JP6463153B2 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6463153B2
JP6463153B2 JP2015014891A JP2015014891A JP6463153B2 JP 6463153 B2 JP6463153 B2 JP 6463153B2 JP 2015014891 A JP2015014891 A JP 2015014891A JP 2015014891 A JP2015014891 A JP 2015014891A JP 6463153 B2 JP6463153 B2 JP 6463153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
pixel
image
difference
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015014891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016140000A (ja
Inventor
健 益浦
健 益浦
直規 葛谷
直規 葛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2015014891A priority Critical patent/JP6463153B2/ja
Publication of JP2016140000A publication Critical patent/JP2016140000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463153B2 publication Critical patent/JP6463153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本技術は、画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。詳しくは、動体を検出する画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
従来より、監視カメラにより撮像された画像に対して画像処理を行うことによって物体や人間などの動体を検出する監視システムが、防犯や計測の分野で広く用いられている。この動体の検出において、背景差分法を用いる画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この背景差分法においては、検出対象の入力画像と、静止物のみを含む背景画像との差分画像において、差分が閾値以上の領域が動体として検出される。
特開2000−324477号公報
しかしながら、上述の画像処理装置では、照明の点灯や消灯によって背景画像に対する入力画像の明るさが変化すると、その変化により差分が閾値以上となった静止物の領域が動体として誤って検出されるおそれがある。そのため、動体を高い精度で検出することが困難になるという問題がある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、照明の変化に左右されることなく、動体の検出精度を向上させることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、入力画素が配列された入力画像が入力されるたびに当該入力画像と基準画素が配列された基準画像とにおいて上記基準画素と当該基準画素に対応する上記入力画素とのそれぞれの画素値の相違度を上記入力画素ごとに取得する相違度取得部と、上記基準画像および上記入力画像のそれぞれを撮像した際の所定変化量を超える照度変化の有無を上記入力画素ごとの上記相違度の分布の状態に基づいて判定する判定部とを具備する画像処理装置、および、画像処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。これにより、相違度の分布の状態に基づいて照度変化があったと判定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記入力画像について動体の検出を行う動体検出部をさらに具備してもよい。これにより、動体が検出されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記判定部は、上記照度変化があった場合には上記動体の検出を停止させてもよい。これにより、照度変化があった場合に導体の検出が停止するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記動体検出部は、上記入力画像および上記基準画像の差分画像を生成して当該差分画像において差分が所定の差分閾値より大きい領域を上記動体として検出してもよい。これにより、差分が所定の差分閾値より大きい領域が動体として検出されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記分布において上記相違度の最頻値を求める最頻値取得部をさらに具備し、上記判定部は、上記最頻値が所定範囲内にあるか否かにより上記照度変化の有無を判定してもよい。これにより、相違度の最頻値が所定範囲内にあるか否かにより照度変化の有無が判定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記基準画素と当該基準画素に対応する上記入力画素とのそれぞれの画素値からなる組の集合から外れ値を含む組を除去する外れ値除去部をさらに具備し、上記相違度取得部は、上記外れ値を含む組が除去された上記集合において上記相違度を取得してもよい。これにより、外れ値を含む組が除去された集合において相違度が取得されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記相違度取得部は、上記基準画素の画素値の対数と上記入力画素の画素値の対数との差分を上記相違度として取得してもよい。これにより、基準画素の画素値の対数と入力画素の画素値の対数との差分が相違度として取得されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、入力画素が配列された入力画像を時系列順に撮像する撮像部と、上記入力画像が入力されるたびに当該入力画像と基準画素が配列された基準画像とにおいて上記基準画素と当該基準画素に対応する上記入力画素とのそれぞれの画素値の相違度を上記入力画素ごとに取得する相違度取得部と、上記基準画像および上記入力画像のそれぞれを撮像した際の所定変化量を超える照度変化の有無を上記入力画素ごとの上記相違度の分布の状態に基づいて判定する判定部とを具備する撮像装置である。これにより、相違度の分布の状態に基づいて照度変化があったと判定されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記照度変化が無い場合には上記撮像部の露光量を所定量に制御する露光制御部をさらに具備してもよい。これにより、照度変化が無い場合には撮像部の露光量が所定量に制御されるという作用をもたらす。
本技術によれば、動体の検出精度を向上させることができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
第1の実施の形態における撮像装置の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における照度変化判定部の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における照度変化の有無の判定方法を説明するための図である。 第1の実施の形態における画像処理部の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における背景画像、入力画像および差分画像の一例を示す図である。 第1の実施の形態における撮像装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における照度変化判定処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における露光制御処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における撮像装置の動作を説明するための図である。 比較例における背景画像、入力画像および差分画像の一例を示す図である。 