JP6448311B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6448311B2
JP6448311B2 JP2014221289A JP2014221289A JP6448311B2 JP 6448311 B2 JP6448311 B2 JP 6448311B2 JP 2014221289 A JP2014221289 A JP 2014221289A JP 2014221289 A JP2014221289 A JP 2014221289A JP 6448311 B2 JP6448311 B2 JP 6448311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating layer
oxide semiconductor
disposed
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014221289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092058A (ja
Inventor
俊成 佐々木
俊成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014221289A priority Critical patent/JP6448311B2/ja
Priority to CN201510689690.0A priority patent/CN105576015B/zh
Priority to US14/927,534 priority patent/US9564538B2/en
Publication of JP2016092058A publication Critical patent/JP2016092058A/ja
Priority to US15/388,126 priority patent/US9825060B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6448311B2 publication Critical patent/JP6448311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L2029/42388Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor characterised by the shape of the insulating material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、開示される一実施形態は半導体装置の構造及びレイアウト形状に関する。
近年、表示装置やパーソナルコンピュータなどの駆動回路には微細なスイッチング素子としてトランジスタ、ダイオードなどの半導体装置が用いられている。特に、表示装置において、半導体装置は、各画素の階調に応じた電圧又は電流を供給するための選択トランジスタだけでなく、電圧又は電流を供給する画素を選択するための駆動回路にも使用されている。半導体装置はその用途に応じて要求される特性が異なる。例えば、選択トランジスタとして使用される半導体装置は、オフ電流が低いことや半導体装置間の特性ばらつきが小さいことが要求される。また、駆動回路として使用される半導体装置は、高いオン電流が要求される。
上記のような表示装置において、従来からアモルファスシリコンや低温ポリシリコン、単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置が開発されている。アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置は、より単純な構造かつ400℃以下の低温プロセスで形成することができるため、例えば第8世代(2160×2460mm)と呼ばれる大型のガラス基板を用いて半導体装置を形成することができる。しかし、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置は移動度が低く、駆動回路に使用することはできない。
また、低温ポリシリコンや単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置は、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置に比べて移動度が高いため、選択トランジスタだけでなく駆動回路の半導体装置にも使用することができる。しかし、低温ポリシリコンや単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置は構造及びプロセスが複雑になる。また、500℃以上の高温プロセスで半導体装置を形成する必要があるため、上記のような大型のガラス基板を用いて半導体装置を形成することができない。また、アモルファスシリコンや低温ポリシリコン、単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置はいずれもオフ電流が高く、印加した電圧を長時間保持することが難しかった。
そこで、最近では、アモルファスシリコンや低温ポリシリコンや単結晶シリコンに替わり、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の開発が進められている。酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置は、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置と同様に単純な構造かつ低温プロセスで半導体装置を形成することができ、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置よりも高い移動度を有することが知られている。また、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置は、オフ電流が非常に低いことが知られている。
特開2010−062229号公報
しかしながら、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置は低温ポリシリコンや単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置に比べると移動度が低い。したがって、より高いオン電流を得るためには、半導体装置のL長(チャネル長)を短くする必要がある。特許文献1に示す半導体装置では、半導体装置のチャネル長を短くするためにはソース・ドレイン間の距離を短くする必要がある。
ここで、ソース・ドレイン間の距離はフォトリソグラフィ及びエッチングの工程によって決定されが、フォトリソグラフィによってパターニングする場合、露光機のマスクパターンサイズによって微細化が制限される。特に、ガラス基板上にフォトリソグラフィによってパターニングする場合、マスクパターンの最小サイズは2μm程度であり、半導体装置の短チャネル化はこのマスクパターンサイズに制限される。また、半導体装置のチャネル長がフォトリソグラフィによって決定されるため、半導体装置のチャネル長はフォトリソグラフィの工程における基板面内ばらつきの影響を受けてしまう。
