用いて現像処理および一次転写処理を行う。図1に示される画像形成装置10は、タンデム式画像形成装置であり、カラープリンターである。そのため、画像形成装置10は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色に対応した複数の作像ユニット4と、中間転写ベルト47と、二次転写装置48と、二次クリーニング装置470とを備える。
作像ユニット4各々は、感光体41、帯電装置42、現像装置43、一次転写装置44および一次クリーニング装置45などを備える。
作像ユニット4各々において、ドラム状の感光体41が回転し、帯電装置42が感光体41の表面を一様に帯電させる。光走査部46は、レーザー光を走査することにより感光体41の表面に静電潜像を書き込む。なお、感光体41は、前記静電潜像が形成される像担持体の一例である。
現像装置43は、二成分の現像剤9を用いて、感光体41上の前記静電潜像をトナー9aの像として現像する。トナー補給部400は、トナー9aの色ごとに設けられ、トナー9aを現像装置43各々へ補給する。
一次転写装置44は、感光体41表面のトナー9aの像を中間転写ベルト47に転写する。一次クリーニング装置45は、感光体41表面に残存するトナー9aを除去する。
二次転写装置48は、搬送路30におおいて、中間転写ベルト47に形成されたトナー像を前記シートに転写する。二次クリーニング装置470は、中間転写ベルト47に残存するトナー9aを除去する。
なお、一次転写装置44、中間転写ベルト47および二次転写装置48が、感光体41上の前記トナー像を前記シートに転写する転写装置を構成している。
定着装置49は、前記シートに転写された前記トナー像を加熱し、前記トナー像を前記シートに定着させる。定着装置49は、前記シートに形成された前記トナー像に接して回転する定着ローラーと、前記定着ローラーを加熱するヒーターとを備える。
融点が150℃未満の低融点タイプのトナーが、現像剤9のトナー9aとして採用されることが考えられる。この場合、定着装置49における前記ヒーターによる前記定着ローラーの加熱制御の設定温度が150℃以下であることが考えられる。これにより、定着装置49の消費電力を抑制することができる。
[現像装置43の構成]
図2に示される現像装置43は、いわゆるインタラクティブタッチダウン方式の現像装置である。現像装置43は、収容部4300、現像ローラー430、磁気ローラー431、磁石432、第1撹拌スクリュー433、第2撹拌スクリュー434、ブレード435および案内部436などを備える。磁石432は、筒状の磁気ローラー431の中空部に設けられている。
現像剤9を収容する収容部4300内で、現像ローラー430、磁気ローラー431、第1撹拌スクリュー433および第2撹拌スクリュー434が回転する。第1撹拌スクリュー433および第2撹拌スクリュー434は、収容部4300内の現像剤9を撹拌しつつ循環搬送する。トナー9aは撹拌されることによって帯電する。
図3に示されるように、第2撹拌スクリュー434は、軸部434aおよび螺旋状の羽根部434bを有するスクリューフィーダータイプの撹拌部である。第2撹拌スクリュー434は、軸部434aを中心に回転する。羽根部434bは、軸部434aから螺旋状に外側へ張り出して形成されている。なお、第1撹拌スクリュー433も、第2撹拌スクリュー434と同じ構造を有している。
第2撹拌スクリュー434は、磁気ローラー431に対し第1隙間G1を隔てて対向する位置において回転する。なお、第2撹拌スクリュー434は、収容部4300内の現像剤9を撹拌する撹拌部の一例である。
第2撹拌スクリュー434は、現像剤9を撹拌しつつ第1隙間G1へ搬送する。これにより、現像剤9が磁気ローラー431に供給される。
磁石432を内包する磁気ローラー431は、予め定められた正回転方向R0へ回転することにより、二成分の現像剤9をその外周面に担持して回転する。磁気ローラー431は、担持した現像剤9のうちのトナー9aを現像ローラー430に供給する。なお、磁気ローラー431は、現像剤担持体の一例である。
ブレード435は、第2撹拌スクリュー434に対し磁気ローラー431の正回転方向R0の下流側の位置において、磁気ローラー431に対して第2隙間G2を隔てて対向している。ブレード435は、磁気ローラー431の周囲における現像ローラー430と第2撹拌スクリュー434との間の位置に設けられている。
磁石432は、第1磁極部432aと、第1磁極部432aに対し正回転方向R0の下流側の隣の第2磁極部432bと、第2磁極部432bに対し正回転方向R0の下流側の隣の第3磁極部432cと、第3磁極部432cに対し正回転方向R0の下流側の隣の第4磁極部432dとを含む。
磁気ローラー431は、内包する磁石432の磁力によって現像剤9を担持する。即ち、第1磁極部432aが現像剤9を磁気的に吸着し、現像剤9は、第1磁極部432aの磁力によって第2撹拌スクリュー434の周囲から磁気ローラー431の外周面上へ汲み上げられる。
第1磁極部432aは、ブレード435よりも磁気ローラー431の正回転方向R0の上流側の範囲に位置する。第1磁極部432aの一部は、第1隙間G1を介して第2撹拌スクリュー434に対向している。
