JP6458894B1 - フラックス及びソルダペースト - Google Patents

フラックス及びソルダペースト Download PDF

Info

Publication number
JP6458894B1
JP6458894B1 JP2018085404A JP2018085404A JP6458894B1 JP 6458894 B1 JP6458894 B1 JP 6458894B1 JP 2018085404 A JP2018085404 A JP 2018085404A JP 2018085404 A JP2018085404 A JP 2018085404A JP 6458894 B1 JP6458894 B1 JP 6458894B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
alcohol compound
less
acid
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018085404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019188448A (ja
Inventor
知久 川中子
知久 川中子
貴洋 西▲崎▼
貴洋 西▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2018085404A priority Critical patent/JP6458894B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458894B1 publication Critical patent/JP6458894B1/ja
Priority to PCT/JP2019/016155 priority patent/WO2019208305A1/ja
Priority to US17/049,617 priority patent/US11117224B2/en
Priority to CN201980026347.4A priority patent/CN111989188B/zh
Priority to KR1020207030937A priority patent/KR102236008B1/ko
Priority to TW108113559A priority patent/TWI686378B/zh
Publication of JP2019188448A publication Critical patent/JP2019188448A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3602Carbonates, basic oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3615N-compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/365Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で所定のレオロジー特性を得られ、かつ、はんだ付け後の残渣量を抑制して低残渣を実現可能なフラックスを提供する。【解決手段】フラックスは、OH基を2個以上有し、融点が25℃未満の第1のアルコール化合物と、OH基を2個以上有し、融点が25℃超の第2のアルコール化合物とを含み、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下、10mgの当該フラックスを、N2雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の15%以下である。【選択図】無し

Description

本発明は、はんだ付けに用いられるフラックス及びこのフラックスを用いたソルダペーストに関する。
一般的に、はんだ付けに用いられるフラックスは、はんだ及びはんだ付けの対象となる接合対象物の金属表面に存在する金属酸化物を化学的に除去し、両者の境界で金属元素の移動を可能にする効能を持つ。このため、フラックスを使用してはんだ付けを行うことで、はんだと接合対象物の金属表面との間に金属間化合物が形成できるようになり、強固な接合が得られる。
近年、小型情報機器の発達により、搭載される電子部品では急速な小型化が進行している。電子部品は、小型化の要求により接続端子の狭小化や実装面積の縮小化に対応するため、裏面に電極が配置されたボールグリッドアレイ(BGA)が適用されている。
BGAの電極には、はんだバンプが形成されている。はんだバンプを作る方法として、フラックスを塗布した電極に、はんだボールを搭載して加熱する方法が採られている。
フラックスは、ベース剤、溶剤、チキソ剤により、揮発性と、粘度、チキソ比等のレオロジー特性が決まる。はんだボールを使用したはんだ付けでは、常温時にフラックスが所定の粘度を有していないと、フラックスが流れ出し、はんだボールを電極に保持できない。このため、従来、フラックスに所定量のロジンを含むことで、所定のレオロジー特性を得ていた。
しかし、ロジンははんだ付けで想定される熱履歴で揮発しにくく、残渣の主成分となる。はんだ付けで想定される熱履歴で残存しやすいロジン、ベース剤、チキソ剤の添加は、残渣量が増える要因となる。残渣量が増えると、はんだ付け後の残渣を洗浄しないで使用する無洗浄用途に不適格となる場合があり。低残渣のフラックスが求められる。
そこで、常温時に高粘度で、はんだ付けで想定される熱履歴で揮発性を有する溶剤として、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールを含み、ロジンを含まず低残渣を実現したフラックスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6160788号公報
しかし、常温時には高粘度で、はんだ付けで想定される熱履歴では、溶融したはんだが十分にぬれ広がるような液状となり、更に揮発性を有する溶剤は非常に限られており、低残渣フラックスを設計するにあたり、溶剤に対する自由度が低かった。
本発明は、このような課題を解決するためなされたもので、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で所定のレオロジー特性を得られ、かつ、はんだ付け後の残渣量を抑制して無洗浄で使用する用途に適用できるような低残渣を実現可能なフラックス、及び、このフラックスを使用したソルダペーストを提供することを目的とする。
常温域での様態が異なる2種のアルコール化合物を含むことで、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で所定のレオロジー特性を得られ、かつ、はんだ付けで想定される熱履歴で揮発性を得られることを見出した。