本発明は、上記実情に鑑み、オン電流を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。または、チャネル長の基板面内ばらつきを抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態による半導体装置は、第1側壁を有する第1絶縁層と、第1側壁に配置された酸化物半導体と、酸化物半導体の第1側壁とは反対側に配置されたゲート絶縁層と、第1側壁に配置された酸化物半導体にゲート絶縁層を介して対向するゲート電極と、酸化物半導体の下方に配置され、酸化物半導体の一方に接続された第1電極と、酸化物半導体の上方に配置され、酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、を有する。
また、本発明の一実施形態による半導体装置は、傾斜面が上方を向くテーパ形状の第1側壁を有する第1絶縁層と、第1側壁上に配置された酸化物半導体と、酸化物半導体上に配置されたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に配置されたゲート電極と、酸化物半導体の下方に配置され、酸化物半導体の一方に接続された第1電極と、酸化物半導体の情報に配置され、酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、を有する。
また、本発明の一実施形態による半導体装置は、第1側壁を有する第1絶縁層と、第1絶縁層の上方に配置された第1電極と、第1側壁及び第1電極上に配置され、一方が第1電極に接続された酸化物半導体と、酸化物半導体の第1側壁とは反対側に配置されたゲート絶縁層と、第1側壁に配置された酸化物半導体にゲート絶縁層を介して対向するゲート電極と、酸化物半導体の下方に配置され、酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、第1電極の上方に配置され、第1電極に接続された第3電極と、を有する。
また、本発明の一実施形態による半導体装置は、傾斜面が上方を向くテーパ形状の第1側壁を有する第1絶縁層と、第1絶縁層の上方に配置された第1電極と、第1側壁及び第1電極上に配置され、一方が第1電極に接続された酸化物半導体と、酸化物半導体上に配置されたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に配置されたゲート電極と、酸化物半導体の下方に配置され、酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、第1電極の上方に配置され、第1電極に接続された第3電極と、を有する。
本発明の実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第1絶縁層及び第1補助電極を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第1絶縁層及び第1補助電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、上部電極を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、上部電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第1絶縁層及び第1補助電極を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第1絶縁層及び第1補助電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、上部電極を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、上部電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、下部電極上に第1絶縁層及び第1補助電極を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、下部電極上に第1絶縁層及び第1補助電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、下部電極上に第1絶縁層、第2絶縁層、第1補助電極、及び第2補助電極を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、下部電極上に第1絶縁層、第2絶縁層、第1補助電極、及び第2補助電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
〈実施形態1〉
図1を用いて、本発明の実施形態1に係る半導体装置10の概要について説明する。実施形態1の半導体装置10は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device:LCD)や、表示部に有機EL素子や量子ドット等の自発光素子(Organic Light-Emitting Diode:OLED)を利用した自発光表示装置や、電子ペーパー等の反射型表示装置の各画素や駆動回路に用いられる半導体装置について説明する。
ただし、本発明に係る半導体装置は表示装置に用いられるものに限定されず、例えば、マイクロプロセッサ(Micro-Processing Unit:MPU)などの集積回路(Integrated Circuit:IC)に用いることができる。また、実施形態1の半導体装置10は、チャネルとして酸化物半導体を用いた構造を例示するが、この構造に限定されず、チャネルとしてシリコンなどの半導体やGa−As等の化合物半導体、ペンタセン又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体を用いることもできる。ここで、実施形態1では半導体装置としてトランジスタを例示するが、これは本発明に係る半導体装置をトランジスタに限定するものではない。
[半導体装置10の構造]
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図1に示すように、半導体装置10は、基板100と、基板100上に配置された下地層110と、下地層110上に配置された下部電極120と、下部電極120上に配置され、第1側壁131を有する第1絶縁層130と、第1絶縁層130の上方に配置された第1補助電極190と、第1補助電極190上及び第1側壁131に配置され、下方に配置された下部電極120に接続された酸化物半導体140と、を有する。ここで、第1補助電極190は第1絶縁層130の上方において、第1絶縁層130と酸化物半導体140との間に挟持されているということもできる。