ブレード435は、磁気ローラー431が担持する現像剤9の層厚を制限する。磁気ローラー431の外周面の現像剤9の層は、第2隙間G2を通過することにより、概ね第2隙間G2の高さに相当する厚みになる。なお、ブレード435は層厚制限部の一例である。
第2磁極部432bは、磁気ローラー431における現像ローラー430に対向する部分よりも磁気ローラー431の正回転方向R0の上流側の範囲に設けられている。第2磁極部432bの一部は、磁気ローラー431を介してブレード435に対向している。第2磁極部432bの磁極は、第1磁極部432aの磁極とは異なる。
現像ローラー430は、磁気ローラー431から供給されたトナー9aを外周面に担持して回転する。さらに、現像ローラー430は、感光体41の表面における前記静電潜像の部分にトナー9aを供給する。これにより、現像ローラー430は、感光体41の表面の前記静電潜像を前記トナー像へ現像する。
第3磁極部432cは、磁気ローラー431を介して現像ローラー430に対向している。第3磁極部432cの磁極は、第1磁極部432aの磁極と同じである。また、第3磁極部432cの磁極は、第1磁極部432aの磁極とは異なる。
磁気ローラー431上の複数のキャリア9bは、磁石432の磁界によって磁気ブラシを形成する。前記磁気ブラシは、現像ローラー430の外周面に接触する。その際、キャリア9bに付着しているトナー9aが磁気ローラー431から現像ローラー430へ移行する。
現像ローラー430に担持されたトナー9aの層における感光体41の前記静電潜像に対向する部分において、トナー9aが現像ローラー430から感光体41へ移行する。感光体41へ移行せずに現像ローラー430に残留したトナー9aは、収容部4300内に回収される。
ところで、磁気ローラー431の外周面において、現像剤9の濃度ムラが、第2撹拌スクリュー434の羽根部434bに沿う筋状に形成される場合があることが知られている。第2撹拌スクリュー434の羽根部434bが、磁気ローラー431の軸方向において現像剤9の層の厚みの分布を引き起こすことにより、現像剤9の濃度ムラが生じる。
また、従来の装置において、磁気ローラー431の外周面に対向する規制プレートが、ブレード435よりも磁気ローラー431の正回転方向R0の上流側に設けられること、および、前記規制プレートの表面に突起部が形成されることが知られている。
前記規制プレートは、磁気ローラー431に担持された現像剤9を圧縮する。前記突起部は、磁気ローラー431の外周面における現像剤9の濃度ムラを緩和する。
現像装置43の小型化により、磁気ローラー431と前記規制プレートとの間に、現像剤9の濃度ムラを解消するのに十分な長さの現像剤9の通路を確保できない場合がある。
なお、融点が低いタイプのトナー9aは、圧縮されることによって劣化しやすい。そのため、現像剤9に対して圧力を極力加えることなく、磁気ローラー431の外周面における現像剤9の濃度ムラを緩和できることが望ましい。
現像装置43は、磁気ローラー431の周辺のスペースが狭い場合でも、磁気ローラー431の外周面における第2撹拌スクリュー434に起因する現像剤9の濃度ムラを緩和することができる構造を備える。以下、その構造について説明する。
[案内部436]
案内部436は、第2撹拌スクリュー434とブレード435との間に配置された部材である。図2に示される例では、案内部436は、ブレード435における第2撹拌スクリュー434側の面に取り付けられている。案内部436は、第2撹拌スクリュー434に対向する第1案内面436aと、磁気ローラー431に対向する第2案内面436bとを有する。
第1案内面436aは、第3隙間G3を隔てて第2撹拌スクリュー434に対向している。第3隙間G3は、第1隙間G1へ向かう現像剤9の通路を成している。第1案内面436aは、第2撹拌スクリュー434の回転によって移動する現像剤9を第1隙間G1へ案内する。
第2案内面436bは、第4隙間G4を隔てて磁気ローラー431に対して対向している。第4隙間G4は、第1隙間G1から第2隙間G2へ向かう現像剤9の通路を成している。
第4隙間G4は、第1隙間G1側から第2隙間G2側へ向けて徐々に狭まっている。即ち、第2案内面436bは、磁気ローラー431に担持されて第2隙間G2へ向かう現像剤9の通路を徐々に狭める。これにより、第2案内面436bは、第1隙間G1において第2撹拌スクリュー434の周囲から磁気ローラー431の外周面へ移行した現像剤9を第2隙間G2側へ案内する。
以下の説明において、第1案内面436aの正面から見て第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向に直交し磁気ローラー431側へ向かう方向のことを現像剤供給方向D1と称する。第2撹拌スクリュー434の羽根部434bは、第1案内面436aに対向する側において、第1案内面436aの正面から見て現像剤供給方向D1へ変位する。
