JP6448338B2 - タッチパネル構造の製造方法及び表示装置の製造方法 - Google Patents

タッチパネル構造の製造方法及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6448338B2
JP6448338B2 JP2014247123A JP2014247123A JP6448338B2 JP 6448338 B2 JP6448338 B2 JP 6448338B2 JP 2014247123 A JP2014247123 A JP 2014247123A JP 2014247123 A JP2014247123 A JP 2014247123A JP 6448338 B2 JP6448338 B2 JP 6448338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
touch panel
low
wiring
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014247123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110380A (ja
Inventor
正美 林
正美 林
青木 理
理 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014247123A priority Critical patent/JP6448338B2/ja
Priority to US14/926,753 priority patent/US9864474B2/en
Priority to DE102015224103.3A priority patent/DE102015224103A1/de
Publication of JP2016110380A publication Critical patent/JP2016110380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448338B2 publication Critical patent/JP6448338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Description

この発明は、カラーフィルターを備えたタッチパネル構造及びその製造方法並びに表示装置及びその製造方法に関し、特に屋外での使用に適したタッチパネル構造に関する。
屋外で用いられるタッチパネルを備えた表示装置においては、太陽光下での使用等、表示装置外部からの入射光量が高い環境においても良好な表示特性が求められている。言い換えれば、タッチパネルの配線の特性として、表示装置外部からの入射光に対しては低反射で、かつ、表示用光源からの光は高透過であることが求められる。一方、タッチパネルに要求されるタッチセンサーとしての応答性や感度などから電気的には低抵抗であることも求められる。
さらに、同一基板上において他方主面上に形成されるカラーフィルターとは反対側の一方主面上にタッチセンサーを形成する、所謂オンセル化を行うことにより、タッチパネル基板を別途設ける場合に比べ、装置全体のモジュール厚を低減できるため、オンセル化したタッチパネルを用いた表示装置は薄型軽量化による機能向上及び構造の簡素化によるコスト低減に対して有効である。
このため、特許文献1には、同一基板の他方主面上に形成されるカラーフィルターとは反対側の一方主面上にタッチセンサーを形成し、その配線には、表示部において金属と比べると比較的高抵抗ではあるが、表示装置外部からの入射光に対しては低反射でかつ表示用光源からの光は高透過である透明導電膜を用い、タッチパネルの電極電位を外部の回路基板に出力するための接続端子部や引き出し配線には、透明導電膜よりも低抵抗なアルミなどの金属材料を用いるタッチパネル構造及びその製造方法が開示されている。
一方、特許文献2には、同一基板の他方主面上に形成されるカラーフィルターとは反対側の一方主面上にタッチセンサーを形成し、その配線に低抵抗な金属膜を用い、表示用光源からの光を遮らないように画素部における開口部以外の部分に、表示パネルの厚さ方向において重なる位置に配置されたタッチパネル構造及びその製造方法が記載されている。
さらに、特許文献3には、表示装置外部からの入射光の反射を低減するために、アルミニウム合金配線上に反射防止膜を配設する目的で、一例として、アルミニウム膜と窒化アルミニウム膜(低反射膜)と透明膜とで構成される反射防止機能を有するタッチパネルの配線に使用したタッチパネル構造及びその製造方法が記載されている。
国際公開第2011/065292号 国際公開第2011/052392号 特開2013−222123号公報
しかしながら、特許文献1で開示されたタッチパネル構造は複雑であり、また表示部の透明導電膜は依然として高抵抗であり特に大型化(大画面化)に対して良い電気的特性が得られないという問題点があった。
また、特許文献2で開示されたタッチパネル構造は、タッチパネルの配線の配置がカラーフィルターの遮光層等に合わせる必要があるため、設計上の制限が大きいという問題点があった。
一方、特許文献3に開示されたタッチパネル構造は、低抵抗な配線であるために配線幅を細く設計でき高開口率でかつ先述したタッチパネルに求められる光学的特性及び電気的特性を十分に満足する。
しかしながら、特許文献3で開示されたようにAl(アルミニウム)系の低反射配線を用いたタッチセンサーを基板上に形成した場合、その後に基板の反対側の面にカラーフィルターの形成工程を実施する場合を想定すると、カラーフィルターの現像工程で使用するアルカリ性の現像液やレジスト剥離剤によりタッチパネルの配線上に設けた開口部の接続端子部として機能する金属部分がダメージ受け、接続端子部−配線間の接続不良が発生するという問題点があった。
逆に、カラーフィルターを基板上に先に形成し、その後に特許文献3で開示されたタッチパネル構造の形成工程を実施する場合を想定すると、タッチパネル構造の形成時に、カラーフィルターが基板下面側に既に形成されているため、タッチパネル構造の形成工程時に行われる、露光時などステージ吸着や搬送などの際にカラーフィルターに傷が付き歩留りが低下するという問題点があった。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので、カラーフィルター層を併せ持つタッチパネル構造において、低抵抗、かつ低反射な性質の積層配線を有するタッチセンサー層を性能劣化させることなく得ることを目的とする。
この発明に係る請求項1記載のタッチパネル構造は、一方主面及び他方主面を有する基板と、前記基板の一方主面上に形成され、表示領域と外部接続用の外部端子部が設けられる引出配線領域とを有するタッチセンサー層と、前記基板の他方主面上に形成されるカラーフィルター層とを備え、前記カラーフィルター層は前記タッチセンサー層の前記表示領域と平面視重複して形成され、前記タッチセンサー層は、導電膜、低反射膜及び透明膜の順で積層される積層配線と、前記積層配線を覆って形成される絶縁膜と、前記引出配線領域に選択的に形成され、前記絶縁膜及び前記透明膜を貫通して、露出した前記低反射膜の表面を底面とした開口部とを備え、前記外部端子部は、前記開口部の底面下における前記低反射膜及び前記導電膜により構成されることを特徴とする。
この発明に係る請求項8記載のタッチパネル構造の製造方法は、(a) 一方主面及び他方主面を有する基板を準備するステップと、(b) 前記基板の一方主面上に表示領域と引出配線領域とを有するタッチセンサー層の主要部を形成するステップと、(c) 前記ステップ(b) の実行後に、前記基板の他方主面上にカラーフィルター層を形成するステップとを備え、前記カラーフィルター層は前記タッチセンサー層の前記表示領域と平面視重複して形成され、(d) 前記ステップ(c) の実行後に、前記引出配線領域において、外部接続用の外部端子部を形成するステップをさらに備え、前記ステップ(b) は、(b-1) 前記基板上に、導電膜、低反射膜及び透明膜の順で積層される積層配線を形成するステップと、(b-2) 前記積層配線を覆って絶縁膜を形成するステップと、(b-3) 前記引出配線領域において、前記絶縁膜を貫通して、露出した前記透明膜の表面を底面とした中途開口部を選択的に形成するステップとを含み、前記ステップ(d) は、(d-1) 前記中途開口部の底面における前記透明膜を少なくとも貫通して最終開口部を形成するステップを含み、前記外部端子部は、前記最終開口部の底面下における前記導電膜を少なくとも含んで構成される。
請求項記載の本願発明におけるタッチパネル構造の製造方法において、ステップ(b)の実行直後は、引出配線領域の中途開口部の底面に透明膜及び低反射膜が残存しているため、ステップ(b) 後に実行されるステップ(c) においてカラーフィルター層が形成される際、引出配線領域における導電膜及び低反射膜が影響を受けることはない。
そして、ステップ(c) 後に実行されるステップ(d) において、ステップ(c) の実行時に処理環境にさらされる、最終開口部の底面直下の透明膜が少なくとも除去されて、導電膜を少なくとも含んだ外部端子部が形成される。
その結果、ステップ(b-1) で形成する導電膜として低抵抗となるアルミ等の材料を選択でき、低抵抗な積層配線からなるタッチセンサー層を性能劣化させることなく形成したタッチパネル構造を最終的に製造することができる。