第1の実施の形態の第1の変形例における照度変化判定処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の第1の変形例における距離の算出方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の第1の変形例における分布図の一例である。 第1の実施の形態の第2の変形例における撮像装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における照度変化判定部の一構成例を示すブロック図である。 第2の実施の形態における照度変化判定処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における外れ値除去処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるプロット選択前後の分布図の一例である。 第2の実施の形態における外れ値除去処理で計数されたプロットを示す分布図の一例である。 第2の実施の形態における入力画像および外れ値除去前後の分布図の一例である。 第3の実施の形態における照度変化判定部の一構成例を示すブロック図である。 第3の実施の形態における分布図およびヒストグラムの一例である。 第3の実施の形態における照度変化判定処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における撮像装置の動作を説明するための図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(相違度の分布から照度変化の有無を判定する例)
2.第2の実施の形態(外れ値を除去して求めた相違度の分布から照度変化の有無を判定する例)
3.第3の実施の形態(相違度の分布から最頻値を求めて照度変化の有無を判定する例)
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の構成例]
図1は、第1の実施の形態における撮像装置100の一構成例を示すブロック図である。この撮像装置100は、撮像部110、画像処理部120、露光制御部130、背景画像記憶部140、動画記録部150および照度変化判定部200を備える。
撮像部110は、露光制御部130から供給された露出パラメータの設定値に従って複数の入力画像を時系列順に撮像するものである。ここで、露出パラメータは、露出量(露光量)を制御するためのパラメータであり、絞り値や露光時間(すなわち、シャッタースピード)などが想定される。また、撮像部110は、撮像レンズおよび絞り等の光学系や撮像素子により構成される。この撮像素子として、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーが用いられる。撮像部110は、撮像した入力画像のそれぞれを信号線119を介して画像処理部120および照度変化判定部200に供給する。
背景画像記憶部140は、動体の検出において基準とされる背景画像を記憶するものである。この背景画像として、例えば、動体を検出すべき撮像場所を、動体が存在しない状況で予め撮像した画像が用いられる。なお、背景画像は、特許請求の範囲における基準画像の一例である。
ここで、入力画像および背景画像のそれぞれは、二次元格子状に配列された複数の画素を含む。以下、入力画像における画素を「入力画素」と称し、背景画像における画素を「背景画素」と称する。また、入力画像および背景画像のそれぞれの画素数およびアスペクト比は同一であるものとする。なお、入力画像および背景画像のそれぞれの画素数やアスペクト比が異なる構成であってもよい。例えば、入力画像よりサイズの大きな背景画像を記憶しておく構成であってもよい。この場合には、撮像部110は、背景画像が撮像された撮像領域の一部を撮像して入力画像を生成する。
照度変化判定部200は、背景画像および入力画像のそれぞれを撮像した際に、所定の変化量dLを超える照度変化があったか否かを判定するものである。照度変化判定部200は、照度変化の有無を判定した結果を、照度変化判定結果として信号線209を介して露光制御部130および画像処理部120に供給する。
画像処理部120は、入力画像のそれぞれについて、動体の検出処理、ホワイトバランス処理やデモザイク処理などの所定の画像処理を行うものである。この動体の検出処理においては、背景画像と入力画像の差分画像が生成され、その差分画像内において差分値が所定の差分閾値を超える領域が動体として検出される。ただし、画像処理部120は、照度変化があった場合に動体の検出処理を停止する。画像処理部120は、画像処理後の入力画像を動体の検出結果とともに動画記録部150に信号線129を介して供給する。動画記録部150は、入力画像と動体の検出結果とを含む動画を記録するものである。
露光制御部130は、撮像部110の露光量を制御するものである。この露光制御部130は、照度変化があった場合に露光量を制御し、照度変化が無い場合には露光量の制御を行わない。露光量の制御において露光制御部130は、周辺光量を測光する光検出器(不図示)などから測光値を取得し、その測光値と、所定の目標値との差が許容値を超えるか否かを判定する。そして、露光制御部130は、その差が所定の許容値を超える場合に、測光値が所定の目標値になるように露出パラメータ(絞り値やシャッタースピード)を設定し、その設定値を撮像部110に供給する。
なお、露光制御部130は、絞り値やシャッタースピードを制御しているが、絞り値等の代わりに画素値に対するゲインを制御してもよいし、絞り値やシャッタースピードとゲインとの両方を制御してもよい。
また、撮像装置100は、表示部をさらに備え、その表示部に画像や動画を表示してもよい。また、撮像装置100は、インターフェースをさらに備え、そのインターフェースを介して、画像や動画を外部の装置に出力してもよい。
また、撮像部110、画像処理部120、露光制御部130、背景画像記憶部140、動画記録部150および照度変化判定部200を同一の装置内に設ける構成としているが、これらを別々の装置に設ける構成としてもよい。例えば、撮像部110や露光制御部130を撮像装置100に設け、画像処理部120や照度変化判定部200を画像処理装置等に設ける構成としてもよい。
[照度変化判定部の構成例]
図2は、第1の実施の形態における照度変化判定部200の一構成例を示すブロック図である。この照度変化判定部200は、距離算出部211、距離比較部212、計数部213および計数値比較部214を備える。
距離算出部211は、入力画素と、その入力画素に対応する背景画素とのそれぞれの画素値(例えば、輝度値)の相違度を距離として、入力画素ごとに算出するものである。相違度の算出方法の詳細については後述する。距離算出部211は、算出した距離のそれぞれを距離比較部212に供給する。なお、距離算出部211は、特許請求の範囲に記載の相違度取得部の一例である。
距離比較部212は、算出された距離(すなわち、相違度)のそれぞれについて、その距離と所定の距離閾値とを比較して距離が距離閾値より大きいか否かを判定するものである。距離比較部212は、距離ごとの判定結果を計数部213に供給する。
計数部213は、距離比較部212からの判定結果に基づいて、距離閾値より大きい距離の個数を計数するものである。計数部213は、計数値CNTを計数値比較部214に供給する。
計数値比較部214は、計数値CNTと所定の計数値判定閾値とを比較して計数値CNTが計数値判定閾値より多いか否かを判定するものである。計数値比較部214は、その判定結果を照度変化判定結果として露光制御部130および画像処理部120に供給する。なお、計数値比較部214は、特許請求の範囲に記載の判定部の一例である。
図3は、第1の実施の形態における照度変化の有無の判定方法を説明するための図である。同図におけるaは、背景画像500の一例であり、同図におけるbは、入力画像501の一例である。同図におけるaおよびbに例示するように、入力画像501は、背景画像500と比較して、全体的に輝度が低下している。このように全体的な明るさが変化する原因としては、光源の照度の変化などが想定される。
図3におけるcは、背景画像500の輝度分布の一例であり、同図におけるdは、入力画像501の輝度分布の一例である。同図におけるcおよびdの横軸は画素の座標であり、縦軸は、その座標の画素の輝度値である。同図におけるcおよびdに例示するように、照度変化により、入力画像の輝度は背景画像に対して全体的に低下している。例えば、座標P1の入力画素の輝度値I1は、その座標の背景画素の輝度値B1より低い。また、座標P2の入力画素の輝度値I2も、その座標の背景画素の輝度値B2より低い。