図4に示されるように、第1案内面436aには、複数の凸部436zが形成されている。複数の凸部436zは、第1案内面436aにおける、第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向の一方の端部寄りの位置から他方の端部寄りの位置までに亘る領域に形成されている。
本実施形態において、複数の凸部436z各々は、第1案内面436aの正面から見て現像剤供給方向D1に沿って、現像剤供給方向D1の上流側から下流側へ徐々に幅が狭まるテーパー状に形成されている。
複数の凸部436zは、第1案内面436aの正面から見て第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向において間隔を空けて並んで形成されている。なお、複数の凸部436z各々の頭頂部の高さは、現像剤供給方向D1において一定である。
図4において、第2撹拌スクリュー434における第1案内面436aに対向する羽根部434bが仮想線で示されている。図4に示されるように、第1案内面436aに対向する羽根部434bは、第1案内面436aの正面から見て現像剤供給方向D1に対して傾斜している。
以下の説明において、第1案内面436aに対向する羽根部434bが現像剤供給方向D1に対して傾斜した方向のことを羽根傾斜方向D2と称する。
複数の凸部436z各々は、その両側の縁部において、羽根傾斜方向D2に対して交差する方向に沿う段差を形成している。そのため、現像剤9が第3隙間G3を移動する際に、羽根部434bに沿って密度が高くなる現像剤9の密度分布が、複数の凸部436zによって均一化する方向へならされる。
複数の凸部436zの上記の作用により、磁気ローラー431の外周面における第2撹拌スクリュー434に起因する現像剤9の濃度ムラが緩和される。また、磁気ローラー431の周辺のスペースが狭い場合、即ち、第1隙間G1の位置から第2隙間G2の位置までの距離が短い場合でも、複数の凸部436zの現像剤供給方向D1における十分な長さを確保することができる。
[第2実施形態]
次に、図5を参照しつつ、画像形成装置10に適用可能な第2実施形態に係る現像装置43Aについて説明する。図5において、図1〜4に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。
現像装置43Aの案内部436における第1案内面436aには、複数の凸部436yが形成されている。複数の凸部436yは、第1案内面436aにおける、第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向の一方の端部寄りの位置から他方の端部寄りの位置までに亘る領域に形成されている。
複数の凸部436yは、現像装置43における案内部436の第1案内面436aに形成された複数の凸部436zと比較して、形状および配列が異なる。これが、現像装置43Aにおける現像装置43と異なる点である。
現像装置43Aにおいて、案内部436の第1案内面436aに、千鳥配列された複数の凸部436yが形成されている。例えば、複数の凸部436yの頭頂部の高さが同一であることが考えられる。
図5に示される例では、凸部436y各々は円柱状である。なお、凸部436y各々が、多角形の断面形状を有することも考えられる。
複数の凸部436y各々は、その外周の大部分において、羽根傾斜方向D2に対して交差する方向に沿う段差を形成している。そのため、現像剤9が第3隙間G3を移動する際に、羽根部434bに沿って密度が高くなる現像剤9の密度分布が、複数の凸部436zによって均一化する方向へならされる。
複数の凸部436yの上記の作用により、磁気ローラー431の外周面における第2撹拌スクリュー434に起因する現像剤9の濃度ムラが緩和される。
[第3実施形態]
次に、図6(A)および図6(B)を参照しつつ、画像形成装置10に適用可能な第3実施形態に係る現像装置43Bについて説明する。図6(A)、図6(B)において、図1〜4に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。
現像装置43Bの案内部436における第1案内面436aには、複数の凸部436xが形成されている。複数の凸部436xは、第1案内面436aにおける、第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向の一方の端部寄りの位置から他方の端部寄りの位置までに亘る領域に形成されている。
複数の凸部436xは、現像装置43における案内部436の第1案内面436aに形成された複数の凸部436zと比較して、形状が異なる。
現像装置43Bにおいて、複数の凸部436x各々は、第1案内面436aの正面から見て、現像剤供給方向D1を基準にして羽根傾斜方向D2の反対側に傾斜する逆傾斜方向D3に沿って形成されている。凸部436x各々は、それ全体が逆傾斜部の一例である。
また、図6(B)に示されるように、複数の凸部436x各々は、現像剤供給方向D1の上流側から下流側へ徐々に高さが低くなるテーパー状に形成されている。現像装置43Bが採用される場合も、現像装置43,43Aが採用される場合と同様の効果が得られる。
[第4実施形態]