また、半導体装置10は、酸化物半導体140の第1絶縁層130とは反対側に配置されたゲート絶縁層150と、少なくとも第1側壁131に設けられた酸化物半導体140にゲート絶縁層150を介して対向するゲート電極160と、を有する。さらに、半導体装置10は、ゲート電極160上に形成された層間膜170と、層間膜170に設けられた開口部171(開口部171a、171b、171cを特に区別しない場合は単に開口部171という)において、下部電極120、酸化物半導体140、及びゲート電極160のそれぞれに接続された上部電極180(上部電極180a、180b、180cを特に区別しない場合は単に上部電極180という)と、を有する。つまり、上部電極180の一部は酸化物半導体140の上方に配置されている。ここで、酸化物半導体140は、酸化物半導体140の一方が領域132において下部電極120に接続され、酸化物半導体140の他方が領域192において上部電極180及び第1補助電極190に接続されている。ここで、上部電極180aにソース電圧を印加し、上部電極180bにドレイン電圧を印加する場合、領域132をソース領域、領域192をドレイン領域ということもできる。ここで、上部電極180bは第1補助電極190とは反対側で酸化物半導体140に接続されている。
ここで、第1側壁131は傾斜面が上方を向くテーパ形状であってもよい。当該形状を順テーパ形状ということもできる。この場合、酸化物半導体140は第1側壁131上に配置されているということもできる。また、ゲート絶縁層150は酸化物半導体140上に配置されているということもできる。また、ゲート電極160はゲート絶縁層150上に配置されているということもできる。また、図1では、第1補助電極190は第1絶縁層130の上方を覆うように配置されているが、第1補助電極190は第1絶縁層130の上方全てに形成されている必要なく、少なくとも第1絶縁層130の上方の一部に形成されていればよい。また、第1補助電極190は、第1絶縁層130の上方だけではなく、第1側壁131の一部に形成されていてもよい。
基板100は、ガラス基板を使用することができる。また、ガラス基板の他にも、石英基板、サファイア基板、樹脂基板などの透光性を有する絶縁基板を使用することができる。また、表示装置ではない集積回路の場合は、シリコン基板、炭化シリコン基板、化合物半導体基板などの半導体基板、ステンレス基板などの導電性基板など、透光性を有さない基板を使用することができる。
下地層110としては、基板100からの不純物が酸化物半導体140に拡散することを抑制することができる材料を使用することができる。例えば、下地層110として、窒化シリコン(SiN)、窒化酸化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)、酸化窒化シリコン(SiO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化酸化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化窒化アルミニウム(AlO)などを使用することができる(x、yは任意)。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。
ここで、SiO及びAlOとは、酸素(O)よりも少ない量の窒素(N)を含有するシリコン化合物及びアルミニウム化合物である。また、SiN及びAlNとは、窒素よりも少ない量の酸素を含有するシリコン化合物及びアルミニウム化合物である。
上記に例示した下地層110は、物理蒸着法(Physical Vapor Deposition:PVD法)で形成してもよく、化学蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD法)で形成してもよい。PVD法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、めっき法、及び分子線エピタキシー法などを用いることができる。また、CVD法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、触媒CVD法(Cat(Catalytic)−CVD法又はホットワイヤCVD法)などと用いることができる。また、nmオーダー(1μm未満の範囲)で膜厚を制御することができれば、上記に例示した蒸着法以外の方法を用いることができる。
下部電極120は、一般的な金属材料又は導電性半導体材料を使用することができる。例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、ビスマス(Bi)などを使用することができる。また、これらの材料の合金を使用してもよい。また、これらの材料の窒化物を使用してもよい。また、ITO(酸化インジウム・スズ)、IGO(酸化インジウム・ガリウム)、IZO(酸化インジウム・亜鉛)、GZO(ガリウムがドーパントとして添加された酸化亜鉛)等の導電性酸化物半導体を使用してもよい。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。
ここで、下部電極120として使用する材料は、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の製造工程における熱処理工程に対して耐熱性を有し、酸化物半導体との接触抵抗が低い材料を使用することが好ましい。ここで、酸化物半導体140と良好な電気的接触を得るために、仕事関数が酸化物半導体140より小さい金属材料を用いることができる。
第1絶縁層130は、下地層110と同様に、SiO、SiN、SiO、SiN、AlO、AlN、AlO、AlNなどの無機絶縁材料や、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などの有機絶縁材料を用いることができる。また、下地層110と同様の方法で形成することができる。第1絶縁層130と下地層110とは同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。
また、図1では、第1絶縁層130の第1側壁131の断面形状が直線状の順テーパ形状である構造を例示したが、この構造に限定されず、第1側壁131の形状が上方に向かって凸形状の順テーパ形状であってもよく、逆に上方に向かって凹形状の順テーパ形状であってもよい。また、第1側壁131は傾斜面が上方を向いた順テーパ形状以外にも、垂直形状であってもよく、傾斜面が下方を向いた逆テーパ形状であってもよい。
また、図1では、第1絶縁層130が単層である構造を例示したが、この構造に限定されず、複数の異なる層が積層された構造であってもよい。この場合、異なる層によって第1側壁131のテーパ角及び形状が異なっていてもよい。また、第1絶縁層130として、異なる物性の層(例えば、SiN及びSiO)を積層させることで、第1側壁131の場所によって特性が異なる酸化物半導体140が形成されるようにしてもよい。つまり、半導体装置10は、特性が異なる酸化物半導体140が直列に接続されたチャネルを有していてもよい。
酸化物半導体140は、半導体の特性を有する酸化金属を用いることができる。例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、及び酸素(O)を含む酸化物半導体を用いることができる。特に、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4の組成比を有する酸化物半導体を用いることができる。ただし、本発明に使用されIn、Ga、Zn、及びOを含む酸化物半導体は上記の組成に限定されるものではなく、上記とは異なる組成の酸化物半導体を用いることもできる。例えば、移動度を向上させるためにInの比率を大きくしてもよい。また、バンドギャップを大きくし、光照射による影響を小さくするためにGaの比率を大きくしてもよい。
