JP6458799B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6458799B2
JP6458799B2 JP2016510192A JP2016510192A JP6458799B2 JP 6458799 B2 JP6458799 B2 JP 6458799B2 JP 2016510192 A JP2016510192 A JP 2016510192A JP 2016510192 A JP2016510192 A JP 2016510192A JP 6458799 B2 JP6458799 B2 JP 6458799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resist underlayer
silicon
underlayer film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015146523A1 (ja
Inventor
俊 青木
俊 青木
博允 田中
博允 田中
剛史 若松
剛史 若松
嘉夫 滝本
嘉夫 滝本
真義 石川
真義 石川
木村 徹
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2015146523A1 publication Critical patent/JPWO2015146523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458799B2 publication Critical patent/JP6458799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/08Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • C08G8/36Chemically modified polycondensates by etherifying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09D161/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明はパターン形成方法、樹脂及びレジスト下層膜形成組成物に関する。
半導体等の製造分野においては、より高い集積度を得るために多層レジストプロセスを用いたパターンの微細化が進んでいる。この多層レジストプロセスとしては、有機系レジスト下層膜(以下、単に「レジスト下層膜」ともいう)とレジスト膜との間にケイ素含有膜を形成する3層レジストプロセスが知られている。
実際の半導体等の製造工程においては、上記レジスト膜、上記ケイ素含有膜及び上記レジスト下層膜をパターニングする際に不具合が生じた場合、再加工を行うことがある。再加工の際、上記ケイ素含有膜を剥離するために、硫酸イオン及び/又はフッ素イオンを含有する酸性剥離液で処理する工程の後、アルカリ性剥離液で処理するウェット剥離方法(特開2010−139764号公報参照)や、フッ化物源とアンモニウム塩とを含むウェット剥離組成物(特表2010−515107号公報参照)、高濃度フッ化水素水を用いたウェット剥離やドライ剥離(特開2010−85912号公報参照)等が提案されている。しかしながら、上記従来のドライ剥離や酸性剥離液やフッ素イオンを含有する液を用いるウェット剥離方法においては、基板が大きなダメージを受けるという不都合がある。また、ケイ素含有膜をドライエッチングにより除去する場合、残るレジスト下層膜のウェット剥離性が低下する傾向があり、この改善も求められている。
特開2004−177668号公報には、スピンオングラス材料からなる中間層レジストパターンを除去した後、有機材料からなる下層レジストパターンを水溶性アミン又は第4級アンモニウム水酸化物を含有するレジスト剥離液で除去することが提案されているが、中間層レジストパターンをこのレジスト剥離液で除去することは開示されていない。
特開2010−139764号公報 特表2010−515107号公報 特開2010−85912号公報 特開2004−177668号公報
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、基板に大きなダメージを与えることなくレジスト下層膜を溶解することで、レジスト下層膜及びケイ素含有膜を除去し、基板を再加工することができるパターン形成方法を提供する。また、本発明は、基板にパターンを形成した後、アッシング処理等を用いることなくレジスト下層膜等を簡便に除去し、アッシング処理等が基板に与える影響等を小さくすることができるパターン形成方法を提供する。
上記課題を解決するためになされた本発明は、
基板の一方の面側にレジスト下層膜を形成する工程(以下、「レジスト下層膜形成工程」ともいう)、上記レジスト下層膜における上記基板とは反対の面側にケイ素含有膜を形成する工程(以下、「ケイ素含有膜形成工程」ともいう)及び塩基性水溶液により上記レジスト下層膜及び上記ケイ素含有膜のそれぞれ少なくとも一部を除去する工程(以下、「レジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程」ともいう)を有するパターン形成方法である。
本発明のパターン形成方法によれば、基板に大きなダメージを与えることなくレジスト下層膜を溶解することで、レジスト下層膜及びケイ素含有膜を除去し基板を再加工することができる。また、基板にパターンを形成した後、アッシング処理等を用いることなくレジスト下層膜等を簡便に除去することができ、アッシング処理等が基板に与える影響等を小さくすることができる。従って、当該パターン形成方法は、今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイスの製造に好適に用いることができる。
<パターン形成方法>
本発明のパターン形成方法は、レジスト下層膜形成工程、ケイ素含有膜形成工程、並びにレジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程を有する。当該パターン形成方法は、通常、上記ケイ素含有膜形成工程後かつ上記レジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程前に、上記ケイ素含有膜上にレジストパターンを形成する工程(以下、「レジストパターン形成工程」ともいう)、及び上記レジストパターンをマスクとして上記ケイ素含有膜をエッチングする工程(以下、「エッチング工程」ともいう)をさらに有する。
上記レジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程を行うタイミングとしては、下記(i)〜(iv)が挙げられる。まず、上記レジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程は、(i)上記レジストパターン形成工程の後に行うことができる。これにより、適正にパターニングされなかったレジスト膜を、レジスト下層膜を溶解することでレジスト下層膜及びケイ素含有膜と共に除去することができ、基板を再利用して、基板上にレジスト下層膜、ケイ素含有膜及びレジスト膜を再度形成する等の再加工が可能となる。また、上記レジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程は、(ii)上記エッチング工程でケイ素含有膜をさらにエッチングした後に行うこともできる。これにより、適正にパターニングされなかったケイ素含有膜等を、レジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程によってレジスト下層膜ごと剥離できるため、基板を再利用して、基板上にレジスト下層膜、ケイ素含有膜等を再形成する等の再加工が可能となる。さらに、上記レジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程を行うタイミングとしては、(iii)上記エッチング工程で、レジスト下層膜をさらにエッチングした後にも同様に行うこともできる。さらに、上記レジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程を行うタイミングとしては、(iv)上記エッチング工程で基板をさらにエッチングした後に行うこともできる。これにより、エッチングで基板にパターンを形成した後において、レジスト下層膜を塩基性水溶液によって溶解することができるため、アッシング処理等を用いることなくレジスト下層膜等を簡便に除去することができ、アッシング処理等が基板に与える影響等を小さくすることができる。
当該パターン形成方法によれば、基板に与えるダメージの大きいドライ剥離や高濃度フッ化水素水を用いることなく、塩基性水溶液を用いレジスト下層膜を溶解することで、レジスト下層膜及びケイ素含有膜を除去することができ、これにより基板を再加工することができる。また、基板にパターンを形成した後、アッシング処理等を用いることなくレジスト下層膜等を簡便に除去することができ、アッシング処理等が基板に与える影響等を小さくすることができる。以下、各工程について説明する。
[レジスト下層膜形成工程]
本工程では、基板上にレジスト下層膜を形成する。上記基板としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、ポリシロキサン等の絶縁膜、並びに市販品であるブラックダイヤモンド(AMAT社)、シルク(ダウケミカル社)、LKD5109(JSR社)等の低誘電体絶縁膜で被覆したウェハ等の層間絶縁膜が挙げられる。ポリシリコンや、ポリシリコン中へ金属成分を注入したいわゆるメタルゲート膜等も含まれる。また、この基板としては、配線溝(トレンチ)、プラグ溝(ビア)等のパターン化された基板を用いてもよい。
