JP6463118B2 - 映像信号生成装置、液晶表示装置、映像信号生成方法および映像信号生成プログラム - Google Patents

映像信号生成装置、液晶表示装置、映像信号生成方法および映像信号生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6463118B2
JP6463118B2 JP2014257174A JP2014257174A JP6463118B2 JP 6463118 B2 JP6463118 B2 JP 6463118B2 JP 2014257174 A JP2014257174 A JP 2014257174A JP 2014257174 A JP2014257174 A JP 2014257174A JP 6463118 B2 JP6463118 B2 JP 6463118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
gradation
liquid crystal
corner
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014257174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016118606A (ja
JP2016118606A5 (ja
Inventor
鉄平 黒沢
鉄平 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014257174A priority Critical patent/JP6463118B2/ja
Priority to DE102015016007.9A priority patent/DE102015016007A1/de
Priority to GB1522134.4A priority patent/GB2534680B/en
Priority to US14/970,689 priority patent/US9734774B2/en
Publication of JP2016118606A publication Critical patent/JP2016118606A/ja
Publication of JP2016118606A5 publication Critical patent/JP2016118606A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463118B2 publication Critical patent/JP6463118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶表示素子に映像を表示させるための映像信号を生成する技術に関する。
液晶表示素子は、映像を表示する直視型モニタや液晶プロジェクタ等の表示装置で広く用いられている。図12には、液晶表示素子の概略構成を示している。共通電極1201と複数の画素電極1202のそれぞれとの間には液晶分子1203を含む液晶が配置されている。画素電極1202に印加される電圧(共通電極1201と画素電極1202との間の電位差)は、映像信号の階調に応じて変更される。これにより、液晶分子1203の配向方向を制御し、該液晶分子1203を含む画素から出射する光量(つまりは表示階調)を制御することができる。液晶表示素子の複数の画素のそれぞれで液晶分子1203の配向方向を制御することで、映像を表示することができる。
ここで、液晶分子1203の配向方向は、図12中に示した球面座標系の極角θと方位角Φとで定義される。極角θは、共通電極1201と画素電極1202の間の電位差(絶対値)に応じて変化させることができる。いわゆるノーマリーブラックモードの液晶表示素子においては、上記電位差が増加すると極角θが大きくなり、表示階調が高くなる。
一方、方位角Φは、共通電極1201と画素電極1202の表面に形成された配向膜による弱い配向規制力によって特定の角度(プレチルト方位角)となる。
ただし、液晶表示素子においては、ディスクリネーションと呼ばれる液晶分子の配向の乱れと、これに起因する画質の低下が知られている。ディスクリネーションの発生例を図9に示す。図9に示す画像のように白背景と縦方向に延びる黒線201とを表示した場合、隣接する画素間での電位差(駆動電圧)の差異に起因して、黒線201の右隣の画素にディスクリネーションによる暗線(ディスクリネーションライン)202が発生する。このディスクリネーションが発生した画素200の液晶分子の配向状態について図10(a)を用いて説明する。
図10(a)において、ディスクリネーションが発生した画素200内の複数の液晶分子204は、電極表面の配向膜によって図の左上と右下を結ぶプレチルト方位206を向くようにプレチルト方位角の設定がなされている。また、駆動電圧に応じて、図の紙面の法線に対してなす角度である極角が変化し、黒〜白の階調表現がなされる。なお、ここでは、駆動電圧が印加されていない状態において、液晶分子204が図の紙面に垂直な方向を向き、駆動電圧が印加された状態では図の紙面に平行な方向(かつプレチルト方位206)を向くネガ型液晶の例を示している。
画素200において図9の黒線201を表示する画素(黒表示画素)に隣接したエリアの複数の液晶分子205は、該黒表示画素との間での電位差の影響を受けて、プレチルト方位206とは異なる方位(画素の縦辺に平行な方向)207を向く。この結果、図9に示したように画素200内にディスクリネーションライン202が発生する。
このようなディスクリネーションの発生を抑えるために、特許文献1には、隣接画素との階調レベルの差を小さくする画像処理方法が開示されている。
また、ディスクリネーションの発生条件は、上記のような隣接画素との電位差の大きさだけでなく、電位差の勾配方向とプレチルト方位角との関係でも決まる。図9に示した画素203は、画素200とはプレチルト方位206に対する電位差の勾配の符号が逆の画素である。このような画素203では、図10(b)に示すように、液晶分子208の配向方位209は、隣接画素との電位差の影響によって図10(a)に示したプレチルト方位角206に対して若干変化するものの、画素の縦辺とは平行な方位にはならない。このため、ディスクリネーションラインは発生しない。
さらに、液晶表示素子にディスクリネーションが発生するような画像を連続するフレーム画像とする動画を表示すると、いわゆる尾引きと称される画質の乱れが発生する。図11には、白背景と黒矩形を含む動画(複数のフレーム画像間)において尾引き213が発生している状態を示している。黒矩形の右側と下側にはディスクリネーションライン211,212が発生しており、これらのディスクリネーションが残留する方向に黒矩形が移動すると、緩和過程にあるディスクリネーションの時間的な残留が尾のように見える。特に、黒矩形の移動方向が、図に白抜き矢印で示すように、斜め方向のうち黒矩形の白背景側の角部の凸方向とは反対方向(図における左上斜めの方向)である場合に、尾引き213が顕著に現れる。
特開2012−203052号公報
特許文献1にて開示された方法を用いてディスクリネーションを低減することで、これに付随する尾引きの発生を抑えることも可能である。しかしながら、特許文献1にて開示された方法を用いると、表示映像の明るさやコントラストを低下させる可能性がある。
本発明は、表示映像の明るさやコントラストを低下させることなく、尾引きの発生を抑制することができるようにした映像信号生成装置および液晶表示装置等を提供する。