また、In、Ga、Zn、及びOを含む酸化物半導体に他の元素が添加されていてもよく、例えばAl、Snなどの金属元素が添加されていてもよい。また、上記の酸化物半導体以外にも酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化スズ(SnO)、酸化チタン(TiO)、酸化バナジウム(VO)、酸化インジウム(In)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)などを用いることができる。なお、酸化物半導体140はアモルファスであってもよく、結晶性であってもよい。また、酸化物半導体140はアモルファスと結晶の混相であってもよい。
ゲート絶縁層150は、下地層110及び第1絶縁層130と同様に、SiO、SiN、SiO、SiN、AlO、AlN、AlO、AlNなどの無機絶縁材料を用いることができる。また、下地層110と同様の方法で形成することができる。また、ゲート絶縁層150はこれらの絶縁層を積層した構造を使用することができる。ゲート絶縁層150は、下地層110及び第1絶縁層130と同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。
ゲート電極160は、下部電極120と同様の材料を用いることができる。ゲート電極160は下部電極120と同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。ゲート電極160として使用する材料は、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の製造工程における熱処理工程に対して耐熱性を有し、ゲート電極が0Vのときにトランジスタがオフするエンハンスメント型となる仕事関数を有する材料を用いることが好ましい。
層間膜170は、下地層110、第1絶縁層130、及びゲート絶縁層150と同様に、SiO、SiN、SiO、SiN、AlO、AlN、AlO、AlNなどの無機絶縁材料を用いることができる。また、下地層110と同様の方法で形成することができる。層間膜170としては、上記の無機絶縁材料の他にTEOS層や有機絶縁材料を用いることができる。ここで、TEOS層とはTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料としたCVD層を指すもので、下地の段差を緩和して平坦化する効果を有する膜である。また、有機絶縁材料としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などを用いることができる。層間膜170は、上記の材料を単層で用いてもよく、積層させてもよい。例えば、無機絶縁材料及び有機絶縁材料を積層させてもよい。
上部電極180及び第1補助電極190は、下部電極120及びゲート電極160と同様の材料を用いることができる。上部電極180及び第1補助電極190は下部電極120及びゲート電極160と同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。また、上部電極180と第1補助電極190とは同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。また、上部電極180及び第1補助電極190は、下部電極120及びゲート電極160として列挙した材料以外に銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)などを用いることもできる。
上部電極180及び第1補助電極190として使用する材料は、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の製造工程における熱処理工程に対して耐熱性を有し、酸化物半導体140との接触抵抗が低い材料を使用することが好ましい。ここで、酸化物半導体140と良好な電気的接触を得るために、上部電極180及び第1補助電極190として仕事関数が酸化物半導体140より小さい金属材料を用いることができる。ここで、上部電極180及び第1補助電極190は同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。また、上部電極180と第1補助電極190との間に挟持された領域の酸化物半導体140が、他の領域の酸化物半導体140に比べて高い導電率を有していてもよい。
[半導体装置10の動作]
図1に示す半導体装置10を用いて、その動作について説明する。半導体装置10は酸化物半導体140をチャネルとするトランジスタである。ゲート電極160に電気的に接続された上部電極180cにはゲート電圧が印加され、下部電極120に電気的に接続された上部電極180aにドレイン電圧が印加され、酸化物半導体140に電気的に接続された上部電極180bにソース電圧が印加される。ただし、ソース電圧とドレイン電圧とが逆に印加されてもよい。ここで、上部電極180bに印加されたソース電圧は、酸化物半導体140を介して第1補助電極190に供給される。
ゲート電極160にゲート電圧が印加されると、ゲート絶縁層150を介してゲート電極160に対向する酸化物半導体140にゲート電圧に応じた電界が形成され、その電界によって酸化物半導体140にキャリアが生成される。上記のように酸化物半導体140にキャリアが生成された状態で、下部電極120と第1補助電極190との間に電位差が生じると、酸化物半導体140に生成されたキャリアが電位差に応じて移動する。つまり、第1補助電極190から下部電極120へと電子が移動する。
ここで、下部電極120及び第1補助電極190はキャリアが生成された酸化物半導体140よりも高い導電率を有しているため、電子はソース領域192で酸化物半導体140に供給され、ドレイン領域132で下部電極120に取り出される。つまり、半導体装置10において、第1絶縁層130の第1側壁131に配置された酸化物半導体140がチャネルとして機能する。したがって、半導体装置10におけるチャネル長は第1絶縁層130の膜厚及び第1側壁131のテーパ角によって決まる。
以上のように、本発明の実施形態1に係る半導体装置10によると、第1絶縁層130の第1側壁131に配置された酸化物半導体140がチャネルとなるため、第1絶縁層130の膜厚、第1側壁131のテーパ角、又は第1絶縁層130の膜厚及び第1側壁131のテーパ角の両方を制御することによって、半導体装置10のチャネル長を制御することができる。上記のように、PVD法又はCVD法によって形成された第1絶縁層130の膜厚はnmオーダーで制御することができるため、ばらつきのオーダーがμmオーダーであるフォトリソグラフィのパターニング限界よりも小さいチャネル長を有する半導体装置を実現することが可能となる。その結果、オン電流を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
