JP6467260B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6467260B2
JP6467260B2 JP2015061188A JP2015061188A JP6467260B2 JP 6467260 B2 JP6467260 B2 JP 6467260B2 JP 2015061188 A JP2015061188 A JP 2015061188A JP 2015061188 A JP2015061188 A JP 2015061188A JP 6467260 B2 JP6467260 B2 JP 6467260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cooling member
solidified
region
liquid film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181609A (ja
Inventor
北川 広明
広明 北川
宮 勝彦
勝彦 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015061188A priority Critical patent/JP6467260B2/ja
Priority to KR1020150183907A priority patent/KR101802613B1/ko
Priority to CN201610016289.5A priority patent/CN106024669B/zh
Priority to US15/067,762 priority patent/US10065218B2/en
Priority to EP16160127.3A priority patent/EP3073517B1/en
Priority to TW105109259A priority patent/TWI630958B/zh
Publication of JP2016181609A publication Critical patent/JP2016181609A/ja
Priority to US16/055,871 priority patent/US20180345328A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6467260B2 publication Critical patent/JP6467260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0014Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by incorporation in a layer which is removed with the contaminants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0092Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

この発明は、半導体基板、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板などの各種基板(以下、単に「基板」と記載する)の上面に形成された液膜を凝固する凝固技術、ならびに当該凝固技術を用いて基板の上面を洗浄する基板処理方法および基板処理装置に関するものである。
半導体装置や液晶表示装置などの電子部品等の製造工程では、基板の表面に成膜やエッチングなどの処理を繰り返し施して微細パターンを形成していく工程が含まれる。ここで、微細加工を良好に行うためには基板表面を清浄な状態に保つ必要があり、必要に応じて基板表面に対して洗浄処理が行われる。例えば特許文献1に記載された装置においては、基板表面に脱イオン水(De Ionized Water:以下「DIW」と記載する)などの液体を供給し、それを凍結させた後、リンス液で解凍除去することで基板表面の洗浄が実行される。
すなわち、特許文献1に記載の装置では、以下の工程が実行される。まず、表面を上方に向けた状態で基板を水平姿勢で配置し、当該基板の表面(上面)にDIWを供給することで基板の表面全体にDIWの液膜を形成する。続いて、DIWの供給を停止し、低温の窒素ガスを基板の表面に向けて吹き付けてDIWの液膜を凍結させる。これにより、パーティクル等の汚染物質と基板の表面との間に侵入したDIWが氷となり、膨張することでパーティクル等の汚染物質が微小距離だけ基板から離れる。また、基板の表面と平行な方向にも膨張することで、基板に固着しているパーティクル等を剥離する。その結果、基板の表面とパーティクル等の汚染物質との間の付着力が低減され、さらにはパーティクル等の汚染物質が基板の表面から脱離することとなる。その後、基板の表面に存在する氷をリンス液としてのDIWで解凍除去することで、基板の表面からパーティクル等の汚染物質を効率良く除去することができる。
特開2008−71875号公報(第3図)
しかしながら、上記従来技術では、低温の窒素ガスを生成するために、高価な液体窒素を用いる必要があり、これが基板の表面に凝固体を形成するための処理コストを増大させる主要因のひとつとなっている。しかも、冷却媒体として低温気体を用いているため、冷却効率の面でも必ずしも良好とは言えず、基板の表面に形成された液膜を低コストで効率よく凝固させる技術の改良が望まれている。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、低コストで効率よく基板の上面に凝固体を形成する技術を提供することを目的とする。
この発明の一態様は、水平姿勢の基板の表面に形成された凝固対象液の液膜を冷却部材を用いて凝固させて凝固体を形成する凝固体形成工程を備え、凝固体形成工程は、冷却部材のうち凝固対象液の凝固点よりも低温の処理面を液膜に着液させて表面と処理面とに挟まれる領域に位置する凝固対象液を凝固させる第1工程と、第1工程により凝固された凝固領域から処理面を剥離する第2工程とを有し、凝固領域と処理面との付着力は、凝固領域と表面との付着力よりも小さいことを特徴としている。
また、この発明の他の態様は、表面に凝固対象液の液膜が形成された基板を水平姿勢で保持する基板保持部と、凝固対象液の凝固点よりも低温の処理面を有する冷却部材と、基板保持部に保持される基板の表面に対して冷却部材を相対移動させる移動部とを備え、処理面が液膜に着液するように冷却部材を移動させて表面と処理面とに挟まれる領域に位置する凝固対象液を凝固して凝固領域を形成した後で冷却部材を移動することで凝固領域から処理面を剥離させる動作を行って液膜を凝固させて凝固体を形成し、処理面は、凝固領域との付着力が凝固領域と表面との付着力よりも小さい材料で構成されることを特徴としている。
以上のように、本発明によれば、凝固対象液の凝固点よりも低温の処理面が液膜に着液して基板の表面と処理面とに挟まれる領域に位置する凝固対象液が上記処理面により効率よく凝固されて凝固領域が形成される。ただし、冷却部材の処理面を直接液膜に当接させているため、当該凝固領域は基板の表面に付着するだけでなく、冷却部材の処理面にも付着してしまう。したがって、基板の表面に凝固体を形成するためには、上記凝固動作に続けて冷却部材を凝固領域から剥離する必要がある。そこで、本発明では、冷却部材の処理面と凝固領域との付着力が、基板の表面と凝固領域との付着力よりも小さくなるように構成している。そのため、冷却部材が移動すると、基板の表面に凝固領域を残存させたまま凝固領域から処理面のみが剥離され、低コストで効率よく基板の表面に凝固体を形成することができる。
