JPH06242607A - ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成法 - Google Patents

ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成法

Info

Publication number
JPH06242607A
JPH06242607A JP5028880A JP2888093A JPH06242607A JP H06242607 A JPH06242607 A JP H06242607A JP 5028880 A JP5028880 A JP 5028880A JP 2888093 A JP2888093 A JP 2888093A JP H06242607 A JPH06242607 A JP H06242607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
resist
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5028880A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Tanaka
祥子 田中
Teruhiko Kumada
輝彦 熊田
Hideo Horibe
英夫 堀辺
Shigeru Kubota
繁 久保田
Yuji Hizuka
裕至 肥塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5028880A priority Critical patent/JPH06242607A/ja
Publication of JPH06242607A publication Critical patent/JPH06242607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)アルカリ可溶性を与える官能基の5〜
50モル%が、酸により分解される保護基で置換された
高分子化合物40〜90重量%、(b)酸により分解し
てアルカリ可溶性となる化合物(式Iなど)10〜55
重量%、 【化1】 (c)放射線照射で酸を発生する化合物0.03〜15
重量%からなるレジスト組成物、および該レジスト組成
物を用いたパターン形成法。 【効果】 露光部と非露光部との現像液への溶解速度比
が大きく、高感度、高解像力を達成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高精度の超微細パター
ンを形成するための半導体用レジスト組成物および該組
成物を用いたパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子などの微細加工のためのパタ
ーニングは、写真製版法にもとづいている。
【0003】そのため、本工程の初期には、放射線の露
光に対して感応する有機レジスト材料が適用されてい
る。
【0004】レジスト材料は、その反応性により、ポジ
型(露光部が分解して、現像液に可溶性となり、非露光
部分が残ってパターンを示すもの)や、ネガ型(非露光
部分は現像液に可溶なもので、露光部が架橋反応を生じ
て、現像後残存し、パターンを示すもの)に分けられ
る。
【0005】たとえば露光された部分がアルカリ可溶性
になるポジ型のばあいは、図2に示すように半導体シリ
コン基板1上にレジスト2を塗布し(a)、パターニン
グ用マスク4をとおして放射線3で前記レジストを露光
すると、レジストはマスクの透明部に相当する部分5の
み露光され、アルカリ可溶性となる(b)から、現象処
理をして露光部を除きレジストパターン6をえている
(c)。
【0006】しかしながら、これらのレジスト材料は、
逐次型の反応を起こすため、効率が悪く、大幅な感度の
向上が望めないばあいが多い。
【0007】そこで、大幅な感度の向上を前提に考え出
されたのが、化学増幅型反応機構である。これを適用し
たレジストは、放射線照射により酸を放出する物質を含
む。
【0008】化学増幅反応とは、放射線照射により放出
された酸が露光以外のエネルギー(たとえば熱等)によ
って触媒作用を生じ、その酸が感応基を分解、あるいは
架橋させていくものである。この反応のメリットは、酸
が触媒作用を引き起こすため、その酸を放出するに足り
る露光量で反応などが生じることである。そのため、高
感度化が容易に達成される。
【0009】たとえば、特開昭59−45439号に示
された方法においては、酸に対して不安定な基を側鎖に
有する重合体を使用し、光照射により発生した酸で、ア
ルカリ可溶性の官能基を発生させる手法を用いている。
【0010】一方、化学増幅型には、多成分系も多く考
案されており、その目的は、各レジスト組成に各種の反
応機構を分担させることでもある。
【0011】たとえば、ポリマーエンジニヤリングサイ
エンス(Polymer Engineering S
cience) 26巻1101頁(1986)に記載
されているノボラック樹脂、メラミン樹脂および酸発生
剤からなるレジストや、特開平1−10640号に記載
されているノボラック樹脂、アセタール化合物および酸
発生剤からなるレジスト組成物、そして、特開平4−1
58363号に記載されているアルカリ可溶性ポリマー
の官能基の一部を保護基で置換したものと酸発生剤から
なるレジスト組成物や、それらに酸により分解する保護
基有する化合物を含んだレジスト組成物などが提案され
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
特開昭59−45439号に示されたレジスト材料は、
側鎖の官能基がアルカリ不溶性のため疎水性を有してお
り、基板との密着性が乏しく、現像時のレジスト剥がれ
が発生し、またさらには現像液による露光部の膨潤が発
生するなどにより、良好なパターニング性が望めない。
【0013】また、後者のPolymer Engin
eering Science 26巻1101頁(1
986)、特開平1−10640号および特開平4−1
58363号に記載されているレジスト組成物について
は、ポジ型のため膨潤は避けられるが、非露光部の膜減
りが発生し易く、これも解像度の低下やパターン精度の
低下などの問題が免れない。
【0014】また、露光後、加熱処理までの時間が長く
なるほど、レジスト形状は悪化する。これは、レジスト
膜中で生じた光反応が加熱処理により保護基の脱離反応
へと進行する際、パターン形成雰囲気中の水分、酸素、
塩基性浮遊物質などと接触し、その進行が妨げられるた
めである。
【0015】本発明は前述のような従来技術の問題点を
解決するためになされたもので、放射線に対する高い感
度と、露光された部分だけが忠実かつ効率よく現像液に
溶解し、しかも前述の密着性を向上させるとともに、非
露光部の現像液への溶解がほとんど起こらないレジスト