この発明における実施の形態1及び実施の形態2の表示装置の全体構成を示す平面図である。 図2は、図1におけるA−A断面を示す断面図である。 実施の形態1における、図1に示すB−B断面、及びX位置検知用配線及びY位置検知用配線の引出配線領域の断面構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態1である表示装置におけるCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2における、図1に示すB−B断面、及びX位置検知用配線及びY位置検知用配線の引出配線領域の断面構成を示す断面図である。 実施の形態2のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2のCF付タッチパネル基板の製造方法を示す断面図である。 先行発明のCF付タッチパネル基板の断面構造を示す断面図である。
<表示装置の全体構成>
図1はこの発明における実施の形態1及び実施の形態2の表示装置に共通する全体構成を示す平面図であり、図2は、図1におけるA−A断面を示す断面図である。なお、図1においてXY直交座標系を示している。
図1及び図2に示す表示装置100は、屋外で使用することを前提としてタッチパネルによる入力が可能な構成となっており、手指等によるポインティング機能を有している。
図2に示すように、表示装置100は、液晶ディスプレイパネルとして構成され、筐体14内に、バックライトユニット21、TFTアレイ基板20、液晶部35、液晶部35用のシール材36、及びCF(カラーフィルター)付タッチパネル基板30の積層構造により構成される。なお、CF付タッチパネル基板30には、以下で述べる実施の形態1のCF付タッチパネル基板30Aと、実施の形態2のCF付タッチパネル基板30Bとが含まれる。
TFTアレイ基板20は透明基板22上に形成されたTFTアレイ層23で構成される。一方、CF付タッチパネル基板30は、透明基板27(基板)と、透明基板27の一方主面(図中上方の面)上に形成されたタッチセンサー層50と、透明基板27の他方主面(図中下方の面)上に形成されたカラーフィルター層40とにより構成される。このような構成のCF付タッチパネル基板30を、GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)機器を構成する表示モジュールと組み合わせて用いることにより、表示装置100にポインティング機能を持たせることができる。なお、表示モジュールには、液晶部35、TFTアレイ基板20等が含まれる。
CF付タッチパネル基板30は、投射容量方式のタッチパネルであり、ガラスやPET(polyethylene terephthalate)等で構成される透明基板27上に形成され、X位置検知用配線2及びY位置検知用配線3を有している。X位置検知用配線2は列方向(図1のY方向(第1の方向))に延在して配置され、Y位置検知用配線3は、X位置検知用配線2の上方に配設され、かつ、X位置検知用配線2と立体的に交差するように行方向(図1のX方向)に延在して配置される。すなわち、第2の方向である行方向は、第1の方向である列方向に垂直で、列方向と平面視交差している。このように、タッチセンサー層50は、これらX位置検知用配線2及びY位置検知用配線3により構成されるマトリクス配線を有した構成となっている。
図1に示されるように、X位置検知用配線2及びY位置検知用配線3は、引き出し配線4を介してCF付タッチパネル基板30の端縁部(図中下方)に設けた外部との信号入出力用の(接続)端子部5に電気的に接続され、CF付タッチパネル基板30は、外部接続用の端子部5を介して図示しない制御基板などと電気的に接続される。
なお、以下で述べる実施の形態1及び実施の形態2ではX位置検知用配線2を下層配線(透明基板27側)、Y位置検知用配線3を上層配線(後述する偏光板66側)として説明するが、X位置検知用配線2及びY位置検知用配線3の上下関係を逆に配置しても良い。
<実施の形態1>
以下、表示装置100の断面構造を参照することにより、本願発明に係る実施の形態1であるCF付タッチパネル基板30A(タッチパネル構造)について説明する。図3は、図1に示す表示領域A7におけるB−B断面、及びX位置検知用配線2及びY位置検知用配線3用の引出配線領域A8の各端子部を抽出し抽象化した実施の形態1の断面構造を示す断面図である。
図3に示すように、タッチセンサー層50は、ガラスやPET等で構成される透明基板27の表面(一方主面)上の表示領域A7において、低抵抗導電膜51(第1の導電膜)が選択的に形成され、低抵抗導電膜51上に低反射膜52(第1の低反射膜)が形成され、低反射膜52上に透明キャップ膜53(第1の透明膜)が形成される。そして、低抵抗導電膜51、低反射膜52及び透明キャップ膜53の順で積層される積層構造により下層配線15(第1の積層配線)を構成している。
下層配線15を覆うように層間絶縁膜54(第1の絶縁膜)が形成される。図3で示した、低抵抗導電膜51、低反射膜52及び透明キャップ膜53からなる表示領域A7における下層配線15が、図1に示すX位置検知用配線2に相当する。なお、透明基板27は、下層配線53を形成するための下地とも言えるので、下地層と呼称する場合もある。
さらに、層間絶縁膜54上には、低抵抗導電膜61(第2の導電膜)が選択的に形成され、低抵抗導電膜61上に低反射膜62(第2の低反射膜)が形成され、低反射膜62上に透明キャップ膜63(第2の透明膜)が形成される。そして、低抵抗導電膜61、低反射膜62及び透明キャップ膜63の順で積層される積層構造により上層配線16(第2の積層配線)が構成される。
上層配線16を覆うように保護絶縁膜64(第2の絶縁膜)が形成される。この上層配線16が図1に示すY位置検知用配線3に相当する。なお、層間絶縁膜54は、上層配線16を形成するための下地とも言えるので、下地層と呼称する場合もある。
一方、引出配線領域A8において、保護絶縁膜64、層間絶縁膜54、透明キャップ膜53及び低反射膜52を貫通して、露出した低抵抗導電膜51の表面を底面としたコンタクトホール57(開口部)が形成される。そして、コンタクトホール57の底面下における低抵抗導電膜51のみにより下層端子部17A(第1の外部端子部)が構成される。
同様にして、引出配線領域A8において、保護絶縁膜64、透明キャップ膜63及び低反射膜62を貫通して、露出した低抵抗導電膜61の表面を底面としたコンタクトホール67(開口部)が形成される。そして、コンタクトホール67の底面下における低抵抗導電膜61のみにより下層端子部18A(第2の外部端子部)が構成される。
なお、図1において、下層端子部17Aは下層配線15(=X位置検知用配線2)から延長し引き出し配線4を介して電気的に接続される(接続)端子部5の一部に相当し、上層端子部18Aは上層配線16(=Y位置検知用配線3)から延長し引き出し配線4を介して電気的に接続される端子部5の一部に相当する。
下層配線15及び下層端子部17A用の抵抗導電膜51は、低抵抗材料であるAl系合金、例えばAlNiNdで構成され、その厚さは例えば300nmで形成される。
下層配線15及び下層端子部17A用の低反射膜52は、例えば窒化度が窒素の組成比で30〜50at%(atomic%)である窒化度が高い窒化Al(アルミニウム)膜で構成され、その厚さは例えば50nmで形成される。
なお、窒化Al膜は、窒化度を窒素の組成比で30〜50at%の条件より適宜選択することにより、その反射率を50%以下とすることが可能であり、例えば窒化度を窒素の組成比で約45at%とすることで、反射率を30%以下にすることができる。また、窒化Al膜の膜厚を厚くすると反射率を低下させることができる反面、膜厚を精度良く厚く形成することは技術的に難しい。そこで、上述したように、窒化度を設定し、窒化度に応じて膜厚を調整することで、最適な低反射膜52を得ることができる。
下層配線15及び下層端子部17A用の透明キャップ膜53は、例えばITO(インジウム酸化スズ)で構成され、その厚さは例えば50nmで形成される。
層間絶縁膜54は、例えばSiOで構成され、その厚さは、例えば600nmで形成される。
上層配線16及び上層端子部18A用の低抵抗導電膜61は、低抵抗材料であるAl系合金、例えばAlNiNdで構成され、その厚さは例えば400nmで形成される。
上層配線16及び上層端子部18A用の低反射膜62は、例えば窒化度が窒素の組成比で30〜50at%(atomic%)である窒化度が高い窒化Al膜で構成され、その厚さは例えば50nmで形成される。
なお、前述したように、低反射膜52及び62の構成材料となる窒化Al膜は、窒化度を窒素の組成比で30〜50at%の条件より適宜選択することで、反射率を50%以下とすることが可能であり、例えば窒化度を窒素の組成比で約45at%とすることで、反射率を30%以下にすることができる。また、窒化度に応じて膜厚を調整することで最適な低反射膜を得ることができる。
上層配線16及び上層端子部18A用の透明キャップ膜63は、例えばITOで構成され、その厚さは例えば50nmで形成される。
保護絶縁膜64は、例えばSiOで構成され、その厚さは例えば300nmで形成される。