冷却部材の剥離性を検証するための検証実験の手順を模式的に示す図である。 冷却部材による凝固可能性を検証するための検証実験の手順を模式的に示す図である。 本発明にかかる基板処理装置の第1実施形態を示す図である。 図3の基板処理装置の部分平面図である。 図3に示す基板処理装置の動作を示すフローチャートである。 基板処理装置の動作を模式的に示す図である。 本発明にかかる基板処理装置の第2実施形態を示す図である。 図7の基板処理装置の動作を示す図である。 本発明にかかる基板処理装置の第3実施形態を示す図である。 本発明にかかる基板処理装置の第4実施形態を示す図である。 本発明にかかる基板処理装置の第5実施形態を示す図である。 本発明にかかる基板処理装置の他の実施形態を示す図である。
A.冷却部材による液膜の直接凝固
特許文献1に記載の装置では、冷却ガス吐出ノズルが基板の表面(上面)に形成されたDIWの液膜の上方に離間して配置され、DIWの凝固点より低い温度を有する冷却ガス(例えば窒素ガス)が冷却ガス吐出ノズルから液膜に吹き付けられる。したがって、冷媒として気体成分を用いているために冷却効率の低下は避けられない。そこで、冷却部材(固体)の少なくとも一部の面(以下「処理面」という)を液膜の凝固点より低い温度に冷却し、当該処理面を液膜に直接当接させて凝固させることで冷却効率を向上させるという着想が本願発明者らに生まれた。しかしながら、このような着想を具現化するためには、以下の2つの技術事項について検討する必要がある。
A−1.冷却部材の剥離性
まず第1点目の技術事項は、冷却部材の剥離性である。冷却部材の処理面を液膜に着液して液膜を凝固させると、基板の表面と処理部材の処理面とで挟まれた領域が凝固して基板の表面に付着するが、こうして凝固した領域は冷却部材の処理面にも付着してしまう。したがって、基板の表面に凝固体を良好に形成するためには、上記凝固動作に続けて冷却部材の処理面を凝固領域から確実に剥離する必要がある。
材料表面に凍結した氷の付着力、つまり着氷力について種々の研究がなされている。例えば「着雪氷防止技術に関する研究(第1報)」(北海道立工業試験場報告No.292,1993年,p.13−22)では、各種材料の着氷力が測定されている。この研究で報告されているように、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン:polytetrafluoroethylene)やフッ素樹脂塗装鋼板などで用いられるフッ素系材料、シリコン系材料、PE(ポリエチレン:polyethylene)などは、シリコン基板の着氷力(3.3[kgf/cm])よりも低く、これらを冷却部材の処理面を構成する材料として用いることで凝固領域(氷領域)から処理面を優先的に剥離することができると考えられる。そこで、本願発明者らは、図1に示す検証実験を行って冷却部材の剥離性を検証した。
図1は冷却部材の剥離性を検証するための検証実験の手順を模式的に示す図である。冷却部材の剥離性を検証するために、水平姿勢のシリコン基板W(以下、単に「基板W」という)の表面Wfに対して紫外線光UVを約20分間照射して表面Wfに付着する有機物汚染を除去する(図1の(a)参照)。一方、アルミニウム基材11aの下方部にPTFEテープ11bを貼り付けた第1試料片11と、PTFEをブロック状に成形した第2試料片12とを予め準備している。そして、第1試料片11の下面11c(PTFEテープ1bのPTFE面)および第2試料片12の下面12aを本発明の「処理面」として見立て、基板Wの表面Wfに対向させながら両試料片11、12がスペーサ13を介して基板Wの表面Wfに載置される。これによって、図1の(b)に示すように、第1試料片11の下面11cおよび第2試料片12の下面12aがスペーサ13の厚み分だけ基板Wの表面Wfから上方に離間して位置してギャップ部14を形成する。なお、本検証実験では、スペーサ13の厚みを2[mm]に設定している。
次に、第1試料片11の下面11cおよび第2試料片12の下面12aと基板Wの表面Wfとのギャップ部14にシリンジ15からDIWを注入し、各ギャップ部14をDIWで満たす(図1の(c)参照)。これによって、後述する実施形態で示すように基板Wの表面Wfに形成されたDIWの液膜に冷却部材の処理面を着液したと等価な着液状況を構築している。そして、このような着液状況のまま基板Wを冷凍庫に収納してDIWを凝固させて凝固領域16a、16bを形成する(図1の(d)参照)。なお、凝固領域16aは第1試料片11の下面11cおよび基板Wの表面Wfで挟まれた領域のDIWを凍結させてなる領域であり、凝固領域16bは第2試料片12の下面12aおよび基板Wの表面Wfで挟まれた領域のDIWを凍結させてなる領域である。また、凝固時にDIWは体積膨張するが、その体積増加分だけ凝固領域16a、16bはギャップ部14から水平方向に逃げ、ギャップ部14に存在するDIWは基板Wの表面Wfと試料片11の下面11c(処理面)および試料片12の下面12a(処理面)との密着を保ったまま凝固して凝固領域を形成する。
こうして凝固した場合の各界面で発生する付着力
F11:第1試料片11の下面11cに対する凝固領域16aの着氷力、
F12:基板Wの表面Wfに対する凝固領域16aの着氷力、
F21:第2試料片12の下面12aに対する凝固領域16bの着氷力、
F22:基板Wの表面Wfに対する凝固領域16bの着氷力、
は、以下の関係、
F11<F12 …(1)式
F21<F22 …(2)式
を示すと上記研究報告から推測される。
そこで、図1の(e)に示すように、冷凍庫内で断熱手袋を装着した手の指で押すことによって試料片11、12の側面を水平方向の力Fa、Fbを加えたところ、第1試料片11および第2試料片12のいずれにおいても、基板Wの表面Wfと凝固領域16a、16bとはしっかりと付着したまま、第1試料片11の下面11cと凝固領域16aとの界面で凝固領域16aからの第1試料片11の剥離が発生し、第2試料片12の下面12aと凝固領域16bとの界面で凝固領域16bからの第2試料片12の剥離が発生した。これによって、図1の(f)に示すように、基板Wの表面Wfに所望形状の凝固領域16a、16bを形成しつつ試料片11、12はそれぞれ良好に凝固領域16a、16bから剥離される。
よって、図1に示す検証実験から明らかなように、冷却部材によって液膜を凝固させた際に、冷却部材の処理面が凝固領域と付着したとしても、冷却部材の処理面を構成する材料が下記の関係、
(処理面に対する凝固領域の着氷力)<(表面Wfに対する凝固領域の着氷力)
を満足することで冷却部材を凝固領域から優先的に剥離させ、凝固領域を所望形状のまま確実に基板Wの表面Wfに残存させることができる。なお、ここでは本発明の「凝固対象液」としてDIWを用いる場合について説明したが、その他の液体を本発明の「凝固対象液」として用いる場合も同様である。
A−2.冷却部材による液膜の凝固可能性