材料および使用雰囲気によるパターン形状の悪化を阻止
することができパターン形成方法を提供することを目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、側鎖の官能基の5〜50モル%を酸により
分解される保護基で置換したアルカリ可溶性の高分子化
合物(a)と、放射線照射により発生した酸によって保
護基が効率よく分解し、アルカリ可溶性になる化合物
(b)と、放射線照射により酸を発生する化合物(c)
とからなるレジスト組成物が、半導体用パターン形成用
ポジ型レジストとして前記問題を解決する上で有用であ
ることを見出した。
【0017】また、前記レジスト組成物を用いて、半導
体用パターンを形成する際のプロセスとして、レジスト
膜を水溶性薄膜で覆うことによって、問題となりうる使
用雰囲気の影響を受けずにレジストパターンを形状よく
形成することができることを見出し、本発明を完成する
いたった。
【0018】すなわち、本発明はアルカリ可溶性を与え
る官能基の5〜50モル%が酸により分解される保護基
で置換された高分子化合物(a)のすくなくとも1種
と、一般式(I):
【0019】
【化4】 (式中、R1、R2は水素原子、メチル基、メトキシ基、
ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基またはアリ
ール基を示し、R3はメチル基、エチル基、イソプロピ
ル基、tert−ブチル基もしくはtert−アミル基
を示し、Xはオキシカルボキシル基、オキシカルボニル
基、オキシメチルカルボキシル基もしくはスルホネート
基を示し、Arはフェニレン基、3,5−ジクロロフェ
ニレン基、ナフチレン基、アンチレン基もしくはフェナ
ントレン基を示す)または一般式(II):
【0020】
【化5】 (式中、R1、R3、XおよびArは前記のとおりであ
り、mは1〜3の整数を示す。)で表される化合物のう
ち、少なくとも1種である、酸により分解してアルカリ
可溶性となる化合物(b)のすくなくとも1種と、放射
線を照射することで酸を発生する化合物(c)のすくな
くとも1種とからなるポジ型レジスト組成物に関する。
【0021】また、本発明は基板上に前記ポジ型レジス
ト組成物の薄膜を形成したのち、該レジスト薄膜の上に
レジスト被覆膜を形成し、放射性露光を行うことを特徴
としたパターン形成法に関する。
【0022】本発明はまた、アルカリ可溶性を与える官
能基の5〜50モル%が酸により分解される保護基で置
換された高分子化合物(a)のすくなくとも1種と、一
般式(III):
【0023】
【化6】 (式中、R1は水素原子、メチル基、メトキシ基、ニト
ロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基またはアリール
基を示し、R3はメチル基、エチル基、イソプロピル
基、tert−ブチル基もしくはtert−アミル基を
示し、Xはオキシカルボキシル基、オキシカルボニル
基、オキシメチルカルボキシル基もしくはスルホネート
基を示し、Arはフェニレン基、3,5−ジクロロフェ
ニレン基、3,5−ジブロモフェニレン基、ナフチレン
基、アンチレン基もしくはフェナントレン基を示す)で
表される化合物のうちの少なくとも1種の、酸により分
解してアルカリ可溶性となる化合物(b)のすくなくと
も1種と、放射線を照射することで酸を発生する化合物
(c)のすくなくとも1種とからなるポジ型レジスト組
成物に関する。
【0024】本発明はまた、 基板上に前記請求項3記
載のポジ型レジスト組成物の薄膜を形成したのち、該レ
ジスト薄膜の上にレジスト被覆膜を形成し、放射性露光
を行うことを特徴としたパターン形成法に関する。
【0025】
【作用】本発明においては、前記のアルカリ可溶性を与
える官能基の5〜50モル%が、酸で分解される保護基
で置換された高分子化合物(a)の保護基で置換されて
いない部分の官能基が半導体基板との間に強い相互作用
を生じるため、レジスト膜と基板との密着性が向上す
る。
【0026】そして、露光部においては、化合物(c)
より発生した酸が、高分子化合物(a)の保護基を分解
することによりアルカリ可溶性となる。さらに、化合物
(b)の保護基も酸によって分解されるため、露光部の
レジストの溶解速度が加速される。
【0027】一方、非露光部においては、高分子化合物
(a)の親水性の強い官能基の一部が保護基で置換され
ているため、溶解性が低下している。そのうえ、化合物
(b)の保護基が、高分子化合物(a)の官能基のうち
保護基で置換されていない官能基と強い相互作用を起こ
すため、アルカリ溶解性がさらに低下する。
【0028】したがって、本発明における化合物(b)
は、分解後のアルカリ溶解性の促進、ならびに分解前の
保護基の相互作用が強いことによる溶解抑制の両効果に
より、レジスト組成物の露光部分の現像液への溶解速度
比が大幅に向上し、前記問題点を除去することになる。
【0029】本発明のレジスト組成物は、露光された部
分がアルカリ可溶性となって現象によって除去され、非
露光部が残るタイプの組成物であって、本明細書中では
このタイプのものをポジ型レジスト組成物という。
【0030】また、化学増幅型レジストの特徴とされる
露光部の難溶化の発生は、露光後から加熱処理までの放
置時間において、使用雰囲気とレジスト膜との接触が主
要因である。したがって、本発明のパターン形成方法で
ある、露光前にレジスト膜の上層に被覆薄膜を設けるこ
とにより、使用雰囲気との接触を緩和し、レジスト性能
の低下を阻止し、さらに、前記レジスト組成の形成する
パターンをコントロール することが可能となる。
【0031】
【実施例】本発明において用いられるアルカリ可溶性高
分子化合物(a)としては、半導体プロセス中のドライ
エッチング工程に耐えうる構造を有することが必須であ
り、このような条件に合う材料としては、たとえば、フ
ェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、
ナフトールノボラック樹脂などのフェノール−ホルムア
ルデヒド系樹脂や、ポリビニルフェノール樹脂、ビニル
フェノールとアクリル系もしくはスチレン系モノマーと
の共重合体などをあげることができるが、もちろんこれ
らに限定されるわけではない。
【0032】これらの重量平均分子量は、成膜性および
他成分や溶剤との相溶性などの実用面から考慮して、4
000から40000までが好ましい。分子量が400
0以下のばあいは、均一な成膜性がえられず解像度が低
下し、ドライエッチング耐性も低下する。また、400
00以上のばあいには、放射線照射により発生した酸に
よって保護基が分解し、アルカリ可溶性になる化合物
(b)との相溶性が悪くなり、露光部の溶解速度も低下
するため、現像時に残渣が生じる可能性が高くなる傾向
がある。
【0033】つぎに、前記アルカリ可溶性高分子化合物
のアルカリ可溶性を与える官能基の保護置換基として