そこで、本発明は、OH基を2個以上有したアルコール化合物を含むフラックスであって、OH基を2個以上有し、融点が25℃未満の第1のアルコール化合物と、OH基を2個以上有し、融点が25℃超の第2のアルコール化合物とを含み、第1のアルコール化合物はグリセリンであり、第2のアルコール化合物は2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールであり、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下、10mgの当該フラックスを、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の15%以下であるフラックスである。
本発明のフラックスは、10mgの当該フラックスを、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の5%以下であることがより好ましい。
また、本発明のフラックスは、グリセリンを55wt%以上90wt%以下、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを5wt%以上30wt%以下で含むことがより好ましく、第1のアルコール化合物/第2のアルコール化合物で表されるグリセリン2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールとの重量比が、1.83以上12.40以下であることがより好ましい。
本発明のフラックスは、更に、有機酸を0wt%以上10wt%、アミンを0wt%以上10wt%以下、溶剤を0wt%以上15wt%以下、チキソ剤を0wt%以上15wt%以下、ベース剤を0wt%以上10wt%以下で含む。
また、本発明のフラックスは、ハロゲン化合物、着色剤、消泡剤、酸化防止剤、界面活性剤のうち、少なくとも1種を含んでも良い。
更に、本発明は、上述したフラックスと、金属粉を含むソルダペーストである。
本発明のフラックスは、OH基を2個以上有し、融点が25℃未満の第1のアルコール化合物と、OH基を2個以上有し、融点が25℃超の第2のアルコール化合物とを含み、第1のアルコール化合物はグリセリンであり、第2のアルコール化合物は2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールであり、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、熱重量測定法による測定で、10mgの当該フラックスを、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の15%以下であることで、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つことができる。また、残渣の量を抑制して低残渣を実現でき、はんだ付け後に無洗浄で使用する用途に適用できる。本発明のソルダペーストは、本発明のフラックスが使用されることで、常温時には流れ出さず、はんだ付けで想定される熱履歴ではフラックスが流れ、金属酸化物を除去して溶融した金属粉を濡れ広がらせることができる。また、はんだ付け後に無洗浄で使用する用途に適用できる。
このように、融点により25℃という常温域での様態が規定され、常温域での様態が異なる2種のアルコール化合物を含むことで、低残渣フラックスを設計する自由度が向上する。
<本実施の形態のフラックスの一例>
本実施の形態のフラックスは、OH基を2個以上有し、融点が25℃未満の第1のアルコール化合物と、OH基を2個以上有し、融点が25℃超の第2のアルコール化合物とを含み、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下である。
また、本実施の形態のフラックスは、熱重量測定法による測定で、10mgの当該フラックスを、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の15%以下である。
融点が25℃未満の第1のアルコール化合物と、融点が25℃超の第2のアルコール化合物とを含むフラックスは、ロジン等、樹脂等のベース剤、チキソ剤の含有量を減らしても、または、ベース剤、チキソ剤を含まなくても、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持たせることができる。なお、ロジンを非含有とすることがより好ましい。
このため、フラックスを加熱した後の重量が、加熱前の重量の15%以下とすることができ、加熱した後の重量が加熱前の重量の15%以下であれば、無洗浄の用途で使用可能な低残渣と見なすことができる。
ここで、低残渣のフラックスとしては、10mgの当該フラックスを、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の5%以下であることがより好ましい。
本実施の形態のフラックスは、フラックス全体を100wt%としたとき、第1のアルコール化合物を55wt%以上90wt%以下、第2のアルコール化合物を5wt%以上30wt%以下で含む。また、本実施の形態のフラックスは、第1のアルコール化合物と第2のアルコール化合物との重量比が、第1のアルコール化合物/第2のアルコール化合物で表した場合に1.83以上12.40以下である。
第1のアルコール化合物及び第2のアルコール化合物は、OH基を2個以上6個以下で有する。第1のアルコール化合物は、OH基を3個以上4個以下で有することがより好ましい。また、第2のアルコール化合物は、OH基を2個以上4個以下で有することがより好ましい。
第1のアルコール化合物は、10mgの第1のアルコール化合物を、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の15%以下であることが好ましく、10mgの第1のアルコール化合物を、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の5%以下であることがより好ましい。
また、第2のアルコール化合物は、10mgの第2のアルコール化合物を、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の15%以下であることが好ましく、10mgの第2のアルコール化合物を、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の5%以下であることがより好ましい。
第1のアルコール化合物は、25℃での粘度が10Pa・s未満であることがより好ましい。また、第1のアルコール化合物は、グリセリンであることがより好ましい。グリセリンは、金属酸化物を除去する活性剤としても機能し得る。なお、グリセリンは、25℃での粘度が0.9Pa・sである。また、10mgのグリセリンを、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の5%以下であり、はんだ付けで想定される熱履歴で揮発性を有する。第2のアルコール化合物は、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールであることがより好ましい。10mgの2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の5%以下であり、はんだ付けで想定される熱履歴で揮発性を有する。
2個以上のOH基を有するアルコール化合物は、金属酸化物を除去する活性剤として機能し得る。このため、更に活性剤を添加することで、より高い活性を持たせることができる。
そこで、本実施の形態のフラックスは、更に、活性剤として有機酸を0wt%以上10wt%以下、アミンを0wt%以上10wt%以下で含む。
また、本実施の形態のフラックスは、更に、溶剤を0wt%以上15wt%以下で含む。
本実施の形態のフラックスは、低残渣の効果を阻害しない範囲で、チキソ剤、ベース剤を含んでも良く、更に、チキソ剤を0wt%以上15wt%以下、ベース剤を0wt%以上10wt%以下で含んでも良い。
なお、本実施の形態のフラックスは、他の添加剤として、ハロゲン化合物、着色剤、消泡剤、酸化防止剤、界面活性剤のうち、少なくとも1種を含んでも良い。
有機酸としては、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、エイコサン二酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、サリチル酸、ジグリコール酸、ジピコリン酸、ジブチルアニリンジグリコール酸、スベリン酸、セバシン酸、チオグリコール酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ドデカン二酸、パラヒドロキシフェニル酢酸、ピコリン酸、フェニルコハク酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、ラウリン酸、安息香酸、酒石酸、イソシアヌル酸トリス(2−カルボキシエチル)、グリシン、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸、4−tert−ブチル安息香酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジエチルグルタル酸、2−キノリンカルボン酸、3−ヒドロキシ安息香酸、リンゴ酸、p−アニス酸、パルミチン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ダイマー酸、ダイマー酸に水素を添加した水添ダイマー酸、トリマー酸、トリマー酸に水素を添加した水添トリマー酸等が挙げられる。
アミンとしては、モノエタノールアミン、ジフェニルグアニジン、エチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−ウンデシルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−エチル−4′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2′−メチルイミダゾリル−(1′)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−s−トリアジン、エポキシ−イミダゾールアダクト、2−メチルベンゾイミダゾール、2−オクチルベンゾイミダゾール、2−ペンチルベンゾイミダゾール、2−(1−エチルペンチル)ベンゾイミダゾール、2−ノニルベンゾイミダゾール、2−(4−チアゾリル)ベンゾイミダゾール、ベンゾイミダゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2′−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]、6−(2−ベンゾトリアゾリル)−4−tert−オクチル−6′−tert−ブチル−4′−メチル−2,2′−メチレンビスフェノール、1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]メチルベンゾトリアゾール、2,2′−[[(メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ]ビスエタノール、1−(1′,2′−ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾール、1−(2,3−ジカルボキシプロピル)ベンゾトリアゾール、1−[(2−エチルヘキシルアミノ)メチル]ベンゾトリアゾール、2,6−ビス[(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]−4−メチルフェノール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−フェニルテトラゾール等が挙げられる。
溶剤としては、アルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤等が挙げられる。アルコール系溶剤としてはエタノール、工業用エタノール(エタノールにメタノール及び/またはイソプロピルアルコールを添加した混合溶剤)、イソプロピルアルコール、イソボルニルシクロヘキサノール等が挙げられる。グリコールエーテル系溶剤としては、ヘキシルジグリコール、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
チキソ剤としては、ワックス系チキソ剤、アマイド系チキソ剤が挙げられる。ワックス系チキソ剤としては例えばヒマシ硬化油等が挙げられる。アマイド系チキソ剤としてはラウリン酸アマイド、パルミチン酸アマイド、ステアリン酸アマイド、ベヘン酸アマイド、ヒドロキシステアリン酸アマイド、飽和脂肪酸アマイド、オレイン酸アマイド、エルカ酸アマイド、不飽和脂肪酸アマイド、p−トルエンメタンアマイド、芳香族アマイド、メチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビスラウリン酸アマイド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アマイド、飽和脂肪酸ビスアマイド、メチレンビスオレイン酸アマイド、不飽和脂肪酸ビスアマイド、m−キシリレンビスステアリン酸アマイド、芳香族ビスアマイド、飽和脂肪酸ポリアマイド、不飽和脂肪酸ポリアマイド、芳香族ポリアマイド、置換アマイド、メチロールステアリン酸アマイド、メチロールアマイド、脂肪酸エステルアマイド等が挙げられる。