上記検証実験では、冷凍庫に基板Wを収納することで液膜を凝固させているが、冷却部材の液膜への着液によって液膜を凝固させることが合理的に可能であるか否かを検証する必要がある。そこで、本願発明者らは、図2に示す検証実験を行って冷却部材による凝固可能性を検証した。
図2は冷却部材による凝固可能性を検証するための検証実験の手順を模式的に示す図である。冷却部材による凝固可能性を検証するために、図1に示す検証実験で使用した第1試料片と同様の構成を有する試料片11を冷却部材として準備し、図2の(a)に示すように、タンク18に貯留された液体窒素に浸漬して試料片11を冷却する。そして、タンク18から冷却された試料片11を室温雰囲気に取り出し、試料片11を構成するアルミニウム基材11aの温度が−30℃に達するまで温める(図2の(b)参照)。なお、−30℃に調整された試料片11の処理面11cの温度(PTFEテープ11bの表面温度)は−10℃であった。
一方、試料片11の冷却および温度調整と並行してDIWの液膜を有する基板Wを準備しておく。この検証実験においても、基板Wの表面Wfに対して紫外線光照射による有機物汚染の除去が行われており、当該表面Wfに形成されたDIWの液膜19は室温(21℃)であった。そして、この液膜19に対して上記のように温度調整された試料片11の処理面11cが着液するように試料片11を基板Wの表面Wfに載置する(図2の(c)参照)。さらに、図2の(d)に示すように10秒間待機することで試料片11の下面11cおよび基板Wの表面Wfで挟まれた領域のDIWが凍結されて凝固領域16aが形成される。その後で、断熱手袋を装着した手の指で押すことによって試料片11の側面に水平方向の力Faを加えたところ、試料片11は凝固領域16aから円滑に剥離して水平方向に移動するとともに、液膜19のうち試料片11が通過した領域が凍結して凝固領域16aが水平方向に拡幅されることを確認した(図2の(e)参照)。
図2に示す検証実験から明らかなように、DIWの凝固点よりも低い温度に調整された冷却部材の処理面を液膜に着液することで処理面と基板Wの表面Wfとに挟まれた領域を凝固させることが可能である。しかも、冷却部材の温度は−30℃程度で凝固可能であり、冷却部材を液膜に直接接触させて凝固させることが合理的に可能であることが確認された。さらに、図2の検証実験においても、冷却部材を凝固領域から優先的に剥離させ、凝固領域を所望形状のまま確実に基板Wの表面Wfに残存させることが可能なことも併せて確認された。
A−3.まとめ
上記した2つの検証実験に基づき、液膜の凝固点より低温の冷却部材の処理面を液膜に直接当接させることで凝固領域を形成することが可能であり、しかも人の指で押す程度の小さな力によって冷却部材を移動させることで凝固領域を基板Wの表面Wfに残存させたまま冷却部材を凝固領域から剥離することが可能であることが明らかとなった。そこで、本願発明者らは上記した着想を具現化した実施形態を創作した。以下、図3ないし図6を参照しつつ本発明にかかる基板処理装置および基板処理方法の第1実施形態について詳述する。
B.第1実施形態
図3は本発明にかかる基板処理装置の第1実施形態を示す図である。また、図4は図3の基板処理装置の部分平面図である。この基板処理装置は、半導体ウエハ等の基板Wの表面Wfに付着したパーティクルなどの汚染物質を除去するための洗浄処理に用いられる枚葉式の基板処理装置である。なお、図3および図4では、各図の方向関係を明確にするために、XYZ直角座標軸が示される。
この基板処理装置は、基板Wよりも若干大きな平面サイズを有するスピンベース21を有している。また、スピンベース21の周縁部付近には、基板Wの周縁部を把持するための複数個のチャックピン22が立設されている。チャックピン22は、円形の基板Wを確実に保持するために3個以上設けてあればよく、スピンベース21の周縁部に沿って等角度間隔で配置されている。各チャックピン22は、基板Wの周縁部を下方から支持する基板支持部と、基板支持部に支持された基板Wの外周端面を押圧して基板Wを保持する基板保持部とを備えている。また、各チャックピン22は、基板保持部が基板Wの外周端面を押圧する押圧状態と、基板保持部が基板Wの外周端面から離れる解放状態との間で切り替え可能となっており、装置全体を制御する制御ユニット(図示省略)からの動作指令に応じて状態切替が実行される。
より詳しくは、スピンベース21に対して基板Wが受渡しされる際には、各チャックピン22を解放状態とし、基板Wに対して洗浄処理を行う際には、各チャックピン22を押圧状態とする。各チャックピン22を押圧状態とすると、各チャックピン22は基板Wの周縁部を把持して、基板Wがスピンベース21から所定間隔を隔てて水平姿勢に保持されることとなる。これにより、基板Wは、その表面Wfを上方に向けた状態で保持される。このように本実施形態では、スピンベース21とチャックピン22とで基板Wを保持しているが、基板保持方式はこれに限定されるものではなく、例えば基板Wをスピンチャックなどの吸着方式により保持するようにしてもよい。
スピンベース21には、図3に示すように、回転軸31が連結されている。この回転軸31はベルト32を介してモータ33の出力回転軸34と連結されている。そして、制御ユニットからの制御信号に基づきモータ33が作動すると、そのモータ駆動に伴って回転軸31が回転する。これによって、スピンベース21の上方でチャックピン22により保持されている基板Wはスピンベース21とともに回転軸心Pa回りに回転する。
こうして回転駆動される基板Wの表面Wfに対してDIWを供給するためのDIW吐出ノズル41がスピンベース21の上方位置に配置されている。このDIW吐出ノズル41に対してDIW供給部42が開閉バルブ43を介して接続されている。この開閉バルブ43は常時閉成されており、後述するように基板WへのDIWの液膜形成時および基板Wのリンス処理時には制御ユニットからの開指令に応じて開閉バルブ43が開成する。また、このDIW吐出ノズル41は水平に延設された第1アーム44の先端部に取り付けられている。この第1アーム44の後端部が、鉛直方向Zに延設された回転軸45により回転中心軸J1周りに回転自在に支持されている。そして、回転軸45に対してノズル駆動機構46が連結されており、制御ユニットからの動作指令に応じて回転軸45が回転中心軸J1周りに回転駆動されて第1アーム44の先端部に取り付けられたDIW吐出ノズル41が図4の点線に示すように基板Wの表面Wfの上方側で移動し、また同図の実線に示すように基板Wから離れた待機位置に移動する。
また本実施形態では、第1アーム44の他に、第2アーム52が水平に延設されており、その先端部には冷却部材53が取り付けられる一方、後端部にはヘッド駆動機構51が連結されている。このヘッド駆動機構51は図3に示すように回転モータ511を有している。そして、回転モータ511の回転軸512が第2アーム52の後端部に連結されており、制御ユニットからの制御信号に応じて回転モータ511が作動すると、回転中心J2の周りに第2アーム52が揺動して冷却部材53を基板Wの表面中央部の上方位置と退避位置との間で往復移動させる。なお、本明細書では、冷却部材53が退避位置から基板Wの表面中央部の上方位置に移動する動作および方向をそれぞれ「往路動作」および「往路方向」と称する一方、逆に基板Wの表面中央部の上方位置から退避位置に移動する動作および方向をそれぞれ「復路動作」および「復路方向」と称する。