次に、図7(A)および図7(B)を参照しつつ、画像形成装置10に適用可能な第4実施形態に係る現像装置43Cについて説明する。図7(A)、図7(B)において、図1〜4に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。
現像装置43Cの案内部436における第1案内面436aには、複数の凸部436wが形成されている。複数の凸部436wは、第1案内面436aにおける、第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向の一方の端部寄りの位置から他方の端部寄りの位置までに亘る領域に形成されている。
複数の凸部436wは、現像装置43における案内部436の第1案内面436aに形成された複数の凸部436zと比較して、形状が異なる。
現像装置43Cにおいて、複数の凸部436w各々は、凸部436xと同様に、第1案内面436aの正面から見て、現像剤供給方向D1を基準にして逆傾斜方向D3に沿って形成されている。凸部436w各々は、それ全体が逆傾斜部の一例である。
また、図7(B)に示されるように、複数の凸部436x各々の頭頂部の高さは、現像剤供給方向D1において一定である。現像装置43Cが採用される場合も、現像装置43,43A,43Bが採用される場合と同様の効果が得られる。
[第5実施形態]
次に、図8を参照しつつ、画像形成装置10に適用可能な第5実施形態に係る現像装置43Dについて説明する。図8において、図1〜4に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。
現像装置43Dの案内部436における第1案内面436aには、複数の凸部436vが形成されている。複数の凸部436vは、第1案内面436aにおける、第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向の一方の端部寄りの位置から他方の端部寄りの位置までに亘る領域に形成されている。
複数の凸部436vは、現像装置43における案内部436の第1案内面436aに形成された複数の凸部436zと比較して、形状が異なる。
現像装置43Dにおいて、複数の凸部436v各々は、第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向に延びる波線状に形成されている。複数の凸部436vは、第1案内面436aの正面から見て現像剤供給方向D1において間隔を空けて並んで形成されている。
複数の凸部436v各々の頭頂部の高さは、第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向において一定である。現像装置43Dが採用される場合も、現像装置43,43A,43B,43Cが採用される場合と同様の効果が得られる。
[第6実施形態]
次に、図9を参照しつつ、画像形成装置10に適用可能な第6実施形態に係る現像装置43Eについて説明する。図9において、図1〜4に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。
現像装置43Eの案内部436における第1案内面436aには、複数の凸部436uが形成されている。複数の凸部436uは、第1案内面436aにおける、第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向の一方の端部寄りの位置から他方の端部寄りの位置までに亘る領域に形成されている。
複数の凸部436uは、現像装置43における案内部436の第1案内面436aに形成された複数の凸部436zと比較して、形状が異なる。
複数の凸部436uは、第1案内面436aの正面から見て第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向において間隔を空けて並んで形成されている。
現像装置43Eにおいて、複数の凸部436u各々は、第1部分436pおよび第2部分436qを含む。凸部436uの第1部分436pは、第1案内面436aの正面から見て、現像剤供給方向D1を基準にして傾斜した逆傾斜方向D3に沿って形成されている。凸部436uの第1部分436pは逆傾斜部の一例である。
凸部436uの第2部分436qは、第1案内面436aの正面から見て、現像剤供給方向D1に沿って形成されている。複数の凸部436u各々の頭頂部の高さは、現像剤供給方向D1において一定である。現像装置43Eが採用される場合も、現像装置43,43A,43B,43C,43Dが採用される場合と同様の効果が得られる。
[第7実施形態]
次に、図10を参照しつつ、画像形成装置10に適用可能な第7実施形態に係る現像装置43Fについて説明する。図10において、図1〜4に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。
現像装置43Fの案内部436における第1案内面436aには、複数の凸部436tが形成されている。複数の凸部436tは、第1案内面436aにおける、第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向の一方の端部寄りの位置から他方の端部寄りの位置までに亘る領域に形成されている。