図3におけるeは、入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値の関係を示す分布図である。同図のeにおいて、縦軸は入力画素の輝度値であり、横軸は背景画素の輝度値である。また、同図のeにおいて、白丸は、座標P1の背景画素および入力画素のそれぞれの輝度値を表すプロットであり、黒丸は、座標P2の背景画素および入力画素のそれぞれの輝度値を表すプロットである。実線は、座標P1およびP2のそれぞれに対応するプロットを通る直線である。また、一点鎖線は、傾き「1」で切片が「0」の直線である。座標P1およびP2以外の各座標について、それらの座標に対応するプロットを追加すると、実線の直線付近に、それらのプロットが集中する。この実線の直線の傾きは、「1」よりも小さい。
ここで、輝度、照度および被写体の反射率の間には、輝度に対するゲインを一定とすると、次式に示す関係が成立する。
(輝度)=(照度)×(反射率)
上式より、入力画像側の輝度、照度および反射率を入力輝度、入力照度および入力反射率とし、背景画像側の輝度、照度および反射率を入力輝度、入力照度および入力反射率とすると、次式が成立する。
(入力輝度)=(入力照度)×(入力反射率) ・・・式1
(背景輝度)=(背景照度)×(背景反射率) ・・・式2
入力画像および背景画像の被写体が同一である場合には、入力反射率および背景反射率は同一である。この場合、式1および式2から次式が得られる。
(入力輝度)=(入力照度)/(背景照度)×(背景輝度) ・・・式3
式3より、照度の変化が無い場合には、入力輝度は背景輝度と同じ値になり、照度の変化があった場合には、背景輝度に対する入力輝度の比率は、照度の変化率に応じた値となる。したがって、光源の照度変化が無い場合には、各座標に対応するプロットは、傾き「1」の直線付近に集中する。一方、照度変化がある場合には、各座標に対応するプロットは、照度の変化率(入力照度/背景照度)に該当する傾きの直線付近に集中する。
撮像装置100は、座標ごとに、その座標に対応するプロットと、傾き「1」の直線との間の距離Dを求める。ここで、xy平面において、ax+by+c=0(a、bおよびcは実数)の直線と、座標(x、y)の点との間の距離Dは、次式により求められる。
D=abs(ax+by+c)/(a2+b21/2 ・・・式4
上式において、abs()は、絶対値を返す関数である。直線の傾きが1で、切片が0の場合、a=1、b=−1、c=0である。これらを上式に代入すると、次式が得られる。
D=abs(x−y)/21/2 ・・・式5
したがって、x軸を背景輝度、y軸を入力輝度とすると、式5において背景画素の輝度をxに代入し、その背景画素に対応する入力画素の輝度をyに代入することにより、距離Dが算出される。この距離Dは、対応する入力画素および背景画素のそれぞれの画素値の相違度を示す。照度の変化が少ない場合には、この距離D(相違度)が小さいプロットが多くなり、照度の変化が大きい場合には、距離D(相違度)が大きいプロットが多くなる。このため、距離閾値より小さい距離Dのプロット数(すなわち、計数値CNT)から、撮像装置100は、所定の変化量dLを超える照度変化の有無を判定することができる。
なお、式5により得られた値を相違度としているが、画素値の違いの度合いを示す値であれば、他の式により得られた値を相違度としてもよい。例えば、撮像装置100は、入力画素および背景画素のそれぞれの画素値の比率を相違度として求めてもよい。
また、図3におけるc、dおよびeは、説明の便宜上、記載したものであり、これらの図は、撮像装置100において実際には生成されない。実際に生成されるデータは、同図におけるfに示すものである。
図3におけるfは、座標ごとの距離Dの分布を示す図である。同図におけるfの縦軸は、距離Dであり、横軸は座標である。撮像装置100は、同図におけるfに例示するように、座標ごとに距離Dを算出し、その分布の状態から照度変化の有無を判定する。例えば、撮像装置100は、距離閾値より小さい距離Dの個数を計数し、その計数値が計数値閾値より大きい場合に照度変化が無いと判定し、そうでない場合に照度変化があったと判定する。距離閾値には、照度に関する閾値である変化量dLが大きいほど大きな値が設定される。また、計数値判定閾値には、入力画像の画素数が多いほど、大きな値が設定される。
[画像処理部の構成例]
図4は、第1の実施の形態における画像処理部120の一構成例を示すブロック図である。この画像処理部120は、ホワイトバランス処理部121、デモザイク処理部122および動体検出部123を備える。
ホワイトバランス処理部121は、入力画像に対してホワイトバランスを調整する処理を行うものである。このホワイトバランス処理部121は、処理後の入力画像をデモザイク処理部122に供給する。
デモザイク処理部122は、入力画像に対して、画素ごとに足りない色データを補間するデモザイク処理を行うものである。このデモザイク処理部122は、処理後の入力画像を動画記録部150に供給する。
動体検出部123は、入力画像において動体を検出するものである。ただし、照度変化があった場合に動体検出部123は、動体の検出処理を停止する。照度変化が無い場合に動体検出部123は、入力画像および背景画像の差分画像を生成し、その差分画像において差分値が所定の差分閾値を超える領域を動体として検出する。そして、動体検出部123は、動体の有無を示すフラグや、動体の領域を示す情報を含む動体検出結果を動画記録部150に供給する。なお、動体検出部123は、デモザイク前の入力画像について、動体を検出しているが、デモザイク後の入力画像において動体を検出してもよい。この場合には、背景画像としてデモザイク後の画像が用いられる。また、照度変化判定部200もデモザイク後の入力画像および背景画像から照度の変化の有無を判定する。
なお、画像処理部120は、ホワイトバランス処理やデモザイク処理以外の画像処理、例えば、ガンマ補正処理やノイズ除去処理などをさらに行ってもよい。また、画像処理部120は、ホワイトバランス処理およびデモザイク処理の少なくとも一方を行わずに入力画像を出力してもよい。
図5は、第1の実施の形態における背景画像、入力画像および差分画像の一例を示す図である。同図におけるaは、背景画像505の一例であり、同図におけるbは、入力画像506の一例である。同図におけるaおよびbに例示するように、背景画像505および入力画像506の照度に変化はなく、背景画像505に写っていない人間507が、入力画像506に写っている。
図5におけるcは、背景画像505および入力画像506の差分画像508の一例である。この差分画像508において、白色の領域509は、差分値が差分閾値を超える領域を示し、黒色の領域は、差分値が差分閾値以下の領域を示す。同図におけるcに例示するように、入力画像506内の人間507に対応する領域509が差分画像508において白色になっている。この領域509に対応する入力画像506内の領域が動体として検出される。このように、入力画像および背景画像の差分画像から動体を検出する手法は、背景差分法と呼ばれる。
[撮像装置の動作例]
図6は、第1の実施の形態における撮像装置100の動作の一例を示すフローチャートである。このフローチャートの示す処理は、入力画像が撮像されるたびに実行される。撮像装置100は、照度変化の有無を判定するための照度変化判定処理を実行する(ステップS910)。そして、撮像装置100は、その照度変化判定処理で照度変化があったと判定されたか否かを判断する(ステップS901)。
照度変化が無い場合に(ステップS901:No)、撮像装置100は、背景差分法を使用して入力画像において動体を検出する(ステップS902)。一方、照度変化があった場合に(ステップS901:Yes)、撮像装置100は、露光量を制御するための露光制御処理を実行する(ステップS950)。ステップS902またはS950の後、撮像装置100は、動作を終了する。
図7は、第1の実施の形態における照度変化判定処理を示すフローチャートである。撮像装置100は、計数値CNTを初期値(例えば、「0」)に初期化する(ステップS911)。
ここで、入力画像および背景画像における画素の水平座標は0乃至W−1であり、垂直座標は0乃至H−1であるものとする。撮像装置100は、座標(0,0)の画素から座標(W−1,H−1)までの画素に順に着目して、着目した画素について、次のステップS913乃至S915を実行する(ステップS912)。
まず、撮像装置100は、着目した画素の座標に対応するプロットと、傾き「1」の直線との間の距離Dを式5により算出する(ステップS913)。撮像装置100は、算出した距離Dが距離閾値以下であるか否かを判断する(ステップS914)。距離Dが距離閾値以下である場合に(ステップS914:Yes)、撮像装置100は、計数値CNTをインクリメントする(ステップS915)。