本発明の一側面としての映像信号生成装置は、入力映像信号から液晶表示素子に映像を表示させるための出力映像信号を生成する。該映像信号生成装置は、入力映像信号が、第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と第1の階調よりも高い第2の階調を有して上記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含むフレーム画像を含む場合に、該フレーム画像における角部を検出する角検出手段と、フレーム画像のうち、角部の頂点に斜め方向にて隣接する1つの特定画素に、第2の階調よりも低い第3の階調を与えた出力映像信号を生成する階調付与手段と、入力映像信号が動画の映像信号であるか静止画の映像信号であるかを判別する判別手段とを有し、階調付与手段は、入力映像信号が動画の映像信号であると判別された場合に特定画素に第3の階調を与えることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての映像信号生成装置は、入力映像信号から液晶表示素子に映像を表示させるための出力映像信号を生成する。該映像信号生成装置は、入力映像信号が、第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と前記第1の階調よりも高い第2の階調を有して上記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含むフレーム画像を含む場合に、該フレーム画像における角部を検出する角検出手段と、フレーム画像のうち、角部の頂点に斜め方向にて隣接する1つの画素を頂点画素として含み、かつ該頂点画素以外の画素が第1の画像領域に隣接しない矩形の領域であって縦および横方向に少なくとも3画素を有する第3の画像領域に含まれる少なくとも1つの特定画素に、第2の階調よりも低い第3の階調を与えた出力映像信号を生成する階調付与手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての映像信号生成装置は、入力映像信号から液晶表示素子に映像を表示させるための出力映像信号を生成する。該映像信号生成装置は、液晶表示素子が、入力映像信号に含まれるフレーム画像として、それぞれ第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と第1の階調よりも高い第2の階調を有して上記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含み、前後のフレーム画像間において角部が縦および横方向以外の方向であって前のフレーム画像における角部の凸方向とは反対方向に移動する複数のフレーム画像を表示する際に、該液晶表示素子における上記角部に縦および横方向にて隣接する第1の液晶画素では液晶分子の配向方位が特定の方位となるディスクリネーションが発生し、かつ該角部の頂点に斜め方向にて隣接する1つの第2の液晶画素では液晶分子の配向方位の不定状態が生じる場合において、角部を含むフレーム画像における第2の液晶画素に対応する画素に、第2の階調よりも低い第3の階調を与えた出力映像信号を生成する階調付与手段を有することを特徴とする。

なお、液晶表示素子と、上記映像信号生成装置と、出力映像信号に基づいて液晶表示素子を駆動する駆動手段とを有する液晶表示装置も、本発明の他の一側面を構成する。
また、本発明の他の一側面としての映像信号生成方法は、入力映像信号から液晶表示素子に映像を表示させるための出力映像信号を生成するための方法である。該映像信号生成方法は、入力映像信号が、第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と第1の階調よりも高い第2の階調を有して上記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含むフレーム画像を含む場合に、該フレーム画像における角部を検出し、フレーム画像のうち、角部の頂点に斜め方向にて隣接する1つの特定画素に、第2の階調よりも低い第3の階調を与えた出力映像信号を生成し、入力映像信号が動画の映像信号であるか静止画の映像信号であるかを判別し、入力映像信号が動画の映像信号であると判別された場合に特定画素に第3の階調を与えることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての映像信号生成方法は、入力映像信号から液晶表示素子に映像を表示させるための出力映像信号を生成するための方法である。該映像信号生成方法は、入力映像信号が、第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と第1の階調よりも高い第2の階調を有して上記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含むフレーム画像を含む場合に、該フレーム画像における角部を検出し、フレーム画像のうち、角部の頂点に斜め方向にて隣接する1つの画素を頂点画素として含み、かつ該頂点画素以外の画素が第1の画像領域に隣接しない矩形の領域であって縦および横方向に少なくとも3画素を有する第3の画像領域に含まれる少なくとも1つの特定画素に、第2の階調よりも低い第3の階調を与えた出力映像信号を生成することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての映像信号生成方法は、入力映像信号から液晶表示素子に映像を表示させるための出力映像信号を生成するための方法である。該映像信号生成方法は、液晶表示素子が、映像信号に含まれるフレーム画像として、それぞれ第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と前記第1の階調よりも高い第2の階調を有して上記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含み、前後のフレーム画像間において角部が縦および横方向以外の方向であって前のフレーム画像における角部の凸方向とは反対方向に移動する複数のフレーム画像を表示する際に、該液晶表示素子における角部に縦および横方向にて隣接する第1の液晶画素では液晶分子の配向方位が特定の方位となるディスクリネーションが発生し、かつ角部の頂点に斜め方向にて隣接する1つの第2の液晶画素では液晶分子の配向方位の不定状態が生じる場合において、角部を含むフレーム画像における第2の液晶画素に対応する画素に、第2の階調よりも低い第3の階調を与えた映像信号を生成することを特徴とする。
なお、上記映像生成方法による処理をコンピュータに行わせる映像信号生成プログラムも、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、第1の画像領域の角部の近傍の特定画素に暗い階調(第3の階調)を与えることにより、表示映像の明るさやコントラストを低下させることなく、尾引きの発生を抑制することができる。