回転モータ511を搭載している昇降ベース514は、立設されたガイド515に摺動自在に嵌め付けられているとともに、ガイド515に並設されているボールネジ516に螺合されている。このボールネジ516は、昇降モータ517の回転軸に連動連結されている。また、この昇降モータ517は制御ユニットからの制御信号に応じて作動してボールネジ516を回転させて冷却部材53を上下方向に昇降させる。このように、ヘッド駆動機構51は冷却部材53を昇降および往復移動させる機構である。
この冷却部材53は試料片11と同様の構成を有している。つまり、冷却部材53は、基板Wの表面Wfに比べて小さな基台531と、基台531の下方部に貼り付けられたPTFEテープ532とを有しており、PTFEテープ532のうちスピンベース21を向いた下面533(図6の(a)参照)が本発明の「処理面」に相当している。そして、上記復路動作により冷却部材53が退避位置に移動すると、当該退避位置に設けられた温度調整部54(図2参照)により凍結洗浄に適した温度(本実施形態では、−30℃)に調整される。一方、上記往路動作により冷却部材53が基板Wの表面中央部の上方に位置決めされ、さらに下降されると、冷却部材53の処理面が基板Wの表面Wfに形成されるDIWの液膜に着液して冷却部材53の処理面と基板Wの表面Wfとで挟まれた領域を凝固する。このように冷却部材53は凍結ヘッドとしての機能を有している。
また、液膜形成処理、凍結・剥離処理およびリンス処理などの基板処理装置による各種処理を行っている間に、DIWが基板Wおよびスピンベース21の周辺に飛散するのを防止すべく、飛散防止カップ61がスピンベース21を取り囲むように設けられている。すなわち、制御ユニットからの制御信号に応じてカップ昇降駆動機構62がカップ61を所定位置に位置決めすることで、図3に示すようにカップ61はスピンベース21およびチャックピン22で保持された基板Wを側方位置から取り囲み、スピンベース21および基板Wから飛散するDIWを捕集可能となっている。
図5は図3に示す基板処理装置の動作を示すフローチャートである。また、図6は基板処理装置の動作を模式的に示す図である。この装置では、未処理の基板Wが装置内に搬入されると、制御ユニットが装置各部を制御して該基板Wに対して一連の処理が実行される。ここでは、予め表面Wfを上方に向けた状態で基板Wが基板処理装置にローディングされ、チャックピン22によって保持される。
基板Wの搬入後、制御ユニットはモータ33を駆動させてスピンベース21を回転させるとともに、ノズル駆動機構46によって第1アーム44を回動させてDIW吐出ノズル41を基板Wの回転軸心Pa近傍に移動し、DIW吐出ノズル41の吐出口(図示省略)を基板Wの表面Wfの回転中心部に向けて位置決めする。そして、制御ユニットはDIW供給部42および開閉バルブ43を制御してDIW供給部42からDIWを供給し、DIW吐出ノズル41から吐出させる。基板Wの表面Wfの中央部に供給されたDIWは基板Wの回転に伴う遠心力によって基板Wの径方向外向きに均一に広げられ、その一部が基板W外に振り切られる。これによって、基板Wの表面Wfの全面にわたってDIWの液膜の厚みを均一にコントロールして、基板Wの表面Wfの全体に所定の厚みを有する液膜19(図6)が形成される(液膜形成処理:ステップS1)。なお、液膜形成に際して、上記のように基板Wの表面Wfに供給されたDIWを振り切ることは必須の要件ではない。例えば、基板Wの回転を停止させた状態あるいは基板Wを比較的低速で回転させた状態で基板WからDIWを振り切ることなく基板Wの表面Wfに液膜19を形成してもよい。なお、本実施形態では、DIW吐出ノズル41を基板Wの表面Wfに向けたまま次のステップS2に進むが、液膜形成完了後、第1アーム42を逆方向に回動させてDIW吐出ノズル41を基板Wの上方位置から退避位置(図4の実線位置)に移動させておき、後述するようにリンス処理を行う際に、再びDIW吐出ノズル41を移動させて位置決めしてもよい。
次のステップS2では、制御ユニットは基板Wの回転を停止させるとともにヘッド駆動機構51によって第2アーム52を往路方向に回動させて冷却部材53を基板表面Wの回転中心部の直上位置に移動させて処理面533を基板Wの表面中央部と対向させる(図6の(a))。
そして、制御ユニットはさらにヘッド駆動機構51を制御して第2アーム52全体を下降させて、冷却部材53の処理面533を液膜19に着液させる。すると、図6の(b)に示すように、液膜19のうち処理面533と基板Wの表面Wfとで挟まれた領域のDIWが凝固して凝固領域16を形成する(ステップS3)。これにより、当該凝固領域16において基板Wの表面Wfに付着していたパーティクルPTは元の付着位置から離間して基板Wの表面Wfから除去される。なお、このときの冷却部材53の位置(図6の(b)で示される冷却部材53の位置)が本発明の「初期位置」に相当している。
それに続いて、制御ユニットは基板Wの回転を再開させるとともにヘッド駆動機構51によって第2アーム52を復路方向に回動させて冷却部材53を上記初期位置から復路方向に離れるように移動させる。これによって、図6の(c)に示すように、ステップS3で形成された凝固領域16から処理面533が剥離される(ステップS4)。なお、本実施形態では、基板Wが回転軸心Pa回りに回転するとともに冷却部材53が径方向に移動するため、鉛直上方からの平面視で処理面533は渦巻き状で、しかも回転軸心Paから径方向に離れるように移動する。そして、処理面533が基板Wの表面Wfに対向して移動している間、つまりステップS5で「YES」と判定されるまで、冷却部材53の移動先での処理面533と基板Wの表面Wfとで挟まれた領域のDIWの凝固処理(ステップS3)および剥離処理(ステップS4)を繰り返して凝固領域16を径方向に拡幅させる。
一方、ステップS5で「YES」と判定される、つまり図6の(d)に示すように、基板Wの表面Wf全体に対して液膜19の凝固が完了して表面Wfに凝固体20が形成される(凝固・剥離処理の完了)と、制御ユニットはヘッド駆動機構51によって第2アーム52を復路方向にさらに回動させて冷却部材53を退避位置に移動させる(ステップS6)。そして、次の凝固処理に備えて温度調整部54による冷却部材53の温度調整を行う。
こうして、凝固・剥離処理が完了すると、制御ユニットは開閉バルブ43を開成してDIWを基板Wの表面Wfに供給する。DIW吐出ノズル41から供給されたDIWは遠心力によって流水となって基板Wの表面Wfに広がり、その流水の一部は凝固体20を解凍する(解凍処理:ステップS7)。さらに、DIW吐出ノズル41からのDIW供給を継続させて基板Wの表面Wfに対してリンス処理を施し、凝固・剥離処理によって基板Wの表面Wfから除去されたパーティクルをDIWとともに基板Wの表面Wfから除去する(リンス処理(除去工程):ステップS8)。このリンス処理が完了すると、制御ユニットは開閉バルブ43を閉成してDIW供給を停止するとともに、ノズル駆動機構46によってDIW吐出ノズル41を基板Wから離れた退避位置に移動させた後、基板Wをスピン乾燥させる(スピン乾燥処理:ステップS9)。