複数の凸部436tは、現像装置43における案内部436の第1案内面436aに形成された複数の凸部436zと比較して、形状が異なる。
複数の凸部436tは、第1案内面436aの正面から見て第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向において間隔を空けて並んで形成されている。
現像装置43Fにおいて、複数の凸部436t各々は、第1案内面436aの正面から見て、現像剤供給方向D1に対して交差する湾曲線に沿って形成されている。例えば、複数の凸部436t各々の頭頂部の高さは、現像剤供給方向D1において一定である。現像装置43Fが採用される場合も、現像装置43,43A,43B,43C,43D,43Eが採用される場合と同様の効果が得られる。
[第8実施形態]
次に、図11を参照しつつ、画像形成装置10に適用可能な第8実施形態に係る現像装置43Gについて説明する。図11において、図1〜4に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。
現像装置43Gの案内部436における第1案内面436aには、複数の凸部436sが格子状に形成されている。即ち、複数の凸部436sは、現像剤供給方向D1に沿って格子の縦枠を形成する部分と、第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向に沿って前記格子の横枠を形成する部分とを含む。
なお、現像装置43Gの第1案内面436aは、複数の矩形状の凹部が第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向および現像剤供給方向D1に並んで形成された面であるともいえる。
複数の凸部436sは、第1案内面436aにおける、第2撹拌スクリュー434の回転軸の長手方向の一方の端部寄りの位置から他方の端部寄りの位置までに亘る領域に形成されている。
現像装置43Gが採用される場合も、現像装置43,43A,43B,43C,43D,43E,43Fが採用される場合と同様の効果が得られる。
[評価実験の結果]
以下、現像装置43,43A,43B,43C,43D,43E,43Fと案内部436の第1案内面436aおよび第2案内面436bが平面である参考装置とを比較した評価実験の結果について説明する。
一般に、収容部4300内の現像剤9の量が少なくなると、第2撹拌スクリュー434に起因する現像剤9の濃度ムラが生じやすい。さらに、現像剤9が新しい状況よりも、前記印刷処理が実行された回数が増えて現像剤9が劣化した状況の方が、第2撹拌スクリュー434に起因する濃度ムラが生じやすい。
前記評価実験は、収容部4300内の現像剤9の量が10グラムずつ段階的に少なく設定された複数の条件の下でテスト印刷が行われたときに、第2撹拌スクリュー434に起因する濃度ムラが生じない印刷物が得られる複数の前記条件の中で現像剤9の量が最も少ない前記条件を特定する実験である。以下、そのようにして特定された前記条件における現像剤9の量のことを限界量と称する。前記限界量が小さいほど、第2撹拌スクリュー434に起因する濃度ムラが生じにくいといえる。
また、前記評価実験は、現像剤9が新しい状況である初期状態と、前記初期状態から10万枚の前記シートへの前記印刷処理が行われた後の状況である10万枚印刷状態とにおいて行われた。
前記初期状態における前記参考装置の現像剤9の前記限界量を100%とすると、前記初期状態における現像装置43,43A,43B,43C,43D,43E,43Fの現像剤9の前記限界量は、それぞれ77%、82%、82%、86%、86%、82%、82%、91%であった。
また、前記100万枚印刷状態における前記参考装置の現像剤9の前記限界量を100%とすると、前記100万枚印刷状態における現像装置43,43A,43B,43C,43D,43E,43Fの現像剤9の前記限界量は、それぞれ79%、79%、79%、83%、83%、83%、83%、88%であった。
前記評価実験により、現像装置43,43A,43B,43C,43D,43E,43Fの現像剤9は、前記参考装置に比べ、収容部4300内の現像剤9の量が少なくなっても、第2撹拌スクリュー434に起因する濃度ムラが生じにくい装置であることがわかる。
なお、前記初期状態における前記参考装置の現像剤9の前記限界量を100%とすると、前記100万枚印刷状態における前記参考装置の現像剤9の前記限界量は109%であった。
[第1応用例]
現像装置43,43A,43B,43C,43D,43E,43Fにおいて、複数の凸部436z,436y,436x,436w,436v,436u,436t,436sが、案内部436の第2案内面436bにも形成されていることが考えられる。この場合、第2案内面436bにおける第1隙間G1側から第2隙間G2側へ向かう方向が、第1案内面436aにおける現像剤供給方向D1に相当する。
[第2応用例]
現像装置43,43A,43B,43C,43D,43E,43Fにおいて、複数の凸部436z,436y,436x,436w,436v,436u,436t,436sは、第1案内面436aに凹凸を形成している。
一方、第1案内面436aの正面から見て複数の凸部436z,436y,436x,436w,436v,436u,436t,436sと同じ輪郭形状の複数の凹部が、複数の凸部436z,436y,436x,436w,436v,436u,436t,436sの代わりに、第1案内面436aに形成されていることが考えられる。
さらに、本応用例において、前記複数の凹部が、第1案内面436aおよび第2案内面436bの両方に形成されていることも考えられる。
前記複数の凹部が第1案内面436aに形成されている場合も、第1案内面436aに凹凸が形成される。この場合も、現像装置43,43A,43B,43C,43D,43E,43Fが採用される場合と同様の効果が得られる。
例えば、第1案内面436aに、図6に示される複数の凸部436xの代わりに、それぞれ逆傾斜方向D3に沿う溝状の複数の凹部されていることが考えられる。この場合、前記複数の凹部各々が、現像剤供給方向D1に沿って、現像剤供給方向D1の上流側から下流側へ徐々に浅くなる溝状に形成されていることなどが考えられる。
なお、本発明に係る現像装置および画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
2 :シート供給部
3 :シート搬送部
4 :作像ユニット
9 :現像剤
9a :トナー
9b :キャリア
10 :画像形成装置
21 :シートカセット
22 :シート送出部
30 :搬送路
40 :画像形成部
41 :感光体
42 :帯電装置
43,43A〜43G:現像装置
44 :一次転写装置
45 :一次クリーニング装置
46 :光走査部
47 :中間転写ベルト
48 :二次転写装置
49 :定着装置
101 :排出トレイ
400 :トナー補給部
430 :現像ローラー
431 :磁気ローラー(現像剤担持体)
432 :磁石
432a :第1磁極部
432b :第2磁極部
432c :第3磁極部
432d :第4磁極部
433 :第1撹拌スクリュー
434 :第2撹拌スクリュー
434a :軸部
434b :羽根部
435 :ブレード
436 :案内部
436a :第1案内面
436b :第2案内面
436p :第1部分
436q :第2部分
436s〜436z:凸部
470 :二次クリーニング装置
4300 :収容部
D1 :現像剤供給方向
D2 :羽根傾斜方向
D3 :逆傾斜方向
G1 :第1隙間
G2 :第2隙間
G3 :第3隙間
G4 :第4隙間
R0 :正回転方向

Claims (7)

  1. トナーを含む現像剤を収容する収容部と、
    磁石を内包し、前記収容部内において、外周面に前記現像剤を担持して回転する筒状の現像剤担持体と、
    螺旋状に外側へ張り出した羽根部を有し、前記現像剤担持体に対し第1の隙間を隔てて対向して回転し、前記収容部内の前記現像剤を撹拌する撹拌部と、
    前記撹拌部に対し前記現像剤担持体の回転方向の下流側の位置において、前記現像剤担持体に対して第2の隙間を隔てて対向し、前記現像剤担持体に担持された前記現像剤の層厚を制限する層厚制限部と、
    前記撹拌部と前記層厚制限部との間に配置された案内部と、を備え、
    前記案内部は、
    前記撹拌部に対し、前記第1の隙間へ向かう前記現像剤の通路を成す第3の隙間を隔てて対向し、複数の凸部または複数の凹部が形成された第1案内面と、
    前記現像剤担持体に対し、前記第2の隙間へ向かう前記現像剤の通路を成す第4の隙間を隔てて対向する第2案内面と、を有し、
    前記第1案内面に形成された前記複数の凸部各々が、前記第1案内面の正面から見て前記撹拌部の回転軸の長手方向に直交し前記現像剤担持体側へ向かう現像剤供給方向に沿って、前記現像剤供給方向の上流側から下流側へ徐々に幅が狭まるテーパー状に形成されている、現像装置。
  2. トナーを含む現像剤を収容する収容部と、
    磁石を内包し、前記収容部内において、外周面に前記現像剤を担持して回転する筒状の現像剤担持体と、
    螺旋状に外側へ張り出した羽根部を有し、前記現像剤担持体に対し第1の隙間を隔てて対向して回転し、前記収容部内の前記現像剤を撹拌する撹拌部と、
    前記撹拌部に対し前記現像剤担持体の回転方向の下流側の位置において、前記現像剤担持体に対して第2の隙間を隔てて対向し、前記現像剤担持体に担持された前記現像剤の層厚を制限する層厚制限部と、
    前記撹拌部と前記層厚制限部との間に配置された案内部と、を備え、
    前記案内部は、
    前記撹拌部に対し、前記第1の隙間へ向かう前記現像剤の通路を成す第3の隙間を隔てて対向し、複数の凸部または複数の凹部が形成された第1案内面と、
    前記現像剤担持体に対し、前記第2の隙間へ向かう前記現像剤の通路を成す第4の隙間を隔てて対向する第2案内面と、を有し、
    前記第1案内面に形成された前記複数の凸部各々が、前記第1案内面の正面から見て前記撹拌部の回転軸の長手方向に直交し前記現像剤担持体側へ向かう現像剤供給方向を基準にして、前記撹拌部における前記第1案内面に対向する前記羽根部が傾斜する方向である羽根傾斜方向の反対側に傾斜する方向に沿って形成された逆傾斜部を含む、現像装置。