ベース剤としては、ロジン、ポリエチレングリコール等が挙げられる。無洗浄用途であれば、ロジンを非含有とすることがより好ましい。ハロゲン化合物としては、有機ハロゲン化合物、アミンハロゲン化水素酸塩が挙げられ、有機ハロゲン化合物としては、有機ブロモ化合物であるtrans−2,3−ジブロモ−1,4−ブテンジオール、トリアリルイソシアヌレート6臭化物、1−ブロモ−2−ブタノール、1−ブロモ−2−プロパノール、3−ブロモ−1−プロパノール、3−ブロモ−1,2−プロパンジオール、1,4−ジブロモ−2−ブタノール、1,3−ジブロモ−2−プロパノール、2,3−ジブロモ−1−プロパノール、2,3−ジブロモ−1,4−ブタンジオール、2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール、trans−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール、cis−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール、テトラブロモフタル酸、ブロモコハク酸等が挙げられる。また、有機クロロ化合物であるクロロアルカン、塩素化脂肪酸エステル、ヘット酸、ヘット酸無水物等が挙げられる。無洗浄用途であれば、ハロゲン化合物を非含有とすることがより好ましい。
アミンハロゲン化水素酸塩は、アミンとハロゲン化水素を反応させた化合物であり、アニリン塩化水素、アニリン臭化水素等が挙げられる。アミンハロゲン化水素酸塩のアミンとしては、上述したアミンを用いることができ、エチルアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン、メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等が挙げられ、ハロゲン化水素としては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素の水素化物(塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、フッ化水素)が挙げられる。また、アミンハロゲン化水素酸塩に代えて、あるいはアミンハロゲン化水素酸塩と合わせてホウフッ化物を含んでも良く、ホウフッ化物としてホウフッ化水素酸等が挙げられる。
界面活性剤としては、ヒドロキシプロピル化エチレンジアミン、ポリオキシプロピレンエチレンジアミン、エチレンジアミンテトラポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミド等が挙げられる。また、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール−エチレンオキサイド付加体等のアセチレングリコール系界面活性剤が挙げられる。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤等が挙げられる。
<本実施の形態のソルダペーストの一例>
本実施の形態のソルダペーストは、上述したフラックスと、金属粉を含む。金属粉は、Pbを含まないはんだであることが好ましく、Sn単体、または、Sn−Ag系、Sn−Cu系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Bi系、Sn-In系等、あるいは、これらの合金にSb、Bi、In、Cu、Zn、As、Ag、Cd、Fe、Ni、Co、Au、Ge、P等を添加したはんだの粉体で構成される。
<本実施の形態のフラックス及びソルダペーストの作用効果例>
OH基を2個以上有し、融点が25℃未満の第1のアルコール化合物と、OH基を2個以上有し、融点が25℃超の第2のアルコール化合物とを含み、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、また、熱重量測定法による測定で、10mgの当該フラックスを、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の15%以下であるフラックス、及び、このフラックスを用いたソルダペーストでは、ロジン等、樹脂等のベース剤、チキソ剤の含有量を減らしても、または、ロジンを含まなくても、更にはロジン以外のベース剤、チキソ剤を含まなくても、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持たせることができる。
これにより、低残渣フラックス及び低残渣フラックスを用いたソルダペーストを実現できる。そして、常温域での様態が異なる2種のアルコール化合物を含むことで、低残渣フラックスを設計する自由度が向上する。
以下の表1に示す組成で実施例と比較例のフラックスを調合して、フラックスの粘度と残渣量について検証した。なお、表1における組成率は、フラックスの全量を100とした場合のwt(重量)%である。
<フラックスの粘度評価>
(1)検証方法
実施例、比較例のフラックスについて、25℃及び100℃における粘度を測定した。実施例、比較例のフラックスの25℃における粘度の測定は、マルコム社製PCU−205の粘度計を使用した。測定法は、JIS Z 3284に準拠する。実施例、比較例のフラックスの100℃における粘度測定は、レオメータ(Thermo Scientific HAAKE MARS III(登録商標))のプレート間に挟んだ後、6Hzでプレートを回転させることにより測定した。
なお、実施例、比較例のフラックスに含まれる第1のアルコール化合物及び第2のアルコール化合物の粘度も、上述したフラックスと同様の手法で測定できる。但し、実施例、比較例のフラックスに含まれる第1のアルコール化合物であるグリセリンについては、25℃における粘度の測定にレオメータ(登録商標)を使用した。グリセリンの25℃での粘度は0.9Pa・sであった。また、実施例に含まれる第2のアルコール化合物である2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールは、25℃で固体である。
(2)判定基準
(2−a)25℃における粘度
〇:25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下であった。
×:25℃での粘度が10Pa・s未満または50Pa・s超であった。
(2−b)100℃における粘度
〇:100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であった。
×:100℃での粘度が1Pa・s超であった。
<残渣量評価>
(1)検証方法
TG法(熱重量測定法)による試験評価方法として、アルミパンに各実施例及び各比較例のフラックスを10mg詰めて、ULVAC社製TGD9600を用いてN雰囲気下で25℃〜250℃まで、昇温速度10℃/minにて加熱した。加熱後の各フラックスの重量が、加熱前の5%以下、または、15%以下になったかどうかを測定した。
(2)判定基準
〇〇:重量が加熱前の5%以下になった。
○:重量が加熱前の5%超15%以下になった。
×:重量が加熱前の15%より大きかった。
加熱後の重量が加熱前の15%以下になったフラックスは、加熱によってフラックス中の成分が十分に揮発し、リフロー後に洗浄不要なフラックスであると言える。加熱後の重量が加熱前の5%以下になったフラックスは、加熱によってフラックス中の成分がより十分に揮発し、リフロー後に洗浄不要なフラックスであると言える。重量が加熱前の15%より大きかったフラックスは、フラックス中の成分の揮発が不十分であったと言える。フラックス中の成分の揮発が不十分で残渣が多く残ると、吸湿等による導電不良等の原因となる。