上記レジスト下層膜は、芳香環含有樹脂を含むレジスト下層膜形成用組成物(以下、単に「レジスト下層膜形成組成物」ともいう)で形成されることが好ましい(レジスト下層膜形成組成物については後述する。レジスト下層膜の形成方法としては、基板上に塗布することにより、レジスト下層膜形成組成物の塗膜を形成し、この塗膜を加熱処理、又は紫外光の照射及び加熱処理を行うことにより硬化させることで形成できる。レジスト下層膜形成組成物を塗布する方法としては、例えばスピンコート法、ロールコート法、ディップ法等が挙げられる。また、加熱温度の下限としては、150℃が好ましく、180℃がより好ましい。上記加熱温度の上限としては、350℃が好ましく、300℃がより好ましく、270℃がさらに好ましい。加熱温度が350℃を超えると、後述のレジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程において、レジスト下層膜が溶解し難くなる傾向がある。加熱時間の下限としては、30秒が好ましく、45秒がより好ましい。上記加熱時間の上限としては、1,200秒が好ましく、600秒がより好ましい。レジスト下層膜の平均厚みの下限としては、10nmが好ましい。上記平均厚みの上限としては、500nmが好ましい。
また、上記基板表面又は上記レジスト下層膜上には、このレジスト下層膜とは異なる他の下層膜が形成されていてもよい。この他の下層膜は、反射防止機能、塗布膜平坦性、CF等のフッ素系ガスに対する高エッチング耐性等が付与された膜である。この他の下層膜としては、例えばNFC HM8005(JSR社)等の市販品を使用して形成することができる。
<レジスト下層膜形成組成物>
上記レジスト下層膜形成組成物は、芳香環含有樹脂(以下、「[A]樹脂」ともいう)を含有し、さらに[B]溶媒等の任意成分を含有していてもよい。以下、各成分について説明する。
<[A]樹脂>
[A]樹脂は、芳香環を含有する樹脂である。[A]樹脂としては、ノボラック樹脂、アセナフチレン樹脂及びこれらの組み合わせ(以下、「[A1]樹脂」ともいう)が好ましい。また、[A]樹脂としては、カリックスアレーン化合物(以下、「[A2]化合物」ともいう)を含む樹脂も好ましい。
<[A1]樹脂>
[A1]樹脂としては、下記式(1)で表される構造単位(以下、「構造単位(I)」ともいう)を有するものが好ましい。
Figure 0006458799
上記式(1)中、Zは、置換若しくは非置換のアルカンジイル基、置換若しくは非置換のアレーンジイル基又は置換若しくは非置換のオキシアルカンジイル基である。p1は、Zが芳香環に結合している結合数を示し、1〜10の整数である。p1が2以上の場合、複数のZは同一でも異なっていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜20の1価の有機基である。m1は、0〜6の整数である。m1が2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。m3は、0〜6の整数である。m3が2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。Rは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。m2は、1〜8の整数である。m2が2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。nは、0〜2の整数である。m1+m2+m3+p1は10以下である。
上記Zで表される置換若しくは非置換のアルカンジイル基のアルカンジイル基としては、例えばエタンジイル基、プロパンジイル基、テトラメタンジイル基、ペンタメタンジイル基、ヘキサメタンジイル基、1−メチル−1,3−プロパンジイル基、2−メチル−1,3−プロパンジイル基、2−メチル−1,2−プロパンジイル基、1−メチル−1,4−ブタンジイル基、2−メチル−1,4−ブタンジイル基等が挙げられる。
上記Zで表される置換若しくは非置換のアレーンジイル基のアレーンジイル基としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基、アントリレン基、フェナントリレン基等が挙げられる。
上記Zで表される置換若しくは非置換のオキシアルカンジイル基としては、例えばオキシエタンジイル基、1,3−オキシプロパンジイル基、1,2−オキシプロパンジイル基、オキシテトラメタンジイル基、オキシペンタメタンジイル基、オキシヘキサメタンジイル基等が挙げられる。
上記Zが有していてもよい置換基としては、例えばハロゲン原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数6〜22のアリール基等が挙げられる。上記ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。上記炭素数1〜9のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等が挙げられる。上記炭素数6〜22のアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
p1としては、1が好ましい。
上記R及びRで表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数6〜14のアリール基、グリシジルエーテル基、アルキルグリシジルエーテル基(但し、アルキル部位の炭素数は1〜6である。)等が挙げられる。
上記炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等が挙げられる。
上記炭素数1〜6のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。
上記炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−メチルプロポキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
上記炭素数6〜14のアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記アルキルグリシジルエーテル基としては、例えばメチルグリシジルエーテル基、エチルグリシジルエーテル基、プロピルグリシジルエーテル基、ブチルグリシジルエーテル基等が挙げられる。
m1としては、0が好ましい。
m3としては、0が好ましい。
上記Rで表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、上記R及びRで例示した炭素数1〜20の1価の有機基と同様の基等が挙げられる。
としては、水素原子が好ましい。
としては、−R−COORで表される基も好ましい。但し、Rは炭素数1〜20の2価の有機基であり、Rは3級アルキル基である。
上記Rで表される炭素数1〜20の2価の有機基としては、上記Rで例示した炭素数1〜20の1価の有機基から水素原子を1個除いた基等が挙げられる。
上記Rとしては、メタンジイル基が好ましい。
上記Rで表される3級アルキル基としては、t−ブチル基が好ましい。
m2としては、1及び2が好ましい。
nとしては、1が好ましい。
[A1]樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」ともいう。)の下限としては、500が好ましく、1,000がより好ましく、1,200がさらに好ましい。上記Mwの上限としては、100,000が好ましく、50,000がより好ましく、40,000がさらに好ましい。なお、本明細書における各重量平均分子量は、単分散ポリスチレンを標準物質として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した値である。具体的な測定条件については後述する。
[A1]樹脂のポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」ともいう。)の下限としては、400が好ましく、800がより好ましく、1,000がさらに好ましい。上記Mnの上限としては、80,000が好ましく、40,000がより好ましく、35,000がさらに好ましい。
[A1]樹脂のMwのMnに対する比(Mw/Mn比)の上限としては、5が好ましく、3がより好ましい。上記比の下限は、通常1である。
また、本発明のレジスト下層膜形成樹脂組成物は、[A1]樹脂を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
<[A1]樹脂の合成方法>
[A1]樹脂は、例えばヒドロキシ基を有する化合物と、アルデヒド類とを酸性触媒等を用いて反応させて合成することができる。
<[A2]化合物>
(カリックスアレーン化合物)
上記カリックスアレーン化合物としては下記式(2)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006458799
上記式(2)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜30の1価の有機基である。rは、4〜12の整数である。Yは、炭素数1〜10の炭化水素基である。kは、0又は1である。m4は、1〜3の整数である。m5は、0〜7の整数である。m4+m5は8以下である。Xは、置換若しくは非置換の炭素数1〜30の1価の炭化水素基又は水素原子である。m4が2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。m5が2以上の場合、複数のYは同一でも異なっていてもよい。rが2以上の場合、複数のXは同一でも異なっていてもよく、複数のkは同一でも異なっていてもよく、複数のm4は同一でも異なっていてもよく、複数のm5は同一でも異なっていてもよい。
