JP6452410B2 - 光音響装置 - Google Patents

光音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6452410B2
JP6452410B2 JP2014242455A JP2014242455A JP6452410B2 JP 6452410 B2 JP6452410 B2 JP 6452410B2 JP 2014242455 A JP2014242455 A JP 2014242455A JP 2014242455 A JP2014242455 A JP 2014242455A JP 6452410 B2 JP6452410 B2 JP 6452410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wave
subject
unit
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101420A (ja
Inventor
大古場 稔
稔 大古場
長永 兼一
兼一 長永
一仁 岡
一仁 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014242455A priority Critical patent/JP6452410B2/ja
Priority to US14/948,126 priority patent/US10617319B2/en
Priority to CN201510846318.6A priority patent/CN105640495B/zh
Publication of JP2016101420A publication Critical patent/JP2016101420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452410B2 publication Critical patent/JP6452410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7289Retrospective gating, i.e. associating measured signals or images with a physiological event after the actual measurement or image acquisition, e.g. by simultaneously recording an additional physiological signal during the measurement or image acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • A61B5/748Selection of a region of interest, e.g. using a graphics tablet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Hematology (AREA)

Description

本発明は、光音響効果を利用した光音響装置に関するものである。
光を用いたイメージング技術の一つとして、光音響イメージング技術がある。光音響イメージングでは、まず、光源から発生したパルス光が被検体に照射される。照射光は被検体内で伝播・拡散し、被検体内の複数の箇所で吸収されることにより、光音響波が発生する。トランスデューサはこの光音響波を電気信号に変換し、処理装置がその電気信号を解析処理することで、被検体内部の光学特性値に関する情報を取得する。
被検体内の光吸収体から発生する光音響波の発生音圧(以下、初期音圧とも呼ぶ)Pは次式で表すことができる。
=Γ・μ・Φ・・・・・・・・・・(1)
ここで、Γはグリューナイセン(Gruneisen)係数であり、体積膨張係数βと音速cの二乗との積を定圧比熱Cで除したものである。Φはある位置(局所的な領域)での光量(吸収体に到達した光量であり、光フルエンスとも言う)である。
初期音圧Pは、光音響波を受信した探触子から出力される受信信号(PA信号)を用いて求めることができる。
グリューナイセン係数は組織が決まれば、ほぼ一定の値をとることが知られているので、PA信号の時間的変化を複数の個所で測定及び解析することにより光吸収係数μと光量Φの積、すなわち、光エネルギー吸収密度を得ることができる。
特許文献1は、光に起因して発生した光音響波に基づいて、血管の光音響画像を生成する光音響画像生成装置を開示する。
特開2013−248077号公報 特開2014−128455号公報 特開2014−100244号公報
Bin Luo and Sailing He,Optics Express,Vol. 15, Issue 10,pp. 5905−5918(2007)
ところで、測定対象となる光吸収体としてヘモグロビンを想定する場合、血管内の血液量が少ない領域についてはヘモグロビンの量が少ないため、その領域における光吸収係数は比較的低い。そのため、式(1)にしたがって発生する光音響波の音圧は小さくなる。すなわち、血液量が少ない領域で発生した光音響波の受信信号のS/Nは比較的小さくなる。そのため、光音響装置によって関心領域の被検体情報を取得するときに、血液量が少ない領域においては取得される被検体情報の精度が低下してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、血管内の血液量による、取得される被検体情報の精度への影響を抑制することのできる光音響装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光音響装置は、光照射タイミングを設定する制御部と、光照射タイミングで被検体にパルス光を照射する光照射部と、光照射部からのパルス光が被検体に照射されることにより発生した光音響波を受信し、信号を出力する受信部と、被検体の心電図信号を取得する心電図取得部と、信号に基づいて被検体情報を取得する被検体情報取得部と、関心領域の部位の種類の入力を受け付ける入力部と、関心領域の部位の種類と、心電図信号のR波の発生タイミングからR波に対応する血流が関心領域に到達するまでの第二の時間と、の関係テーブルが保存された記憶部と、を有し、制御部は、入力部により入力された関心領域の部位の種類に対応する第二の時間を、関係テーブルから読み出し、心電図信号のR波の発生タイミングと、関係テーブルから読み出された第二の時間と、に基づいて、心電図信号のR波の発生タイミングから第二の時間の経過後、心電図信号のR波の発生タイミングから心電図信号のT波の発生タイミングまでの長さの第一の時間が経過するまでの間に、被検体にパルス光を少なくとも1回照射するように光照射タイミングを設定する。
また、本発明に係る光音響装置は、光照射タイミングを設定する制御部と、光照射タイミングで被検体にパルス光を照射する光照射部と、光照射部からのパルス光が被検体に照射されることにより発生した光音響波を受信し、信号を出力する受信部と、被検体の心電図信号を取得する心電図取得部と、信号に基づいて被検体情報を取得する被検体情報取得部と、を有し、光照射部は、パルス光の減衰量を制御することができる光学系と、を含み、制御部は、減衰量を制御することにより、心電図信号のR波の発生タイミングからR波に対応する血流が関心領域に到達するまでの第二の時間の経過後、心電図信号のR波の発生タイミングから心電図信号のT波の発生タイミングまでの長さの第一の時間が経過するまでの間に、被検体にパルス光を少なくとも1回照射するように光照射タイミングを設定する。
また、本発明に係る光音響装置は、光照射タイミングを設定する制御部と、光照射タイミングで被検体にパルス光を照射する光照射部と、光照射部からのパルス光が被検体に照射されることにより発生した光音響波を受信し、信号を出力する受信部と、被検体の心電図信号を取得する心電図取得部と、信号に基づいて被検体情報を取得する被検体情報取得部と、を有し、制御部は、心電図信号のR波の発生タイミングからR波に対応する血流が関心領域に到達するまでの第二の時間の経過後、心電図信号のR波の発生タイミングから心電図信号のT波の発生タイミングまでの長さの第一の時間が経過するまでの間に、被検体にパルス光を少なくとも1回照射するように光照射タイミングを設定し、光照射部は、互いに異なる複数の波長のそれぞれのパルス光を発することができる光源を有し、光源は、心電図信号のR波の発生タイミングから第二の時間の経過後、第一の時間が経過するまでの間以外の期間に、複数の波長を切り替える。
また、本発明に係る光音響装置は、光照射タイミングを設定する制御部と、光照射タイミングで被検体にパルス光を照射する光照射部と、光照射部からのパルス光が被検体に照射されることにより発生した光音響波を受信し、信号を出力する受信部と、被検体の心電図信号を取得する心電図取得部と、信号に基づいて被検体情報を取得する被検体情報取得部と、を有し、制御部は、心電図信号のR波の発生タイミングからR波に対応する血流が関心領域に到達するまでの第二の時間の経過後、0.3秒間以上、0.45秒間以下の長さの時間が経過するまでの間に、被検体にパルス光を少なくとも1回照射するように光照射タイミングを設定する。
本発明に係る光音響装置によれば、血管内の血液量による、取得される被検体情報の精度への影響を抑制することができる。
本実施形態に係る光音響装置の構成図 本実施形態に係る被検体情報取得方法のフローチャートを示す図 本実施形態に係る各種シーケンスを示す図 本実施形態に係る各種シーケンスを示す別の図
以下、図面を参照しつつ本発明をより詳細に説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の符号を付して、説明を省略する。
[実施形態1]
本実施形態に係る光音響装置は、光音響波の受信信号に基づいて被検体情報を取得する装置である。本実施形態に係る被検体情報とは、光音響効果により発生した光音響波の受信信号から得られる被検体に関する情報のことを指す。具体的に被検体情報は、発生音圧(初期音圧)、光エネルギー吸収密度、光吸収係数、および組織を構成する物質の濃度等である。ここで、物質の濃度とは、酸素飽和度、オキシヘモグロビン濃度、デオキシヘモグロビン濃度、および総ヘモグロビン濃度等である。総ヘモグロビン濃度とは、オキシヘモグロビン濃度およびデオキシヘモグロビン濃度の和である。また、光吸収係数分布や酸素飽和度分布などの分布データを被検体情報としてもよい。
(基本的構成)
図1を参照しながら本実施形態に係る光音響装置の基本的構成を説明する。
図1は本実施形態の光音響装置の構成を示す模式図である。本実施形態の光音響装置は、光照射部110、音響波受信部130、心電図取得部150、入力部170、表示部180、および処理部190を備える。光照射部110は、光源111と光学系113を備えている。なお、これらの構成の詳細については後述する。
まず、光源111からのパルス光112は、光学系113によりに導かれる。光学系113から出射されたパルス光112は被検体120に照射され、被検体120内の光吸収体121に到達する。光吸収体121としては、典型的には生体内における血管、特に血管内に存在するヘモグロビン等の物質、腫瘍などである。光吸収体121は、光のエネルギーを吸収して、光音響波122を発生する。発生した光音響波122は、被検体内を伝搬し音響波受信部130に到達する。
音響波受信部130は、光音響波122を受信することにより時系列の受信信号を出力する。処理部190には、音響波受信部130から出力された受信信号が順次入力される。
処理部190は、入力された時系列の受信信号を用いて、関心領域における被検体情報を生成する。そして、処理部190は、生成された被検体情報のデータを表示部180に送信し、表示部180に関心領域における被検体情報の画像や数値を表示させる。なお、関心領域は予め設定されてもよいし、ユーザーが入力部170を用いて関心領域を入力してもよい。関心領域は被検体120の少なくとも一部を含むように設定される。なお、被検体情報の取得方法の詳細については後述する。
ところで、光吸収体としてヘモグロビンを想定する場合、血管内の血液量が少ない領域についてはヘモグロビンの量が少ないため、その領域における光吸収係数は比較的低い。そのため、式(1)にしたがって発生する光音響波の音圧は小さくなる。すなわち、血液量が少ない領域で発生した光音響波の受信信号のS/Nは比較的小さい。また、血液量が極めて少ない場合、光音響波の受信信号がノイズに埋もれてしまう可能性もある。そのため、光音響装置によって関心領域の被検体情報を取得するときに、血液量が少ない領域においては取得される被検体情報の精度が低下してしまう可能性がある。
上記課題を鑑みて、本実施形態に係る光音響装置は、被検体120の心電図信号を取得する心電図取得部150を有する。心電図取得部150により得られる心電図信号の波形から、被検体120の心臓の態様を推定し、被検体120の血流状態を推定することができる。そこで、処理部190は、心電図取得部150によって取得された被検体120の心電図信号に基づいて、関心領域における血液量が少ないときに被検体120にパルス光112を照射しないように、光照射部110の光照射タイミングを設定する。また、処理部190は、関心領域における血液量が多いときに被検体120に光を照射するように、光照射部110の光照射タイミングを設定する。
このような光照射タイミングの設定により、血液量の多いとき、すなわち、光吸収体としてのヘモグロビンの量が多い状態であるときに選択的に光を照射することができるため、S/Nの高い光音響波の受信信号を多く取得することができる。そして、本実施形態によれば、血液量の少ない状態で発生した、S/Nの低い光音響波の受信信号が含まれる可能性が低いため、関心領域における被検体情報を精度よく取得することができる。なお、光の照射タイミングの詳細については後述する。
以下、本実施形態に係る光音響装置の各構成ブロックについて説明する。
(光源111)
光源111は、ナノ秒からマイクロ秒オーダーのパルス光を発生可能なパルス光源が好ましい。具体的なパルス幅としては、1〜100ナノ秒程度のパルス幅であることが好ましい。また、波長としては400nmから1600nm程度の範囲の波長であることが好ましい。特に、生体表面近傍の血管を高解像度でイメージングする際は可視光領域の波長(400nm以上、700nm以下)の光であることが好ましい。一方、生体の深部をイメージングする際には、生体の背景組織において吸収が少ない波長(700nm以上、1100nm以下)の光を用いることが好ましい。ただし、テラヘルツ波、マイクロ波、ラジオ波領域の使用も可能である。
具体的な光源111としては、レーザーが好ましい。また、複数波長の光を用いて測定する際には、発振する波長の変換が可能なレーザーがより好ましい。なお、複数波長を被検体120に照射する場合、互いに異なる波長の光を発振する複数台のレーザーを、それぞれ発振切り替えを行いながら、もしくは交互に照射しながら用いることも可能である。複数台のレーザーを用いた場合もそれらをまとめて光源として表現する。
レーザーとしては、固体レーザー、ガスレーザー、色素レーザー、半導体レーザーなど様々なレーザーを使用することができる。特に、Nd:YAGレーザーやアレキサンドライトレーザーなどのパルスレーザーが好ましい。また、Nd:YAGレーザー光を励起光とするTi:saレーザーやOPO(Optical Parametric Oscillators)レーザーを用いてもよい。また、レーザーの代わりに発光ダイオードなどを用いることも可能である。
(光学系113)
光学系113は、光源111から被検体120までパルス光112を伝達させる。光学系113には、レンズ、ミラー、光ファイバ等の光学素子を用いることができる。また、本実施形態に係る光学系113は、パルス光112の進行方向を変更するための光学ミラー114、調光部115、拡散板116を備えている。
***等を被検体とする生体情報取得装置においては、光学系113の光出射部は拡散板116等によりパルス光のビーム径を広げて照射することが好ましい。一方、光音響顕微鏡においては、解像度を上げるために、光学系113の光出射部はレンズ等で構成し、ビーム径をフォーカスして照射することが好ましい。
また、光学系113は、光源111から発せられたパルス光112の減衰量を調整することのできる調光部115を含むことができる。調光部115としては、メカニカルシャッターや液晶シャッターなど、パルス光112の減衰量を調整することのできるあらゆる手段を用いることができる。なお、本明細書において、「パルス光を照射しない」とは、照射されるパルス光の強度をゼロとする場合だけでなく、そのパルス光によって発生する光音響波が検出困難となる程度まで強度が減衰されたパルス光を照射する場合も含む。本発明において、パルス光112の減衰量を調整する光学系は、心電図信号から推定される血液量に応じて、パルス光112の減衰量に重みづけしているともいえる。
また、光学系113を被検体120に対して移動してもよく、これにより被検体120の広い範囲のイメージングが可能になる。
なお、光学系113を用いずに、光源111から直接被検体120に光を照射することも可能である。
(被検体120)
被検体120は本発明の光音響装置の一部を構成するものではないが、以下に説明する。本実施形態に係る光音響装置は、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを主な目的とする。よって、被検体120としては生体、具体的には人体や動物の***や頸部、腹部などの診断の対象部位が想定される。
また、被検体120の内部にある光吸収体121としては、被検体120の内部で相対的に光吸収係数が高いものが好ましい。例えば、人体が測定対象であればオキシヘモグロビンあるいはデオキシヘモグロビンやそれらを含む多く含む血管あるいは腫瘍の近傍に形成される新生血管が光吸収体121の対象となる。
(音響波受信部130)
音響波受信部130は、1つ以上の変換素子と筺体とを備える。変換素子は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの圧電現象を用いた圧電素子、光の共振を用いた変換素子、CMUT(Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducer)等の静電容量型の変換素子など、音響波を受信して電気信号に変換できるものであればどのような変換素子を用いてもよい。複数の変換素子を備える場合は、1Dアレイ、1.5Dアレイ、1.75Dアレイ、2Dアレイ、と呼ばれるような平面又は曲面内に並ぶように配置されることが好ましい。
また、広い範囲の被検体情報を取得するために、音響波受信部130は、走査機構(不図示)により、被検体120に対して機械的に移動するよう構成されていることが好ましい。また、光学系113(パルス光112の照射位置)と音響波受信部130とは同期して移動することが好ましい。
また、ハンドヘルド型の音響波受信部130の場合は、ユーザーが音響波受信部130を把持する把持部を有する。また、音響波受信部130の受信面には音響レンズが設けられていてもよい。また、音響波受信部130には変換素子が複数設けられていてもよい。
また、音響波受信部130に、変換素子から出力される時系列のアナログ信号を増幅する増幅器を設けてもよい。
(心電図取得部150)
心電図取得部150は、被検体120の心電図信号を取得する。典型的に、心電図取得部150は、心電図信号を取り出す誘導電極、アンプ、A/D変換器などから構成される。例えば、心電図取得部150としては、特許文献2または特許文献3に記載された装置などを用いることができる。心電図取得部150によって得られる心電図信号によれば、被検体120の心臓の態様を推定することができる。また、心電図信号から推定される心臓の態様から血管内の血流を推定することもできる。
(入力部170)
入力部170は、ユーザー(主に医療従事者などの検査者)からの各種入力を受け付け、入力された情報をシステムバスを介して処理部190などの構成に送信する。例えば、入力部170により、ユーザーが撮像に関するパラメータ設定や撮像開始の指示、そして関心領域の範囲や形状などの観察パラメータ設定など、その他、画像に関する画像処理操作を行うことができる。
入力部170は、マウスやキーボード、タッチパネルなどで構成され、ユーザーの操作に従って制御部193上で動作しているOSなどのソフトウェアに対するイベント通知を行う。また、ハンドヘルド型光音響装置には、光照射部110の駆動を指示するための入力部170を設けることが好ましい。このような入力部170としては、プローブに設けられたボタン型のスイッチやフットスイッチなどを採用することができる。
(表示部180)
表示部180は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)、有機ELディスプレイ等のディスプレイを用いることができる。なお、表示部180は、本実施形態の光音響装置が備える構成とはせずに、別に用意して光音響装置に接続してもよい。
(処理部190)
コンピュータとしての処理部190は、演算部191、記憶部192、および制御部193を備える。
演算部191は、音響波受信部130から出力される時系列のアナログ受信信号を収集し、受信信号の増幅や、アナログの受信信号のAD変換、デジタル化された受信信号の記憶等の信号処理を行う。このような処理を行う演算部191としては、一般的にDAS(Data Acquisition System)と呼ばれる回路を用いることができる。具体的に、演算部191は、受信信号を増幅する増幅器、アナログの受信信号をデジタル化するAD変換器などから構成される。
また、演算部191は、受信信号を用いて、被検体内の各位置の発生音圧情報を取得することができる。被検体内の各位置の発生音圧情報のことを、被検体内の初期音圧分布とも呼ぶ。なお、光音響装置が光音響トモグラフィー装置の場合、演算部191は、得られた受信信号を用いて画像再構成を行うことにより、2次元又は3次元の空間座標上の位置に対応する発生音圧のデータを求めることができる。演算部191は、画像再構成手法として、Universal Back Projection(UBP)や、Filtered Back Projection(FBP)、モデルベース法等の公知の再構成手法を用いることができる。また、演算部191は、画像再構成手法として、整相加算(Delay and Sum)処理を用いてもよい。
また、演算部191は、得られた受信信号を包絡線検波した後、包絡線検波後の信号における時間軸方向の振幅値を、変換素子の指向方向(典型的には奥行き方向)にプロットしてもよい。演算部191は、これを変換素子の位置毎に行うことにより、初期音圧分布データを取得することができる。特に光音響装置が光音響顕微鏡である場合に、本手法を用いることが好ましい。
発生音圧情報を取得する処理を行う演算部191としては、CPUやGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサ、FPGA(Field Programmable Gate Array)チップ等の演算回路を用いることができる。なお、演算部191は、1つのプロセッサや演算回路から構成されるだけでなく、複数のプロセッサや演算回路から構成されていてもよい。
記憶部192は、AD変換後の受信信号、各種分布データ、表示画像データ、各種測定パラメータ等を保存することができる。また、後述する被検体情報取得方法で行われるそれぞれの処理を、処理部190内の制御部193に実行させるプログラムとして記憶部192に保存しておくことができる。なお、プログラムが保存される記憶部192は、非一時的な記録媒体である。記憶部192は、典型的にはFIFOメモリ、ROM、RAM、およびハードディスクなどの記憶媒体から構成される。なお、記憶部192は、1つの記憶媒体から構成されるだけでなく、複数の記憶媒体から構成されていてもよい。
また、処理部190は、光音響装置の各構成ブロックの作動を制御するための制御部193を備える。制御部193は、バスを介して光音響装置の各構成ブロックに必要な制御信号やデータを供給する。具体的には、制御部193は、光源111へ発光を指示する発光制御信号や音響波受信部130内の変換素子の受信制御信号などを供給する。制御部193には、典型的にCPUが用いられる。
なお、処理部190が備えるそれぞれの構成は、一体の装置で構成されていてもよいし、それぞれ別の装置で構成されていてもよい。また、演算部191と制御部193は、単一のデバイスにより構成されていてもよい。すなわち、処理部190は、演算部191と制御部193の機能を担う単一のデバイスを有していてもよい。
[被検体情報取得方法]
次に、本実施形態に係る光音響装置が被検体情報を取得するフローを、図2を用いて説明する。制御部193が、記憶部192に保存された、被検体情報取得方法が記述されたプログラムを読み出し、光音響装置に以下の被検体情報取得方法を実行させている。
(S100:心電図信号を取得するステップ)
本ステップでは、心電図取得部150が被検体120の心電図信号を取得し、処理部190に送信する。なお、心電図取得部150が備える電極は、心臓に関する筋電図信号(心電図信号)を取得できるように適宜配置されている。
図3(a)は、心電図取得部150によって得られる典型的な心電図信号の波形を示す。図3(a)に示す心電図信号は、約1.2秒の周期の波形となっている。典型的に、心電図信号の波形は、P波、Q波、R波、S波、T波の合成によって形成される。一般的に、R波の頂点からT波の終わり付近までの期間が、心室の収縮期に相当し、血液が動脈に拍出される。また、T波の終わり付近からR波の頂点までの期間が、心室の拡張期に相当する。なお、本明細書では、R波の頂点からT波の終わり付近までの時間t1のことを、「R波の発生タイミングからT波の発生タイミングまでの第一の時間」と呼ぶ。
図3(b)は、関心領域における血液量の変化を示すグラフである。前述したように、心臓の態様については、心電図信号のR波をトリガーに心室の収縮が開始し、動脈への拍出が開始される。ところが、図3(b)から理解されるように、関心領域における血液量は、R波の発生タイミングに増大するのではなく、R波の発生タイミングから、関心領域に心室収縮に対応した血流が到達するまでの時間t2だけ時差をもって増大する。そして、R波の発生タイミングから時間t2が経過後、心室の収縮期間の時間t1だけ、血液量が多い期間が維持されると考えられる。
本明細書では、R波の発生タイミングから、関心領域に心室収縮に対応した血流が到達するまでの時間t2を「遅延時間」とも呼ぶ。
(S200:心電図信号に基づいて関心領域における血液量が多いときに光を照射するステップ)
本ステップでは、制御部193が、心電図取得部150により得られた心電図信号に基づいて、関心領域における血液量が多いタイミングを決定する。そして、制御部193は、光照射部110がそのタイミングにパルス光112を被検体120に照射するように、光照射部110の光照射タイミングを設定する。
一方、制御部193は、関心領域における血液量が少ないときに光照射部110がパルス光112を被検体120に照射しないように、光照射部110の光照射タイミングを設定する。
制御部193が、S100で得られた心電図信号に基づいて、光照射部110に照射制御信号を供給する。光照射部110は、制御部193からの照射制御信号に基づいた光照射タイミングで、パルス光112を被検体120に照射する。被検体120でパルス光112が吸収され、光音響効果により光音響波122が生じる。
図3(c)は、制御部193が光照射部110に供給する照射制御信号の一例を示す。図3(c)の「1」の状態のときに照射し、「0」のときに照射しないことを表す。制御部193は、R波の発生タイミングから遅延時間t2が経過後、時間t1が経過するまでの期間に、光照射部110が被検体120にパルス光112を照射するように照射制御信号を供給する。すなわち、制御部193は、関心領域に心室収縮による血流が存在する、血液量の多い期間に光照射するように照射制御信号を供給する。一方、制御部193は、血液量の多い期間以外に光照射しないように、照射制御信号を供給する。
光の速度は、光音響波の速度と比べると桁違いに速いため、パルス光112が照射されたタイミングに関心領域内の各位置で同時に光音響波が発生したとみなすことができる。本明細書においては、パルス光112を被検体120に照射したタイミングを、そのパルス光112による光音響波が発生したタイミングとする。
また、典型的に、R波の発生タイミングからT波の発生タイミングまでの時間t1は、0.3秒以上、0.45秒以下の時間であることが知られている。そのため、光照射部110は、血液量が多い期間として、R波の発生タイミングから時間t2が経過後、0.3秒以上、0.45秒以下の所定の時間だけ光照射してもよい。
ここで、制御部193が、心電図信号からR波やT波などの特定の波の発生タイミングを検知する。例えば、制御部193が、所定の振幅よりも大きい心電図信号の波をR波として検知することができる。また、例えば、制御部193は、心電図信号に対して記憶部192に保存されたR波やT波のテンプレート波形とのテンプレートマッチングを行い類似度の高い波をR波やT波として検知することができる。なお、特定の波を検知する方法としては、R波やT波などの特徴的な波形を検知することができれば、どのような方法であってもよい。
なお、R波が発生してから、心臓と関心領域との間の血管長を血流速で割った値の時間後に、関心領域に心室収縮に対応する血流が到達する。そのため、制御部193は、R波の発生タイミング、心臓と関心領域との間の血管長の情報、および血流速の情報に基づいて、光照射の開始タイミングを決定することができる。ただし、上記のように光照射の開始タイミングを決定するには、被検体毎に心臓と関心領域との距離や血流速を測定する必要があるため、装置規模が大きくなる可能性がある。
そこで、光照射のタイミングについては、関心領域の部位ごとに予め決定されたものの中から選択することが好ましい。すなわち、記憶部192は、関心領域の部位の種類と、遅延時間t2との関係テーブルを有することが好ましい。また、光音響装置が、ユーザーが関心領域の部位の種類を入力することができるように構成された入力部170を有していることが好ましい。例えば、入力部170は、表示部180に表示された複数種類の部位から、ユーザーが関心領域の部位の種類を選択できるように構成することなどができる。そして、制御部193は、入力部170によって入力された部位の種類に対応する遅延時間t2を記憶部192に格納された関係テーブルから読み出すことができる。制御部193は、心電図信号からR波の発生タイミングを検知し、そのタイミングから記憶部192から読み出した遅延時間t2が経過した後に光照射を開始させることができる。
なお、ここでは、遅延時間t2を決定するために必要な情報として、関心領域の部位の種類を用いて説明したが、遅延時間t2を決定するために必要な情報はこれに限らない。例えば、関心領域の部位の種類が同じであっても、被検体の年齢などによっても遅延時間t2は変わると考えられる。そのため、入力部170は、部位の種類の他に、被検体の年齢などの情報を入力することができるように構成されていることが好ましい。すなわち、入力部170は、少なくとも関心領域の部位の種類を入力できるように構成されていることが好ましい。そして、制御部193は、入力された被検体の年齢などの情報に対応する遅延時間t2を関係テーブルから読み出すことが好ましい。
また、光音響装置のターゲット部位が予め決まっている場合は、記憶部192が、予め求められた遅延時間t2の情報を保存していることが好ましい。そして、制御部193が、心電図信号からR波の発生タイミングを検知し、そのタイミングから記憶部192に格納された遅延時間t2後に光照射を開始させることができる。
なお、R波の発生タイミングから関心領域に心室収縮に対応した血流が到達するまでの期間を無視できる場合は、R波の発生タイミングを光照射の開始タイミングとしてもよい。すなわち、この場合、遅延時間t2=0としてもよい。
また、光照射部110は、血液量が多い期間に1パルスだけの光を照射してもよいし、複数回パルス光を照射してもよい。すなわち、光照射部110は、血液量が多い期間に、パルス光112を少なくとも1回照射すればよい。
なお、光源111が熱の生じやすいランプ励起による固体レーザーなどの場合、光源の安定駆動のために一定の繰り返し周波数で発光させることが好ましい。そして、被検体120への光照射タイミングについては、光学系113により制御することが好ましい。図3(d)は、光源の駆動シーケンスを示し、「on」のときに発光し、「off」のときに非発光とすることを示す。図3(d)から理解されるように、光源111は、上述したように一定の繰り返し周波数(5Hz)で発光している。また、図3(e)は光学系113の駆動シーケンスを示し、「T」のときに調光部115が光源111からの光を透過し、「S」のときに調光部115が光源111からの光を遮断することを示す。このようにして、光照射部110は、図3(c)に示す照射制御信号に従って選択的にパルス光112を被検体120に照射することができる。
ただし、光照射部による光照射タイミングの制御方法については、図3に示す方法に限らず、血液量が多いときに選択的に光照射できれば、いかなる方法を採用してもよい。例えば、図4に示すように、制御部193が光源111の発光タイミングを制御することにより、光照射タイミングを制御してもよい。図4(a)〜(e)に示す各シーケンスの種類は、図3(a)〜(e)と同じである。図4(d)から理解されるように、光源111は、血液量が少ないときには発光せずに、血液量が多いときに発光するように、制御部193により制御されている。一方、調光部115は、光源111で発生したパルス光112を常に透過するように、制御部193により制御されている。なお、この場合、光照射部110は調光部115を有していなくてもよい。また、この場合、光源111の発光回数を減らすことができるため、光源111を構成する部品の消耗を低減することができる。
また、ハンドヘルド型光音響装置のように、ユーザーからの光照射部110の駆動の指示を受け付けるスイッチとしての入力部170を有する場合を考える。この場合、光照射部110は、心電図信号に基づいて、血液量が多いとき、かつ、スイッチからの光照射部110の駆動の指示に関する情報を受信したときのみ、パルス光を照射するように構成されていることが好ましい。すなわち、光照射部110は、血液量が少ないとき、または、スイッチからの駆動の指示に関する情報を受信しないときには、光を照射しないことが好ましい。
なお、本実施形態では、R波の発生タイミングから遅延時間t2が経過後の心室収縮期の時間t1の間、血液量が増大すると考え、光照射タイミングを設定したが、光照射タイミングの設定はこの形態に限らない。例えば、時間t1は心室の収縮期の時間に相当するが、貯留血液量などによっては時間t1が経過する前に血液の送り出しの大半が完了する場合が考えられる。すなわち、心室の収縮期の時間と血液の送り出しに要する時間とが一致しない場合が考えられる。この場合、時間t1よりも短い時間の間だけ、血液量が増大する可能性が考えられる。この場合は、制御部193は、R波の発生タイミングから遅延時間t2が経過後、時間t3が経過するまでに、パルス光112を少なくとも1回照射するように光照射部110を制御することが好ましい。すなわち、制御部193は、R波の発生タイミングから遅延時間t2が経過後、電圧印加時間t1の半分の時間が経過するまでに、この時間が経過後よりも多く光照射するように光照射部110を制御することが好ましい。 (S300:光音響波の受信信号を取得するステップ)
本ステップでは、音響波受信部130が、S200で照射されたパルス光112によって発生した光音響波122を受信し、時系列のアナログ受信信号を出力する。演算部191は、音響波受信部130から出力された時系列のアナログ受信信号を収集し、受信信号の増幅処理や、アナログの受信信号のAD変換処理を行う。そして、演算部191は、デジタル化された受信信号を記憶部192に保存する。記憶部192に保存された時系列の受信信号データを、光音響データとも呼ぶ。本発明において、受信信号とは、アナログ信号もデジタル信号も含む概念である。本ステップでは、関心領域における血流量が多い状態のときにパルス光が照射されて得られたS/Nの高い信号を選択的に取得することができる。
(S400:受信信号に基づいて関心領域における被検体情報を取得するステップ)
本ステップでは、被検体情報取得部としての演算部191が、S300で取得された受信信号に基づいて、関心領域における被検体情報を取得する。本実施形態では、演算部191は、記憶部192に格納された受信信号に基づいて、関心領域内の各位置での光音響波の発生音圧情報、すなわち初期音圧分布を被検体情報として算出し、記憶部192に保存する。
本ステップで得られた初期音圧分布は、S300において得られたS/Nの高い受信信号に基づいて算出されるため、精度は高い。そのため、演算部191が、記憶部192に格納された初期音圧分布の画像を表示部180に表示させると、解像度やコントラストなどの画質が高い画像をユーザーに提供することができる。
なお、演算部191は、関心領域内の各位置に到達したパルス光112の光フルエンス、すなわち光量分布を算出してもよい。本実施形態では、演算部191は、非特許文献1に記載された光拡散方程式を解くことにより、パルス光112の関心領域内の光量分布の情報を取得し、記憶部192に保存することができる。なお、関心領域内の光量分布を取得できる限り、演算部191はいかなる手法により光量分布を取得してもよい。
続いて、演算部191は、記憶部192に保存された、関心領域内の初期音圧分布および光量分布を用いて、式(1)にしたがって関心領域内の光吸収係数分布を被検体情報として取得してもよい。
なお、本ステップにおいて、演算部191は、1パルスの光照射によって得られた時系列の受信信号から1フレームの被検体情報を取得してもよいし、複数回の光照射によって得られた複数の時系列の受信信号から1フレームの被検体情報を取得してもよい。
また、例えば、R波の発生タイミングから遅延時間t2が経過後であっても、血液量の増大が十分に大きくないタイミングにおいては、取得される受信信号のS/Nが十分に大きくない場合も考えられる。そこで、演算部191は、振幅が所定の値よりも大きい受信信号を用いて被検体情報を取得することが好ましい。
以上の被検体情報取得方法により、血管内の血液量による、取得される被検体情報の精度への影響を抑制することができる。
なお、本実施形態に係る光音響装置は、異なる波長の光を用いて上記の各ステップを行うことにより、同様に光吸収係数分布を取得することもできる。そして、演算部191は、互いに異なる複数の波長の光に対応する複数の光吸収係数分布を用いて、被検体120を構成する物質の濃度分布の情報を被検体情報として取得することもできる。
ただし、単一の光源を用いて複数の波長のそれぞれの光を発生される場合、波長を切り替える際に時間を要する場合がある。ここで、血液量が多い状態のときに波長の切り替えを行うと、血液量が多い状態の間に光照射することのできる回数が低下し、被検体情報の精度の低下を招く可能性がある。そこで、血液量の少ない状態のときに波長の切り替えを行うことが好ましい。例えば、あるR波から次のR波までを1周期としたときに、心電図信号のある1つの周期の間に、光照射部110は、第一の波長λ1の光を照射する。続いて、その周期内血液量が少ない期間に、光源111内の波長可変機構を駆動して、光源111が第二の波長λ2の光を発生できる状態とさせる。続いて、次の周期内で、光照射部110は、第二の波長λ2の光を被検体120に照射する。
このように、血液量が少なく、光を照射しないと定めている期間に波長の切り替えを行うことが好ましい。これにより、血液量が多く、光照射すべきと定めている期間の光照射回数を減少させることなく、効率良く複数の波長の光を血液量の多い状態のときに照射することができる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明は上記特定の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で実施形態の修正をすることができる。
110 光照射部
120 被検体
130 音響波受信部
150 心電図取得部
190 処理部

Claims (11)

  1. 光照射タイミングを設定する制御部と、
    前記光照射タイミングで被検体にパルス光を照射する光照射部と、
    前記光照射部からのパルス光が前記被検体に照射されることにより発生した光音響波を受信し、信号を出力する受信部と、
    前記被検体の心電図信号を取得する心電図取得部と、
    前記信号に基づいて被検体情報を取得する被検体情報取得部と、
    関心領域の部位の種類の入力を受け付ける入力部と、
    前記関心領域の部位の種類と、前記心電図信号のR波の発生タイミングから前記R波に対応する血流が前記関心領域に到達するまでの第二の時間と、の関係テーブルが保存された記憶部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記入力部により入力された前記関心領域の部位の種類に対応する前記第二の時間を、前記関係テーブルから読み出し、
    前記心電図信号のR波の発生タイミングと、前記関係テーブルから読み出された前記第二の時間と、に基づいて、前記心電図信号のR波の発生タイミングから前記第二の時間の経過後、前記心電図信号のR波の発生タイミングから前記心電図信号のT波の発生タイミングまでの長さの第一の時間が経過するまでの間に、前記被検体にパルス光を少なくとも1回照射するように前記光照射タイミングを設定す
    ことを特徴とする光音響装置。
  2. 光照射タイミングを設定する制御部と、
    前記光照射タイミングで被検体にパルス光を照射する光照射部と、
    前記光照射部からのパルス光が前記被検体に照射されることにより発生した光音響波を受信し、信号を出力する受信部と、
    前記被検体の心電図信号を取得する心電図取得部と、
    前記信号に基づいて被検体情報を取得する被検体情報取得部と、
    を有し、
    前記光照射部は、
    前記パルス光の減衰量を制御することができる光学系と、を含み、
    前記制御部は、
    前記減衰量を制御することにより、前記心電図信号のR波の発生タイミングから前記R波に対応する血流が関心領域に到達するまでの第二の時間の経過後、前記心電図信号のR波の発生タイミングから前記心電図信号のT波の発生タイミングまでの長さの第一の時間が経過するまでの間に、前記被検体にパルス光を少なくとも1回照射するように前記光照射タイミングを設定す
    ことを特徴とする光音響装置。
  3. 光照射タイミングを設定する制御部と、
    前記光照射タイミングで被検体にパルス光を照射する光照射部と、
    前記光照射部からのパルス光が前記被検体に照射されることにより発生した光音響波を受信し、信号を出力する受信部と、
    前記被検体の心電図信号を取得する心電図取得部と、
    前記信号に基づいて被検体情報を取得する被検体情報取得部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記心電図信号のR波の発生タイミングから前記R波に対応する血流が関心領域に到達するまでの第二の時間の経過後、前記心電図信号のR波の発生タイミングから前記心電図信号のT波の発生タイミングまでの長さの第一の時間が経過するまでの間に、前記被検体にパルス光を少なくとも1回照射するように前記光照射タイミングを設定し、
    前記光照射部は、
    互いに異なる複数の波長のそれぞれのパルス光を発することができる光源を有し、
    前記光源は、前記心電図信号のR波の発生タイミングから前記第二の時間の経過後、前記第一の時間が経過するまでの間以外の期間に、前記複数の波長を切り替える
    ことを特徴とする光音響装置。
  4. 光照射タイミングを設定する制御部と、
    前記光照射タイミングで被検体にパルス光を照射する光照射部と、
    前記光照射部からのパルス光が前記被検体に照射されることにより発生した光音響波を受信し、信号を出力する受信部と、
    前記被検体の心電図信号を取得する心電図取得部と、
    前記信号に基づいて被検体情報を取得する被検体情報取得部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記心電図信号のR波の発生タイミングから前記R波に対応する血流が関心領域に到達するまでの第二の時間の経過後、0.3秒間以上、0.45秒間以下の長さの時間が経過するまでの間に、前記被検体にパルス光を少なくとも1回照射するように前記光照射タイミングを設定す
    ことを特徴とする光音響装置。
  5. 前記制御部は、前記心電図信号に基づいて、前記心電図信号のR波の発生タイミングおよび前記心電図信号のT波の発生タイミングを決定する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光音響装置。
  6. 前記制御部は、前記心電図信号に基づいて、前記心電図信号のR波の発生タイミングを決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の光音響装置。
  7. 前記制御部は、前記心電図信号のR波の発生タイミング、前記被検体の心臓と前記関心領域との距離の情報、および血流速の情報に基づいて、前記第二の時間を決定する
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の光音響装置。
  8. 前記光照射部は、パルス光を発する光源を含み、
    前記制御部は、前記心電図信号に基づいて、前記光源の発光タイミングを設定することにより、前記光照射タイミングを設定する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の光音響装置。
  9. 前記光学系は、前記光源からのパルス光を遮光することができるように構成された遮光部であり、
    前記制御部は、前記心電図信号に基づいて、前記遮光部に前記光源からのパルス光を遮光させるか否かを設定することにより、前記光照射タイミングを設定する
    ことを特徴とする請求項に記載の光音響装置。
  10. 前記光照射部は、パルス光を発する光源を含み、
    前記光源は、所定の繰り返し周波数でパルス光を発する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光音響装置。
  11. 光照射タイミングを設定する制御部と、
    前記光照射タイミングで被検体にパルス光を照射する光照射部と、
    前記光照射タイミングで前記光照射部から前記パルス光を照射することを認めるための指示を受け付ける入力部と、
    前記光照射部からのパルス光が前記被検体に照射されることにより発生した光音響波を受信し、信号を出力する受信部と、
    前記被検体の心電図信号を取得する心電図取得部と、
    前記信号に基づいて被検体情報を取得する被検体情報取得部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記指示を前記入力部が受け付けており、かつ、前記心電図信号のR波の発生タイミングから前記R波に対応する血流が関心領域に到達するまでの第二の時間の経過後、前記心電図信号のR波の発生タイミングから前記心電図信号のT波の発生タイミングまでの長さの第一の時間が経過するまでの間に、前記被検体にパルス光を少なくとも1回照射するように前記光照射タイミングを設定す
    ことを特徴とする光音響装置。
JP2014242455A 2014-11-28 2014-11-28 光音響装置 Active JP6452410B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242455A JP6452410B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 光音響装置
US14/948,126 US10617319B2 (en) 2014-11-28 2015-11-20 Photoacoustic apparatus
CN201510846318.6A CN105640495B (zh) 2014-11-28 2015-11-27 光声装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242455A JP6452410B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 光音響装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101420A JP2016101420A (ja) 2016-06-02
JP6452410B2 true JP6452410B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56078394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242455A Active JP6452410B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 光音響装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10617319B2 (ja)
JP (1) JP6452410B2 (ja)
CN (1) CN105640495B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129483A (en) * 1977-04-15 1978-11-11 Univ Tokai Method of measuring blood pressure
US4549552A (en) 1981-03-06 1985-10-29 Siemens Gammasonics, Inc. Heart sound detector and cardiac cycle data are combined for diagnostic reliability
DE3533912A1 (de) 1985-09-23 1987-04-02 Schmid Walter Blutdruckmessgeraet
GB0126804D0 (en) 2001-11-07 2002-01-02 Univ London Flow velocity measurement
US8326388B2 (en) * 2002-10-31 2012-12-04 Toshiba Medical Systems Corporation Method and apparatus for non-invasive measurement of living body characteristics by photoacoustics
JP5100145B2 (ja) * 2006-06-20 2012-12-19 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP5132228B2 (ja) * 2007-09-12 2013-01-30 キヤノン株式会社 測定方法及び測定装置
EP2219514A1 (en) 2007-11-14 2010-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Systems and methods for detecting flow and enhancing snr performance in photoacoustic imaging applications
JP5460000B2 (ja) * 2008-08-20 2014-04-02 キヤノン株式会社 イメージング装置およびイメージング方法
JP5627328B2 (ja) 2010-07-28 2014-11-19 キヤノン株式会社 光音響診断装置
CA3085777C (en) * 2010-11-08 2022-03-15 Conavi Medical Inc. Systems and methods for improved visualization during minimally invasive procedures
JP2013248077A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置および光音響画像生成方法
US9241643B2 (en) * 2012-05-31 2016-01-26 Covidien Lp Methods and systems for power optimization in a medical device
JP6020082B2 (ja) 2012-11-19 2016-11-02 Tdk株式会社 生体信号計測装置、生体信号計測方法及び生体信号計測プログラム
JP6139133B2 (ja) 2012-12-28 2017-05-31 フクダ電子株式会社 心電計
EP2754388B1 (en) 2013-01-15 2020-09-09 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt GmbH System and method for quality-enhanced high-rate optoacoustic imaging of an object
JP2016042922A (ja) 2014-08-20 2016-04-04 プレキシオン株式会社 光音響画像化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10617319B2 (en) 2020-04-14
CN105640495B (zh) 2019-11-05
US20160150991A1 (en) 2016-06-02
JP2016101420A (ja) 2016-06-02
CN105640495A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335612B2 (ja) 光音響装置、処理装置、処理方法、及びプログラム
JP2017070385A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
EP3266378A1 (en) Apparatus, method, and program for obtaining information derived from ultrasonic waves and photoacoustic waves
EP3326519A1 (en) Photoacoustic apparatus, control method, and program
US20160150969A1 (en) Photoacoustic apparatus, subject-information acquisition method, and program
JP6614910B2 (ja) 光音響装置
US20180228377A1 (en) Object information acquiring apparatus and display method
US20160150990A1 (en) Photoacoustic apparatus, subject information acquisition method, and program
US20180353082A1 (en) Photoacoustic apparatus and object information acquiring method
JP2017529913A (ja) 光音響装置
JP6664176B2 (ja) 光音響装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2018126389A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6452410B2 (ja) 光音響装置
US20160206246A1 (en) Object information acquiring apparatus and object information acquisition method
US20190321005A1 (en) Subject information acquisition apparatus, subject information processing method, and storage medium using probe to receive acoustic wave
JP6444126B2 (ja) 光音響装置および光音響波の測定方法
CN105640499B (zh) 光声装置
JP2018089346A (ja) 光音響装置、画像表示方法、プログラム
JP2020162745A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020018467A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2020018468A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2020018466A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US20180299763A1 (en) Information processing apparatus, object information acquiring apparatus, and information processing method
JP2018082998A (ja) 超音波プローブ
JP2019215333A (ja) 光音響装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151