全ての座標についてステップS913乃至S915を実行した後に、撮像装置100は、計数値CNTが計数値判定閾値より大きいか否かを判定する(ステップS916)。計数値CNTが計数値判定閾値より大きい場合に(ステップS916:Yes)、撮像装置100は、照度変化が無いと判定して、照度変化判定フラグに「0」を設定する(ステップS917)。一方、計数値CNTが計数値判定閾値以下の場合に(ステップS916:No)、撮像装置100は、照度変化があったと判定して、照度変化判定フラグに「1」を設定する(ステップS918)。ステップS917またはS918の後、撮像装置100は、照度変化判定処理を終了する。
図8は、第1の実施の形態における露光制御処理を示すフローチャートである。撮像装置100は、測光値を取得し(ステップS951)、目標値と測光値との間の差が許容値以内であるか否かを判断する(ステップS952)。差が許容値以内でない場合に(ステップS952:No)、撮像装置100は、測光値が目標値より小さいか否かを判断する(ステップS953)。
測光値が目標値より小さい場合に(ステップS953:Yes)、撮像装置100は、画像が明るくなる値に、露出パラメータを設定する(ステップS954)。測光値が目標値以上の場合に(ステップS953:No)、撮像装置100は、画像が暗くなる値に、露出パラメータを設定する(ステップS955)。ステップS954またはS955の後に撮像装置100は、露出パラメータの設定値に従って絞りやシャッタースピードを制御する(ステップS956)。目標値と測光値との間の差が許容値以内の場合(ステップS952:Yes)、または、ステップS956の後、撮像装置100は、露光制御処理を終了する。
なお、撮像装置100は、絞り値等の代わりに画素値に対するゲインを制御してもよいし、絞り値やシャッタースピードとゲインとの両方を制御してもよい。
図9は、第1の実施の形態における撮像装置100の動作を説明するための図である。同図におけるaは、背景画像510の一例であり、同図におけるbは、入力画像511の一例である。同図におけるaおよびbに例示するように、背景画像510に対して入力画像511には照度変化がほとんどなく、動体も写っていない。
図9におけるcは、入力画像511内の入力画素と、背景画像510内の背景画素とのそれぞれの輝度値の関係を示す分布図である。照度変化がほとんど無いため、各座標において、入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値は同程度となり、各プロットは、傾き「1」の直線付近に集中する。このため、各座標の距離Dは「0」に近い値となり、距離閾値以下の距離Dの個数は、計数値判定閾値よりも多くなる。この場合に撮像装置100は、照度変化が無いと判定し、動体検出を行う。
図9におけるdは、入力画像511および背景画像510の差分画像512の一例を示す図である。この差分画像512には、差分値が差分閾値を超える領域はないため、動体が無いと判断される。
図9におけるeは、入力画像513の一例である。同図におけるaおよびeに例示するように、背景画像510に対して入力画像513には照度変化が生じており、動体は写っていない。
図9におけるfは、入力画像513内の入力画素と、背景画像510内の背景画素とのそれぞれの輝度値の関係を示す分布図である。照度変化があったため、各座標において、入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値は異なる値となり、座標に対応するプロットは、照度の変化率に応じた傾きの直線付近に集中する。このため、各座標の距離Dは「0」より大きな値となることが多くなり、距離閾値以下の距離Dの個数は、計数値判定閾値よりも少なくなる。この場合に撮像装置100は、照度変化があったと判定し、動体検出を停止し、露光制御を行う。
図9におけるgは、露光制御後の入力画像514の一例を示す図である。露光制御により、入力画像514の明るさは、背景画像510と同程度になっている。
図9におけるhは、入力画像515の一例である。同図におけるaおよびhに例示するように、背景画像510に対して入力画像515には照度変化が無く、人間516が写っている。
図9におけるiは、入力画像515内の入力画素と、背景画像510内の背景画素とのそれぞれの輝度値の関係を示す分布図である。照度変化が無いため、各座標において、入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値は同程度となり、各プロットは、傾き「1」の直線付近に集中する。このため、各座標の距離Dは「0」に近い値となり、距離閾値以下の距離Dの個数は、計数値判定閾値よりも多くなる。この場合に撮像装置100は、照度変化が無いと判定し、動体検出を行う。
図9におけるjは、入力画像515および背景画像510の差分画像517の一例を示す図である。この差分画像517には、差分値が差分閾値を超える領域518が存在し、この領域に対応する領域が入力画像515において動体として検出される。
このように、各画素の距離D(相違度)が「0」付近に集中しているか否かにより、撮像装置100は、照度変化の有無を正確に判定することができる。なお、入力画像の輝度の平均値と、背景画像の輝度の平均値とを比較することによっても撮像装置100は照度変化の有無を判定することができるが、この方法では、照度変化の有無を誤って判定するおそれがある。例えば、入力画像515では、照度変化が無いものの、動体516の存在により、輝度の平均値が入力画像510と異なる値になる。このため、照度変化があったと誤って判定されるおそれがある。これに対して、距離Dが「0」付近に集中する否かという分布の状態は、動体が写った入力画像515においても、あまり変化しない。このため、撮像装置100は、その分布の状態を示す計数値CNTから、照度変化の有無を正確に判定することができる。
なお、図9では、照度変化が生じていないことと、動体が写っていないこととの少なくとも一方を満たす入力画像(入力画像511、入力画像513および入力画像515)に対する処理について説明している。しかし、照度変化があり、かつ、動体が写った入力画像が撮像されることも想定される。その場合には、入力画像513と同様に露光制御のみが行われ、動体検出が行われない。この露光制御により、次に撮像される入力画像では、照度変化が無いと判定されるため、動体検出が行われる。したがって、この場合であっても、動体が正確に検出される。
図10は、比較例における背景画像、入力画像および差分画像の一例を示す図である。この比較例では、照度変化の有無にかかわらず、入力画像の撮像のたびに撮像装置100が動体検出を行うものとする。同図におけるaは背景画像520の一例であり、同図におけるbは入力画像521の一例である。同図におけるaおよびbに例示するように、背景画像520に対して入力画像521には照度変化が生じており、動体は写っていない。
図10におけるcは、背景画像520および入力画像521の差分画像522の一例である。この差分画像522においては、照度変化により、輝度の差分が閾値以上となる領域523および524が生じている。この比較例においては、これらの領域が動体として誤って検出されてしまう。これに対して、撮像装置100は、照度変化があった場合に、動体の検出を行わないため、そのような誤検出を防止することができる。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、撮像装置100は、画素値の相違度の分布の状態から照度変化の有無を判定し、照度変化があれば動体の検出を停止するため、照度変化時の動体の誤検出を防止することができる。これにより、照明の変化に左右されることなく、動体の検出精度を向上させることができる。
[第1の変形例]
上述の第1の実施の形態では、式5より輝度値の差分を距離D(相違度)として検出していたが、照度の変化率が一定の場合、式4および式5より入力輝度が低いほど距離Dが小さくなり、距離閾値以下になるおそれが高くなる。このため、入力画像が比較的暗い場合には、照度変化があるにも関わらず、照度変化が無いと誤って判定されるおそれが高くなる。輝度の対数の差分を相違度として求めれば、照度変化があった場合に、入力輝度が低くても距離Dが十分に大きくなり、そのような誤判定を防止することができる。この第1の変形例の撮像装置100は、入力画素および背景画素の画素値の対数の差分を相違度として求める点において、第1の実施の形態と異なる。
変形例の撮像装置100は、式5の代わりに次式により距離Dを求める。
D=abs{(log(x)−log(y)}/21/2 ・・・式6