以上のように、本実施形態では、冷却部材53の処理面533を、液膜19の凝固点よりも低温に調整した上で、当該処理面533を液膜19に着液させて凝固させているため、冷却ガスを用いていた従来技術よりも効率よく凝固領域16を形成することができる。また、低温の処理面533を液膜19に直接接触させるために冷却部材53が凝固領域16に付着するが、処理面533をPTFEで構成することで、冷却部材53の処理面533と凝固領域16との付着力が、基板Wの表面Wfと凝固領域16との付着力よりも小さくなっている。その結果、冷却部材53を径方向に移動させることで、基板Wの表面Wfに凝固領域16を残存させたまま凝固領域16から処理面533を剥離させることができる。このように、本実施形態によれば、低コストで効率よく基板Wの表面Wfに所望形状の凝固体20を形成することができる。
そして、当該凝固技術をいわゆる凍結洗浄技術に適用することで1枚の基板Wを凍結洗浄するのに要する時間、いわゆるタクトタイムを大幅に短縮し、しかも凍結洗浄のコストを抑制することができる。
C.第2実施形態
図7は本発明にかかる基板処理装置の第2実施形態を示す図である。また、図8は図7の基板処理装置の動作を示す図である。第2実施形態が第1実施形態と大きく相違する点は冷却部材53の構成であり、冷却部材53が第2アーム52と平行な方向に延設されている点である。そして、制御ユニットがヘッド駆動機構51によって第2アーム52を往路方向に回動させて、図7中の点線および図8の(a)に示すように、冷却部材53の先端部を基板表面Wの回転中心部の直上位置に移動させると、冷却部材53の処理面533は基板Wの表面中央部から表面周縁部までの表面領域に対向する。すなわち、処理面533は基板Wの回転中心部から端縁部までの距離と同じあるいはそれ以上の長さに延設された矩形形状を有している。また、冷却部材53の形状変更に伴い、図7に示すように、温度調整部54は退避位置に位置決めされる第2アーム52と平行な方向に延設されている。なお、その他の構成は第1実施形態と同一であるため、同一構成については同一符号を付して構成説明を省略する。
このように構成された第2実施形態においても、未処理の基板Wが装置内に搬入されると、表面Wfを上方に向けた状態で基板Wがチャックピン22によって保持された後、基板Wの表面Wfの全体に所定の厚みを有する液膜19が形成される(液膜形成処理)。それに続いて、制御ユニットが基板Wの回転を停止させるとともにヘッド駆動機構51によって第2アーム52を往路方向に回動させ、基板Wの表面Wfの回転中心部の直上位置から基板Wの表面Wfの(−X)側端縁部の直上位置まで延びた状態に冷却部材53を位置決めする(図8の(a))。
そして、制御ユニットはさらにヘッド駆動機構51を制御して第2アーム52全体を下降させて冷却部材53の処理面533を液膜19に着液させる。すると、図8の(b)に示すように、液膜19のうち処理面533と基板Wの表面Wfとで挟まれた領域のDIWが凝固して第1実施形態よりも径方向に長い矩形形状の凝固領域16が一度に形成される。なお、この第2実施形態では、このときの冷却部材53の位置(図8の(b)で示される冷却部材53の位置)が本発明の「初期位置」に相当している。
それに続いて、制御ユニットは冷却部材53を静止したまま基板Wの回転を再開させて基板Wを少なくとも1周以上回転させる。これによって、図8の(c)に示すように、基板Wの表面Wf全体に凝固体20が形成される。その後で、制御ユニットはヘッド駆動機構51によって第2アーム52の移動を制御して凝固体20から冷却部材53を完全に剥離させ、さらに冷却部材53を退避位置に移動させる。そして、次の凝固処理に備えて温度調整部54による冷却部材53の温度調整を行う。こうして、凝固・剥離処理が完了すると、制御ユニットは第1実施形態と同様にして凝固体20の解凍処理、リンス処理およびスピン乾燥処理を行う。
以上のように、第2実施形態においても、液膜19の凝固点よりも低温の処理面533を液膜19に着液させて凝固させ、しかも処理面533をPTFEで構成しているため、低コストで効率よく基板Wの表面Wfに所望形状の凝固体20を形成することができる。また、第2実施形態では、一度に形成される凝固領域16の面積が第1実施形態に比べて広いため、1枚の基板Wを凍結洗浄するのに要する時間、いわゆるタクトタイムを短縮してスループットのさらなる向上を図ることができる。なお、上記第2実施形態では、処理面533を第2アーム52と平行な方向(長さ方向)に延設させた矩形に仕上げているが、その他の形状、例えば長円形や角丸長方形などに仕上げてもよい。
D.第3実施形態
上記第2実施形態では、冷却部材53を直方体形状に仕上げているが、冷却部材53を図9に示すように直円錐形状に仕上げてもよい。以下、図9を参照しつつ第3実施形態について説明する。
図9は本発明にかかる基板処理装置の第3実施形態を示す図である。第3実施形態では、基板Wの半径以上の母線534を有する直円錐状冷却部材53が用いられている。冷却部材53は、直円錐形状の基台531の頂部および側面をPTFEで被覆したものであり、円錐面が処理面533として機能する。図示を省略するヘッド駆動機構により、直円錐状冷却部材53は基板Wの表面Wfに対して近接および離間駆動可能となっている。また、直円錐状冷却部材53は頂点535から底面中央部に延びる回転軸心536を回転中心として回転自在に構成されている。なお、その他の構成は第1実施形態と同一であるため、同一構成については同一符号を付して構成説明を省略する。
このように構成された第3実施形態においても、未処理の基板Wが装置内に搬入されると、表面Wfを上方に向けた状態で基板Wがチャックピン22によって保持された後、基板Wの表面Wfの全体に所定の厚みを有する液膜19が形成される(液膜形成処理)。それに続いて、制御ユニットが基板Wの回転を停止させるとともにヘッド駆動機構によって頂点535が基板Wの表面Wfの回転中心部の直上位置に位置するとともに母線534が基板Wの表面Wfの端縁部の直上位置まで表面Wfと平行に延びた状態に冷却部材53を位置決めする(図9の(a))。
そして、制御ユニットはさらにヘッド駆動機構を制御して冷却部材53を鉛直下方に下降させて冷却部材53の処理面533を液膜19に着液させる。すると、図9の(b)に示すように、液膜19のうち処理面533と基板Wの表面Wfとで挟まれた領域のDIWが凝固して径方向に長い線状の凝固領域16が一度に形成される。なお、この第3実施形態では、このときの冷却部材53の位置(図9の(b)で示される冷却部材53の位置)が本発明の「初期位置」に相当している。
それに続いて、制御ユニットは基板Wを回転軸心Pa回りに少なくとも1回転以上回転駆動するとともに当該基板回転に同期して冷却部材53を回転軸心536回りに回転駆動させる。これによって、図9の(c)に示すように、基板Wの表面Wf全体に凝固体20が形成される。その後で、制御ユニットはヘッド駆動機構によって冷却部材53を鉛直上方に上昇させた後で冷却部材53の回転を停止させる。もちろん、回転停止後あるいは同時に冷却部材53を鉛直上方に上昇させてもよい。そして、次の凝固処理に備えて温度調整部(図示省略)による冷却部材53の温度調整を行う。こうして、凝固・剥離処理が完了すると、制御ユニットは第1実施形態と同様にして凝固体20の解凍処理、リンス処理およびスピン乾燥処理を行う。
以上のように、第3実施形態においても、液膜19の凝固点よりも低温の処理面533を液膜19に着液させて凝固させ、しかも処理面533をPTFEで構成しているため、低コストで効率よく基板Wの表面Wfに所望形状の凝固体20を形成することができる。
E.第4実施形態