上記Rで表される炭素数1〜30の1価の有機基としては、例えば1価の炭化水素基、この炭化水素基の炭素−炭素間にヘテロ原子含有基を含む基、これらの基が有する水素原子の一部又は全部が置換基で置換された基等が挙げられる。
上記1価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜30の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜30の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜30の1価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
上記1価の鎖状炭化水素基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基等のアルキニル基等が挙げられる。
上記1価の脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環のシクロアルキル基;
シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロペンタンジエニル基等の単環の不飽和脂環式炭化水素基;
ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基等の多環のシクロアルキル基;
ノルボルネニル基、トリシクロデセニル基、テトラシクロドデシル基、ノルボルナンジエニル基等の多環の不飽和脂環式炭化水素基等が挙げられる。
上記1価の芳香族炭化水素基としては、例えば
フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、メチルナフチル基、アントリル基、メチルアントリル基等のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、アントリルメチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
上記ヘテロ原子含有基としては、例えば−O−、−S−、−NR’−、−CO−、−CS−、これらのうちの2種以上を組み合わせた基等が挙げられる。R’は、炭素数1〜10の1価の炭化水素基である。
上記炭化水素基の炭素−炭素間にヘテロ原子含有基を含む基としては、例えば
鎖状基として、
アルコキシアルキル基、アルキルスルファニルアルキル基、アルキルイミノアルキル基、アシルアルキル基、アルキルチオカルボニルアルキル基等;
環状基として、
環状エーテル基、環状チオエーテル基、環状アミノ基、環状ケトン基、環状チオケトン基等が挙げられる。
上記置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アシル基、アシロキシ基等が挙げられる。
上記Yで表される炭素数1〜10の炭化水素基としては、例えばRについて上記1価の有機基として例示した炭化水素基のうち、炭素数1〜10のもの等が挙げられる。
これらの中で、炭素数1〜5の炭化水素基が好ましく、炭素数1〜5のアルキル基がより好ましく、プロピル基及びブチル基がさらに好ましく、t−ブチル基が特に好ましい。
m4としては、kが0の場合は2及び3が好ましく、kが1の場合は1が好ましい。
m5としては、0〜2の整数が好ましく、0及び1がより好ましく、0がさらに好ましい。
上記Xで表される置換若しくは非置換の炭素数1〜30の1価の炭化水素基としては、上記1価の有機基として例示した置換又は非置換の炭化水素基のうち、炭素数1〜30のもの等が挙げられる。
としては、水素原子、置換及び非置換の鎖状炭化水素基並びに置換及び非置換の芳香族炭化水素基が好ましく、水素原子、置換及び非置換の2価の鎖状炭化水素基並びに置換及び非置換の1価の芳香族炭化水素基がより好ましく、水素原子、アルキレン基、ヒドロキシ置換フェニル基及び無置換ナフチル基がさらに好ましく、水素原子、トリメチレン基、4−ヒドロキシフェニル基、3,4−ジヒドロキシフェニル基、3,4,5−トリヒドロキシフェニル基及び2−ナフチル基が特に好ましい。
上記rの下限としては4が好ましく、5がより好ましい。上記rの上限としては、8が好ましく、7がより好ましく、6がさらに好ましい。
[A2]化合物の分子量の下限としては、500が好ましく、700がより好ましく、1,000がさらに好ましい。[A2]化合物の分子量の上限としては、3,000が好ましく、2,500がより好ましく、2,200がさらに好ましい。
上記レジスト下層膜形成組成物における[A2]化合物の含有量の下限としては、全固形分に対して、80質量%が好ましく、90質量%がより好ましく、95質量%がさらに好ましい。
<[A2]化合物の合成方法>
[A2]化合物は、例えば下記式(a1)で表されるヒドロキシ化合物と下記式(a2)で表されるアルデヒド化合物とを縮合反応させることにより合成することができる。
Figure 0006458799
上記式(a1)中、m4、k、Y及びm5は上記式(2)と同義である。
上記式(a2)中、Xは、上記式(2)と同義である。
<[B]溶媒>
上記[B]溶媒としては、[A]樹脂を溶解しうるものであれば特に限定されないが、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等が挙げられる。
アルコール系溶媒としては、例えば炭素数1〜18のモノアルコール系溶媒、炭素数2〜18の多価アルコール系溶媒、炭素数3〜19の多価アルコール部分エーテル系溶媒等が挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えば
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のジアルキルエーテル系溶媒;
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル系溶媒;
ジフェニルエーテル、アニソール等の芳香環含有エーテル系溶媒等が挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−iso−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−iso−ブチルケトン、トリメチルノナノン等の鎖状ケトン系溶媒;
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒;
2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノン等が挙げられる。
アミド系溶媒としては、例えばN,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の環状アミド系溶媒;
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶媒等が挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えば酢酸エチル、乳酸エチル等のモノカルボン酸エステル系溶媒、マロン酸ジエチル、フタル酸ジエチル等の多価カルボン酸エステル系溶媒などのカルボン酸エステル系溶媒;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒などの多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒;ブチロラクトン、バレロラクトン等のラクトン系溶媒;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒などが挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、例えば炭素数5〜12の脂肪族炭化水素系溶媒、炭素数6〜16の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
これらの中で、エステル系溶媒及びケトン系溶媒が好ましく、多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒、カルボン酸エステル系溶媒及びケトン系溶媒がより好ましく、多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒、モノカルボン酸エステル系溶媒及び環状ケトン系溶媒がさらに好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル及びシクロヘキサノンが特に好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートがさらに特に好ましい。上記レジスト下層膜形成組成物は、[B]溶媒を1種又は2種以上含んでいてもよい。
<その他の任意成分>
上記レジスト下層膜形成組成物は、上記[A]及び[B]成分以外にも、その他の任意成分を含有していてもよい。その他の任意成分としては、例えば酸発生剤、架橋剤、界面活性剤等が挙げられる。これらのその他の任意成分は、それぞれ1種又は2種以上を併用してもよい。
(酸発生剤)
酸発生剤は、露光又は加熱により酸を発生する成分である。上記レジスト下層膜形成組成物は、酸発生剤を含有することにより、常温を含む比較的低温で、[A]樹脂の架橋をより効果的に行うことができる。
露光により酸を発生する酸発生剤(以下、「光酸発生剤」ともいう。)としては、例えば特開2004−168748号公報における段落[0077]〜[0081]に記載のもの等が挙げられる。
これらの光酸発生剤の中でも、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウムナフタレンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート及びビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムナフタレンスルホネートが好ましい。
