JP6465790B2 - Mapkシグナル伝達経路を阻害する化合物に対する応答性を予測する方法 - Google Patents

Mapkシグナル伝達経路を阻害する化合物に対する応答性を予測する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6465790B2
JP6465790B2 JP2015503016A JP2015503016A JP6465790B2 JP 6465790 B2 JP6465790 B2 JP 6465790B2 JP 2015503016 A JP2015503016 A JP 2015503016A JP 2015503016 A JP2015503016 A JP 2015503016A JP 6465790 B2 JP6465790 B2 JP 6465790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catenin
mutation
residue
amino acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015503016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014133071A1 (ja
Inventor
真基 木我
真基 木我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2014133071A1 publication Critical patent/JPWO2014133071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465790B2 publication Critical patent/JP6465790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57496Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving intracellular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4468Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a nitrogen directly attached in position 4, e.g. clebopride, fentanyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4703Regulators; Modulating activity

Description

本発明は、がん疾患の治療において、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(Mitogen−activated protein kinase、以下、MAPKと略称する)シグナル伝達経路を阻害する化合物に対する応答性を予測する方法、該化合物に対して応答性を有する患者を選別する方法、および該化合物によりがん疾患を治療する方法に関する。より詳しくは、本発明は、がん患者由来の生物学的試料を用い、該生物学的試料中に含まれるβ−カテニンが、(i)活性型変異および(ii)第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異からなる群より選択される1種または2種以上の変異を有するか否かを測定することを特徴とし、該変異を有するβ−カテニンが検出された患者をMAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物に対して応答性があると判定することを含む、がん疾患の治療において該化合物に対する応答性を予測する方法に関する。また、本発明は、かかる予測方法に使用する使用する試薬に関する。さらに本発明は、前記特徴を有し、前記変異を有するβ−カテニンが検出された患者を選別することを含む、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療の対象を選別する方法に関する。さらに、本発明は、前記特徴を有し、前記変異を有するβ−カテニンが検出された患者にMAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物の治療有効量を投与することを含む、がん疾患の治療方法に関する。
MAPKシグナル伝達経路は、細胞増殖に関わる代表的なシグナル伝達経路である。MAPKシグナル伝達経路は、MAPK、MAPKキナーゼ(以下、MAPKKと略称する)、MAPKKキナーゼ(以下、MAPKKKと略称する)の3種のキナーゼ群より構成されるプロテインキナーゼカスケードであり、真核生物に高度に保存されている。MAPKは、哺乳類では4種のMAPKファミリー分子、具体的には細胞外シグナル制御タンパク質キナーゼ(extracellular signal−regulated protein kinase)1および2(以下、ERK1/2と称する)、ERK5、Jun N末端キナーゼ/ストレス活性化タンパク質キナーゼ(以下、JNK/SAPKと略称する)、p38 MAPKに分類されていて、それぞれが独立したカスケードを形成していることが知られている。これらMAPKファミリー分子のうちERK1/2およびERK5はそれぞれ独立に、主に増殖因子などの刺激により活性化されるMAPKシグナル伝達経路に関与している。ERK1/2が関与するMAPKシグナル伝達経路は古典的MAPKシグナル伝達経路と呼ばれることがある。一方、JNK/SAPKおよびp38 MAPKはそれぞれ独立に、インターロイキン−1(IL−1)や腫瘍壊死因子−α(TNF−α)などの炎症性サイトカイン、あるいは紫外線照射や高浸透圧刺激などの物理化学的ストレスによって活性化される新規MAPKシグナル伝達経路に関与している。
古典的MAPKシグナル伝達経路は、Raf、MAPK/ERKキナーゼ(以下、MEKと略称する)、およびERKの3種のキナーゼが、その下流タンパク質をリン酸化することによって細胞増殖や生存を促進する(非特許文献1)。Rafはセリン/スレオニンキナーゼ活性をもつMAPKKKであり、B−Raf(以下、BRAFと称することがある)、Raf−1、A−Rafなどのファミリーが存在する。RafはRasにより活性化され、MAPKシグナル伝達経路を稼動する。MEKはチロシン残基だけでなく、セリン残基やスレオニン残基もリン酸化する機能をもつMAPKKであり、Rafによりリン酸化されて活性化し、ERK1/2を特異的にリン酸化する。ERKはセリン/スレオニンキナーゼ活性をもつMAPKであり、極めて相同性の高いERK1とERK2の存在が知られている。ERK1/2は、MEK1およびMEK2(以下、MEK1/2と称する)によりリン酸化される。
古典的MAPKシグナル伝達経路では、上皮成長因子(epidermal growth factor、以下、EGFと略称する)などの増殖因子が細胞膜上のチロシンキナーゼ活性を有する受容体に結合すると、受容体型チロシンキナーゼ(receptor tyrosine kinase、以下、RTKと略称することがある)は二量体化して活性化される(非特許文献2)。RTKが自己リン酸化されると、そこにアダプタータンパク質であるGrb2が結合する。Grb2にはグアニンヌクレオチド交換因子であるSOS(Son of Sevenless)が結合しており、Gタンパク質であるRas(K−ras、H−ras、およびN−rasが知られている)のグアノシン二リン酸/グアノシン三リン酸(以下、GDP/GTPと略称する)交換反応を促進する(非特許文献3)。そしてRasが活性化され、Rafセリン/スレオニンキナーゼが活性化する。RafはMEK1/2を直接リン酸化し、リン酸化されたMEK1/2はERK1/2をリン酸化する。最終的にリン酸化したERK1/2は核内移行し、Elk−1やサイクリンD1の転写を活性化し、細胞の増殖に至る。
腫瘍細胞においては、MAPKシグナル伝達経路に関わる因子の変異や過剰発現が多く報告されている。EGF受容体(以下、EGFRと略称する)やHer2などの受容体型チロシンキナーゼの過剰発現や変異が報告されており、その結果、MAPKシグナル伝達経路が異常亢進し、悪性化につながる(非特許文献4−6)。特にEGFRに関しては、ヒトの悪性腫瘍の50%以上に過剰発現や変異が認められている。Rasの活性型変異はすべての悪性腫瘍の30%に認められており、特に膵臓がんの90%、大腸がんの50%に認められている (非特許文献7−9)。同様に、BRAFの活性型変異に関しては、悪性黒色腫の63%、甲状腺がんの45%、卵巣がんの36%に認められている(非特許文献10−12)。BRAFの活性型変異は、活性部分である第600番目のアミノ酸残基がバリン残基からグルタミン酸残基に置換され(V600E)、触媒作用をする部分の構造が変化して恒常的に活性化することにより引き起こされる。その結果、増殖因子などの刺激によらずに下流の因子を活性化するため、細胞が異常増殖し、悪性化する(非特許文献13)。
MEKはRasやRafの下流に位置すること、高い基質特異性をもつこと、基質であるERKが多くの腫瘍細胞種において活性化していることから、細胞増殖抑制を目的として、MEKをターゲットとした阻害剤の開発が行われてきた(非特許文献14)。
最初に開発されたMEK阻害剤はPD098059(Parke−Davis社)である。この化合物はMEKに対しておよそ10μmol/LのIC50値で阻害活性を示した。次に、U0126(旧DuPont Phama社)が開発された。U0126は、およそ5−7nmol/LのIC50値でMEK1/2を阻害した。PD098059とU0126はインビトロ(in vitro)で増殖抑制活性を示したが、臨床試験には進まなかった(非特許文献15−16)。
初めてインビボ(in vivo)で増殖抑制効果が報告され、臨床試験に進んだMEK阻害剤はPD184352(CI−1040、Parke−Davis社)である。この化合物はPD098059と比較して選択性および阻害活性が共に改善されており、17nmol/LのIC50値でMEK1をアデノシン三リン酸(ATP)非競合的に阻害した。さらに、臨床前の段階において、大腸がん細胞と悪性黒色腫に対する細胞増殖阻害活性が確認された(非特許文献17)。PD184352の類縁化合物としてPD0325901(Pfizer社)とAZD6244(AstraZeneca/Array BioPharma社)が開発された。PD0325901はATP非競合的にMEK1/2をおよそ1nmol/LのIC50値で阻害し、さらにin vivoにおいてPD184352よりも強い増殖抑制活性を示した(非特許文献18)。臨床試験においては、抗腫瘍効果や、ERKのリン酸化の減少が第I相臨床試験および第II相臨床試験において認められた(非特許文献19−20)。AZD6244はMEKに対しておよそ12nmol/LのIC50値でATP非競合的に阻害する(非特許文献21)。臨床試験において抗腫瘍効果が得られており、現在臨床試験中である。
MEK阻害剤SMK−17(第一三共株式会社)は、強いMEK阻害活性および優れた薬物動態を指向して開発されたものであり、MEK1/2特異的な阻害活性および増殖抑制活性が確認されている(非特許文献22、特許文献1)。
生体の発生、細胞増殖や発がんに関わる他のシグナル伝達経路として、Wnt/β−カテニンシグナル伝達経路が知られている。Wnt/β−カテニンシグナル伝達経路では、リガンドであるWntが作用していない状態では、がん抑制タンパク質APC(adenomatous polyposis coli)、足場タンパク質アキシン(Axin)(非特許文献23−25)、グリコーゲン合成キナーゼ−3(glycogen synthase kinase−3、以下、GSK−3と略称する)、およびカゼインキナーゼ1(CK1と略称する)がβ−カテニン(以下、β−catと略称することがある)と複合体を形成し、該複合体内でβ−カテニンはGSK−3(非特許文献23および非特許文献26)やCK1(非特許文献27−29)によりリン酸化される。リン酸化されたβ−カテニンはユビキチン−プロテアソーム経路を介して分解されるため(非特許文献30−32)、β−カテニンは低い発現レベルに抑えられている。しかし、膜貫通型受容体であるフリズルド(Frizzled、以下、Fzと略称する)とその共役受容体であるLRPとの複合体(Fz/LRP複合体)にWntが結合すると、ディシェブルド(Dishevelled)がリン酸化され、アキシンを介してGSK−3のリン酸化活性が阻害される(非特許文献33−34)。これにより、β−カテニンのリン酸化が阻害され、その結果β−カテニンは分解されずに細胞質内に蓄積する(非特許文献35)。その後、β−カテニンは核内に移行し、転写因子であるT細胞因子(以下、TCFと略称する)と複合体を形成し(非特許文献36−37)、最終的に細胞増殖、生存、およびアポトーシス(apoptosis)に関わるc−mycや細胞増殖を促進するサイクリンD1などの標的遺伝子の転写活性化を引き起こす。
腫瘍細胞においては、Wnt/β−カテニンシグナル伝達経路の構成因子であるAPCやβ−カテニンの変異が報告されている。これらの変異は大腸がんの90%において認められている(非特許文献38−39)。APCの変異は、多くの場合アキシンやβ−カテニンとの結合部位が欠損した変異である(非特許文献40)。その結果、β−カテニンをリン酸化する複合体が形成されず、β−カテニンはリン酸化されずに核内に移行し、恒常的にWnt/β−カテニンシグナル伝達経路が活性化される。β−カテニンの変異の中で活性型変異は、多くの場合GSK−3によるリン酸化部位のアミノ酸残基、例えばその第33番目のセリン残基(S33)、第37番目のセリン残基(S37)、第41番目のスレオニン残基(T41)や、CK1によるリン酸化部位のアミノ酸残基、例えばその第45番目のセリン残基(S45)が、GSK−3やCK1によるリン酸化を受けないアミノ酸残基に置換された変異である。その結果、活性型変異を有するβ−カテニンは上記複合体よるリン酸化を受けずに核内に移行し、恒常的にWnt/β−カテニンシグナル伝達経路を活性化するため、細胞のがん化が生じる(非特許文献39)。
国際公開第2004/083167号パンフレット。 国際公開第2000/037141号パンフレット。 国際公開第2002/006213号パンフレット。 国際公開第2003/077914号パンフレット。 国際公開第2007/014011号パンフレット。 国際公開第2007/044515号パンフレット。 国際公開第2006/011466号パンフレット。 国際公開第2007/091736号パンフレット。 国際公開第2005/121142号パンフレット。 国際公開第2006/045514号パンフレット。 国際公開第2010/059503号パンフレット。 国際公開第2007/096259号パンフレット。
Johnson, G.L. and R. Lapadat, Mitogen-activated protein kinase pathways mediated by ERK, JNK, and p38 protein kinases. Science, 2002. 298(5600): p. 1911-2. Boonstra, J., et al., The epidermal growth factor. Cell Biol Int, 1995. 19(5): p. 413-30. Schlessinger, J., Cell signaling by receptor tyrosine kinases. Cell, 2000. 103(2): p. 211-25. Lynch, T.J., et al., Activating mutations in the epidermal growth factor receptor underlying responsiveness of non-small-cell lung cancer to gefitinib. N Engl J Med, 2004. 350(21): p. 2129-39. Stephens, P., et al., Lung cancer: intragenic ERBB2 kinase mutations in tumours. Nature, 2004. 431(7008): p. 525-6. Hynes, N.E. and H.A. Lane, ERBB receptors and cancer: the complexity of targeted inhibitors. Nat Rev Cancer, 2005. 5(5): p. 341-54. Malumbres, M. and M. Barbacid, RAS oncogenes: the first 30 years. Nat Rev Cancer, 2003. 3(6): p. 459-65. Downward, J., Targeting RAS signalling pathways in cancer therapy. Nat Rev Cancer, 2003. 3(1): p. 11-22. Bos, J.L., et al., Prevalence of ras gene mutations in human colorectal cancers. Nature, 1987. 327(6120): p. 293-7. Xing, M., BRAF mutation in thyroid cancer. Endocr Relat Cancer, 2005. 12(2): p. 245-62. Sieben, N.L., et al., In ovarian neoplasms, BRAF, but not KRAS, mutations are restricted to low-grade serous tumours. J Pathol, 2004. 202(3): p. 336-40. Brose, M.S., et al., BRAF and RAS mutations in human lung cancer and melanoma. Cancer Res, 2002. 62(23): p. 6997-7000. Sumimoto, H., et al., Inhibition of growth and invasive ability of melanoma by inactivation of mutated BRAF with lentivirus-mediated RNA interference. Oncogene, 2004. 23(36): p. 6031-9. Hoshino, R., et al., Constitutive activation of the 41-/43-kDa mitogen-activated protein kinase signaling pathway in human tumors. Oncogene, 1999. 18(3): p. 813-22. Alessi, D.R., et al., PD 098059 is a specific inhibitor of the activation of mitogen-activated protein kinase kinase in vitro and in vivo. J Biol Chem, 1995. 