上記実施形態では、基板Wの表面Wfに液膜19を形成した(液膜形成処理)後に冷却部材53を液膜19に着液させているが、図10に示すように冷却部材53からDIWを供給して凝固体20を形成するように構成してもよい。
図10は本発明にかかる基板処理装置の第4実施形態を示す図である。この第4実施形態が第2実施形態と大きく相違する点は、冷却部材53に複数の貫通孔537が設けられ、DIW供給部42(図3参照)から送られてくるDIWが各貫通孔537を介して処理面533と基板Wの表面Wfとの間に供給可能となっている点である。このような構成を有する冷却部材53を用いることで液膜形成処理を省略することができる。
F.第5実施形態
上記実施形態では、冷却部材53の処理面533はいずれも基板Wの表面Wfよりも狭く、液膜19の一部を凝固して凝固領域16を形成しながら基板Wの表面Wfに対して冷却部材53を相対移動させて凝固体20を形成しているが、図11に示すように、冷却部材53によって液膜19を一度に凝固した後で冷却部材53を剥離して凝固体20を形成するように構成してもよい。
図11は本発明にかかる基板処理装置の第5実施形態を示す図である。この第5実施形態が第1実施形態と大きく相違する点は、冷却部材53が基板Wの表面Wfと同一形状の処理面533を有している点、ならびに図示を省略するヘッド駆動機構によって基板Wの直上位置と、冷却部材53の処理面533を液膜19に着液させる着液位置と、直上位置および着液位置から離れた退避位置との間で冷却部材53を移動可能となっている点である。なお、その他の構成は第1実施形態と基本的に同一であるため、同一構成については同一符号を付して構成説明を省略する。
このように構成された第5実施形態においても、未処理の基板Wが装置内に搬入されると、表面Wfを上方に向けた状態で基板Wがチャックピン22によって保持された後、基板Wの表面Wfの全体に所定の厚みを有する液膜19が形成される(液膜形成処理)。それに続いて、制御ユニットが基板Wの回転を停止させるとともにヘッド駆動機構によって基板Wの表面Wの直上位置に冷却部材53を位置決めする(図11の(a))。これによって、液膜19全体が冷却部材53の処理面533で鉛直上方より覆われる。
そして、制御ユニットはさらにヘッド駆動機構を制御して冷却部材53を下降させて冷却部材53の処理面533を液膜19に着液させる。すると、図11の(b)に示すように、液膜19全体が凝固して凝固体20が一度に形成される。それに続いて、制御ユニットはヘッド駆動機構を制御して冷却部材53を退避位置に移動させ(図11の(c))、次の凝固処理に備えて温度調整部(図示省略)による冷却部材53の温度調整を行う。こうして、凝固・剥離処理が完了すると、制御ユニットは第1実施形態と同様にして凝固体20の解凍処理、リンス処理およびスピン乾燥処理を行う。
以上のように、第5実施形態においても、液膜19の凝固点よりも低温の処理面533を液膜19に着液させて凝固させ、しかも処理面533をPTFEで構成しているため、低コストで効率よく基板Wの表面Wfに所望形状の凝固体20を形成することができる。また、第5実施形態では、一度に凝固体20を形成しているため、タクトタイムをさらに短縮してスループットをさらに向上させることができる。
なお、第5実施形態では、冷却部材53が基板Wの表面Wfと同一形状の処理面533を有するように構成しているが、基板Wの表面Wfよりも広い処理面533を有する冷却部材53を用いてもよく、液膜19の各部を冷却部材53の処理面533で同時に冷却して凝固させるように構成してもよい。
G.その他
上記した実施形態では、基板Wは表面Wfを上方に向けた水平姿勢でスピンベース21に保持されており、基板Wの表面Wfが本発明の「基板の上面」の一例に相当し、スピンベース21およびチャックピン22が本発明の「基板保持部」の一例に相当している。また、基板Wの表面中央部が本発明の「上面中央部」に相当している。また、ステップS3、S4がそれぞれ本発明の「第1工程」および「第2工程」に相当し、これらを含む工程が本発明の「凝固体形成工程」の一例に相当している。また、ステップS8が本発明の「除去工程」の一例に相当している。さらに、ヘッド駆動機構51およびDIW吐出ノズル41がそれぞれ本発明の「移動部」および「除去部」の一例に相当している。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、基台531の下方部にPTFEテープ532を貼り付けたものを冷却部材53として用いているが、図1の第2試料片12と同様に、所望形状に成形したPTFEブロックを冷却部材53として用いてもよく、この場合、PTFEブロックの下面が処理面として機能する。
また、上記実施形態では、PTFEにより処理面533を構成しているが、凝固領域16との付着力が凝固領域16と基板Wの表面(上面)Wfとの付着力よりも小さい材料、例えばPTFE以外のフッ素系材料、シリコン系材料、PEなどで処理面533を構成してもよい。
また、上記実施形態では、冷却部材53を退避位置に移動させ、当該退避位置で温度調整部54により次の凝固・剥離処理に備えて冷却部材53の温度調整を行っているが、例えば図12に示すように構成してもよい。この実施形態では、冷却部材53に対して温度調整機構55が取り付けられるとともに温度制御部56から電気信号や冷媒などを受けて冷却部材53の処理部533の温度をリアルタイムに調整するように構成してもよい。これにより、冷却部材53による凝固処理を高い面内均一性で行うことができ、好適である。
また、上記実施形態では、基板Wに凝固対象液としてDIWを供給しているが、凝固対象液としてはDIWに限定されるものではなく、純水、超純水や水素水、炭酸水等、更にはSC1等の液体であっても使用することができる。
また、上記各実施形態では、凝固体20を解凍(融解)して除去するために基板WにDIWを供給しているが、解凍液あるいは融解液としてはDIWに限定されるものではなく、純水、超純水や水素水、炭酸水等、更にはSC1等の液体であっても使用することができる。
また、上記各実施形態では、凝固対象液と解凍液(融解液)を同じDIWとしているが、それぞれ別の液とすることも可能である。
この発明は、基板の上面に形成された液膜を凝固する凝固技術全般、ならびに当該凝固技術を用いて基板にいわゆる凍結洗浄処理を施す基板処理方法および基板処理装置に適用することができる。
11…第1試料片(冷却部材)
12…第2試料片(冷却部材)
11c、12a、533…処理面
16、16a、16b…凝固領域
19…液膜
20…凝固体
21…スピンベース(基板保持部)
22…チャックピン(基板保持部)
41…DIW吐出ノズル(除去部)
51…ヘッド駆動機構(移動部)
53…冷却部材,直円錐状冷却部材
W…基板
Wf…(基板Wの)表面

Claims (8)

  1. 水平姿勢の基板の上面に形成された凝固対象液の液膜を冷却部材を用いて凝固させて凝固体を形成する凝固体形成工程を備え、
    前記凝固体形成工程は、前記冷却部材のうち前記凝固対象液の凝固点よりも低温の処理面を前記液膜に着液させて前記上面と前記処理面とに挟まれる領域に位置する前記凝固対象液を凝固させる第1工程と、前記第1工程により凝固された凝固領域から前記処理面を剥離する第2工程とを有し、
    前記凝固領域と前記処理面との付着力は、前記凝固領域と前記上面との付着力よりも小さい
    ことを特徴とする、基板処理方法。