なお、これらの光酸発生剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、加熱により酸を発生する酸発生剤(以下、「熱酸発生剤」という。)としては、例えば2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、アルキルスルホネート類等を挙げることができる。
なお、これらの熱酸発生剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、酸発生剤としては、光酸発生剤と熱酸発生剤とを併用してもよい。
上記レジスト下層膜形成組成物が酸発生剤を含有する場合、酸発生剤の含有量の下限としては、レジスト下層膜形成組成物の[A]樹脂100質量部に対して、0.1質量部が好ましい。上記含有量の上限としては、5,000質量部が好ましく、1,000質量部がより好ましく、100質量部がさらに好ましい。
(架橋剤)
架橋剤は、架橋性基を有する化合物である(但し、[A]樹脂で該当するものを除く)。上記レジスト下層膜形成組成物は、架橋剤を含有することで、[A]樹脂の架橋をより効果的に行うことができる。
上記架橋剤としては、架橋性基を2個以上有するものが好ましい。上記架橋剤としては、例えばヘキサキス(メトキシメチル)メラミン等のメトキシメチル化メラミン、テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル等のメトキシメチル化グリコールウリル、2,2’,6,6’−テトラキス(メトキシメチル)−4,4’−(1−(4−(2−(3,5−ビス(メトキシメチル)−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル)フェニル)エチリデン)ビスフェノール等の多核フェノール化合物が挙げられる。これらの中で、メトキシメチル化グリコールウリル及び多核フェノール化合物が好ましい。架橋剤は[A]樹脂の種類や要求特性に応じて選択され、限定されないが、[A]樹脂として[A1]樹脂を用いる場合はメトキシメチル化グリコールウリルが好ましく、[A2]化合物を用いる場合は多核フェノール化合物が好ましい。
上記レジスト下層膜形成組成物が架橋剤を含有する場合、架橋剤の含有量の下限としては、[A]樹脂100質量部に対して、5質量部が好ましく、30質量部がより好ましい。上記含有量の上限としては、1,000質量部が好ましく、700質量部がより好ましく、500質量部がさらに好ましい。架橋剤は、1種又は2種以上を用いてもよい。
(界面活性剤)
界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、ぬれ性、現像性等を改良する作用を有する成分である。界面活性剤の含有量の上限としては、[A]樹脂100質量部に対して、15質量部が好ましく、10質量部がより好ましい。界面活性剤は、1種又は2種以上を用いてもよい。
<レジスト下層膜形成組成物の調製方法>
上記レジスト下層膜形成組成物は、例えば[A]樹脂、[B]溶媒及び必要に応じて含有される任意成分を所定の割合で混合することにより調製することができる。上記レジスト下層膜形成組成物は、混合後に、例えば0.1μm程度のフィルターでろ過することが好ましい。上記レジスト下層膜形成用組成物の固形分濃度の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.5質量部がより好ましく、1質量部がさらに好ましい。上記固形分濃度の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、20質量%がさらに好ましい。上記レジスト下層膜形成用組成物における[A]樹脂の濃度の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましく、1質量部がさらに好ましい。上記濃度の上限としては、30質量%が好ましく、20質量%がより好ましく、15質量%がさらに好ましい。
[ケイ素含有膜形成工程]
本工程では、上記レジスト下層膜の上側にケイ素含有膜を形成する。ケイ素含有膜は、例えばケイ素含有膜形成組成物等を上記レジスト下層膜上に塗布することにより形成される。ケイ素含有膜形成組成物については後述する。ケイ素含有膜形成組成物の塗布方法としては、例えば回転塗布、流延塗布、ロール塗布等が挙げられる。なお、形成されるケイ素含有膜の平均厚みの下限としては、10nmが好ましく、20nmがより好ましい。上記平均厚みの上限としては、1,000nmが好ましく、500nmがより好ましく、300nmがさらに好ましい。
ケイ素含有膜形成組成物は、[C]ポリシロキサン及び[B2]有機溶媒を含有する。また、上記ケイ素含有膜形成組成物は、本発明の効果を損なわない限り、好適成分として、架橋促進剤等のその他の任意成分を含有してもよい。以下、各成分について説明する。
<[C]ポリシロキサン>
[C]ポリシロキサンとしては、構造が特に限定されるものではないが、下記式(3)〜(6)から選択される1以上のシラン化合物の加水分解縮合物が好ましい。このような[C]ポリシロキサンを用いることにより、形成されるレジストパターンのパターン倒れ耐性を向上させることができる。
Figure 0006458799
上記式(3)中、Rは、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜5のアルキル基、シアノ基、シアノアルキル基、アルキルカルボニルオキシ基、酸無水物基、アルケニル基、アリール基又はアラルキル基である。上記アルキル基はフッ素原子で置換されていてもよく、上記アリール基及び上記アラルキル基は置換されていてもよい。Xは、ハロゲン原子又は−ORである。Rは、1価の有機基である。aは、0〜3の整数である。Rが複数の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。Xが複数の場合、複数のXは同一でも異なっていてもよい。
上記Rで表される炭素数1〜5のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基等の直鎖状のアルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソアミル基等の分岐鎖状のアルキル基等が挙げられる。
上記Rで表されるフッ素原子で置換された炭素数1〜5のアルキル基としては、例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロn−プロピル基、ヘキサフルオロ−i−プロピル基、パーフルオロブチル基等が挙げられる。
上記Rで表されるシアノアルキル基としては、例えばシアノエチル基、シアノプロピル基等が挙げられる。
上記Rで表されるアルキルカルボニルオキシ基としては、例えばメチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、プロピルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
上記Rで表されるアルケニル基としては、例えば下記式(i−1)で表される基等が挙げられる。
CH=CH−(CH−* (i−1)
上記式(i−1)中、nは、0〜4の整数である。*は、結合手を示す。上記nとしては、0及び1が好ましく、0(ビニル基)がさらに好ましい。
上記Rで表されるアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基等が挙げられる。
上記Rで表されるアラルキル基としては、例えばベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。
上記アリール基及びアラルキル基が有してもよい置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、置換アミノ基等が挙げられる。
上記Xで表されるハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子等が挙げられる。
上記−ORにおけるRで表される1価の有機基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基等が挙げられる。上記aとしては、0〜2の整数が好ましい。
Figure 0006458799
上記式(4)中、Rは水素原子、フッ素原子又は1価の有機基、Rは1価の有機基、bは1〜2の整数を示す。
上記R及びRの1価の有機基としては、例えばアルキル基、アリール基、アリル基、グリシジル基、ビニル基等が挙げられる。また、上記式(4)において、Rとしては、1価の有機基が好ましく、アルキル基及びフェニル基がより好ましい。ここで、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、好ましくは炭素数1〜5であり、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐していてもよく、さらに水素原子がフッ素原子等に置換されていてもよい。上記式(4)において、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フルオロフェニル基等が挙げられる。
Figure 0006458799
上記式(5)中、R10は1価の有機基を示す。
上記R10で表される1価の有機基としては、例えば上記式(4)におけるR及びRとして例示した1価の有機基と同様の基等が挙げられる。
Figure 0006458799
上記式(6)中、R11〜R14は同一又は異なり、それぞれ1価の有機基である。c及びdは同一又は異なり、0〜2の数を示し、R15は酸素原子、フェニレン基又は−(CH−で表される基(ここで、nは1〜6の整数である。)である。eは0又は1を示す。