図11は、第1の実施の形態の第1の変形例における照度変化判定処理の一例を示すフローチャートである。変形例の照度変化判定処理は、ステップS913の代わりにステップS919を実行する点において第1の実施の形態と異なる。
ステップS919において、撮像装置100は、座標(m,n)に対応するプロットと、傾き「1」の直線との間の距離Dを式6により、ログスケールで算出する。
図12は、第1の実施の形態の第1の変形例における距離Dの算出方法を説明するための図である。同図におけるaは、照度変化があった場合の入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値の関係を示す図である。同図におけるaの縦軸は入力画素の輝度値であり、横軸は背景画素の輝度値である。照度変化があった場合、照度の変化率に応じた傾きの直線付近に、プロット531およびプロット532などのプロットが集中する。プロット532は、入力輝度が比較的高く、そのために式5より距離Dが比較的大きくなる。このため、距離Dは距離閾値より大きくなる。一方、プロット531は、入力輝度が比較的低く、そのために式5より距離Dが比較的小さくなる。このため、距離Dが距離閾値以下になるおそれがある。
このように、式5では入力輝度が低いほど距離Dが小さくなるため、入力画像が比較的暗い場合には、照度変化があるにも関わらず、照度変化が無いと誤って判定されるおそれが高くなる。
一方、図12におけるbは、照度変化があった場合の入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値の対数の関係を示す図である。同図におけるbの縦軸は入力画素の輝度値の対数であり、横軸は背景画素の輝度値の対数である。照度変化があった場合、照度の変化率に応じた傾きの直線付近に、プロット533およびプロット534などのプロットが集中する。プロット533および534は、輝度が異なるがいずれの場合も、距離Dは式6より同程度になる。
このように、対数の差分を求める式6では、入力輝度が低くても距離Dが変わらないため、入力画像が比較的暗い場合であっても照度変化の有無を正確に判定することができる。
図13は、第1の実施の形態の第1の変形例における分布図の一例である。同図におけるaは、画像内の一部の照度が変化した場合の入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値の関係を示す図である。同図におけるaの縦軸は入力画素の輝度値であり、横軸は背景画素の輝度値である。また、点線で囲った領域内のプロットは、照度が変化した領域に対応するプロットである。これらのプロットの距離Dは、入力輝度が低いほど小さくなるため、距離閾値による切り分けが困難となる。
図13におけるbは、画像内の一部の照度が変化した場合の入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値の対数の関係を示す図である。同図におけるbの縦軸は入力画素の輝度値の対数であり、横軸は背景画素の輝度値の対数である。また、点線で囲った領域内のプロットは、照度が変化した領域に対応するプロットである。これらのプロットの距離Dは、入力輝度が低くてもあまり変化しないため、距離閾値によって容易に分離することができる。
このように、第1の実施の形態における第1の変形例によれば、撮像装置100は、画素値の対数の差分の分布の状態から照度変化の有無を判定するため、入力画像が比較的暗い場合における照度変化の誤判定を抑制することができる。
[第2の変形例]
上述の第1の実施の形態では、照度変化があれば動体の検出を停止していたが、照度変化の有無にかかわらず、動体の検出を行ってもよい。例えば、ゆっくりとした照度変化が生じる場合には、動体検出を停止させる必要はない。第1の実施の形態における第2の変形例の撮像装置100は、照度変化の有無にかかわらず、動体を検出する点において第1の実施の形態と異なる。
図14は、第1の実施の形態の第2の変形例における撮像装置100の動作の一例を示すフローチャートである。第2の変形例の撮像装置100は、照度変化があった場合に(ステップS901:Yes)、露光制御処理を行う(ステップS950)。また、照度変化が無かった場合(ステップS901:No)、または、ステップS950の後に、動体の検出を行う(ステップS902)。この第2の変形例では、照度変化の有無の検出結果に基づいて露光量が適切な値に制御されるため、動体の検出精度が向上する。
このように、第1の実施の形態における第2の変形例によれば、撮像装置100は、照度変化の有無にかかわらず、動体を検出するため、照度変化が生じた場合であっても動体を検出することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、輝度値の相違度の全てを用いて、照度変化の有無を判定していたが、必ずしも相違度の全てを用いる必要はない。入力画像に動体が写った場合には、その動体内のプロットは、他の値から大きく外れた値になることが多い。このような外れ値が多いと、距離Dが「0」付近に集中しているか否かを正確に判定することが困難となり、撮像装置100が照度変化の有無を誤って判定するおそれがある。したがって、外れ値を除去してから、距離Dを求めることが望ましい。第2の実施の形態の撮像装置100は、外れ値を除去してから、距離Dを求める点において第1の実施の形態と異なる。
図15は、第2の実施の形態における照度変化判定部200の一構成例を示すブロック図である。第2の実施の形態の照度変化判定部200は、外れ値除去部221をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。
外れ値除去部221は、対応する入力画素および背景画素のそれぞれの画素値からなるプロットの集合の中から、外れ値を含むプロットを除去するものである。外れ値の除去においては、例えば、RANSAC(RANdom SAmple Consensus)アルゴリズムが用いられる。RANSACアルゴリズムの詳細については後述する。外れ値除去部221は、外れ値を除去した残りのプロットを距離算出部211に供給する。
図16は、第2の実施の形態における照度変化判定処理を示すフローチャートである。第2の実施の形態の照度変化判定処理は、計数値CNTの初期化前に、外れ値を除去するための外れ値除去処理(ステップS920)を実行する点において第1の実施の形態と異なる。
なお、第2の実施の形態においても変形例と同様に、撮像装置100は、輝度値の対数の差分を相違度として取得してもよい。
図17は、第2の実施の形態の外れ値除去処理の一例を示すフローチャートである。この処理では、RANSACアルゴリズムが用いられる。撮像装置100は、ステップS922乃至S925を一定のループ回数(例えば、30)、繰り返す。
撮像装置100は、2つのプロットをランダムに選択し(ステップS922)、それらのプロットを通る直線Lを取得する(ステップS923)。ここで、添え字のNは、例えば、0乃至29の整数である。撮像装置100は、プロットごとに、直線Lからの距離を式4により算出する(ステップS924)。そして、撮像装置100は、距離が一定値以下のプロットの個数Pを計数する(ステップS925)。
ステップS922乃至S925を一定回数、繰り返した後、撮像装置100は、Pが最も多い直線Lを選択する(ステップS926)。そして、撮像装置100は、選択したLからの距離を式4により求め、その距離が一定値を超えるプロットを外れ値のプロットとして除去する(ステップS927)。
なお、撮像装置100は、ステップS924およびS927において、式4から距離を算出しているが、式4の代わりに、次式により距離を差出してもよい。
D=abs(a×log(x0)+b×log(yo)+c)/(a2+b21/2 ・・・式7
また、撮像装置100は、外れ値の除去にRANSACアルゴリズムを用いているが、最小二乗法やM推定法におけるアルゴリズムなど、RANSACアルゴリズム以外のアルゴリズムを用いてもよい。最小二乗法やM推定法を用いる場合、撮像装置100は、それらを用いて、プロットの分布に最もフィッティングする直線ax+by=0を求め、その直線からの距離が一定値を超えるプロットを外れ値として除去すればよい。
図18は、第2の実施の形態におけるプロット選択前後の分布図の一例である。同図におけるaは、プロット選択前の分布図の一例であり、同図におけるbは、プロット選択後の分布図の一例である。同図におけるaおよびbの縦軸は入力画素の輝度値であり、横軸は背景画素の輝度値である。また、同図におけるbの2つの黒丸は、ランダムに選択されたプロットである。撮像装置100は、これらの2つのプロットを通る直線Lを取得する。