は、tert−ブトキシカルボキシル基などのアルコキ
シカルボキシル基、tert−ブトキシカルボニルメト
キシ基などのアルコキシカルボニルメトキシ基、ter
t−ブチルカルボキシル基などのアルキルカルボキシル
基、tert−ブトキシスルホニル基などのアルコキシ
スルホニル基などをあげることができる。
【0034】これらの置換基における保護は、アルカリ
可溶性の高分子化合物のアルカリ可溶性を与える官能基
の5〜50モル%の範囲が好ましい。5モル%以下で
は、未露光時のアルカリへの溶解性が高く、膜減りが大
きくなる。また、50モル%以上では保護基で置換され
ていない官能基の減少に伴い、基板との密着性も低下す
るため、微細なパターンの現像剥がれが生じ易くなる傾
向がある。
【0035】また、一般式(I)、(II)または(I
II)で表わされる化合物(b)は、以下のようなフェ
ノール性水酸基を有するアルカリ可溶性化合物(以下、
フェノール系化合物という)すなわち、一般式(I
V):
【0036】
【化7】 (式中、R1、R2は水素原子、メチル基、メトキシ基、
ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基またはアリ
ール基のいずれかを示し、Arはフェニレン基、3,5
−ジクロロフェニレン基、3,5−ジブロモフェニレン
基、ナフチレン基、アンチレン基もしくはフェナントレ
ン基のいずれかを示す。)で表される化合物、もしく
は、一般式(V):
【0037】
【化8】 (式中、R1は前記のとおり)で表される化合物、もし
くは、一般式(VI):
【0038】
【化9】 (式中、R1は前記のとおりであり、mは1〜3までの
整数を示す)で表される化合物中の水酸基のすべてを前
記アルカリ可溶性高分子化合物(a)に用いられる、酸
により分解する保護基と同様の基で置換したものであ
る。
【0039】酸で分解する保護基で置換したフェノール
系化合物(b)は、保護基がアルコキシカルボキシル基
のばあいは、前記一般式(IV)、(V)もしくは(V
I)のいずれかと、ジメチルジカーボネート、ジエチル
ジカーボネート、ジ(イソプロピル)ジカーボネート、
ジ(tert−ブチル)ジカボネートなどのジアルキル
ジカーボネートとを塩基性触媒存在下で反応させること
により容易に合成することができる。
【0040】また、保護基がアルキルカルボキシル基の
ばあいは、前記一般式(IV)、(V)もしくは(V
I)のいずれかと、酢酸クロライド、プロピオン酸クロ
ライド、イソ酪酸クロライド、バレリアン酸クロライド
などのアルキル酸クロライドと反応させることにより容
易に合成することができる。
【0041】また、保護基が、アルコキシカルボニルメ
トキシ基のばあいは前記一般式(IV)、(V)もしく
は(VI)のいずれかのナトリウムフェノラートとブロ
モ酢酸−t−ブチルエステルなどのハロゲン化酢酸アル
キルエステルとの結合反応により合成することができ
る。
【0042】また、保護基がアルコキシスルホニル基の
ばあいは、前記一般式(IV)、(V)もしくは(V
I)のいずれかと、ジメチルサルフェート、ジエチルサ
ルフェート、ジ(イソプロピル)サルフェートもしくは
ジ(tert−ブチル)サルフェートなどのジアルキル
サルフェートを反応させることにより容易に合成するこ
とができる。
【0043】本発明においては、官能基を保護基で置換
した前記(b)の化合物のうち、いずれか1種以上をレ
ジスト組成中に含むことを特徴とする。
【0044】本発明に用いられる放射線の照射を受けて
酸を発生する化合物(c)としては、たとえばトリフェ
ニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニ
ルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフ
ェニルスルホニウムヘキサフルオロアルシネート、トリ
フェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ト
リフェニルスルホニウムトリフルオロスルホネート、4
−チオフェノキシジフェニルスルホニウムテトラフルオ
ロボレート、4−チオフェノキシジフェニルスルホニウ
ムヘキサフルオロアンチモネート、4−チオフェノキシ
ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルシネート、
4−チオフェノキシジフェニルスルホニウムヘキサフル
オロホスフェート、4−チオフェノキシジフェニルスル
ホニウムトリフルオロスルホネート、4−tert−ブ
チルフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボ
レート、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスル
ホニウムトリフルオロスルホネート、トリス(4−メト
キシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレー
ト、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルシネ
ート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェ
ート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロスルホネー
ト、3,3’−ジニトロジフェニルヨードニウムテトラ
フルオロスルホネート、4,4’−ジメチルジフェニル
ヨードニウムテトラフルオロボレート、4,4’−ジメ
チルジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート、4,4’−ジメチルジフェニルヨードニウムトリ
フルオロスルホネート、4,4’−ジtert−ブチル
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、4,4’−ジtert−ブチルジフェニルヨードニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ジter
t−ブチルジフェニルヨードニウムヘキサフルオロスル
ホネートなどのオニウム塩、2,4,6−トリス(トリ
クロロメチル)トリアジン、2−アリル−4,6−ビス
(トリクロロメチル)トリアジン、α,α,α−トリブ
ロモメチル−フェニルスルホン、α,α,α,α’,
α’,α’−ヘキサクロロキシリレン、2,2−ビス
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,
1,1−トリス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフ
ェニル)エタンなどのハロゲン含有化合物、2−ニトロ
ベンジルトシレート、2,6−ジニトロベンジルトシレ
ート、2,4−ジニトロベンジルトシレート、メチルス
ルホン酸2−ニトロベンジルエステル、酢酸2−ニトロ
ベンジルエステル、p−ニトロベンジル−9,10−ジ
メトキシアントラセン−2−スルホネートなどのスルホ
ン酸エステルなどをあげることができる。
【0045】本発明の組成物において、前記3種の成分
の含有量は、組成物の全量に対して、(a)の高分子化
合物40〜90重量%、(b)の化合物10〜55重量
%、(c)の化合物0.03〜15重量%の範囲内で選
択するのが適当である。
【0046】前記(a)の高分子化合物が90重量%を
超えるばあいは、(b)の成分が減少するため、露光後
の溶解促進性能が低下し、解像度が低下し、(a)の高
分子化合物が40重量%未満になると、成膜性や現像
性、さらにはドライエッチング性能までが低下する傾向
がある。
【0047】(b)の量が10重量%未満のばあいは、
本発明の特徴とする溶解抑制効果が減少し、また、露光
部と非露光部との現像液への溶解速度の比が小さくなる
ため、解像度が低下する。(b)が55重量%を超える
ばあいは、組成中の(a)の高分子化合物の含有量が減
少するため、成膜性が低下し、また、ドライエッチング
性能も低下する傾向がある。
【0048】前記(c)の化合物の含有量が0.03重
量%未満のばあい、感度が低下し、パターン形成が困難
となる。また、15%重量を超えると、組成中の相溶性
が悪くなるため、パターン形状が悪化する。
【0049】前記(a)、(b)および(c)はそれぞ
れ2種以上を混合してもよい。
【0050】本発明の組成物は、溶液として調整し、そ
れをスピンコーターなどを使用して塗布して使用するこ
とができる。その際に用いる溶媒は、前記3成分と反応
しないものであれば何でも使用することができる。たと
えば、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブ
アセテート、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールエチルエーテル、シクロヘキサノン、シクロペン
タノン、メチルイソブチルケトン、酢酸イソアミル、ジ
オキサン、酪酸メチル、酪酸エチル、メチルメトキシプ
ロピオネート、メチルエトキシプロピオネート、エチル
エトキシプロピオネート、2−ヘプタノンなどが一般的
である。
【0051】本発明のパターン形成法に用いるレジスト
被覆膜の材料としては、側鎖にスルホン酸あるいはカル
ボン酸を有している高分子を用いることができる。それ
らの高分子としては、たとえばビニルスルホン酸、アリ
ルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン
酸、メタクリル酸、アクリル酸、スチレンカルボン酸な
どの単独重合体、あるいはそれらのモノマーとアクリル
アミド、ビニルピロリドン、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステルなどとの共重合体などをあげることが
できる。さらにポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルフェノール、ポリビニルアニリンなど
にスルホン酸を有する化合物を反応せしめて導入した化
合物などがあげられる。
【0052】これらの共重合比あるいは導入比はスルホ
ン酸あるいはカルボン酸基を有するモノマーのモル分率
が100〜20%の範囲が望ましい。20%以下である
とスルホン酸あるいはカルボン酸基の濃度が低くなり、
目的とする特性がえられにくくなるためである。
【0053】さらに、本発明の方法に用いるレジスト被
覆膜に用いる材料として、前記のような高分子主鎖がア
ルキル鎖で形成されているものだけでなく、ベンゼン、
ピリジン、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾー
ルなどの芳香環で形成されている高分子も用いることが
できる。これらの骨格にスルホン酸あるいはカルボン酸
基が直接あるいはアルキル鎖などを介して結合していれ
ばよい。このばあいもすべての芳香環がスルホン酸ある
いはカルボン酸基を有している必要はなく、重合体を形
成している芳香環のうちの30モル%以上にスルホン酸
あるいはカルボン酸基を有していればよい。これ以下で
あると前記と同様の理由で目的とする特性がえられにく
くなるためである。
【0054】さらに、本発明のパターン形成法に用いる
レジスト被覆膜の材料としては、高分子化合物とスルホ
ン酸あるいはカルボン酸を有する化合物との混合物を使
用することもできる。このばあい、高分子化合物として
は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リエチレンオキシド、ゼラチン、ポリアクリルアミド、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸などを挙げることが
できる。また、スルホン酸あるいはカルボン酸を有する
化合物としては、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホ
ン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ノニルベンゼンス
ルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸、シアノベンゼン
スルホン酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸、メチルス
ルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオ
ロ酢酸、ニトロベンゼンカルボン酸、シアノベンゼンカ
ルボン酸、ヒドロキシベンゼンカルボン酸、ヒドロキシ
酢酸などを挙げることができる。スルホン酸あるいはカ
ルボン酸の添加量は、高分子化合物100重量部に対し
て2〜20重量部を添加するのが好ましい。20重量部
を超えるとスルホン酸あるいはカルボン酸基の濃度が高
くなり、解像度の低下が起こる。また、2重量部未満で
は目的とする特性がえられにくくなるためである。
【0055】本発明の方法に用いるレジスト被覆膜を形
成するために、前記の化合物を溶媒に溶解させて、その
溶液をスピンコートなどの方法でパターンを形成するレ
ジスト膜上に塗布する方法があげられる。また、塗布後
に加熱処理を施して溶媒を除去する工程を適宜加えるこ
とができる。
【0056】ここで用いる溶媒としては、前記高分子化
合物を溶解してそれらと反応しないもので、かつ下地の
レジスト膜とミキシングを起こさないものであるならば
何でも使用できるが、たとえば、メチルセロソルブ、エ
チルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルセロソルブ
アセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロ
ソルブアセテート、メトキシメチルプロピオネート、エ
トキシメチルプロピオネート、エトキシエチルプロピオ
ネート、メトキシプロピルアセテート、エトキシプロピ
ルアセテート、ジグライム、ジメチルグライム、ジエチ
ルグライム、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、γ
−ブチロラクトン、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、クロ
ロベンゼン、メチルアミルケトン、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、イオン交換水などが
一般的である。好ましくは沸点が80〜220℃の範囲
であるものが適当である。沸点がこれより低いものでは
むらができやすく、沸点がこれより高いと溶媒の乾燥が
容易ではない。
【0057】本発明のパターン形成法に用いられるレジ
スト被覆材料は側鎖にスルホン酸あるいはカルボン酸を
有している高分子の1成分であるが、レジストとの密着
性や塗布性を向上するための密着性向上剤や界面活性剤
など、その他必要に応じて他の目的のために化合物を添
加することができる。
【0058】前記パターン形成法において現像を行う
際、現像液としては、アンモニア、トリエチルアミン、
ジメチルアミノエタノール、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキサイド、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムな
どの水溶液を用いることができる。
【0059】また、前記の現像液に、非金属性化合物
(たとえば、エタノール、イソプロピルアルコールな
ど)など、必要に応じて目的に合った化合物を添加する
ことができる。
【0060】本発明のパターン形成法に用いられるレジ
スト組成物は前述したように3成分もしくは3成分以上
で構成されるが、基板と本発明の材料との密着性を向上
させるための密着性向上剤(たとえば、アミノシラザ
ン、アミノアルコキシシラン、アルキルアルコキシシラ
ン、金属キレートなど)や、その他必要に応じて目的に
あった化合物を添加することができる。
【0061】前記プロセスにおいて露光を行う前に、該
当レジスト膜の下層に、露光時の放射線のハレーション
や反射を抑えるための超薄膜などを形成することができ
る。
【0062】なお、ここで放射線とは、紫外線、遠紫外
線、電子線、X線、γ線などを指す。
【0063】本発明のレジスト薄膜上にレジスト被覆膜
を設けるパターン形成方法を、図1に用いて説明する。
まず、半導体シリコン基板1上に本発明のレジスト2を
塗布し(図1(a))、その上に本発明のレジスト被覆
膜7を塗布する(b)、つぎにパターニング用マスク4
をとおして放射線で前記レジストを露光すると、レジス
トはマスクの透明部に相当する部分5のみ露光される
(c)。つぎに、前記レジスト被覆膜7を剥離し
(d)、加熱処理をして露光部5の反応を促進して
(e)から、現象処理をして露光部を除きレジストパタ
ーン6をうる(f)。
【0064】以下に、本発明を具体的な例をあげて説明
するが、これらだけに限定されるものではない。
【0065】[実施例1] (アルカリ可溶性官能基の一部が保護された高分子化合
物(a)の生成)ポリ−p−ビニルフェノール(Mw=
6000)の1.03モルをアセトン500mlに溶解
し、チッ素雰囲気下で撹拌しながら、系の温度を40℃
に昇温した。ついで、1.64ミリモルのジメチルアミ
ノピリジンを加え、20分後、0.229モルのジ(t
ert−ブチル)ジカーボネートを滴下した。4時間反
応させたのち、希塩酸中に投入し、回収後、アセトンで
再沈殿法により精製した。そののち、充分水洗いをし
て、反応物を回収することによって水酸基の約20モル
%がtert−ブトキシカルボキシル基で保護されたポ
リ−p−ビニルフェノール(以下、tBOC−PVPと
いう)(a)をえた。 (化合物(b)の生成)0.218モルのビスフェノー
ルAを200mlのアセトンに溶解し、チッ素雰囲気下
で撹拌しながら、系の温度を40℃に昇温した。つい
で、1.39ミリモルのジメチルアミノピリジンを加
え、20分後、0.458モルのジ(tert−ブチ
ル)ジカーボメートを滴下した。4時間反応させたの
ち、純水中へ投入し、充分水洗したのち、反応物を回収
した。この反応によって、tert−ブトキシカルボキ
シル−ビスフェノールA(以下、tBOC−BisAと
いう)(b)がえられた。 (レジスト溶液の調整)前記でえられたtBOC−PV
P(a)8.4g、tBOC−BisA(b)3.6
g、そしてトリフェニルスルホニウムトリフルオロスル
ホネート(以下、トリフルオロスルホネートをトリフレ
ートという)(c)0.6gとを、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル26.0gに溶解させたのち、0.
2μmポアーサイズのフィルターを用いて加圧濾過し
た。 (パターン形成法)前記で調整・濾過したレジスト溶液
をシリコンウェハー上に塗布し、ホットプレート上で1
20℃で90秒間プリベークし、約1μmの薄膜を形成
した。このウェハーを室温に冷却し、ポリアクリル酸に
0.6重量%のトルエンスルホン酸を含有せしめた水溶
液を用いて、約0.05μmのレジスト被覆膜を形成し
た。これにKrFエキシマレーザーを光源とするステッ
パーを用いて露光し、ホットプレートで100℃で60
秒間加熱処理した。純水でポリアクリル酸の膜を除去
し、そののち2.38%テトラメチルアンモニウムヒド
ロキサイド水溶液で70秒間現像を行ない、感度、解像
度をしらべた。この際感度は現像後、レジスト膜を完全
に除去するのに必要な露光量とし、本実施例では10m
j/cm2であった。
【0066】また、解像度は感度の1.2倍増しの露光
量で露光したときに形成することができた最小のライン
アンドスペースパターンで評価し、本実施例での解像度
は0.30μmL/Sであった。さらにKrFエキシマ
レーザー光を照射してから加熱処理するまでの時間を1
0時間まで変えて評価を行ったところ、感度およびパタ
ーン形状などの変化は見られなかった。
【0067】[実施例2〜29]実施例1と同様の方法
により、ただし、化合物(b)および化合物(c)を表
1に示したような化合物に変えて、実施例1に示したの
と同様のレジスト液を調整した。なお、実施例29の化
合物(b)の構造は式(VII)に示したもので、以
下、tBOC−m−クレゾール3核体と略す。
【0068】
【化10】 前記の実施例2〜29で調整したレジスト溶液を用い
て、実施例1と同様の方法でパターンを形成した。実施
例1〜29までの感度と解像度の結果を表1に示す。表
1における感度と解像度とは前記のようにしてえられた
値である。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】 いずれもKrFエキシマレーザ露光に対して、0.3〜
0.35μmラインアンドスペースパターンが形状よく
形成できた。
【0072】[実施例30] (アルカリ可溶性官能基の一部が保護された高分子化合
物(a)の生成)実施例1と同様にして高分子化合物t
BOC−PVP(a)をえた。 (化合物(b)の生成)0.218モルのビスフェノー
ルAを200mlの無水テトラヒドロフランに溶解し、
チッ素雰囲気下で撹拌しながら、系の温度を40℃に昇
温した。ついで1.39ミリモルのトリエチルアミンを
加え、20分後、0.500モルのトリメチルアセチル
クロライドを滴下した。4時間反応させたのち、純水中
へ投入し、充分水洗したのち反応物を回収した。この反
応によって、tert−ブチルカルボキシ−ビスフェノ
ールA(以下、tBC−BisAという)がえられた。 (レジスト溶液の調整)前記でえられたtBOC−PV
P(a)8.4g、tBC−BisA(b)3.6g、
そしてトリフェニルスルホニウムトリフレート(c)
0.6gとを、ジエチレングリコールジメチルエーテル
26.0gに溶解させたのち、0.2μmポアーサイズ
のフィルターを用いて加圧濾過した。 (パターン形成法)前記で調整したレジスト溶液を用い
て、実施例1と同様の方法で露光、ベーク、現像を行っ
たところ、0.3〜0.35μmラインアンドスペース
パターンが形状よく形成できた。
【0073】[実施例31〜58]実施例30と同様の
方法により、ただし化合物(b)および化合物(c)を
表2に示したような化合物に変えて、実施例30に示し
たのと同様のレジスト液を調整した。なお、実施例58
の化合物(b)の構造は式(VIII)に示したもの
で、以下、tBC−m−クレゾール3核体と略す。
【0074】
【化11】 前記の実施例31〜58で調整したレジスト溶液を用い
て、実施例30と同様の方法でパターンを形成した。実
施例30〜58までの感度と解像度の結果を表2に示
す。いずれもエキシマレーザ露光に対して、0.3〜
0.35μmラインアンドスペースパターンが形状よく
形成できた。
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
【0077】
【表6】 [実施例59] (アルカリ可溶性官能基の一部が保護された高分子化合
物(a)の生成)o−,m−クレゾールノボラック共重
合体(Mw=8000)の2.00モルをアセトン50
0mlに溶解し、チッ素雰囲気下で撹拌しながら、系の
温度を40℃に昇温した。ついで、3.0ミリモルのジ
メチルアミノピリジンを加え、20分後、0.16モル
のジ(tert−ブチル)ジカーボネートを滴下した。
4時間反応させたのち、希塩酸中に投入し、回収後、ア
セトンで再沈殿法により精製した。そののち、充分水洗
いをして、反応物を回収することによって水酸基の15
%がtert−ブトキシカルボキシ基で保護されたte
rt−ブトキシカルボキシ−o−,m−クレゾールノボ
ラック共重合体(以下、tBOC−Novという)をえ
た。 (前記化合物(b)の生成)0.218モルのビスフェ
ノールAに200mlの28%水酸化ナトリウム水溶液
を加え、撹拌して溶解した。系の還流温度(110℃付
近)まで昇温した。ついで、0.500モルのtert
−ブチルクロロアセテートを滴下した。還流下、4時間
反応させたのち、純水中へ投入し、充分水洗したのち、
反応物を回収した。この反応によって、tert−ブト
キシカルボニルメトキシビスフェノールA(以下、tB
OMO−BisAという)がえられた。 (レジスト溶液の調整)前記でえられたtBOC−No
v(a)8.4g、tBOMO−BisA(b)3.6
g、そしてトリフェニルスルホニウムトリフレート
(c)0.6gとを、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル26.0gに溶解させたのち、0.2μmポアー
サイズのフィルターを用いて加圧濾過した。 (パターン形成法)前記で調整、濾過したレジスト溶液
をシリコンウェハー上に塗布し、ホットプレート上で1
20℃で90秒間プリベークした。このウェハーを室温
に冷却し、マスクを介して248nmのDeepUV光
を照射した。照射後、速やかに80℃のホットプレート
上にして90秒間加熱を行い、室温に戻してから、2.
38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキサイド水溶
液に60秒間浸漬し現像を行い、純水にてリンスした。
【0078】この一連の操作で、0.3μmのラインア
ンドスペースをマスクリニヤリティーよく、形状が矩形
であるパターンがえられた。
【0079】[実施例60〜87]実施例59と同様の
方法により、ただし化合物(b)および化合物(c)を
表3に示したような化合物に変えて、実施例59に示し
たのと同様の手段でレジスト液を調整した。なお、実施
例87の化合物(b)の構造は式(IX)に示したもの
で、以下、tBOMO−m−クレゾール3核体と略す。
【0080】
【化12】 前記の実施例59〜87で調整したレジスト溶液を用い
て、実施例59と同様の方法でパターンを形成した。実
施例58〜87までの感度と解像度の結果を表3に示
す。いずれもエキシマレーザ露光に対して、0.3〜
0.35μmラインアンド スペースが形状よく形成で
きた。
【0081】
【表7】
【0082】
【表8】
【0083】
【表9】 [実施例88] (アルカリ可溶性官能基の一部が保護された高分子化合
物の生成)実施例59と同様にしてtBOC−Nov
(a)をえた。 (化合物(b)の生成)0.218モルのビスフェノー
ルAを200mlのアセトンに溶解し、チッ素雰囲気下
で撹拌しながら、系の温度を40℃に昇温した。ついで
1.39ミリモルのトリエチルアミンを加え、20分
後、0.500モルのtert−ブタンスルホン酸クロ
ライドを滴下した。4時間反応させたのち、純水中へ投
入し、充分水洗したのち、反応物を回収した。この反応
によって、tert−ブトキシスルホニルビスフェノー
ルA(以下、tBOS−BisAという)がえられた。 (レジスト溶液の調整)前記で合成したtBOC−No
v(a)8.4g、tBOS−BisA(b)3.6
g、そしてトリフェニルスルホニウムトリフレート
(c)0.6gとを、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル26.0gに溶解させたのち、0.2μmポアー
サイズのフィルターを用いて加圧濾過した。 (パターン形成法)前記で調整・濾過したレジスト溶液
をシリコンウェハー上に塗布し、ホットプレート上で1
20℃で90秒間プリベークした。このウェハーを室温
に冷却し、マスクを介して248nmのDeepUV光
を照射した。照射後、速やかに80℃のホットプレート
上にして90秒間加熱を行い、室温に戻してから、2.
38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキサイド水溶
液に60秒間浸漬し現像を行い、純水にてリンスした。
【0084】この一連の操作で、0.3μmのラインス
ペースのマスクリニヤリティーのよい、断面の形状が矩
形のパターンがえられた。 [実施例89〜93]実施例88と同様の方法により、
ただし化合物(b)および(c)を表4に示したような
化合物に変えて、実施例88に示したのと同様の手段で
レジスト液を調整した。なお、実施例93の化合物
(b)の構造は式(X)に示したもので、以下、tBO
S−m−クレゾール3核体と略す。
【0085】
【化13】 前記の実施例89〜93で調整したレジスト溶液を用い
て、実施例88と同様の方法でパターンを形成した。実
施例89〜93までの感度と解像度の結果を表4に示
す。
【0086】
【表10】 いずれもエキシマレーザ露光に対して、0.3〜0.3
5μmラインアンドスペースが形状よく形成できた。
【0087】[比較例1] (レジスト溶液の調整)実施例1と同様の方法で合成し
たtBOC−PVP 12.0g、トリフェニルスルホ
ニウムトリフレート0.6gを、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル26.0gに溶解させたのち、0.2
μmポアーサイズのフィルターを用いて加圧濾過した。 (パターン形成法)前記で調整・濾過したレジスト溶液
をシリコンウェハー上に塗布し、ホットプレート上で1
20℃で90秒間プリベークし、約1μmの薄膜を形成
した。このウェハーを室温に冷却し、KrFエキシマレ
ーザーを照射し、ホットプレートで100℃で60秒間
加熱処理した。そののち2.38%テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキサイド水溶液で70秒間現像を行った。
その結果、30mJ/cm2のエキシマレーザを照射し
たのち、直ちに加熱してパターンを形成したばあいには
0.3μmのラインアンドスペースパターンが現像でき
たが、露光後30分以上たってから加熱したばあいには
0.5μm以下のパターンを解像することができなくな
った。また露光後加熱するまでの時間を変えたとき、感
度は時間の経過と共に低くなった。
【0088】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明のレジスト
組成物を半導体用レジストとして用いると、化合物
(b)を組成中に1種以上含むことにより、非露光部の
現像液に対する溶解性を抑制し、さらに、露光部では光
照射により酸を発生する化合物(c)による保護基の分
解性が向上するため、現像液への溶解性を促進する。と
くに、化合物(b)が構造中にtert−ブトキシカル
ボキシル基もしくはtert−ブトキシカルボニルメト
キシ基を有するばあいには、レジスト薄膜の露光部と非
露光部との現像液への溶解速度の比が、4桁以上とな
り、パターンの断面形状が矩形により近づく。
【0089】本発明のパターン形成方法において、前記
のレジスト膜を上にレジスト被覆膜を形成後露光するこ
とにより、使用雰囲気中に含まれる水分や酸素、塩基性
浮遊物質などによる化学増幅反応の阻害を阻止すること
ができ、露光からベーク処理までの時間によるパターン
の変形を抑制することができる。パターンの断面形状を
矩形にすることにより、パターニング後のドライエッチ
ング性能も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるパターン形成法を表す図である。
【図2】従来のパターン形成法を表す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 レジスト薄膜 3 放射線 4 パターニング用マスク 5 露光部分 6 レジストパターン 7 レジスト被覆膜
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】また、化学増幅型レジストの特徴とされる
露光部の表面難溶化の発生は、露光後から加熱処理ま
での放置時間において、使用雰囲気とレジスト膜との接
触が主要因である。したがって、本発明のパターン形成
方法である、露光前にレジスト膜の上層に被覆薄膜を設
けることにより、使用雰囲気との接触を緩和し、レジス
ト性能の低下を阻止し、さらに、前記レジスト組成の形
成するパターンをコントロールすることが可能となる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】これらの重量平均分子量は、成膜性および
他成分や溶剤との相溶性などの実用面から考慮して、4
000から100000までが好ましい。分子量が40
00以下のばあいは、均一な成膜性がえられず解像度が
低下し、ドライエッチング耐性も低下する。また、10
0000以上のばあいには、放射線照射により発生した
酸によって保護基が分解し、アルカリ可溶性になる化合
物(b)との相溶性が悪くなり、露光部の溶解速度も低
下するため、現像時に残渣が生じる可能性が高くなる傾
向がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/029 7/30 7124−2H H01L 21/027 (72)発明者 久保田 繁 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社材料デバイス研究所内 (72)発明者 肥塚 裕至 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社材料デバイス研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ可溶性を与える官能基の5〜5
    0モル%が、酸により分解される保護基で置換された高
    分子化合物(a)のすくなくとも1種と、一般式
    (I): 【化1】 (式中、R1、R2は水素原子、メチル基、メトキシ基、
    ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基またはアリ
    ール基を示し、R3はメチル基、エチル基、イソプロピ
    ル基、tert−ブチル基もしくはtert−アミル基
    を示し、Xはオキシカルボキシル基、オキシカルボニル
    基、オキシメチルカルボキシル基もしくはスルホネート
    基のいずれかを示し、Arはフェニレン基、3,5−ジ
    クロロフェニレン基、3,5−ジブロモフェニレン基、
    ナフチレン基、アンチレン基もしくはフェナントレン基
    を示す)または一般式(II): 【化2】 (式中、R1、R3、XおよびArは前記のとおりであ
    り、mは1〜3の整数を示す)で表される化合物のうち
    の少なくとも1種の、酸により分解してアルカリ可溶性
    となる化合物(b)のすくなくとも1種と、放射線を照
    射することで酸を発生する化合物(c)のすくなくとも
    1種とからなるポジ型レジスト組成物。
  2. 【請求項2】 基板上に前記ポジ型レジスト組成物の薄
    膜を形成したのち、該レジスト薄膜の上にレジスト被覆
    膜を形成し、放射性露光を行うことを特徴としたパター
    ン形成法。
  3. 【請求項3】 アルカリ可溶性を与える官能基の5〜5
    0モル%が酸により分解される保護基で置換された高分
    子化合物(a)のすくなくとも1種と、一般式(II
    I): 【化3】 (式中、R1は水素原子、メチル基、メトキシ基、ニト
    ロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基またはアリール
    基を示し、R3はメチル基、エチル基、イソプロピル
    基、tert−ブチル基もしくはtert−アミル基を
    示し、Xはオキシカルボキシル基、オキシカルボニル
    基、オキシメチルカルボキシル基もしくはスルホネート
    基を示し、Arはフェニレン基、3,5−ジクロロフェ
    ニレン基、3,5−ジブロモフェニレン基、ナフチレン
    基、アンチレン基もしくはフェナントレン基を示す)で
    表される化合物のうちの少なくとも1種の、酸により分
    解してアルカリ可溶性となる化合物(b)のすくなくと
    も1種と、放射線を照射することで酸を発生する化合物
    (c)のすくなくとも1種とからなるポジ型レジスト組
    成物。
  4. 【請求項4】 基板上に前記請求項3記載のポジ型レジ
    スト組成物の薄膜を形成したのち、該レジスト薄膜の上
    にレジスト被覆膜を形成し、放射性露光を行うことを特
    徴としたパターン形成法。
JP5028880A 1993-02-18 1993-02-18 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成法 Pending JPH06242607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028880A JPH06242607A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028880A JPH06242607A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06242607A true JPH06242607A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12260716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028880A Pending JPH06242607A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06242607A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024888A1 (fr) * 1995-02-10 1996-08-15 Fujitsu Limited Procede de formation d'un motif de resist
EP2955575A4 (en) * 2013-02-08 2016-09-07 Mitsubishi Gas Chemical Co RESIST COMPOSITION, METHOD FOR FORMING RESIST PATTERN, AND POLYPHENOL DERIVATIVE USED IN THIS METHOD
US20170003595A1 (en) * 2014-03-24 2017-01-05 Jsr Corporation Pattern-forming method, resin, and composition
US9809601B2 (en) 2013-02-08 2017-11-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and pattern forming method
US9828355B2 (en) 2013-02-08 2017-11-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and pattern forming method
US20170349564A1 (en) 2014-12-25 2017-12-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography, pattern forming method, and purification method
US11137686B2 (en) 2015-08-31 2021-10-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and production method thereof, and resist pattern forming method
US11143962B2 (en) 2015-08-31 2021-10-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and production method thereof, pattern forming method, resin, and purification method
US11243467B2 (en) 2015-09-10 2022-02-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, resist composition or radiation-sensitive composition, resist pattern formation method, method for producing amorphous film, underlayer film forming material for lithography, composition for underlayer film formation for lithography, method for forming circuit pattern, and purification method
US11256170B2 (en) 2015-03-31 2022-02-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resist composition, and method for forming resist pattern using it
US11480877B2 (en) 2015-03-31 2022-10-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resist composition, method for forming resist pattern, and polyphenol compound used therein

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879851A (en) * 1995-02-10 1999-03-09 Fujitsu Limited Method for forming resist patterns by using an ammonium or morpholine compound as a developer
WO1996024888A1 (fr) * 1995-02-10 1996-08-15 Fujitsu Limited Procede de formation d'un motif de resist
US9828355B2 (en) 2013-02-08 2017-11-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and pattern forming method
EP2955575A4 (en) * 2013-02-08 2016-09-07 Mitsubishi Gas Chemical Co RESIST COMPOSITION, METHOD FOR FORMING RESIST PATTERN, AND POLYPHENOL DERIVATIVE USED IN THIS METHOD
US10377734B2 (en) 2013-02-08 2019-08-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resist composition, method for forming resist pattern, polyphenol derivative for use in the composition
US9809601B2 (en) 2013-02-08 2017-11-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and pattern forming method
US10078265B2 (en) * 2014-03-24 2018-09-18 Jsr Corporation Pattern-forming method, resin, and composition
JPWO2015146523A1 (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 Jsr株式会社 パターン形成方法、樹脂及びレジスト下層膜形成組成物
TWI649624B (zh) * 2014-03-24 2019-02-01 日商Jsr股份有限公司 Pattern forming method, resin and photoresist underlayer film forming composition
US20170003595A1 (en) * 2014-03-24 2017-01-05 Jsr Corporation Pattern-forming method, resin, and composition
US20170349564A1 (en) 2014-12-25 2017-12-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography, pattern forming method, and purification method
US10745372B2 (en) 2014-12-25 2020-08-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography, pattern forming method, and purification method
US11256170B2 (en) 2015-03-31 2022-02-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resist composition, and method for forming resist pattern using it
US11480877B2 (en) 2015-03-31 2022-10-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resist composition, method for forming resist pattern, and polyphenol compound used therein
US11137686B2 (en) 2015-08-31 2021-10-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and production method thereof, and resist pattern forming method
US11143962B2 (en) 2015-08-31 2021-10-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and production method thereof, pattern forming method, resin, and purification method
US11243467B2 (en) 2015-09-10 2022-02-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, resist composition or radiation-sensitive composition, resist pattern formation method, method for producing amorphous film, underlayer film forming material for lithography, composition for underlayer film formation for lithography, method for forming circuit pattern, and purification method
US11572430B2 (en) 2015-09-10 2023-02-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, resist composition or radiation-sensitive composition, resist pattern formation method, method for producing amorphous film, underlayer film forming material for lithography, composition for underlayer film formation for lithography, method for forming circuit pattern, and purification method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6277750B1 (en) Composition for bottom reflection preventive film and novel polymeric dye for use in the same
JP3408415B2 (ja) 光酸発生剤をしてなる反射防止コーティング組成物
JP3092609B2 (ja) 電子線リソグラフィに適した化学増幅レジスト及び同レジスト・システム
JP3342888B2 (ja) 放射感応性混合物
EP0254853A2 (en) Lithographic method employing thermally stable photoresists with high sensitivity forming a hydogen-bonded network
KR19990036810A (ko) 에너지-민감성 레지스트 물질 및 에너지-민감성 레지스트물질을 사용하는 장치 제조 방법
WO1999009457A1 (fr) Resine de reserve sa composition et procede de creation de motifs l'utilisant
US5234791A (en) Radiation-curable composition and radiation-sensitive recording material prepared therefrom for use with high-energy radiation
JPH0218564A (ja) 感放射線混合物及びレリーフパターン作製方法
JPH03152544A (ja) 高感度の乾式現像可能な深uv光用ホトレジスト
US5780566A (en) Polymers containing protected styrene and unprotected hydroxybenzyl (meth)acrylamides
JP2964733B2 (ja) パターン形成材料
JPH08253534A (ja) 橋かけポリマー
JP3907197B2 (ja) フォトリソグラフィ用のチオフェン含有光酸発生剤
JP2002053623A (ja) フォトレジスト重合体とその製造方法、これを利用したフォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び、半導体素子
JPH06242607A (ja) ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成法
JP2936956B2 (ja) レジスト材料
JPH07238196A (ja) 放射線感応性組成物
EP0735422B1 (en) Radiation-sensitive composition containing plasticizer
JP3427133B2 (ja) レジスト材料
JPH07219216A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物及びそれを用いるパターン形成法
KR100236840B1 (ko) 가교형 광산발생제를 함유하는 포토레지스트 조성물
JPH05249681A (ja) 酸分解性化合物及びそれを含有するポジ型感放射線性レジスト組成物
KR100240823B1 (ko) 포토레지스트 조성물
KR20000034148A (ko) 신규의 포토레지스트 가교제 및 이를 이용한 포토레지스트 조성물