上記11〜R14で表される1価の有機基としては、例えば上記式(4)におけるR及びRとして例示した1価の有機基と同様の基等が挙げられる。
[C]ポリシロキサンは、ケイ素含有膜形成組成物に1種のみ含有されていてもよく、2種以上含有されていてもよい。
[C]ポリシロキサンのゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)の下限としては、1,000が好ましく、1,200がより好ましく、1,500がさらに好ましい。上記Mwの上限としては、20,000が好ましく、15,000がより好ましく、10,000がさらに好ましく、7,000が特に好ましい。
シラン化合物(3)及び必要に応じて用いる他のシラン化合物を加水分解縮合する方法としては、公知の加水分解縮合の方法を用いることができる。
[C]ポリシロキサンの含有量の下限としては、ケイ素含有膜形成組成物の全固形分に対して、70質量%が好ましく、80質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましい。
<[B2]有機溶媒>
上記ケイ素含有膜形成組成物は、[B2]有機溶媒を含有する。[B2]有機溶媒としては、[C]ポリシロキサン及び後述する任意成分を溶解又は分散できるものであれば特に限定されない。[B2]有機溶媒としては、例えば上記[B]溶媒として例示したものと同様の溶媒等が挙げられる。
[B2]有機溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。
<任意成分>
(架橋促進剤)
架橋促進剤は、上記ケイ素含有膜形成組成物からケイ素含有膜を形成する際等に、[C]ポリシロキサンの分子鎖間又は分子鎖内における架橋反応を促進することができる化合物である。架橋促進剤としては、上記性質を有する限り、特に限定されず、従来公知のものを使用することができるが、例えば酸、塩基、金属錯体、金属塩化合物、オニウム塩化合物等が挙げられる。架橋促進剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
上記ケイ素含有膜形成組成物は、上記成分以外にも、任意成分として、さらに、酸発生剤、塩基発生剤、界面活性剤、β−ジケトン、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、有機ポリマー等を含有してもよい。
<ケイ素含有膜形成組成物の調製方法>
上記ケイ素含有膜形成組成物は、例えば[C]ポリシロキサン、[B2]有機溶媒及び必要に応じて任意成分を混合し、[B2]有機溶媒に溶解または分散して得られる。上記ケイ素含有膜形成組成物の固形分濃度の下限としては、0.5質量%が好ましく、1質量%がより好ましい。上記固形分濃度の上限としては、20質量%が好ましく、15質量%がより好ましく、10質量%がさらに好ましい。
上記ケイ素含有膜の純水に対する接触角の下限としては、40°が好ましく、45°がより好ましい。上記接触角の上限としては、80°が好ましく、75°がより好ましい。なお、本明細書においては特に断りのない限り、接触角は25℃における測定値を指す。ケイ素含有膜の接触角を上記範囲とすることにより、後述するレジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程における塩基性水溶液の濡れ広がり性や、通常、ケイ素含有膜上に形成されるレジストパターンの密着性を良好にすることができる。
上記ケイ素含有膜は、4官能シランモノマーを60モル%以上含む化合物の加水分解縮合物から形成されることが好ましい。なお、本明細書において、4官能シランモノマーとはケイ素原子上に加水分解性の基を4つ有しているものをいう。加水分解性基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲノ基などが挙げられる。同様に、3官能シランモノマーは2官能シランモノマー等についてもこれに準ずる。
上記ケイ素含有膜形成組成物を塗布した後、必要に応じて、プレベーク(PB)によって塗膜中の溶媒を揮発させてもよい。PB温度は、上記ケイ素含有膜形成組成物の配合組成によって適宜選択されるが、PB温度の下限としては、50℃が好ましく、80℃がより好ましい。上記PB温度の上限としては、450℃が好ましく、300℃がより好ましい。また、PB時間の下限としては、5秒が好ましく、10秒がより好ましい。上記PB時間の上限としては、600秒が好ましく、200秒が好ましい。
[レジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程]
本工程では、塩基性水溶液を用い、上記レジスト下層膜及び上記ケイ素含有膜のそれぞれ少なくとも一部を除去する。本工程によれば、基板に大きなダメージを与えることなくレジスト下層膜を溶解することで、レジスト下層膜及びケイ素含有膜を除去し基板を再加工することができる。この塩基性水溶液によるレジスト下層膜の溶解方法としては、レジスト下層膜と塩基性水溶液とが一定時間接触できる方法であれば特に限定されず、例えばレジスト下層膜及びケイ素含有膜が形成された基板を塩基性水溶液に浸漬する方法、塩基性水溶液を吹き付ける方法、塩基性水溶液を塗布する方法等が挙げられる。なお、この浸漬する方法における浸漬時間の下限としては、0.2分が好ましい。上記浸漬時間の上限としては、30分が好ましい。また、本工程は、100℃未満で行われることが好ましい。これらの各方法の後においては、基板を水洗し、乾燥させるとよい。
上記塩基性水溶液としては、塩基性である限り特に限定されないが、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等の塩基性水溶液を用いることができる。これらの中でも、上記塩基性水溶液としては、フッ化水素及びその塩並びにフッ素化合物の塩をいずれも含まないことが好ましい。また、上記塩基性水溶液としては、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド及び水を含む液、並びにアンモニア、過酸化水素及び水の混合により得られる液が好ましい。この液は、アンモニア、過酸化水素及び水を混合して得られるものであればよく、アンモニアと過酸化水素との反応等によりアンモニア及び/又は過酸化水素が検出されないものも含まれる。つまり、アンモニア、過酸化水素及び水の混合により得られる液は、アンモニア及び過酸化水素又はこれらの反応生成物並びに水を含む液である。この液の具体例としては、アンモニア、過酸化水素及び水を含む液、アンモニアと過酸化水素との反応生成物、アンモニア及び水を含む液、アンモニアと過酸化水素との反応生成物、過酸化水素及び水を含む液、アンモニアと過酸化水素との反応生成物及び水を含む液等が挙げられる。これらの中でも、アンモニア、過酸化水素及び水を含む液が好ましい。また、これらの塩基性水溶液は、水溶性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類や、界面活性剤を適量添加したものであってもよい。また、塩基性溶液であれば、水以外の有機溶媒を含む溶液であってもよい。
上記塩基性水溶液中の窒素化合物に対する過酸化水素の含有割合の下限としては、1/500が好ましい。上記含有割合の上限としては、500が好ましい。このような含有割合とすることで、塩基性水溶液のレジスト下層膜の除去性をさらに向上させることができる。
この塩基性水溶液のpHの下限としては、7.5が好ましく、8がより好ましい。pHが7.5未満の場合は、レジスト下層膜が十分に除去されないおそれがある。
ここで、上記塩基性水溶液における水の含有量の下限としては、40質量%が好ましく、60質量%がより好ましく、80質量%がさらに好ましい。
これらの塩基性水溶液の濃度の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましい。上記濃度の上限としては、40質量%が好ましく、30質量%がより好ましい。
[レジストパターン形成工程]
本工程では、[ケイ素含有膜形成工程]で形成したケイ素含有膜上にレジストパターンを形成する。本工程において、レジストパターンを形成する方法としては、例えばレジスト組成物を用いる方法、ナノインプリントリソグラフィー法を用いる方法等の従来公知の方法で形成することができる。
[エッチング工程]
本工程では、上記レジストパターンをマスクとして上記ケイ素含有膜をエッチングして、ケイ素含有膜にパターンを形成する。当該パターン形成方法によれば、エッチング後であっても、適正にパターニングされなかったレジスト膜及びケイ素含有膜を、上述のレジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程によってレジスト下層膜ごと剥離できるため、基板にレジスト下層膜、ケイ素含有膜及びレジスト膜を再度形成して再加工することができる。
本工程では、レジスト下層膜をさらにエッチングして、レジスト下層膜にパターンを形成する工程を有してもよい。その後、上述のレジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程においてレジスト下層膜が溶解するので、基板を再利用することができる。
本工程では、基板をさらにエッチングする工程を有してもよい。これにより、基板にエッチングによりパターンを形成した後において、レジスト下層膜を塩基性水溶液によって溶解することができるため、アッシング処理等を用いることなくレジスト膜を除去することができ、アッシング処理等が基板に与える影響等を小さくすることができる。
上記エッチングとしては、1又は複数回のドライエッチングが好適に用いられる。ドライエッチングは、公知のドライエッチング装置を用いて行うことができる。また、ドライエッチング時のソースガスとしては、被エッチング物の元素組成にもよるが、O、CO、CO等の酸素原子を含むガス、He、N、Ar等の不活性ガス、Cl、BCl等の塩素系ガス、CHF、CF等のフッ素系ガス、H、NHのガス等を使用することができる。なお、これらのガスは混合して用いることもできる。