本発明の実施例1である液晶プロジェクタを示す図。 上記液晶プロジェクタの構成を示すブロック図。 実施例1における角検出回路の構成を示すブロック図および実施例1における映像信号生成部(角検出回路および補正回路)が行う処理を示すフローチャート。 上記角検出回路の検出動作を説明する図。 実施例1における補正回路による補正処理後の画像の例を示す図。 尾引きの発生メカニズムを説明する図。 実施例による尾引きの抑制メカニズムを説明する図。 本発明の実施例2である液晶プロジェクタの動作を示すフローチャート。 ディスクリネーションが発生する例を示す図。 ディスクリネーションが発生した画素における液晶分子の配向状態を示す図。 尾引きを説明する図。 液晶表示素子の概略構成を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
従来では、ディスクリネーションを抑制するために隣接画素との階調レベルの差を小さくしたり、画像の明るさを低下させたり、黒のレベルを上げたりするといった画像補正を行い、この結果として尾引きの発生を抑制していた。しかし、これらの方法では、表示映像の明るさやコントラストが低下する。このため、発明者は、尾引きが発生する画素とその周辺の画素における液晶分子の配向の特徴的なパターンを見出して、尾引きの発生メカニズムを解明した。以下に説明する実施例では、この発生メカニズムに基づいて、尾引きが生じる画像領域内の画素を暗点(黒表示画素)とするという簡易な方法によって、表示映像の明るさやコントラストを低下させることなく尾引きの発生を抑制することができる。
図1には、本発明の実施例1である液晶表示装置としての液晶プロジェクタ41を示している。なお、本実施例および後述する実施例では液晶表示素子を用いた表示装置の例として液晶プロジェクタについて説明するが、以下に説明する尾引きの抑制方法(映像信号生成方法)は、直視型モニタ等、液晶表示素子を用いた他の表示装置にも適用することができる。
ビデオプレーヤ42から出力された映像信号(外部映像信号)は、ビデオケーブル43を介して液晶プロジェクタ41に入力される。液晶プロジェクタ41は、入力された外部映像信号から表示に適した出力映像信号を生成して該出力映像信号に対応する映像45をスクリーン等の被投射面44に投射する。
には、液晶プロジェクタ41の構成を示す。液晶プロジェクタ41に入力された映像信号は、映像処理部501にてブライトネス補正、コントラスト補正、ガンマ変換および色変換等の画像処理を施された後、映像信号生成装置としての映像信号生成部510に入力される。
映像信号生成部510は、映像信号に対する処理を専用に行うMPU等のコンピュータにより構成され、上記画像処理が施された映像信号を入力映像信号として、尾引き抑制のための補正処理を行った出力映像信号を生成し、これを液晶駆動部504に出力する。映像信号生成部510は、角検出回路(角検出手段)502と補正回路(階調付与手段)503とにより構成されており、これらが行う具体的な処理については後述する。
液晶駆動部504は、映像信号生成部510からの出力映像信号を液晶駆動電圧に変換して液晶表示素子507を駆動する。液晶表示素子507がアナログ駆動方式である場合は、液晶駆動部504は映像信号生成部510からの出力映像信号を出力階調に応じた電圧値に変換する。また、液晶表示素子507がデジタル駆動方式である場合は、出力階調に応じた駆動ON/OFFのPWMパターンを生成して、液晶表示素子507に入力する。
液晶表示素子507は、RGBの色ごとに1つずつ設けられ、それぞれ各色の映像(連続したフレーム画像)を表示する。光源505からの光は照明光学系506によりRGBの3つの色光に分解されて3つの液晶表示素子507に入射し、該液晶表示素子507にて画像変調される。画像変調された3つの色光は1つの光に合成されて投射光学系508により投射される。
メインコントローラとしてのCPU509は、映像処理部501および映像信号生成部510での処理を制御したり、光源505の駆動や液晶駆動部504による液晶表示素子507の駆動を制御する。
次に、図3(a)および図4を用いて、映像信号生成部510における角検出回路502の構成およびその処理について説明する。図3(a)には角検出回路502の構成をブロック図により示している。また、図3(b)には映像信号生成部510が行う処理(映像信号生成方法)をフローチャートにより示している。コンピュータである映像信号生成部510は、この処理をコンピュータプログラムとしての映像信号生成プログラムに従って実行する。
角検出回路502は、ステップS101において、ラインメモリ61に、入力映像信号のフレーム画像における連続した3行の階調値を保存する。そして、図4(a)に示すように、縦および横方向に3画素を有する3×3画素の矩形の角検出領域の画素情報を読み出して解析できる状態にする。なお、角検出領域のサイズの3×3画素は例であり、これよりも大きなサイズであってもよい。
角評価値計算部62は、ステップS102において、3×3画素の角検出領域に対して、以下の式(1)に示す評価式を用いて角評価値Cを算出する。
ただし、P(i,j)(i,j=1〜3)は、図4(a)に示す3×3画素の角検出領域の各画素(座標)の階調値である。
角検出回路502は、ステップS103において、角評価値Cが所定値以上であるか否かを判別する。そして、角評価値Cが所定値以上である場合に、図4(a)のように黒矩形領域(第1の画像領域)の角部に白背景領域(第2の画像領域)が縦、横および斜め方向にて隣接しているフレーム画像における上記角部を検出する。ここでは、映像処理部501は、図4(a)に示すように、縦および横方向に2画素を含む2×2画素のサイズの角部を検出する。
以下、フレーム画像が8bit階調(0〜255階調)の画像である場合について説明する。角評価値Cに対する閾値である所定値は、図4(a)に示すような白背景領域に隣接する黒矩形領域の角部を良好に検出できるように、例えば2250(250×9)程度の値が設定される。実際には、所定値は、液晶表示素子507の画素ピッチ、リフレッシュレート、駆動電圧、使用温度、液晶材料、配向条件等と、尾引きの発生の度合いとに応じて、液晶表示素子507ごとに最適化することが望ましい。また、評価式については、上述した角部を良好に検出することができる評価値が求められれば、式(1)以外の評価式であってもよい。
式(1)に示した評価式は、図4(b)に示すように液晶表示素子507において黒矩形領域の角部の右側と下側の2辺(縦横の2辺)に隣接する白表示画素にディスクリネーションライン71が発生することに基づいて作成されている。発明者は、後述する発生メカニズムによって、前後のフレーム画像間において図4(b)における左上斜め方向に矩形領域が移動する際に顕著に尾引きが発生することを確認した。このため、黒矩形領域における右下の角部を良好に検出できる式(1)の評価式を用いる。なお、液晶表示素子のプレチルト方位等に応じてディスクリネーションが発生する画素位置が図4(b)の画素位置と異なる場合は、評価式を適宜変更すればよい。
角部を検出した角検出回路502は、ステップS104にて補正回路503による補正処理を開始させる。補正回路503は、ステップS200において補正処理を行う。また、角検出回路502は、上述した角部の検出処理を、角検出領域およびラインメモリ61に保存する3ラインをシフトしながらフレーム画像の全体(全画素)に対して逐次行う(ステップS105→ステップS106→ステップS101)。
図5には、図3(b)のステップS200で補正回路503が行う入力映像信号に対する補正処理を示している。補正回路503は、フレーム画像のうち角検出回路502にて検出された角部の頂点(画素(2,1)における角部側の頂点)に対して斜め方向にて隣接する1つの特定画素(3,3)に黒の階調を与える。