図19は、第2の実施の形態における外れ値除去処理で計数されたプロットを示す分布図の一例である。同図における縦軸は入力画素の輝度値であり、横軸は背景画素の輝度値である。また、黒丸は、選択され、かつ、計数されるプロットである。白丸は計数されるプロットであり、斜線の丸は、計数されないプロットである。同図に例示するように、撮像装置100は、直線Lからの距離が一定値以内のプロットの個数Pを計数する。
上述の図18および図19を用いて説明した手順が、一定回数行われる。そして、撮像装置100は、Pが最も多い直線Lを選択し、その選択したLからの距離が一定値を超えるプロットを外れ値のプロットとして除去する。
図20は、第2の実施の形態における入力画像および外れ値除去前後の分布図の一例である。同図におけるaは、入力画像551の一例を示す図である。この入力画像551には動体は写っておらず、照度変化が生じている。同図におけるbは、外れ値除去前の入力画像551の入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値の対数の関係を示す分布図である。同図におけるcは、外れ値除去後の入力画像551の入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値の対数の関係を示す分布図である。同図におけるbおよびcの縦軸は、入力画素の輝度値の対数であり、横軸は、背景画素の輝度値の対数である。同図におけるbおよびcに例示するように、照度変化の影響による外れ値が十分に除去されている。このため、撮像装置100は、それぞれのプロットの距離Dが「0」付近に集中しているか否かを正確に判断することができる。
同図におけるdは、入力画像552の一例を示す図である。この入力画像552には動体は写っており、照度変化はない。同図におけるeは、外れ値除去前の入力画像552の入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値の対数の関係を示す分布図である。同図におけるfは、外れ値除去後の入力画像552の入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値の対数の関係を示す分布図である。同図におけるeおよびfの縦軸は、入力画素の輝度値の対数であり、横軸は、背景画素の輝度値の対数である。同図におけるeおよびfに例示するように、動体の影響による外れ値が十分に除去されている。このため、撮像装置100は、それぞれのプロットの距離Dが「0」付近に集中しているか否かを正確に判断することができる。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、撮像装置100は、外れ値のプロットを除去してから距離D(相違度)を算出するため、各プロットの距離Dが「0」付近に集中しているか否かを正確に判定することができる。これにより、動体を正確に検出することができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、撮像装置100は、「0」付近の距離閾値以下の距離Dの個数を計数し、その計数値CNTと計数値判定閾値との比較結果に基づいて距離Dが「0」付近に集中して分布しているか否かを判定していた。しかし、撮像装置100は、距離Dの最頻値を求め、その最頻値と所定の最頻値判定閾値との比較結果から、距離Dの分布の状態を求めることもできる。計数値CNTを求める構成では画像の画素数が多いほど計数値CNTが多くなるため、画素数に応じて計数値判定閾値を変更する必要がある。一方、距離Dの最頻値は画素数に依存しないため、最頻値を求める方法では画素数に応じて最頻値判定閾値を変更する必要はない。この第3の実施の形態の撮像装置100は、距離Dの最頻値を求め、その最頻値から、距離Dの分布の状態を求める点において第1の実施の形態と異なる。
図21は、第3の実施の形態における照度変化判定部200の一構成例を示すブロック図である。第3の実施の形態の照度変化判定部200は、距離比較部212、計数部213および計数値比較部214の代わりに、ヒストグラム生成部231、最頻値取得部232および最頻値比較部233を備える点において第1の実施の形態と異なる。
第3の実施の形態の距離算出部211は、式5の代わりに次式により距離を算出してヒストグラム生成部231に供給する。
D={log(x)−log(y)}/21/2 ・・・式8
なお、距離算出部211は、式8の代わりに次式により距離Dを算出してもよい。
D=(x−y)/21/2 ・・・式9
ヒストグラム生成部231は、距離Dごとに、その距離が算出された回数を度数として示すヒストグラムを生成するものである。
最頻値取得部232は、ヒストグラムにおいて度数が最も大きい距離を最頻値として取得するものである。
最頻値比較部233は、最頻値の絶対値と所定の最頻値判定閾値とを比較して、最頻値が最頻値判定閾値よりも大きいか否かを判定するものである。最頻値判定閾値には、変化量dLが大きいほど大きな所定の実数が設定される。この最頻値比較部233は、その比較結果を照度変化判定結果として出力する。
図22は、第3の実施の形態における分布図およびヒストグラムの一例である。同図におけるaは、照度変化があった場合の入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値の関係を示す分布図の一例である。同図におけるaの縦軸は、入力画素の輝度値であり、横軸は背景画素の輝度値である。
また、図22におけるbは、照度変化があった場合の入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値の対数の関係を示す分布図の一例である。同図におけるbの縦軸は、入力画素の輝度値の対数であり、横軸は背景画素の輝度値の対数である。同図におけるaおよびbに例示するように、照度変化があった場合には、傾きが「1」と異なる直線付近にプロットが集中する。それらのプロットを、傾き「−1」、切片「0」の直線上に投影すると、距離Dごとの度数を示すヒストグラムが得られる。
図22におけるcは、照度変化があった場合の距離Dごとの度数を示すヒストグラムの一例である。同図におけるcの縦軸は、度数であり、横軸は距離Dである。このヒストグラムにおいて、撮像装置100は、度数が最も高い距離Dを最頻値として求める。照度変化があった場合には、距離Dが「0」付近に集中しないため、距離Dの最頻値は、0から離れた値となる。
図23は、第3の実施の形態における照度変化判定処理を示すフローチャートである。撮像装置100は、全てのプロットについて、座標(m,n)に対応するプロットと、傾き「1」の直線との間の距離Dを式8により、ログスケールで算出する(ステップS919)。
そして、撮像装置100は、距離Dごとの度数を示すヒストグラムを生成し(ステップS930)、そのヒストグラムにおいて、度数が最も多い距離Dを最頻値として求める(ステップS931)。
撮像装置100は、最頻値が最頻値判定閾値以下であるか否かを判定する(ステップS932)。最頻値が最頻値判定閾値以下である場合に(ステップS932:Yes)、撮像装置100は、照度変化判定フラグに「0」を設定する(ステップS917)。一方、最頻値が最頻値判定閾値より大きい場合に(ステップS932:No)、撮像装置100は、照度変化判定フラグに「1」を設定する(ステップS918)。ステップS917またはS918の後、撮像装置100は、照度変化判定処理を終了する。
図24は、第3の実施の形態における撮像装置100の動作を説明するための図である。同図におけるaは、照度変化がなく、動体が写っていない入力画像561の一例である。同図におけるbは、入力画像561の入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値の対数の関係を示す分布図の一例である。同図におけるbの縦軸は、入力画素の輝度値の対数であり、横軸は背景画素の輝度値の対数である。同図におけるbに例示するように、照度変化がないため、距離Dは、「0」付近に集中する。
図24におけるcは、入力画像561および背景画像から生成されたヒストグラムの一例である。同図におけるcの縦軸は度数であり、横軸は距離Dである。同図におけるcでは、度数が最も高い距離D(最頻値)は「0」である。最頻値が最頻値判定閾値以下であるため、入力画像561において動体検出が行われる。同図におけるdは、入力画像561および背景画像の差分画像562の一例である。この差分画像562では、差分が閾値以上の領域がなく、動体が検出されない。
図24におけるeは、照度変化があり、動体が写っていない入力画像563の一例である。同図におけるfは、入力画像563の入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値の対数の関係を示す分布図の一例である。同図におけるfの縦軸は、入力画素の輝度値の対数であり、横軸は背景画素の輝度値の対数である。同図におけるfに例示するように、照度変化があったため、距離Dは、「0」付近に集中しない。
図24におけるgは、入力画像563および背景画像から生成されたヒストグラムの一例である。同図におけるgの縦軸は度数であり、横軸は距離Dである。同図におけるgでは、度数が最も高い距離D(最頻値)は「0」より大きく、最頻値判定閾値を超える。最頻値が最頻値判定閾値より大きいため、入力画像563において動体検出は行われず、露光制御が行われる。同図におけるhは、露光制御後の入力画像564の一例である。
図24におけるiは、照度変化がなく、人間566が写った入力画像565の一例である。同図におけるjは、入力画像565の入力画素および背景画素のそれぞれの輝度値の対数の関係を示す分布図の一例である。同図におけるjの縦軸は、入力画素の輝度値の対数であり、横軸は背景画素の輝度値の対数である。同図におけるjに例示するように、照度変化がないため、距離Dは、「0」付近に集中する。
図24におけるkは、入力画像565および背景画像から生成されたヒストグラムの一例である。同図におけるkの縦軸は度数であり、横軸は距離Dである。同図におけるkでは、度数が最も高い距離D(最頻値)は「0」である。最頻値が最頻値判定閾値以下であるため、入力画像565において動体検出が行われる。同図におけるhは、入力画像565および背景画像の差分画像567の一例である。この差分画像567においては、人間566に対応する領域568が、動体として検出される。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、撮像装置100は、距離Dの最頻値が閾値以下であるか否かにより照度変化の有無を判定するため、様々な画素数の入力画像において、動体を正確に検出することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)入力画素が配列された入力画像が入力されるたびに当該入力画像と基準画素が配列された基準画像とにおいて前記基準画素と当該基準画素に対応する前記入力画素とのそれぞれの画素値の相違度を前記入力画素ごとに取得する相違度取得部と、
前記基準画像および前記入力画像のそれぞれを撮像した際の所定変化量を超える照度変化の有無を前記入力画素ごとの前記相違度の分布の状態に基づいて判定する判定部と
を具備する画像処理装置。
(2)前記入力画像について動体の検出を行う動体検出部をさらに具備する
前記(1)記載の画像処理装置。
(3)前記判定部は、前記照度変化があった場合には前記動体の検出を停止させる
前記(2)記載の画像処理装置。
(4)前記動体検出部は、前記入力画像および前記基準画像の差分画像を生成して当該差分画像において差分が所定の差分閾値より大きい領域を前記動体として検出する前記(2)または(3)記載の画像処理装置。
(5)前記分布において所定範囲内の値の前記相違度の個数を計数して計数値を出力する計数部をさらに具備し、
前記判定部は、前記計数値が所定の計数値判定閾値を超えるか否かにより前記照度変化の有無を判定する前記(1)から(4)のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)前記分布において前記相違度の最頻値を求める最頻値取得部をさらに具備し、
前記判定部は、前記最頻値が所定範囲内にあるか否かにより前記照度変化の有無を判定する前記(1)から(5)のいずれかに記載の画像処理装置。
(7)前記基準画素と当該基準画素に対応する前記入力画素とのそれぞれの画素値からなる組の集合から外れ値を含む組を除去する外れ値除去部をさらに具備し、
前記相違度取得部は、前記外れ値を含む組が除去された前記集合において前記相違度を取得する前記(1)から(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8)前記相違度取得部は、前記基準画素の画素値の対数と前記入力画素の画素値の対数との差分を前記相違度として取得する前記(1)から(7)のいずれかに記載の画像処理装置。
(9)入力画素が配列された入力画像を時系列順に撮像する撮像部と、
前記入力画像が入力されるたびに当該入力画像と基準画素が配列された基準画像とにおいて前記基準画素と当該基準画素に対応する前記入力画素とのそれぞれの画素値の相違度を前記入力画素ごとに取得する相違度取得部と、
前記基準画像および前記入力画像のそれぞれを撮像した際の所定変化量を超える照度変化の有無を前記入力画素ごとの前記相違度の分布の状態に基づいて判定する判定部と
を具備する撮像装置。
(10)前記照度変化が無い場合には前記撮像部の露光量を所定量に制御する露光制御部をさらに具備する前記(9)記載の撮像装置。
(11)相違度取得部が、入力画素が配列された入力画像が入力されるたびに当該入力画像と基準画素が配列された基準画像とにおいて前記基準画素と当該基準画素に対応する前記入力画素とのそれぞれの画素値の相違度を前記入力画素ごとに取得する相違度取得手順と、
判定部が、前記基準画像および前記入力画像のそれぞれを撮像した際の所定変化量を超える照度変化の有無を前記入力画素ごとの前記相違度の分布の状態に基づいて判定する判定手順と
を具備する画像処理方法。
(12) 相違度取得部が、入力画素が配列された入力画像が入力されるたびに当該入力画像と基準画素が配列された基準画像とにおいて前記基準画素と当該基準画素に対応する前記入力画素とのそれぞれの画素値の相違度を前記入力画素ごとに取得する相違度取得手順と、
判定部が、前記基準画像および前記入力画像のそれぞれを撮像した際の所定変化量を超える照度変化の有無を前記入力画素ごとの前記相違度の分布の状態に基づいて判定する判定手順と
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
100 撮像装置
110 撮像部
120 画像処理部
121 ホワイトバランス処理部
122 デモザイク処理部
123 動体検出部
130 露光制御部
140 背景画像記憶部
150 動画記録部
200 照度変化判定部
211 距離算出部
212 距離比較部
213 計数部
214 計数値比較部
221 外れ値除去部
231 ヒストグラム生成部
232 最頻値取得部
233 最頻値比較部

Claims (11)

  1. 入力画素が配列された入力画像が入力されるたびに当該入力画像と基準画素が配列された基準画像とにおいて前記基準画素と当該基準画素に対応する前記入力画素とのそれぞれの画素値の相違度を前記入力画素ごとに取得する相違度取得部と、
    前記基準画像および前記入力画像のそれぞれを撮像した際の所定変化量を超える照度変化の有無を前記入力画素ごとの前記相違度の分布の状態に基づいて判定する判定部と
    を具備し、
    前記相違度取得部は、前記基準画素の画素値の対数と前記入力画素の画素値の対数との差分を前記相違度として取得する
    画像処理装置。
  2. 前記入力画像について動体の検出を行う動体検出部をさらに具備する
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記判定部は、前記照度変化があった場合には前記動体の検出を停止させる
    請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記動体検出部は、前記入力画像および前記基準画像の差分画像を生成して当該差分画像において差分が所定の差分閾値より大きい領域を前記動体として検出する請求項2記載の画像処理装置。
  5. 前記分布において所定範囲内の値の前記相違度の個数を計数して計数値を出力する計数部をさらに具備し、
    前記判定部は、前記計数値が所定の計数値判定閾値を超えるか否かにより前記照度変化の有無を判定する請求項1記載の画像処理装置。
  6. 前記分布において前記相違度の最頻値を求める最頻値取得部をさらに具備し、
    前記判定部は、前記最頻値が所定範囲内にあるか否かにより前記照度変化の有無を判定する請求項1記載の画像処理装置。
  7. 前記基準画素と当該基準画素に対応する前記入力画素とのそれぞれの画素値からなる組の集合から外れ値を含む組を除去する外れ値除去部をさらに具備し、
    前記相違度取得部は、前記外れ値を含む組が除去された前記集合において前記相違度を取得する請求項1記載の画像処理装置。