270(46): p. 27489-94. Favata, M.F., et al., Identification of a novel inhibitor of mitogen-activated protein kinase kinase. J Biol Chem, 1998. 273(29): p. 18623-32. Friday, B.B. and A.A. Adjei, Advances in targeting the Ras/Raf/MEK/Erk mitogen-activated protein kinase cascade with MEK inhibitors for cancer therapy. Clin Cancer Res, 2008. 14(2): p. 342-6. Sebolt-Leopold, J., The biological profile of PD 0325901: a second generation analog of CI-1040 with improved pharmaceutical potential. AACR Meeting Abstracts, 2004. 2004(925). Lorusso, P., A phase 1-2 clinical study of a second generation oral MEK inhibitor, PD 0325901 in patients with advanced cancer. J Clin Oncol (Meeting Abstracts), 2005. 23(3066). Wang, D., et al., Clinical experience of MEK inhibitors in cancer therapy. Biochim Biophys Acta, 2007. 1773(8): p. 1248-55. Wallace, E., et al., Preclinical development of ARRY-142886, a potent and selective MEK inhibitor. Proc. Annu. Meet. Am. Assoc. Cancer Res., 2004. 45(A3891). Kiga, M., et al., Antitumor effects of novel highly hydrophilic and non-ATP-competitive MEK1/2 inhibitor, SMK-17. Anticancer Drugs, 2012. 23(1): p. 119-30. Hart, M.J., et al., Downregulation of beta-catenin by human Axin and its association with the APC tumor suppressor, beta-catenin and GSK3 beta. Curr Biol, 1998. 8(10): p. 573-81. Kishida, S., et al., Axin, a negative regulator of the wnt signaling pathway, directly interacts with adenomatous polyposis coli and regulates the stabilization of beta-catenin. J Biol Chem, 1998. 273(18): p. 10823-6. Ikeda, S., et al., Axin, a negative regulator of the Wnt signaling pathway, forms a complex with GSK-3beta and beta-catenin and promotes GSK-3beta-dependent phosphorylation of beta-catenin. EMBO J, 1998. 17(5): p. 1371-84. Hinoi, T., et al., Complex formation of adenomatous polyposis coli gene product and axin facilitates glycogen synthase kinase-3 beta-dependent phosphorylation of beta-catenin and down-regulates beta-catenin. J Biol Chem, 2000. 275(44): p. 34399-406. Amit, S., et al., Axin-mediated CKI phosphorylation of beta-catenin at Ser 45: a molecular switch for the Wnt pathway. Genes Dev, 2002. 16(9): p. 1066-76. Liu, C., et al., Control of beta-catenin phosphorylation/degradation by a dual-kinase mechanism. Cell, 2002. 108(6): p. 837-47. Yanagawa, S., et al., Casein kinase I phosphorylates the Armadillo protein and induces its degradation in Drosophila. EMBO J, 2002. 21(7): p. 1733-42. Aberle, H., et al., beta-catenin is a target for the ubiquitin-proteasome pathway. EMBO J, 1997. 16(13): p. 3797-804. Latres, E., D.S. Chiaur, and M. Pagano, The human F box protein beta-Trcp associates with the Cul1/Skp1 complex and regulates the stability of beta-catenin. Oncogene, 1999. 18(4): p. 849-54. Liu, C., et al., beta-Trcp couples beta-catenin phosphorylation-degradation and regulates Xenopus axis formation. Proc Natl Acad Sci U S A, 1999. 96(11): p. 6273-8. Cliffe, A., F. Hamada, and M. Bienz, A role of Dishevelled in relocating Axin to the plasma membrane during wingless signaling. Curr Biol, 2003. 13(11): p. 960-6. Tamai, K., et al., A mechanism for Wnt coreceptor activation. Mol Cell, 2004. 13(1): p. 149-56. Yamamoto, H., et al., Phosphorylation of axin, a Wnt signal negative regulator, by glycogen synthase kinase-3beta regulates its stability. J Biol Chem, 1999. 274(16): p. 10681-4. Behrens, J., et al., Functional interaction of beta-catenin with the transcription factor LEF-1. Nature, 1996. 382(6592): p. 638-42. Molenaar, M., et al., XTcf-3 transcription factor mediates beta-catenin-induced axis formation in Xenopus embryos. Cell, 1996. 86(3): p. 391-9. Miyaki, M., et al., Characteristics of somatic mutation of the adenomatous polyposis coli gene in colorectal tumors. Cancer Res, 1994. 54(11): p. 3011-20. Morin, P.J., et al., Activation of beta-catenin-Tcf signaling in colon cancer by mutations in beta-catenin or APC. Science, 1997. 275(5307): p. 1787-90. Lamlum, H., et al., The type of somatic mutation at APC in familial adenomatous polyposis is determined by the site of the germline mutation: a new facet to Knudson's 'two-hit' hypothesis. Nat Med, 1999. 5(9): p. 1071-5. Solit, D.B., et al., BRAF mutation predicts sensitivity to MEK inhibition. Nature, 2006. 439(7074): p. 358-62. Dummer, R., et al., AZD6244 (ARRY-142886) vs temozolomide in patients with advanced melanoma: an open-label, randomized, multicenter, phase II study. J. Clin. Oncol., 2008. 26(9033). Infante, J.R., et al., Safety and efficacy results from the first-in-human study of the oral MEK 1/2 inhibitor GSK1120212. J. Clin. Oncol., 2010. 28(2503). Sebolt-Leopold, J.S., et al., Blockade of the MAP kinase pathway suppresses growth of colon tumors in vivo. Nat Med, 1999, 5(7): p. 810-6. Takle, A.K., et al., The identification of potent and selective imidazole-based inhibitors of B-Raf kinase. Bioorg Med Chem Lett, 2006. 16(2): p. 378-81. King, A.J., et al., Demonstration of a genetic therapeutic index for tumors expressing oncogenic BRAF by the kinase inhibitor SB-590885. Cancer Res, 2006. 66(23): p. 11100-5. Kerr, J.F., History of the events leading to the formulation of the apoptosis concept. Toxicology, 2002. 181-182: p. 471-4. Polakis, P., Wnt signal and cancer. Genes Dev, 2000. 14: p. 1837-51. 公開遺伝子情報データベース http://www.sanger.ac.uk/ Ilyas, M., et al., beta-catenin mutations in cell lines established from human colorectal cancers. Proc Natl Acad Sci U S A, 1999. 94: p. 10330-4. Sunaga, N., et al., Constitutive Activation of the Wnt Signaling Pathway by CTNNBI (beta-Catenin) Mutations in a Subset of Human Lung Adenocarcinoma. Genes Chromosomes Cancer, 2001. 30: p. 316-21. Price, S., Putative allosteric MEK1 and MEK2 inhibitors. Expert Opin Ther Patents, 2008. 18(6): p. 603-27. Trujillo, J.I., MEK inhibitors: a patent review 2008 - 2010. Expert Opin Ther Patents, 2011. 21(7): p. 1045-69. Sambrook J. et al. ed., Molecular Cloning: A Laboratory Manual (2d ed.) 1989 Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York Ulmer, K.M., Science, 1983. 219: p. 666-671 Ehrlich H.A. ed., PCR Technology. Principles and Applications for DNA Amplification. 1989 Stockton Press, New York Kohler and Milstein, Nature, 1975 256: p. 495 Harlow & Lane, Antibodies, A Laboratory Manual, 1988 Cold Spring Harbor Press, New York Goding, Monoclonal Antibodies, Principles and Practice (2d ed.) 1986 Academic Press, New York Yamori, T., et al., Potent antitumor activity of MS-247, a novel DNA minor groove binder, evaluated by an in vitro and in vivo human cancer cell line panel. Cancer Res, 1999. 59(16): p. 4042-9. Wilhelm, S., et al., Discovery and development of sorafenib: a multikinase inhibitor for treating cancer. Nat Rev Drug Discov, 2006. 5(10): p. 835-44.
近年、がん疾患の治療領域において分子標的治療薬の開発が主流となっており、その効果を確実に得られる患者を選別して薬剤を投与するという考えが定着しつつある。そのため、分子標的薬の開発時には、患者選別や副作用低減を目的とした薬剤効果の評価方法を開発することが求められている。
例えば、MEK阻害剤は、MEKを活性化するBRAFの活性型変異を有する悪性腫瘍に対し抗腫瘍効果を示すと考えることができるため、当該活性型変異であるBRAF V600E変異を検出することにより、悪性腫瘍のMEK阻害剤に対する感受性を予測できるとする報告がある(非特許文献41)。しかしながら、BRAF活性型変異を有する悪性黒色腫の患者の臨床試験における臨床応答は、MEK阻害剤であるPD0325901およびAZD6244それぞれに対して、部分奏功と完全奏功を合わせて10%および11%程度であり、高い効果は得られていない(非特許文献42−43)。
本発明の課題は、分子標的治療薬によるがん疾患の有効な治療を可能にするために、分子標的治療薬に対する感受性を予測する方法、および薬剤による奏功性が高いと判断される患者を選別する方法を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を行い、MEK阻害剤であるSMK−17(非特許文献22、特許文献1)およびPD184352(非特許文献44)、並びにBRAF選択的阻害剤であるSB590885(非特許文献45−46)がいずれも、β−カテニン活性型変異を有する細胞に選択的にアポトーシスを誘導することを見出した。また、β−カテニン遺伝子のノックダウンまたはDN−TCF4の強制発現によりWnt/β−カテニンシグナル伝達経路の機能を喪失させた細胞では、SMK−17によるアポトーシス誘導が観察されないこと、並びに活性型β−カテニンの強制発現またはwnt3a刺激によりWnt/β−カテニンシグナル伝達経路の機能を活性化させた細胞では、SMK−17によりアポトーシスが誘導されたことを見出した。さらに、SMK−17がin vivoでβ−カテニン活性型変異を有する腫瘍の縮小に効果を示すことを見出した。このように、MAPKシグナル伝達経路の阻害による腫瘍細胞のアポトーシス誘導および腫瘍縮小効果と、Wnt/β−カテニンシグナル伝達経路の活性化との関連を明らかにしたことにより、本発明を達成した。
すなわち、本発明は以下に関する:
1.がん患者由来の生物学的試料を用い、該生物学的試料中に含まれるβ−カテニンが、(i)活性型変異および(ii)第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異からなる群より選択される1種または2種以上の変異を有するか否かを測定し、該変異を有するβ−カテニンが検出された患者を、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療の対象として選別することを含む、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療の対象を選別する方法、
2.がん患者由来の生物学的試料を用い、該生物学的試料中に含まれるβ−カテニンが、(i)活性型変異および(ii)第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異からなる群より選択される1種または2種以上の変異を有するか否かを測定し、該変異を有するβ−カテニンが検出された患者を、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療への応答性があると判定することを含む、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療への応答性を予測する方法、
3.MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療への応答性が、該化合物によるがん疾患治療におけるアポトーシス誘導によるがんの縮小である、前記2.の方法、