このように1つの特定画素に対してこの特定画素の本来の白の階調(第2の階調)より低い黒の階調(第3の階調)を与えることにより尾引きの発生を効果的に抑制することができることを発明者は確認した。以下、発明者が見出した、液晶表示素子の特性に基づく尾引きの発生メカニズムと、上記特定画素に黒の階調を与えることによる尾引きの抑制メカニズムについて説明する。
まず、図6を用いて尾引きの発生メカニズムについて説明する。図6(a)〜(c)にはそれぞれ、動画の映像信号を構成する連続した複数(3つ)のフレーム画像を液晶表示素子507に表示させたときの該液晶表示素子507における5×5個の矩形の画素(以下、液晶画素という)を示している。各液晶画素内の矢印はその液晶画素に含まれる複数の液晶分子の配向方位を示す。矢印は、その根元側が図6の紙面に垂直な方向における下側にあり、矢側が同方向における上側にあることを示している。各フレーム画像は、黒矩形領域の角部に対して縦、横および斜め方向に白背景領域が隣接した画像である。そして、図6(a)→(b)→(c)の順に、角部を含む黒矩形領域は、前のフレーム画像における角部の凸方向とは反対方向の斜め方向(以下、斜め移動方向という)95に1画素ずつ移動する。
前のフレーム画像とは、図6(a),(b)の2つのフレーム画像を前後のフレーム画像とするときは図6(a)のフレーム画像であり、図6(b),(c)の2つのフレーム画像を前後のフレーム画像とするときは図6(b)のフレーム画像である。
なお、図6では斜め移動方向95と液晶画素の隣接する斜め方向とが同じである場合を例として示している。しかし、角部の移動方向は、縦および横方向以外の方向であって前のフレーム画像における角部の凸方向とは反対方向であれば、図6に示した斜め移動方向95と異なっていてもよい。
図6(a)に示した黒矩形領域の角部の頂点を形成する液晶画素91において、液晶分子の配向方位は図6の紙面に対して垂直方向上向きとなる。一方、白背景領域の画素のうち、角部を含む黒矩形領域の2辺に横方向(右側)および縦方向(下側)にて隣接する6つの液晶画素(第1の液晶画素)にはディスクリネーションが発生している。すなわち、これら6つの液晶画素の液晶分子は、点線矢印で示すように、ディスクリネーションにより白表示状態での正常な配向方位(プレチルト方位)94とは異なる方位を向いている。ただし、その方位は、黒矩形領域の右辺に隣接する液晶画素では該右辺(その液晶画素の左辺)に平行な方向であり、黒矩形領域の下辺に隣接する液晶画素では該下辺(その液晶画素の上辺)に平行な方向である。すなわち、これらディスクリネーションが発生した6つの液晶画素(以下、ディスクリネーション画素という)における液晶分子の配向方位は、正常な配向方位とは異なるものの、特定の方位に定まっている。
白背景領域のうち、6つのディスクリネーション画素以外の液晶画素では、液晶画素91に斜め方向にて隣接する液晶画素を含めて、液晶分子の配向方位はプレチルト方位94である。
図6(b)では、黒矩形領域の移動に伴い、液晶画素91は白表示のための電圧が印加された状態(以下、白電圧印加状態という)にされる。このとき、本来は液晶画素91の液晶分子の配向方位はプレチルト方位94となるはずである。しかし、液晶画素91は、その周囲をディスクリネーションによって配向方位が乱れた多数(図では6つ)のディスクリネーション画素92により囲まれている。このため、液晶画素91の液晶分子は、該液晶画素91の周囲を囲むディスクリネーション画素92の液晶分子との間の相互作用によって、これらディスクリネーション画素92の液晶分子の配向方位に倣った方位を向く。このため、液晶画素91に含まれる複数の液晶分子の配向方位は、プレチルト方位94や他の特定の方位に定まらずに、様々な方位となる。つまり、液晶画素91は、様々な方位を向いた液晶分子が混在した状態となり、液晶画素91は白表示状態にならない。このように様々な方位を向いた液晶分子が混在した状態、すなわち液晶分子の配向方位の不定状態を、以下の説明では、液晶方位不定状態ともいう。液晶方位不定状態は、正常ではない配向方位であるものの配向方位が定まっている(安定している)単純なディスクリネーションとは分けて考えられる。
そして、液晶分子の配向方位が不定状態となった液晶画素(以下、液晶方位不定画素ともいう)を白電圧印加状態としても、その液晶画素内の複数の液晶分子の配向方位がプレチルト方位94に安定するのには数100msec〜数sec程度の長時間を要する。つまり、この時間中はその液晶画素は液晶方位不定画素として残り、白表示状態にならない。
図6(c)では、黒矩形領域のさらなる移動に伴い、それまで黒矩形領域の角部の頂点を形成していた液晶画素93も白電圧印加状態とされる。しかし、黒矩形領域の移動とともにその2辺に沿って新たにディスクリネーション画素が発生し、液晶画素93は、図6(b)における液晶画素91と同様に、多数(6つ)のディスクリネーション画素92に囲まれる。このため、液晶画素93の液晶分子も液晶方位不定状態となり、長い時間にわたって白表示状態にならない。
このように、長時間の間正常に白表示状態にならない液晶画素(液晶方位不定画素)がフレーム画像ごとに発生していくことで、黒矩形領域の角部の頂点から斜め方向に長く延びる尾引き(図11参照)が発生する。
次に、図7を用いて尾引きの抑制メカニズムについて説明する。図7(a)〜(c)にはそれぞれ、補正回路503により図6(a)〜(c)と同じフレーム画像に図5に示した特定画素としての黒表示画素が加えられたフレーム画像を液晶表示素子507に表示させたときの5×5個の液晶画素の液晶分子の配向方位を示している。フレーム画像における特定画素に対応する液晶画素(第2の液晶画素)を、以下の説明では特定液晶画素ともいう。
図7(a)では、フレーム画像の特定画素が黒表示画素とされたことで、図6(a)に示した黒矩形領域の角部の頂点(液晶画素91)に斜め方向にて隣接する特定液晶画素101が黒表示のための電圧が印加された状態(以下、黒電圧印加状態という)となる。
また、図7(a)から黒矩形領域の角部が斜め移動方向95に1画素移動した図7(b)では、図6(b)にて配向方向不定画素となっていた液晶画素91に相当する特定液晶画素103は黒電圧印加状態とされる。黒電圧印加状態とされた特定液晶画素103の液晶分子の配向方位は、図7の紙面に対して垂直方向上向きとなる。なお、図6(b)において液晶画素91を囲んでいた6つのディスクリネーション画素92は、図7(b)でもディスクリネーション画素92として特定液晶画素101を囲んでいる。
そして、図7(b)から黒矩形領域の角部がさらに斜め移動方向95に1画素移動した図7(c)でも、図6(c)にて液晶方位不定画素となっていた液晶画素93に相当する特定液晶画素104が黒表示状態(黒電圧印加状態)とされる。このとき、図7(b)で特定液晶画素103として黒電圧印加状態とされた液晶画素105が白電圧印加状態とされると、この液晶画素105の液晶分子は白表示状態として正常なプレチルト方位94を向く。これは、液晶画素105が図7(b)において液晶方位不定画素とはならず、かつ図7(c)において液晶画素105は少数(2つ)のディスクリネーション画素92を除いた多数(5つ)の正常な白表示状態の液晶画素に隣接しているためである。この結果、尾引きは発生しない。
このように、本実施例では、入力映像信号に含まれるフレーム画像中の本来白階調である1つの特定画素(黒矩形領域の角部に斜め方向にて隣接する画素)に黒階調を与える処理を行う。これにより、液晶方位不定状態となる液晶画素の発生を防止し、これにより尾引きの発生を効果的に抑制することができる。しかも、1つの特定画素を黒く(暗く)するだけであるので、液晶表示素子507に表示される映像の明るさやコントラストを低下させることなく、尾引きの発生を抑制することができる。