また、第1絶縁層130の膜厚は上記のようにnmオーダーで制御することが可能であるため、膜厚の基板面内ばらつきもnmオーダーに制御することができる。また、第1絶縁層130のテーパ角は、第1絶縁層130のエッチングレート及びレジストの後退量によって制御され、これらのばらつき制御も第1絶縁層130の膜厚ばらつきと同等のオーダーで制御することが可能である。したがって、第1絶縁層130の膜厚及びテーパ角の基板面内のばらつきは、ばらつきのオーダーがμmオーダーであるフォトリソグラフィのパターニング精度の基板面内のばらつきに比べて小さくすることができる。その結果、チャネル長の基板面内ばらつきを抑制することができる半導体装置を実現することができる。また、酸化物半導体140のチャネル領域は、上方がゲート電極160で覆われ、下方が下部電極120で覆われている。したがって、ゲート電極160と下部電極120に透光性を有さない金属を用いた場合には外部からの光が酸化物半導体140に照射されることを抑制することができる。その結果、光が照射された環境においても特性の変動が小さい半導体装置を実現することができる。
[半導体装置10の製造方法]
図2乃至図7を用いて、本発明の実施形態1に係る半導体装置10の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図2A及び図2B(図2)は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図2Bに示すように、基板100上に下地層110及び下部電極120を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図2Aに示す下部電極120のパターンを形成する。ここで、下部電極120のエッチングは、下部電極120のエッチングレートと下地層110のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。
図3A及び図3B(図3)は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法において、第1絶縁層及び第1補助電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図3Bに示すように、図2Bに示す基板の全面に第1絶縁層130及び第1補助電極190を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図3Aに示す第1絶縁層130のパターンを形成する。ここで、第1絶縁層130及び第1補助電極190は一括でエッチングしてもよく、それぞれを別の工程でエッチングしてもよい。例えば、第1絶縁層130のパターンを形成した後に第1補助電極190を第1絶縁層130の上方及び側壁に成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって第1補助電極190のパターンを形成してもよい。
第1絶縁層130のエッチングは、少なくとも第1絶縁層130のエッチングレートと下部電極120のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。より好ましくは、第1絶縁層130のエッチングは、第1絶縁層130のエッチングレートと下部電極120及び下地層110の両方のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理するとよい。ここで、第1絶縁層130及び下地層110が同じ材料で形成されるなど、第1絶縁層130と下地層110との高い選択比を確保することが困難な場合、下地層110上にエッチングストッパとなる層を配置してもよい。また、図3Aでは、第1絶縁層130は方形のパターンであるが、このパターン形状に限定されず、例えば、円形、楕円形、多角形、湾曲形など多様な形状であってもよい。
ここで、第1絶縁層130の第1側壁131をテーパ形状にするためのエッチング方法について説明する。第1側壁131のテーパ角は、第1絶縁層130のエッチングレートと第1絶縁層130をエッチングする際にマスクとして用いるレジストの水平方向のエッチングレート(以下、レジストの後退量という)とによって制御することができる。例えば、第1絶縁層130のエッチングレートに比べてレジストの後退量が小さい場合、第1側壁131のテーパ角は大きく(垂直に近い角度)なり、レジストの後退量がゼロの場合は、第1側壁131は垂直となる。一方、第1絶縁層130のエッチングレートに比べてレジストの後退量が大きい場合、第1側壁131のテーパ角は小さく(緩やかな傾斜)なる。ここで、レジストの後退量はレジストパターン端部のテーパ角やレジストのエッチングレートによって調整することができる。
図4A及び図4B(図4)は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図4Bに示すように、図3Bに示す基板の全面に酸化物半導体140を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図4Aに示す酸化物半導体140のパターンを形成する。酸化物半導体140はスパッタリング法を用いて成膜することができる。酸化物半導体140のエッチングはドライエッチングで行ってもよく、ウェットエッチングで行ってもよい。ウェットエッチングで酸化物半導体140をエッチングする場合、シュウ酸を含むエッチャントを用いることができる。
ここで、酸化物半導体140は第1絶縁層130の一側面にだけ形成された構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば第1絶縁層130のパターンを覆うような形状、つまり第1絶縁層130の全ての第1側壁131に酸化物半導体140が形成された構成であってもよい。
図5A及び図5B(図5)は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図5Bに示すように、図4Bに示す基板の全面にゲート絶縁層150及びゲート電極160を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図5Aに示すゲート電極160のパターンを形成する。図5Bでは、ゲート絶縁層150はゲート電極160のエッチングストッパとして機能しており、ゲート電極160だけがエッチングされた状態を示す。ただし、ゲート絶縁層150及びゲート電極160を一括でエッチングしてもよい。
ここで、図5Aに示すように、ゲート電極160は酸化物半導体140のチャネル幅(W長)方向(図5Aの紙面上下方向)のパターン端部を覆うように形成されている。換言すると、半導体装置10のゲート電極160は酸化物半導体140のチャネルよりもW長方向に大きい。また、換言すると、第1側壁131において、ゲート電極160のW長は酸化物半導体140のW長よりも長い。酸化物半導体140のパターン端部は、酸化物半導体140のエッチングの際に物性が変化してしまうことがある。図5Aのようなパターン形状にすることで、酸化物半導体140のパターン端部がエッチングの影響で欠陥が多く発生している場合であっても、当該パターン端部におけるリークパスを抑制することができる。