引出配線領域A8では、前述したように、コンタクトホール57の底面に低抵抗導電膜51が残存し、低抵抗導電膜51のみによって下層端子部17Aが構成され、コンタクトホール67の底面に低抵抗導電膜61が残存し、低抵抗導電膜61のみによって上層端子部18Aが構成される。
タッチセンサー層50の形成面とは反対側となる、透明基板27の裏面(他方主面)上にカラーフィルター層40が形成されている。カラーフィルター層40はタッチセンサー層50の表示領域A7に対し、図1のXY平面において平面視重複する位置に形成される。
なお、実施の形態1では、低反射膜52及び62を窒化Al膜(AlN膜)で構成した例について説明したが、これに限定されるものではなく、Alを主成分として他の金属を添加したAl系合金を窒化した金属(窒化金属)であっても良い。他の金属としては、例えば8族遷移金属のFe、Co、Niや、希土類元素のNdなどが挙げられる。
なお、上述した実施の形態1では、横長形状の表示領域A7の行方向(X方向)に延びて形成されるY位置検知用配線3である上層配線16は、列方向(Y方向)に延びて形成されるX位置検知用配線2である下層配線15より配線長が長くなることから、配線抵抗低減のため、低抵抗導電膜61は低抵抗導電膜51より膜厚を厚くしている。しかしながら、下層配線15及び上層配線16の低抵抗導電膜51及び61の膜厚は必要とする抵抗より任意に決定すれば良い。
また、実施の形態1では、低抵抗導電膜51,61をAl系合金で構成した例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばAgで構成しても良い。
実施の形態1のCF付タッチパネル基板30Aは、プロセス完了時の低反射膜52,62の設定膜厚に対する膜厚分布を、{最小膜厚/最大膜厚>0.6}程度に抑えることで反射分布のばらつきを小さくできる効果を奏する。
層間絶縁膜54,保護絶縁膜64の膜厚は、所望の静電容量等により任意に決定すれば良く、また、ドライエッチングプロセス処理時のレジスト膜との選択比及び処理時間等により決定すれば良いが、厚い方が下層配線との色目及び反射率の差が小さくなる場合が多いので、厚さは1μm前後、望ましくは1.3μm以上に設定する。
図4〜図23は図1〜図3で示した表示装置100における実施の形態1のCF付タッチパネル基板30A(タッチパネル構造)の製造方法を示す断面図である。以下、これらの図を参照して、CF付タッチパネル基板30Aの製造方法を説明する。
まず、図4に示すように、ガラスやPET等で構成される透明基板27を準備した後、図5に示すように、スパッタリング法によりAlNiNdターゲットを用いて、AlNiNd膜151を300nmの厚さで成膜する。引き続き、同一の成膜装置を用いて、Nガスを含んだ雰囲気中で、スパッタリング法によりAlNiNdターゲットを用いて窒化度が高い窒化金属膜である窒化Al合金膜152を50nmの厚さでAlNiNd膜151上に成膜する。
なお、窒化Al合金膜152の窒化度が低い場合は反射膜となり低反射膜が形成できず、また逆に窒化度が高い場合は透明膜となり低反射膜とならないため、使用する成膜装置でのN分圧と反射特性との関係を事前に取得し、所望の反射率の低反射膜が得られるように成膜条件を決定することが望ましい。
さらに、図5に示すように、窒化Al合金膜152上に、スパッタリング法により非結晶質のITO(インジウム酸化スズ)膜153を50nmの厚さで成膜する。なお、スパッタリング法の代わりに塗布等の方法を用いても良い。
次に、図5に示すように、ITO膜153上にレジスト材を塗布した後、下層配線15用のパターンを露光し、現像することにより、下層配線15(並びに下層端子部17A及び下層端子部17Aに延在して形成される引き出し配線)用にパターニングされたレジスト(マスク)71を形成する。
次に、図6に示すように、パターニングされたレジスト71をエッチングマスクとして、例えば蓚酸溶液を用いてITO膜153をエッチングすることにより、パターニングされた透明キャップ膜53を得る。引き続き、レジスト71及び透明キャップ膜53をエッチングマスクとして、例えば、燐酸と硝酸と酢酸との混酸を用いて、窒化Al合金膜152及びAlNiNd膜151をエッチングして、パターニングされた低反射膜52及び低抵抗導電膜51を得る。
なお、窒化Al合金膜152とAlNiNd膜151とを同時にエッチングする場合は、窒化Al合金膜152の窒化度を、上記混酸でエッチング可能な範囲内に設定する。
次に、レジスト71を、例えばモノエタノールアミンとジメチルスルホキシドの混合液等のレジスト剥離剤を用いて除去することにより、図6に示すように、表示領域A7において、低抵抗導電膜51,低反射膜52及び透明キャップ膜53からなる下層配線15が形成され、引出配線領域A8において、低抵抗導電膜51、低反射膜52及び透明キャップ膜53からなる下層端子部17Aの前段階の構造が形成される。
次に、図7に示すように、例えばCVD(chemical vapor deposition)法により下層配線15を含む全面を覆ってSiO膜を成膜することにより、層間絶縁膜54を600nmの厚さで形成する。
次に、層間絶縁膜54上に上層配線16を形成する。まず、AlNiNd膜151、窒化Al合金膜152及びITO膜153の形成と同様に、図8に示すように、AlNiNd膜161、窒化Al合金膜162(窒化金属膜)及びITO膜163を順次積層する。そして、ITO膜163上にレジスト材を塗布した後、上層配線16(上層端子部18A、及び上層配線16及び上層端子部18Aから延在して形成される引き出し配線を含む)用のパターンを露光し、現像することにより、上層配線16用にパターニングされたレジスト(マスク)72を形成する。
次に、図9に示すように、下層配線15の形成と同様、パターニングされたレジスト72をエッチングマスクとして、ITO膜163をエッチングしてパターニングされた透明キャップ膜63を得る。引き続き、レジスト72及び透明キャップ膜63をエッチングマスクとして、窒化Al合金膜162及びAlNiNd膜161をエッチングして、パターニングされた低反射膜62及び低抵抗導電膜61を得る。その後、レジスト71と同様に、レジスト72を除去する。
その結果、図9に示すように、表示領域A7において、低抵抗導電膜61,低反射膜62及び透明キャップ膜63からなる上層配線16が形成され、引出配線領域A8内において、低抵抗導電膜61及び低反射膜62及び透明キャップ膜63からなる上層端子部18A用の前段階の構造が形成される。
上層配線16の形成後に、図10に示すように、例えばCVD法により上層配線16を含む全面を覆ってSiO膜を成膜することにより、保護絶縁膜64を300nmの厚さで形成する。
次に、図11に示すように、保護絶縁膜64上にレジスト材を塗布した後、端子部5(図1参照)が形成される引出配線領域A8において、パターンを露光し、現像することにより、下層端子部17A及び上層端子部18A用にパターニングされたレジスト(マスク)73を得る。
次に、図12に示すように、レジスト73をエッチングマスクとして、例えば、ドライエッチングで保護絶縁膜64及び層間絶縁膜54をエッチングすることにより、引出配線領域A8において、保護絶縁膜64を貫通して透明キャップ膜63の表面が露出したコンタクトホール67L(中途開口部)と、保護絶縁膜64及び層間絶縁膜54を貫通して透明キャップ膜53の表面が露出したコンタクトホール57L(中途開口部)とを得る。
次に、図13に示すように、レジスト73を、例えばモノエタノールアミンとジメチルスルホキシドの混合液等のレジスト剥離剤を用いて除去することにより、コンタクトホール57L及び67Lである中途開口部が残存する。その結果、下層端子部17A及び上層端子部18Aを除くタッチセンサー層50の主要部が完成する。
ここまでの説明では、説明を省略したが、下層配線15及び上層配線16用の透明キャップ膜53及び63として層間絶縁膜54及び保護絶縁膜64よりも高い屈折率、例えば屈折率が約1.7〜2.4の材料を選択し、膜厚を30nm〜70nmとすることにより、光路長Lを0.05〜0.17μmに設定し、積層配線の反射率をさらに低下させることが可能となる。
例えば、窒化Al合金膜152(162)とAlNiNd膜151(161)の積層膜上に層間絶縁膜54(保護絶縁膜64)としてSiO膜を1000nmの厚さで形成し、標準イルミナントD65を照射した場合の反射輝度Yが15.0であるのに対し、透明キャップ膜53(63)として、屈折率が1.68〜2.10、膜厚が50nmのIZO膜を低反射膜52(62)上に残した場合、反射輝度Yは6.7となる。なお、標準イルミナントD65は、膜の反射輝度を評価する場合に使用される光源である。
よく知られている低反射の窒化Al膜の成膜方法としては、窒素を含むガスを用いたスパッタリング法が挙げられるが、それを用いた場合、反射率は窒素ガスの混合割合等により設定が可能であるが、窒素ガスの混合割合を増加し、低反射率にするに従い低反射膜の面内での窒化度のばらつきが大きくなり反射率の面内分布が大きくなる。したがって、低反射膜の窒化Al膜の窒化度を高くした場合は、低反射膜の面内の窒化度ばらつきが増大し反射率のばらつきも増加する可能性がある。
しかし、下層配線15及び上層配線16を、透明キャップ膜53及び63を有する積層構造とすることにより、低反射膜52及び62を構成する窒化Al膜の窒化度を低く設定できるので、低反射膜52及び62の面内の窒化度ばらつきを抑制し、反射率が均一な低反射配線を実現できる。また、低反射膜52及び62の窒化度を低く設定できることにより、窒化Al膜のエッチングが容易となり安定した加工プロセスを実現できる。なお、上述の効果は窒化Al膜を窒化Al合金膜に置き換えても同様に発揮できる。
なお、屈折率が約1.7〜2.4の透明キャップ膜53及び63の材料としては、IZO、ITO、SnO、ZnO,InOなどの透明導電膜や、SiN、Al、透明AlN(組成比1:1)、TaO、NbO、TiO等の透明誘電膜が挙げられる。
また、上記ではレジストマスクであるレジスト71及び72並びに透明キャップ膜53及び63を用いて低反射膜52及び62並びに低抵抗導電膜51及び61をパターニングする製法を示した。しかし、この製法に限定されることなく、透明キャップ膜53及び63が低反射膜52及び62並びに低抵抗導電膜51及び61に対するエッチング選択性が高い材質で構成される場合は、透明キャップ膜53及び63のパターニング後にレジスト71及び72を除去し、パターニングされた透明キャップ膜53及び63をエッチングマスクとして低反射膜52及び62並びに低抵抗導電膜51及び61をパターニングしても良い。
また、透明キャップ膜53及び63が低抵抗導電膜のみに対してエッチング選択性が高い材質で構成される場合は、低反射膜52及び62のパターニング後にレジストマスクを除去し、パターニングされた透明キャップ膜53及び63をエッチングマスクとして低反射膜52及び62をパターニングしても良い。
また、上記した実施の形態1では、保護絶縁膜64及び層間絶縁膜54をSiOで構成する例を示したが、配線部(下層配線15,上層配線16)以外の光透過部において透過光の色づきが問題ない絶縁膜を用いれば良く、例えば、塗布型のSOG(spin on glass)膜などを用いても良い。SOG膜を層間絶縁膜54の形成に用いることにより、上層配線16が下層配線15と交差する場所での断線が生じる可能性を低減することができる。層間絶縁膜54をSiO及びSOG膜等の積層構造によって形成することで、層間絶縁膜54の絶縁耐圧を向上することが可能である。なお、この場合は、保護絶縁膜64をSiO及びSOG膜等の積層構造によって形成することにより、カラーフィルター形成工程時に下面となる部分の硬度が高くなるので、傷などの欠陥の発生が抑えられより好適である。
また、上記配線部以外の光透過部において透過光の色づきが問題ない絶縁膜を用いれば良く、例えば塗布型の保護絶縁膜64及び層間絶縁膜54を感光性を有する材料で構成しても良い。その場合は、引出配線領域A8におけるコンタクトホール57L及び67Lによる中途開口部の形成を感光性層間絶縁膜の塗布、露光、現像でこれに代えることができ、レジストマスクを用いたドライエッチング工程及びレジスト剥離工程が不要となる分、製造プロセスの簡略化ができ、製造コストが抑えられる効果を奏する。
次に、図14〜図23を参照して、カラーフィルター層40の製造方法を説明する。まず、図14に示すように、図13で示した構造を裏返して、タッチセンサー層50が形成された透明基板27の一方表面であるタッチパネル形成面とは反対側の他方主面(以下、「カラーフィルター形成面」と呼ぶ)を上側に向ける。
次に、図15に示すように、カラーフィルター形成面となる透明基板27上に、ブラックマトリクス層41K用の膜を形成すべく、例えば、スパッタリング法によりCrターゲットを用いて、Cr膜41を300nmの厚さで成膜する。ブラックマトリクス層用のCr膜41上にレジスト材を塗布した後、ブラックマトリクスのパターンを露光し、現像することにより、ブラックマトリクス用にパターニングされたレジスト(マスク)75を形成する。
レジスト75の現像には、アルカリ性の現像液を使用するのが一般的であるが、実施の形態1のタッチセンサー層50においては、引出配線領域A8のコンタクトホール57L及び67Lによる中途開口部において、低抵抗導電膜51上に低反射膜52及び透明キャップ膜53を残存させ、低抵抗導電膜61上に低反射膜62及び透明キャップ膜63を残存させた構成としている。
このように、コンタクトホール57L及び67Lの底面最上層の透明キャップ膜53及び63によって、下層の低反射膜52及び62並びに低抵抗導電膜51及び61が保護される。このため、タッチパネルの配線(下層配線15及び上層配線16)の低抵抗導電膜51及び61としてアルミなどの材料を使用し、加えて、低反射膜52及び62として窒化Al膜などの材料を使用しても、これらの材料がアルカリ性の現像液やレジスト剥離剤によって受ける、ダメージを確実に回避することができる。なお、ダメージとして、例えば、低抵抗導電膜51及び61あるいは低反射膜52及び62を構成するAl成分がアルカリ性の現像液やレジスト剥離剤によって腐食される等が考えられる。
また、実施の形態1においては、カラーフィルター層40の形成時には、透明基板27のタッチパネル形成面にタッチセンサー層50が既に形成されている。しかしながら、タッチセンサー層50の表面は、SiOなど硬度を有する材料で構成された層間絶縁膜54及び保護絶縁膜64が形成されているため、カラーフィルター層40の形成時に実行される露光時などの実行時にステージに真空吸着する工程や搬送時のアームなどの接触に対して、タッチセンサー層50に傷が付くなどの不良が低減できる。
次に、図16に示すように、レジスト75をエッチングマスクとして、例えば硝酸第二セリウムアンモニウムを主成分とする溶液を用いてCr膜41をエッチングすることにより、パターニングされたブラックマトリクス層41Kを得る。
次に、図17に示すように、レジスト75を、例えばモノエタノールアミンとジメチルスルホキシドの混合液等のレジスト剥離剤を用いて除去することにより、ブラックマトリクス層41Kを完成する。
レジスト75を剥離するには、モノエタノールアミンとジメチルスルホキシドの混合液であるレジスト剥離剤を使用するのが一般的であるが、実施の形態1のタッチセンサー層50においては、引出配線領域A8におけるコンタクトホール57L並びに67Lによる中途開口部に低反射膜52及び透明キャップ膜53並びに低反射膜62及び透明キャップ膜63を配設した構成としている。
したがって、最上層の透明キャップ膜53並びに63によって、下層の低反射膜52及び62並びに低抵抗導電膜51及び61が保護される。このため、タッチパネルの配線(下層配線15及び上層配線16)の低抵抗導電膜51及び61としてアルミなどの材料を使用し、加えて、低反射膜52及び62として窒化Al膜などの材料を使用しても、レジスト剥離液による、ダメージを確実に回避することができる。なお、ダメージとして、例えば、低抵抗導電膜51及び61あるいは低反射膜52及び62を構成材料となるAl成分がレジスト剥離液によって腐食される等が考えられる。
次に、図18に示すように、色材、例えば感光性の青の色材を塗布し、青の画素パターンの露光マスクを用いて露光し、現像し、青の画素パターンである色材部42Bを形成する。この時、光抜けを防止するため、ブラックマトリクス層41Kと適切な範囲でオーバーラップするように形成する。色材の現像時においてもアルカリ性の現像液を用いるが、引出配線領域A8のコンタクトホール57L及び67Lによる中途開口部における低抵抗導電膜51及び61上には低反射膜52及び62並びに透明キャップ膜53及び63を残存させているので低抵抗導電膜51及び61の腐食を抑えることができる。
その後、図19及び図20に示すように、色材部42Bの形成と同様にして、緑及び赤の画素パターンである色材部42G及び色材部42Rを形成する。
その後、図21に示すように、ブラックマトリクス層41K、色材部42R,42G及び42Bを覆ってオーバーコート層43を形成することにより、カラーフィルター層40を完成する。この際、カラーフィルター層40はタッチセンサー層50の表示領域A7と平面視して重複する領域に形成される。なお、必要に応じて、オーバーコート層43の形成を省略しても良い。
以上、カラーフィルター層40の形成工程の例を述べたが、上記工程で形成されるカラーフィルター層40以外のカラーフィルター層を形成しても良い。例えば、色材によるカラーフィルター層でなく、干渉色により発色させるカラーフィルター層などであっても良い。なお、上述したカラーフィルター層40の形成方法では、ブラックマトリクス層41Kを金属膜としたが、ブラックマトリクス材料としては、金属酸化膜(例えば酸化クロム)や樹脂ブラックマトリクス材を使用して形成しても良い。
カラーフィルター層40の形成後、図22に示すように、図21で示した構造を裏返して、タッチパネル形成面を上側に向ける。
そして、図23に示すように、コンタクトホール57L及び67Lによる中途開口部の底面に露出した透明キャップ膜53及び63を除去し、さらに、透明キャップ膜53及び63の除去後に露出した低反射膜52及び62をも除去して、低抵抗導電膜51及び61の表面が露出した底面を有するコンタクトホール57及び67からなる開口部(最終開口部)を得る。
具体的には、コンタクトホール57L及び67Lを有する層間絶縁膜54及び保護絶縁膜64をエッチングマスクとして、例えば、硫酸系混酸を用いて、ITO膜で構成される透明キャップ膜53及び63を選択的にエッチング除去する。その後、保護絶縁膜64及び層間絶縁膜54をエッチングマスクとして、例えば、燐酸と硝酸と酢酸との混酸を用いて、窒化Al合金膜により構成される低反射膜52及び62を選択的にエッチング除去する。
その結果、引出配線領域A8において低抵抗導電膜51及び低抵抗導電膜61の表面が露出したコンタクトホール57及び67を得ることにより、低抵抗導電膜51のみからなる下層端子部17Aと、低抵抗導電膜61のみからなる上層端子部18Aとが完成する。
なお、下層端子部17A及び上層端子部18Aを得る上記工程の透明キャップ膜53及び63に対するエッチング処理は、既に形成されたカラーフィルター層40を透明基板27の下面側に配置して実行される。しかしながら、上記エッチング処理が特にウェットエッチング処理である場合、薬液が透明基板27の上面の引出配線領域A8に供給されれば良く、一般的にウェットエッチング処理工程時における透明基板27の下面への装置接触面積は少なく、カラーフィルター層40へのダメージを防止できる。
その結果、図23に示すように、透明基板27の表面(タッチパネル形成面)上にタッチセンサー層50が形成され、透明基板27の裏面(カラーフィルター形成面)上にカラーフィルター層40が形成されたCF付タッチパネル基板30Aが完成する。
すなわち、タッチセンサー層50及びカラーフィルター層40が透明基板27の表面及び裏面上に一体形成されたCF付タッチパネル基板30Aが、TFTアレイ基板20の対向基板とし完成する。
なお、図22及び図23で示した工程では、図21で示した構造を裏返してコンタクトホール57L及び67Lの底面を構成する透明キャップ膜53及び63を除去し、さらに低反射膜52及び62を除去して上層及び下層の低抵抗導電膜51及び52に達するコンタクトホール57及び67を形成している。
この形成方法に替えて、図21で示した構造を裏返さず、エッチング処理工程でエッチング薬液を透明基板27の下面のコンタクトホール57L及び67Lに供給してエッチング処理することも可能である。この場合、下面となるタッチセンサー層50の硬度が比較的高いので、傷などの欠陥の発生が抑えられ、より好適である。
なお、外部端子部(下層端子部17A,上層端子部18A)形成するためのコンタクトホール57及び67を形成するエッチング処理の際、透明キャップ膜53及び63が一般的なエッチング液で選択的エッチング除去が困難な材料、例えば、結晶化ITO等で構成されている場合を考える。この場合は、引出配線領域A8における透明キャップ膜53及び63を選択的にエッチング除去した後に、残存した透明キャップ膜53及び63の結晶化工程を実行することが望ましい。
また、以上説明した製造方法においては、低反射膜52及び62を構成する窒化Al合金膜の上にはITO膜で透明キャップ膜53及び63(エッチング保護膜として機能する膜)が形成されているため、アルカリ性のレジスト剥離液によるレジスト71やレジスト72のレジスト除去時に、低反射膜52及び62を構成する窒化Al合金膜がレジスト剥離液に直接さらされることが防止される。したがって、低反射膜52及び62を構成する窒化Al合金膜がレジスト剥離液によってエッチングされることで、膜厚が薄くなり、反射率が高くなって低反射膜52及び62に期待される反射防止機能が低下、消失することを防止できる。このため、低反射膜52及び62によって、設計した反射率範囲を保った低反射の配線パターン(下層配線15及び上層配線16のパターン)を有し、屋外で使用する場合でも表示画像の視認性に優れたタッチパネルを安定して提供することが可能となる。
以上の説明では、非結晶質のITO膜で透明キャップ膜53及び63を構成する例を示したが、これに限定されるものではなく、透明キャップ膜53及び63のエッチング処理時に低反射膜52及び62と低抵抗導電膜51及び61とがダメージを受けない材質の透明キャップ膜53及び63を選択すれば良い。例えば、透明キャップ膜53及び63として非結晶質のIZO(Indium Zinc Oxide)を用いた場合は蓚酸系の液でエッチングすることができ、低反射膜52及び62並びに低抵抗導電膜51及び61にダメージを与えない。
また、上記では窒化Al合金膜のエッチング処理を燐酸と硝酸と酢酸との混酸で行う例を示したが、アルカリ液を用いてエッチングしても良く、ドライエッチングを用いても良い。
低反射膜52及び62を構成する窒化Al合金膜を、低抵抗導電膜51及び61をエッチング選択性の高い溶液でエッチングする場合は、上記混酸を用いる場合よりも、高い窒化度で窒化Al合金膜を形成することができ、さらなる低反射化も可能である。
なお、図4〜図23での図示は省略しているが、CF付タッチパネル基板30Aを形成すべく、ITOなどの透明導電膜や、液晶セルのギャップ調整用の柱スペーサーなどが必要に応じて配設される。ITOなどの透明導電膜を形成する場合は、コンタクトホール57L、67Lにおける透明キャップ膜53及び63の除去時にエッチング選択性がある様に透明キャップ膜53及び63並びに透明導電膜を選択することが望ましい。
このように、実施の形態1のCF付タッチパネル基板30A(タッチパネル構造)は、図14〜図21で示したカラーフィルター層40の形成時において、タッチセンサー層50のコンタクトホール57L並びに67Lによる中途開口部における底面に低反射膜52及び透明キャップ膜53並びに低反射膜62及び透明キャップ膜63が形成されている。
したがって、タッチセンサー層50の形成後にカラーフィルター層40の製造が実施されても、引出配線領域A8におけるコンタクトホール57L並びに67Lの底面最上層となる透明キャップ膜53並びに63によって保護されるため、低抵抗導電膜51及び61並びに低反射膜52及び62が影響を受けることはない。その結果、CF付タッチパネル基板30Aの製造歩留りの向上を図ることができる。
その結果、低抵抗となるアルミ等の材料を用いて低抵抗導電膜51(61)を形成し、反射率の低い材料を用いて低反射膜52(62)を形成することができるため、低抵抗、かつ低反射な性質の下層配線15及び上層配線16(積層配線)を有するタッチセンサー層50を性能劣化させることなく形成したCF付タッチパネル基板30Aを得ることができる。
加えて、実施の形態1のCF付タッチパネル基板30Aは、下層配線15(X位置検知用配線2)及び上層配線16(Y位置検知用配線3)が引き出し配線4を介して電気的に接続される下層端子部17A及び上層端子部18A(端子部5)を低抵抗導電膜51及び61のみにより構成している。このため、CF付タッチパネル基板30Aは、タッチセンサー機能を実現する際に不可欠な下層配線15及び上層配線16からなるマトリクス配線を共に低抵抗、かつ低反射に形成することができる。
CF付タッチパネル基板30Aの完成後、CF付タッチパネル基板30Aは、セル組立て工程を経てTFTアレイ基板20とシール材で張り合わされ、またCF付タッチパネル基板30A,TFTアレイ基板20間の空間に液晶材料で構成される液晶部35及びシール材36を配設することにより、タッチパネル一体型の液晶セル(CF付タッチパネル基板30A+液晶部35+TFTアレイ基板20(液晶部35の駆動部))を形成する。
その後、タッチセンサー層50の表面及びTFTアレイ基板20に偏光板66等が配設される。加えて、タッチセンサー層50の引出配線領域A8においては、低抵抗導電膜51及び61からなる下層端子部17A及び上層端子部18Aを介してFPC(Flexible printed circuits)、制御基板等が電気的に接続されるため、低抵抗で信頼性の高い電気的接続が実現できる。
その後、タッチパネル一体型の液晶セル等をバックライトユニット21等と共に筐体14に収めることにより、図1及び図2で示した構造の実施の形態1のCF付タッチパネル基板30Aを有する表示装置100が完成する。
このように、CF付タッチパネル基板30Aを形成するステップと、表示領域A7における層間絶縁膜54及び保護絶縁膜64側が表示観察面となるように、液晶セルを形成するステップとを実行することにより、実施の形態1のCF付タッチパネル基板30Aを有する表示装置100を製造することができる。
したがって、低抵抗かつ低反射率の性能を有する積層配線である下層配線15及び上層配線16からなるタッチセンサー層50を性能劣化させることなく形成したCF付タッチパネル基板30Aを有する表示装置100を得ることができる。
<実施の形態2>
以下、表示装置100の断面構造を参照することにより、本願発明に係る実施の形態2であるCF付タッチパネル基板30B(タッチパネル構造)について説明する。図24は、図1に示す表示領域A7におけるB−B断面、及びX位置検知用配線2及びY位置検知用配線3用の引出配線領域A8の各端子部を抽出し抽象化した実施の形態2の断面構造を示す断面図である。以下、実施の形態1のCF付タッチパネル基板30Aと同様な構成部について同一符号を付して適宜、説明を省略し、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
引出配線領域A8において、保護絶縁膜64、層間絶縁膜54、及び透明キャップ膜53を貫通して、露出した低反射膜52の表面を底面としたコンタクトホール57M(開口部)が形成される。そして、コンタクトホール57Mの底面下における低反射膜52及び低抵抗導電膜51により下層端子部17B(第1の外部端子部)が構成される。
同様にして、引出配線領域A8において、保護絶縁膜64及び透明キャップ膜63を貫通して、露出した低反射膜62の表面を底面としたコンタクトホール67M(開口部)が形成される。そして、コンタクトホール67Mの底面下における低反射膜62及び低抵抗導電膜61により上層端子部18B(第2の外部端子部)が構成される。
このように、引出配線領域A8では、コンタクトホール57Mの底面に低反射膜52及び低抵抗導電膜51が残存することにより、低反射膜52及び低抵抗導電膜51によって下層端子部17Bが構成され、コンタクトホール67Mの底面に低反射膜62及び低抵抗導電膜61が残存することにより、低反射膜62及び低抵抗導電膜61によって上層端子部18Bが構成される。
図25及び図26は図24で示した実施の形態2のCF付タッチパネル基板30Bの製造方法を示す断面図である。以下、これらの図を参照して、実施の形態2のCF付タッチパネル基板30Bの製造方法を説明する。
まず、図4〜図21で示した実施の形態1の製造方法と同一の工程を経て図21で示した構造を得る。
そして、図25に示すように、図21で示した構造を裏返して、タッチパネル形成面を上側に向ける。
その後、図26に示すように、コンタクトホール57L及び67Lよる中途開口部に露出した透明キャップ膜53及び63を除去して、低抵抗導電膜51及び61の表面が露出した形状のコンタクトホール57M及び67Mによる開口部(最終開口部)を得る。
具体的には、コンタクトホール57L及び67Lを有する層間絶縁膜54及び保護絶縁膜64をエッチングマスクとして、例えば、硫酸系混酸を用いてITO膜で構成される透明キャップ膜53及び63を選択的にエッチング除去する。
その結果、引出配線領域A8において低反射膜52及び低反射膜62の表面が露出したコンタクトホール57M及び67Mを得ることにより、低反射膜52及び低抵抗導電膜51からなる下層端子部17Bと、低反射膜62及び低抵抗導電膜61からなる上層端子部18Bとが完成する。
なお、下層端子部17B及び上層端子部18Bを得る上記工程の透明キャップ膜53及び63に対するエッチング処理は、既に形成されたカラーフィルター層40を透明基板27の下面側に配置して実行される。しかしながら、上記エッチング処理が特にウェットエッチング処理である場合、薬液が透明基板27の上面の引出配線領域A8に供給されれば良く、一般的にウェットエッチング処理工程時における透明基板27の下面への装置接触面積は少なく、カラーフィルター層40へのダメージを防止できる。
その結果、図26に示すように、透明基板27の表面上にタッチセンサー層50が形成され、透明基板27の裏面上にカラーフィルター層40が形成されたCF付タッチパネル基板30Bが完成する。
なお、図25及び図26で示した工程では、図21で示した構造を裏返してコンタクトホール57L及び67Lの底面に露出した透明キャップ膜53及び63をエッチング処理により除去して上層及び下層の低反射膜52及び62に達するコンタクトホール57M及び67Mを形成している。
この形成方法に替えて、図21で示した構造を裏返さず、エッチング処理工程でエッチング薬液を透明基板27の下面のコンタクトホール57M及び67Mに供給してエッチング処理することも可能である。この場合、下面となるタッチセンサー層50の硬度が比較的高いので、傷などの欠陥の発生が抑えられ、より好適である。
なお、外部端子部(下層端子部17B,上層端子部18B)形成時にコンタクトホール57M及び67Mを形成する開口工程のエッチングの際、透明キャップ膜53及び63の構成材料として、一般的なエッチング液で選択的エッチング除去が困難な材料、例えば、結晶化ITO等で構成されている場合を考える。この場合は、引出配線領域A8における透明キャップ膜53及び63を選択的にエッチング除去した後に、残存した透明キャップ膜53及び63の結晶化工程を実行することが望ましい。
また、以上説明した製造方法においては、低反射膜52及び62を構成する窒化Al合金膜の上にはITO膜で透明キャップ膜53及び63が形成されている。このため、実施の形態1と同様、低反射膜52及び62を構成する窒化Al合金膜がレジスト71及びレジスト72の除去用のレジスト剥離液によってエッチングされることで、膜厚が薄くなり、反射率が高くなって低反射膜52及び62に期待される反射防止機能が低下、消失することを防止できる。このため、低反射膜52及び62によって、設計した反射率範囲を保った低反射の配線パターンを有し、屋外で使用する場合でも表示画像の視認性に優れたタッチパネルを安定して提供することが可能となる。
以上の説明では、非結晶質のITO膜で透明キャップ膜53及び63を構成する例を示したが、これに限定されるものではなく、透明キャップ膜53及び63のエッチング時に低反射膜52及び62と低抵抗導電膜51及び61とがダメージを受けない材質の透明キャップ膜53及び63を選択すれば良い。例えば、透明キャップ膜53及び63として非結晶質のIZOを用いた場合は蓚酸系の液でエッチングすることができ、低反射膜52及び62並びに低抵抗導電膜51及び61にダメージを与えない。
このように、実施の形態2のCF付タッチパネル基板30B(タッチパネル構造)は、図14〜図21で示したカラーフィルター層40の形成時において、実施の形態1と同様、タッチセンサー層50のコンタクトホール57L並びに67Lによる中途開口部における底面に低反射膜52及び透明キャップ膜53並びに低反射膜62及び透明キャップ膜63が形成されている。
したがって、タッチセンサー層50の形成後にカラーフィルター層40の製造が実施されても、引出配線領域A8におけるコンタクトホール57L並びに67Lの底面最上層となる透明キャップ膜53並びに63によって保護されるため、低抵抗導電膜51及び61並びに低反射膜52及び62が影響を受けることはない。その結果、CF付タッチパネル基板30Bの製造歩留りの向上を図ることができる。
このように、実施の形態2のCF付タッチパネル基板30Bは、実施の形態1のCF付タッチパネル基板30Aと実質同一の効果を奏する。
加えて、実施の形態2のCF付タッチパネル基板30Bの下層端子部17B及び上層端子部18Bとして、完成時の最終段階においても低抵抗導電膜51及び低抵抗導電膜61が残存している。このため、仮に、図14〜図21で示すカラーフィルター層40の形成に先がけて、下層端子部17B及び上層端子部18Bを形成した場合の製造工程変更時においても、低反射膜52及び62がアルカリ液でエッチングされない膜の場合、上層における低反射膜52及び低反射膜62の保護によって、引出配線領域A8における低抵抗導電膜51及び61が影響を受けることはない。
このように、実施の形態2は、上記製造工程変更時においても、低抵抗となるアルミ等の材料を用いて低抵抗導電膜51及び61を形成することができ、その結果、低反射膜52及び62がアルカリ液でエッチングされない膜の場合、低抵抗、かつ低反射な性質の下層配線15及び上層配線16を表示領域A7に有するタッチセンサー層50を性能劣化させることなく形成したCF付タッチパネル基板30Bを得ることができるという固有の効果を奏する。
CF付タッチパネル基板30Bの完成後、CF付タッチパネル基板30Bは、セル組立て工程を経てTFTアレイ基板20とシール材で張り合わされ、またCF付タッチパネル基板30B,TFTアレイ基板20間の空間に液晶材料で構成される液晶部35及びシール材36を配設することにより、タッチパネル一体型の液晶セル(CF付タッチパネル基板30A+液晶部35+TFTアレイ基板20(液晶部35の駆動部))を形成する。
その後、タッチセンサー層50の表面及びTFTアレイ基板20に偏光板66等が配設される。加えて、タッチセンサー層50の引出配線領域A8においては、低反射膜52及び低抵抗導電膜51並びに低反射膜62及び低抵抗導電膜61からなる下層端子部17B並びに上層端子部18Bを介してFPC等に電気的に接続される。
下層端子部17B及び上層端子部18BとFPCとの接続は、ACF(Anisotropic Conductive Film;異方性導電フィルム)を介して行われるのが一般的である。そこで、ACFに含まれる導電粒子の粒径等と低反射膜52及び62の膜厚を考慮することが望ましい。具体的には、低反射膜52及び62の膜厚を十分に貫通する径及び突起を有する形状等の導電粒子を用いることによって、ACF内の導電粒子が低反射膜52及び62を貫通して低抵抗導電膜51及び61に達し、制御基板等と電気的に接続されるため、下層端子部17B及び上層端子部18とFPCとの間において低抵抗で信頼性の高い電気的接続が実現できる。
その後、タッチパネル一体型の液晶セル等をバックライトユニット21などと共に筐体14に収めることにより、実施の形態2のCF付タッチパネル基板30Bを用いた、図1及び図2で示した構造の表示装置100が完成する。
このように、CF付タッチパネル基板30Bを形成するステップと、表示領域A7における層間絶縁膜54及び保護絶縁膜64側が表示観察面となるように、液晶セルを形成するステップとを実行することにより、実施の形態2のCF付タッチパネル基板30Bを用いた表示装置100を製造することができる。
したがって、低抵抗かつ低反射率の性能を有する積層配線である下層配線15及び上層配線16からなるタッチセンサー層50を性能劣化させることなく形成したCF付タッチパネル基板30Bを有する表示装置100を得ることができる。
上述した実施の形態1及び実施の形態2では、同一の透明基板27の表面上及び裏面上にタッチセンサー層50及びカラーフィルター層40を形成する所謂オンセル化用のCF付タッチパネル基板30(30A及び30B)によって、Alなどの低抵抗導電膜51(61)による低抵抗配線構造を歩留り及び効率よく実現でき、装置全体のモジュール厚を低減できる。その結果、CF付タッチパネル基板30を筐体14内にTFTアレイ基板20等と共に収納した表示装置100は、薄型軽量化による機能向上及び構造の簡素化によるコスト低減効果を発揮することができる。
<先行発明と比較>
本願出願人は、実施の形態1及び実施の形態2を含む本願発明に先駆けて、同様な目的を達成するための非公知の先行発明(特願2014−130972)を創作している。
図27は先行発明に係るCF付タッチパネル基板30Pの断面構造を示す断面図である。図27は、図1に示す表示領域A7におけるB−B断面、及びX位置検知用配線2及びY位置検知用配線3用の引出配線領域A8の各端子部を抽出し抽象化した断面構造を示している。以下、実施の形態1のCF付タッチパネル基板30Aと同様な構成部について同一符号を付して適宜、説明を省略してCF付タッチパネル基板30Pの特徴部分について説明する。
引出配線領域A8において、保護絶縁膜64、層間絶縁膜54、透明キャップ膜53及び低反射膜52を貫通して低抵抗導電膜51の表面が露出したコンタクトホール57が形成され、低抵抗導電膜51の表面を含むコンタクトホール57の底面及び側面並びに保護絶縁膜64の表面の一部上に保護導電膜55が形成される。そして、低抵抗導電膜51及び保護導電膜55の積層構造により下層配線15用の下層端子部17Pが構成される。
同様にして、引出配線領域A8において、保護絶縁膜64、透明キャップ膜63及び低反射膜62を貫通して低抵抗導電膜61の表面が露出したコンタクトホール67が形成され、低抵抗導電膜61の表面を含むコンタクトホール67の底面及び側面並びに保護絶縁膜64の表面の一部上に保護導電膜65が形成される。そして、低抵抗導電膜61及び保護導電膜65の積層構造により上層配線16用の上層端子部18Pが構成される。
以下、実施の形態1及び実施の形態2のCF付タッチパネル基板30A及び30Bと、先行発明のCF付タッチパネル基板30Pとを比較する。
CF付タッチパネル基板30Pで形成した保護導電膜55及び65は、下層の低抵抗導電膜51及び61を保護することを目的として新たに追加された構成部である。したがって、これらの保護導電膜55及び65を余分に形成する分、装置コスト及び製造コストの増大を招いている。
一方、CF付タッチパネル基板30A及び30Bは、保護導電膜55及び65に相当する構成部を必要しない分、装置コスト及び製造コストの低減化を図ることができる。
さらに、実施の形態2のCF付タッチパネル基板30Bは、下層端子部17B及び18Bの構成要素として低反射膜52及び63を残存させるため、低反射膜52及び62の除去する工程を不要にする分、製造コストの低減化を図ることができる。
加えて、CF付タッチパネル基板30Pのように、下層及び上層に保護導電膜55及び65を形成する場合、深さの異なる2つの開口部であるコンタクトホール57及び67に保護導電膜55及び56を成膜する必要がある。このため、コンタクトホール57及び67の開口エッジ部における保護導電膜55及び65のカバレッジ不良が発生する可能性が少なからずある。仮に、カバレッジ不良が発生した場合、下層端子部17P及び上層端子部18Pを構成する保護導電膜65及び66の隙間から、カラーフィルター層40形成時に用いる現像液等が侵入することにより、低抵抗導電膜51及び61のAl成分の腐食に繋がることになる。
一方、CF付タッチパネル基板30A及び30Bは、カラーフィルター層40の形成時には、低抵抗導電膜51及び61上に、低反射膜52及び62並びに透明キャップ膜53及び63が隙間無く積層されているため、カラーフィルター層40の製造工程時における現像液による腐食現象の発生率をさらに低減することが可能となる。
<その他>
なお、表示面側(観察者側)の最表層には、強度をもたせるために、保護板ガラスを粘着材などで張り合わせた構成とすると耐久性が向上する。
以上説明した実施の形態では、タッチセンサー層50の配線(下層配線15及び上層配線16)に低抵抗導電膜51及び61による低抵抗配線、低反射膜52及び62並びに透明キャップ膜53及び63を適用した例を示したが、表示装置100である液晶ディスプレイの配線に適用しても良く、さらには液晶ディスプレイの表示面側の反射を低減する遮光層に適用しても良い。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
15 下層配線、16 上層配線、17A,17B 下層端子部、18A,18B 上層端子部、30,30A,30B CF付タッチパネル基板、50 タッチセンサー層、51,61 低抵抗導電膜、52,62 低反射膜、53,63 透明キャップ膜、54 層間絶縁膜、64 保護絶縁膜、100 表示装置。

Claims (4)

  1. (a) 一方主面及び他方主面を有する基板を準備するステップと、
    (b) 前記基板の一方主面上に表示領域と引出配線領域とを有するタッチセンサー層の主要部を形成するステップと、
    (c) 前記ステップ(b) の実行後に、前記基板の他方主面上にカラーフィルター層を形成するステップとを備え、前記カラーフィルター層は前記タッチセンサー層の前記表示領域と平面視重複して形成され、
    (d) 前記ステップ(c) の実行後に、前記引出配線領域において、外部接続用の外部端子部を形成するステップをさらに備え、
    前記ステップ(b) は、
    (b-1) 前記基板上に、導電膜、低反射膜及び透明膜の順で積層される積層配線を形成するステップと、
    (b-2) 前記積層配線を覆って絶縁膜を形成するステップと、
    (b-3) 前記引出配線領域において、前記絶縁膜を貫通して、露出した前記透明膜の表面を底面とした中途開口部を選択的に形成するステップとを含み、
    前記ステップ(d) は、
    (d-1) 前記中途開口部の底面における前記透明膜を少なくとも貫通して最終開口部を形成するステップを含み、前記外部端子部は、前記最終開口部の底面下における前記導電膜を少なくとも含んで構成される、
    タッチパネル構造の製造方法。
  2. 請求項記載のタッチパネル構造の製造方法であって、
    前記ステップ(d-1) は、
    (d-1-1) 前記中途開口部の底面における前記透明膜及び前記低反射膜を貫通して、露出した前記導電膜の表面を底面とする前記最終開口部を形成するステップを含み、前記外部端子部は、前記最終開口部の底面下における前記導電膜により構成される、
    タッチパネル構造の製造方法。
  3. 請求項記載のタッチパネル構造の製造方法であって、
    前記ステップ(d-1) は、
    (d-1-2) 前記中途開口部の底面における前記透明膜を貫通して、露出した低反射膜の表面を底面とする前記最終開口部を形成するステップを含み、前記外部端子部は、前記最終開口部の底面下における前記低反射膜及び前記導電膜により構成される、
    タッチパネル構造の製造方法。
  4. 請求項から請求項のうち、いずれか1項に記載のタッチパネル構造の製造方法を用いて前記タッチパネル構造を得るステップと、
    前記表示領域における前記絶縁膜側が表示観察面となるように、液晶部及びその駆動部を含む前記タッチパネル構造以外の構造を形成するステップと、
    を備える、
    表示装置の製造方法。
JP2014247123A 2014-12-05 2014-12-05 タッチパネル構造の製造方法及び表示装置の製造方法 Active JP6448338B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247123A JP6448338B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 タッチパネル構造の製造方法及び表示装置の製造方法
US14/926,753 US9864474B2 (en) 2014-12-05 2015-10-29 Method for manufacturing touch panel structure, and method for manufacturing display apparatus
DE102015224103.3A DE102015224103A1 (de) 2014-12-05 2015-12-02 Touch-Panel-Struktur und Verfahren zu deren Herstellung, und Anzeigevorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247123A JP6448338B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 タッチパネル構造の製造方法及び表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110380A JP2016110380A (ja) 2016-06-20
JP6448338B2 true JP6448338B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55974432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247123A Active JP6448338B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 タッチパネル構造の製造方法及び表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9864474B2 (ja)
JP (1) JP6448338B2 (ja)
DE (1) DE102015224103A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI563429B (en) * 2015-05-08 2016-12-21 Innolux Corp Touch pannel and applications thereof
CN107045221A (zh) * 2016-12-28 2017-08-15 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板和液晶显示器
US11449180B2 (en) * 2017-03-17 2022-09-20 Toray Industries, Inc. Method for manufacturing substrate equipped with wiring electrode, and substrate equipped with wiring electrode
JP6943639B2 (ja) 2017-06-09 2021-10-06 京セラ株式会社 表示装置
KR102464252B1 (ko) * 2018-03-06 2022-11-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서
CN108649037B (zh) 2018-05-28 2020-12-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
JP7206744B2 (ja) * 2018-09-25 2023-01-18 大日本印刷株式会社 導電性パターン基板及び導電性パターン基板の製造方法
US11010005B2 (en) 2019-10-15 2021-05-18 Elo Touch Solutions, Inc. PCAP touchscreens with a narrow border design
CN110955356B (zh) * 2019-12-13 2023-10-17 武汉华星光电技术有限公司 显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006005292A1 (de) 2004-07-14 2006-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung, umfassend einen prozessor und einen über eine datenverbindung mit dem prozessor verbundenen speicher
JP4889685B2 (ja) 2008-06-04 2012-03-07 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびそれを備えた表示装置
JP5252309B2 (ja) * 2009-08-21 2013-07-31 凸版印刷株式会社 タッチパネル電極付カラーフィルタ基板の製造方法
US20120206395A1 (en) 2009-10-30 2012-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel-equipped display device
US8709265B2 (en) * 2009-11-26 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing touch panel and method for manufacturing display device provided with touch panel
JP2013045261A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ付タッチパネルセンサ、液晶表示装置、および座標検出装置
JP5975713B2 (ja) 2012-04-18 2016-08-23 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびその製造方法ならびに表示装置ならびに表示モジュール
JP6288915B2 (ja) * 2012-04-26 2018-03-07 三菱電機株式会社 表示装置
EP2662758A3 (en) 2012-05-09 2015-03-04 LG Innotek Co., Ltd. Electrode member and touch window including the same
JP5224203B1 (ja) 2012-07-11 2013-07-03 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
JP6168384B2 (ja) 2012-12-28 2017-07-26 日本電産リード株式会社 チャック及び処理装置
JP2014164944A (ja) 2013-02-23 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子の製造方法
CN106062684B (zh) 2014-03-05 2019-03-12 三菱电机株式会社 显示面板以及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016110380A (ja) 2016-06-20
US20160162080A1 (en) 2016-06-09
US9864474B2 (en) 2018-01-09
DE102015224103A1 (de) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448338B2 (ja) タッチパネル構造の製造方法及び表示装置の製造方法
CN107077261B (zh) 触摸面板、触摸面板的制造方法以及触摸面板集成型有机发光显示装置
US20180356925A1 (en) Touch substrate, method for fabricating the same, touch panel
US9515028B2 (en) Array substrate, method of manufacturing the same and display device
WO2017031908A1 (zh) 阵列基板及其制作方法和显示装置
US11561657B2 (en) Touch panel and manufacturing method therefor, and touch display device
US9182844B2 (en) Touch panel, display device provided with touch panel, and method for manufacturing touch panel
TW201426449A (zh) 觸控面板及其製造方法
WO2014021223A1 (ja) タッチパネルおよびタッチパネルの製造方法
JP2011086122A (ja) 静電容量式タッチパネルセンサおよび当該タッチパネルセンサの製造方法
KR102542844B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWM488679U (zh) 觸控面板
JP5975713B2 (ja) タッチパネルおよびその製造方法ならびに表示装置ならびに表示モジュール
KR20130071685A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWM474200U (zh) 觸控感測裝置及其製作方法
US9690154B2 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
US9727189B2 (en) Touch panel structure, method for manufacturing touch panel structure and method for manufacturing display apparatus
WO2013191024A1 (ja) タッチパネル、タッチパネルを備える表示装置及びタッチパネルの製造方法
WO2014002833A1 (ja) タッチパネル、タッチパネルを備える表示装置及びタッチパネルの製造方法
KR20150058629A (ko) 터치 스크린이 내장된 액정표시장치
JP5659684B2 (ja) タッチパネル基板及びその製造方法
JP2014211663A (ja) タッチパネルおよびタッチパネルの製造方法
JP2004061687A (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
KR20060111267A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP5834488B2 (ja) タッチパネルセンサー付液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250