  2. 請求項1に記載の基板処理方法であって、
    前記処理面は前記上面よりも狭く、
    前記凝固体形成工程は、前記上面の一部に前記処理面を対向するように前記冷却部材を初期位置に配置して前記第1工程を実行した後で、前記初期位置から前記冷却部材を水平方向に相対移動させながら前記第2工程と前記第1工程とを行って前記凝固体を形成する、基板処理方法。
  3. 請求項2に記載の基板処理方法であって、
    前記初期位置は前記基板の上面中央部の上方位置であり、
    前記凝固体形成工程は、前記冷却部材を前記初期位置から離れる方向に相対移動させて前記凝固領域を径方向に拡幅して前記凝固体を形成する基板処理方法。
  4. 請求項2に記載の基板処理方法であって、
    前記処理面は、前記基板の回転中心部から前記基板の端縁部までの距離以上の長さに延設された長尺形状を有し、
    前記初期位置では、前記処理面の長さ方向における一方端部が前記基板の回転中心部の上方に位置するとともに前記処理面の前記長さ方向における他方端部が前記基板の端縁部の上方に位置するように前記冷却部材を配置し、
    前記凝固体形成工程は、前記冷却部材を前記初期位置に位置決めしながら前記回転中心部を回転中心として前記基板を回転させて前記凝固領域を回転方向に拡幅して前記凝固体を形成する基板処理方法。
  5. 請求項1に記載の基板処理方法であって、
    前記処理面は前記上面と同一形状または前記上面よりも広く、
    前記凝固体形成工程は、前記処理面で前記上面を鉛直上方から覆うように前記冷却部材を配置して前記第1工程を実行した後で、前記冷却部材を前記基板に対して相対移動させて前記第2工程を行う、基板処理方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の基板処理方法であって、
    前記上面から前記凝固体を除去する除去工程をさらに備える、基板処理方法。
  7. 上面に凝固対象液の液膜が形成された基板を水平姿勢で保持する基板保持部と、
    前記凝固対象液の凝固点よりも低温の処理面を有する冷却部材と、
    前記基板保持部に保持される基板の上面に対して前記冷却部材を相対移動させる移動部とを備え、
    前記処理面が前記液膜に着液するように前記冷却部材を移動させて前記上面と前記処理面とに挟まれる領域に位置する前記凝固対象液を凝固して凝固領域を形成した後で前記冷却部材を移動することで前記凝固領域から前記処理面を剥離させる動作を行って前記液膜を凝固させて凝固体を形成し、
    前記処理面は、前記凝固領域との付着力が前記凝固領域と前記上面との付着力よりも小さい材料で構成される
    ことを特徴とする、基板処理装置。
  8. 請求項7に記載の基板処理装置であって、
    前記凝固体を前記基板から除去する除去部をさらに備える、基板処理装置。
JP2015061188A 2015-03-24 2015-03-24 基板処理方法および基板処理装置 Active JP6467260B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061188A JP6467260B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 基板処理方法および基板処理装置
KR1020150183907A KR101802613B1 (ko) 2015-03-24 2015-12-22 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN201610016289.5A CN106024669B (zh) 2015-03-24 2016-01-12 基板处理方法以及基板处理装置
US15/067,762 US10065218B2 (en) 2015-03-24 2016-03-11 Substrate processing method and substrate processing apparatus
EP16160127.3A EP3073517B1 (en) 2015-03-24 2016-03-14 Substrate processing method and substrate processing apparatus
TW105109259A TWI630958B (zh) 2015-03-24 2016-03-24 基板處理方法及基板處理裝置
US16/055,871 US20180345328A1 (en) 2015-03-24 2018-08-06 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061188A JP6467260B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181609A JP2016181609A (ja) 2016-10-13
JP6467260B2 true JP6467260B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55970754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061188A Active JP6467260B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10065218B2 (ja)
EP (1) EP3073517B1 (ja)
JP (1) JP6467260B2 (ja)
KR (1) KR101802613B1 (ja)
CN (1) CN106024669B (ja)
TW (1) TWI630958B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9360243B1 (en) 2010-07-14 2016-06-07 B/E Aerospace, Inc. Temperature control system and method TDSF plus
JP6738235B2 (ja) * 2016-08-09 2020-08-12 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
JP2018116037A (ja) * 2017-01-13 2018-07-26 株式会社エンプラス マーカ搭載用ユニットおよびその製造方法
JP7045196B2 (ja) * 2018-01-15 2022-03-31 東京応化工業株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP7037402B2 (ja) 2018-03-26 2022-03-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7224981B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-20 キオクシア株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US20200357666A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 International Business Machines Corporation Reducing line edge roughness and mitigating defects by wafer freezing