図6A及び図6B(図6)は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図6Bに示すように、図5Bに示す基板の全面に層間膜170を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図6Aに示す開口部171のパターンを形成する。ここで、開口部171aは下部電極120を露出し、開口部171bは酸化物半導体140を露出し、開口部171cはゲート電極160を露出する。ここで、ゲート絶縁層150及び層間膜170のエッチングレートと、下部電極120、酸化物半導体140、及びゲート電極160のエッチングレートとの高い選択比を確保することが好ましい。
図7A及び図7Bは、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法において、上部電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図7Bに示すように、図6Bに示す基板の全面に上部電極180を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図7Aに示す上部電極180のパターンを形成する。
上記に示す製造工程によって、本発明の実施形態1に係る半導体装置10を形成することができる。ここで、図7Bにおける第1側壁131に形成された酸化物半導体140がチャネル領域となる。つまり、図7Aにおいてチャネル領域141は酸化物半導体140とゲート電極160とが重畳する領域に形成され、酸化物半導体140のパターン端部もチャネル領域141に含まれる。
〈実施形態1の変形例〉
図8乃至図10を用いて、本発明の実施形態1の変形例について説明する。実施形態1の変形例に係る半導体装置11は、実施形態1で説明した半導体装置10と類似している。以下の説明において、半導体装置10と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図8は、本発明の実施形態1の変形例1に係る半導体装置11の概要を示す断面図である。図8に示すように、半導体装置11は、上部電極180bが酸化物半導体140ではなく第1補助電極190に接続されている点において、図1に示す半導体装置10と相違する。半導体装置11では、酸化物半導体140は第1補助電極190と接していればよく、酸化物半導体140と上部電極180bとが平面視において重畳している必要はない。つまり、図1の半導体装置10とは異なり、上部電極180bが酸化物半導体140の上方に配置されていなくてもよい。
以上のように、実施形態1の変形例1に係る半導体装置11によると、上部電極180bが第1補助電極190と接しているため、接触抵抗をより低くすることができる。その結果、半導体装置11のオン電流をさらに向上させることができる。
図9は、本発明の実施形態1の変形例2に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図9に示すように、半導体装置12は、ゲート絶縁層150及びゲート電極160のパターン端部が揃っている点において、図1に示す半導体装置10と相違する。図示しないが、半導体装置12では、ゲート絶縁層150及びゲート電極160は平面視において略同一のパターンを有している。半導体装置12の構造は、例えば、図5Bに示す工程においてゲート電極160及びゲート絶縁層150を一括でエッチングする、又は図5Bの基板に対して、パターニングされたゲート電極160をマスクとしてゲート絶縁層150をエッチングすることで得ることができる。
以上のように、実施形態1の変形例2に係る半導体装置12によると、例えば、図6Bに示す工程において開口部171を形成する際に、開口部171a及び171bと開口部171cとが同じ層構造を有するため、開口部形成のためのエッチング条件の調整が容易になる。
図10は、本発明の実施形態1の変形例3に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図10に示すように、半導体装置13は、第1絶縁層130の上方に第1補助電極190が設けられずに酸化物半導体140が配置されている点において、図1に示す半導体装置10と相違する。つまり、上部電極180bは第1絶縁層130の上方において、酸化物半導体140に接続されている。半導体装置13では、ゲート電極160のパターン端部161と上部電極180aのパターン端部181との間に、ゲート電極160に印加されたゲート電圧によって電界が形成されないオフセット領域が存在する。より高いオン電流を得るために、このオフセット領域にチャネルよりも導電率が高い酸化物半導体140を設けてもよい。オフセット領域の導電率が高い酸化物半導体140は、例えば、図5Bの工程において、ゲート電極160をマスクとして、上方から酸化物半導体140にキャリアを生成する不純物を導入することや、層間膜170に水素を含有したSiN等の無機絶縁膜を成膜することで実現することができる。
以上のように、実施形態1の変形例3に係る半導体装置13によると、第1絶縁層130の上方に第1補助電極190を形成する必要がないため、第1補助電極190を成膜する工程が省略されるだけでなく、第1補助電極190のパターンを形成する工程を省略することができる。したがって、工程を短縮化することができる。また、第1絶縁層130の上方に第1補助電極190が配置されていないことで、第1絶縁層130の形状の調整を容易に行うことができる。
〈実施形態2〉
図11を用いて、本発明の実施形態2に係る半導体装置20の概要について説明する。実施形態2の半導体装置20は、実施形態1と同様に表示装置や駆動回路に用いられる半導体装置である。また、実施形態2の半導体装置20は、チャネルとして酸化物半導体を用いた構造を例示するが、この構造に限定されず、チャネルとしてシリコンなどの半導体やGa−As等の化合物半導体、ペンタセン又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体を用いることもできる。ここで、実施形態2では半導体装置としてトランジスタを例示するが、これは本発明に係る半導体装置をトランジスタに限定するものではない。
[半導体装置20の構造]
図11は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図11に示すように、半導体装置20は、基板100と、基板100上に配置された下地層110と、下地層110上に配置された下部電極120及び第1側壁131を有する第1絶縁層130と、第1絶縁層130の上方に配置された第1補助電極190と、第1補助電極190上、第1側壁131、下地層110上、及び下部電極120上に配置され、領域121において下方に配置された下部電極120に接続された酸化物半導体140と、を有する。ここで、酸化物半導体140は、第1絶縁層130と下部電極120との間において下地層110に接して配置されている。