<樹脂>
本発明の樹脂は、下記式(1−1)で表される構造単位を有する。
Figure 0006458799
当該樹脂は、上記特定構造を有するので、当該樹脂を含有するレジスト下層膜形成組成物は、塩基性水溶液に対する溶解性に優れる。従って、当該樹脂は、本発明のパターン形成方法で用いられるレジスト下層膜形成組成物の重合体成分として好適に用いられる。
当該樹脂については、<レジスト下層膜形成組成物>の<[A1]樹脂>における説明を適用できる(式(1)におけるRが−R−COORの場合)。
<レジスト下層膜形成組成物>
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、上記式(1−1)で表される構造単位を有する樹脂を含有する。当該レジスト下層膜形成組成物は、上記特定構造の樹脂を含有するので、塩基性水溶液に対する溶解性に優れる。従って、当該レジスト下層膜形成組成物は、当該パターン形成方法に好適に用いられる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。各種物性値の測定方法を以下に示す。
[化合物の構造確認]
化合物の構造は、MALDI−TOF−MS(SHIMAZU/KRATOSマトリックス支援レーザーイオン化飛行時間型質量分析装置(島津製作所社の「KOMPACT MALDI IV tDE」)により分子量を、FT−IR(日本分光社の「420型」)により赤外線吸収スペクトル(IR)を、核磁気共鳴装置(日本分光社の「JNM−ECA−500型」)(測定溶媒:DMSO−d6)によりH−NMRをそれぞれ測定することにより確認した。
[重量平均分子量(Mw)]
重量平均分子量(Mw)は、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフにより測定した。GPCカラムとしてG2000HXL:2本及びG3000HXL:1本(東ソー社)を用い、検出器として示差屈折計を、溶離液としてテトラヒドロフランを用いた。流量1.0mL/分、カラム温度は40℃とした。
<[A]樹脂の合成>
[実施例1]
1,000mLの三口ナス型フラスコに、2,7−ジヒドロキシナフタレン100g、ホルムアルデヒド50.7g及びメチルイソブチルケトン300gを仕込み、窒素雰囲気下、室温にて溶解させた。得られた溶液に、溶液温度40℃にて、パラトルエンスルホン酸3.58gを仕込み、溶液温度を80℃にして11時間熟成させた。熟成後、フラスコ釜を溶液温度が室温になるまで冷却した。その後、析出してきた赤茶色の固形物を、ろ過にてエタノール溶液を除去することにより回収した。メタノール/水混合溶液(各300g)を用いて掛け流し洗浄を行い、60℃で一晩減圧乾燥し、末端基がヒドロキシ基であるピンク色の固形物46.5gを得た。H−NMRにて目的の前駆体Xが得られていることを確認した。次に、500mLの丸底フラスコを用い、窒素雰囲気下、メチルイソブチルケトン200mLに、上記得られた前駆体X10.0gをマグネチックスターラーにより攪拌しながら溶解させた。攪拌下、得られた溶液に、ブロモ酢酸t−ブチルを21.4g添加後、さらに炭酸カリウム28.4gを加え、80℃にて18時間反応を行った。反応終了後、この反応溶液を、酢酸14mLを添加した水2Lに加えた。上澄み液を除去し、残った高粘性物を最少量のアセトンに溶解させ、500mLの水に投入し再沈殿を行った。得られた高粘性物を65℃で一晩減圧乾燥し、茶色の固体である樹脂(A−1)13.5gを得た。
[合成例1]
1,000mLの三口ナス型フラスコに、2,7−ジヒドロキシナフタレン100g、ホルムアルデヒド50.7g及びエタノール300gに仕込み、窒素雰囲気下、室温にて溶解させた。得られた溶液に、溶液温度40℃にて、濃塩酸95.6gを1時間かけて滴下し、溶液温度を80℃にして11時間熟成させた。熟成後、フラスコ釜を溶液温度が室温になるまで冷却した。その後、析出してきた赤茶色の固形物を、ろ過にてエタノール溶液を除去することにより回収した。メタノール/水混合溶液(各300g)を用いて掛け流し洗浄を行い、60℃で一晩減圧乾燥し、末端基がヒドロキシ基であるピンク色の固形物45.6gを得た。H−NMRにて目的の樹脂(A−2)が得られていることを確認した。
<[C]ポリシロキサンの合成>
[合成例2]
10質量%シュウ酸16.19gと水9.72gとを混合し、シュウ酸水溶液を調製した。その後、テトラエトキシシラン39.43g、フェニルトリメトキシシラン4.69g、3−(トリエトキシシリル)プロピルサクシニックアンハイドライド7.20g及びメタノール22.77gを入れたフラスコに、冷却管と、上記調製したシュウ酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。次いで、オイルバスにて60℃に加熱した後、シュウ酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで置換し、エバポレーターにセットし、メタノールを除去して樹脂溶液230gを得た。この樹脂溶液中における固形分をポリシロキサン(C−1)とする。得られた樹脂溶液中の固形分の含有割合は、焼成法により測定した結果、7.5質量%であった。また、ポリシロキサン(C−1)のMwは2,100であった。
[合成例3]
10質量%シュウ酸138.66gと水13.94gとを混合し、シュウ酸水溶液を調製した。その後、テトラメトキシシラン208.76g、メチルトリメトキシシラン86.22g、4−トリルトリメトキシシラン22.40g及びメタノール230.02gを入れたフラスコに、冷却管と、上記調製したシュウ酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。次いで、オイルバスにて60℃に加熱した後、シュウ酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈し、エバポレーターにセットし、メタノールを除去して樹脂溶液1,610gを得た。この樹脂溶液中における固形分をポリシロキサン(C−2)とする。得られた樹脂溶液中の固形分の含有割合は、焼成法により測定した結果、7.5質量%であった。また、ポリシロキサン(C−2)のMwは3,000であった。
<レジスト下層膜形成組成物及びケイ素含有膜形成組成物の調製>
レジスト下層膜形成組成物及びケイ素含有膜形成組成物の調製に用いた各成分について以下に示す。
[溶媒]
B−1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
B−2:プロピレングリコールモノメチルエーテル
[実施例2](レジスト下層膜形成組成物(U−1)の調製)
実施例1で得られた樹脂(A−1)5質量部をプロピレングリコールモノメチルアセテート(溶媒(B−1))95質量部に溶解させて混合溶液を得た。その後、この混合溶液を孔径0.1μmのメンブランフィルターでろ過してレジスト下層膜形成組成物(U−1)を調製した。
[合成例4](レジスト下層膜形成用組成物(U−2)の調製)
下記表1に記載の種類及び含有量の各成分を用いた以外は、実施例2と同様にしてレジスト下層膜形成組成物(U−2)を調製した。なお、表1中の「−」は、該当する成分を用いなかったことを示す。
[合成例5](ケイ素含有膜形成組成物(U−3)の調製)
合成例2で得られたポリシロキサン(C−1)2質量部をプロピレングリコールモノメチルエーテル(溶媒(B−2))98質量部に溶解させて混合溶液を得た。その後、この混合溶液を孔径0.1μmのメンブランフィルターでろ過してケイ素含有膜形成組成物(U−3)を調製した。
[合成例6](ケイ素含有膜形成組成物(U−4)の調製)
下記表1に記載の種類及び含有量の各成分を用いた以外は、合成例5と同様にしてケイ素含有膜形成組成物(U−4)を調製した。
Figure 0006458799
<レジスト下層膜の形成>
[実施例3〜6]
上記調製した各レジスト下層膜形成用組成物及び各ケイ素含有膜形成用組成物を、Si酸化膜が施されたシリコンウェハー(基板)上に、スピンコート法により塗布した。その後、大気雰囲気下にて、表2に記載のベーク条件にて各々「レジスト下層膜付き基板」(実施例3及び4)、「レジスト下層膜及びケイ素含有膜付き基板」(実施例5及び実施例6)をそれぞれ得た。レジスト下層膜の平均厚みは120nm、ケイ素含有膜の平均厚みは25nmであった。
Figure 0006458799
<評価>
上記得られた各基板を用い、下記項目について、下記方法で評価を行った。評価結果を表3に示す。
[溶媒耐性]
上記得られた各基板を、シクロヘキサノン(室温)に10秒間浸漬した。浸漬前後の膜厚を分光エリプソメーター(KLA−TENCOR社の「UV1280E」)を用いて測定し、測定値から膜厚変化率を算出した。膜厚変化率は、下記式(a)より求めた。
膜厚変化率(%)=100×(浸漬後の膜の平均厚みと浸漬前の膜の平均厚みとの差の絶対値)/(浸漬前の膜の平均厚み) (a)
溶媒耐性は、膜厚変化率が1%未満の場合は「A」(良好)と、1%以上の場合は「B」(不良)と評価した。
[TMAH現像液溶解性]
上記得られた各基板を、2.38質量%TMAH現像液に60秒間浸漬した。浸漬前後の膜厚を分光エリプソメーター(KLA−TENCOR社の「UV1280E」)にて測定し、残り膜厚を求めた。TMAH現像液溶解性は、残り膜厚が1nm未満の場合は「A」(良好)と、1nm以上の場合は「B」(不良)、断面SEM評価にてケイ素含有膜のみ溶解している場合は「A’」と評価した。
Figure 0006458799
表3の結果から示されるように、本発明パターン形成方法によれば、ドライ剥離や高濃度フッ化水素水を用いることなく、TMAH現像液を成分とする塩基性水溶液の適用によってレジスト下層膜を溶解させることができ、これによりレジスト下層膜とケイ素含有膜とを共に除去することができる。