  3. 前記第1案内面に形成された前記複数の凸部各々が、前記現像剤供給方向の上流側から下流側へ徐々に徐々に高さが低くなるテーパー状に形成されている、請求項に記載の現像装置。
  4. トナーを含む現像剤を収容する収容部と、
    磁石を内包し、前記収容部内において、外周面に前記現像剤を担持して回転する筒状の現像剤担持体と、
    螺旋状に外側へ張り出した羽根部を有し、前記現像剤担持体に対し第1の隙間を隔てて対向して回転し、前記収容部内の前記現像剤を撹拌する撹拌部と、
    前記撹拌部に対し前記現像剤担持体の回転方向の下流側の位置において、前記現像剤担持体に対して第2の隙間を隔てて対向し、前記現像剤担持体に担持された前記現像剤の層厚を制限する層厚制限部と、
    前記撹拌部と前記層厚制限部との間に配置された案内部と、を備え、
    前記案内部は、
    前記撹拌部に対し、前記第1の隙間へ向かう前記現像剤の通路を成す第3の隙間を隔てて対向し、複数の凸部または複数の凹部が形成された第1案内面と、
    前記現像剤担持体に対し、前記第2の隙間へ向かう前記現像剤の通路を成す第4の隙間を隔てて対向する第2案内面と、を有し、
    前記第1案内面に形成された前記複数の凸部各々が、前記第1案内面の正面から見て前記撹拌部の回転軸の長手方向に延びる波線状に形成されている、現像装置。
  5. 前記第2案内面にも、前記複数の凸部または前記複数の凹部が形成されている、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像装置。
  6. 表面に静電潜像が形成される像担持体と、
    前記像担持体の表面の前記静電潜像をトナー像へ現像する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像装置と、
    前記トナー像をシートに転写する転写装置と、
    前記シートに転写された前記トナー像を加熱する定着装置と、を備える画像形成装置。
  7. 前記定着装置における加熱制御の設定温度が150℃以下である、請求項に記載の画像形成装置。
JP2016039528A 2016-03-02 2016-03-02 現像装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6468220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039528A JP6468220B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 現像装置、画像形成装置
US15/446,312 US9846388B2 (en) 2016-03-02 2017-03-01 Developing device including a guide portion and an image forming apparatus provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039528A JP6468220B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 現像装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156536A JP2017156536A (ja) 2017-09-07
JP6468220B2 true JP6468220B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59724094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039528A Expired - Fee Related JP6468220B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 現像装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9846388B2 (ja)
JP (1) JP6468220B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937534B1 (ja) * 1970-11-30 1974-10-09
US6658228B2 (en) * 2002-03-11 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for transferring toner in a developing unit