また、半導体装置20は、酸化物半導体140の下地層110、下部電極120、及び第1絶縁層130とは反対側に配置されたゲート絶縁層150と、第1絶縁層130と下部電極120との間の下地層110上及び第1側壁131に設けられた酸化物半導体140に、ゲート絶縁層150を介して対向するゲート電極160と、を有する。さらに、半導体装置20は、ゲート電極160上に形成された層間膜170と、層間膜170に設けられた開口部171において、下部電極120、酸化物半導体140、及びゲート電極160のそれぞれに接続された上部電極180と、を有する。つまり、上部電極180の一部は酸化物半導体140の上方に配置されている。ここで、酸化物半導体140は、酸化物半導体140の一方が領域121において下部電極120に接続され、酸化物半導体140の他方が上部電極180b及び第1補助電極190に接続されている。換言すると、上部電極180bは第1補助電極190とは反対側で酸化物半導体140に接続されている。
ここで、基板100、下地層110、下部電極120、第1絶縁層130、酸化物半導体140、ゲート絶縁層150、ゲート電極160、層間膜170、上部電極180、及び第1補助電極190は、実施形態1で例示したものと同様のものを使用することができる。
ただし、酸化物半導体140に関しては、第1側壁131に配置された酸化物半導体140及び下地層110上に配置された酸化物半導体140が異なる物性を有していてもよい。つまり、半導体装置20のチャネルは、異なる物性の酸化物半導体140が直列に接続された構成であってもよい。例えば、第1側壁131に配置された酸化物半導体140が、欠陥が少なくオフ電流(リーク電流)が小さい酸化物半導体であれば、下地層110上に配置された酸化物半導体140は欠陥が多くオフ電流(リーク電流)が大きくてもよい。つまり、第1側壁131に配置された酸化物半導体140の比抵抗に比べて下地層110上に配置された酸化物半導体140の比抵抗が小さくてもよい。換言すると、下地によって酸化物半導体の欠陥に起因するオフ電流(リーク電流)が異なる又は比抵抗が異なる酸化物半導体が直列に接続されていてもよい。もちろん、第1側壁131に配置された酸化物半導体140が、欠陥が多く比抵抗が小さい酸化物半導体であり、下地層110上に配置された酸化物半導体140が、欠陥が少なくオフ電流が小さい酸化物半導体であってもよい。
以上のように、本発明の実施形態2に係る半導体装置20によると、第1側壁131及び下地層110上に配置された酸化物半導体140がチャネルとなるため、半導体装置20のチャネル長を容易に制御することができる。したがって、実施形態1と同様の効果を得ることができる。また、下部電極120と第1絶縁層130とを積層させる必要がなく、多様なレイアウトで半導体装置20を実現することが可能である。つまり、設計の自由度が向上する。
[半導体装置20の動作方法]
図12乃至図17を用いて、本発明の実施形態2に係る半導体装置20の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図11に示す半導体装置20の製造方法は図1に示す半導体装置10の製造方法と類似しているため、詳細な説明は省略する。図12A及び図12B(図12)は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。まず、図12Bに示すように、基板100上に下地層110及び下部電極120を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図12Aに示す下部電極120のパターンを形成する。ここで、後の工程で、下地層110上に配置される酸化物半導体140の比抵抗を小さくする場合には、下地層110として水素を含有したSiN等の無機絶縁膜材料を使用してもよい。
図13A及び図13B(図13)は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法において、第1絶縁層及び第1補助電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図13Bに示すように、図12Bに示す基板の全面に第1絶縁層130及び第1補助電極190を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図13Aに示す第1絶縁層130のパターンを形成する。ここで、下部電極120のパターンと第1絶縁層130及び第1補助電極190のパターンとはそれぞれ独立している。したがって、例えば、第1絶縁層130及び下地層110が同じ材料で形成され、第1絶縁層130と下地層110とのエッチングレートの選択比を確保することが困難な場合、図12及び図13に示す製造方法とは異なり、第1絶縁層130のパターンを形成した後に下部電極120のパターンを形成してもよい。
図14A及び図14B(図14)は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図14Bに示すように、図13Bに示す基板の全面に酸化物半導体140を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図14Aに示す酸化物半導体140のパターンを形成する。
図15A及び図15B(図15)は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図15Bに示すように、図14Bに示す基板の全面にゲート絶縁層150及びゲート電極160を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図15Aに示すゲート電極160のパターンを形成する。ここで、ゲート電極160は酸化物半導体140のL長方向にパターン端部を越えて、領域162においてゲート絶縁層150を介して下部電極120と対向する。つまり、領域162はゲート絶縁層150を誘電体とする容量素子として機能させることができる。
図16A及び図16B(図16)は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図16Bに示すように、図15Bに示す基板の全面に層間膜170を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図16Aに示す開口部171のパターンを形成する。ここで、開口部171aは下部電極120を露出し、開口部171bは酸化物半導体140を露出し、開口部171cはゲート電極160を露出する。
図17A及び図17B(図17)は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法において、上部電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図17Bに示すように、図16Bに示す基板の全面に上部電極180を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図17Aに示す上部電極180のパターンを形成する。
上記に示す製造工程によって、本発明の実施形態2に係る半導体装置20を形成することができる。ここで、図17Bにおける下地層110上及び第1側壁131に形成された酸化物半導体140の領域、つまり図17Aにおける領域142a及び142bが半導体装置20のチャネルとなる。ここで、上記のように、下地層110及び第1絶縁層130の材料を適宜選択することで領域142a及び142bに異なる物性の酸化物半導体140を形成してもよい。
〈実施形態2の変形例〉