本発明のパターン形成方法によれば、基板に大きなダメージを与えることなくレジスト下層膜を溶解することで、レジスト下層膜及びケイ素含有膜を除去し基板を再加工することができる。また、基板にパターンを形成した後、アッシング処理等を用いることなくレジスト下層膜等を簡便に除去することができ、アッシング処理等が基板に与える影響等を小さくすることができる。従って、当該パターン形成方法は、今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイスの製造に好適に用いることができる。

Claims (12)

  1. 基板の一方の面側にレジスト下層膜を形成する工程、
    上記レジスト下層膜における上記基板とは反対の面側にケイ素含有膜を形成する工程、及び
    塩基性水溶液により上記レジスト下層膜及び上記ケイ素含有膜のそれぞれ少なくとも一部を除去する工程
    を有するパターン形成方法。
  2. 上記ケイ素含有膜形成工程後かつ上記レジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程前に、
    上記ケイ素含有膜における上記基板とは反対の面側にレジストパターンを形成する工程、及び
    上記レジストパターンをマスクとして上記ケイ素含有膜をエッチングする工程
    をさらに有する請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 上記塩基性水溶液が、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド及び水を含む液、又はアンモニア、過酸化水素及び水の混合により得られる液である請求項1に記載のパターン形成方法。
  4. 上記塩基性水溶液がフッ化水素及びその塩並びにフッ素化合物の塩をいずれも含まない請求項1に記載のパターン形成方法。
  5. 上記レジスト下層膜及びケイ素含有膜除去工程が100℃未満で行われる請求項1に記載のパターン形成方法。
  6. 上記レジスト下層膜が芳香環含有樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物で形成される請求項1に記載のパターン形成方法。
  7. 上記芳香環含有樹脂がノボラック樹脂、アセナフチレン樹脂又はこれらの組み合わせである請求項6に記載のパターン形成方法。
  8. 上記樹脂が下記式(1)で表される構造単位を有する樹脂を含む請求項7に記載のパターン形成方法。
    Figure 0006458799
    (式(1)中、Zは、置換若しくは非置換のアルカンジイル基、置換若しくは非置換のアレーンジイル基又は置換若しくは非置換のオキシアルカンジイル基である。p1は、Zが芳香環に結合している結合数を示し、1〜10の整数である。p1が2以上の場合、複数のZは同一でも異なっていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜20の1価の有機基である。m1は、0〜6の整数である。m1が2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。m3は、0〜6の整数である。m3が2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。Rは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。m2は、1〜8の整数である。m2が2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。nは、0〜2の整数である。m1+m2+m3+p1は10以下である。)
  9. 上記式(1)におけるRが−R−COOR、R炭素数1〜6のアルキル基から水素原子を1個除いた基、R3級アルキル基(但し、R の炭素数は20以下である。)である請求項8に記載のパターン形成方法。
  10. 上記レジスト下層膜がカリックスアレーン化合物を含むレジスト下層膜形成組成物で形成される請求項1に記載のパターン形成方法。
  11. 上記カリックスアレーン化合物が下記式(2)で表される請求項10に記載のパターン形成方法。
    Figure 0006458799
    (式(2)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜30の1価の有機基である。rは、4〜12の整数である。Yは、炭素数1〜10の炭化水素基である。kは、0又は1である。m4は、1〜3の整数である。m5は、0〜7の整数である。m4+m5は8以下である。Xは、置換若しくは非置換の炭素数1〜30の1価の炭化水素基又は水素原子である。m4が2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。m5が2以上の場合、複数のYは同一でも異なっていてもよい。rが2以上の場合、複数のXは同一でも異なっていてもよく、複数のkは同一でも異なっていてもよく、複数のm4は同一でも異なっていてもよく、複数のm5は同一でも異なっていてもよい。)
  12. 上記ケイ素含有膜が、
    下記式(3)で表される化合物を含むシラン化合物の加水分解縮合物、及び
    有機溶媒
    を含有する組成物により形成される請求項1に記載のパターン形成方法。
    Figure 0006458799
    (式(3)中、Rは、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜5のアルキル基、シアノ基、シアノアルキル基、アルキルカルボニルオキシ基、酸無水物基、アルケニル基、アリール基又はアラルキル基である。上記アルキル基はフッ素原子で置換されていてもよく、上記アリール基及び上記アラルキル基は置換されていてもよい。Xは、ハロゲン原子又は−ORである。Rは、1価の有機基である。aは、0〜3の整数である。Rが複数の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。Xが複数の場合、複数のXは同一でも異なっていてもよい。)
JP2016510192A 2014-03-24 2015-03-04 パターン形成方法 Active JP6458799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060960 2014-03-24
JP2014060960 2014-03-24
PCT/JP2015/056424 WO2015146523A1 (ja) 2014-03-24 2015-03-04 パターン形成方法、樹脂及びレジスト下層膜形成組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146523A1 JPWO2015146523A1 (ja) 2017-04-13
JP6458799B2 true JP6458799B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54195053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510192A Active JP6458799B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-04 パターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10078265B2 (ja)
JP (1) JP6458799B2 (ja)
KR (1) KR102364126B1 (ja)
TW (1) TWI649624B (ja)
WO (1) WO2015146523A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10007184B2 (en) * 2016-09-01 2018-06-26 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Silicon-containing underlayers
WO2019021758A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 Dic株式会社 レジスト材料
US11042090B2 (en) 2017-08-04 2021-06-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming organic film
US10514605B2 (en) 2017-08-04 2019-12-24 International Business Machines Corporation Resist multilayer film-attached substrate and patterning process
JP6894364B2 (ja) * 2017-12-26 2021-06-30 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、及びパターン形成方法
JP7111115B2 (ja) * 2018-02-05 2022-08-02 Jsr株式会社 半導体リソグラフィープロセス用膜形成組成物、ケイ素含有膜及びレジストパターン形成方法
JP7269503B2 (ja) * 2018-02-28 2023-05-09 セントラル硝子株式会社 珪素含有層形成組成物およびそれを用いたパターン付き基板の製造方法
US11972948B2 (en) 2018-06-13 2024-04-30 Brewer Science, Inc. Adhesion layers for EUV lithography