4.がん患者由来の生物学的試料を用い、該生物学的試料中に含まれるβ−カテニンが、(i)活性型変異および(ii)第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異からなる群より選択される1種または2種以上の変異を有するか否かを測定し、該変異を有するβ−カテニンが検出された患者を、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療の対象として選別し、該選別された患者に、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物の治療有効量を投与することを含む、がん疾患の治療方法、
5.活性型変異が下記から選ばれる少なくともいずれか1の変異である前記1.から4.のいずれかの方法:
(1)β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基、第37番目のセリン残基、第41番目のスレオニン残基、または第45番目のセリン残基の置換変異であって、セリン残基やスレオニン残基以外のアミノ酸残基への置換変異、
(2)β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基、第37番目のセリン残基、第41番目のスレオニン残基、または第45番目のセリン残基の欠失変異、
6.活性型変異が下記から選ばれる少なくともいずれか1の変異である前記1.から4.のいずれかの方法:
(3)β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基または第45番目のセリン残基の置換変異であって、セリン残基やスレオニン残基以外のアミノ酸残基への置換変異、
(4)β−カテニンのアミノ酸配列の第45番目のセリン残基の欠失変異、
7.生物学的試料が、がん細胞またはがん組織を含む生物学的試料である、前記1.から6.のいずれかの方法、
8.MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物が、MAPKKKを阻害する化合物、MAPKKを阻害する化合物、およびMAPKを阻害する化合物からなる群より選択される少なくとも1の化合物である、前記1.から7.のいずれかの方法、
9.MAPKKKを阻害する化合物、MAPKKを阻害する化合物、およびMAPKを阻害する化合物からなる群より選択される少なくとも1の化合物が、B−Rafを阻害する化合物並びにMEK1/2を阻害する化合物からなる群より選択される少なくとも1の化合物である、前記8.の方法、
10.前記1から9のいずれかに記載の方法において、βカテニンの前記変異の有無を検出するための試薬であって、下記の(a)〜(d)のいずれかに記載の分子を有効成分とする試薬:
(a)前記変異を有するβ−カテニンをコードする遺伝子の該変異部位を含む連続した部分塩基配列からなる核酸に特異的に結合するオリゴヌクレオチドプライマー、
(b)前記変異を有するβ−カテニンをコードする遺伝子の該変異部位の5´側領域の塩基配列の相補配列の一部に特異的に結合するオリゴヌクレオチドプライマー、および記変異を有するβ−カテニン遺伝子の該変異部位の3´側領域の塩基配列の一部に特異的に結合するオリゴヌクレオチドプライマーからなるオリゴヌクレオチドプライマーセット、
(c)前記変異を有するβ−カテニンをコードする遺伝子の該変異部位を含む連続した部分塩基配列からなる核酸に特異的に結合するオリゴヌクレオチドプローブ、または
(d)前記変異を有するβ−カテニンに特異的に結合する抗体、
11.有効成分である分子が、前記(a)のオリゴヌクレオチドプライマー、前記(b)のオリゴヌクレオチドプライマーセット、または前記(c)のオリゴヌクレオチドプローブであって、前記変異が下記から選ばれるいずれか1の変異である、前記10.の試薬:
(A)β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基、第37番目のセリン残基、第41番目のスレオニン残基、または第45番目のセリン残基の置換変異であって、セリン残基やスレオニン残基以外のアミノ酸残基への置換変異、
(B)β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基、第37番目のセリン残基、第41番目のスレオニン残基、または第45番目のセリン残基の欠失変異、または、
(C)β−カテニンのアミノ酸配列の第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異、
12.有効成分である分子が前記(a)のオリゴヌクレオチドプライマー、前記(b)のオリゴヌクレオチドプライマーセット、または前記(c)のオリゴヌクレオチドプローブであって、前記変異を有するβ−カテニンをコードする遺伝子の該変異部位が、配列表の配列番号1に記載の塩基配列における第98番目、第109番目、第110番目、第121番目、第133番目、第134番目、または第860番目の変異である、前記10.の試薬、
13.有効成分である分子が前記(a)のオリゴヌクレオチドプライマー、前記(b)のオリゴヌクレオチドプライマーセット、または前記(c)のオリゴヌクレオチドプローブであって、前記変異を有するβ−カテニンをコードする遺伝子の該変異部位およびその変異が、配列表の配列番号1に記載の塩基配列における第98番目のシトシンのアデニンへの変異、第109番目のチミンのシトシンへの変異、第110番目のシトシンのチミンへの変異、第121番目のアデニンのグアニンへの変異、第133番目のチミンのシトシンへの変異、第134番目のシトシンのチミンへの変異、または第860番目のアデニンのグアニンへの変異である、前記10.の試薬、
14.有効成分である分子が前記(d)の抗体であって、前記変異が下記から選ばれるいずれか1の変異である、前記10.の試薬:
(A)β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基、第37番目のセリン残基、第41番目のスレオニン残基、または第45番目のセリン残基の置換変異であって、セリン残基やスレオニン残基以外のアミノ酸残基への置換変異、
(B)β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基、第37番目のセリン残基、第41番目のスレオニン残基、または第45番目のセリン残基の欠失変異、または、
(C)β−カテニンのアミノ酸配列の第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異。
本発明により、がん患者由来の生物学的試料を用い、該生物学的試料中に含まれるβ−カテニンが、(i)活性型変異および(ii)第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異からなる群より選択される1種または2種以上の変異を有するか否かを測定することを特徴とする、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療への応答性を予測する方法、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療の対象を選別する方法、および前記方法により選別された患者に該化合物を投与することを含むがん疾患の治療方法を提供することができる。
本発明に係る方法は、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物を含む薬剤のがん患者における効果の評価を、該薬剤を投与する前に実施することができる。また、本発明に係る方法により、該薬剤の奏功性が高いと判断される患者を選別することができ、該薬剤による有効な治療を実施できる。さらに本発明に係る方法は、がん患者由来の生物学的試料を用いてインビトロで実施できるため、患者への負担が少ない。このように、本発明に係る方法は、がん疾患の治療領域において有用である。
MEK阻害剤であるSMK−17およびU0126の腫瘍細胞増殖抑制活性を検討した結果を説明する図である。β−カテニン活性型変異細胞株であるSW48、colo−205、colo−201、SK−MEL−1、およびHCT_116がいずれもSMK−17およびU0126に対して高感受性を示した。これら細胞はPI3K阻害剤であるLY294002には低感受性であった。パネルAおよびパネルBはそれぞれ二次元培養(2D culture)および三次元培養(3D culture)による検討の結果を示す。(実施例1) SMK−17処理により、β−カテニン活性型変異(図中、β−cat mutationと表示する)を有する細胞株でアポトーシス誘導(apoptosis induction)が観察されたことを説明する図である。具体的には、β−カテニン活性型変異を有する細胞株であるHCT_116、SW48、colo−201、LS−174Tにおいて、SMK−17処理により、ERKのリン酸化を完全に阻害する濃度で、アポトーシスの誘導を示すsubG1期細胞の増加およびDNAの断片化が観察された。一方、野生型β−カテニン(β−cat wt)を有する細胞株であるA375およびHT29では、G1期停止細胞の著しい増加が観察されたが、subG1期細胞の著しい増加は観察されず、このことから増殖阻害(growth inhibition)のみが誘導されたことが示された。上段パネルは、用いた細胞株(cell line)において変異(Mutation)が認められたタンパク質、および該細胞株のTCF4転写活性を説明する。中段パネルはSMK−17のERKリン酸化阻害活性を示す。下段パネルはフローサイトメーター(FCM)によるsubG1期細胞の検出結果を示す。(実施例2) MEK阻害剤SMK−17およびPD184352、並びにBRAF選択的阻害剤であるSB590885がいずれも、β−カテニン活性型変異を有する細胞株であるHCT_116および/またはSW48において、ERKリン酸化を完全に阻害する濃度でアポトーシス誘導活性を示したことを説明する図である。一方、野生型β−カテニンを有する細胞株であるA375に対しては、これら阻害剤はERKリン酸化を完全に阻害する濃度でアポトーシス誘導活性を誘導しなかった。(実施例3) β−カテニンsiRNAでβ−カテニンをノックダウンした細胞において、SMK−17のアポトーシス誘導活性が有意に抑制されたことを説明する図である。パネルAは、ノックダウンを行った48時間後にβ−カテニンの発現抑制が確認されたことを示す。パネルA中で、β−カテニンsiRNAをcat、コントロールsiRNAをctlと表示する。アクチン(actin)は内部標準として用いた。パネルBは、β−カテニンをノックダウンした細胞で、コントロールsiRNAで処理した細胞に比べ、SMK−17のアポトーシス誘導活性が有意に抑制されたことを示す。パネルB中で、β−カテニンsiRNAをsi−β−catenin、コントロールsiRNAをsi−controlと表示する。(実施例4) Wnt/β−カテニンシグナル伝達経路を、ドミナントネガティブTCF4(DN−TCF4)の強制発現により抑制することで、SMK−17のアポトーシス誘導活性が抑制されたことを説明する図である。パネルAは、DN−TCF4の強制発現によりTCF4転写活性(TCF4 transcription activity)が、コントロール(control)と比較して抑制されたことを示す。パネルBの左図は、コントロール細胞では、SMK−17処理によりsubG1期の細胞数が増加したが、DN−TCF4を強制発現させた細胞では、SMK−17処理によりコントロール細胞で観察されたsubG1期細胞の増加が抑制されたことを示す。パネルBの右図は、DN−TCF4の強制発現させた細胞をSMK−17で処理すると、コントロール細胞と比較して、subG1期細胞の相対数が有意に減少したことを示す。(実施例4) Wnt/β−カテニンシグナル伝達経路を、Wntリガンドであるwnt3aで刺激することにより、SMK−17のアポトーシス誘導活性が観察されたことを説明する図である。パネルAは、野生型β−カテニンを有する細胞株A375においてwnt3a刺激によりTCF4の転写活性が増加したことを示す。パネルBは、SMK−17処理により、wnt3a刺激条件でポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(以下、PARPと略称する)の切断が誘導されたことを示す。パネルCは、wnt3a刺激条件下でSMK−17処理によるA375のsubG1期の細胞数が有意に増加したが、wnt3a無刺激条件下ではsubG1期の細胞数の増加は観察されなかったことを示す。(実施例5) 野生型β−カテニンを有する細胞株A375に活性型β−カテニンを強制発現させると、SMK−17によるアポトーシス誘導が観察されたことを説明する図である。図中、活性型β−カテニンをABC(Active Beta−Catenin)と表示する。パネルAは、活性型β−カテニンを強制発現させた細胞においてTCF4の転写活性が増加したことを示す。パネルBは、活性型β−カテニンを強制発現させた細胞において、コントロール細胞に比べ、subG1期の細胞数が有意に増加したことを示す。(実施例5) SMK−17がin vivoで腫瘍縮小効果を示したことを説明する図である。β−カテニン活性型変異を有する腫瘍細胞株SW48およびcolo205を担持したヌードマウスのいずれにおいても、SMK−17投与により腫瘍体積(図中、TVと表示)の減少が観察された。一方、野生型β−カテニンを有する細胞株であるA375およびHT29を担持したヌードマウスのいずれにおいても、SMK−17投与により腫瘍増大抑制効果が観察されたが、腫瘍縮小効果は観察されなかった。(実施例6) SMK−17の投与により、β−カテニン活性型変異を有する腫瘍細胞株SW48を担持したヌードマウスの腫瘍組織内にアポトーシス陽性細胞数が増加したことを示す図である。野生型β−カテニンを有する細胞株であるA375およびHT29を担持したヌードマウスのいずれにおいても、SMK−17の投与による腫瘍組織内のアポトーシス陽性細胞数の変化は観察されなかった。図中、野生型β−カテニンはβ−cat wt、β−カテニン活性型変異はβ−cat mutationと表示する。アポトーシス陽性細胞はTUNELアッセイで検出し、1視野あたりのTUNEL陽性細胞数(TUNEL positive/field)として表示する。(実施例6)
本発明は、がん患者由来の生物学的試料に含まれるβ−カテニンの変異を、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物に対する感受性因子として検出することを特徴とする、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療への応答性を予測する方法に関する。また、本発明は、上記特徴を有する、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物に対して応答性を有する患者の選別方法に関する。さらに本発明は、前記方法により選別された患者にMAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物を投与することを含むがん疾患の治療方法に関する。
本明細書において「MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療への応答性」とは、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物への感受性または反応性をいい、より具体的には該化合物によるがん疾患治療におけるアポトーシス誘導およびそれによるがんの縮小を意味する。
本明細書において「アポトーシス」とは、プログラムされた細胞死の総称をいう(非特許文献47)。アポトーシスは、多細胞生物の体を構成する細胞が、個体をより良い状態に保つために積極的に引き起こす管理・調節された細胞死である。アポトーシスの特徴としては、細胞膜構造の変化の後に、核が凝縮し、その後DNAの断片化が生じ、細胞が小型の「アポトーシス小体」と称される構造に分解されることが知られている。アポトーシス小体のDNA含量は、正常な細胞や増殖細胞と比較して少ない。そのため、細胞のDNA含量を測定してアポトーシス小体を検出することにより、アポトーシスの検出が可能である。アポトーシス小体は、細胞周期の測定においてsubG1期として検出される。細胞周期の測定は、例えば、フローサイトメータを利用して周知の方法による実施できる。
「がん」は、通常、狭義の悪性腫瘍を意味し、悪性腫瘍の中で上皮細胞から発生するものを指す。一方、非上皮性の悪性腫瘍を肉腫と呼ぶ。「悪性腫瘍」とは、組織や細胞が生体内の制御に反して自律的に過剰に増殖することによって形成される組織塊腫瘍の中で、特に浸潤性を有し、増殖・転移するなど悪性を示すものをいう。がんは病理組織学的な分類では、腺がん、扁平上皮がん、移行上皮がんの3種類に分類できる。腺がんは、線組織に由来するがんであり、大腸癌、乳癌、胃癌、肺癌、胆嚢癌、腎臓癌、前立腺癌、十二指腸癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮頚部癌、子宮体部癌などを例示できる。扁平上皮がんは、上皮の基底細胞が悪性化し、異型性、多形成を増し、上皮下結合組織中で増殖して形成された腫瘍であり、口腔癌、舌癌、咽頭、食道癌、気管支癌、喉頭癌などを例示できる。移行上皮がんは、移行上皮組織に由来するがんであり、膀胱癌、腎盂癌、尿肝癌、口腔癌を例示できる。一方、肉腫には、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、血管肉腫、悪性リンパ腫などがある。
悪性腫瘍の中で肉腫の頻度は低く、そのため「がん」という語は「悪性腫瘍」と同義として用いられることが多い。本明細書において「がん」と「悪性腫瘍」とは同義語として、置換可能に用いる。
本発明に係るMAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療への応答性を予測する方法は、がん患者由来の生物学的試料を用い、該生物学的試料中に含まれるβ−カテニンが変異を有するか否かを測定し、該変異を有するβ−カテニンが検出された患者を、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療への応答性があると判定することを含む。
本発明に係るMAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物に対して応答性を有する患者の選別方法は、がん患者由来の生物学的試料を用い、該生物学的試料中に含まれるβ−カテニンが変異を有するか否かを測定し、該変異を有するβ−カテニンが検出された患者を、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療の対象として選別することを含む。
本発明に係るMAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患の治療方法は、がん患者由来の生物学的試料を用い、該生物学的試料中に含まれるβ−カテニンが変異を有するか否かを測定し、該変異を有するβ−カテニンが検出された患者を、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療の対象として選別し、該選別された患者に、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物の治療有効量を投与することを含む。
MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物に対する感受性因子として検出するβ−カテニン変異は、(i)活性型変異および(ii)β−カテニンのアミノ酸配列の第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異である。がん患者由来の生物学的試料中に、(i)活性型変異および(ii)β−カテニンのアミノ酸配列の第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異からなる群より選択される1種または2種以上の変異が検出された場合、該がん患者はMAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物に対して応答性があると判定する、または該がん患者をMAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療の対象として選別する。あるいは、がん患者由来の生物学的試料中に、(i)活性型変異および(ii)β−カテニンのアミノ酸配列の第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異からなる群より選択される1種または2種以上の変異が検出された場合、該がん患者にMAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物の治療有効量を投与する。
本明細書において「β−カテニンの活性型変異」とは、β−カテニンの機能が細胞内で恒常的に作動状態となる変異、すなわち恒常的にWnt/β−カテニンシグナル伝達経路が活性化された状態になる変異をいう。β−カテニンの活性型変異として、セリン/スレオニンプロテインキナーゼであるGSK−3やCK1によるリン酸化部位のアミノ酸残基の変異を例示できる。このような活性型変異を有するβ−カテニンはリン酸化されずに核内に移行し、恒常的にWnt/β−カテニンシグナル伝達経路を活性化するため、細胞のがん化が生じる(非特許文献39)。GSK−3やCK1によるリン酸化部として、β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目、第37番目、第41番目、および第45番目のセリン残基またはスレオニン残基を例示できる。GSK−3によるリン酸化部位のアミノ酸残基の変異として、例えば、β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基(S33)、第37番目のセリン残基(S37)、第41番目のスレオニン残基(T41)の、GSK−3によるリン酸化を受けないアミノ酸残基への置換変異、すなわちセリン残基やスレオニン残基以外のアミノ酸残基への置換変異を挙げることができる。CK1によるリン酸化部位のアミノ酸残基の変異として、例えば、β−カテニンのアミノ酸配列の第45番目のセリン残基(S45)の、CK1によるリン酸化を受けないアミノ酸残基への置換変異、すなわちセリン残基やスレオニン残基以外のアミノ酸残基への置換変異を挙げることができる。また、β−カテニンの活性型変異として、GSK−3またはCK1によるリン酸化部位のアミノ酸残基の欠失や該部位へのアミノ酸の挿入を挙げることができる。
β−カテニンの活性型変異は、多種のがん疾患で報告されている。例えば、大腸癌、散発性子宮体癌、類腱腫(desmoid tumor)、肝細胞癌、肝芽細胞腫、腎芽腫(ウイルムス腫瘍)、散発性髄芽腫、卵巣類内膜癌(ovarian endometriod carcinoma)、前立腺がん、および甲状腺癌で、β−カテニンのS33、S37、T41、およびS45のいずれか1種またはそれらの2種以上の置換変異が認められている(非特許文献48)。
β−カテニンの活性型変異はまた、多くの悪性腫瘍株で報告されている。例えば、β−カテニンのT41はアラニンへの置換が報告されており、S33はシステイン、フェニルアラニン、およびチロシンへの置換、S37およびS45はフェニルアラニンやプロリンへの置換が報告されている(非特許文献49)。
野生型β−カテニン遺伝子のコード領域の塩基配列を配列表の配列番号1に示す。また、野生型β−カテニンのアミノ酸配列を配列番号2に示す。本明細書においてβ−カテニン遺伝子の塩基配列中のある塩基の位置をいうときは、配列番号1に記載の塩基配列中の位置として表示する。本明細書においてβ−カテニンのアミノ酸配列中のあるアミノ酸残基の位置をいうときは、配列番号2に記載のアミノ酸配列中の位置として表示する。
本明細書において、アミノ酸配列の変異を表すときに一文字表記を使用し、アミノ酸配列の第y番目のアミノ酸残基Xのアミノ酸残基Zへのアミノ酸置換を、XyZと表示することがある。例えば、第33番目のセリン残基のチロシン残基へのアミノ酸置換を、S33Yと表示する。また、第y番目のアミノ酸残基Xの欠失をXydelと表示する。例えば、第45番目のセリン残基の欠失をS45delと表示する。
また本明細書において、塩基配列の変異を表すときに、塩基配列中の開始コドンの最初の塩基を第1番目として、第n番目の塩基Nの塩基Mへの置換変異をnN>Mと表示することがある。例えば、第98番目のシトシンのアデニンへの置換変異は98C>Aと表示する。
悪性腫瘍株で検出されたβ−カテニンの活性型変異およびN287S変異の例を表1に示す。
β−カテニンの活性型変異は、大腸癌細胞株のSW48細胞、HCT_116細胞、およびLS−174T細胞でそれぞれS33Y、S45del、およびS45Fの変異が報告されている。また、皮膚癌細胞株のSK−MEL−1細胞でS33Cの変異が報告されている。これら細胞株は、後述する実施例において、野生型β−カテニンを有する細胞と比較して、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物であるMEK阻害剤やBRAF阻害剤による処理に高い応答性を示し、アポトーシスが誘導された。
β−カテニンの活性型変異は、その他、肺癌細胞株のSW1573細胞およびA427細胞でそれぞれS33FおよびT41A、十二指腸癌細胞株のHUTU−80細胞でS37F、hCG産生卵巣腺癌細胞株のRTSG細胞でS37P、副腎皮質癌細胞株のNCI−H295細胞でS45Pの変異が報告されている(非特許文献50−51)。
一方、第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換(N287S)変異は、β−カテニンの活性型変異であることは報告されていない。しかし、後述する実施例に示したとおり、この置換変異を有する大腸癌細胞株であるcolo201細胞およびcolo205細胞(非特許文献51)で、β−カテニンの活性型変異を有する細胞と同様に、MEK阻害剤処理によりアポトーシスが誘導された。このことから、N287S変異も、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物に対する感受性因子として利用することができる。
本発明に係る方法で、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物に対する感受性因子として利用できるβ−カテニン変異は、好ましくは下記から選ばれる1以上の変異である:
(1)第33番目のセリン残基、第37番目のセリン残基、第41番目のスレオニン残基、または第45番目のセリン残基の置換変異であって、セリン残基やスレオニン残基以外のアミノ酸残基への置換変異、
(2)第33番目のセリン残基、第37番目のセリン残基、第41番目のスレオニン残基、または第45番目のセリン残基の欠失変異、
(3)第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換。
本発明に係る方法で、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物に対する感受性因子として利用できるβ−カテニン変異は、より好ましくは下記から選ばれる1以上の変異である:
(4)第33番目のセリン残基または第45番目のセリン残基の置換変異であって、セリン残基やスレオニン残基以外のアミノ酸残基への置換変異、
(5)第45番目のセリン残基の欠失変異、
(6)第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換。
β−カテニンの変異の検出は、β−カテニン遺伝子の変異を検出することにより実施できる。β−カテニン遺伝子の変異の検出は、好ましくはβ−カテニンのアミノ酸配列の第33番目、第37番目、第41番目、第45番目、および第287番目のいずれか1種または2種以上のアミノ酸残基をコードするコドンについて、ミスセンス変異の有無を検出することにより実施する。「ミスセンス変異」は単一塩基対の置換であって、該当箇所で正常なアミノ酸とは異なるアミノ酸が配置されるように遺伝暗号を変化させるものを意味する。被検試料中のβ−カテニン遺伝子の塩基配列を、野生型β−カテニン遺伝子の塩基配列(配列番号1)と比較し、ヌクレオチドの相違が検出されれば、被検試料中のβ−カテニン遺伝子は変異を有すると決定できる。
β−カテニン遺伝子の変異は、より好ましくは、β−カテニン遺伝子の第98番目のシトシン、第109番目のチミン、第110番目のシトシン、第121番目のアデニン、第133番目のチミン、第134番目のシトシン、第860番目のアデニンの変異、さらに好ましくは、表1に記載の遺伝子変異を挙げることができる。
β−カテニン遺伝子の変異の検出は、自体公知の方法を使用して実施できる。例えば、遺伝子の全長または検出目的の変異部位を含む断片の核酸を増幅し、増幅した核酸の塩基配列を周知技術により決定する。核酸の増幅は、自体公知の核酸増幅方法、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCRと略称する)により行うことができる。得られた増幅産物の塩基配列を、例えばダイレクトシークエンシング法などのDNAシークエンシング法により決定する。このような変異の検出方法は、文献(非特許文献50−51等)に記載の方法を参考にして実施可能である。配列決定法として、シークエンシング法以外に、ハイブリダイゼーション法および制限酵素断片長多型(RFLP)解析法などが利用できる。被検試料から増幅されたβ−カテニン遺伝子が野生型のものと一致しなければ、被検試料のβ−カテニン遺伝子は変異を有すると決定できる。また、公知の1塩基変異解析方法を利用することもできる。例えば、PCRを行うときに、プライマーとして、変異部位を含む連続した部分塩基配列の相補的塩基配列からなるプライマーを使用し、増幅産物の有無を検出することで、β−カテニン遺伝子の変異の検出を実施できる。このようなプライマーを使用して被検試料中のβ−カテニン遺伝子が増幅されれば、被検試料中のβ−カテニン遺伝子は目的の変異を有すると決定でき、被検試料中のβ−カテニン遺伝子が増幅されなければ、被検試料中のβ−カテニン遺伝子は該プライマーで検出し得る変異を有さないと決定できる。ハイブリダイゼーション法では、検出目的の遺伝子の核酸を増幅し、ハイブリダイゼーションプローブを該核酸と接触させて、ハイブリダイゼーションプローブと該核酸とのハイブリダイゼーションの有無を検出する。「ハイブリダイゼーションプローブ」とは、2種類の核酸を検出可能に区別することができるポリヌクレオチドをいう。ハイブリダイゼーションプローブとして、検出目的の変異を含む領域の塩基配列に相補的な塩基配列を有する核酸断片を使用する。ハイブリダイゼーションの検出は周知技術により実施することができる。被検試料中のβ−カテニン遺伝子の核酸に、プローブがハイブリダイゼーションすれば、被検試料中のβ−カテニン遺伝子は変異を有すると決定できる。
β−カテニンの変異はまた、そのアミノ酸の変異を検出することにより実施できる。β−カテニンのアミノ酸の変異は、β−カテニン変異体に特異的に結合する抗体を使用して免疫学的手法により検出できる。β−カテニン変異体に特異的に結合する抗体とは、検出目的のβ−カテニン変異体以外のβ−カテニン変異体、野生型β−カテニン、およびβ−カテニン以外のタンパク質と比較してより選択的に、検出目的のβ−カテニン変異体二結合する抗体を意味する。免疫学的手法として、放射性同位元素免疫測定法(RIA法)、酵素免疫固相法(ELISA法)、ウエスタンブロッティング、免疫組織染色、フローサイトメトリー解析などを例示できる。所望の抗体は、β−カテニン変異体、好ましくはβ−カテニン変異体の部分アミノ酸配列であって変異が存在する位置のアミノ酸残基を含む一部の領域のアミノ酸配列からなるオリゴペプチドを免疫原として用い、既存の一般的な製造方法によって製造することができる。あるいは、市販されている所望の抗体を使用することもできる。
β−カテニンの変異、特に活性型変異の検出は、また、該活性型変異よってWnt/β−カテニンシグナル伝達経路が活性化することから、該シグナル伝達経路の活性化により引き起こされる反応、例えばTCF転写活性の亢進やβ−カテニンの核内蓄積を検出することにより実施できる。TCF転写活性の検出方法は、自体公知であり、例えば、後述する実施例で用いたトップフラッシュ レポーターアッセイ(TOPFLASH reporter assay)により実施できる。β−カテニンの核内蓄積の検出方法は、核内タンパク質の検出に係る周知技術、例えば、免疫染色で評価する方法により実施できる。被検試料中のTCF転写活性の増加やβ−カテニンの核内蓄積が観察されれば、被検試料中のβ−カテニンは活性型変異を有すると決定できる。
本明細書において「生物学的試料」は、個体から単離された組織、液体、細胞、およびそれらの混合物をいい、例えば腫瘍生検、髄液、胸腔内液、腹腔内液、リンパ液、皮膚切片、血液、尿、糞便、痰、呼吸器、腸管、尿生殖器管、唾液、乳、消化器官、およびこれらから採取された細胞を挙げることができるが、これらに限定されない。「生物学的試料」は、がん細胞を含む試料であることが好ましく、より好ましくは切除や生検により得られた組織や細胞、あるいは胸腔内液や腹腔内液に由来する細胞を例示できる。さらに好ましい生物学的試料は、がん細胞またはがん組織を含む試料である。
本明細書において「MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物」とは、MAPKシグナル伝達経路の機能を低下させる化合物をいう。MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物には、MAPKシグナル伝達経路を構成するタンパク質などの構成要素の機能を低下させる化合物、およびMAPKシグナル伝達経路の機能、例えば細胞の生存および増殖の促進機能を低下させる化合物を含む。ここで、作用する対象の機能を低下させる化合物を「阻害剤」と称することがある。
MAPKシグナル伝達経路は、増殖因子などの刺激により活性化されるもの、および炎症性サイトカインや物理化学的ストレスによって活性化されるものに分類される。本明細書において「MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物」は、好ましくは増殖因子などの刺激により活性化される「古典的MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物」である。
MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物は、該シグナル伝達経路中のMEKより上流の経路を阻害する化合物であることが好ましく、MAPKKKを阻害する化合物、MAPKKを阻害する化合物、およびMAPKを阻害する化合物からなる群より選択される少なくとも1の化合物であり得る。MAPKKKを阻害する化合物は、好ましくはRafを阻害する化合物であり、さらに好ましくはBRAFを阻害する化合物である。MAPKKを阻害する化合物は、好ましくはMEKを阻害する化合物であり、さらに好ましくはMEK1/2を阻害する化合物である。MAPKを阻害する化合物は、好ましくはERKを阻害する化合物であり、さらに好ましくはERK1/2を阻害する化合物である。すなわち、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物は、より好ましくは、BRAFを阻害する化合物およびMEK1/2を阻害する化合物からなる群より選択される少なくとも1の化合物であり、さらにより好ましくはMEK1/2を阻害する化合物である。
MEKを阻害する化合物としては、国際公開第2000/037141号パンフレット(特許文献2)に記載の化合物(PD−184352等)、国際公開第2002/006213号パンフレット(特許文献3)に記載の化合物(PD−0325901等)、国際公開第2003/077914号パンフレット(特許文献4)に記載の化合物(セルメチニブ(selumetinib)等)、国際公開第2007/014011号パンフレット(特許文献5)に記載の化合物(レファメチニブ(refametinib)等)、国際公開第2007/044515号パンフレット(特許文献6)に記載の化合物(GDC−0973:XL−518等)、国際公開第2006/011466号パンフレット(特許文献7)に記載の化合物(RO−4987655等)、国際公開第2007/091736号パンフレット(特許文献8)に記載の化合物(RO−5126766等)、国際公開第2005/121142号パンフレット(特許文献9)に記載の化合物(GSK−1120212:トラメチニブ(trametinib)等)、国際公開第2006/045514号パンフレット(特許文献10)に記載の化合物(AS−703026等)、国際公開第2010/059503号パンフレット(特許文献11)に記載の化合物(TAK−733等)、国際公開第2007/096259号パンフレット(特許文献12)に記載の化合物(RO−5068760等)、Expert Opin Ther Patents, 2008. 18(6): p. 603-27.(非特許文献52)に記載の化合物、Expert Opin Ther Patents, 2011. 21(7): p. 1045-69.(非特許文献53)に記載の化合物、さらには、下記構造式1で表される化合物、下記構造式2で表される化合物、および下記構造式3で表される化合物を例示できる。下記構造式1で表される化合物はMEK1/2選択的阻害剤であり、SMK−17(第一三共株式会社)と称する。下記構造式2で表される化合物は、U0126(Sigma社)と称する。下記構造式3で表される化合物は、MEKに加えてMAPKにも阻害活性を示し、PD184352と称される。
BRAFを阻害する化合物として下記構造式4で表される化合物を例示できる。該化合物は、BRAF選択的阻害剤であり、SB590885と称する。
本発明に係る方法を適用できるがん疾患は、Wnt/β−カテニンシグナル伝達経路が活性化された腫瘍細胞が検出されるがん疾患であればよく、特に活性化β−カテニンを有する腫瘍細胞が検出されるがん疾患が好ましい。このようながん疾患として、β−カテニン活性型変異を有する腫瘍細胞が検出されるがん疾患や、N287S置換変異を有する腫瘍細胞が検出されるがん疾患を例示できる。β−カテニン活性型変異やN287S置換変異は、多様ながん組織や悪性腫瘍細胞株で検出されている。本発明に係る方法を適用できるがん疾患として、具体的には、大腸癌、肝臓癌、皮膚癌、肺癌、腎臓癌、前立腺癌、十二指腸癌、卵巣癌、子宮体癌、子宮頚癌、胆嚢癌、膵臓癌、乳癌、胃癌、口腔癌、舌癌、咽頭、食道癌、気管支癌、喉頭癌、膀胱癌、腎盂癌、および尿管癌などを例示できる。好ましくは、大腸癌、肝臓癌、皮膚癌、肺癌、腎臓癌、前立腺癌、十二指腸癌、卵巣癌、および子宮体癌である。
