JP6449796B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6449796B2
JP6449796B2 JP2016008375A JP2016008375A JP6449796B2 JP 6449796 B2 JP6449796 B2 JP 6449796B2 JP 2016008375 A JP2016008375 A JP 2016008375A JP 2016008375 A JP2016008375 A JP 2016008375A JP 6449796 B2 JP6449796 B2 JP 6449796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
light
leds
led
transmits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016008375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016054166A (ja
Inventor
智嗣 大屋
智嗣 大屋
伸行 西田
伸行 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016008375A priority Critical patent/JP6449796B2/ja
Publication of JP2016054166A publication Critical patent/JP2016054166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449796B2 publication Critical patent/JP6449796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、光源装置及び照明装置に関するものである。
LEDには、光の指向性が高いという特性があるため、LED電球において、白熱電球、蛍光ランプに近い配光を得るには、何らかの工夫が必要となる。1つの方法として、多数のLEDが設けられた基板で構成される正多面体をLED電球のカバー内に設ける方法がある(特許文献1参照)。また、別の方法として、かご型に曲げ可能なフレキシブル回路基板をカバー内に設ける方法がある(特許文献2参照)。
特表2002−525814号公報 特開2003−59305号公報 特開2010−129501号公報 実開昭60−112010号公報 実開昭57−16161号公報 特開2010−198808号公報 特開2009−295299号公報 特開2004−185997号公報
特許文献1,2の方法では、複数のLEDを、それぞれが異なる方向を向くように配置することで、白熱電球、蛍光ランプに近い配光を得ようとしている。しかし、このような方法では、後述するように構造が複雑になり、製造が困難であるか、あるいは、少なくとも製造にかかるコストが増大してしまうという課題があった。
特許文献1の方法では、LED基板の熱を口金を介して主電源へと放散しているが、LED電球内に設けられた多数のLED基板の熱を放散させるためには、そのような放熱手段では不十分であり、熱の影響から、LEDの光束低下、寿命短縮等の不具合が考えられる。これら不具合を回避するために、LEDの出力を落として温度の上昇を抑える方法もあるが、高い光束を得ることができなくなる。
また、特許文献1のLED電球では、LED電球内部でLED基板を筒状のギア柱を介して口金に接続する構造をとっており、LEDを制御する電子回路をギア柱に収容している。こうした複雑な構造を採用することは、無駄に製造コストを上げてしまうことにつながる。
特許文献2の方法では、複数のLEDを配置したフレキシブル回路基板をかご型に曲げたものをカバーに封入する構造をとっている。特許文献2では、放熱の方法として熱伝導性のよいシリコンゴム等で回路をモールドする程度しか言及されておらず、放熱手段として不十分であり、熱の影響から、LEDの光束低下、寿命短縮等の不具合が考えられる。上記同様、これら不具合を回避するために、LEDの出力を落として温度の上昇を抑える方法もあるが、高い光束を得ることができなくなる。
また、特許文献2のLED電球では、かご型に曲げたフレキシブル回路基板をカバー内に封入するという複雑な構造をとっている。上記同様、こうした複雑な構造を採用することは、無駄に製造コストを上げてしまうことにつながる。
本発明は、光源としてLEDを用いた、製造が容易な光源装置を提供することを目的とする。
本発明の一の態様に係る照明装置は、
複数のLEDが基板の中心から間隔をあけた位置に実装されたLEDモジュールと、
一端よりも他端が太くなっており、前記一端に口金が取り付けられ、前記他端に前記LEDモジュールが取り付けられ、内部に、前記口金及び前記LEDモジュールと電気接続されて前記複数のLEDを点灯させる点灯回路が収納された筐体と、
前記筐体の前記他端の側に取り付けられた状態で前記LEDモジュールを覆い、前記複数のLEDから照射される光を透過させるカバーとを備え、
前記カバーは、カバー下部と、前記カバー下部とは別であり、前記カバー下部よりも前記筐体から遠い位置に配置されたカバー上部とからなり、
前記カバー上部と前記複数のLEDとの間に光を遮る障害物がなく、前記カバー上部により前記複数のLEDが発する光を拡散透過させることによって配光を制御する。
本発明の一の態様によれば、カバーの構造を工夫することにより、光源としてLEDを用いた、製造が容易な光源装置を提供することが可能となる。
実施の形態1に係るLED電球の(a)斜視図、(b)正面図。 実施の形態1に係るLED電球の(a)分解斜視図、(b)分解断面図。 実施の形態1に係るLED電球の断面図。 実施の形態2に係るLED電球の(a)斜視図、(b)正面図。 実施の形態2に係るLED電球の(a)分解斜視図、(b)分解断面図。 実施の形態2に係るLED電球の断面図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
実施の形態1.
図1(a)は、本実施の形態に係るLED電球10(電球型照明装置の例)の斜視図であり、図1(b)は、LED電球10の正面図である。また、図2(a)は、LED電球10の分解斜視図であり、図2(b)は、LED電球10の分解断面図(ハッチングは省略している)である。
LED電球10は、カバー11と、外表面(外周面)に放熱フィン12aを有し、一端が細く、他端が広い略円錐形状の筐体12(基体部)と、この筐体12の一端に取り付けられる口金13と、筐体12の他端に取り付けられる平面状のLEDモジュール14(光源モジュールの例)とを備える。
カバー11は、LEDモジュール14を覆うように筐体12に着脱自在に取り付けられる。カバー11は、異なる配光特性を持つカバー上部11aとカバー下部11b(少なくとも一部が第1透光部の例)の2つの部材からなる。カバー上部11aの形状は、例えばドーム状である。カバー下部11bの形状は、例えば碗状である。カバー上部11aとカバー下部11bとは、例えば接着剤で接着されている。なお、カバー上部11aとカバー下部11bとは、一体的に形成されていてもよい。あるいは、後述する実施の形態2と同様に、カバー上部21aとカバー下部21bとが、互いに着脱自在に形成されていてもよい。
カバー上部11aは、LEDモジュール14が発する光を透過するカバー上部透過部11c(第2透光部の例)と、LEDモジュール14が発する光を拡散透過するカバー上部拡散透過部11d(拡散透過部の例)とを有する。カバー上部透過部11cは、カバー上部11aの略中央に配置され、カバー上部拡散透過部11dは、カバー上部透過部11cの周囲に配置される。カバー上部拡散透過部11dは、例えば、プリズム形状をなしている。このプリズムにより、光をカバー下部11b側に屈折させる。
筐体12は、一端側にカバー11(カバー下部11b)が着脱可能なように、外表面にダイス加工あるいはタップ加工によってネジ切りされたネジ部12bを有する。図示していないが、筐体12は、一端側に突出可能なようにスライドするロックレバー等の引っ掛け片を有していてもよい。この場合、カバー11には、引っ掛け片に対応する溝が設けられる。引っ掛け片は、筐体12の一端側に突出するときは、カバー11の溝に挿入されて、カバー11が回転するのを防止する。即ち、カバー11が筐体12に取り付けられた状態で、引っ掛け片が溝に引っ掛けられると、カバー11がロック状態になる。また、引っ掛け片は、筐体12の一端側に突出しないときは、カバー11の溝から外れて、カバー11を回転可能な状態(解除状態)にする。なお、引っ掛け片と溝の位置は逆であってもよい。即ち、筐体12が溝を有し、カバー11が引っ掛け片を有していてもよい。
図示していないが、LED電球10は、筐体12の内部に収納され、LED14aを点灯させる点灯回路を備える。口金13は、この点灯回路と電気的に接続され、ランプソケットに装着される。
LEDモジュール14は、筐体12の一端側に取り付けられている。LEDモジュール14は、光を照射する複数のLED14a(光源の例)と、これら複数のLED14aが面実装された基板14bとからなる。LEDモジュール14は、例えば、円形の基板14bに4つのLED14aを環状に略等間隔で配置して構成することができる。このように、中心にLED14aを配置せず、中心から所定の間隔をあけた位置に複数のLED14aを配置することにより、中心軸方向の光度を低減し、不快グレアを抑制することができる。なお、複数のLED14aを、1つ又は複数のEL、あるいは、その他の光源に置き換えてもよい。
図3は、LED電球10の断面図(ハッチングは省略している)であり、カバー上部拡散透過部11dがプリズムである場合の配光制御と、そのプリズムの形状のイメージを示している。
LEDモジュール14が発する光は、LED14aが持つ配光特性によって、カバー上部11a方向へ照射される。このLED14aから発せられた光は、カバー上部透過部11cでは透過し、カバー上部拡散透過部11dでは、プリズムにより屈折し、この屈折により、カバー上部拡散透過部11dを透過する光と、カバー下部11b側に拡散される光とに分けられる。
このように、本実施の形態では、カバー上部拡散透過部11dが、複数のLED14aから光が照射される領域の少なくとも一部に位置し、複数のLED14aから照射される光を内側に反射して拡散するとともに当該光を外側に透過する。そして、カバー下部11bが、複数のLED14aから光が照射されない方向かつカバー上部拡散透過部11dで光が反射される方向に位置し、カバー上部拡散透過部11dで反射される光を外側に透過する。そのため、複数のLED14aから上方に向かって照射される指向性の高い光の一部を、下方に向かって出射することが可能となり、白熱電球や電球型蛍光ランプに近い配光特性が得られる。なお、カバー下部11bの全体が、複数のLED14aから光が照射されない方向かつカバー上部拡散透過部11dで光が反射される方向に位置していなくてもよい。カバー下部11bの少なくとも一部(特に、下側部分)が、複数のLED14aから光が照射されない方向かつカバー上部拡散透過部11dで光が反射される方向に位置していれば、白熱電球や電球型蛍光ランプに近い配光特性が得られる。また、カバー下部11bは、カバー上部拡散透過部11dで反射される光を外側に透過するだけでなく、当該光を内側に反射して拡散してもよい。この場合、LED電球10から出射される光の均一性が向上すると考えられる。
また、本実施の形態では、カバー上部透過部11cが、複数のLED14aから光が照射される方向かつカバー上部拡散透過部11dに囲まれた一定の領域に位置し、複数のLED14aから照射される光を外側に透過する。カバー上部透過部11cは、カバー上部拡散透過部11dより光の拡散率が低く、望ましくは光を略全て外側に透過する。そのため、LED電球10の光軸(中心軸)方向における光束が必要以上に減少しないようにすることができる。
以上説明したように、本実施の形態では、カバー上部11aにより、LEDモジュール14が発する光を透過させるとともに、拡散透過させるので、従来の白熱電球や電球型蛍光ランプに近い配光とすることができる。即ち、カバー11に配光制御機能を備えることで筐体12に対して水平に配置されたLEDモジュール14から出る光の照射角度を広げ、白熱電球や電球型蛍光ランプに近い配光を得ることができる。
また、本実施の形態では、カバー11によって配光を制御することで、構造をシンプルなものとし、製造を容易にすることができ、製造にかかる諸コストも低く抑えることができる。そして、配光制御機能を有するカバー11を着脱可能とすることでユーザが望む配光に応じてカバー11を交換することで多彩な配光を実現できる。
また、本実施の形態では、筐体12の外表面全体に放熱性能をもたせることで、放熱性能が不十分なことから起こるLED14aの光束低下、寿命短縮等の不具合を防ぐことができる。
実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
図4(a)は、本実施の形態に係るLED電球10の斜視図であり、図4(b)は、LED電球10の正面図である。また、図5(a)は、LED電球10の分解斜視図であり、図5(b)は、LED電球10の分解断面図(ハッチングは省略している)である。
LED電球10は、カバー21と、実施の形態1と同様の筐体12と口金13とLEDモジュール14とを備える。実施の形態1において、LED電球10のカバー11は着脱可能なため、このカバー11のみを交換することで本実施の形態に係るLED電球10を構成することができる。
カバー21は、異なる配光特性を持つカバー上部21aとカバー下部21b(少なくとも一部が第1透光部の例)の2つの部材からなる。カバー上部21aに爪状の突起21cが設けられ、カバー下部21bに溝21dが設けられている。突起21cを溝21dに嵌め込むことで、カバー上部21aがカバー下部21bに装着される。このように、本実施の形態では、カバー上部21aとカバー下部21bとが、互いに着脱自在に形成されているため、いずれか一方又は両方を交換してLED電球10全体の配光特性を任意に変更することができる。なお、実施の形態1と同様に、カバー上部21aとカバー下部21bとが、着脱自在ではなく、例えば接着剤で接着されていてもよい。あるいは、カバー上部21aとカバー下部21bとが、一体的に形成されていてもよい。
カバー上部21aは、LEDモジュール14が発する光を拡散透過するカバー上部拡散透過部21e(拡散透過部の例)を有する。カバー上部拡散透過部21eは、中央部にいくほど、LEDモジュール14が発する光を透過する透過率が次第に高くなり、周枠部へいくほど、LEDモジュール14が発する光を拡散する拡散率が高くなるように形成されている。カバー上部拡散透過部21eは、例えば、プリズム形状をなしている。このプリズムにより、光をカバー下部21b側に屈折させる。
図6は、LED電球10の断面図(ハッチングは省略している)である。
LEDモジュール14が発する光は、LED14aが持つ配光特性によって、カバー上部21a方向へ照射される。このLED14aから発せられた光は、カバー上部拡散透過部21eのプリズムでの屈折により、カバー上部拡散透過部21eを透過する光と、カバー下部21b側に拡散される光とに分けられる。カバー上部拡散透過部21eの中央部に近い箇所ほど、カバー上部拡散透過部21eを透過する光の量が多くなる。そして、カバー上部拡散透過部21eの周縁部に近い箇所ほど、カバー下部21b側に拡散される光の量が多くなる。
このように、本実施の形態では、カバー上部拡散透過部21eにおいて、中央部から周縁部へいくほど光の拡散率が高くなり、周縁部から中央部へいくほど光の透過率が高くなる。そのため、実施の形態1よりもLED電球10(特に、上部)から出射される光の均一性が向上する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらのうち、2つ以上の実施の形態を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらのうち、1つの実施の形態を部分的に実施しても構わない。あるいは、これらのうち、2つ以上の実施の形態を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
10 LED電球、11,21 カバー、11a,21a カバー上部、11b,21b カバー下部、11c カバー上部透過部、11d,21e カバー上部拡散透過部、12 筐体、12a 放熱フィン、12b ネジ部、13 口金、14 LEDモジュール、14a LED、14b 基板、21c 突起、21d 溝。

Claims (7)

  1. 複数のLEDが基板の中心から間隔をあけた位置に実装されたLEDモジュールと、
    一端よりも他端が太くなっており、前記一端に口金が取り付けられ、前記他端に前記LEDモジュールが取り付けられ、内部に、前記口金及び前記LEDモジュールと電気接続されて前記複数のLEDを点灯させる点灯回路が収納された筐体と、
    前記筐体の前記他端の側に取り付けられた状態で前記LEDモジュールを覆い、前記複数のLEDから照射される光を透過させるカバーと
    を備え、
    前記カバーは、光を透過するカバー下部と、前記カバー下部とは別体であり、前記カバー下部よりも前記筐体から遠い位置に配置されたカバー上部とからなり、
    前記光は、前記複数のLEDの配光特性によって前記カバー上部に向かって照射され、前記カバー上部と前記複数のLEDとの間には、前記光を遮る障害物がなく、前記カバー上部は、前記光が照射される領域で前記光を拡散透過させることによって配光を制御し、
    前記カバー上部は、前記光を反射して拡散するとともに前記光を透過し、
    前記カバー下部は、前記カバー上部により前記光が反射される方向に位置し、前記カバー上部により反射された光を透過する照明装置。
  2. 前記カバー上部と前記カバー下部とが接着されている請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記カバー下部の下端部が前記筐体に取り付けられた状態で、前記カバー下部の上端部に前記カバー上部が取り付けられている請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記カバー下部の上端部の径寸法が前記カバー下部の下端部の径寸法よりも大きい請求項1から3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記カバーの径寸法が前記カバー下部の上端部で最大になっている請求項1から4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記カバー上部は、前記光が照射される領域の少なくとも一部に、前記光を反射して拡散するとともに前記光を透過するカバー上部拡散透過部を有し、
    前記カバー下部は、前記カバー上部拡散透過部が反射して拡散した前記光を透過する請求項1から5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記カバー下部は、前記カバー上部拡散透過部が反射して拡散した前記光を透過するとともに反射して拡散する請求項6に記載の照明装置。
JP2016008375A 2016-01-20 2016-01-20 照明装置 Active JP6449796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008375A JP6449796B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008375A JP6449796B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173973A Division JP5877548B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 光源装置及び照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173285A Division JP6526131B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016054166A JP2016054166A (ja) 2016-04-14
JP6449796B2 true JP6449796B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55744398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008375A Active JP6449796B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6449796B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103028A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2010129300A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Keiji Iimura 半導体発光ランプおよび電球形半導体発光ランプ
JP5379166B2 (ja) * 2009-01-20 2013-12-25 パナソニック株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016054166A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734204B2 (ja) 光学要素及び当該光学要素を有する光源
JP5607471B2 (ja) 光源装置及び電球型照明装置
JP2009009826A (ja) 照明装置
JP6549595B2 (ja) 照明デバイス
KR101349843B1 (ko) 조명 장치
JP2007035366A (ja) 照明装置
JP6624550B2 (ja) 照明器具
JP2011076833A (ja) Led照明装置
JP6526131B2 (ja) 照明装置
TW201339502A (zh) 燈具結構
JP2013232411A (ja) ランプカバー及びそれを備えた照明装置
JP6047488B2 (ja) 単一チャンバーの照明デバイス
WO2015129671A1 (ja) 照明器具、光源カバー、光制御部材、および光源ユニット
JP6449796B2 (ja) 照明装置
JP2016212371A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP5877548B2 (ja) 光源装置及び照明装置
JP5853128B2 (ja) 照明器具
JP6496770B2 (ja) 照明装置
JP2016219325A (ja) ランプ装置
KR20140132548A (ko) 스탠드형 엘이디 조명장치
JP5042381B2 (ja) 照明器具用ledユニット
JP6867606B2 (ja) 照明装置
JP2016033886A (ja) 照明装置
JP6383706B2 (ja) 照明装置
JP2008243770A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170915

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250