また、本実施例では、角検出回路502によって黒矩形領域の2×2画素サイズの角部を検出する場合について説明したが、検出する角部のサイズは液晶表示素子の画素ピッチに応じて変更してもよい。例えば、本実施例における液晶表示素子507に比べて画素ピッチが1/2である場合は、4×4画素サイズの角部を検出してもよい。
また、本実施例ではディスクリネーションが解消される時間(ディスクリネーションの緩和時間)を1フレーム期間程度と想定したため、尾引きを抑制するために、補正回路503にて1つの特定画素を白画素から黒表示画素に変更する場合について説明した。しかし、液晶の特性により決まるディスクリネーションの緩和時間や液晶画素数(解像度)やフレームレート等の違い応じて特定画素の画素数を、角部の頂点から斜め方向に2画素以上とする等、増やしてもよい。
例えば、解像度が8K×4K程度でフレーム周波数が120Hz程度の映像信号を表示する場合まで考慮する。この場合は、図5に一点鎖線で示すように、角部の頂点に斜め方向にて隣接する1つの画素(3,3)を頂点画素として含み、該頂点画素以外の画素が黒矩形領域に隣接しない3×3画素(またはそれ以上の画素)を含む矩形の領域(第3の画像領域)を設定する。そして、この矩形の領域内の画素のうち少なくとも1つ画素を特定画素として黒表示画素としてもよい。
また、本実施例では、図7(a)に示したように、フレーム画像において黒矩形領域の角部が検出されると、そのフレーム画像の特定画素から黒表示画素とする場合について説明した。しかし、フレーム画像において角部が検出された場合に、その後(その次や所定フレーム後)のフレーム画像、例えば図7(b)や図7(c)に示したフレーム画像であって角部が検出されたフレーム画像の特定画素から黒表示画素とするようにしてもよい。角部が数フレーム後のフレーム画像までしか存在しなければ尾引きが発生しても目立たないためである。
また、本実施例では、第1の階調を黒として、第2の階調を白として説明したが、第1および2の階調はそれぞれ必ずしも黒と白でなくてもよく、少なくとも第2の階調が第1の階調よりも高い階調であればよい。同様に、特定画素に与える第3の階調を黒として説明したが、第3の階調は必ずしも黒でなくてもよく、少なくとも第3の階調が第2の階調よりも低い階調であればよい。
なお、本実施例から以下のような概念の液晶表示素子の駆動方法も導くことができる。液晶表示素子は、図12にも示したように、2枚の平板状の電極(1201,1202)と、これらの電極に挟まれた液晶(液晶分子(1203))より構成される。該2枚の電極のうち少なくとも一方は、2次元的に整列した複数の画素電極(1202)に分離され、液晶表示素子に表示される表示画像の各画素の階調値に応じて各画素電極上の液晶に独立な電圧が印加される。2次元の画素電極面の法線を基準軸とした球面座標系において、液晶(液晶分子)の配向方位の極角成分(θ)は上記電圧に応じて制御される。また、方位角成分(Φ)は上記2枚の電極の表面に形成された配向方位制御手段(配向膜)により特定の初期方位角の方向に定められる。そして、複数の画素のうち特定の画素上の液晶に印加される電圧の絶対値が第1の電圧からこれよりも高い第2の電圧へと変化する際に、該特定画素に隣接してこれを囲む複数の画素のうち少なくとも半数以上の画素上の液晶の配向方位角が初期方位角の方向である。
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例では、図2に示した映像信号生成部510において、フレーム画像ごとに、それぞれ同じ階調を有する画素群の構成画素数を抽出してヒストグラムを作成する。そして、映像信号生成部(判別手段)510は、連続した前後のフレーム画像間でフレーム画像ごとに作成されたヒストグラムを比較することで、入力映像信号が動画の映像信号か静止画の映像信号であるかを判別する。映像信号生成部510は、動画の映像信号である場合に限って補正回路503による補正処理を行う。
図8のフローチャートには、本実施例において映像信号生成部510が行う処理を示している。
ステップS111では、映像信号生成部510は、前のフレーム画像において、それぞれ同じ階調を有する画素群の構成画素数を抽出してヒストグラムを作成する。また、ステップS112では映像信号生成部510は、後のフレーム画像(現フレーム画像)において、それぞれ同じ階調を有する画素群の構成画素数を抽出してヒストグラムを作成する。なお、ヒストグラムの作成は、各フレーム画像の全体に対して行ってもよいし、各フレーム画像の一部に対して行ってもよい。
次に、映像信号生成部510は、ステップS113において、ステップS111,S112で作成された前後のフレーム画像のヒストグラムの差分、すなわち階調ごとの画素群の構成画素数の差分を計算する。
そして、ステップS114では、映像信号生成部510は、全ての階調の構成画素数の差分が0か否かを判定する。全ての階調の構成画素数の差分が0である場合は入力映像信号は静止画であるみなしてステップS115に進み、補正回路503による補正処理を行わない設定とする。全ての階調の構成画素数の差分が0でない場合は、入力映像信号は動画であるとみなしてステップS116に進み、補正処理を行う設定とする。
本実施例によれば、入力映像信号が動画の映像信号である場合、すなわち尾引きが発生し易い場合に補正回路503による補正処理を行い、静止画の映像信号に対しては補正処理を行わないようにすることができる。これにより、静止画の映像信号に対しては不要な黒表示画素(特定画素)を付加することなく、動画の映像信号に対する尾引きの発生を抑制することができる。
また、本実施例では、映像信号生成部510が前後のフレーム画像のヒストグラムを比較することで動画/静止画の判別を行う場合について説明した。しかし、映像信号生成部510に前後のフレーム画像間で動きベクトルを検出する動き検出手段としての機能を持たせてもよい。そして、動きベクトルの方向が図6に示した尾引きが発生する斜め移動方向95(またはこれに近い方向)である場合および動きベクトルが示す動き速度(量)が1画素/フレームである場合のうち少なくとも一方に限り補正回路503に補正処理を行わせてもよい。これにより、フレーム画像内で尾引きが発生する可能性が高い領域に限定した補正処理を行うことができる。なお、動きベクトルの検出方法は、ブロックマッチング等の様々な周知の方法で行えばよい。また、補正処理を行う動きベクトルの方向や動きの速度については、液晶表示素子やその駆動条件等により最適な方向や速度を選択すればよい。
上記各実施例では、液晶プロジェクタ(液晶表示装置)に内蔵された映像信号生成装置について説明したが、映像信号生成装置をパーソナルコンピュータ等のように、液晶表示装置とは別の装置として構成してもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
502 角検出回路
503 補正回路
507 液晶表示素子
510 映像信号処理部

Claims (14)

  1. 入力映像信号から液晶表示素子に映像を表示させるための出力映像信号を生成する映像信号生成装置であって、