JP2003295611A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004045658A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP4508880B2 (ja) * 2005-01-07 2010-07-21 シャープ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5407451B2 (ja) * 2009-03-17 2014-02-05 株式会社リコー 現像装置及びプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5597610B2 (ja) * 2011-09-15 2014-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP5597611B2 (ja) * 2011-09-15 2014-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP5987363B2 (ja) * 2012-03-05 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017156536A (ja) 2017-09-07
US9846388B2 (en) 2017-12-19
US20170255128A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8750764B2 (en) Developing device and image forming apparatus
US9329523B2 (en) Developing apparatus
JP2006301604A (ja) トナー搬送装置、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US9400453B1 (en) Developing device and image forming apparatus therewith, and developer carrying member therein
JP5996016B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備える画像形成装置
JP6468220B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2017068075A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6012645B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
US9081331B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP6468221B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
US10146152B2 (en) Developing device, assembly body, and image forming apparatus including a blocking member
JP2007322570A (ja) 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6365448B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6428681B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
US10942467B1 (en) Charging device, image carrying unit, and image forming apparatus
JP2011064861A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2017156534A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP6206256B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6460024B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6460023B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6447448B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP6443368B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
US9235187B2 (en) Removal device and image forming apparatus
JP5978195B2 (ja) 定着装置、分離部材及び画像形成装置
JP5879236B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees