JP6454268B2 - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6454268B2
JP6454268B2 JP2015511281A JP2015511281A JP6454268B2 JP 6454268 B2 JP6454268 B2 JP 6454268B2 JP 2015511281 A JP2015511281 A JP 2015511281A JP 2015511281 A JP2015511281 A JP 2015511281A JP 6454268 B2 JP6454268 B2 JP 6454268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable resin
resin composition
meth
component
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015511281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014168173A1 (ja
Inventor
佑基 比舎
佑基 比舎
慶次 後藤
慶次 後藤
大島 和宏
和宏 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2014168173A1 publication Critical patent/JPWO2014168173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454268B2 publication Critical patent/JP6454268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/048Polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/26Esters of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、硬化性樹脂組成物に関する。
LCD(液晶ディスプレイ)等の表示体の上に搭載するタッチパネルには、抵抗膜式、静電容量式、電磁誘導式、光学式等がある。これらのタッチパネルの表面に、見た目のデザイン性を良くする化粧板や、タッチする位置を指定するアイコンシートを貼り合わせる場合がある。静電容量式タッチパネルは、透明基板の上に透明電極を形成し、その上に透明板を貼り合わせた構造を有している。
従来、化粧板とタッチパネルとの貼り合わせ、アイコンシートとタッチパネルとの貼り合わせ、透明基板と透明板の貼り合わせには、接着剤を用いていた。特許文献1は、(A)ポリイソプレン、ポリブタジエン又はポリウレタンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマー、(B)柔軟化成分、並びに(C1)フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ノニルフェノールEO付加物(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート及びテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートから選択した(メタ)アクリレートモノマーを含む光硬化型樹脂組成物が記載されている。しかし、本発明は、アルコキシシラン化合物を適用することにより、タッチパネルとの貼り合わせ、アイコンシートとタッチパネルとの貼り合わせ、透明基板と透明板の貼り合わせに対して、好適であることを見出した。特許文献1は、本発明のアルコキシシラン化合物について記載がない。
近年、LCD等の表示体のガラスが薄くなってきている。ガラスが薄くなると外部応力でLCDが変形しやすくなる。薄いガラスを用いたLCD等の表示体と、アクリル板やポリカーボネート板等の光学機能材料とを、貼り合わせた場合、ガラスとアクリル等の線膨張の違いや、アクリル板やポリカーボネート等のプラスチック成型材の成型時の歪みにより、耐熱試験や耐湿試験において成型歪みの緩和や吸湿/乾燥が起こり、寸法変化や反り等の面精度変化が起きる。
従来の接着剤(例えば、特許文献2)でこの変形を抑えようとした場合、接着面が剥がれたり、LCDが割れたり、LCDが表示ムラになったりするという課題があった。特許文献2では、ウレタン系(メタ)アクリレート、ポリブタジエン系(メタ)アクリレート、及びイソプレン系(メタ)アクリレートを成分とする硬化樹脂が記載されている。本発明の組成物について、特許文献2に記載がない。
従来の接着剤として、特許文献3のようなUV硬化型樹脂が挙げられる。特許文献3はイソボルニル(メタ)アクリレートのような剛直な骨格モノマーをベースとした高弾性樹脂であるが故に、高温信頼性試験において被着体の膨張収縮に耐えることができず、剥がれを生じてしまう可能性があった。本発明は、(C)EO鎖を有するフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートを使用することにより、高温信頼性試験において被着体の膨張収縮に耐える設計を見出した。本発明は、イソボルニル(メタ)アクリレートのような剛直な骨格のモノマーを使用しなくても良い。
貼り合わせ面に印刷加工がしてあると、印刷加工の部分は光エネルギー線による接着が難しく、未硬化部の影響により接着性が低下するという課題があった。
化粧板とタッチパネルとの貼り合わせ、アイコンシートとタッチパネルとの貼り合わせ、透明基板と透明板の貼り合わせ等といった用途では、使用環境を想定した加温雰囲気での被着体の変形に追随できる程度の柔軟性を有することが望ましいとされている。
一方、使用環境を想定した加温雰囲気での被着体の変形に追随できる程度の柔軟性を有するが故に、耐熱試験後の着色、変色、耐湿試験後の強度低下といった課題があることも明らかとなっている。上記課題の解決策として、特許文献4は、ポリイソプレン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリブタジエン(メタ)アクリレートオリゴマー及びポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーからなる群から選ばれた1種以上のオリゴマーとヒンダードアミンとを含有する光硬化型接着組成物が記載されている。本発明の組成物について、特許文献4に記載がない。
化粧板とタッチパネルとの貼り合わせ、アイコンシートとタッチパネルとの貼り合わせ、透明基板と透明板の貼り合わせ等といった用途では、例えば、予め画定された領域の外周に沿って光硬化性ダム組成物を透明な基材の表面に適用する工程と、前記ダム組成物及び光硬化性フィル組成物とを接触させる工程と、前記ダム組成物とフィル組成物を化学線に露光して光硬化し、光硬化された接着剤を提供する工程と、を行うことによって、前記光硬化されたフィル組成物及び前記ダム組成物が透明な基材に結合し、透明な基材に結合されたディスプレイをもたらす。その中で、前記ダム組成物とフィル組成物が接触する境界はディスプレイの光学特性に大きく影響する。
上記工程を行う方法として、特許文献5が挙げられる。特許文献5は、液晶ディスプレイを貼り合わせる用途において、前記予め画定された領域の外周に沿って光硬化性ダム組成物を透明な基材の表面に適用する工程と前記ダム組成物および光硬化性フィル組成物とを接触させる工程と、前記ダム組成物とフィル組成物を化学線に露光して光硬化し、光硬化された接着剤を提供する工程とを含む方法である。本発明の組成物について、特許文献5に記載がない。
国際公開第2010/027041号公報 特開2004−77887号公報 特開昭64−85209号公報 特開2012−46658号公報 国際公開第2009/064705号公報
本発明は、例えば、タッチパネル等の表示体に使用される化粧板やアイコンシートを貼り合わせる場合、透明基板と透明基板とを貼り合わせる場合、印刷加工された部分を貼り合わせる場合に、十分な接着性を付与することが困難であるという従来技術の課題、表示体と光学機能材料とを貼り合わせる場合に、接着面が剥がれたり、表示体のガラスが割れたりするという従来技術の課題、耐熱、耐湿試験後の変色、強度低下という従来技術の課題、硬化性樹脂組成物をダム組成物およびフィル組成物として使用する場合のディスプレイ光学特性低下という従来技術の課題を解決する、硬化性樹脂組成物を提供する。
本発明は、例えば、タッチパネル等の表示体に使用される化粧板やアイコンシートを貼り合わる場合に使用する硬化性樹脂組成物を提供する。本発明は、例えば、紫外線等の光が直接当たらない部分(例えば、印刷加工された下地部分)を硬化させることができないという従来技術の課題を解決する、硬化性樹脂組成物を提供する。
本発明は、タッチパネル等の表示体に使用される化粧板やアイコンシートを貼り合わせる場合、透明基板と透明基板とを貼り合わせる場合、印刷加工された部分を貼り合わせる場合に、硬化性樹脂組成物のはみ出し防止を目的としたダム剤としての役割も担う、硬化性樹脂組成物を提供する。本発明は、ダム剤と、面内を充填するフィル剤との、境界が見えないという効果を有する、硬化性樹脂組成物を提供する。ダム剤とフィル剤の間で境界を無くすことにより、表示体の光学ムラを抑制することが可能となる。
即ち、本発明によれば以下が提供される。
(1)下記(A)〜(F)を含有する硬化性樹脂組成物。
(A)(メタ)アクリロイル基を有し、かつ、ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格を有する重合物100質量部
(B)(メタ)アクリロイル基を有さず、かつ、ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格を有する重合物30質量部以上600質量部以下
(C)芳香族環を有する(メタ)アクリレート
(D)光重合開始剤
(E)酸化防止剤
(F)一般式(1)で示されるアルコキシシラン化合物
一般式(1) (RO)Si[(CHCH4−n
(但し、RはCH又はC、n=2〜3、m=0〜12である)
また、好ましい様態は以下の通りである。
(2)(A)成分のジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格が、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリブタジエンの水素添加物、及びポリイソプレンの水素添加物からなる群から選ばれる1種以上の骨格である該硬化性樹脂組成物。
(3)(B)成分のジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格が、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリブタジエンの水素添加物、及びポリイソプレンの水素添加物からなる群から選ばれる1種以上の骨格である該硬化性樹脂組成物。
(4)(A)成分の分子量が500〜70000である該硬化性樹脂組成物。
(5)(B)成分の分子量が500〜70000である該硬化性樹脂組成物。
(6)(E)成分が、フェノール系/硫黄系酸化防止剤である該硬化性樹脂組成物。
(7)(E)成分が、同一分子内にフェノール基と硫黄を有する酸化防止剤である該硬化性樹脂組成物。
(8)(E)成分が、フェノール基を有する酸化防止剤と硫黄を有する酸化防止剤を併用する該硬化性樹脂組成物。
(9)更に、(G)成分として、分子内に水酸基を有する(メタ)アクリレート、カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート、分子内に窒素原子を有する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、及び分子内に窒素原子を有する(メタ)アクリル酸誘導体、からなる群から選ばれる1種以上の化合物を含有する該硬化性樹脂組成物。
(10)硬化性樹脂組成物をダム剤とフィル剤として使用した場合、ダム剤とフィル剤の400nm透過率差が5%以下、屈折率差が0.01%以下、Haze差が0.2%以下である該硬化性樹脂組成物。
(11)1000mJ/cm以上の紫外線照射により、幅1mm以上の光非透過部を硬化できる該硬化性樹脂組成物。
(12)硬化収縮率が2.0%以下である該硬化性樹脂組成物。
(13)該硬化性樹脂組成物からなる接着剤組成物。
(14)該接着剤組成物の硬化体。
(15)該硬化体により被着体が被覆又は接合された複合体。
(16)該被着体がトリアセチルセルロース、フッ素系ポリマー、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ガラス、金属からなる群から選ばれる1種以上である複合体。
(17)該接着剤組成物により被着体を貼り合わせたタッチパネル積層体。
(18)該接着剤組成物により被着体を貼り合わせた液晶パネル積層体。
(19)該タッチパネル積層体を用いたディスプレイ。
(20)該液晶パネル積層体を用いたディスプレイ。
本発明は、例えば、熱による着色や変色、耐湿試験後の強度低下が小さい硬化性樹脂組成物を提供できる。
本発明の一実施形態は、新規の硬化性樹脂組成物である。この硬化性樹脂組成物は、例えば、以下で説明する(A)〜(F)成分を含有する。(A)成分は、(メタ)アクリロイル基を有し、かつ、ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格を有する重合物である。
本発明の一実施形態において該重合物の主鎖骨格は、ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格である。ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリブタジエンの水素添加物、及びポリイソプレンの水素添加物からなる群から選ばれる1種以上の骨格が好ましい。これらの中では、接着耐久性が大きい点で、ポリブタジエン及びポリイソプレンからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、ポリイソプレンがより好ましい。
該重合物は、上記主鎖骨格の末端又は側鎖に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有することが好ましい。これらの中では、主鎖骨格の両末端に(メタ)アクリロイル基を有するものが好ましい。
該重合物の分子量は500〜70000が好ましく、1000〜60000がより好ましく、1000〜55000が最も好ましい。分子量がこの範囲であれば、本発明の硬化体の硬度が高いので接着剤層を形成しやすくなり、硬化性樹脂組成物の粘度が小さいので製造過程での混合等における作業性や実用用途において作業性が良好になる。なお、該重合物の分子量は、例えば、500、1000、2000、3000、5000、10000、20000、30000、40000、50000、55000、60000、又は70000であってもよく、それらいずれか2つの値の範囲内であってもよい。
本発明の一実施形態において分子量は、分子1個あたりの平均の分子量として算出される数平均分子量を指す。本発明の実施例では、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定した、ポリスチレン換算の数平均分子量を使用した。具体的には、平均分子量は、下記の条件にて、溶剤としてテトラヒドロフランを用い、GPCシステム(東ソ−社製SC−8010)を使用し、市販の標準ポリスチレンで検量線を作成して求めた。
流速:1.0ml/min
設定温度:40℃
カラム構成:東ソー社製「TSK guardcolumn MP(×L)」6.0mmID×4.0cm1本、及び東ソー社製「TSK−GELMULTIPOREHXL−M」7.8mmID×30.0cm(理論段数16,000段)2本、計3本(全体として理論段数32,000段)、
サンプル注入量:100μl(試料液濃度1mg/ml)
送液圧力:39kg/cm
検出器:RI検出器
(A)成分の重合物としては、イソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとのエステル化重合物(構造は下記式(1)参照、クラレ社製「UC−203」等)、日本曹達社製「TEAI−1000」(末端アクリル変性した水素添加1,2−ポリブタジエン重合物)、日本曹達社製「TE−2000」(末端アクリル変性した1,2−ポリブタジエン重合物)等が挙げられる。これらの中では、イソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとのエステル化重合物が好ましい。