なお、実施例、比較例のフラックスに含まれる第1のアルコール化合物及び第2のアルコール化合物の残渣量評価についても、上述したフラックスと同様の手法で測定できる。アルミパンに各実施例及び各比較例のフラックスに含まれる第1のアルコール化合物であるグリセリンを10mg詰めて、ULVAC社製TGD9600を用いてN雰囲気下で25℃〜250℃まで、昇温速度10℃/minにて加熱したところ、重量が加熱前の5%以下であった。また、アルミパンに各実施例のフラックスに含まれる第2のアルコール化合物である2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを10mg詰めて、ULVAC社製TGD9600を用いてN雰囲気下で25℃〜250℃まで、昇温速度10℃/minにて加熱したところ、重量が加熱前の5%以下であった。
<総合評価>
〇:25℃、100℃での粘度評価が〇、かつ、残渣量評価が〇〇または〇であった。
×:25℃、100℃での粘度評価、残渣量評価の何れか、または両方が×であった。
Figure 0006458894
実施例1に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲内で76wt%、第2のアルコール化合物として2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを、本発明で規定された範囲内で17wt%含み、第1のアルコール化合物と第2のアルコール化合物の重量比(第1のアルコール化合物/第2のアルコール化合物)が、本発明で規定された範囲内で4.47であり、更に、本発明で規定された範囲で、有機酸としてグルタル酸を3wt%、アミンとして2−メチルイミダゾールを3wt%、界面活性剤として2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール−エチレンオキサイド付加体を1wt%含むフラックスでは、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、常温では流れ出さないような所定の粘度を有し、かつ、はんだ付けで想定される熱履歴でぬれ広がるような液状となって、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つ効果が得られた。また、残渣量が5wt%以下で、残渣量を抑制して低残渣とする十分な効果が得られた。
実施例2に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲内で64wt%、第2のアルコール化合物として2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを、本発明で規定された範囲内で30wt%含み、第1のアルコール化合物と第2のアルコール化合物の重量比が、本発明で規定された範囲内で2.13であり、更に、本発明で規定された範囲で、有機酸としてグルタル酸を3wt%、アミンとして2−メチルイミダゾールを3wt%含むフラックスでも、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つ効果が得られた。また、残渣量が5wt%以下で、残渣量を抑制して低残渣とする十分な効果が得られた。
実施例3に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲内で88wt%、第2のアルコール化合物として2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを、本発明で規定された範囲内で10wt%含み、第1のアルコール化合物と第2のアルコール化合物の重量比が、本発明で規定された範囲内で8.80であり、更に、本発明で規定された範囲で、有機酸としてグルタル酸を1wt%、アミンとして2−メチルイミダゾールを1wt%含むフラックスでも、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つ効果が得られた。また、残渣量が5wt%以下で、残渣量を抑制して低残渣とする十分な効果が得られた。
実施例4に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲内で90wt%、第2のアルコール化合物として2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを、本発明で規定された範囲内で10wt%含み、第1のアルコール化合物と第2のアルコール化合物の重量比が、本発明で規定された範囲内で9.00であるフラックスでも、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つ効果が得られた。また、残渣量が5wt%以下で、残渣量を抑制して低残渣とする十分な効果が得られた。
実施例5に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲内で62wt%、第2のアルコール化合物として2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを、本発明で規定された範囲内で5wt%含み、第1のアルコール化合物と第2のアルコール化合物の重量比が、本発明で規定された範囲内で12.40であり、更に、本発明で規定された範囲で、有機酸としてグルタル酸を3wt%、グリコールエーテル系溶剤としてヘキシルジグリコールを15wt%、チキソ剤としてヒマシ硬化油を15wt%含むフラックスでも、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つ効果が得られた。また、残渣量が5%超15wt%以下で、残渣量を抑制して低残渣とする十分な効果が得られた。
実施例6に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲内で55wt%、第2のアルコール化合物として2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを、本発明で規定された範囲内で30wt%含み、第1のアルコール化合物と第2のアルコール化合物の重量比が、本発明で規定された範囲内で1.83であり、更に、本発明で規定された範囲で、有機酸としてグルタル酸を5wt%、アミンとして2−メチルイミダゾールを5wt%、グリコールエーテル系溶剤としてヘキシルジグリコールを5wt%含むフラックスでも、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つ効果が得られた。また、残渣量が5wt%以下で、残渣量を抑制して低残渣とする十分な効果が得られた。
実施例7に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲内で65wt%、第2のアルコール化合物として2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを、本発明で規定された範囲内で18wt%含み、第1のアルコール化合物と第2のアルコール化合物の重量比が、本発明で規定された範囲内で3.61であり、更に、本発明で規定された範囲で、有機酸としてグルタル酸を3wt%、アミンとして2−メチルイミダゾールを3wt%、ベース剤としてポリエチレングリコールを10wt%、界面活性剤として2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール−エチレンオキサイド付加体を1wt%含むフラックスでも、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つ効果が得られた。また、残渣量が5%超15wt%以下で、残渣量を抑制して低残渣とする十分な効果が得られた。
実施例8に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲内で75wt%、第2のアルコール化合物として2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを、本発明で規定された範囲内で15wt%含み、第1のアルコール化合物と第2のアルコール化合物の重量比が、本発明で規定された範囲内で5.00であり、更に、本発明で規定された範囲で、有機酸としてグルタル酸を5wt%、コハク酸5wt%含むフラックスでも、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つ効果が得られた。また、残渣量が5wt%以下で、残渣量を抑制して低残渣とする十分な効果が得られた。
実施例9に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲内で75wt%、第2のアルコール化合物として2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを、本発明で規定された範囲内で15wt%含み、第1のアルコール化合物と第2のアルコール化合物の重量比が、本発明で規定された範囲内で5.00であり、更に、本発明で規定された範囲で、アミンとして2−メチルイミダゾールを5wt%、ジエタノールアミンを5wt%含むフラックスでも、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つ効果が得られた。また、残渣量が5wt%以下で、残渣量を抑制して低残渣とする十分な効果が得られた。
実施例10に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲内で77wt%、第2のアルコール化合物として2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを、本発明で規定された範囲内で22wt%含み、第1のアルコール化合物と第2のアルコール化合物の重量比が、本発明で規定された範囲内で3.50であり、更に、本発明で規定された範囲で、グリコールエーテル系溶剤としてヘキシルジグリコールを1wt%含むフラックスでも、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つ効果が得られた。また、残渣量が5wt%以下で、残渣量を抑制して低残渣とする十分な効果が得られた。
実施例11に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲内で81wt%、第2のアルコール化合物として2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを、本発明で規定された範囲内で14wt%含み、第1のアルコール化合物と第2のアルコール化合物の重量比が、本発明で規定された範囲内で5.79であり、更に、本発明で規定された範囲で、界面活性剤として2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール−エチレンオキサイド付加体を5wt%含むフラックスでも、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つ効果が得られた。また、残渣量が5wt%以下で、残渣量を抑制して低残渣とする十分な効果が得られた。
実施例12に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲内で81wt%、第2のアルコール化合物として2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを、本発明で規定された範囲内で14wt%含み、第1のアルコール化合物と第2のアルコール化合物の重量比が、本発明で規定された範囲内で5.79であり、更に、本発明で規定された範囲で、チキソ剤としてヒマシ硬化油を5wt%含むフラックスでも、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つ効果が得られた。また、残渣量が5wt%以下で、残渣量を抑制して低残渣とする十分な効果が得られた。
これに対し、比較例1に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲を超えて100wt%含むフラックスでは、はんだ付けで想定される熱履歴に対して所定のレオロジー特性を持つ効果、また、低残渣とする効果は得られたが、25℃での粘度が10Pa・s未満で、常温時に所定のレオロジー特性を持つことができなかった。
また、比較例2に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲を超えて98wt%含み、更に、有機酸としてグルタル酸を1wt%、アミンとして2−メチルイミダゾールを1wt%含むフラックスでも、はんだ付けで想定される熱履歴に対して所定のレオロジー特性を持つ効果、また、低残渣とする効果は得られたが、25℃での粘度が10Pa・s未満で、常温時に所定のレオロジー特性を持つことができなかった。
更に、比較例3に示すように、第1のアルコール化合物としてグリセリンを、本発明で規定された範囲内で61wt%含むが、第2のアルコール化合物を含まず、更に、有機酸としてグルタル酸を3wt%、アミンとして2−メチルイミダゾールを3wt%、ベース剤としてポリエチレングリコールを10wt%、グリコールエーテル系溶剤としてヘキシルジグリコールを10wt%、チキソ剤としてヒマシ硬化油を5wt%、アマイド系チキソ剤を8wt%含むフラックスでは、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つ効果は得られたが、残渣量が15wt%を超え、残渣量が抑制できず低残渣とする効果が得られなかった。
以上のことから、OH基を2個以上有し、融点が25℃未満の第1のアルコール化合物と、OH基を2個以上有し、融点が25℃超の第2のアルコール化合物とを含み、25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下であり、熱重量測定法による測定で、10mgの当該フラックスを、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の15%以下であるフラックスでは、常温時と、はんだ付けで想定される熱履歴の双方で、それぞれに適した所定のレオロジー特性を持つ効果、残渣量が抑制される効果が得られた。
これらの効果は、活性剤として他の有機酸、アミンを本発明で規定される範囲内で含むことでも阻害されなかった。また、ベース剤、溶剤、チキソ剤を本発明で規定される範囲内で含むことでも阻害されなかった。

Claims (11)

  1. OH基を2個以上有したアルコール化合物を含むフラックスであって、
    OH基を2個以上有し、融点が25℃未満の第1のアルコール化合物と、
    OH基を2個以上有し、融点が25℃超の第2のアルコール化合物とを含み、
    第1のアルコール化合物はグリセリンであり、第2のアルコール化合物は2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールであり、
    25℃での粘度が10Pa・s以上50Pa・s以下、100℃での粘度が0Pa・s超1Pa・s以下、10mgの当該フラックスを、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の15%以下である
    ことを特徴とするフラックス。
  2. 10mgの当該フラックスを、N雰囲気下で、25℃〜250℃まで昇温速度10℃/minにて加熱した後の重量が、加熱前の重量の5%以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載のフラックス。
  3. グリセリンを55wt%以上90wt%以下、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールを5wt%以上30wt%以下で含む
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフラックス。
  4. 第1のアルコール化合物/第2のアルコール化合物で表されるグリセリン2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオールとの重量比が、1.83以上12.40以下である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のフラックス。
  5. 更に、有機酸を0wt%以上10wt%以下で含む
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のフラックス。
  6. 更に、アミンを0wt%以上10wt%以下で含む
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のフラックス。
  7. 更に、溶剤を0wt%以上15wt%以下で含む
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載のフラックス。
  8. 更に、チキソ剤を0wt%以上15wt%以下で含む
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1項に記載のフラックス。
  9. 更に、ベース剤を0wt%以上10wt%以下で含む
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8の何れか1項に記載のフラックス。
  10. 更に、ハロゲン化合物、着色剤、消泡剤、酸化防止剤、界面活性剤のうち、少なくとも1種を含む
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9の何れか1項に記載のフラックス。
  11. 請求項1〜請求項10の何れか1項に記載のフラックスとはんだ粉末を含む
    ことを特徴とするソルダペースト。
JP2018085404A 2018-04-26 2018-04-26 フラックス及びソルダペースト Active JP6458894B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085404A JP6458894B1 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 フラックス及びソルダペースト
PCT/JP2019/016155 WO2019208305A1 (ja) 2018-04-26 2019-04-15 フラックス及びソルダペースト
US17/049,617 US11117224B2 (en) 2018-04-26 2019-04-15 Flux and solder paste
CN201980026347.4A CN111989188B (zh) 2018-04-26 2019-04-15 助焊剂和焊膏
KR1020207030937A KR102236008B1 (ko) 2018-04-26 2019-04-15 플럭스 및 솔더 페이스트
TW108113559A TWI686378B (zh) 2018-04-26 2019-04-18 助焊劑及焊膏

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085404A JP6458894B1 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 フラックス及びソルダペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6458894B1 true JP6458894B1 (ja) 2019-01-30
JP2019188448A JP2019188448A (ja) 2019-10-31

Family

ID=65228987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085404A Active JP6458894B1 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 フラックス及びソルダペースト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11117224B2 (ja)
JP (1) JP6458894B1 (ja)
KR (1) KR102236008B1 (ja)
CN (1) CN111989188B (ja)
TW (1) TWI686378B (ja)
WO (1) WO2019208305A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795777B1 (ja) * 2020-03-27 2020-12-02 千住金属工業株式会社 洗浄用フラックス及び洗浄用ソルダペースト
JP6993594B2 (ja) * 2020-03-27 2022-02-04 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト
CN117042914A (zh) * 2021-03-12 2023-11-10 千住金属工业株式会社 助焊剂和电子设备的制造方法
JPWO2022234690A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994691A (ja) * 1994-12-07 1997-04-08 Denso Corp はんだ付用フラックス及びはんだペースト及びそれらを用いたはんだ付方法
JP2004025305A (ja) * 2002-04-16 2004-01-29 Tadatomo Suga 無残渣ソルダペースト
JP2007227493A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Mitsubishi Materials Corp 金錫合金ハンダペーストを用いたハンダ付け方法
JP2013039580A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 加熱接合用材料、加熱接合用シート体、及び加熱接合用成形体
JP2018034190A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社タムラ製作所 はんだ組成物および電子基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584689A (en) 1978-12-21 1980-06-26 Canon Inc Printer
JP2500018B2 (ja) 1992-08-24 1996-05-29 千住金属工業株式会社 低残渣はんだペ―スト
KR100254927B1 (ko) 1994-12-07 2000-05-01 오까베 히로시 납땜용 플럭스, 땜납 페이스트 및 이것을 사용한 납땜 방법
US6887319B2 (en) 2002-04-16 2005-05-03 Senju Metal Industry Co., Ltd. Residue-free solder paste
US7767032B2 (en) 2006-06-30 2010-08-03 W.C. Heraeus Holding GmbH No-clean low-residue solder paste for semiconductor device applications
CN104416297A (zh) * 2013-08-21 2015-03-18 苏州优诺电子材料科技有限公司 一种ict测试低误判率免洗锡膏
US9845404B2 (en) * 2013-10-31 2017-12-19 Showa Denko K.K. Conductive composition for thin film printing and method for forming thin film conductive pattern
JP6160788B1 (ja) 2017-01-13 2017-07-12 千住金属工業株式会社 フラックス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994691A (ja) * 1994-12-07 1997-04-08 Denso Corp はんだ付用フラックス及びはんだペースト及びそれらを用いたはんだ付方法
JP2004025305A (ja) * 2002-04-16 2004-01-29 Tadatomo Suga 無残渣ソルダペースト
JP2007227493A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Mitsubishi Materials Corp 金錫合金ハンダペーストを用いたハンダ付け方法
JP2013039580A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 加熱接合用材料、加熱接合用シート体、及び加熱接合用成形体
JP2018034190A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社タムラ製作所 はんだ組成物および電子基板

Also Published As

Publication number Publication date
TW201945330A (zh) 2019-12-01
CN111989188B (zh) 2022-04-08
KR102236008B1 (ko) 2021-04-07
JP2019188448A (ja) 2019-10-31
KR20200127046A (ko) 2020-11-09
WO2019208305A1 (ja) 2019-10-31
US11117224B2 (en) 2021-09-14
CN111989188A (zh) 2020-11-24
TWI686378B (zh) 2020-03-01
US20210078113A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399242B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP6460198B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP6458894B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP6540788B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
CN111587162B (zh) 焊接用树脂组合物、树脂芯焊料、焊剂皮焊料及液态焊剂
JP6338007B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP2020163456A (ja) フラックス及びソルダペースト
JP6676244B1 (ja) フラックス及びはんだペースト
JP6414314B1 (ja) はんだ付け用フラックスに用いられる樹脂組成物及びはんだ付け用フラックス
KR102598694B1 (ko) 플럭스 조성물, 및 그것을 이용한 땜납 페이스트
JP2021079442A (ja) マレイン酸変性ロジンエステル又はマレイン酸変性ロジンアミドを含むフラックス用組成物、及びそれを含むフラックス、並びにはんだペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180426

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250