JP6451421B2 - 接合構造体の製造方法 - Google Patents

接合構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6451421B2
JP6451421B2 JP2015049390A JP2015049390A JP6451421B2 JP 6451421 B2 JP6451421 B2 JP 6451421B2 JP 2015049390 A JP2015049390 A JP 2015049390A JP 2015049390 A JP2015049390 A JP 2015049390A JP 6451421 B2 JP6451421 B2 JP 6451421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
laser
pulse
peak output
metal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015049390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016168606A (ja
Inventor
拓哉 戸川
拓哉 戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015049390A priority Critical patent/JP6451421B2/ja
Priority to PCT/JP2016/055468 priority patent/WO2016143521A1/ja
Publication of JP2016168606A publication Critical patent/JP2016168606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451421B2 publication Critical patent/JP6451421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/384Removing material by boring or cutting by boring of specially shaped holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0246Cutting or perforating, e.g. burning away by using a laser or using hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7422Aluminium or alloys of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74281Copper or alloys of copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74283Iron or alloys of iron, e.g. steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、接合構造体の製造方法に関するものである。
従来から、金属部材と樹脂部材とを接合させた接合構造体が知られている。このような接合構造体では、樹脂部材との接合面を構成する金属部材の表面部に、レーザ光を照射することで穿孔部を形成し、両者を接合する際に溶融または軟化した樹脂部材が穿孔部に充填されることで生じる所謂アンカー効果によって、接合強度を高めることが多い。それ故、接合強度をより一層高めるには、レーザ加工時に穿孔部の形状を制御して、アンカー効果を高めるような形状に形成することが有効となる。
ここで、接合構造体における穿孔部の形成を目的としたものではないが、例えば特許文献1には、ピアシング穴径を小さくし、スパッタ量を低減させることで、ピアシング時間を短縮するレーザ加工方法が開示されている。具体的には、この特許文献1のものは、第1のピアシング条件にてビームを照射する第1の工程と、第2のピアシング条件にてビームを照射する第3の工程との間に、ビーム照射およびアシストガス噴射を一旦停止させる第2の工程を設けることで、酸化燃焼反応を遮断して、過剰の酸化燃焼反応による穴径拡大を防止するようにしている。
特開2012−000678号公報
しかしながら、金属部材の表面部に穿孔部を形成する際に、上記特許文献1のもののようにビーム照射を一旦停止しただけでは、穿孔部の孔径拡大を抑えることができたとしても、穿孔部の形状を制御することは困難である。
そこで、複数のサブパルスから構成されるレーザパルスを照射する方式が、レーザエネルギを深さ方向に集中させ易いことに着目し、例えば、1パルスが同じピーク出力且つ同じパルス幅を有する複数本のサブパルスで構成されるレーザパルス(以下、レーザパルス群ともいう)を金属部材の表面に照射し、1つのレーザパルス群に含まれるサブパルスの本数を調整することで、穿孔部の形状を制御することが考えられる。
もっとも、金属材料の中には表面反射率が高いものや融点の高いものがあるところ、このような表面反射率や融点の高い金属材料における穿孔開始時には、金属溶融を開始させる(加工閾値を超える)ための高いピーク出力が必要となる。そして、1つのレーザパルス群のレーザエネルギ(サブパルスの時間積分値)にはレーザ光源の性能による制限があるため、ピーク出力の高いサブパルのみでレーザパルス群を構成すると、レーザパルス群に含まれるサブパルスの本数が減少し、穿孔部の形状を制御することが困難になるおそれがある。
一方、穿孔部の形状の制御を優先してサブパルスの本数を増やすと、レーザエネルギの制限により、一本一本のサブパルスのピーク出力が低下するため、表面反射率や融点の高い金属材料に対しては、金属溶融を開始させることが困難になるおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、接合構造体の製造方法において、制限されたレーザエネルギを効率的に用いて、レーザ光によって形成される穿孔部の形状を制御する技術を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、金属部材に照射されるレーザパルス群を、互いにパルス波形の異なる複数のサブパルス列を組み合わせることで構成するようにしている。
具体的には、本発明は、金属部材と樹脂部材とが接合された接合構造体の製造方法を対象としている。
この接合構造体の製造方法では、各々複数のサブパルスで構成されるレーザパルス群を一定周期で繰り返し発振可能なレーザ光源を用意する。
そして、この接合構造体の製造方法は、前記樹脂部材との接合面を構成する前記金属部材の表面部に、前記レーザ光源を用いて複数の穿孔部を形成する穿孔工程と、前記複数の穿孔部に前記樹脂部材を充填することにより、前記金属部材と当該樹脂部材とを接合する接合工程と、を含み、前記各レーザパルス群は、前記金属部材の加工閾値以上のピーク出力および本数のサブパルスで構成される第1サブパルス列と、当該第1サブパルス列を構成するサブパルスよりもピーク出力が低く且つ本数が多いサブパルスで構成される第2サブパルス列と、を含み、これら第1サブパルス列および第2サブパルス列を時間軸方向にこの順で組合せることで構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、互いに異なる複数のサブパルス列を組み合わせて、1つのレーザパルス群を構成することから、例えば、ピーク出力の高い(またはパルス幅の狭い)サブパルスで構成されるサブパルス列と、ピーク出力の低い(またはパルス幅の広い)サブパルスで構成されるサブパルス列とを組み合わせることで、制限されたレーザエネルギを効率的に利用することができる。また、レーザエネルギを効率的に利用することで、複数の穿孔部を形成する際のレーザ加工速度を高めることが可能となる。
そうして、例えば、穿孔開始時にはピーク出力の高いサブパルスで構成されるサブパルス列を配置し、溶融開始後はピーク出力は低いが多数のサブパルスで構成されるサブパルス列を配置するといった具合に、穿孔部の加工段階に応じてサブパルス列を組み合わせてピーク出力やパルス幅やサブパルス本数を能動的に制御することにより、穿孔部の形状を制御することができる。
なお、サブパルスのピーク出力は、例えば、光増幅ファイバによってパルス光(シード光)を増幅する過程で、意図せず高くなったり低くなったりする場合があるが、本発明はこれとは異なり、穿孔部の形状を最適化するという意図のもとに、ピーク出力やパルス幅を「能動的」に制御するものである。
さらに、この構成によれば、穿孔開始時には、金属部材の加工閾値以上のピーク出力および本数(通常、ピーク出力が高く且つ少数)のサブパルスで構成される第1サブパルス列によって、表面反射ロスに抗しながら金属部材表面の溶融を開始させることができる。また、溶融開始後は、第1サブパルス列を構成するサブパルスよりもピーク出力が低く且つ本数の多いサブパルスで構成される第2サブパルス列によって、形成途中の穿孔部の深部で金属部材を溶融、蒸散させることにより、穿孔を深さ方向に進行させることができる。また、金属部材を溶融、蒸散させることにより生じた金属蒸散物が、穿孔部内で再凝固することにより穿孔部の孔壁に内側に突出する突出部を形成することができる。このようにして形成された突出部は、穿孔部に充填された樹脂部材に対して抜け出し抵抗となることから、剥離方向の接合強度の向上を図ることができる。
前記接合構造体の製造方法において、前記第2サブパルス列を照射した際に、形成途中の前記穿孔部から飛散する金属蒸散物が、当該形成途中の穿孔部の孔壁に付着し再凝固することによって形成される、内側に突出する突出部の形状を制御するように、前記第2サブパルス列を構成するサブパルスのピーク出力を多段階に変化させることが好ましい。
サブパルスのピーク出力を変化させると、金属部材の融点や沸点への到達具合が変化することから、飛散距離の異なる金属蒸散物が生じることになる。それ故、この構成によれば、飛散距離を考慮してサブパルス列を構成するサブパルスのピーク出力を多段階に変化させることで、突出部の形状を最適化することが可能となる。
前記接合構造体の製造方法において、前記穿孔工程では、1つの前記穿孔部を、1つのレーザパルス群を照射することによって形成することが好ましい。
この構成によれば、単一ショット(1回のレーザパルス群の照射)で穿孔部を形成することができるので、接合構造体の製造時間を短縮することができる。
前記接合構造体の製造方法において、前記穿孔工程では、1つの前記穿孔部を、前記レーザパルス群を含む、サブパルス列の構成が異なる複数のレーザパルス群を照射することによって形成することが好ましい。
この構成によれば、例えば、1つ目のレーザパルス群を、相対的にピーク出力が高いサブパルス列と中間的なピーク出力のサブパルス列とによって構成するとともに、2つ目のレーザパルス群を、中間的なピーク出力のサブパルス列と相対的にピーク出力が低いサブパルス列とによって構成することで、2回のレーザパルス群の照射で形状が制御された穿孔部を形成するが可能となる。つまり、この構成によれば、1つのレーザパルス群のレーザエネルギでは所望の穿孔部を形成することが困難な場合でも、制限されたレーザエネルギを最大限に利用して穿孔部の形状を制御することが可能となる。
以上、説明したように本発明に係るに接合構造体の製造方法によれば、制限されたレーザエネルギを効率的に用いて、レーザ光によって形成される穿孔部の形状を制御することができる。
本発明の実施形態に係る接合構造体における接合部を模式的に示す拡大断面図である。 レーザパルス群の時間的構成を模式的に示す図である。 ピーク出力の高いサブパルスで構成されるサブパルス列による加工状態を模式的に説明する図である。 中間的なピーク出力を有する多数のサブパルスで構成されるサブパルス列による加工状態を模式的に説明する図である。 レーザ光源を含むレーザ加工装置の構成図である。 パルスジェネレータおよびドライバの構成の一例を示す図である。 パルスジェネレータおよびドライバの動作を説明するための図である。 変形例1に係るレーザパルス群の時間的構成を模式的に示す図である。 レーザパルス群の繰り返し波形を模式的に示す図であり、同図(a)は実施形態に係るものであり、同図(b)は変形例2に係るものである。 その他の実施形態に係るレーザパルス群の時間的構成を模式的に示す図である。
−接合構造体の全体構成−
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る接合構造体1における接合部を模式的に示す拡大断面図である。この接合構造体1は、図1に示すように、金属部材2と樹脂部材3とが接合されたものである。接合構造体1における金属部材2と樹脂部材3との接合界面を構成する金属部材2の表面部には、当該金属部材2の表面で開口する穿孔部4が形成されている。そうして、接合構造体1では、溶融または軟化した状態で穿孔部4に充填された樹脂部材3が、穿孔部4内で固化することで、金属部材2と樹脂部材3とが接合されている。なお、図1では、図を見易くするために、穿孔部4を1つだけ示しているが、実際には穿孔部4は複数形成されている。
金属部材2を構成する金属材料の一例としては、鉄系金属、ステンレス系金属、銅系金属、アルミニウム系金属、マグネシウム系金属およびそれらの合金が挙げられる。また、金属部材2は、金属成型体であってもよく、亜鉛ダイカスト、アルミダイカスト、粉末冶金等であってもよい。