  8. 入力画素が配列された入力画像を時系列順に撮像する撮像部と、
    前記入力画像が入力されるたびに当該入力画像と基準画素が配列された基準画像とにおいて前記基準画素と当該基準画素に対応する前記入力画素とのそれぞれの画素値の相違度を前記入力画素ごとに取得する相違度取得部と、
    前記基準画像および前記入力画像のそれぞれを撮像した際の所定変化量を超える照度変化の有無を前記入力画素ごとの前記相違度の分布の状態に基づいて判定する判定部と
    を具備し、
    前記相違度取得部は、前記基準画素の画素値の対数と前記入力画素の画素値の対数との差分を前記相違度として取得する
    撮像装置。
  9. 前記照度変化があった場合には前記撮像部の露光量を所定量に制御する露光制御部をさらに具備する請求項記載の撮像装置。
  10. 相違度取得部が、入力画素が配列された入力画像が入力されるたびに当該入力画像と基準画素が配列された基準画像とにおいて前記基準画素と当該基準画素に対応する前記入力画素とのそれぞれの画素値の相違度を前記入力画素ごとに取得する相違度取得手順と、
    判定部が、前記基準画像および前記入力画像のそれぞれを撮像した際の所定変化量を超える照度変化の有無を前記入力画素ごとの前記相違度の分布の状態に基づいて判定する判定手順と
    を具備し、
    前記相違度取得部は、前記基準画素の画素値の対数と前記入力画素の画素値の対数との差分を前記相違度として取得する
    画像処理方法。
  11. 相違度取得部が、入力画素が配列された入力画像が入力されるたびに当該入力画像と基準画素が配列された基準画像とにおいて前記基準画素と当該基準画素に対応する前記入力画素とのそれぞれの画素値の相違度を前記入力画素ごとに取得する相違度取得手順と、
    判定部が、前記基準画像および前記入力画像のそれぞれを撮像した際の所定変化量を超える照度変化の有無を前記入力画素ごとの前記相違度の分布の状態に基づいて判定する判定手順と
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記相違度取得部は、前記基準画素の画素値の対数と前記入力画素の画素値の対数との差分を前記相違度として取得する
    プログラム。
JP2015014891A 2015-01-29 2015-01-29 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム Active JP6463153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014891A JP6463153B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014891A JP6463153B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016140000A JP2016140000A (ja) 2016-08-04
JP6463153B2 true JP6463153B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56560528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014891A Active JP6463153B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6463153B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290959A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Fujitsu General Ltd 侵入者検出方法および装置
JP2009169717A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Meidensha Corp 画像処理による侵入者検知装置
JP5710230B2 (ja) * 2010-12-07 2015-04-30 株式会社日立国際電気 監視システムおよび監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016140000A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9607240B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, image capturing method, and non-transitory computer-readable medium for focus bracketing
CN107258077B (zh) 用于连续自动聚焦(caf)的***和方法
US9609355B2 (en) Image processing apparatus to which moving vector search technique is applicable, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP6570296B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5979553B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
JP5457606B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2015035658A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置
JP2014057303A (ja) 深度推定手順において改善されたシーン検出を利用するためのシステム及び方法
US9582868B2 (en) Image processing apparatus that appropriately performs tone correction in low-illuminance environment, image processing method therefor, and storage medium
US20160035099A1 (en) Depth estimation apparatus, imaging device, and depth estimation method
JP2006266848A (ja) 距離測定装置
US10063779B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium
US9536169B2 (en) Detection apparatus, detection method, and storage medium
CN109819206B (zh) 基于影像的物件追踪方法及其***与电脑可读取存储媒体
US9438832B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6091172B2 (ja) 特徴点検出装置およびプログラム
JP5968379B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6395429B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及び記憶媒体
US10965877B2 (en) Image generating method and electronic apparatus
JP6463153B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP6305232B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム。
US20180150966A1 (en) System and method for estimating object size
EP2775422A2 (en) Object detection apparatus, program, and integrated circuit
WO2015159585A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP6016546B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150