本発明に係る方法で、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん治療に応答性があるとして選別されたがん患者は、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物の治療有効量の投与により、腫瘍にアポトーシスが誘導され、腫瘍の縮小が生じると考えることができる。
MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物は、それ自体またはそれを含む組成物としてがん患者に投与される。当該組成物は、有効成分のほか、製剤の使用形態に応じて通常使用される、充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤、希釈剤、賦形剤などの医薬用担体を1種または2種以上含有する医薬組成物として製造される。医薬組成物中に含まれる有効成分の量は、広範囲から適宜選択されるが、通常約0.00001〜70重量%、好ましくは0.0001〜5重量%程度の範囲とするのが適当である。
用量範囲は特に限定されず、含有される成分の有効性、投与形態、投与経路、疾患の種類、対象の性質(体重、年齢、病状および他の医薬の使用の有無等)、および担当医師の判断などに応じて適宜選択される。一般的には適当な用量は、例えば対象の体重1kgあたり約0.01μg〜100mg程度、好ましくは約0.1μg〜1mg程度の範囲である。しかしながら、当該分野においてよく知られた最適化のための一般的な常套的実験を使用してこれらの用量を変更できる。上記投与量は1日1回〜数回に分けて投与することができ、数日または数週間に1回の割合で間欠的に投与してもよい。
投与経路は、全身投与または局所投与のいずれも選択できる。この場合、疾患、症状などに応じた適当な投与経路を選択する。例えば、非経口経路として、通常の静脈内投与、動脈内投与の他、皮下、皮内、筋肉内などへの投与が挙げられる。あるいは経口経路で投与できる。さらに、経粘膜投与または経皮投与も実施できる。また、腫瘍内への直接投与も可能である。
投与形態は、各種の形態が目的に応じて選択できる。その代表的なものは、錠剤、丸剤、散剤、粉末剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤などの固体投与形態や、水溶液製剤、エタノール溶液製剤、懸濁剤、脂肪乳剤、リポソーム製剤、シクロデキストリンなどの包接体、シロップ、エリキシルなどの液剤投与形態が含まれる。これらはさらに投与経路に応じて経口剤、非経口剤(点滴剤、注射剤)、経鼻剤、吸入剤、経膣剤、坐剤、舌下剤、点眼剤、点耳剤、軟膏剤、クリーム剤、経皮吸収剤、経粘膜吸収剤などに分類され、それぞれ通常の方法に従い、調合、成形、調製することができる。
本発明はまた、本発明に係る上記予測方法に使用する試薬および試薬キットに関する。本発明に係る試薬は、(i)β−カテニンの活性型変異および(ii)β−カテニンのアミノ酸配列の第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異からなる群より選択されるいずれか1の変異を検出する試薬である。本発明に係る試薬キットは、このような試薬のうちいずれか1または2以上の試薬を個別に包装された形態で含む試薬キットである。
本発明に係る試薬は、好ましくは下記から選ばれる1以上のβ−カテニン変異を検出する試薬である:
(1)第33番目のセリン残基、第37番目のセリン残基、第41番目のスレオニン残基、または第45番目のセリン残基の置換変異であって、セリン残基やスレオニン残基以外のアミノ酸残基への置換変異、
(2)第33番目のセリン残基、第37番目のセリン残基、第41番目のスレオニン残基、または第45番目のセリン残基の欠失変異、
(3)第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換。
本発明に係る試薬は、より好ましくは下記から選ばれる1以上のβ−カテニン変異を検出する試薬である:
(4)第33番目のセリン残基または第45番目のセリン残基の置換変異であって、セリン残基やスレオニン残基以外のアミノ酸残基への置換変異、
(5)第45番目のセリン残基の欠失変異、
(6)第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換。
本発明に係る試薬は、より具体的には、β−カテニン遺伝子の上記変異を検出する方法で使用されるオリゴヌクレオチドプライマー又はオリゴヌクレオチドプローブを例示できる。また、本発明に係る試薬は、β−カテニンの上記アミノ酸変異を検出する方法で使用される抗体を例示できる。
オリゴヌクレオチドプライマーは、β−カテニン遺伝子またはその変異体の全部若しくは変異部位のヌクレオチドを含む一部の領域の塩基配列を特異的に増幅し得るように設計された特異的なオリゴヌクレオチドプライマーであればいかなるものであってもよい。特異的なオリゴヌクレオチドプライマーとは、適当なハイブリダイゼーションまたは洗浄条件下において、目的とする標的、すなわちβ−カテニン遺伝子またはその変異体の塩基配列若しくはその相補配列の部分領域の核酸とハイブリダイズすることができ、目的としない核酸には実質的にハイブリダイズしないプローブである。適当なハイブリダイゼーションまたは洗浄条件は、例えば成書に記載の方法(非特許文献54)などに従うことができる。このようなプライマーは、変異を有するβ−カテニン遺伝子の塩基配列情報に基づいて適宜設計でき、常法に従って化学合成により取得できる。プライマーの設計は自体公知の方法や、良く知られている設計用ソフトウエアを使用して実施できる。
オリゴヌクレオチドプライマーとして、例えば、変異を有するβ−カテニン遺伝子の変異部位の5´側領域の塩基配列の相補配列の一部にハイブリダイズする10〜60個、好ましくは15〜30個、より好ましくは18〜25個の連続したヌクレオチドからなるオリゴヌクレオチドを挙げることができる。プライマーのサイズが小さいほど、それがハイブリダイズする標的塩基配列への特異性が高くなるが結合親和性は低くなり、逆にそのサイズが大きいほど結合親和性は高くなるが特異性は低くなるため、上記のサイズのものが適当である。このようなオリゴヌクレオチドプライマーは、好ましくは、変異を有するβ−カテニン遺伝子の変異部位の3´側領域の塩基配列の一部にハイブリダイズする上記サイズの連続したヌクレオチドからなるオリゴヌクレオチドプライマーと組み合わせて、オリゴヌクレオチドプライマーセットとして使用される。このようなプライマーセットを使用してPCRを行うことにより、変異を有するβ−カテニン遺伝子の変異部位のヌクレオチドを含む領域の核酸を増幅される。増幅産物の塩基配列を、上記のようなDNAシークエンシング法により決定することにより、被検試料中のβ−カテニン遺伝子が変異を有するか否かを検出することができる。
オリゴヌクレオチドプライマーとしてまた、変異を有するβ−カテニン遺伝子の変異部位を含む連続した部分塩基配列からなる核酸、または野生型β−カテニン遺伝子の部分塩基配列であって、目的とする変異の存する位置のヌクレオチドを含む部分塩基配列からなる核酸にハイブリダイズする、10〜60個、好ましくは15〜30個、より好ましくは18〜25個の連続したヌクレオチドからなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチドを例示できる。このようなオリゴヌクレオチド、またはその相補的オリゴヌクレオチドは、変異を有するβ−カテニン遺伝子の一部の領域の塩基配列と同一のものに限定されず、β−カテニン遺伝に存在する目的の変異を、適当なハイブリダイゼーションまたは洗浄条件下で検出するものである限りにおいて、高い配列相同性を有するオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチドであることができる。高い配列相同性を有するオリゴヌクレオチドとは、配列相同性が80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上であるか、あるいは1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜2個、さらに好ましくは1個のヌクレオチドが相違するものをいう。このようなプライマーを使用して、核酸の増幅を行い、増幅産物の有無を検出することで、β−カテニン遺伝子の変異の検出を実施できる。変異を有するβ−カテニン遺伝子の配列情報に基づいて設計されたオリゴヌクレオチドプライマーにより増幅産物が認められれば被検試料中のβ−カテニン遺伝子は目的の変異を有すると決定でき、増幅産物が認められないか、対照と比較して少ないときは、被検試料中のβ−カテニン遺伝子は該プライマーで検出し得る変異を有さないと決定できる。野生型β−カテニン遺伝子の配列情報に基づいて設計されたオリゴヌクレオチドプライマーにより増幅産物が認められれば被検試料中のβ−カテニン遺伝子は目的の変異を有さないと決定でき、増幅産物が認められないか、対照と比較して少ないときは、被検試料中のβ−カテニン遺伝子は変異を有すると決定できる。
オリゴヌクレオチドプローブは、β−カテニン遺伝子の上記変異のうちいずれか1の変異に特異的なオリゴヌクレオチドプローブである。特異的なオリゴヌクレオチドプローブとは、適当なハイブリダイゼーションまたは洗浄条件下において、目的とする標的、すなわちβ−カテニン遺伝子変異体の塩基配列の部分領域であって、上記変異のうちいずれか1の変異が存する部位のヌクレオチドを含む領域とハイブリダイズすることができ、目的としない核酸には実質的にハイブリダイズしないプローブである。このようなオリゴヌクレオチドプローブの、標的遺伝子へのハイブリダイゼーションを検出することにより、β−カテニン遺伝子変異体を検出することができる。適当なハイブリダイゼーションまたは洗浄条件は、例えば成書に記載の方法(非特許文献54)などに従うことができる。
オリゴヌクレオチドプローブは、変異を有するβ−カテニン遺伝子の全部、好ましくは変異部位のヌクレオチドを含む一部の領域の塩基配列に特異的にハイブリダイゼーションするように設計されたものであればいかなるものであってもよい。例えば、変異を有するβ−カテニン遺伝子の変異が存する位置のヌクレオチドを含む領域の塩基配列にハイブリダイズする、15個以上、好ましくは15〜500個、より好ましくは18〜200個、さらに好ましくは18〜50個の連続したヌクレオチドからなるオリゴヌクレオチド、またはその相補的オリゴヌクレオチドである。プローブのサイズが小さいほど、それがハイブリダイズする標的塩基配列への特異性が高くなるが結合親和性は低くなり、逆にそのサイズが大きいほど結合親和性は高くなるが特異性は低くなるため、上記のサイズのものが適当である。このようなオリゴヌクレオチド、またはその相補的オリゴヌクレオチドは、変異を有するβ−カテニン遺伝子または野生型−カテニン遺伝子の塩基配列情報に基づいて適宜設計でき、常法に従って化学合成により取得できる。このようなオリゴヌクレオチド、またはその相補的オリゴヌクレオチドは、β−カテニン遺伝子の一部の領域の塩基配列と同一のものに限定されず、β−カテニン遺伝子に存在する目的の変異を、適当なハイブリダイゼーションまたは洗浄条件下で検出するものである限りにおいて、高い配列相同性を有するオリゴヌクレオチド、またはその相補的オリゴヌクレオチドであることができる。高い配列相同性を有するオリゴヌクレオチドとは、配列相同性が80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上であるか、あるいは1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜2個、さらに好ましくは1個のヌクレオチドが相違するものをいう。変異を有するβ−カテニン遺伝子の塩基配列情報に基づいて設計されたオリゴヌクレオチドプローブのハイブリダイゼーションが認められれば被検試料中のβ−カテニン遺伝子は目的の変異を有すると決定でき、ハイブリダイゼーションが認められなければ被検試料中のβ−カテニン遺伝子は目的の変異を有さないと決定できる。野生型β−カテニン遺伝子の塩基配列情報に基づいて設計されたオリゴヌクレオチドプローブのハイブリダイゼーションが認められれば被検試料中のβ−カテニン遺伝子は目的の変異を有さないと決定でき、ハイブリダイゼーションが認められなければ被検試料中のβ−カテニン遺伝子は目的の変異を有すると決定できる。
オリゴヌクレオチドプローブおよびオリゴヌクレオチドプライマーは、β−カテニン遺伝子の変異の特異的検出に支障を生じない範囲で付加的配列、すなわち検出対象のβ−カテニン遺伝子と相補的でない塩基配列を構成するヌクレオチドを含んでいてもよい。
また、オリゴヌクレオチドプローブおよびオリゴヌクレオチドプライマーは、適当な標識剤、例えば、放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質、ビオチンなどで標識されていてもよい。標識化したオリゴヌクレオチドプローブおよびオリゴヌクレオチドプライマーを使用することにより、標的遺伝子へのそれらのハイブリダイゼーションの検出が容易になる。好ましい放射性同位元素として、125I、131I、H、14C、2P、33P、35Sなどを例示できる。好ましい酵素として、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素などを例示できる。好ましい蛍光物質として、フルオレスカミン、フルオレッセンイソチオシアネートなどを例示できる。好ましい発光物質として、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニンなどを例示できる。あるいは、FAM商標やVIC登録商標などのレポーター蛍光色素の近傍に該蛍光色素の発する蛍光エネルギーを吸収するクエンチャー(消光物質)がさらに結合されていてもよい。かかる実施態様においては、検出反応の際に蛍光色素とクエンチャーとが分離して蛍光が検出される。
抗体は、β−カテニン変異体に特異的に結合する抗体であればいかなるものであってもよく、またそのアイソタイプもいずれのものであってもよいが好ましくはIgG抗体である。このような抗体は、所望のβ−カテニン変異体、具体的には上記いずれかのアミノ酸変異を有するβ−カテニン変異体を抗原として用いて作製することができる。抗原は、β−カテニン変異体の全長タンパク質でもよく、その部分ペプチドであってアミノ酸変異が存する部位を含む領域のペプチドであってもよい。抗原は、少なくとも8個、好ましくは少なくとも10個、より好ましくは少なくとも12個、さらに好ましくは15個以上のアミノ酸で構成される。このような全長タンパク質および部分ペプチドは、該タンパク質またはペプチドをコードする核酸を一般的遺伝子工学的手法(非特許文献54−56など)で発現させた細胞、無細胞系合成産物、化学合成産物として作製できる。または、該細胞や生体生物由来の試料から調製したものであることができ、これらからさらに精製されたものであってもよい。
抗体の製造は、自体公知の抗体作製法を利用して実施できる。例えば、抗原をアジュバントの存在下または非存在下で、単独でまたは担体に結合して動物に投与し、液性免疫応答および/または細胞性免疫応答等の免疫誘導を行うことにより抗体が得られる。担体はそれ自体が宿主に対して有害作用を示さずかつ抗原性を増強せしめる担体であれば特に限定されず、例えばセルロース、重合アミノ酸、アルブミンおよびキーホールリンペットヘモシアニン等が例示できる。アジュバントとしては、フロイント完全アジュバント(FCA)、フロイント不完全アジュバント(FIA)、Ribi(MPL)、Ribi(TDM)、Ribi(MPL+TDM)、百日咳ワクチン(Bordetella pertussis vaccine)、ムラミルジペプチド(MDP)、アルミニウムアジュバント(ALUM)、およびこれらの組み合わせを例示できる。免疫される動物は、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ウマ等が好適に用いられる。
抗体は、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体のいずれであってもよい。ポリクローナル抗体は、免疫手段を施された動物の血清から自体公知の抗体回収法によって取得できる。好ましい抗体回収手段として免疫アフィニティクロマトグラフィー法が挙げられる。モノクロ−ナル抗体は、公知方法、例えばハイブリドーマ法を用いて作製することができる(非特許文献57)。目的の抗体を産生するハイブリドーマの選別は、例えば公知方法によりスクリーニングすることにより実施できる(非特許文献58、59)。すなわち、ハイブリドーマの産生するモノクローナル抗体と目的のβ−カテニン変異体との結合試験を行い、目的のβ−カテニン変異体と特異的に結合する抗体を選択することにより、所望の抗体を得ることができる。
抗体は、無傷抗体(intact antibody)または抗体断片のいずれであってもよい。「無傷抗体」とは、天然の抗体と同様の四量体の構造単位からなる抗体を意味する。「抗体断片」とは、無傷抗体の一部、例えば無傷抗体の抗原結合領域または可変領域等を含む断片を意味する。抗体断片の例としては、Fab断片、Fab断片、F(ab’)断片、Fv断片、ダイアボディ、線状抗体、一本鎖抗体分子、並びに抗体断片から形成される多重特異性抗体が挙げられる。「Fab断片」は単一の抗原結合部位を有する抗原結合断片であり、抗体をパパイン分解することにより、1つの抗体から各々が単一の抗原結合部位を有する2つの同一のFab断片を作製することができる。「F(ab’)断片」は、抗体をペプシン処理することにより作製することができる抗体断片であり、依然として抗原を架橋することが可能である。「Fv断片」は、完全な抗原認識部位および抗原結合部位を含有する抗体断片であり、密接に非共有結合した1つの重鎖可変ドメインおよび1つの軽鎖可変ドメインの二量体から成る。単一の可変ドメイン、または抗原に特異的な3つのCDRのみを含有するFvの半分は、抗原を認識し、結合することができる。一本鎖抗体分子である「一本鎖Fv」または「sFv」抗体断片は、抗体のVHドメインおよびVLドメインを含み、かつこれらのドメインが単一のポリペプチド鎖中に存在することを特徴とするものである。FvポリペプチドはVHドメインとVLドメインとの間に、sFvが抗原結合のための所望の構造を形成するのを可能にするポリペプチドリンカーをさらに含有することができる。「ダイアボディ」という用語は、2つの抗原結合部位を有する小さな抗体断片を指し、この断片は同じポリペプチド鎖(VH−VL)で軽鎖可変ドメイン(VL)に連結した重鎖可変ドメイン(VH)を含む。同じ鎖上の2つのドメイン間での対合を可能にするには短かいリンカーを用いることで、ドメインを別の鎖の相補的ドメインと対合させ、2つの抗原結合部位を生じさせることができる。
本発明に係る試薬として使用されるオリゴヌクレオチドプライマー、オリゴヌクレオチドプローブ、および抗体は、適切な支持体の上に結合させて核酸アレイや抗体アレイとして提供されたものであってもよい。支持体としては、核酸やタンパク質を固定できるものであれば特に限定されるものではなく、どのような形状や材質であっても良い。具体的には、ガラス、シリコンウエハウ、ビーズ、樹脂、金属などの無機素材の支持体、またニトロセルロースなどの天然高分子材料やナイロンなどの合成高分子材料の支持体を例示できる。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下に示す実施例によって何ら限定されるものではない。