    前記入力映像信号が、第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と前記第1の階調よりも高い第2の階調を有して前記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含むフレーム画像を含む場合に、該フレーム画像における前記角部を検出する角検出手段と、
    前記フレーム画像のうち、前記角部の頂点に前記斜め方向にて隣接する1つの特定画素に、前記第2の階調よりも低い第3の階調を与えた前記出力映像信号を生成する階調付与手段と、
    前記入力映像信号が動画の映像信号であるか静止画の映像信号であるかを判別する判別手段とを有し、
    前記階調付与手段は、前記入力映像信号が動画の映像信号であると判別された場合に前記特定画素に前記第3の階調を与えることを特徴とする映像信号生成装置。
  2. 前記動画の映像信号である前記入力映像信号に含まれる前後のフレーム画像間における前記角部の動きを検出する動き検出手段を有し、
    前記階調付与手段は、前記動きの方向が前記縦および横方向以外の方向であって前記前のフレーム画像における前記角部の凸方向とは反対方向である場合および前記動きの量が前記前後のフレーム画像間で1画素である場合のうち少なくとも一方において前記特定画素に前記第3の階調を与えることを特徴とする請求項1に記載の映像信号生成装置。
  3. 入力映像信号から液晶表示素子に映像を表示させるための出力映像信号を生成する映像信号生成装置であって、
    前記入力映像信号が、第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と前記第1の階調よりも高い第2の階調を有して前記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含むフレーム画像を含む場合に、該フレーム画像における前記角部を検出する角検出手段と、
    前記フレーム画像のうち、前記角部の頂点に前記斜め方向にて隣接する1つの画素を頂点画素として含み、かつ該頂点画素以外の画素が前記第1の画像領域に隣接しない矩形の領域であって前記縦および横方向に少なくとも3画素を有する第3の画像領域に含まれる少なくとも1つの特定画素に、前記第2の階調よりも低い第3の階調を与えた前記出力映像信号を生成する階調付与手段とを有することを特徴とする映像信号生成装置。
  4. 前記階調付与手段は、前記入力映像信号に含まれる複数のフレーム画像間において前記角部が前記縦および横方向以外の方向であって前記前のフレーム画像における前記角部の凸方向とは反対方向に移動する場合に、前記特定画素に前記第3の階調を与えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の映像信号生成装置。
  5. 前記入力映像信号が動画の映像信号であるか静止画の映像信号であるかを判別する判別手段を有し、
    前記階調付与手段は、前記入力映像信号が動画の映像信号であると判別された場合に前記特定画素に前記第3の階調を与えることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の映像信号生成装置。
  6. 前記角検出手段は、前記縦および横方向に少なくとも2画素を有する前記角部を検出することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の映像信号生成装置。
  7. 入力映像信号から液晶表示素子に映像を表示させるための出力映像信号を生成する映像信号生成装置であって、
    前記液晶表示素子が、前記入力映像信号に含まれるフレーム画像として、それぞれ第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と前記第1の階調よりも高い第2の階調を有して前記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含み、前後のフレーム画像間において前記角部が前記縦および横方向以外の方向であって前記前のフレーム画像における前記角部の凸方向とは反対方向に移動する複数のフレーム画像を表示する際に、該液晶表示素子における前記角部に前記縦および横方向にて隣接する第1の液晶画素では液晶分子の配向方位が特定の方位となるディスクリネーションが発生し、かつ前記角部の頂点に前記斜め方向にて隣接する1つの第2の液晶画素では液晶分子の配向方位の不定状態が生じる場合において、
    前記角部を含むフレーム画像における前記第2の液晶画素に対応する画素に、前記第2の階調よりも低い第3の階調を与えた前記出力映像信号を生成する階調付与手段を有することを特徴とする映像信号生成装置。
  8. 液晶表示素子と、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の映像信号生成装置と、
    前記出力映像信号に基づいて前記液晶表示素子を駆動する駆動手段とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  9. 入力映像信号から液晶表示素子に映像を表示させるための出力映像信号を生成する映像信号生成方法であって、
    前記入力映像信号が、第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と前記第1の階調よりも高い第2の階調を有して前記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含むフレーム画像を含む場合に、該フレーム画像における前記角部を検出し、
    前記フレーム画像のうち、前記角部の頂点に前記斜め方向にて隣接する1つの特定画素に、前記第2の階調よりも低い第3の階調を与えた前記出力映像信号を生成し、
    前記入力映像信号が動画の映像信号であるか静止画の映像信号であるかを判別し、
    前記入力映像信号が動画の映像信号であると判別された場合に前記特定画素に前記第3の階調を与えることを特徴とする映像信号生成方法。
  10. 入力映像信号から液晶表示素子に映像を表示させるための出力映像信号を生成する映像信号生成方法であって、
    前記入力映像信号が、第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と前記第1の階調よりも高い第2の階調を有して前記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含むフレーム画像を含む場合に、該フレーム画像における前記角部を検出し、
    前記フレーム画像のうち、前記角部の頂点に前記斜め方向にて隣接する1つの画素を頂点画素として含み、かつ該頂点画素以外の画素が前記第1の画像領域に隣接しない矩形の領域であって前記縦および横方向に少なくとも3画素を有する第3の画像領域に含まれる少なくとも1つの特定画素に、前記第2の階調よりも低い第3の階調を与えた前記出力映像信号を生成することを特徴とする映像信号生成方法。
  11. 液晶表示素子に映像を表示させるための映像信号を生成する映像信号生成方法であって、