JP2023070577A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜の形成方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242607A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成法
JP3433017B2 (ja) * 1995-08-31 2003-08-04 株式会社東芝 感光性組成物
JP3525651B2 (ja) * 1996-10-15 2004-05-10 信越化学工業株式会社 三環式芳香族骨格を有するカルボン酸誘導体
JP4292910B2 (ja) 2002-07-31 2009-07-08 Jsr株式会社 アセナフチレン誘導体、重合体および反射防止膜形成組成物
JP3914493B2 (ja) 2002-11-27 2007-05-16 東京応化工業株式会社 多層レジストプロセス用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法
JP2006208658A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd フォトレジスト組成物
JP4575220B2 (ja) * 2005-04-14 2010-11-04 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
WO2007008336A2 (en) * 2005-07-07 2007-01-18 Cdw Corporation Website user account linking
JP2007079552A (ja) * 2005-08-17 2007-03-29 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
US7678529B2 (en) * 2005-11-21 2010-03-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing film forming composition, silicon-containing film serving as etching mask, substrate processing intermediate, and substrate processing method
JP4659678B2 (ja) 2005-12-27 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP5051133B2 (ja) * 2006-09-28 2012-10-17 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成方法及びそれに用いるレジスト下層膜用組成物並びにパターン形成方法
US8026201B2 (en) 2007-01-03 2011-09-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Stripper for coating layer
WO2009072465A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. リソグラフィー用下層膜形成組成物及び多層レジストパターン形成方法
JP2009175465A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版
JP2009241300A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd プロセスレス感光性平版印刷版
JP5015892B2 (ja) 2008-10-02 2012-08-29 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜形成基板及びパターン形成方法
JP4790786B2 (ja) 2008-12-11 2011-10-12 信越化学工業株式会社 塗布型ケイ素含有膜の剥離方法
WO2010122948A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 日産化学工業株式会社 Euvリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP2011219752A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂及びレジスト組成物
JP5612531B2 (ja) * 2010-04-30 2014-10-22 富士フイルム株式会社 平版印刷版用支持体、および平版印刷版原版
EP2650729A4 (en) * 2010-12-09 2014-07-16 Nissan Chemical Ind Ltd COMPOSITION FOR FORMING LACQUER COATING WITH A CARBAZOLE NOVOLAC HYDROXYL GROUP-CONTAINING RESIN
JP5485185B2 (ja) * 2011-01-05 2014-05-07 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法
US8465902B2 (en) * 2011-02-08 2013-06-18 Az Electronic Materials Usa Corp. Underlayer coating composition and processes thereof
JP5741518B2 (ja) 2012-04-24 2015-07-01 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
WO2014024836A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物
CN104603691B (zh) * 2012-09-10 2019-09-13 Jsr株式会社 抗蚀剂下层膜形成用组合物和图案形成方法
JP5886804B2 (ja) * 2013-09-02 2016-03-16 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201537303A (zh) 2015-10-01
US10078265B2 (en) 2018-09-18
JPWO2015146523A1 (ja) 2017-04-13
KR102364126B1 (ko) 2022-02-18
TWI649624B (zh) 2019-02-01
US20170003595A1 (en) 2017-01-05
WO2015146523A1 (ja) 2015-10-01
KR20160136316A (ko) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458799B2 (ja) パターン形成方法
TWI609030B (zh) 聚合物、有機層組成物及形成圖案的方法
JP4553835B2 (ja) 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板
TW201527359A (zh) 作為硬光罩及填充材料之穩定金屬化合物、其組合物及其使用方法
TWI654489B (zh) Pattern formation method
KR101713689B1 (ko) 패턴 반전막 형성용 조성물 및 반전 패턴 형성 방법
TWI602845B (zh) 聚合物、有機層組成物、有機層以及形成圖案的方法
WO2020039966A1 (ja) リソグラフィー用膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法
TWI641913B (zh) 聚合物、有機層組成物與形成圖案之方法
TWI639056B (zh) 有機層組成物及圖案形成方法
JP6889873B2 (ja) リソグラフィー用膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法
JP6503630B2 (ja) ケイ素含有膜形成組成物及びパターン形成方法
JPWO2018230671A1 (ja) パターン形成方法及びeuvリソグラフィー用ケイ素含有膜形成組成物
TWI598379B (zh) 聚合物、有機層組合物以及形成圖案的方法
TWI694092B (zh) 聚合物、有機層組成物及形成圖案的方法
JP6741957B2 (ja) レジストプロセス用膜形成材料及びパターン形成方法
KR102036681B1 (ko) 화합물, 유기막 조성물, 및 패턴형성방법
JP6439520B2 (ja) 半導体デバイス製造用組成物及び加工基板の製造方法
WO2018155377A1 (ja) レジストプロセス用膜形成材料、パターン形成方法及びポリシロキサン
JP7342953B2 (ja) 組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜の形成方法及び半導体基板の処理方法
KR102407824B1 (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
KR102456166B1 (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
TW202112906A (zh) 微影用膜形成材料、微影用膜形成用組成物、微影用下層膜及圖型形成方法
CN113204170A (zh) 抗蚀剂底层组合物和使用所述组合物形成图案的方法
TW202313791A (zh) 含矽之光阻下層膜形成用組成物、及含矽之光阻下層膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250