まず、実施例で用いた材料および方法を説明する。
実施例では次の細胞株を用いた:A375細胞、A2058細胞、HT29細胞、colo−205細胞、SK−MEL−1細胞、colo−201細胞、LS−174T細胞、HCT_116細胞、SW620細胞、DLD−1細胞、A549細胞、OVCAR−5細胞、AN3−CA細胞、DU145細胞、NCI−N87細胞、JIMT−1細胞、SW48、SW480、A431細胞、HeLa細胞、EC109細胞、Ms−1細胞、LNCaP細胞、およびPC−3細胞。
薬剤は、MEK阻害剤であるSMK−17(第一三共株式会社製)およびU0126(Sigma社製)、PI3K阻害剤であるLY294002(Sigma社製)、MEKおよびMAPK阻害剤であるPD184352(第一三共株式会社にて合成)、マルチキナーゼ阻害剤であるソラフェニブ(sorafenib、第一三共株式会社にて合成)、BRAF選択的阻害剤であるSB590885(第一三共株式会社にて合成)を用いた。
細胞株の培養は、RPMI 1640培地(日水製薬株式会社製)を高圧蒸気滅菌したものに、フィルター滅菌したカナマイシン(Sigma社製) 0.1g/L、ペニシリン F 100units/mL、L(+)−グルタミン(Wako社製) 0.3g/L、高圧蒸気滅菌したNaHCO 2.5g/L、牛胎児血清(FBS)を10%加えた培養液を用い、37℃、CO濃度5%の条件下で行った。培養により、細胞が過密になることで起こる形質転換を防ぐため、3日おきに継代を行った。培養液を除去した後、Ca2+,Mg2+不含リン酸緩衝溶液(PBS:NaCl 8.0g/L、KCl 0.2g/L、NaHPO0.916g/L、KHPO 0.2g/L)で細胞を洗浄し、トリプシン−エチレンジアミン四酢酸(EDTA)溶液 (トリプシン 0.75g/L、NaCl 8.0g/L、KCl 0.4g/L、NaHPO 0.0475g/L、KHPO 0.06g/L、グルコース 1.0g/L、フェノールレッド 0.02g/L、NaHCO 0.35g/L、EDTA 0.2g/L)処理で細胞を剥がし、継代を行った。
細胞増殖抑制活性試験は、二次元培養および三次元培養の両方で行った。まず、三次元培養用プレートを作製した。具体的には、ポリ(2−ヒドロキシエチル メタクリレート)(以下、poly−HEMAと略称する、Sigma社製)を5mg/mLになるように95%エタノールに加え、37℃で一晩溶解させた。これをpoly−HEMA溶液とした。この溶液を96ウェルプレート(Nunc社製)に50μL/wellで入れ、37℃でプレートを乾燥し、poly−HEMAでコートした三次元培養用のプレートを作製した。
二次元培養(以下、2D cultureと称することがある)は、96ウェルプレートに1×10細胞/150μL/wellで、三次元培養(以下、3D cultureと称することがある)は2×10細胞/75μL/wellで細胞を播種し、翌日に薬剤処理を行った。二次元培養は全量を200μL、三次元培養は100μLとした。薬剤処理時および薬剤処理72時間後に細胞内ATP量の測定を行うことにより細胞増殖を測定した。具体的には、二次元培養においては培養液を100μL/well除去した後CellTiter−Glo(Promega社製)を50μL/well、三次元培養においてはCellTiter−Gloを50μL/well添加した。添加した後、プレートを2分間シェーカーで振盪し、10分間室温に静置した。各ウェルの全量をそれぞれ白色の96ウェルプレート(Nunc社製)に移し、ワラック 1420 マルチラベル カウンター(Wallac 1420 multilabel counter、Perkin Elmer社製)で発光強度を測定した。得られた発光量から、72時間後における薬剤未処理のサンプルに対する増殖率(Growth(%))を、下記数式1および数式2により求めた。また、50%増殖を阻害する薬剤濃度をGI50とした。なお、式1および式2中、「comp day4」は薬剤処理して72時間後のサンプルの発光量、「blank」は培養液のみの発光量、「control day4」は72時間後における薬剤未処理のサンプルの発光量、「control day1」は薬剤処理時のサンプルの発光量を表す。
2D cultureでの結果と3D cultureでの結果の間の相関を、ピアソン(Pearson)の積率相関係数で評価した。
得られた積率相関係数から有意性検定を行った。帰無仮説Hを「母相関係数=0」すなわち「相関関係がない。」と仮定し、これが棄却されない場合は、相関関係はないといえる。逆に棄却された場合、相関関係があるといえる。標本数をn、標本相関係数をrとすると、検定統計量tは下記数式3で表される。これは自由度がn−2のt分布に従いt>t(n−2,α)ならば帰無仮説を棄却する。ここで、αは危険度を表す。
タンパク質の検出はウエスタンブロッティングにより次のように行った。まず、6ウェルプレート(Greiner社製)に細胞を播種し、薬剤処理したサンプルを氷上でNaVO(1mM)を含むPBSで洗浄した後、適当量のRIPAバッファー(25mM HEPES、1.5% Triton X−100、1.0% デオキシコール酸ナトリウム、0.1% ドデシル硫酸ナトリウム(以下、SDSと略称する)、0.5M NaCl、5mM EDTA、50mM NaF、0.1mM NaVO、ロイペプチン 0.1mg/mL、1mM フッ化フェニルメチルスルホニル(以下、PMSFと略称する):pH7.8)を加えた。可溶化し回収した後、氷上に30分間静置した。13,000gで15分間の遠心分離処理を行い、得られた上清を細胞抽出液とした。
浮遊細胞およびアポトーシス関連タンパク質の検出においては、培養液を15mLチューブに回収しNaVO(1mM)を含むPBSで洗浄した後、1,000gで5分間の遠心分離処理を行い、上清を除去した。そこに、1mLのPBSを加えて懸濁し、1.5mLチューブに移した後、13,000gで1分間の遠心分離処理を行い、上清を除去した。接着細胞に適当量のRIPAバッファーを加えて可溶化し、回収した後氷上に30分間静置した。13,000gで15分間の遠心分離処理を行い、得られた上清を細胞抽出液とした。
タンパク質濃度を揃えた後、細胞抽出液に半分量の3×SDSサンプルバッファー(150mM Tris、30% グリセロール、3% SDS、ブロモフェノールブルー 1.5mg/100mL、100mM 2−メルカプトエタノール:pH6.8)を加え、100℃で5分間煮沸した。これをSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)用サンプルとした。
ポリアクリルアミドゲルで電気泳動し、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜(Hybond P:Millipore社製)に転写した後、ウシ血清アルブミン(BSAと略称する)もしくはスキムミルクを含むTBS−Tween溶液(20mM Tris−HCl、137mM NaCl、0.1% Tween 20:pH7.6)にて30分間ブロッキングした。一次抗体をそれぞれの溶液に1:1000の割合で添加し、4℃で一晩振盪した。TBS−Tween溶液で洗浄後、抗ウサギ ホースラディシュパーオキシダーゼ抗体(Amersham社製)または抗マウス ホースラディシュパーオキシダーゼ抗体(Amersham社製)を含む二次抗体溶液(1:5000、3% スキムミルク)に浸し、室温で1時間振盪した。TBS−Tween溶液で洗浄後、電気化学発光(ECL)発色液(Millipore社製)により発色し、LAS1000(Fuji film社製)で検出した。ここで電気泳動には泳動バッファー(running buffer:25mM Tris、192mM グリシン、0.1% SDS)を用いた。転写には転写用バッファー(transfer buffer:25mM Tris、192mM グリシン、20% メタノール)を用いた。
細胞周期の測定はヨウ化プロピディウム(PI)染色により次のように行った。まず、6ウェルプレートに細胞を播種し24時間後、薬剤処理を行った。培養液とトリプシン処理した細胞を回収した後、1,000gで5分間の遠心分離処理を行い、上清を除去した。1mLのPBSを加えて細胞を懸濁し、1.5mLチューブに移した後、13,000gで1分間の遠心分離処理を行い、上清を除去した。そこに200μLのPBSを加えて細胞を懸濁し、氷冷した70% エタノールを1mL加えてボルテックスし、4℃で固定化した。
固定化した細胞を1,000gで5分間の遠心分離処理を行い、上清を除去した。そこに、RNaseを10μg/mL含むPBS溶液を1mL加えて懸濁した後、37℃で20分間静置した。そして5分間の遠心分離処理を行った後、上清を除去しPI(50μg/mL、Wako社製)を含むPBS溶液を500μL添加し懸濁した。これを全量ナイロンメッシュ(Φ=42μm)に通しサンプルとした。細胞内のDNA含有量をフローサイトメーター(Beckman Coulter社製)のPMT4で検出し、細胞周期を測定した。
トップフラッシュ レポーターアッセイは次のように行った。6ウェルプレート(2mL/well)に翌日サブコンフルエントになるように細胞を播種し、翌日遺伝子導入を行った。500μLのOPTI−MEM I(NaHCO 2.44g/L、OPTI−MEM I(Gibco社製) 13.6g/L)にTCFレポータープラスミド(TOPFLASH、Millipore社製)、TKプロモーター−レニラ ルシフェラーゼ レポータープラスミド(Promega社製)、プラス試薬(Plus Reagent、Sigma社製)を加え、転倒混和した。室温で5分間静置した後、リポフェクトアミンLTX(Sigma社製)を加え、室温で30分間静置した。全量を培養液に添加し培養した。24時間後、白色の96ウェルプレートに2×10細胞/75μL/wellで細胞を再播種した。翌日薬剤処理を行い、全量を100μLとし、24時間培養した。その後、各ウェルの培養液を除去し、PBS 100μL/wellで置換し、−80℃で凍結した。ただし、colo−201細胞においてはPBSで置換せず、直接−80℃で凍結した。
アッセイ時に細胞を融解し、Dual−Glo luciferase Reagent(Promega社製)を50μL/wellで添加し、5分静置した後、Wallac 1420 multilabel counterでホタル ルシフェラーゼ(firefly luciferase)の発光強度を測定した。次にDual−Glo Stop & Glo Reagent(Promega社製)を50μL/wellで添加し、5分静置した後、Wallac 1420 multilabel counterでレニラ ルシフェラーゼ(renilla luciferase)の発光強度を測定した。得られたデータから、TCF4の転写活性(TCF transcriptional activity)を下記数式4より求めた。
β−カテニンのノックダウンをsiRNAを用いて行った。具体的には、Stealth RNAi(invitrogen社製)を用いて、リバーストランスフェクション法によりβ−カテニンのノックダウンを行った。用いたsiRNAの配列を以下に示す:5’−AUUACUAGAGCAGACAGAUAGCACC−3’(配列番号3)
100μLのOPTI−MEM Iに、×300希釈したHiPerFect(Qiagen社製)および最終濃度5nMのsiRNAを加え、穏やかに混和し、室温で10分間静置した。またコントロールとしてStealth RNAi Negative control(Invitrogen社製)を用いた。12ウエルプレート(Nunc社製)の各ウエルまたは60mm シャーレ(Greiner社製)に上記混合溶液を添加し、そこに細胞懸濁液(12ウエルプレートについては1.2×10細胞/600μL/well、そして60mm シャーレについては1.3×10細胞/2.4mL/dish)を播種した。翌日、新しい培養液に置換し、ウエスタンブロッティングによりトランスフェクション効率を測定し、またフローサイトメーターにより細胞周期を測定することによりアポトーシス誘導活性の評価を行った。
ドミナントネガティブ−TCF4の遺伝子導入および活性型β−カテニンの遺伝子導入は次のように行った。まず、6ウェルプレートに翌日サブコンフルエントになるように細胞(2mL/well)を播種し、翌日遺伝子導入を行った。500μLのOPTI−MEM Iにコントロールベクター(Invitrogen社製)またはドミナントネガティブ−TCF4プラスミド(以下、DN−TCF4と略称する、Millipore社製)または活性型β−カテニンプラスミドを2.5μg、Plus Reagentを2.5μL加え、転倒混和した。室温で5分間静置した後、リポフェクトアミンLTXを10μL加え、室温で30分間静置した。全量を培養液に添加し培養した。24時間後、細胞を再播種し、各種アッセイを行った。
MEK阻害剤SMK−17に対する薬剤感受性について、細胞株間における比較を行った。具体的には、細胞増殖に係る種々の情報伝達経路に関与するタンパク質の変異を有する24種類の細胞株を用い、二次元および三次元培養でMEK阻害剤SMK−17(第一三共株式会社)の増殖抑制活性を評価した。また、比較材料として、MEK阻害剤U0126を用いて、同様に増殖抑制活性を評価した。
増殖抑制活性の評価は、細胞内ATP量を、CellTiter−Gloを用いてルシフェラーゼ発光量で測定することにより実施した。具体的には、細胞を播種し、24時間後にSMK−17およびU0126を最終濃度0.1、0.3、1.0、3.0、10、30μMとなるように培養液に加えて薬剤処理を行った。薬剤処理して72時間後にCellTiter−Gloを用いて細胞内ATP量を測定した。得られた発光量から増殖率を算出し、さらに50%増殖を阻害する薬剤濃度(GI50)を算出した。GI50から二次元培養による結果と三次元培養による結果の相関関係をピアソンの積率相関係数を用いて評価した。各薬剤に関して二次元培養と三次元培養との間の積率相関係数rを求めたところ、SMK−17はr=0.88、U0126はr=0.72であった。この積率相関係数から有意性検定を行ったところ、それぞれの検定統計量は、SMK−17がr=8.0、U0126がr=4.5となった。なお、標本数nは21である。ここでt(19,0.01)=2.9より、両化合物共に、帰無仮説が棄却され、二次元培養と三次元培養の間に相関関係が示された。
次に、各細胞株が有する遺伝子変異と薬剤感受性を比較するために、二次元培養、三次元培養に関して両薬剤について、得られたGI50から−log(GI50)を算出し、その値を、平均値(MG−MID)を原点としたフィンガープリントパターン(非特許文献50)で表示した。ここで、各細胞株に関して、−log(GI50)の値が正であるものは高感受性細胞株、負であるものは低感受性細胞株とした。また、BRAF、K−ras、PTEN、β−カテニン、およびAPCの変異に関して、それぞれ変異型細胞株群と野生型細胞株群に分け、その2群のGI50の平均値の有意差をt検定により評価した。
図1に示したように、SMK−17による増殖抑制活性試験の結果、MEKの上流に存在するBRAFの活性型変異細胞株であるA375、HT29、colo−205やcolo−201はいずれも高感受性を示した。
さらに、BRAF活性型変異細胞株群と野生型細胞株群におけるGI50の平均値にp<0.001の有意差が得られた。このことから、PD184352などの既存のMEK阻害剤と同様、BRAF活性型変異はSMK−17の正の感受性規定因子であることが示唆された。次に、BRAFの上流に位置するK−rasの活性型変異細胞株においては、LS−174T細胞、HCT_116細胞、SW480細胞、SW620細胞は高感受性株であったのに対し、A549細胞、OVCAR−5細胞、DLD−1細胞は低感受性株であった。また、K−ras活性型変異細胞株群と野生型細胞株群におけるGI50の平均値に有意差は得られなかった。このことから、K−ras活性型変異はSMK−17の感受性規定因子ではないことが示唆された。一方で、PTEN欠損細胞株であるAN3−CA、LNCaP、PC−3はいずれも低感受性細胞株であった。PTEN欠損細胞株群と野生型細胞株群におけるGI50の平均値に有意差は得られなかったが、BRAF活性型変異およびPTEN欠損細胞株A2058が、その他のBRAF活性型変異細胞株よりも低感受性であったことから、PTEN欠損はSMK−17の負の感受性規定因子であることが示唆された。また、BRAF、K−ras、PTENに関して野生型の細胞株(A431、DU145、EC109、HeLa、Ms−1、NCI−N87、JIMT−1)は低感受性細胞株であったことから、これらの細胞株はMAPKシグナル伝達経路には依存せずに細胞増殖することが示唆された。一方で、BRAF、K−ras、PTENに関して野生型の細胞株のほとんどが低感受性細胞株であるにもかかわらず、BRAF、K−ras、PTENが野生型であるSW48細胞がSMK−17に対して高感受性を示した。
SMK−17に対して高感受性を示したSW48細胞は、BRAF、K−ras、PTENが野生型であり、β−カテニンの活性型変異を有する細胞株である。このことから、β−カテニンを構成因子とするWnt/β−カテニンシグナル伝達経路上の変異に着目すると、β−カテニン活性型変異細胞株であるcolo−205、colo−201、SK−MEL−1、LS−174T、HCT_116、SW48はいずれも高感受性株であった。Wnt/β−カテニンシグナル伝達経路に関るタンパク質においては、APC変異も報告されているが、APC変異細胞株のうち、colo−205、colo−201、SW480、SW620は高感受性を示した。さらに、β−カテニン活性型変異細胞株群、APC変異細胞株群、β−カテニン活性型およびAPC変異細胞株群に関して、野生型細胞株群に対するGI50の平均値の有意差を検定した結果、それぞれp<0.001、p<0.05、p<0.01の有意差が得られた。このことから、Wnt/β−カテニンシグナル伝達経路上の変異はSMK−17の正の感受性規定因子であることが示唆された。
次に、SMK−17と同様のMEK阻害剤であるU0126に関しては、24種類の細胞株のうち23種類の細胞株がSMK−17と同様の薬剤感受性の傾向を示した。また、SMK−17とU0126のそれぞれのGI50を用いて相関関係を評価したところ、r=0.82、t=6.9となった。ここでt(22,0.01)=2.8より、帰無仮説が棄却され、相関関係が得られた。さらに、BRAF活性型変異、β−カテニン活性型変異、APC変異、β−カテニン活性型およびAPC変異に関して、野生型細胞株群に対するGI50の平均値にそれぞれp<0.001、p<0.01、p<0.01、p<0.001の有意差が得られた。このことから、U0126においてもSMK−17と同様、BRAF活性型変異およびWntシグナル伝達系路上の変異は正の、PTEN欠損は負の感受性規定因子であることが示唆された。
以上の結果から、β−カテニン活性型変異はMEK阻害剤SMK−17の正の感受性規定因子であることが明らかになった。
MEK阻害剤であるSMK−17による細胞周期停止およびアポトーシス誘導活性評価を行った。実施例1において、SMK−17が高い増殖抑制活性を示す細胞株の存在が明らかになった。増殖抑制活性は、細胞周期の停止またはアポトーシスなどの細胞死によるものと考えられる。そこでSMK−17が高感受性細胞株の細胞周期およびアポトーシスに与える影響について評価を行った。