一方、樹脂部材3を構成する樹脂は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂であることが好ましい。熱可塑性樹脂の一例としては、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)、AS(アクリロニトリル・スチレン)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル)、PA6(ポリアミド6)、PA66(ポリアミド66)、POM(ポリアセタール)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PSF(ポリサルホン)、PAR(ポリアリレート)、PEI(ポリエーテルイミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PES(ポリエーテルサルホン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PAI(ポリアミドイミド)、LCP(液晶ポリマー)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)およびPVDF(ポリフッ化ビニリデン)が挙げられる。また、樹脂部材3は、TPE(熱可塑性エラストマ)であってもよく、TPEの一例としては、TPO(オレフィン系)、TPS(スチレン系)、TPEE(エステル系)、TPU(ウレタン系)、TPA(ナイロン系)およびTPVC(塩化ビニル系)が挙げられる。
また、熱硬化性樹脂の一例としては、EP(エポキシ)、PUR(ポリウレタン)、UF(ユリアホルムアルデヒド)、MF(メラミンホルムアルデヒド)、PF(フェノールホルムアルデヒド)、UP(不飽和ポリエステル)およびSI(シリコーン)が挙げられる。また、樹脂部材3は、FRP(繊維強化プラスチック)であってもよい。
なお、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂には、充填剤が添加されていてもよい。充填剤の一例としては、無機系充填剤(ガラス繊維、無機塩類等)、金属系充填剤、有機系充填剤および炭素繊維等が挙げられる。
−穿孔部−
穿孔部4は、金属部材2の表面で開口する、横断面略円形の非貫通孔であり、金属部材2の表面部に複数形成されている。この穿孔部4は、金属部材2の表面部に、後述するレーザ加工装置50(図5参照)を用いてレーザ光(レーザパルス群)を照射することによって形成される。
穿孔部4の開口径R1は、30μm以上、100μm以下が好ましい。これは、開口径R1が30μm未満では、接合時に溶融または軟化した樹脂部材3の穿孔部4への充填性が悪化して接合強度が低下する場合があるからである。一方、開口径R1が100μmを超えると、単位面積あたりの穿孔部4の数が減少して所望の接合強度が得られない場合があるからである。
また、穿孔部4の間隔(或る穿孔部4の中心と、当該或る穿孔部4と隣接する穿孔部4の中心との距離)は、200μm以下であることが好ましい。これは、穿孔部4の間隔が200μmを超えると、単位面積あたりの穿孔部4の数が減少して所望の接合強度が得られない場合があるからである。
さらに、穿孔部4の加工深さは、30.0μmを超えることが好ましい。これは、穿孔部4の加工深さが30.0μm以下であると、樹脂部材3が穿孔部4に食い込むことで得られるアンカー効果が減少し、所望の接合強度が得られない場合があることに加え、後述する突出部5を形成することが実質的に困難となるからである。
この穿孔部4には、図1に示すように、開口部の近傍に孔壁6を内側に絞ったような、換言すると、横断面略円形の穿孔部4の孔壁6の全周に亘って当該孔壁6から内側に突出する突出部5が形成されている。より詳しくは、穿孔部4の孔壁6は、深さ方向(Z方向)において、表面側から奥側に行くほど内側に傾斜する第1壁部6aと、第1壁部6aの奥側の端部から奥側に行くほど拡径する第2壁部6bと、第2壁部6bの奥側の端部から奥側に行くほど縮径する第3壁部6cとが連なるように形成されていて、第1壁部6aと第2壁部6bとが繋がる部分が突出部5を構成している。なお、図1における一点鎖線は、第2壁部6bと第3壁部6cとの区分を示す仮想線である。
このように、突出部5を穿孔部4に形成することにより、樹脂部材3を金属部材2から剥離するような力が作用した場合でも、穿孔部4に充填された樹脂部材3のうち突出部5よりも奥側の部位に対して、突出部5が抜け出し抵抗となることから、剥離方向の接合強度の向上を図ることができる。これにより、穿孔部4に樹脂部材3を充填することによるせん断方向の接合強度の向上に加え、剥離方向についても接合強度の向上を図ることができる。さらに、熱サイクル環境下において、金属部材2および樹脂部材3の線膨張係数差に起因する剥離応力が発生しても、接合強度を維持することができ、これにより、熱サイクル環境下における耐久性の向上を図ることができる。以下、このような突出部5を有する穿孔部4を形成するためのレーザ加工方法について説明する。
−レーザ加工方法−
図2は、レーザパルス群10の時間的構成を模式的に示す図である。なお、図2の縦軸Pは出力を示し、横軸tは時間軸を示している。各穿孔部4は、図2に示すような、各々1周期がTであるサブパルス14,15,16によって構成されるレーザパルス群10を、金属部材2の表面部に1回照射すること(単一ショット)によって形成される。それ故、図9(a)に示すように、レーザパルス群10を一定周期で繰り返し照射することで、金属部材2の表面部に複数の穿孔部4を形成することが可能となっている。このような1パルス(1つのレーザパルス群10)が複数のサブパルス14,15,16から構成されるレーザを照射する方式は、レーザエネルギを深さ方向(Z軸方向)に集中させ易いので、穿孔部4を形成するのに好適である。
レーザの種類としては、ファイバレーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、半導体レーザ、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザ等を選択することができ、レーザの波長を考慮すると、ファイバレーザおよびYAGレーザおよびYVO4レーザの、それぞれの基本波並びに第2、第3および第4高調波、半導体レーザ等が好ましい。
また、サブパルス14,15,16の1周期Tは15ns以下であることが好ましい。これは、サブパルス14,15,16の1周期Tが15nsを超えると、熱伝導によりエネルギが拡散し易くなり、突出部5を有する穿孔部4を形成し難くなるためである。なお、サブパルス14,15,16の1周期Tは、サブパルス14,15,16の1回分の照射時間と、そのサブパルス14,15,16の照射が終了されてから次回のサブパルス14,15,16の照射が開始されるまでの間隔との合計時間である。
また、レーザパルス群10のサブパルス数は、2以上50以下であることが好ましい。これは、サブパルス数が50を超えると、サブパルス14,15,16の単位あたりの出力が小さくなり、穿孔部4を形成し難くなるためである。
各レーザパルス群10は、図2に示すように、各々サブパルス14,15,16で構成される3つのサブパルス列11,12,13を、時間軸方向に組合せることで構成されている。そうして、1つのレーザパルス群10を構成する3つのサブパルス列11,12,13は、各サブパルス列11,12,13を構成するサブパルス14,15,16のピーク出力および本数が互いに異なるように設定されている。
具体的には、レーザパルス群10は、第1サブパルス列11、第2サブパルス列12および第3サブパルス列13を、時間軸方向にこの順で組み合わせたものである。第1サブパルス列11は、相対的にピーク出力が高い2本のサブパルス14によって構成されている。ここで、「相対的にピーク出力が高い」とは、2本のサブパルス14によって金属部材2の加工閾値以上となるようなレーザエネルギを実現できるピーク出力をいう。また、第2サブパルス列12は、第1サブパルス列11を構成するサブパルス14よりもピーク出力が低い(中間的な)4本のサブパルス15によって構成されている。さらに、第3サブパルス列13は、第2サブパルス列12を構成するサブパルス15よりもピーク出力が低い5本のサブパルス16によって構成されている。なお、各サブパルス14,15,16のパルス幅B(サブパルス14,15,16の1回分の照射時間)は同じ値に設定されている。
図3は、ピーク出力の高いサブパルスで構成されるサブパルス列による加工状態を模式的に説明する図である。レーザ加工では、照射されるレーザ光のエネルギが、各金属部材2に固有の加工閾値以上に強くなければ反応(溶融等)は起こらず、特に、表面反射率や融点の高い金属部材2における穿孔開始時には、金属溶融を開始させるための高いピーク出力が必要となる。逆に言えば、図3(a)に示すように、ピーク出力の高いサブパルスを用いれば、表面反射率や融点の高い金属部材2に対しても、図3(b)に示すように、1つまたは少数(図3(a)では2本)のサブパルスで金属部材2の表面における加工閾値を超えることが可能となる。
この点、本実施形態では、図2に示すように、相対的にピーク出力の高いサブパルス14で構成される第1サブパルス列11を最初に配置していることから、表面反射率や融点の高い金属部材2に対しても、表面反射ロスに抗しながら金属部材2の表面部を溶融させることができる。また、1つのレーザパルス群10のレーザエネルギ(サブパルスの時間積分値)にはレーザ光源51(図5参照)の性能による制限があるが、ピーク出力は高いものの少数(2本)のサブパルス14で第1サブパルス列11を構成していることから、金属部材2の加工閾値以上となる範囲で第1サブパルス列11全体のレーザエネルギを低く抑えることができる。したがって、残りのレーザエネルギを第2サブパルス列12や第3サブパルス列13において効率的に用いることが可能となる。
そうして、相対的にピーク出力の高いサブパルス14を金属部材2の表面に照射すると、図3(b)に示すのと同様に、金属部材2の表面部に急激なアブレーション(材料の表面が蒸発によって分解する現象)が生じる。この際、膨張圧により溶融金属(金属蒸散物)7が、図3(b)の破線矢印で示すように、レーザ光照射箇所の周辺部に飛び散ることで、穿孔の取っ掛かりとなる楔形状の加工穴8が形成される。
図4は、中間的なピーク出力を有する多数のサブパルスで構成されるサブパルス列による加工状態を模式的に説明する図である。なお、「中間的なピーク出力」とは、加工閾値を超えるようなピーク出力よりも低いピーク出力を意味し、例えば、第1サブパルス列11を構成するサブパルス14のピーク出力を高いピーク出力とし、第3サブパルス列13を構成するサブパルス16のピーク出力を低いピーク出力とした場合における、これらの間のピーク出力を意味する。
図4(a)に示すようなサブパルス列は、加工閾値を超えるようなピーク出力よりもピーク出力が低いものの、サブパルスの本数が多いことから、全体として高エネルギとなっている。それ故、中間的なピーク出力を有する多数のサブパルスで構成されるサブパルス列を金属部材2に照射すると、図4(b)に示すように、金属部材2の表面部に緩やかなアブレーションが生じて、加工穴8の穴体積が増加するとともに、穿孔が深さ方向に進行することになる。
この点、本実施形態では、図2に示すように、中間的なピーク出力を有する4本のサブパルス15によって構成される第2サブパルス列12を、第1サブパルス列11の次に配置していることから、第1サブパルス列11によって楔形状に形成された溶融後(レーザ吸収率が増加した)の加工穴8に高エネルギのレーザ光が照射されることになるので、体積が大きく且つ深い穿孔部4を形成することが可能になる。
具体的には、図4(b)に示すのと同様に、中間的なピーク出力の多数のサブパルス15を加工穴8に照射すると、持続的なレーザ照射による熱拡散効果(図4(b)の白抜き矢印参照)と、加工穴8(形成途中の穿孔部4)内でのレーザ光の繰り返し反射(図4(b)の黒塗り矢印参照)とにより、加工穴8内表面の金属が溶融、蒸散する。これにより、形成途中の穿孔部4の体積が増加するとともに、穿孔が深さ方向に進行することになる。
その一方で、加工穴8内表面からの金属蒸散物7が、図4(b)の破線矢印で示すように飛散し、形成途中の穿孔部4の開口部付近で再凝固することにより、穿孔部4の孔壁6に内側に突出する突出部5を形成することになる。
その後、相対的に低いピーク出力を有する5本のサブパルス16によって構成される第3サブパルス列13によって、金属部材2の表面部にさらに緩やかなアブレーションが生じて、穿孔部4の形状および深さが整えられることになる。
なお、サブパルス14,15,16のピーク出力は、例えば、後述する光増幅ファイバ61,71によってパルス光(シード光)を増幅する過程で、意図せず高くなったり低くなったりする場合があるが、本発明はこれとは異なり、穿孔部4の形状を最適化するという意図のもとに、ピーク出力やパルス幅Bを「能動的」に制御するものである。そうして、意図しないピーク出力が高いサブパルスとピーク出力が低いサブパルスとが生じる場合には、これをフィードバックして、レーザパルス群10の波形を「能動的」に制御することも可能である。
また、本実施形態では、同じピーク出力を有する4本のサブパルス15によって第2サブパルス列12を構成したが、より強固な突出部を実現するために突出部5の形状をより精密に制御するべく、サブパルス15のピーク出力を多段階に変化させるようにしてもよい。より詳しくは、形成途中の穿孔部4内では、(1)レーザ光が集中的に照射される箇所での金属表面によるレーザ光の吸収、(2)金属表面の局所的温度上昇、(3)金属表面における金属の溶融、(4)金属の気化、というプロセスにより穿孔が進行し、気化した金属蒸散物7等は、上述の如く、形成途中の穿孔部4内で再凝固して突出部5を形成する。このとき、サブパルス15が繰り返されると、レーザ光が集中的に照射される箇所での金属表面の温度は、入熱により上昇する一方、入熱の一時的な停止(図2の符号15a参照)による熱拡散により低下する。この温度サイクルは金属部材2の融点や沸点への到達具合に影響することになる。
実際、例えばサブパルスの1周期Tが15nsの場合には、ステンレスの熱拡散長は0.52μmであり、銅の熱拡散長は2.6μmである。また、例えば開口径R1が30μmの穿孔部4の場合には、レーザ光強度が高く集中的に穿孔が行われるのは10μm程度の領域である。それ故、オーダ的に、サブパルス15のピーク出力(入熱量)を変化させると、集中的に穿孔が行われる領域における金属部材2の融点や沸点への到達具合に影響が生じるため、飛散距離の異なる金属蒸散物7が生じることになる。したがって、飛散距離を考慮して第2サブパルス列12を構成するサブパルス15のピーク出力を制御することで、突出部5の形状をより精密に制御することが可能となる。
−レーザ加工装置−
上述したレーザパルス群を一定周期で繰り返し発振可能なレーザ加工装置の一例として、以下では、レーザ光源51としてファイバレーザを用いたレーザ加工装置50について説明する。
図5は、レーザ光源51を含むレーザ加工装置50の構成図である。このレーザ加工装置50は、レーザ光源51と、レーザ光源51を制御するための制御装置52と、レーザ光源51から発せられたレーザ光を、加工対象である金属部材2に向けて照射し、かつ金属部材2の表面上でレーザ光を走査するための走査光学系53と、を備えている。なお、以下の説明中の「LD」は、半導体レーザを表わしている。
本実施形態のレーザ光源51は、発振方式がMOPA(Master Oscillator Power Amplifier)方式のファイバレーザであ。MOPA方式とは、シード光源からのシード光をアンプにより増幅する方式である。本実施形態では、シード光源として高速での変調が可能な半導体レーザ(LD)を利用するとともに、アンプとして光増幅ファイバを利用する。MOPA方式によって、高繰り返し時にも充分なピーク出力を得ることが可能になる。加えて、その繰り返し周波数に関わらず最適な出力を得ることができる。
具体的には、レーザ光源51は、光増幅ファイバ61と、シードLD62と、アイソレータ64と、励起LD65と、結合器66と、アイソレータ67と、励起LD69A〜69Dと、結合器70と、光増幅ファイバ71と、アイソレータ72と、エンドキャップ73と、を有している。
各光増幅ファイバ61,71は、光増幅成分である希土類元素が添加されたコア(図示せず)と、当該コアの周囲に設けられるクラッド(図示せず)と、を有している。コアに添加される希土類元素の種類は、特に限定されず、例えばEr(エルビウム)、Yb(イッテルビウム)、Nd(ネオジム)等が挙げられる。
このレーザ加工装置50では、光増幅ファイバ61,71のコアに含まれる希土類元素が励起光を吸収することによって、当該希土類元素が励起される。この状態においてシード光が光増幅ファイバ61,71のコアを伝播すると、励起された希土類元素による誘導放出が生じる。この誘導放出がシード光の光増幅として作用することでシード光が増幅される。なお、各光増幅ファイバ61,71は、コアの周囲に2層のクラッドが配置されたダブルクラッドファイバでも、クラッドが1層のみであるシングルクラッドファイバでもよい。なおシングルクラッドファイバの場合には、パルス光および励起光がともにコアに入射することによってパルス光の増幅が実現される。
シードLD62は、シード光を発する光源である。シードLD62は、制御装置52の制御によりパルス発振して、パルス光をシード光として発する。なおシード光の波長は、例えば1000〜1100nmの範囲から選択された波長である。
シードLD62から出射されたシード光は、アイソレータ64を通過する。アイソレータ64は、シードLD62からのシード光を透過させるとともに光増幅ファイバ61からの戻り光を遮断する。これによって光増幅ファイバ61からの戻り光がシードLD62に入射するのを防ぐことができる。
励起LD65は、光増幅ファイバ61のコアに添加された希土類元素を励起するための励起光を発する励起光源である。励起LD65は、制御装置52の制御により励起光を発する。
結合器66は、シードLD62からのシード光および励起LD65からの励起光を光増幅ファイバ61に入射させるために、シード光および励起光を結合する。シード光と励起光とが光増幅ファイバ61に入射されることにより、シード光すなわち光増幅ファイバ61に入射したパルス光が増幅される。
アイソレータ67は、光増幅ファイバ61によって増幅されて光増幅ファイバ61から出射されたパルス光を通過させるとともに、光増幅ファイバ61に戻る光を遮断する。
励起LD69A〜69Dの各々は、制御装置52の制御により、光増幅ファイバ71のコアに含まれる希土類元素を励起するための励起光を発する。なお、図5では光増幅ファイバ71に対応して4個の励起LD69A〜69Dが設けられているが、励起LDの個数は特に限定されるものではない。
結合器70は、アイソレータ67を通過したパルス光と、励起LD69A〜69Dからの励起光とを光増幅ファイバ71に入射させるために、当該パルス光と励起光とを結合するためのものである。パルス光と励起光とが光増幅ファイバ71に入射されることにより、光増幅ファイバ71は、当該パルス光を増幅する。
アイソレータ72は光増幅ファイバ71から出射されたパルス光を通過させるとともに、光増幅ファイバ71に戻る光を遮断する。エンドキャップ73は、ピーク出力の高いパルス光が光ファイバから大気中に出射される際に、光ファイバの端面と大気との境界面で生じるダメージを防止するために設けられている。
一方、制御装置52は、制御部80と、パルスジェネレータ81と、ドライバ82,83,84A〜84Dとを有している。
制御部80は、パルスジェネレータ81およびドライバ82,83,84A〜84Dを統括的に制御することにより、レーザ光源51の動作を制御する。制御部80は、パーソナルコンピュータ(PC)55を介して、金属部材2の加工に関する各種の情報を受けるとともに、その情報に基づいて、パルスジェネレータ81およびドライバ82,83,84A〜84Dを制御する。制御部80の機能の一つとしては、パルスジェネレータ81およびドライバ82,83,84A〜84Dの各々の動作タイミングの制御が挙げられる。
パルスジェネレータ81は、パルス信号を発生させるとともに、そのパルス信号をドライバ82に送信する。ドライバ82は、パルスジェネレータ81からのパルス信号に応じて、シードLD62に供給する駆動電流を変調させる。シードLD62に供給される駆動電流が変調されることにより、シードLD62から発せられるシード光の強度波形は、パルスジェネレータ81により発生したパルス信号の波形を反映したものとなる。
ドライバ83は、制御部80の指令に応答して、励起LD65に駆動電流を供給する。これにより励起LD65は励起光を発する。
ドライバ84A〜84Dは、励起LD69A〜69Dの各々に対応して設けられる。各ドライバは、制御部80の指令に応答して、対応する励起LDに駆動電流を供給する。これにより励起LD69A〜69Dの各々は励起光を発する。
なお、シードLD62、励起LD69A〜69D、アイソレータ64,67,72等、ファイバレーザを構成する素子の特性は、温度に応じて変化し得る。したがって、これらの素子の温度を一定に保つための温度コントローラが制御装置52に含まれていることが、より好ましい。
走査光学系53は、金属部材2の表面上でレーザ光源51からの光を走査するためのものである。走査方向は1次元方向および2次元方向のいずれでもよい。図示しないが、走査光学系53は、たとえばレーザ光源51から出射されるレーザ光のビームの径を所定の大きさに調整するためのコリメータレンズ、および、コリメータレンズを通過した後のレーザ光を金属部材2の表面上で二次元方向に走査するための走査装置(例えばガルバノスキャナ)、その走査装置により走査されたレーザ光を集光するためのレンズ(例えばfθレンズ)等により構成される。なお、走査装置に代えて、二次元方向に移動可能なステージ(図示せず)を用いて、ワークである金属部材2を移動させるようにしてもよい。
以上のように構成されたレーザ加工装置50では、シードLD62に供給されるパルス電流を制御することによって、シードLD62から発せられるパルス光の繰り返し周波数、ピーク出力、パルス幅等の各種パラメータを互いに独立に変更できる。そのパルス光が光増幅ファイバ61,71により増幅されるので、レーザ光源51から出射されるレーザパルス群10の繰り返し周波数、サブパルス列11,12,13を構成するサブパルス14,15,16のピーク出力、パルス幅B、本数等の各種パラメータを互いに独立に変更することができることになる。
また、ファイバレーザ(光増幅ファイバ71)から出射されるレーザ光の波長は、実質的に、シード光の波長と同じであり、たとえば1000〜1100nmの範囲から選択された波長となる。
さらに、パルス幅Bが広いサブパルス14,15,16を照射するには、シード光のパルス幅を長くする必要があるが、この場合には、ドライバ82からシードLD62に供給されるパルス電流のパルス幅を長くすることによって、シード光のパルス幅を長くすることができる。
[シードLDの制御回路の構成例]
本実施形態では、パルスジェネレータ81およびドライバ82によりシードLD62が制御される。具体的には、ドライバ82は、パルスジェネレータ81からの信号に基づいて、シードLD62に与える駆動電流を変調する。これにより、図2に示すレーザパルス群10が実現される。このような制御を実現可能なパルスジェネレータ81およびドライバ82の構成例を以下に説明する。
図6は、パルスジェネレータ81およびドライバ82の構成の一例を示す図である。パルスジェネレータ81は、記憶部91と、FPGA(Field Programmable Gate Array)92と、D/Aコンバータ93とを有している。ドライバ82は、アンプ94と、トランジスタ95と、抵抗96とを有している。
記憶部91は、波形データを不揮発的に記憶する。FPGA92はデジタル信号発生器であり、記憶部91から読み出した波形データをデジタルデータとして出力する。FPGA92は、制御部80からの動作信号を受けると、記憶部91から波形データを読み出すとともに、その波形データに基づいてクロック信号DAC_clkと、データ信号DAC_data(デジタルデータ)とを出力する。FPGA92は、制御部80からの停止信号に応じてその動作を停止する。
D/Aコンバータ93は、クロック信号DAC_clkと、データ信号DAC_dataとを受けて、データ信号DAC_dataにより示されるデジタルデータをアナログデータに変換する。D/Aコンバータ93は、高速の信号処理に適したD/Aコンバータ(高速D/Aコンバータ)であることが好ましい。
アンプ94は、D/Aコンバータ93からのアナログ信号である電流Idacをトランジスタ95の制御に必要な信号に変換する。トランジスタ95の制御電極には、アンプ94から出力された信号に対応する電圧VLDが与えられる。
トランジスタ95が電圧VLDに応じて導通するとシードLD62に駆動電流ILDが流れる。駆動電流ILDが閾値電流より大きくなるとシードLD62がレーザ発振してシードLD62からシード光が発せられる。電圧VLDによってトランジスタ95に流れる電流が制御されるので駆動電流ILDの強度が制御される。これによりシード光の強度が制御される。
なお、記憶部91は複数の波形データを保存することが望ましい。さらに、FPGA92は、記憶部91に含まれる複数の波形データの中から、用途に応じたデータを選択できることが好ましい。また、図6に示した構成では、FPGA92によってデジタル信号発生器が実現される。ただし、デジタル信号発生器には、マイクロプロセッサやASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを用いてもよい。
図7は、図6に示した構成を有するパルスジェネレータ81およびドライバ82の動作を説明するための図である。図7(a)に示すように、D/Aコンバータ93は、クロック信号DAC_clkの立ち上がりおよび立下りに応じて、データ信号DAC_dataが示すデジタルデータを読み込み、その読み込んだデジタルデータをアナログデータに変換する。入力値a〜cのある値(たとえばa)とその次の値(たとえばb)との間には、入力値として0が挟まれる。
図7(b)に示すように、D/Aコンバータ93への入力値a〜cは、aからcの順に小さくなる。この入力値に基づいてD/Aコンバータ93、アンプ94およびトランジスタ95が動作し、駆動電流ILDをシードLD62に供給することで、図2に示すレーザパルス群10を実現することができる。
−接合構造体の製造方法−
次に、上記レーザ加工装置50を用いた本実施形態に係る接合構造体1の製造方法について説明する。
先ず、レーザ加工装置50を用いて、図2に示すレーザパルス群10を、金属部材2の表面に照射して、図3(b)に示すのと同様に、穿孔の取っ掛かりとなる楔形状の加工穴8するとともに、図4(b)に示すのと同様に、突出部5を形成しながら穿孔部4を形成する(穿孔工程)。
その後、例えば、金属部材2と樹脂部材3とを重ねた状態で金属部材2の表面にレーザ光を照射して樹脂部材3を溶融または軟化させたり(レーザ照射)、金属部材2を金型(図示せず)にセットして溶融した樹脂部材3を射出したり(射出成型)することにより、樹脂部材3を穿孔部4に充填する。なお、金属部材2と樹脂部材3とは熱プレスによって接合してもよい。そうして、穿孔部4に充填された樹脂部材3が、穿孔部4内で固化することによって、金属部材2と樹脂部材3とが接合され、図1に示すような接合構造体1が形成される。
−変形例−
次に、上記実施形態に係る接合構造体1の製造方法の変形例について説明する。
[変形例1]
図8は、本変形例に係るレーザパルス群20の時間的構成を模式的に示す図である。上記実施形態では、各サブパルス14,15,16のパルス幅Bを同じ値に設定したが、本変形例では、第1サブパルス列21および第2サブパルス列22を構成するサブパルス24,25のパルス幅b(サブパルス24,25の1回分の照射時間)を、第3サブパルス列23を構成するサブパルス26のパルス幅Bよりも狭く設定している。
具体的には、レーザパルス群20は、図8に示すように、第1サブパルス列21、第2サブパルス列22および第3サブパルス列23を、時間軸方向にこの順で組み合わせたものである。第1サブパルス列21は、相対的にピーク出力が高く且つ相対的にパルス幅bが狭い2本のサブパルス24によって構成されている。第2サブパルス列22は、サブパルス24よりもピーク出力が低く且つサブパルス24と同じパルス幅bの4本のサブパルス25によって構成されている。第3サブパルス列23は、サブパルス25よりもピーク出力が低く且つサブパルス24,25のパルス幅bよりもパルス幅Bの広い5本のサブパルス26によって構成されている。なお、サブパルス24,25,26の1周期Tは、サブパルス14,15,16の1周期Tと同じである。
このように、サブパルス24,25のパルス幅bを狭くすることで、第1サブパルス列21については、第1サブパルス列21全体のレーザエネルギ(サブパルス24の時間積分値)を変えずに、サブパルス14よりも高いピーク出力を有するサブパルス24を実現することができる。これにより、表面反射率や融点のより高い金属部材2に対しても、レーザエネルギを増やすことなく、金属溶融を開始させることができる。
一方、第2サブパルス列22については、ピーク出力およびサブパルス25の本数の制御に加え、入熱が一時的に停止する期間(図8の符号25a参照)を増やす制御を加えることで、金属蒸散物7の状態をさらに細かく制御することが可能になる。
[変形例2]
図9は、レーザパルス群10,40,43の繰り返し波形を模式的に示す図であり、同図(a)は実施形態に係るものであり、同図(b)は変形例2に係るものである。上記実施形態では、図9(a)に示すように、同じレーザパルス群10を一定周期で繰り返し、1つの穿孔部4を単一ショットによって形成することで、金属部材2の表面部に複数の穿孔部4を形成するようにした。これに対し、本変形例では、図9(b)に示すように、異なる2つのレーザパルス群40,43を一定周期で繰り返し、1つの穿孔部4を異なる2つのレーザパルス群40,43によって形成するようにしている。
具体的には、第1のレーザパルス群40を、相対的にピーク出力が高いサブパルス46で構成される第1サブパルス列41と、中間的なピーク出力のサブパルス47で構成される第2サブパルス列42と、を時間軸方向にこの順で組み合わせることで構成している。また、第2のレーザパルス群43を、サブパルス47で構成される第1サブパルス列44と、相対的にピーク出力が低いサブパルス48で構成される第2サブパルス列45と、を時間軸方向にこの順で組み合わせることで構成している。そうして、金属部材2の表面に第1のレーザパルス群40を照射した後、同じ位置に第2のレーザパルス群43を続けて照射することで1つの穿孔部4を形成し、これを金属部材2の表面における位置を変えながら複数回繰り返すことで複数の穿孔部4を形成する。
この変形例によれば、1つのレーザパルス群のレーザエネルギでは穿孔部4を形成することが困難な場合でも、制限されたレーザエネルギを最大限に利用して穿孔部4の形状を制御することが可能となる。
なお、図9(b)に示す繰り返し波形とは異なり、金属部材2の表面における複数の位置(穿孔部4の形成予定位置)に、第1のレーザパルス群40のみを一定周期で繰り返して照射した後、第1のレーザパルス群40が照射された複数の位置に、第2のレーザパルス群43のみを一定周期で繰り返して照射することにより、穿孔部4を形成するようにしてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神または主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記実施形態では、サブパルス14を2本とし、サブパルス15を4本とし、サブパルス16を5本としたが、これは例示であり、これに限らず、例えば金属部材2の材種や形成する穿孔部4の形状等に応じてサブパルス14,15,16の本数を適宜決定してもよい。
上記実施形態では、各サブパルス列11,12,13を、ピーク出力およびパルス幅Bを同じくする複数のサブパルス14,15,16で構成したが、これに限らず、1つのサブパルス列を、ピーク出力またはパルス幅Bが異なる複数のサブパルスで構成するようにしてもよい。具体的には、図10に示すように、ピーク出力の異なる2本のサブパルス34で構成される第1サブパルス列31と、ピーク出力の異なる4本のサブパルス35で構成される第2サブパルス列32と、ピーク出力の異なる5本のサブパルス36で構成される第3サブパルス列33とを組み合わせて、ピーク出力が段階的ではなく、連続的に近い形で変化するレーザパルス群30を設定するようにしてもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、制限されたレーザエネルギを効率的に用いて、レーザ光によって形成される穿孔部の形状を制御することができるので、接合構造体の製造方法に適用して極めて有益である。
1 接合構造体
2 金属部材
3 樹脂部材
4 穿孔部
5 突出部
6 孔壁
7 金属蒸散物
10,20,30,40,43 レーザパルス群
11,21,31,41,44 第1サブパルス列
12,22,32,42,45 第2サブパルス列
13,23,33 第3サブパルス列
14,15,16,24,25,26,34,35,36,46,47,48 サブパルス
51 レーザ光源

Claims (4)

  1. 金属部材と樹脂部材とが接合された接合構造体の製造方法であって、
    各々複数のサブパルスで構成されるレーザパルス群を一定周期で繰り返し発振可能なレーザ光源を用意し、
    前記樹脂部材との接合面を構成する前記金属部材の表面部に、前記レーザ光源を用いて複数の穿孔部を形成する穿孔工程と、
    前記複数の穿孔部に前記樹脂部材を充填することにより、前記金属部材と当該樹脂部材とを接合する接合工程と、を含み、
    前記各レーザパルス群は、前記金属部材の加工閾値以上のピーク出力および本数のサブパルスで構成される第1サブパルス列と、当該第1サブパルス列を構成するサブパルスよりもピーク出力が低く且つ本数が多いサブパルスで構成される第2サブパルス列と、を含み、これら第1サブパルス列および第2サブパルス列を時間軸方向にこの順で組合せることで構成されていることを特徴とする接合構造体の製造方法。
  2. 請求項に記載の接合構造体の製造方法において、
    前記第2サブパルス列を照射した際に、形成途中の前記穿孔部から飛散する金属蒸散物が、当該形成途中の穿孔部の孔壁に付着し再凝固することによって形成される、内側に突出する突出部の形状を制御するように、前記第2サブパルス列を構成するサブパルスのピーク出力を多段階に変化させることを特徴とする接合構造体の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の接合構造体の製造方法において、
    前記穿孔工程では、1つの前記穿孔部を、1つのレーザパルス群を照射することによって形成することを特徴とする接合構造体の製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の接合構造体の製造方法において、
    前記穿孔工程では、1つの前記穿孔部を、前記レーザパルス群を含む、サブパルス列の構成が異なる複数のレーザパルス群を照射することによって形成することを特徴とする接合構造体の製造方法。
JP2015049390A 2015-03-12 2015-03-12 接合構造体の製造方法 Active JP6451421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049390A JP6451421B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 接合構造体の製造方法
PCT/JP2016/055468 WO2016143521A1 (ja) 2015-03-12 2016-02-24 接合構造体の製造方法および接合構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049390A JP6451421B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 接合構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168606A JP2016168606A (ja) 2016-09-23
JP6451421B2 true JP6451421B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56880319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049390A Active JP6451421B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 接合構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6451421B2 (ja)
WO (1) WO2016143521A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417786B2 (ja) * 2014-08-22 2018-11-07 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法
CN112739538A (zh) * 2018-09-25 2021-04-30 株式会社广岛技术 金属材料的接合方法及金属接合体
JP7120904B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US11897056B2 (en) 2018-10-30 2024-02-13 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing device and laser processing method
DE102020106734A1 (de) * 2020-03-12 2021-09-16 Precitec Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Einstechen in ein Werkstück mittels eines Laserstrahls

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4104073B2 (ja) * 2004-06-02 2008-06-18 財団法人名古屋産業科学研究所 レーザを用いた部材の接合方法及び接合形成認識装置
ES2514521T3 (es) * 2009-05-15 2014-10-28 Swiss Micro Laser Gmbh Método de generación de una estructura superficial
JP5690051B2 (ja) * 2009-05-27 2015-03-25 公益財団法人名古屋産業科学研究所 レーザを用いた部材の接合方法
KR101866579B1 (ko) * 2010-05-04 2018-06-11 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 레이저 펄스의 시리즈를 이용하는 드릴링 방법 및 장치
JP6317064B2 (ja) * 2013-02-28 2018-04-25 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016168606A (ja) 2016-09-23
WO2016143521A1 (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451421B2 (ja) 接合構造体の製造方法
EP2451030B1 (en) Laser processing device and laser processing method
US20130154160A1 (en) Stereolithography Systems and Methods Using Internal Laser Modulation
US20100183040A1 (en) Laser source device and laser processing device
JP6451370B2 (ja) 接合構造体の製造方法
WO2016027775A1 (ja) 接合構造体および接合構造体の製造方法
JP6414477B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP6417786B2 (ja) 接合構造体の製造方法
WO2016129391A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
JP5760322B2 (ja) レーザ加工装置
WO2016133079A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
JP2016107574A (ja) 繊維強化複合材料の高速レーザー加工方法及びその高速レーザー加工装置
WO2016140097A1 (ja) 接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
EP2646223A1 (en) Stereolithography systems and methods using internal laser modulation
WO2016143585A1 (ja) 加工方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
JP2016165746A (ja) 接合構造体の製造方法、接合構造体、及びレーザ装置
JP6628939B1 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
EP3552793A1 (en) Method for producing composite moulded body, and composite moulded body
JP2006269798A (ja) Qスイッチレーザ装置
WO2016117501A1 (ja) レーザ溶着方法および接合構造体
Miah et al. Novel types of photonic band crystal high power and high brightness semiconductor lasers
WO2016140052A1 (ja) 金属部材のレーザ加工方法およびその方法を用いて製造される接合構造体
EP4122711A2 (en) Universal laser for polymeric material processing
JP4137227B2 (ja) レーザ発振器
JP2022059708A (ja) レーザ発振器、レーザ加工機、及び誘導ラマン散乱抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250