    前記液晶表示素子が、前記映像信号に含まれるフレーム画像として、それぞれ第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と前記第1の階調よりも高い第2の階調を有して前記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含み、前後のフレーム画像間において前記角部が前記縦および横方向以外の方向であって前記前のフレーム画像における前記角部の凸方向とは反対方向に移動する複数のフレーム画像を表示する際に、該液晶表示素子における前記角部に前記縦および横方向にて隣接する第1の液晶画素では液晶分子の配向方位が特定の方位となるディスクリネーションが発生し、かつ前記角部の頂点に前記斜め方向にて隣接する1つの第2の液晶画素では液晶分子の配向方位の不定状態が生じる場合において、
    前記角部を含むフレーム画像における前記第2の液晶画素に対応する画素に、前記第2の階調よりも低い第3の階調を与えた前記映像信号を生成することを特徴とする映像信号生成方法。
  12. コンピュータに、入力映像信号から液晶表示素子に映像を表示させるための出力映像信号を生成させるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記入力映像信号が、第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と前記第1の階調よりも高い第2の階調を有して前記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含むフレーム画像を含む場合に、該フレーム画像における前記角部を検出する処理と、
    前記フレーム画像のうち、前記角部の頂点に前記斜め方向にて隣接する1つの特定画素に、前記第2の階調よりも低い第3の階調を与えた前記出力映像信号を生成する処理と、
    前記入力映像信号が動画の映像信号であるか静止画の映像信号であるかを判別する処理とを行わせ、
    前記入力映像信号が動画の映像信号であると判別された場合に前記特定画素に前記第3の階調を与えることを特徴とする映像信号生成プログラム。
  13. コンピュータに、入力映像信号から液晶表示素子に映像を表示させるための出力映像信号を生成させるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記入力映像信号が、第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と前記第1の階調よりも高い第2の階調を有して前記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含むフレーム画像を含む場合に、該フレーム画像における前記角部を検出する処理と、
    前記フレーム画像のうち、前記角部の頂点に前記斜め方向にて隣接する1つの画素を頂点画素として含み、かつ該頂点画素以外の画素が前記第1の画像領域に隣接しない矩形の領域であって前記縦および横方向に少なくとも3画素を有する第3の画像領域に含まれる少なくとも1つの特定画素に、前記第2の階調よりも低い第3の階調を与えた前記出力映像信号を生成する処理とを行わせることを特徴とする映像信号生成プログラム。
  14. コンピュータに、液晶表示素子に映像を表示させるための映像信号を生成せるコンピュータプログラムであって、
    前記液晶表示素子が、前記映像信号に含まれるフレーム画像として、それぞれ第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と前記第1の階調よりも高い第2の階調を有して前記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含み、前後のフレーム画像間において前記角部が前記縦および横方向以外の方向であって前記前のフレーム画像における前記角部の凸方向とは反対方向に移動する複数のフレーム画像を表示する際に、該液晶表示素子における前記角部に前記縦および横方向にて隣接する第1の液晶画素では液晶分子の配向方位が特定の方位となるディスクリネーションが発生し、かつ前記角部の頂点に前記斜め方向にて隣接する1つの第2の液晶画素では液晶分子の配向方位の不定状態が生じる場合において、
    前記コンピュータに、前記角部を含むフレーム画像における前記第2の液晶画素に対応する画素に、前記第2の階調よりも低い第3の階調を与えた前記映像信号を生成させる処理を行わせることを特徴とする映像信号生成プログラム。
JP2014257174A 2014-12-19 2014-12-19 映像信号生成装置、液晶表示装置、映像信号生成方法および映像信号生成プログラム Active JP6463118B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257174A JP6463118B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 映像信号生成装置、液晶表示装置、映像信号生成方法および映像信号生成プログラム
DE102015016007.9A DE102015016007A1 (de) 2014-12-19 2015-12-10 Bildsignalerzeugungsvorrichtung, Flüssigkristallanzeigevorrichtung, Verfahren und Programm zur Bildsignalerzeugung
GB1522134.4A GB2534680B (en) 2014-12-19 2015-12-15 Preventing tailing caused by disclination in a LCD panel
US14/970,689 US9734774B2 (en) 2014-12-19 2015-12-16 Image signal generating apparatus, liquid crystal display apparatus, method of generating image signal and storage medium storing image signal generating program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257174A JP6463118B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 映像信号生成装置、液晶表示装置、映像信号生成方法および映像信号生成プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016118606A JP2016118606A (ja) 2016-06-30
JP2016118606A5 JP2016118606A5 (ja) 2018-02-01
JP6463118B2 true JP6463118B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55274801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257174A Active JP6463118B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 映像信号生成装置、液晶表示装置、映像信号生成方法および映像信号生成プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9734774B2 (ja)
JP (1) JP6463118B2 (ja)
DE (1) DE102015016007A1 (ja)