SMK−17による細胞周期停止およびアポトーシス誘導活性の評価には、SMK−17が高い増殖抑制活性を示した細胞株、すなわちA375(BRAF活性型変異)、HT29(BRAF活性型変異、APC変異)、HCT_116(K−ras活性型変異、β−カテニン活性型変異)、SW48(β−カテニン活性型変異)、colo−201(β−カテニン活性型変異、APC変異)、LS−174T(K−ras活性型変異、β−カテニン活性型変異)、SW620(K−ras活性型変異、APC変異)、SW480(K−ras活性型変異、APC変異)に加えて、K−ras活性型変異、APC変異を有し、低感受性細胞株であるDLD−1の計9株を用いた。細胞を播種し、24時間後にSMK−17を最終濃度0.1、0.3、1.0、3.0、10μMになるように培養液に加え薬剤処理した。薬剤処理して48時間後に細胞を回収し、エタノール固定およびPI染色を行い、フローサイトメーターによりDNA含有量を測定した。また、薬剤処理した細胞におけるSMK−17のMEK阻害活性を測定するために、SMK−17処理24時間後の細胞について、ERK、リン酸化ERK、およびアクチンの発現をウエスタンブロッティングにより評価した。また、標的分子の発現量に対するリン酸化標的分子の発現量を算出し、標的分子のリン酸化の発現を95%以上抑制する濃度における細胞周期への影響を評価した。そして、subG1期の増加が20%以上認められた場合、アポトーシスが誘導されたものと判定した。
β−カテニン活性型変異を有するHCT_116細胞、SW48細胞、colo−201細胞、LS−174T細胞に対してはERKのリン酸化を完全に阻害する濃度において、SMK−17処理により著しくsubG1期が増加し、DNAの断片化が観察された。具体的には、HCT_116細胞、SW48細胞、colo−201細胞、LS−174T細胞において、それぞれ10μM、10μM、1.0μM、10μMの濃度のSMK−17により、ERKリン酸化の完全な阻害、並びにsubG1期の増加およびDNAの断片化が示すアポトーシスの誘導が観察された。
一方、SMK−17処理により、ERKのリン酸化を完全に阻害する濃度において、A375細胞、HT29細胞、SW480細胞では、S期およびG2/M期の割合が大きく減少し、著しいG1期停止が観察されたが、DNAの断片化は認められなかった。具体的には、A375細胞、HT29細胞、SW480細胞において、それぞれ1.0μM、3.0μM、3.0μMの濃度のSMK−17により、ERKリン酸化の完全な阻害および細胞周期停止が観察された。SW620細胞およびDLD−1細胞に対しては、ERKのリン酸化を完全に阻害する1.0μMの濃度のSMK−17を処理しても、細胞周期への影響は観察されなかった。
代表的な結果を図2に示す。上記結果から、MEK阻害剤SMK−17は、β−カテニン活性型変異を有する細胞株選択的にアポトーシスを誘導することが明らかになった。
MAPKシグナル伝達経路阻害剤によるアポトーシス誘導活性の評価を行った。実施例2においてMEK阻害剤であるSMK−17がβ−カテニン活性型変異を有する細胞株選択的にアポトーシスを誘導することが明らかになった。MEKはMAPKシグナル伝達経路の下流の因子である。そこで、SMK−17以外のMAPKシグナル伝達経路阻害剤によりMAPKシグナル伝達経路を阻害し、そのアポトーシス誘導活性を検討した。
検討は、MEK阻害剤であるPD184352、マルチキナーゼ阻害剤であり、特にRafを阻害するソラフェニブ(非特許文献61)、BRAF選択的阻害剤であるSB590885について、β−カテニン野生型細胞株A375およびHT29、APC変異細胞株DLD−1、並びにβ−カテニン活性型変異細胞株HCT_116およびSW48を用いて行った。PD184352は0.1、0.3、1.0、3.0、10μM、ソラフェニブおよびSB590885は0.3、1.0、3.0、10μMで処理した。薬剤処理して48時間後に細胞を回収し、エタノール固定およびPI染色を行い、フローサイトメーターによりDNA含有量を測定した。また、薬剤処理した細胞における標的分子阻害活性を測定するために、薬剤処理24時間後の細胞について、ERK、リン酸化ERK、MEK、リン酸化MEK、およびアクチンの発現をウエスタンブロッティングにより評価した。また、標的分子の発現量に対するリン酸化標的分子の発現量を算出し、標的分子のリン酸化の発現を95%以上抑制する濃度における各阻害剤の細胞周期への影響を評価した。そして、subG1期の増加が20%以上認められた場合、アポトーシスが誘導されたものと判定した。
図3に示すように、MEK阻害剤PD184352を処理したところ、β−カテニン活性型変異細胞株であるHCT_116およびSW48において、ERKのリン酸化を完全に阻害する濃度、すなわちそれぞれ3.0μMおよび3.0μMでアポトーシスが誘導された。このことからPD184352もSMK−17と同様、MEKを阻害すること、およびβ−カテニン活性型変異細胞選択的にアポトーシスを誘導することが明らかになった。
また、BRAF選択的阻害剤であるSB590885を処理したところ、β−カテニン活性型変異細胞株であるHCT_116において、MEKおよびERKのリン酸化を完全に阻害する濃度である10.0μMでアポトーシスが誘導された。一方、β−カテニン野生型細胞株であるA375に対しては、MEKおよびERKのリン酸化を完全に阻害する濃度である1.0μMで、G1期停止が誘導されたがアポトーシスは誘導されなかった。このことからSB590885はβ−カテニン活性型変異細胞選択的にアポトーシスを誘導することがわかった。
一方、β−カテニン野生型細胞株であるA375およびHT29に対して、PD184352はERKのリン酸化を完全に阻害する濃度、すなわちそれぞれ0.30μMおよび3.0μMにおいて著しいG1期停止を誘導したが、アポトーシスは誘導しなかった。PD184352はA375において、ERKのリン酸化を完全に阻害する濃度より高い濃度でアポトーシスを誘導しているが、これはPD184352が高濃度ではMEK1/2以外にMEK5などのMEKファミリーに対しても阻害効果を示すために生じた結果であり、MEK1/2が関与する古典的MAPKシグナル伝達経路の阻害以外の要因で引き起こされたと考えられる。PD184352は、APC変異細胞株であるDLD−1に対してはERKのリン酸化を完全に阻害する濃度である10μMで特に影響を示さなかった。
次に、Raf阻害剤であるソラフェニブを処理したところ、いずれの細胞株においてもMEKおよびERKのリン酸化の完全な阻害効果は得られなかった。そのため、ソラフェニブによるアポトーシス誘導活性の評価は不可能であると判断した。
上記結果から、MAPKシグナル伝達経路阻害剤、特に古典的MAPKシグナル伝達経路阻害剤は、SMK−17と同様、β−カテニン活性型変異細胞選択的なアポトーシス誘導活性を有することが判明した。
実施例1−3の結果から、β−カテニン活性型変異は、MAPKシグナル伝達経路阻害剤によるアポトーシス誘導の感受性規定因子であることが示された。そこで、SMK−17によるアポトーシス誘導におけるWnt/β−カテニンシグナル伝達経路の関与について、機能喪失(loss−of−function)試験により検討を行った。
機能喪失試験は、β−カテニンのノックダウンあるいはDN−TCF4の強制発現によりWnt/β−カテニンシグナル伝達経路を不活性化した細胞において、SMK−17のアポトーシス誘導活性に与える影響を評価することにより実施した。コントロール細胞として、β−カテニンのノックダウンあるいはDN−TCF4の強制発現を行っていない細胞を用いた。
まず、SMK−17処理によりアポトーシスが誘導されるβ−カテニン活性型変異細胞株HCT_116に対して、siRNAによるβ−カテニンのノックダウンを試みた。リバーストランスフェクション法によりノックダウンを行い、24、48、72、96時間後に細胞を回収し、β−カテニンの発現量をウエスタンブロッティングにより検出した。その結果、ノックダウンを行った48時間後にβ−カテニンの発現抑制が確認された(図4のパネルA)。次に、ノックダウンを行った48時間後に3.0μMのSMK−17で処理し、48時間後にフローサイトメーターを用いてsubG1期を検出することにより、SMK−17のアポトーシス誘導活性を評価した。
その結果、コントロール細胞に比べ、β−カテニンをノックダウンした細胞では、SMK−17のアポトーシス誘導活性が有意に抑制された(図4のパネルB)。
次にβ−カテニン活性型変異細胞株HCT_116にDN−TCF4を強制発現させ、SMK−17によるアポトーシス誘導活性を評価した。DN−TCF4はTCF4のDNA結合部位である第1番目から第31番目のアミノ酸が欠損しているため、β−カテニンが結合してもDNAに結合出来ず、野生型のTCF4による転写が促進されない。すなわち、DN−TCF4の強制発現により、Wnt/β−カテニンシグナル伝達経路を不活性化状態にすることが出来る。コントロール細胞として、DN−TCF4の強制発現を行っていない細胞を用いた。
具体的には、上記siRNA導入方法と同様、HCT_116細胞に対してDN−TCF4の遺伝子導入を行い、TCF4の転写活性をトップフラッシュ レポーターアッセイにより評価した。トップフラッシュはTCF4のDNA結合配列の後にホタル ルシフェラーゼが挿入されており、TCF4が結合するとホタル ルシフェラーゼが発現するため、TCF4の転写活性をホタル ルシフェラーゼの発光量により評価することができる。また、細胞株間比較の補正のために、細胞にレニラ ルシフェラーゼ レポーター プラスミドを遺伝子導入し、TK−プロモータにより恒常的に発現するレニラ ルシフェラーゼの発光量に対するホタル ルシフェラーゼの発光量を算出した値で細胞株間比較を実施した。
トップフラッシュ レポーターアッセイを行った結果、DN−TCF4の強制発現によるTCF4の転写活性の抑制が確認された(図5のパネルA)。次に、10μMの濃度のSMK−17で処理し、48時間後にフローサイトメーターを用いてsubG1期を検出することにより、SMK−17のアポトーシス誘導活性を評価した。その結果、コントロール細胞に比べ、DN−TCF4強制発現細胞では、SMK−17によるアポトーシス誘導が有意に抑制された(図5のパネルB)。
実施例1−3の結果から、β−カテニン活性型変異は、MAPKシグナル伝達経路阻害剤によるアポトーシス誘導の感受性規定因子であることが示された。そこで、SMK−17によるアポトーシス誘導におけるWnt/β−カテニンシグナル伝達経路の関与について、機能獲得(gain−of−function)試験により検討を行った。
機能獲得試験は、SMK−17を処理してもアポトーシスが誘導されないβ−カテニン野生型細胞株A375を用いて、活性型β−カテニンを強制発現させるか、またはWnt/β−カテニンシグナル伝達経路をFzのリガンドであるwnt3aにより刺激することにより活性化し、SMK−17のアポトーシス誘導活性に与える影響を評価した。
まず、A375細胞に対して、wnt3aの刺激を行った。wnt3aは膜表面に存在するFzに結合し、アキシンを介してGSK−3のリン酸化を阻害することにより、β−カテニンを分解する複合体を抑制する。これによってWnt/β−カテニンシグナル伝達経路を活性化することが出来る。具体的には、トップフラッシュおよびレニラ ルシフェラーゼ レポータープラスミドを遺伝子導入したA375細胞にwnt3a(50ng/mL)を処理し、24時間後TCF4の転写活性をトップフラッシュ レポーターアッセイにより評価した。その結果、wnt3a刺激によりTCF4の転写活性の増加が確認された(図6のパネルA)。
また、wnt3aで刺激した細胞にSMK−17(10μM)を処理し、24時間後のPARPの切断をウエスタンブロッティングで測定し、さらに48時間後のアポトーシス誘導活性を、フローサイトメーターを用いてsubG1期を検出することにより評価した。コントロール細胞として、wnt3aによる刺激をしないA375細胞を用いた。その結果、SMK−17単剤ではPARPの切断が観察されなかったのに対し、wnt3a刺激条件ではPARPの切断が誘導された(図6のパネルB)。また、コントロール細胞に比べ、wnt3a刺激細胞ではSMK−17のアポトーシス誘導活性が有意に促進した(図6のパネルC)。
次にA375細胞に活性型β−カテニンを強制発現させ、SMK−17によるアポトーシス誘導活性を評価した。強制発現される活性型β−カテニンは、β−カテニンリン酸化部位に変異、すなわち第37番目のセリンのアラニンへの置換(S37A)および第45番目のセリンのアラニンへの置換(S45A)を有しているため、複合体によるリン酸化を受けず、核内に移行してシグナルを亢進させWnt/β−カテニンシグナル伝達経路を活性化させる。A375細胞に対して活性型β−カテニンの遺伝子導入を行い、TCF4の転写活性をトップフラッシュ レポーターアッセイにより評価した。コントロール細胞として、活性型β−カテニンを遺伝子導入していないA375細胞を用いた。その結果、活性型β−カテニンの強制発現によりTCF4の転写活性の増加が確認された(図7のパネルA)。
また、SMK−17(10μM)を処理し、48時間後のアポトーシス誘導活性を、フローサイトメーターを用いてsubG1期を検出することにより評価した。その結果、コントロール細胞に比べ、活性型β−カテニン強制発現細胞では、SMK−17のアポトーシス誘導活性が有意に促進された(図7のパネルB)。
実施例4および実施例5の機能喪失(loss−of−function)試験および機能獲得(gain−of−function)試験の両方において、MEK阻害剤SMK−17のβ−カテニン活性型変異細胞選択的なアポトーシス誘導にはWnt/β−カテニンシグナル伝達経路が関与していることが示唆された。
SMK−17のin vivoでの効果を評価した。具体的には、腫瘍細胞をin vitroで培養し、マウスへの移植当日にトリプシンEDTAおよびPBSを用いて回収し、1×10細胞/mLになるようにPBSに再懸濁し、Balb/c−nu/nuマウス(日本クレア)の腋窩部皮下に0.1mLずつ移植した。その後、マウスでの腫瘍生着を確認しだい、被験化合物を0.5% MC水溶液(和光純薬社製)に懸濁した投与液を目的の用量で経口投与し、経時的に電子ノギス(ミツトヨ社製)で腫瘍体積を計測した。
腫瘍組織における腫瘍細胞のアポトーシスのレベルは、TUNEL(TdT−mediated dUTP−biotin nick end labeling)法により測定した。本測定は市販のTUNEL測定キット(CHEMICON社製)を用いてキット添付の推奨プロトコールにて実施した。
図8に示すように、SMK−17はin vivoで腫瘍縮小効果を示した。具体的には、β−カテニン活性型変異を有する腫瘍細胞株SW48を担持したヌードマウスで、200mg/kgのSMK−17の経口投与により、腫瘍体積の減少が観察された。同様に、β−カテニン活性型変異を有する腫瘍細胞株colo205を担持したヌードマウスで、200mg/kgのSMK−17の投与により、腫瘍体積の減少が観察された。
一方、β−カテニンが野生型である腫瘍細胞株A375またはHT29を担持したヌードマウスでは、200mg/kgのSMK−17の投与により、腫瘍体積増大の抑制効果が観察されたが、腫瘍縮小効果は認められなかった。
また、SW48細胞を担持したヌードマウスでは、SMK−17の投与により腫瘍組織内のアポトーシス陽性細胞数が増加したことが明らかになった(図9)。一方、A375細胞またはHT29細胞を担持したヌードマウスでは、SMK−17を投与しても腫瘍組織内のアポトーシス陽性細胞数に変化は観察されなかった。
上記結果から、SMK−17はin vivoでβ−カテニン活性型変異を有する腫瘍の縮小効果を示すこと、およびその腫瘍縮小効果は当該腫瘍細胞のアポトーシスを引き起こす効果によることが判明した。
以上説明したとおり、本発明は、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患治療への応答性を予測する方法、および、該化合物を含む薬剤の投与の奏功性高いと判断される患者を選別する方法を提供するものであり、MAPKシグナル伝達経路を阻害する化合物によるがん疾患の有効な治療を可能にする。このように、本発明は、がん患者の治療分野において極めて有用である。
配列番号1:野生型β−カテニン(配列番号2)をコードする遺伝子。
配列番号3:β−カテニン遺伝子のノックダウンに使用したsiRNA。

Claims (11)

  1. がん患者由来の生物学的試料を用い、該生物学的試料中に含まれるβ−カテニンが、β−カテニンのアミノ酸配列の第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異、β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基のシステイン残基への置換変異、β−カテニンのアミノ酸配列の第45番目のセリン残基のフェニルアラニン残基への置換変異、β−カテニンのアミノ酸配列の第45番目のセリン残基の欠失変異、およびβ−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基のチロシン残基への置換変異からなる群より選択される1種または2種以上の変異を有するか否かを測定し、該変異を有するβ−カテニンが検出された患者を、MEKを阻害する化合物またはB−Rafを阻害する化合物によるがん疾患治療の対象として選別することを含む、MEKを阻害する化合物またはB−Rafを阻害する化合物によるがん疾患治療の対象を選別する方法。
  2. がん患者由来の生物学的試料を用い、該生物学的試料中に含まれるβ−カテニンが、β−カテニンのアミノ酸配列の第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異、β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基のシステイン残基への置換変異、β−カテニンのアミノ酸配列の第45番目のセリン残基のフェニルアラニン残基への置換変異、β−カテニンのアミノ酸配列の第45番目のセリン残基の欠失変異、およびβ−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基のチロシン残基への置換変異からなる群より選択される1種または2種以上の変異を有するか否かを測定し、該変異を有するβ−カテニンが検出された患者を、MEKを阻害する化合物またはB−Rafを阻害する化合物によるがん疾患治療への応答性があると判定することを含む、MEKを阻害する化合物またはB−Rafを阻害する化合物によるがん疾患治療への応答性を予測する方法。
  3. MEKを阻害する化合物またはB−Rafを阻害する化合物によるがん疾患治療への応答性が、該化合物によるがん疾患治療におけるアポトーシス誘導によるがんの縮小である、請求項2に記載の方法。
  4. 生物学的試料が、がん細胞またはがん組織を含む生物学的試料である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. MEKを阻害する化合物が、MEK1/2を阻害する化合物である、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の方法に使用するための、β−カテニンの前記変異の検出用キットであって、下記の(a)〜(d)のいずれかに記載の分子を有効成分とするキット
    (a)前記変異を有するβ−カテニンをコードする遺伝子の該変異部位を含む連続した部分塩基配列からなる核酸に特異的に結合するオリゴヌクレオチドプライマー、