(B)成分は、(メタ)アクリロイル基を有さず、かつ、ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格を有する重合物である。
本発明の一実施形態において該重合物の主鎖骨格は、ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格である。ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリブタジエンの水素添加物、及びポリイソプレンの水素添加物からなる群から選ばれる1種以上の骨格が好ましい。これらの中では、接着耐久性が大きい点で、ポリブタジエン及びポリイソプレンからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、ポリブタジエンがより好ましい。
該重合物の分子量は500〜70000が好ましく、1000〜60000がより好ましく、1000〜55000が最も好ましい。分子量がこの範囲であれば、硬化体の硬度が高いので接着剤層を形成しやすくなり、硬化性樹脂組成物の粘度が小さいので製造過程での混合等における作業性や実用用途において作業性が良好になる。なお、該重合物の分子量は、例えば、500、1000、2000、3000、5000、10000、20000、30000、40000、50000、55000、60000、又は70000であってもよく、それらいずれか2つの値の範囲内であってもよい。
(B)成分の重合物としては、クラレ社製「LIR−30」「LIR−50」(イソプレン重合物)、クラレ社製「LBR−307」「LBR−305」(ブタジエン重合物)、東洋紡社製「バイロン」(非晶質ポリエステル樹脂)等が挙げられる。これらの中では、イソプレン重合物、1,2−ポリブタジエン重合物、及び1,4−ポリブタジエン重合物からなる群から選ばれる1種以上が好ましく、1,2−ポリブタジエン重合物と1,4−ポリブタジエン重合物からなる群から選ばれる1種以上がより好ましい。
(B)成分の使用量は、硬化性樹脂組成物の被着体に対するに対する接着性が特段に高くなり、且つ、硬化性が良好となる点で、(A)成分100質量部に対して、30〜600質量部が好ましく、40〜500質量部がより好ましく、50〜450質量部が最も好ましい。(B)成分の使用量は、401質量部以上でも良い。なお、この使用量は、例えば、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、又は600であってもよく、それらいずれか2つの値の範囲内であってもよい。
(C)成分は、芳香族環を有する(メタ)アクリレートである。芳香族環は、ノニル基等のアルキル基といった、置換基を有しても良い。(C)成分の中では、アルキレンオキシド鎖−(RO)n−(Rはアルキレン基)を有するフェノキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが好ましく、EO(エチレンオキシド)鎖−(CHCHO)n−を有するフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートがより好ましい。ここで、nは4以上が好ましい。フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートの中では、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートが好ましい。(C)成分のアルキレンオキシド鎖−(RO)n−(Rはアルキレン基)は、n=10以下が好ましく、n=8以下がより好ましい。これらの(メタ)アクリレートは1種類又は2種類以上を使用できる。
(C)成分の使用量は、硬化性樹脂組成物の被着体に対するに対する接着性が特段に高くなり、且つ、硬化性が良好となる点で、(A)成分100質量部に対して、10〜300質量部が好ましく、20〜200質量部がより好ましく、25〜120質量部が最も好ましい。(C)成分の使用量は、101質量部以上でも良い。なお、この使用量は、例えば、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、又は300であってもよく、それらいずれか2つの値の範囲内であってもよい。
(D)成分は、光重合開始剤である。(D)成分としては、アルキルフェノン系光重合開始剤及びアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤からなる群のうちの1種以上が好ましい。アルキルフェノン系光重合開始剤としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン等が挙げられる。アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。これらの1種以上が使用できる。
(D)成分の使用量は、硬化性樹脂組成物の被着体に対するに対する接着性が特段に高くなり、且つ、硬化性が良好となる点で、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部に対して、0.01〜50質量部が好ましく、0.1〜30質量部がより好ましく、0.5〜10質量部が最も好ましい。なお、この使用量は、例えば、0.01、0.05、0.1、0.5、1、5、10、20、30、40、又は50であってもよく、それらいずれか2つの値の範囲内であってもよい。
(E)成分は、酸化防止剤である。(E)成分としては、フェノール系/硫黄系酸化防止剤が好ましい。フェノール系/硫黄系酸化防止剤は、フェノール基と硫黄を有する酸化防止剤である。フェノール系/硫黄系酸化防止剤としては、同一分子内にフェノール基及び硫黄を有する酸化防止剤が挙げられる。フェノール系/硫黄系酸化防止剤としては、フェノール基を有する酸化防止剤と硫黄を有する酸化防止剤を併用するものが挙げられる。硫黄としては、スルフィドが好ましい。
同一分子内にフェノール基及び硫黄を有する酸化防止剤としては、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−O−クレゾール、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−O−クレゾール、4,6−ビス(アルキルチオメチル)−O−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、ジオクタデシル3,3'−チオジプロピオネート、ジドデシル3,3'−チオジプロピオネート等が挙げられる。
フェノール基を有する酸化防止剤と硫黄を有する酸化防止剤を併用する場合、フェノール系酸化防止剤としては、分子内にフェノール基を有する酸化防止剤であれば特に限定はなく、下記式(2)の構造を有する酸化防止剤が好ましい。
フェノール基を有する酸化防止剤と硫黄を有する酸化防止剤を併用する場合、フェノール系酸化防止剤としては、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)、ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ,C7−C9側鎖アルキルエステル、3,3',3",5,5',5"−ヘキサ−t−ブチル−a,a',a"−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等が挙げられる。
フェノール基を有する酸化防止剤と硫黄を有する酸化防止剤を併用する場合、硫黄系酸化防止剤としては、分子内に硫黄を有す酸化防止剤であれば特に限定は無く、下記式(3)の構造を有する酸化防止剤が好ましい。フェノール基を有する酸化防止剤と硫黄を有する酸化防止剤を併用する場合、その質量比は、フェノール基を有する酸化防止剤:硫黄を有する酸化防止剤=1〜10:10〜1が好ましく、1〜5:5〜1がより好ましく、1:1が最も好ましい。
酸化防止機能を有する骨格としては、炭化水素基を有する骨格、カルボニル基を有する骨格、ケトン基を有する骨格、エーテル基を有する骨格等が挙げられる。これらの中では、アルキルプロピオネート基が好ましい。
硫黄系酸化防止剤としては、ジトリデシル−3,3'−チオジプロピオネート、ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジテトラデシル−3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジオクチル−3,3'−チオジプロピオネート等が挙げられる。
(E)成分の使用量は、硬化性樹脂組成物の熱による着色や変色が小さく、耐湿試験後の強度低下が小さい点で、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部に対して、0.01〜30質量部が好ましく、0.05〜20質量部がより好ましく、0.1〜10質量部が最も好ましい。なお、この使用量は、例えば、0.01、0.05、0.1、0.5、1、5、10、15、20、又は30であってもよく、それらいずれか2つの値の範囲内であってもよい。
(F)成分は一般式(1)で示されるアルコキシシラン化合物である。
一般式(1) (RO)Si[(CHCH4−n
但し、RはCH又はC、n=2〜3、m=0〜12である。
RはCHが好ましく、m=5〜10が好ましい。
(F)成分のアルコキシシラン化合物としては、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらの中では、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシランからなる群のうちの1種以上が好ましい。
本発明の一実施形態において(F)成分は、例えば、基材などへの密着性を向上させることで知られるシランカップリング剤とは異なる。本発明の一実施形態における(F)成分は、例えば、タッチパネル等の表示体に使用される化粧板やアイコンシートを貼り合わる場合に、ディスプレイの光学特性に影響を与えない効果を有する。
(F)成分の使用量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部に対して、0.01〜30質量部が好ましく、0.1〜20質量部がより好ましく、1〜10質量部が最も好ましい。なお、この使用量は、例えば、0.01、0.05、0.1、0.5、1、5、10、20、又は30であってもよく、それらいずれか2つの値の範囲内であってもよい。
更に、本発明の一実施形態の硬化性樹脂組成物は、(G)成分として、分子内に水酸基を有する(メタ)アクリレート、カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート、分子内に窒素原子を有する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、及び分子内に窒素原子を有する(メタ)アクリル酸誘導体、からなる群から選ばれる1種以上の化合物を含有することが好ましい。(G)成分を含有することにより、被着体への接着性を向上することができる。(G)成分が(メタ)アクリレートの場合、その(メタ)アクリレートは、(A)成分や(C)成分以外の(メタ)アクリレートであることが好ましい。
(G)成分の水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、分子内に水酸基を有していれば特に制限は無く、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO(EOはエチレンオキシドの略)変性ジアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ECH(ECHはエチレンクロロヒドリンの略)変性アリル(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、被着体への接着性が向上する点で、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上が好ましい。
(G)成分のカルボキシル基を有する(メタ)アクリレートとしては、分子内にカルボキシル基を有していれば特に制限は無く、例えば、EO変性コハク酸(メタ)アクレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(G)成分の分子内に窒素原子を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、イミド(メタ)アクリレート、アミノ(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。(G)成分の分子内に窒素原子を有する(メタ)アクリル酸誘導体としては、例えば、(メタ)アクリロイルモルフォリンなどが挙げられる。(G)成分は、被着体への接着性が向上する点で、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、及び(メタ)アクリロイルモルフォリン、からなる群から選ばれる1種以上の化合物がより好ましい。
(G)成分の使用量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部に対して、0.01〜20質量部が好ましく、0.1〜10質量部がより好ましい。なお、この使用量は、例えば、0.01、0.05、0.1、0.5、1、5、10、又は20であってもよく、それらいずれか2つの値の範囲内であってもよい。
本発明の一実施形態の硬化性樹脂組成物は前記(A)〜(F)成分を含有することにより、必要に応じて(G)成分も含有することにより、例えば、硬化収縮率が2.0%以下を示す。硬化収縮率は体積比重法より算出する。小さい硬化収縮率により、例えば、タッチパネル等の表示体に使用される化粧板やアイコンシートを貼り合わる場合に、応力、熱、湿度等の外的因子による剥がれを抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態の硬化性樹脂組成物は、前記(A)〜(F)成分を含有することにより、必要に応じて(G)成分も含有することにより、硬化性樹脂組成物をダム組成物及びフィル組成物として使用した場合、ダム組成物とフィル組成物の400nm透過率差を5%以下にし、屈折率差を0.01%以下にし、Haze差を0.2%以下にすることができる。これにより、例えば、タッチパネル等の表示体に使用される化粧板やアイコンシートを貼り合わる場合に、ディスプレイの光学特性に影響を与えない硬化性樹脂組成物を調製できる。
本発明の一実施形態の硬化性樹脂組成物は、前記(A)〜(F)成分を含有することにより、必要に応じて(G)成分も含有することにより、光や紫外線で硬化させることが可能になる。本発明の一実施形態の硬化性樹脂組成物は、前記(A)〜(F)成分を含有することにより、必要に応じて(G)成分も含有することにより、例えば、タッチパネル等の表示体に使用される化粧板やアイコンシートを貼り合わる場合、特に紫外線などの光が直接当たらない部分(印刷加工された下地部分等)を硬化させることができる。本発明の一実施形態の硬化性樹脂組成物は、例えば、1000mJ/cm以上の紫外線により、印刷加工された下地部分を幅1mm以上硬化させることができる。
本発明の一実施形態の硬化性樹脂組成物は、特に各被着体に対する接着性を一層向上させることを目的に、(A)成分、(C)成分、(G)成分以外の(メタ)アクリレートを含有することができる。
これらの他にも所望により、エラストマー、各種パラフィン類、可塑剤、充填剤、着色剤、防錆剤等を使用できる。
本発明の一実施形態の硬化性樹脂組成物は、接着剤組成物として使用できる。本発明の一実施形態によれば、接着剤組成物の硬化体によって、被着体を接合又は被覆して複合体を作製することができる。被着体の各種材料は、トリアセチルセルロース、フッ素系ポリマー、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー等のポリオレフィン、ガラス、及び金属からなる群から選ばれる1種以上が好ましく、ポリエステル、ポリオレフィン、及びガラスからなる群から選ばれる1種以上がより好ましい。
更に本発明の一実施形態の硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として使用し、被着体を接合又は被覆して複合体を作製する場合、接着剤組成物のはみ出し防止を目的として、本発明の一実施形態の硬化性樹脂組成物は、ダム剤としての役割も担うことができる。本発明の一実施形態の硬化性樹脂組成物は、被着体面内を充填するフィル剤としての役割も担うことができる。本発明の一実施形態の硬化性樹脂組成物は、ダム剤及びフィル剤として使用することができる。本発明の一実施形態の硬化性樹脂組成物は、ダム剤とフィル剤の400nm透過率差を5%以下にし、屈折率差を0.01以下にし、Haze差を0.2%以下にすることにより、その境界線を無くすことができる。
本発明の一実施形態の硬化性樹脂組成物にて接着した被着体は、完全硬化させた後にリワーク(再利用)することが可能である。リワークの方法としては特に制限は無いが、貼り合わされた1種又は2種の被着体間に0.01〜100Nの荷重を負荷することにより被着体同士を解体し、解体後の被着体を再利用することが可能となる。なお本明細書において「重合物」は、モノマー単位を有する化合物を含む。この重合物の重合度は、例えば、2、10、100、200、300、又は400以上であってもよく、それらいずれか2つの値の範囲内であってもよい。本明細書において「又は」は、文章中に列挙されている事項の「少なくとも1つ以上」を採用できるときに使用される。本明細書において「2つの値の範囲内」と明記した場合、その範囲には2つの値自体も含む。本明細書において「A〜B」は、A以上B以下を意味するものとする。
以下に、実験例をあげて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。特記しない限り、23℃で、実験した。
(実験例1)
表1〜2に示す組成の硬化性樹脂組成物を調製し、評価した。結果を表1〜2に示した。実験例に記載の硬化性樹脂組成物中の各成分としては、以下の化合物を選択した。
(A)成分の、(メタ)アクリロイル基を有し、かつ、ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格を有する重合物として、以下の化合物を選択した。
(A−1)1,2−ポリブタジエン重合物(日本曹達社製「TE−2000」、構造は下記式(4)参照)(GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量2000)
(A−2)イソプレン重合物(クラレ社製「UC−203」)(GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量36000、イソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチル(メタクリレートとのエステル化物重合物、式(1)にてYはエチレン基、Rはメチル基)
(A−3)イソプレン重合物(クラレ社製「UC−102」)(GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量17000、イソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチル(メタクリレートとのエステル化重合物、式(1)にてYはエチレン基、Rはメチル基)
(B)成分の、(メタ)アクリロイル基を有さず、かつ、ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格を有する重合物として、以下の化合物を選択した。
(B−1)イソプレン重合物(クラレ社製「LIR−30」)(GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量28000)
(B−2)ブタジエン重合物(クラレ社製「LBR−307」)(GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量8000)
(C)成分の、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートとして、以下の化合物を選択した。
(C−1)ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート(n=4)(東亜合成社製「M−113」)
(C−2)ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート(n=8)(日立化成工業社製「FA−318A」)
(D)成分の光重合開始剤として、以下の化合物を選択した。
(D−1)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバスペシャリティケミカル社製「Irgacure184」)
(D−2)2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(チバスペシャリティケミカル社製「DarocurTPO」)
(E)成分の酸化防止剤として、以下の化合物を選択した。
同一分子内にフェノール基及び硫黄を有する酸化防止剤として、以下の化合物を選択した。
(E−1)4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−О−クレゾール(BASF社製「Irganox1726」)
フェノール系酸化防止剤として、以下の化合物を選択した。
(E−2)ベンゼンプロパン酸、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ、C7−9 側鎖アルキルエステル(BASF社製「Irganox1135」)
硫黄系酸化防止剤として、以下の化合物を選択した。
(E−3)ジドデシル3,3'−チオジプロピオネート(BASF社製「InganoxPS800FD」
(F)成分のアルコキシシラン化合物として、以下の化合物を選択した。
(F−1)デシルトリメトキシシラン(信越シリコーン社製「KBM−3103」)
(F−2)メチルトリエトキシシラン(信越シリコーン社製「KBE−13」)
(F)成分の比較として、以下化合物を選択した。
(F−3)3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン社製「KBM−403」)
(G)成分として、以下の化合物を選択した。
(G−1)メタクリル酸(三菱レイヨン社製「MAA」)
(G−2)アクリロイルモルフォリン(興人社製「ACMO」)
(G−3)2−ヒドロキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製「ライトエステル「HO−250」、2−HEMAと略す)
各種物性は、次のように測定した。
〔光硬化性〕
温度23℃で測定した。光硬化性に関しては、テンパックスガラス(幅25mm×長さ25mm×厚さ2mm)の表面に硬化性樹脂組成物を厚み0.1mmになるように塗布した。その後、無電極放電ランプを使用したフュージョン社製硬化装置を用い、波長365nmのUV光を積算光量2000mJ/cmの条件にて照射し、硬化させた。その後、引張剪断接着強さを測定した。
〔ポリエチレンテレフタレート(PET)接着性評価(ポリエチレンテレフタレート試験
片間の剥離接着強さ)〕
2軸延伸PETフィルム(ルミラーT60、平均厚さ190μm、東レ社製)の試験片(幅50mm×長さ10mm×厚さ0.05mm)同士を、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着層の厚み30μmで接着面積を縦40mm×横10mmとして接着させた。光照射による硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片の、密着されていない2箇所のフィルム端部を引っ張ることで、フィルム同士が密着された部分を剥離させて、初期の180°剥離接着強さを測定した。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。剥離接着強さ(単位:N/cm)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度50mm/分で測定した。
〔ガラス接着性評価(耐熱ガラス試験片間の引張接着強さ)〕
耐熱ガラス試験片(幅25mm×長さ25mm×厚さ2.0mm)同士を、厚み80μm×幅11.5mm×長さ25mmのテフロン(登録商標)テープをスペーサーとして用い、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着させた(接着面積3.125cm)。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。上記条件にて接着剤組成物を硬化させた後、更に、試験片の両面に電気化学工業社製接着剤組成物「G−55」を使用し、亜鉛メッキ鋼板(幅100mm×長さ25mm×厚さ2.0mm、エンジニアリングテストサービス社製)を接着させた。硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片を用いて、亜鉛メッキ鋼板をチャックして、初期の引張剪断接着強さを測定した。引っ張り剪断接着強さ(単位:MPa)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度10mm/分で測定した。
〔シクロオレフィンポリマー(COP)接着性評価(シクロオレフィンポリマー試験片間の剥離接着強さ)〕
COPフィルム(ZEONOR、平均厚さ40μm、日本ゼオン社製)の試験片(幅50mm×長さ10mm×厚さ0.04mm)同士を、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着層の厚み10μmで接着面積を縦40mm×横10mmとして接着させた。光照射による硬化後、接着剤で接着した該試験片の、密着されていない2箇所のフィルム端部を引っ張ることで、フィルム同士が密着された部分を剥離させて、初期の180°剥離接着強さを測定した。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。剥離接着強さ(単位:N/cm)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度50mm/分で測定した。
〔トリアセチルセルロース接着性評価(トリアセチルセルロース試験片間の剥離接着強さ)〕
トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(平均厚さ40μm、富士フィルム社製)の試験片(幅50mm×長さ10mm×厚さ0.04mm)同士を、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着層の厚み10μmで接着面積を縦40mm×横10mmとして接着させた。接着剤組成物で接着した該試験片の、密着されていない2箇所のフィルム端部を引っ張ることで、フィルム同士が密着された部分を剥離させて、初期の180°剥離接着強さを測定した。光照射による硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片の、密着されていない2箇所のフィルム端部を引っ張ることで、フィルム同士が密着された部分を剥離させて、初期の180°剥離接着強さを測定した。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。剥離接着強さ(単位:N/cm)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度50mm/分で測定した。
〔フッ素系ポリマー接着性評価(フッ素ポリマー試験片間の剥離接着強さ)〕
pvdf(Polyvinylidene fluoride)フィルム(平均厚さ40μm、電気化学工業社製「DXフィルム」)の試験片(幅50mm×長さ10mm×厚さ0.04mm)同士を、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着層の厚み10μmで接着面積を縦40mm×横10mmとして接着させた。接着剤組成物で接着した該試験片の、密着されていない2箇所のフィルム端部を引っ張ることで、フィルム同士が密着された部分を剥離させて、初期の180°剥離接着強さを測定した。光照射による硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片の、密着されていない2箇所のフィルム端部を引っ張ることで、フィルム同士が密着された部分を剥離させて、初期の180°剥離接着強さを測定した。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。剥離接着強さ(単位:N/cm)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度50mm/分で測定した。
〔ポリカーボネート接着性評価(ポリカーボネート試験片間の引張接着強さ)〕
ポリカーボネート(帝人社製「パンライト」)試験片(幅25mm×長さ25mm×厚さ2.0mm)同士を、厚み80μm×幅12.5mm×長さ25mmのテフロン(登録商標)テープをスペーサーとして用い、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着させた(接着面積3.125cm)。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。引っ張り剪断接着強さ(単位:MPa)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度10mm/分で測定した。引っ張り剪断接着強さ(単位:MPa)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度10mm/分で測定した。
〔硬化収縮率〕
比重瓶に硬化性樹脂組成物を充填し、大気中での質量及び純水中での質量を計測し、液比重を算出した。更に硬化性樹脂組成物を〔光硬化性〕に記載の方法で硬化し、幅25mm×長さ25mm×厚さ2mmの硬化物を作製し、大気中での質量及び純水中での質量を計測し、硬化物比重を算出した。液比重及び硬化物比重の比率より硬化収縮率を算出した。硬化収縮率=((硬化物比重−液比重)/硬化物比重)×100(%)
〔耐湿熱性評価(高温高湿暴露後の耐熱ガラス試験片間の引張接着強さ)〕
テンパックス(登録商標)ガラス(幅25mm×長さ25mm×厚さ2mm)同士を、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着層の厚み100μmで接着面積を1.0mmとして接着させ、硬化させた。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片を、恒温恒湿槽を用いて、温度85℃、相対湿度85%の環境下に1000時間暴露した。暴露後の試験片を用いて、引張剪断接着強さを測定した。接着部位の外観を目視で観察し、黄変しているか否かを調べた。引っ張り剪断接着強さ(単位:MPa)は、引張試験器を用いて温度23℃、湿度50%の環境下で引張速度10mm/分で測定した。
〔耐湿熱性評価(黄変度)〕
テンパックス(登録商標)ガラス(幅25mm×長さ25mm×厚さ2mm)同士を、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着層の厚み100μmで接着面積を1.0mmとして接着させ、硬化させた。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片を、恒温恒湿槽を用いて、温度85℃、相対湿度85%の環境下に1000時間暴露した。暴露後、接着剤組成物で接着した該試験片のΔb値を、カラー測定装置(SHIMADZU社製「UV−VISIBLE SPECTROPOHOTOMETER」にて測定し、黄変度とした。
〔耐湿熱性評価(透過率)〕
テンパックス(登録商標)ガラス(幅25mm×長さ25mm×厚さ2mm)同士を、硬化性樹脂組成物を接着剤組成物として用いて、接着層の厚み100μmで接着面積を1.0mmとして接着させ、硬化させた。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。硬化後、初期の透過率(透過率 初期)を測定した。硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片を、恒温恒湿槽を用いて、温度95℃、相対湿度85%の環境下に1000時間暴露した。暴露後、ヘーズメーター(スガ試験機社製)を使用し、JIS K736に準拠して透過率(透過率 95℃1000時間後)を測定した。
(実験例2)
表3に示す実験例のフィル剤と、表3に示す実験例のダム剤を使用し、評価した。結果を表3に示した。
〔境界観察(透過率差)〕
テンパックス(登録商標)ガラス(幅25mm×長さ25mm×厚さ2mm)上に、表3に示す硬化性樹脂組成物(フィル剤)を接着剤組成物として用いて、塗布層の厚み200μm、塗布面積1.0mmとして塗布した。更にその上から表3に示す硬化性樹脂組成物(ダム剤)を接着剤組成物として用いて、塗布層の厚み100μm、塗布面積1.0mmとして塗布し、もう一枚のテンパックス(登録商標)ガラスと貼り合わせ、接着し、硬化させた。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片を瞬間マルチ側光システム(大塚電子社製「瞬間マルチ側光システム」)を用いて、2点の厚み方向(接着剤組成物の50μm位置、150μm位置)の400nmの透過率を測定した。2点の透過率の差を透過率差とした。
〔境界観察(屈折率差)〕
テンパックス(登録商標)ガラス(幅25mm×長さ25mm×厚さ2mm)上に、表3に示す硬化性樹脂組成物(フィル剤)を接着剤組成物として用いて、塗布層の厚み200μm、塗布面積1.0mmとして塗布した。更にその上からダム剤としての硬化性樹脂組成物(ダム剤)を接着剤組成物として用いて、塗布層の厚み100μm、塗布面積1.0mmとして塗布し、もう一枚のテンパックス(登録商標)ガラスと貼り合わせ、接着し、硬化させた。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片を (島津デバイス製造社製「KPR−2000」)を用いて、2点の厚み方向(接着剤組成物の50μm位置、150μm位置)の屈折率を測定した。2点の屈折率の差を屈折率差とした。
〔境界観察(Haze差)〕
テンパックス(登録商標)ガラス(幅25mm×長さ25mm×厚さ2mm)上に、表3に示す硬化性樹脂組成物(フィル剤)を接着剤組成物として用いて、塗布層の厚み200μm、塗布面積1.0mmとして塗布した。同様な方法で表3に示す硬化性樹脂組成物(ダム剤)を接着剤組成物として用いて、塗布層の厚み200μm、塗布面積1.0mmとして塗布した。光照射条件は〔光硬化性〕に記載の方法に従った。硬化後、接着剤組成物で接着した該試験片をHazeメーター(スガ試験機社製「HZ−2」)を用いて、Haze値を計測し、フィル剤及びダム剤のHaze差を算出した。
比較例に相当する硬化性樹脂組成物の場合、本発明の効果を有しない。(B)成分が30質量部以上だと、寸法変化や反り等の面精度変化が発生しない。(B)成分が600質量部以下だと、接着性が向上する。
本実施例によれば、柔軟性を保持しながら、熱による着色や変色、耐湿試験後の強度低下を小さくした硬化性樹脂組成物が提供される。また、本実施例の硬化性樹脂組成物を用いれば、硬化性樹脂組成物を用いて貼り合わせた光学表示体又はタッチセンサーが得られる。本実施例の硬化性樹脂組成物は、ダム剤やフィル剤として使用できる。このとき、ダム組成物とフィル組成物の透過率差、屈折率差、Haze差が小さいので、ディスプレイの光学特性に影響を与えない。
本実施例の硬化性樹脂組成物は、イソボルニル(メタ)アクリレートのような剛直な骨格のモノマーを使用しなくても良い。
本発明は、例えば、柔軟性を保持しながら、熱による着色や変色、耐湿試験後の強度低下をなくした硬化性樹脂組成物を提供できる。本発明は、ダム組成物とフィル組成物の透過率差、屈折率差、Haze差を小さくしたので、ダム剤とフィル剤との境界線が見えにくく、ダム剤とフィル剤との境界部において表示デバイスの画像に歪みが生じることが少ない。
本発明の硬化性樹脂組成物は、タッチパネル積層体用や液晶パネル積層体用の接着剤組成物に使用できる。本発明のタッチパネル積層体や液晶パネル積層体は、ディスプレイとして使用できる。本発明の硬化性樹脂組成物は、透明な部分を貼り合わせる場合にも、硬化性を向上することができる。

Claims (20)

  1. 下記(A)〜(F)を含有する硬化性樹脂組成物。
    (A)(メタ)アクリロイル基を有し、かつ、ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格を有する重合物100質量部
    (B)(メタ)アクリロイル基を有さず、かつ、ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格を有する重合物30質量部以上600質量部以下
    (C)芳香族環を有する(メタ)アクリレート
    (D)光重合開始剤
    (E)酸化防止剤
    (F)一般式(1)で示されるアルコキシシラン化合物
    一般式(1) (RO)Si[(CHCH4−n
    (但し、RはCH 又はC、n=2〜3、m=0〜12である)
  2. (A)成分のジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格が、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリブタジエンの水素添加物、及びポリイソプレンの水素添加物からなる群から選ばれる1種以上の骨格である請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3. (B)成分のジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格が、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリブタジエンの水素添加物、及びポリイソプレンの水素添加物からなる群から選ばれる1種以上の骨格である請求項1〜2のうちのいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. (A)成分の数平均分子量が500〜70000である請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. (B)成分の数平均分子量が500〜70000である請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  6. (E)成分が、フェノール系/硫黄系酸化防止剤である請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  7. (E)成分が、同一分子内にフェノール基と硫黄を有する酸化防止剤である請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  8. (E)成分が、フェノール基を有する酸化防止剤と硫黄を有する酸化防止剤を併用する請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  9. 更に、(G)成分として、分子内に水酸基を有する(メタ)アクリレート、カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート、分子内に窒素原子を有する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、及び分子内に窒素原子を有する(メタ)アクリル酸誘導体、からなる群から選ばれる1種以上の化合物を含有する請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  10. 硬化性樹脂組成物をダム剤とフィル剤として使用した場合、ダム剤とフィル剤の400nm透過率差が5%以下、屈折率差が0.01%以下、Haze差が0.2%以下である請求項1〜9に記載の硬化性樹脂組成物。
  11. 1000mJ/cm以上の紫外線照射により、幅1mm以上の光非透過部を硬化できる請求項1〜10に記載の硬化性樹脂組成物。
  12. 硬化収縮率が2.0%以下である請求項1〜11に記載の硬化性樹脂組成物。
  13. 請求項1〜12のうちのいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物からなる接着剤組成物。
  14. 請求項13記載の接着剤組成物の硬化体。
  15. 請求項14記載の硬化体により被着体が被覆又は接合された複合体。
  16. 請求項15記載の被着体がトリアセチルセルロース、フッ素系ポリマー、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ガラス、金属からなる群から選ばれる1種以上である複合体。
  17. 請求項13に記載の接着剤組成物により被着体を貼り合わせたタッチパネル積層体。
  18. 請求項13に記載の接着剤組成物により被着体を貼り合わせた液晶パネル積層体。
  19. 請求項17に記載のタッチパネル積層体を用いたディスプレイ。
  20. 請求項18に記載の液晶パネル積層体を用いたディスプレイ。
JP2015511281A 2013-04-10 2014-04-09 硬化性樹脂組成物 Active JP6454268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081710 2013-04-10
JP2013081710 2013-04-10
JP2013190866 2013-09-13
JP2013190866 2013-09-13
PCT/JP2014/060269 WO2014168173A1 (ja) 2013-04-10 2014-04-09 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014168173A1 JPWO2014168173A1 (ja) 2017-02-16
JP6454268B2 true JP6454268B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=51689579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511281A Active JP6454268B2 (ja) 2013-04-10 2014-04-09 硬化性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6454268B2 (ja)
TW (1) TW201446915A (ja)
WO (1) WO2014168173A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016039289A1 (ja) * 2014-09-08 2017-08-03 デンカ株式会社 組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020001835A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-02 Arkema France Curable compositions based on multistage polymers
JP2023031994A (ja) 2021-08-26 2023-03-09 デクセリアルズ株式会社 光硬化性材料及び画像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199072A (ja) * 1984-03-24 1985-10-08 Nippon Soda Co Ltd 被覆用組成物および該組成物による被覆方法
TWI485214B (zh) * 2008-09-05 2015-05-21 Kyoritsu Chemical Co Ltd And a photohardenable resin composition for bonding an optical functional material
MX2012010322A (es) * 2010-03-30 2012-09-28 Huntsman Int Llc Metodo para producir una composicion de isocianato modificado con uretonimina.
JP2012188580A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Bridgestone Corp 光硬化性樹脂組成物及び発光素子封止材
CN103502372B (zh) * 2011-09-05 2014-08-27 积水化学工业株式会社 显示器件用前面板贴合用胶粘剂、显示器件用前面板贴合用胶粘剂组、显示器件的制造方法、以及显示器件
JPWO2014077336A1 (ja) * 2012-11-15 2017-01-05 日立化成株式会社 樹脂組成物、画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016039289A1 (ja) * 2014-09-08 2017-08-03 デンカ株式会社 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014168173A1 (ja) 2014-10-16
TW201446915A (zh) 2014-12-16
JPWO2014168173A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680813B2 (ja) 画像表示用装置のための光学フィルター及び画像表示用装置
JP5964086B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6594208B2 (ja) 組成物
JP5870933B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物
KR102043768B1 (ko) 광 경화성 수지 조성물, 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101950538B1 (ko) 활성 에너지선 경화형 공극 충전용 수지 조성물
WO2012043664A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5417776B2 (ja) 光学用樹脂組成物及びこれを用いた光学用樹脂材料
WO2015046422A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法
KR20140088607A (ko) 중합성 조성물, 중합물, 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2012014682A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6130154B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP7105198B2 (ja) 組成物
JP6454268B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6404552B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR102004534B1 (ko) 경화성 수지 조성물
JPWO2011145524A1 (ja) 組成物及び接着剤
WO2016103901A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、画像表示用装置及び画像表示用装置の製造方法
JP2020097660A (ja) 積層体の製造方法
JP2017222738A (ja) 光硬化性樹脂組成物、画像表示用装置及び画像表示用装置の製造方法
JP2024510228A (ja) 粘着剤組成物、これを用いて製造された粘着シート、光学部材および表示装置
JP2017203074A (ja) 光硬化性樹脂組成物、画像表示用装置及び画像表示用装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250