GB (1) GB2534680B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10614340B1 (en) 2019-09-23 2020-04-07 Mujin, Inc. Method and computing system for object identification

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030156121A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 Willis Donald Henry Compensation for adjacent pixel interdependence
US20040150654A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Willis Donald Henry Sparkle reduction using a split gamma table
DE102006060049B4 (de) * 2006-06-27 2010-06-10 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristallanzeige und Ansteuerungsverfahren
US20080018630A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Yusuke Fujino Liquid crystal display device, liquid crystal display and method of driving liquid crystal display device
WO2010109643A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示装置および映像補正方法
JP5229162B2 (ja) * 2009-09-01 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP2011059177A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びバックライト制御方法
JP5381807B2 (ja) * 2010-02-25 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP5744586B2 (ja) * 2011-03-24 2015-07-08 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびそれに用いるプログラム
JP2012242798A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Seiko Epson Corp 補正電圧設定方法、映像処理方法、補正電圧設定装置、映像処理回路、液晶表示装置及び電子機器
US9728145B2 (en) * 2012-01-27 2017-08-08 Google Technology Holdings LLC Method of enhancing moving graphical elements

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015016007A1 (de) 2016-06-23
JP2016118606A (ja) 2016-06-30
GB201522134D0 (en) 2016-01-27
GB2534680B (en) 2019-06-05
US20160180794A1 (en) 2016-06-23
US9734774B2 (en) 2017-08-15
GB2534680A (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009063694A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法及びプログラム
TW201738877A (zh) 用於使用具有減少近視基因效應之文字及背景之色彩組合來顯示電子書之方法
US20140078170A1 (en) Image processing apparatus and method, and program
JP6365355B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
US9786216B2 (en) Display apparatus, light-emitting device, and control method of display apparatus
JP2017187536A (ja) 光源装置及び画像投射装置
JP4764065B2 (ja) 画像表示制御装置、ディスプレイ装置及び画像表示方法
JP6253622B2 (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
JP6463118B2 (ja) 映像信号生成装置、液晶表示装置、映像信号生成方法および映像信号生成プログラム
US20150029204A1 (en) Dynamic localized contrast enhancement method for image and computer readable medium of the same
JP2001215916A (ja) 画像処理装置及び液晶表示装置
TW201636988A (zh) 影像顯示方法,顯示裝置及其操作方法
KR20020061494A (ko) 액정 투사기의 기억효과 이미지 아티팩트 제거기술
JP2010117579A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置における視野角特性改善方法
JP2018005131A (ja) 投射型表示装置
TW201820307A (zh) 顯示器的控制方法
JP2016118606A5 (ja)
JP5369392B2 (ja) マルチプロジェクションシステム
US20190094666A1 (en) Liquid crystal driving apparatus and image display apparatus
JP3918909B2 (ja) 画像処理システム、画像表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP7074171B2 (ja) 画像処理装置、画像投影装置、および画像処理方法
JP6155119B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US11350065B2 (en) Video generation device, video generation method, and program
JP2009139471A (ja) プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法
JP2005107132A (ja) 表示装置の焼付防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6463118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151