JP7217778B2 (ja) * 2020-08-31 2023-02-03 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置、および基板処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR860002082B1 (ko) * 1983-01-19 1986-11-24 가부시기가이샤 도시바 레지스트 패턴의 형성 방법 및 장치
US6734121B2 (en) 1999-09-02 2004-05-11 Micron Technology, Inc. Methods of treating surfaces of substrates
JP3910017B2 (ja) * 2001-01-15 2007-04-25 東京応化工業株式会社 被膜形成方法
JP2004119715A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 付着物剥離方法および付着物剥離装置
US8062471B2 (en) * 2004-03-31 2011-11-22 Lam Research Corporation Proximity head heating method and apparatus
JP2006000753A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Taiyo Nippon Sanso Corp 洗浄材製造方法、洗浄材製造装置及び洗浄システム
JP4767138B2 (ja) 2006-09-13 2011-09-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置、液膜凍結方法および基板処理方法
TW200739710A (en) 2006-04-11 2007-10-16 Dainippon Screen Mfg Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP4895774B2 (ja) 2006-11-24 2012-03-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5801678B2 (ja) 2011-01-28 2015-10-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
TWI480937B (zh) 2011-01-06 2015-04-11 Screen Holdings Co Ltd 基板處理方法及基板處理裝置
JP5701068B2 (ja) * 2011-01-06 2015-04-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP5715831B2 (ja) 2011-01-20 2015-05-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP5825960B2 (ja) * 2011-09-29 2015-12-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160279679A1 (en) 2016-09-29
EP3073517B1 (en) 2019-01-23
KR101802613B1 (ko) 2017-11-28
US20180345328A1 (en) 2018-12-06
US10065218B2 (en) 2018-09-04
TWI630958B (zh) 2018-08-01
EP3073517A1 (en) 2016-09-28
TW201703884A (zh) 2017-02-01
CN106024669A (zh) 2016-10-12
JP2016181609A (ja) 2016-10-13
KR20160114497A (ko) 2016-10-05
CN106024669B (zh) 2018-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467260B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6612632B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US8029622B2 (en) Substrate processing apparatus, liquid film freezing method and substrate processing method
US8623146B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP5297959B2 (ja) 基板乾燥方法及び基板乾燥装置
KR20190085110A (ko) 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
JP4767204B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20210016331A1 (en) Substrate processing method and substrate processing device
WO2019187472A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5825960B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2011210933A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2004119715A (ja) 付着物剥離方法および付着物剥離装置
WO2019044129A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5912325B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2015023046A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2015185756A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6680631B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2015185668A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2012156464A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW201933459A (zh) 晶圓的加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250