    (b)前記変異を有するβ−カテニンをコードする遺伝子の該変異部位の5´側領域の塩基配列の相補配列の一部に特異的に結合するオリゴヌクレオチドプライマー、および前記変異を有するβ−カテニン遺伝子の該変異部位の3´側領域の塩基配列の一部に特異的に結合するオリゴヌクレオチドプライマーからなるオリゴヌクレオチドプライマーセット、
    (c)前記変異を有するβ−カテニンをコードする遺伝子の該変異部位を含む連続した部分塩基配列からなる核酸に特異的に結合するオリゴヌクレオチドプローブ、または
    (d)前記変異を有するβ−カテニンに特異的に結合する抗体。
  7. 有効成分である分子が、前記(a)のオリゴヌクレオチドプライマー、前記(b)のオリゴヌクレオチドプライマーセット、または前記(c)のオリゴヌクレオチドプローブであって、前記変異が下記から選ばれるいずれか1の変異である、請求項に記載のキット
    (A)β−カテニンのアミノ酸配列の第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異
    (B)β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基のシステイン残基への置換変異、
    (C)β−カテニンのアミノ酸配列の第45番目のセリン残基のフェニルアラニン残基への置換変異、
    (D)β−カテニンのアミノ酸配列の第45番目のセリン残基の欠失変異、および、
    (E)β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基のチロシン残基への置換変異
  8. 有効成分である分子が、前記(a)のオリゴヌクレオチドプライマー、前記(b)のオリゴヌクレオチドプライマーセット、または前記(c)のオリゴヌクレオチドプローブであって、前記変異を有するβ−カテニンをコードする遺伝子の該変異部位が、配列表の配列番号1に記載の塩基配列における第98番目、第133番目〜第135番目、第134番目、または第860番目である、請求項に記載のキット
  9. 有効成分である分子が、前記(a)のオリゴヌクレオチドプライマー、前記(b)のオリゴヌクレオチドプライマーセット、または前記(c)のオリゴヌクレオチドプローブであって、前記変異を有するβ−カテニンをコードする遺伝子の該変異部位、およびその変異が、配列表の配列番号1に記載の塩基配列における第98番目のシトシンのアデニンへの変異、第98番目のシトシンのグアニンへの変異、第133番目のチミン、第134番目のグアニンおよび第135番目のチミンの欠失変異、第134番目のシトシンのチミンへの変異、または第860番目のアデニンのグアニンへの変異である、請求項に記載のキット
  10. 有効成分である分子が、前記(d)の抗体であって、前記変異が下記から選ばれるいずれか1の変異である、請求項に記載のキット
    (A)β−カテニンのアミノ酸配列の第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異
    (B)β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基のシステイン残基への置換変異、
    (C)β−カテニンのアミノ酸配列の第45番目のセリン残基のフェニルアラニン残基への置換変異、
    (D)β−カテニンのアミノ酸配列の第45番目のセリン残基の欠失変異、および、
    (E)β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基のチロシン残基への置換変異
  11. がん患者由来の生物学的試料を用い、該生物学的試料中に含まれるβ−カテニンが、β−カテニンのアミノ酸配列の第287番目のアスパラギン残基のセリン残基への置換変異、β−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基のシステイン残基への置換変異、β−カテニンのアミノ酸配列の第45番目のセリン残基のフェニルアラニン残基への置換変異、β−カテニンのアミノ酸配列の第45番目のセリン残基の欠失変異、およびβ−カテニンのアミノ酸配列の第33番目のセリン残基のチロシン残基への置換変異からなる群より選択される1種または2種以上の変異を有するか否かを測定し、該変異を有するβ−カテニンが検出された患者を治療するための、B−Rafを阻害する化合物並びにMEK1/2を阻害する化合物からなる群より選択される少なくとも1の化合物を治療有効量含有する医薬組成物。
JP2015503016A 2013-02-27 2014-02-27 Mapkシグナル伝達経路を阻害する化合物に対する応答性を予測する方法 Expired - Fee Related JP6465790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036759 2013-02-27
JP2013036759 2013-02-27
PCT/JP2014/054846 WO2014133071A1 (ja) 2013-02-27 2014-02-27 Mapkシグナル伝達経路を阻害する化合物に対する応答性を予測する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014133071A1 JPWO2014133071A1 (ja) 2017-02-02
JP6465790B2 true JP6465790B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=51428330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503016A Expired - Fee Related JP6465790B2 (ja) 2013-02-27 2014-02-27 Mapkシグナル伝達経路を阻害する化合物に対する応答性を予測する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10139415B2 (ja)
EP (1) EP2963114B1 (ja)
JP (1) JP6465790B2 (ja)
ES (1) ES2703208T3 (ja)
WO (1) WO2014133071A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10708980B2 (en) 2015-08-19 2020-07-07 Heraeus Noblelight Gmbh Radiator module and use of the radiator module

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3344253B1 (en) 2015-09-04 2020-02-26 Aslan Pharmaceuticals PTE Limited Varlitinib for use in the treatment of resistant or refractory cancer
US11267876B2 (en) * 2016-10-26 2022-03-08 Leap Therapeutics, Inc. Use of beta-catenin as a biomarker for treating cancers using anti-dkk-1 antibody
WO2019083457A1 (en) * 2017-10-25 2019-05-02 Aslan Pharmaceuticals Pte Ltd VARLITINIB FOR USE IN THE TREATMENT OF CANCER IN A PATIENT IDENTIFIED AS MUTATION OF THE BETA-CATENIN PATHWAY

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ512859A (en) 1998-12-22 2004-06-25 Warner Lambert Co Combination chemotherapy
EE05450B1 (et) 2000-07-19 2011-08-15 Warner-Lambert Company 4-jodofenlaminobenshdroksaamhapete oksgeenitud estrid, nende kristallvormid ja farmatseutilised kompositsioonid ning kasutamine
PT3000810T (pt) 2002-03-13 2017-10-25 Array Biopharma Inc Derivados de benzimidazole alquilado n3 como inibidores de mek
JP2004206689A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像修正装置および画像修正プログラム
KR100508815B1 (ko) 2003-01-08 2005-08-19 국립암센터 β-카테닌 올리고뉴클레오티드 마이크로칩 및 이를이용하여 β-카테닌 유전자의 돌연변이를 검사하는 방법
TW200505834A (en) * 2003-03-18 2005-02-16 Sankyo Co Sulfamide derivative and the pharmaceutical composition thereof
PL1761528T3 (pl) 2004-06-11 2008-05-30 Japan Tobacco Inc Pochodne 5-amino-2,4,7-triokso-3,4,7,8-tetrahydro-2H-pirydo[2,3-D]pirymidyny i związki pokrewne do leczenia raka
TWI361066B (en) 2004-07-26 2012-04-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd 5-substituted-2-phenylamino benzamides as mek inhibitors
DK1802579T3 (da) 2004-10-20 2014-01-20 Merck Serono Sa Derivater af 3-arylaminopyridin
MX2008002114A (es) 2005-07-21 2008-04-17 Ardea Biosciences Inc Inhibidores de n-(arilamino)-sulfonamida de mek.
JP5129143B2 (ja) 2005-10-07 2013-01-23 エグゼリクシス, インコーポレイテッド Mekインヒビターおよびその使用方法
AR059339A1 (es) 2006-02-09 2008-03-26 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Derivados de la cumarina para trastornos proliferativos de celulas, composicion farmaceutica y agente terapeutico que los contiene
US7612212B2 (en) 2006-02-22 2009-11-03 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted hydantoins
EP2025347A4 (en) 2006-05-15 2010-08-11 Takeda Pharmaceutical PROPHYLACTIC AND THERAPEUTIC AGENTS AGAINST CANCER
AU2007252986B2 (en) * 2006-05-22 2013-03-21 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs- Progastrin inhibitors in the treatment of colon cancer
CN102216274A (zh) 2008-11-18 2011-10-12 武田药品工业株式会社 (R)-3-(2,3-二羟基丙基)-6-氟-5-(2-氟-4-碘苯基氨基)-8-甲基吡啶并[2,3-d]嘧啶-4,7(3H,8H)-二酮及其中间体的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10708980B2 (en) 2015-08-19 2020-07-07 Heraeus Noblelight Gmbh Radiator module and use of the radiator module

Also Published As

Publication number Publication date
EP2963114A4 (en) 2016-11-30
US10139415B2 (en) 2018-11-27
WO2014133071A1 (ja) 2014-09-04
ES2703208T3 (es) 2019-03-07
EP2963114B1 (en) 2018-12-12
US20160011201A1 (en) 2016-01-14
JPWO2014133071A1 (ja) 2017-02-02
EP2963114A1 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Puvirajesinghe et al. Identification of p62/SQSTM1 as a component of non-canonical Wnt VANGL2–JNK signalling in breast cancer
Miao et al. EPHA2 is a mediator of vemurafenib resistance and a novel therapeutic target in melanoma
Alajati et al. Interaction of CDCP1 with HER2 enhances HER2-driven tumorigenesis and promotes trastuzumab resistance in breast cancer
Liu et al. EREG-driven oncogenesis of Head and Neck Squamous Cell Carcinoma exhibits higher sensitivity to Erlotinib therapy
JP2009512439A (ja) 黒色腫におけるc−KIT発癌遺伝子の変異
Liang et al. CD271+ cells are diagnostic and prognostic and exhibit elevated MAPK activity in SHH medulloblastoma
JP6667967B2 (ja) Met阻害剤に対する感受性予測用の新規なバイオマーカー及びその用途
Cho et al. KY1022, a small molecule destabilizing Ras via targeting the Wnt/β-catenin pathway, inhibits development of metastatic colorectal cancer
JP6465790B2 (ja) Mapkシグナル伝達経路を阻害する化合物に対する応答性を予測する方法
Holmes et al. mTORC2-mediated direct phosphorylation regulates YAP activity promoting glioblastoma growth and invasive characteristics
Gu et al. HOXA13 promotes colon cancer progression through β-catenin-dependent WNT pathway
ES2392637T3 (es) Mutaciones de Gnaq en el melanoma
JP7025034B2 (ja) 膵臓炎、腎損傷および腎臓癌を治療および予防するための組成物および方法
Hirashita et al. Early response in phosphorylation of ribosomal protein S6 is associated with sensitivity to trametinib in colorectal cancer cells
Komuro et al. Identification of a novel fusion gene HMGA2‐EGFR in glioblastoma
WO2017064159A1 (en) Trpv2 as a biomarker and as a therapeutic target for melanoma
Gong et al. Constructing Bayesian networks by integrating gene expression and copy number data identifies NLGN4Y as a novel regulator of prostate cancer progression
US9233144B2 (en) Tyrosine kinase receptor TYRO3 as a therapeutic target in the treatment of cancer
US11510911B2 (en) Method for prediction of susceptibility to sorafenib treatment by using SULF2 gene, and composition for treatment of cancer comprising SULF2 inhibitor
Xu et al. Sec61γ is a vital protein in the endoplasmic reticulum membrane promoting tumor metastasis and invasion in lung adenocarcinoma
KR101943157B1 (ko) 유방암 예후 예측용 바이오마커
JP2021176852A (ja) Pmvkを有効成分として含む放射線抵抗性癌診断用または放射線治療予後予測用バイオマーカー組成物
KR101776864B1 (ko) Npffr2 억제제를 유효성분으로 포함하는 암 전이 억제 및 암 치료용 조성물
BR112020003006A2 (pt) proteína de fusão da proteína dctn1 com a proteína ret
Betzler et al. BTK Isoforms p80 and p65 Are Expressed in Head and Neck Squamous Cell Carcinoma (HNSCC) and Involved in Tumor Progression. Cancers 2023, 15, 310

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees