JP6458859B2 - 放射線位相差撮影装置 - Google Patents

放射線位相差撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6458859B2
JP6458859B2 JP2017504337A JP2017504337A JP6458859B2 JP 6458859 B2 JP6458859 B2 JP 6458859B2 JP 2017504337 A JP2017504337 A JP 2017504337A JP 2017504337 A JP2017504337 A JP 2017504337A JP 6458859 B2 JP6458859 B2 JP 6458859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
self
noise
radiation
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143015A1 (ja
Inventor
哲 佐野
哲 佐野
佐藤 敏幸
敏幸 佐藤
晃一 田邊
晃一 田邊
真悟 古井
真悟 古井
吉牟田 利典
利典 吉牟田
弘之 岸原
弘之 岸原
貴弘 土岐
貴弘 土岐
日明 堀場
日明 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2016143015A1 publication Critical patent/JPWO2016143015A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458859B2 publication Critical patent/JP6458859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/043Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using fluoroscopic examination, with visual observation or video transmission of fluoroscopic images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20075Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring interferences of X-rays, e.g. Borrmann effect

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、物体を透過した放射線の位相差を利用して物体の内部構造をイメージングすることができる放射線位相差撮影装置に関する。
従来、物体に放射線を透過させて物体の内部構造をイメージングする放射線撮影装置として様々なものが考え出されている。このような放射線撮影装置の一般的なものとしては、物体に放射線を当て、物体を通過させることにより放射線の投影像を撮影するものである。このような投影像には、放射線を通しやすさに応じて濃淡が現れており、これが物体の内部構造を表している。
このような放射線撮影装置では、ある程度放射線を吸収する性質を有する物体しか撮影することができない。例えば生体軟部組織などは、放射線をほとんど吸収しない。一般的な装置でこのような組織を撮影したとしても、投影像にはほとんど何も写らない。このように放射線を吸収しない物体の内部構造をイメージングしようとするときは、一般的な放射線撮影装置では原理上の限界がある。
そこで、透過放射線の位相差を利用して物体の内部構造をイメージングする放射線位相差撮影装置が考え出されてきている。このような装置は、タルボ干渉を利用して物体の内部構造をイメージングする。
タルボ干渉について説明する。図10の放射線源53からは、位相のそろった放射線が照射されている。この放射線がスダレ状となっている位相格子55を通過させると、位相格子55から所定の距離(タルボ距離)離れた投影面上に位相格子55の像が現れる。この像を自己像と呼ぶ。自己像は、単なる位相格子55の投影像ではない。自己像は、投影面が位相格子55からタルボ距離だけ離れた位置でしか生じない。自己像は、光の干渉によって生じた干渉縞から構成される。タルボ距離において位相格子55の自己像が現れる理由は放射線源53から生じる放射線の位相がそろっているからである。放射線の位相が乱れると、タルボ距離に表れる自己像も乱れる。
放射線位相差撮影装置は自己像の乱れを利用して物体の内部構造をイメージングする。放射線源と位相格子55との間に物体を置いたものとする。この物体は、放射線をほとんど吸収しないので、物体に入射した放射線のほとんどは位相格子55側に出射する。
放射線は物体を完全に素通りであったかいうとそうではない。放射線の位相が物体を通過する間に変わるのである。物体を出射した放射線は位相が変化したまま位相格子55を通過する。この放射線をタルボ距離に置いた投影面で観察すると、位相格子55の自己像に乱れが生じている。この自己像の乱れの程度は放射線の位相変化を表している。
物体を透過した放射線の位相が具体的にどの程度変更するかは、放射線が物体のどこを通過したかによって変わる。仮に物体が均質な構成であれば、放射線の位相の変化は物体のどこを通っても同じである。しかし、一般的に物体は何らかの内部構造を有している。このような物体に放射線を透過させると位相の変化が同じとならないのである。
したがって、位相の変化が分かれば物体の内部構造を知ることができる。位相の変化はタルボ距離における位相格子55の自己像を観察することで知ることができる。
位相格子55の自己像は、位相格子55に所定の距離だけ離間して配置される放射線検出器で検出されることになる。位相格子55と放射線検出器との間の離間距離は、どのようなものであってもよいというわけではない。離間距離を適切なものとしないと、自己像が放射線検出器に写り込まなくなってしまう。適切な離間距離は、放射線源53から位相格子55までの距離、位相格子55を構成するスダレ模様の細かさ、および放射線源53から出力される放射線の波長で決まる。特許文献1には、これらのパラメータを関連づけた数式が紹介されている。適切な離間距離を求めたければ、放射線源53から位相格子55までの距離等その他のパラメータを数式に代入するとよい。
特開2012−16370号公報
しかしながら、上述の従来技術には下記のような問題点がある。
すなわち、従来構成の装置は、十分に放射線源の実情に即した構成とはなっていない。
一定の波長しか出力しない単色光出力タイプの放射線源を用意するのは実はかなり難しい。従って、実際の装置に用いる放射線源としては、放射線源から様々な波長の放射線を出力するものを選択するしかなくなってしまう。
このような放射線源53を用いるとして、位相格子55と放射線検出器との間の離間距離を適切にするにはどうすればいいかを考えてみる。放射線源53から位相格子55までの距離、位相格子55を構成するスダレ模様の細かさが一定であるとすると、適切な離間距離は放射線の波長で決まることになる。放射線源53から照射される放射線の波長が一定であれば、その波長に基づいて適切な離間距離を容易に決定できる。しかし、多様な波長を放射する放射線源53を用いるとなると、適切な離間距離を求める数式にどのような波長を代入していいのか分からなくなってしまう。
一つの解決方法として、放射線源53から出力される放射線の波長のうち最も強度が強い放射線の波長に基づいて適切な離間距離を求めるという考え方はある。しかし、このようにして決めた離間距離が本当に適切であるという保証はない。
本発明は、この様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、位相格子と放射線検出器との間の離間距離が最適化されている放射線位相差撮影装置を提供することにある。
本発明は上述の課題を解決するために次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る放射線位相差撮影装置は、波長の異なる複数種類の放射線を照射する放射線源と、放射線を吸収する1方向に伸びる吸収体が1方向と直交する方向に配列されている位相格子と、放射線を検出する検出面でタルボ干渉によって生じる位相格子の自己像を検出する検出部と、検出部の出力に基づいて自己像を写し込んだ自己像画像を生成する自己像生成部と、自己像画像に基づいて被写体内の位相差がイメージングされた透視画像を生成する透視画像生成部を備え、位相格子と検出部の検出面との距離は、検出面に写り込む自己像がどの程度ノイズにより乱されるかを基準に決定されており、位相格子と検出部との距離は、自己像画像にどの程度ノイズ成分の影響が現れるかを示すノイズ影響度が透視画像の視認性を保証する基準を満たすかで決定されることを特徴とするものである。
[作用・効果]本発明によれば、位相格子と放射線検出器との間の離間距離が最適化されている放射線位相差撮影装置を確実に提供できる。確かに、タルボ干渉の原理に基づけば、位相格子と放射線検出器との間の離間距離はタルボ距離として求めることができる。しかし、タルボ距離を一義的に求められるのは、放射線源が単一の波長を照射する場合に限られる。
本発明によれば、位相格子と検出部の検出面との離間距離は、検出面に写り込む自己像がどの程度ノイズにより乱されるかを基準に決定される。すなわち、本発明の構成では、ノイズの影響の大きさを離間距離の評価の基準に定めている。そして、本発明によれば位相格子と検出部の検出面との距離をある距離Zdとしたときに得られる自己画像上の自己像がどの程度ノイズに乱されるかで距離Zdが撮影に適切か判断する。ノイズの乱れが十分に小さく距離Zdが撮影に適切と判断された場合は、位相格子と検出部の検出面との離間距離を距離Zdに定めることが可能であるし、ノイズの乱れが大きすぎて距離Zdが撮影に不適切と判断された場合は、離間距離を変えながら適切性の判断を繰り返すことにより、撮影に適切な距離を見つけ出すことができる。このようにすれば、複数種類の放射線を照射する実際の放射線源の実情に基づいて離間距離の最適化ができる。
また、上述のように自己像画像にどの程度ノイズ成分の影響が現れるかをノイズ影響度という評価値で示すようにすれば、より確実に位相格子と検出部の検出面との距離の適性を評価することができる。
また、本発明に係る放射線位相差撮影装置は、波長の異なる複数種類の放射線を照射する放射線源と、放射線を吸収する1方向に伸びる吸収体が1方向と直交する方向に配列されている位相格子と、放射線を検出する検出面でタルボ干渉によって生じる位相格子の自己像を検出する検出部と、検出部の出力に基づいて自己像を写し込んだ自己像画像を生成する自己像生成部と、自己像画像に基づいて被写体内の位相差がイメージングされた透視画像を生成する透視画像生成部を備え、位相格子と検出部の検出面との距離は、検出面に写り込む自己像がどの程度ノイズにより乱されるかを基準に決定されており、位相格子と検出面とがある距離Zdだけ離れているときの自己像画像に写り込む自己像のコントラストおよび自己像画像に写り込むノイズ成分の強度を示すノイズの強度とに基づいて算出されるノイズ影響度に基づいて位相格子と検出面との距離の決定がなされてい
[作用・効果]上述の構成は、本発明の装置の別の構成を示すものとなっている。位相格子と検出面とがある距離Zdだけ離れているときの自己像のコントラストとノイズの強度を算出し、これらより算出されるノイズ影響度に基づいて距離Zdが自己像の撮影に許容される設定であるかどうかを評価するようにすれば、より確実に位相格子と検出部の検出面との距離の適性を評価することができる。
また、上述の放射線位相差撮影装置において、ノイズ影響度は、コントラストをノイズの強度で除算することによってノイズ影響度が算出されたものであり、ノイズ影響度が所定の上限値以下であるとき距離Zdが自己像の撮影に許容される設定であると評価され、所定の上限値より大であるとき距離Zdが自己像の撮影に許容されない設定であると評価されればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明の装置をより具体的に示すものとなっている。コントラストをノイズの強度で除算することによってノイズ影響度を算出すれば、ノイズ影響度は確実に算出される。また、ノイズ影響度が所定の上限値以下であるとき距離Zdが自己像の撮影に許容される設定であると評価され、所定の上限値より大であるとき距離Zdが自己像の撮影に許容されない設定であると評価されれば、位相格子と検出面との距離を自己像にノイズの影響が強く出る設定にすることを確実に抑制することができる。
また、上述の放射線位相差撮影装置において、実測された自己像画像またはシミュレーションに基づいてコントラストおよびノイズの強度を算出すればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明の装置をより具体的に示すものとなっている。強度算出部は、実測された自己像画像またはシミュレーションに基づいてコントラストおよびノイズの強度を算出すれば、より確実にノイズ影響度を算出することができる。
本発明によれば、位相格子と検出部の検出面との離間距離は、検出面に写り込む自己像がどの程度ノイズにより乱されるかを基準に決定される。すなわち、本発明の構成では、ノイズの影響の大きさを離間距離の評価の基準に定めている。そして、本発明によれば位相格子と検出部の検出面との距離をある距離Zdとしたときに得られる自己画像上の自己像がどの程度ノイズに乱されるかで距離Zdが撮影に適切か判断する。このようにすれば、複数種類の放射線を照射する実際の放射線源の実情に基づいて離間距離の最適化ができる。
実施例1に係る放射線位相差撮影装置の全体構成を説明する機能ブロック図である。 実施例1に係るFPDおよび位相格子の構成を説明する平面図である。 実施例1に係る距離判断部の構成を説明する機能ブロック図である。 実施例1に係る位相格子とFPD間の距離が撮影に適しているかの判断方法を説明する模式図である。 実施例1に係る位相格子とFPD間の距離が撮影に適しているかの判断方法を説明する模式図である。 実施例1に係る位相格子とFPD間の距離が撮影に適しているかの判断方法を説明する模式図である。 実施例1に係る位相格子とFPD間の距離が撮影に適しているかの判断方法を説明する模式図である。 実施例1に係る位相格子とFPD間の距離が撮影に適しているかの判断方法を説明する模式図である。 本発明の1変形例を説明する模式図である。 従来の装置構成について説明する模式図である。
続いて、発明を実施するための形態について各実施例を参照しながら説明する。実施例におけるX線は、本発明の放射線に相当する。なお、実施例におけるFPDはフラットパネルディテクタの略である。本発明の放射線位相差撮影装置は、放射線吸収が少ない被写体Mに対しても撮影ができるので、工業用途としては基板の透視、医療用途としては***の透視などに向いている。X線源3と位相格子5との距離および位相格子5に配列される吸収線5aの配列ピッチは一定であるものとする。一方、位相格子5とFPD4との距離は、FPD4を位相格子5に対して移動させることで調整できるものとする。
本発明に係る放射線位相差撮影装置について説明する。図1は、本発明に係る撮影装置1の全体構成を示している。撮影装置1は、図1に示すように被写体Mを載置する載置台2と、載置台2の上側に設けられるとともに角錐形状に広がるX線ビームを照射するX線源3と、X線源3から生じ、載置台2上の被写体Mを透過してきたX線を検出するFPD4を備えている。FPD4と載置台2との挟まれる位置にはタルボ干渉を生じさせる位相格子5が設けられている。FPD4は、X線を検出する検出面4aでタルボ干渉によって生じる位相格子5の自己像を検出する構成となっている。X線源3は本発明の放射線源に相当し、FPD4は本発明の検出部に相当する。
X線源3は、波長の異なる複数種類のX線を照射する。すなわち、X線源3が出力するX線には同じX線であっても波長の比較的長いものと比較的短いものとが含まれている。したがって、X線源3は、単色光のX線を放射するわけではない。X線源3が出力するX線の波長スペクトルの形状は一定となっている。
撮影装置1は、タルボ干渉を利用した放射線撮影装置である。したがって、X線源3は位相のそろったX線ビームを出力する構成となっている。FPD4のX線を検出する検出面上には位相格子5の自己像が現れる。通常ならば位相格子5とFPD4との間の距離をタルボ距離に設定するところであるが、本発明は、このような慣例にとらわれず別の観点で距離を決定する構成とすることに特徴がある。本発明の構成において位相格子5とFPD4との間の距離を厳密にタルボ距離に設定するのは難しい。X線源3は、複数の異なる波長のX線を照射するからである。
自己像画像生成部11は、FPD4の出力に基づいて位相格子5の自己像を生成する。生成された自己像は透視画像生成部12に出力される。透視画像生成部12は、位相格子5の自己像に基づいて被写体Mで生じたX線の位相差がイメージングされた透視画像Paを生成する。
X線源制御部6は、X線源3を制御する目的で設けられている。撮影中、X線源制御部6は、パルス状にX線ビームを出力するようにX線源3を制御する。X線源3がX線ビームを出力すると、FPD4は載置台2上の被写体Mおよび位相格子5を透過してきたX線を検出し検出データを自己像画像生成部11に送出する。このように本発明の装置は、X線撮影を撮影することにより自己像を生成する構成となっている。
図2左側は、FPD4の検出面4aについて説明している。FPD4の検出面4aには縦20μm×横20μmの矩形をしている検出素子4pが縦横に配列されている。検出素子4pおよび検出面4aの大きさは適宜変更が可能である。
FPD4は、直接変換型のX線検出器である。すなわち、FPD4は、X線を電子およびホールの対(キャリア対)に変換する変換層を有している。変換層で生じたキャリアは、検出素子4pの各々に捕獲され、蓄積される。検出素子4pにキャリアを出力する信号を送ると、検出素子4pは蓄積していたキャリアを検出信号として出力する。この検出素子4pの細かさがFPD4の空間分解能を決定する主な要因となっている。検出素子4pが小さいほどFPD4の空間分解能はよくなり、より微細な構造を検出できるようになる。
図2右側は、位相格子5について説明している。位相格子5は、FPD4の検出面4aの全域にX線ビームの投影が写り込むような形状をしている。したがって、位相格子5は、FPD4の検出面4aと同じように矩形の構造をしている。
位相格子5は、X線を吸収する線状に伸びる複数の吸収線5aを有している。吸収線5aは、延びる方向に直交する方向に所定のピッチで配列している。位相格子5が有する吸収線5aの伸びる方向は、FPD4の検出面4aにおける検出素子4pが配列される方向である縦方向に一致し、位相格子5が有する吸収線5aの配列する方向は、FPD4の検出面4aの横方向に一致している。位相格子5は、X線を吸収する1方向に伸びる吸収体が1方向と直交する方向に配列されている。
FPD4は、X線の検出信号を自己像画像生成部11に送出する。自己像画像生成部11は、送出された検出信号に基づいて自己像が写り込んだ自己像画像P1を生成する。この自己像画像P1は、全体的に位相格子5が写り込んだ画像となっている。図1に示すように被写体Mがセットされた状態で撮影された自己像画像P1は、位相格子5の吸収線5aがところどころ歪んで写り込んでいる。この歪みは、X線が被写体Mを通過する間にX線の位相差にムラができたことに起因し、被写体Mの内部構造を表したものとなっている。
自己像画像P1は、透視画像生成部12に送出される。透視画像生成部12は、自己像画像生成部11より生成された自己像画像P1に基づいて被写体内の位相差がイメージングされた透視画像Paを生成する。
距離判断部15は、位相格子5とFPD4との間の距離を決定する構成である。ここでいう距離とは、位相格子5からFPD4の検出面4aまでの距離である。実施例1においては、撮影装置1に距離判断部15が搭載された構成となっているが、本発明はこの構成に限られない。距離判断部15を撮影装置1から独立した装置とし、当該装置の出力に基づいて撮影装置1における位相格子5とFPD4との位置関係を調整するようにしてもよい。
図3は、位相格子5とFPD4との距離を決定する距離判断部15の構成を説明している。距離判断部15は、図3に示すように、実測された自己像画像P1Zdを基に理想画像P2Zdを推定し、理想画像P2Zdに基づいて自己像のコントラストを算出し、理想画像P2Zdに基づいて自己像画像P1Zdに含まれるノイズ成分を推定してノイズ画像P3Zdを生成し、ノイズ画像P3Zdに基づいて自己像画像P1Zdにおけるノイズの強度を算出し、コントラストI(Zd)max−I(Zd)minおよびノイズの強度σ(Zd)に基づいてノイズにより自己像画像上の自己像がどの程度乱されるかを示すノイズ影響度を算出し、ノイズ影響度に基づいて自己像画像P1Zdを撮影したときの位相格子5とFPD4との距離が自己像の撮影に適切か評価する構成となっている。これらの動作は、理想画像推定部15a,自己像コントラスト算出部15b,ノイズ画像推定部15c,ノイズ強度算出部15d,ノイズ影響度算出部15e,および評価部15fにより実現される。自己像コントラスト算出部15bは本発明の強度算出部に相当し、ノイズ強度算出部15dは本発明の強度算出部に相当する。
<位相格子5とFPD4との間の距離の決定方法>
距離判断部15がどのようにして位相格子とFPD4との間の距離を決定するかについて概念的に説明する。位相格子5とFPD4との距離としては、タルボ干渉の原理に基づいた最適な距離があるものと考えられる。しかし、装置を構成するときのことまで考慮すると、実際の装置における最適な距離がタルボ干渉の原理に基づく計算で算出できるとは限らない。タルボ干渉の原理に基づく計算では、X線源3は単波長のX線のみを照射するという前提で距離を算出するようになっているからである。本発明におけるX線源3は、波長の異なる複数のX線を照射する構成であるので、これを無視して計算をしても、撮影に適切な距離が算出できる保証はない。
また、実際の装置では装置全体のサイズや、FPD4のサイズ、位相格子5のサイズ等に制限があったり、部材の配置に制限があったりするので、最適な距離が装置内で実現できるとは限らない。したがって、本発明の構成によれば、最適な距離を算出するというよりは、操作者が考えついたある距離が自己像を撮影する目的上許容できるかどうかを検定するという構成をとる。
距離が自己像の撮影に適当であるかどうかを具体的にどのように検定するかについて適当な基準が必要となる。この点については、本発明の構成は、自己像画像に写り込むノイズに注目している。位相格子5とFPD4との距離が変わると自己像画像に写り込むノイズの影響が変化する。位相格子5とFPD4の距離によっては、ノイズの影響が大きくなったり、小さくなったりする。この点に注目して本発明の構成では、ある距離について自己像に写り込むノイズの影響の程度を算出し、その結果に基づいてその距離が自己像の撮影に適するかどうかを検定するようにしている。位相格子5とFPD4の検出面4aとの距離は、検出面4aに写り込む自己像がどの程度ノイズにより乱されるかを基準に決定される。
本発明では、ノイズの影響の程度を示す値としてノイズ影響度という値を考える。ノイズ影響度が小さいほど自己像画像に写り込むノイズの影響は大きい。位相格子5とFPD4との距離が変化するとそれに伴いノイズ影響度も変化する。したがって、ノイズ影響度は距離の変数であるということになる。位相格子5とFPD4との距離は、自己像画像P1にどの程度ノイズ成分の影響が現れるかを示すノイズ影響度が透視画像Paの視認性を保証する基準を満たすかで決定される。
<CNRの算出方法>
以降、ノイズ影響度の算出方法の例として撮影装置1を構成する位相格子5とFPD4の検出面4aとの間の距離がZdであるときのノイズ影響度の算出手順について説明する。このとき算出されるノイズ影響度が十分低い場合、距離Zdは撮影に適していると言える。このノイズ影響度を算出するには、位相格子5からFPD4の検出面4aを実際に距離Zdに離間させた状態となっている撮影装置1で自己像の撮影をする。図4は、この撮影により、距離Zdに係る自己像画像P1Zdが生成される様子を示している。この自己像画像P1Zdは、載置台2に何も置いていない状態で撮影される。また、載置台2を撮影装置1から取り外した状態で自己像画像P1Zdの撮影を行うようにしてもよい。撮影された自己像画像P1Zdには、図4の縦縞で示す自己像と、網掛けで示すノイズとが同時に写り込んだような画像となっている。自己像画像P1Zdは、被写体Mが写り込んだ上述の自己像画像P1とは区別されているので注意が必要である。
生成された自己像画像P1Zdは、距離判断部15の理想画像推定部15aに送出される。理想画像推定部15aは、図5に示すように自己像画像P1Zdに写り込む自己像を推定して理想画像P2Zdを生成する。理想画像P2Zdは、自己像画像P1の撮影時にノイズが全く写り込まなかったとしたときに得られるはずの自己像を表している。
図6は、理想画像推定部15aの動作をより具体的に示したものとなっている。理想画像推定部15aは、自己像画像P1Zdにおける縦方向に並ぶ画素の列に注目し、各列について画素値の平均値を取得して、各画素列に対応する平均値を各画素列の配列順に横方向に並べることにより平均値プロファイルpを生成する。つまり、理想画像推定部15aは、画素値の平均処理を自己像画像P1Zdにおける自己像の縞模様が伸びる方向(図6の縦方向)に実行するということになる。自己像に重畳していたノイズ成分は、平均処理によって互いに相殺されて平均値プロファイルp上には現れない。一方、縦方向に伸びる暗線から構成される自己像は、平均処理により暗線を構成する画素同士で画素値の平均がなされるだけある。したがって、平均値プロファイルp上に自己像が現れる。
理想画像推定部15aは、平均値プロファイルpを縦方向に並べて理想画像P2Zdを生成する。こうして生成される理想画像P2Zdは、自己像画像P1Zdに配列されているのと同じ数だけの画素が縦横に並んでいる。こうして生成された理想画像P2Zdは、あたかも自己像画像P1Zdから縞模様の自己像を抽出したような画像となる。
理想画像P2Zdは、自己像コントラスト算出部15bに送出される。自己像コントラスト算出部15bは、理想画像P2Zdの明線を構成する画素の画素値I(Zd)maxと、暗線を構成する画素の画素値I(Zd)minとをサンプリングし、これらの差分であるコントラストを算出する。コントラストは、I(Zd)max−I(Zd)minで表すことができる。画素値I(Zd)maxの決定方法としては、最も明るい画素の画素値を理想画像P2Zdから選抜する方法が考えられる。また、画素値I(Zd)minの決定方法としては、最も暗い画素の画素値を理想画像P2Zdから選抜する方法が考えられる。自己像コントラスト算出部15bは、必ずしも理想画像P2Zdに基づいてコントラストを算出する必要はない。理想画像推定部15aは、画像処理の間に生成した平均値プロファイルpに基づいてコントラストを算出することもできる。
いずれにせよ、自己像コントラスト算出部15bは、位相格子5と検出面4aとがある距離Zdだけ離れているときに、撮影される自己像画像P1Zdに写り込む自己像のコントラストを算出する。自己像コントラスト算出部15bは、実測された自己像画像P1Zdに基づいてコントラストを算出する。
理想画像P2Zdは、ノイズ画像推定部15cにも送出される。ノイズ画像推定部15cは、図7に示すように自己像画像P1Zdから理想画像P2Zdを減算し、自己像画像P1Zd上のノイズ成分のみが写り込んだノイズ画像P3Zdを生成する。このノイズ画像P3Zdは、あたかも自己像画像P1Zdから砂嵐状のノイズ成分を抽出したような画像となっている。
ノイズ画像P3Zdは、ノイズ強度算出部15dに送出される。ノイズ強度算出部15dは、ノイズ画像P3Zdを構成する画素の画素値に統計的な評価をすることによって、ノイズ画像P3Zdに写り込むノイズの強度σ(Zd)を算出する。ノイズの強度の指標としては半値全幅等、統計上数値のバラツキを示す様々な指標が考えられるが、例えば、ノイズの強度σ(Zd)は、画素値の分散であってもよい。ノイズ強度算出部15dは、位相格子5と検出面4aとがある距離Zdだけ離れているときに、自己像画像P1を生成する際にFPD4が出力するノイズ成分の強度を示すノイズの強度σ(Zd)を算出する。ノイズ強度算出部15dは、実測された自己像画像P1に基づいてノイズの強度σ(Zd)を算出する。
コントラストおよびノイズの強度σ(Zd)は、ノイズ影響度算出部15eに送出される。ノイズ影響度算出部15eは、コントラストからノイズの強度(Zd)を除算して、ノイズ影響度(CNR(Zd))を算出する。このノイズ影響度は、S/N比に似た概念であり、自己像画像P1Zd上の自己像がどの程度ノイズにより乱されているかを示す指標となっている。図8は、自己像コントラスト算出部15b,ノイズ強度算出部15d,ノイズ影響度算出部15eの動作を概念的に示している。このようにして、ノイズ影響度算出部15eは、コントラストとノイズの強度σ(Zd)とに基づいて、ノイズ影響度(CNR(Zd)))を算出する。
ノイズ影響度は、評価部15fに送出される。評価部15fは、ノイズ影響度が記憶部27に記憶されている上限値(参照値)以下となっている場合、距離Zdは自己像を撮影する目的からして位相格子5からFPD4の検出面4aまでの距離として許容されるという評価を行う。一方、評価部15fは、ノイズ影響度が上限値よりも大きい場合、距離Zdは、自己像を撮影する目的からして位相格子5からFPD4の検出面4aまでの距離として許容されないという評価を行う。操作者は、評価部15fが出力する評価によって、距離Zdが撮影に適切か知ることができる。FPD4の検出面4aを不適切であると評価された距離だけ位相格子5から離間させるべきではない。さもなければ、鮮明な自己像が撮影できないのである。このようにして、評価部15fは、ノイズ影響度に基づいて、距離Zdが自己像の撮影に許容される設定であるかどうかを評価する。
記憶部27が記憶する上限値は、自己像を撮影するときに許容されるノイズ影響度の限界を示している。ノイズ影響度が上限値よりも大きいと、自己像画像P1Zdに写り込むノイズが激しすぎて自己像を撮影することができないものと判断できる。この上限値は、自己像の視認性に基づいて決められるというよりも、むしろ自己像に基づいて生成される透視画像Paの視認性に基づいて決められる。透視画像Paは、縞模様となっている自己像を解析して得られるものであり、被写体の内部構造が表現されている。
図1に示すように被写体Mを載置台2にセットして撮影を実行すると、撮影された自己像画像は自己像そのものである縞模様に砂嵐状のノイズが重畳した画像となる。このような自己像画像に基づいて透視画像Paを生成すると、透視画像上の被写体像は、自己像画像上のノイズの影響を受けて乱れてしまう。このように透視画像Paは、自己像画像上のノイズに起因して乱れるわけであるが、あまりに乱れが強すぎると透視画像上の被写体像の観察に支障が出てしまう。
記憶部27が記憶する上限値は、被写体像の乱れがこれ以上大きいと視認に支障があると考えられる透視画像Paの基になった自己像画像のノイズ影響度を表している。したがって、ノイズ影響度が上限値よりも大きな自己像画像に基づいて透視画像Paを生成したとしても、視認性に支障がある透視画像Paしか得られない。ノイズ影響度が上限値よりも大きな自己像画像は、初めから撮影するべきでない。このような自己像画像は、位相格子5からFPD4の検出面4aまでの距離が不適切な状態で撮影されたのである。
本発明によれば、自己像画像のノイズ影響度の上限値を予め設定しておくことで、位相格子5からFPD4の検出面4aまでの距離が不適切となっていることに起因して、視認に支障があるほどに乱れた透視画像Paが生成されるのを防いでいる。
上限値の決定方法としては、被写体を載置台2に置いた状態で撮影された自己像画像に砂嵐状のノイズ成分を合成して合成画像を生成し、この合成画像に基づいて生成された透視画像Paを確認して得ることができる。自己像画像に合成するノイズ成分の強さを変えて複数の合成画像を生成し、これらに基づいて透視画像Paを生成すると、視認性が辛うじて許容できる程にノイズ成分が強い透視画像Paが現れる。この透視画像Paの基になった合成画像のノイズ影響度が上限値である。このときのノイズ影響度は、自己像画像から算出されたコントラストとノイズ成分から算出されたノイズの強度から求めることができる。なお、合成前の自己像画像のノイズ成分は、できるだけ少ない方がよい。したがって、上限値の決定するときの自己像の撮影は、露光時間を長くして行った方がよい。
図1に示す主制御部21は、各部6,11,12,14,15を統括的に制御する目的で設けられている。この主制御部21は、CPUによって構成され、各種のプログラムを実行することにより各部を実現している。また、これら各部6,11,12,14,15,15a,15b,15c,15d,15e,15fは、これらを担当する演算装置に分割して実行されてもよい。各部は必要に応じて記憶部27にアクセスすることができる。操作卓25は、操作者の指示を入力する目的で設けられている。また、表示部26は、透視像を表示する目的で設けられている。
以上のように、本発明によれば、位相格子5とX線検出器との間の離間距離が最適化されているX線位相差撮影装置を確実に提供できる。確かに、タルボ干渉の原理に基づけば、位相格子5とX線検出器との間の離間距離はタルボ距離として求めることができる。しかし、タルボ距離を一義的に求められるのは、X線源3が単一の波長を照射する場合に限られる。
したがって本発明によれば、位相格子5とFPD4の検出面4aとの離間距離は、検出面4aに写り込む自己像がどの程度ノイズにより乱されるかを基準に決定される。すなわち、本発明の構成では、ノイズの影響の大きさを離間距離の評価の基準に定めている。そして、本発明によれば位相格子5とFPD4の検出面4aとの距離をある距離Zdとしたときに得られる自己画像上の自己像がどの程度ノイズに乱されるかで距離Zdが撮影に適切か判断する。距離Zdが撮影に適切と判断された場合は、位相格子5とFPD4の検出面4aとの離間距離を距離Zdに定めることが可能であるし、距離Zdが撮影に不適切と判断された場合は、離間距離を変えながら適切性の判断を繰り返すことにより、撮影に適切な距離を見つけ出すことができる。このようにすれば、複数種類のX線を照射する実際のX線源3の実情に基づいて離間距離の最適化ができる。
本発明は、実施例に限定されることなく下記のような変形実施が可能である。
(1)実施例の構成では、自己像画像P1を実測することによりノイズ影響度を算出するようにしていたが、本発明はこの構成に限られない。ノイズ影響度をシミュレーションにより算出することもできる。ノイズ影響度をシミュレーションによって求める方法について説明する。
シミュレーションによる場合であっても、自己像画像P1のコントラストとノイズの強度σとを推定して、これらを除算することでノイズ影響度を求めるという流れは変わらない。そこでまず、自己像画像P1のコントラストをいかにして求めるかについて説明する。
ここでまず、X線源3が単波長のX線を放射するものと仮定する。このとき、位相格子5から所定の距離Zdだけ離れたFPD4の検出面4aにどのような自己像が写り込むかは、容易にシミュレーションで得ることができる。この仮定でX線源3が放射するX線の波長をλaとし、このときFPD4の検出面4aに現れる自己像をS(Zd)λaとする。自己像はZdが変化するのに応じて変化する。このλaさえ決まってしまえば、任意の距離Zdに対応する自己像S(Zd)λaは、シミュレーションで得ることができる。
一方、Zdさえ決まってしまえば、任意の波長λ1に対応する自己像S(Zd)λ1もシミュレーションで得ることができる。波長λを変えて複数の自己像を得ることもできる。ここでは、波長λ1,λ2,λ3,…について、自己像S(Zd)λ1,S(Zd)λ2,S(Zd)λ3,…を算出したものとする。これを単にSλ1,Sλ2,Sλ3,…と書くものとする。
実際のX線源3は、異なる波長λ1,λ2,λ3,…を有する複数の放射線を含むものする。このようなX線源3を用いて自己像の撮影を行ったとすると、位相格子5から所定の距離Zdだけ離れたFPD4の検出面4aには、ある自己像S(Zd)λ1,λ2,λ3,…が現れる。これを単にSλ1,λ2,λ3,…と書くものとする。この自己像は、先ほどシミュレーションで求めた自己像Sλ1,Sλ2,Sλ3,…で次のように表すことができる。
λ1,λ2,λ3,…=k1・Sλ1+k2・Sλ2+k3・Sλ3+…
ここで、k1,k2,k3,…は、各波長λ1,λ2,λ3,…が実際のX線源3からどの程度出力されるのかによって決まる係数である。この係数は、X線源3から出力されるX線の波長スペクトルによって容易に求めることができる。
このようにして、シミュレーションにより自己像S(Zd)λ1,λ2,λ3,…を算出することができる。自己像S(Zd)λ1,λ2,λ3,…は、実施例1における理想画像P2Zdに当たる画像であり、理想画像推定部15aが推定する。
続いて、自己像画像P1のノイズの強度σ(Zd)をいかにして求めるかについて説明する。ノイズの強度σ(Zd)の求め方の実際は、上述で説明した自己像S(Zd)λ1,λ2,λ3,…と同様である。
すなわちまず、X線源3が単波長のX線を放射するものと仮定する。このとき、位相格子5から所定の距離Zdだけ離れたFPD4の検出面4aにどのようなノイズの成分が写り込むかは、容易にシミュレーションで得ることができる。この仮定でX線源3が放射するX線の波長をλaとし、このときFPD4の検出面4aに現れるノイズの強度をσ(Zd)λaとする。自己像はZdが変化するのに応じて変化する。このλaさえ決まってしまえば、任意の距離Zdに対応するノイズの強度σ(Zd)λaは、シミュレーションで得ることができる。
一方、Zdさえ決まってしまえば、任意の波長λ1に対応するノイズの強度σ(Zd)λ1もシミュレーションで得ることができる。波長λを変えて複数の自己像を得ることもできる。ここでは、波長λ1,λ2,λ3,…について、ノイズの強度σ(Zd)λ1,σ(Zd)λ2,σ(Zd)λ3,…を算出したものとする。これを単にσλ1,σλ2,σλ3,…と書くものとする。
実際のX線源3は、異なる波長λ1,λ2,λ3,…を有する複数の放射線を含むものする。このようなX線源3を用いて自己像の撮影を行ったとすると、位相格子5から所定の距離Zdだけ離れたFPD4の検出面4aには、あるノイズの強度σ(Zd)λ1,λ2,λ3,…が現れる。これを単にσλ1,λ2,λ3,…と書くものとする。この自己像は、先ほどシミュレーションで求めたノイズの強度σλ1,σλ2,σλ3,…で次のように表すことができる。
σλ1,λ2,λ3,…=k1・σλ1+k2・σλ2+k3・σλ3+…
ここで、k1,k2,k3,…は、各波長λ1,λ2,λ3,…が実際のX線源3からどの程度出力されるのかによって決まる係数である。この係数は、X線源3から出力されるX線の波長スペクトルによって容易に求めることができる。
このようにして、シミュレーションによりノイズの強度σ(Zd)λ1,λ2,λ3,…を算出することができる。ノイズの強度σ(Zd)λ1,λ2,λ3,…は、実施例1におけるノイズの強度(Zd)に相当し、ノイズ強度算出部15dが推定する。
本変形例の自己像コントラスト算出部15b,ノイズ影響度算出部15e,評価部15fの動作は実施例1と同様である。このように、本変形例における自己像コントラスト算出部15bは、シミュレーションに基づいてコントラストを算出し、ノイズ強度算出部15dは、シミュレーションに基づいてノイズ強度を算出する。
(2)実施例1の構成では、格子として位相格子5のみを有する構成であったが、本発明はこの構成に限られない。図9に示すように、FPD4の検出面4aを覆うように吸収格子7を設けるようにしてもよい。この吸収格子7は位相格子5と同様に吸収線が配列された構成となっており、位相格子5の自己像と干渉してモアレを発生させる目的で設けられている。FPD4はこのモアレを検出することで自己像を推定することができる。すなわち、本変形例の位相格子5とFPD4との間には、位相格子5の自己像との間でモアレを発生させる吸収格子7が設けられている。
(3)実施例1の構成では、X線源3は単焦点であったが、本発明はこの構成に限られない。本発明はX線源3が複数のX線発生点を有している構成にも適用することができる。
以上のように、本発明は、医用の撮影装置に適している。
3 放射線源
4 FPD(検出部)
4a 検出面
5 位相格子
7 吸収格子
P1 自己像画像
Pa 透視画像
11 自己像生成部
12 透視画像生成部
15b 自己像コントラスト算出部(強度算出部)
15d ノイズ強度算出部(強度算出部)
15e ノイズ影響度算出部(ノイズ影響度算出部)

Claims (4)

  1. 波長の異なる複数種類の放射線を照射する放射線源と、
    放射線を吸収する1方向に伸びる吸収体が1方向と直交する方向に配列されている位相格子と、
    放射線を検出する検出面でタルボ干渉によって生じる前記位相格子の自己像を検出する検出部と、
    前記検出部の出力に基づいて自己像を写し込んだ自己像画像を生成する自己像生成部と、
    前記自己像画像に基づいて被写体内の位相差がイメージングされた透視画像を生成する透視画像生成部を備え、
    前記位相格子と前記検出部の前記検出面との距離は、前記検出面に写り込む自己像がどの程度ノイズにより乱されるかを基準に決定されており、
    前記位相格子と前記検出部との距離は、前記自己像画像にどの程度ノイズ成分の影響が現れるかを示すノイズ影響度が前記透視画像の視認性を保証する基準を満たすかで決定される、放射線位相差撮影装置。
  2. 波長の異なる複数種類の放射線を照射する放射線源と、
    放射線を吸収する1方向に伸びる吸収体が1方向と直交する方向に配列されている位相格子と、
    放射線を検出する検出面でタルボ干渉によって生じる前記位相格子の自己像を検出する検出部と、
    前記検出部の出力に基づいて自己像を写し込んだ自己像画像を生成する自己像生成部と、
    前記自己像画像に基づいて被写体内の位相差がイメージングされた透視画像を生成する透視画像生成部を備え、
    前記位相格子と前記検出部の前記検出面との距離は、前記検出面に写り込む自己像がどの程度ノイズにより乱されるかを基準に決定されており、
    前記位相格子と前記検出面とがある距離Zdだけ離れているときの前記自己像画像に写り込む自己像のコントラストおよび前記自己像画像に写り込むノイズ成分の強度を示すノイズの強度とに基づいて算出されるノイズ影響度に基づいて前記位相格子と前記検出面との距離の決定がなされている、放射線位相差撮影装置。
  3. 請求項に記載の放射線位相差撮影装置において、
    前記ノイズ影響度は、前記コントラストを前記ノイズの強度で除算することによって前記ノイズ影響度が算出されたものであり、
    前記ノイズ影響度が所定の上限値以下であるとき前記距離Zdが自己像の撮影に許容される設定であると評価され、所定の上限値より大であるとき前記距離Zdが自己像の撮影に許容されない設定であると評価される、放射線位相差撮影装置。
  4. 請求項に記載の放射線位相差撮影装置において、
    実測された前記自己像画像またはシミュレーションに基づいて前記コントラストおよび前記ノイズの強度が算出される、放射線位相差撮影装置。
JP2017504337A 2015-03-06 2015-03-06 放射線位相差撮影装置 Active JP6458859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/056747 WO2016143015A1 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 放射線位相差撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143015A1 JPWO2016143015A1 (ja) 2017-09-28
JP6458859B2 true JP6458859B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56878804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504337A Active JP6458859B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 放射線位相差撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10335109B2 (ja)
JP (1) JP6458859B2 (ja)
CN (1) CN107427269B (ja)
WO (1) WO2016143015A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073760A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 株式会社島津製作所 X線位相差撮影システムおよび位相コントラスト画像補正方法
JP7468373B2 (ja) * 2021-01-19 2024-04-16 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652346B2 (ja) * 2005-01-11 2011-03-16 株式会社日立メディコ X線撮影装置
JP2010158257A (ja) * 2007-04-10 2010-07-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
CN101576515B (zh) * 2007-11-23 2012-07-04 同方威视技术股份有限公司 X射线光栅相衬成像***及方法
JP5424697B2 (ja) * 2009-04-22 2014-02-26 キヤノン株式会社 トールボット干渉計、トールボット干渉計の調整方法、及び露光装置
US8855265B2 (en) * 2009-06-16 2014-10-07 Koninklijke Philips N.V. Correction method for differential phase contrast imaging
JP2011206162A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及び方法
JP5601909B2 (ja) 2010-07-06 2014-10-08 国立大学法人 東京大学 X線撮像装置及びこれを用いるx線撮像方法
JP2012030039A (ja) * 2010-07-09 2012-02-16 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及びその画像処理方法
JP5875280B2 (ja) 2010-10-20 2016-03-02 キヤノン株式会社 トールボット干渉を用いた撮像装置および撮像装置の調整方法
WO2012057023A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及びその制御方法
JP5150711B2 (ja) * 2010-12-07 2013-02-27 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
US8821015B2 (en) * 2011-03-08 2014-09-02 Carestream Health, Inc. Alignment apparatus for X-ray imaging system
JP2013208189A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc X線撮像装置およびx線撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016143015A1 (ja) 2017-09-28
CN107427269A (zh) 2017-12-01
US20180042571A1 (en) 2018-02-15
US10335109B2 (en) 2019-07-02
WO2016143015A1 (ja) 2016-09-15
CN107427269B (zh) 2020-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2598310C2 (ru) Формирование дифференциальных фазовых контрастных изображений с помощью чувствительного к энергии обнаружения
US10512440B2 (en) Radiography system, image processing method, and image processing program
JP6187298B2 (ja) X線撮影システム及び画像処理方法
JP6177800B2 (ja) X線システムにおける減衰画像データおよび位相画像データの生成
EP3193720B1 (en) Systems and methods for grating modulation of spectra and intensity in computed tomography
JP5835333B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた放射線撮影装置
US20160128665A1 (en) Correction in slit-scanning phase contrast imaging
JP2016501630A5 (ja)
JP6670398B2 (ja) 暗視野又は位相コントラストx線撮像における特徴抑制
JP2011245117A (ja) X線画像診断装置
JP2009285356A (ja) 医療用撮影システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
WO2011011014A1 (en) X-ray scattering imaging
JP2015118074A (ja) X線断層撮影装置およびx線断層撮影方法
JP5923889B2 (ja) 骨梁解析装置
JP6750310B2 (ja) タルボ撮影装置
JP5526775B2 (ja) 放射線撮像装置
JP6458859B2 (ja) 放射線位相差撮影装置
JP5282645B2 (ja) 放射線撮影装置
WO2011058612A1 (ja) 放射線撮影装置
JP5753502B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP6365746B2 (ja) 画像処理装置、x線撮影システム及び画像処理方法
JP2017023469A (ja) 放射線位相差撮影装置
WO2017217049A1 (ja) 放射線撮影装置
JP7067335B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像撮影システム
JP2022006401A (ja) X線画像撮影装置およびx線画像の生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6458859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151