図18を用いて、本発明の実施形態2の変形例について説明する。実施形態2の変形例に係る半導体装置は、実施形態2で説明した半導体装置20と類似している。以下の説明において、半導体装置20と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図18は、本発明の実施形態2の変形例に係る半導体装置21の概要を示す断面図である。図18に示すように、半導体装置21は、図11に示す半導体装置20と類似しているが、下部電極120が第1絶縁層130の第1側壁131の一部に配置されている点において、図11に示す半導体装置20と相違する。半導体装置21では、下部電極120のパターン端部と第1絶縁層130のパターン端部(第1側壁131の端部)とが略一致している。つまり、下部電極120が第1側壁131に下部電極120の高さよりも上に乗り上げないように配置されている。ただし、図18に示した構造に限定されず、下部電極120が第1補助電極190に到達しなければ下部電極120が第1側壁131に乗り上げていてもよい。
以上のように、実施形態2の変形例に係る半導体装置21によると、下部電極120のパターン端部と第1補助電極190のパターン端部との間の第1側壁131の距離がチャネル長となる。つまり、第1絶縁層130及び下部電極120の両方の膜厚によってチャネル長を調整することができる。
〈実施形態3〉
図19A及び図19B(図19)を用いて、本発明の実施形態3に係る半導体装置30の概要について説明する。実施形態3の半導体装置30は、実施形態1と同様に表示装置や駆動回路に用いられる半導体装置である。また、実施形態3の半導体装置30は、チャネルとして酸化物半導体を用いた構造を例示するが、この構造に限定されず、チャネルとしてシリコンなどの半導体やGa−As、ペンタセン又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体等の化合物半導体を用いることもできる。ここで、実施形態3では半導体装置としてトランジスタを例示するが、これは本発明に係る半導体装置をトランジスタに限定するものではない。
[半導体装置30の構造]
図19Aは、本発明の実施形態3に係る半導体装置の概要を示す平面図である。また、図19Bは、本発明の実施形態3に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図19に示す半導体装置30は図7に示す半導体装置10と断面構造は同じであるが、レイアウトが異なる。具体的には、平面視において、酸化物半導体140が第1絶縁層130を覆うように配置され(図20参照)、ゲート電極160が環状の第1側壁131を覆うよう(図21参照)に上部電極180bの周囲に環状に配置されている点において半導体装置10と相違する。つまり、図19Aに示すように、半導体装置30のチャネル領域143は環状に形成され、酸化物半導体140のパターン端部がチャネル領域に含まれない構成となっている。チャネル領域143が環状に形成されていることから、当該構成を「サラウンド型」という。
ここで、図19では、平面視において、酸化物半導体140が第1絶縁層130の側壁及び上方を覆うように形成された構造を例示したが、この構造に限定されず、酸化物半導体140は少なくとも第1側壁131に形成されていればよい。つまり、酸化物半導体140が第1絶縁層130の上方を覆わない構造であってもよい。
また、図19では、図1に示す実施形態1の構造を用いたサラウンド型の半導体装置を例示したが、図8乃至図10に示す実施形態1の変形例の半導体装置を用いてサラウンド型の半導体装置を実現することもできる。また、図11及び図18に示す実施形態2及びその変形例の半導体装置を用いてサラウンド型の半導体装置を実現することもできる。
以上のように、本発明の実施形態3に係る半導体装置30によると、第1側壁131に対向してゲート電極160が環状に配置され、チャネル領域143が環状に形成されているため、酸化物半導体140のパターン端部がチャネル領域に含まれない。したがって、酸化物半導体140のパターン端部に起因したリークパスは発生しない。つまり、半導体装置30は、実施形態1で得られる効果に加えて、オフ電流がさらに少ない半導体装置を実現することができる。
[半導体装置30の製造方法]
図20乃至図22を用いて、本発明の実施形態3に係る半導体装置30の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図19に示す半導体装置30の製造方法は図1に示す半導体装置10の製造方法と類似しているため、詳細な説明は省略する。半導体装置30の製造方法において、第1絶縁層130及び第1補助電極190のパターンを形成する工程までは半導体装置10の製造方法(図2及び図3)と同じなので、説明は省略する。
図20A及び図20B(図20)は、本発明の実施形態3に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図20に示すように、図3に示す基板の全面に酸化物半導体140を成膜し、酸化物半導体140のパターンを形成する。ここで、図20では、酸化物半導体140のパターンが第1絶縁層130のパターンを覆うように形成されているが、酸化物半導体140は環状の第1側壁131に環状に配置され、少なくとも一部において下部電極120及び第1補助電極190に接続されていればよい。つまり、酸化物半導体140は第1補助電極190の上方を覆うように配置されていなくてもよい。
図21A及び図21B(図21)は、本発明の実施形態3に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図21に示すように、図20に示す基板の全面にゲート絶縁層150及びゲート電極160を成膜し、ゲート電極160のパターンを形成する。
図22A及び図22B(図22)は、本発明の実施形態3に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図22に示すように、図21に示す基板の全面に層間膜170を成膜し、開口部171のパターンを形成する。ここで、開口部171aは下部電極120を露出し、開口部171bは酸化物半導体140を露出し、開口部171cはゲート電極160を露出する。そして、図22に示す基板の全面に上部電極180を成膜し、図19に示すように上部電極180のパターンを形成する。このようにして、図19に示す半導体装置30を実現することができる。
〈実施形態3の変形例〉
図23乃至図32を用いて、本発明の実施形態3の変形例に係る半導体装置の概要について説明する。実施形態3の変形例に係る半導体装置の断面構造は図7に示す半導体装置10と同じであるが、レイアウトが異なる。以下にそれぞれの変形例のレイアウトについて詳細に説明する。
[半導体装置31の構造]
図23A及び図23B(図23)は、本発明の実施形態3の変形例1に係る半導体装置の概要を示す平面図及び断面図である。図23に示すように、実施形態3の変形例1の半導体装置31は、図19に示すサラウンド型の半導体装置30が並列に連結されている。つまり、環状のチャネル領域143を有する半導体装置30が隣接して配置されており、各々の半導体装置30の下部電極120、ゲート電極160、及び上部電極180はそれぞれ一体で形成されている。したがって、複数の半導体装置30には、同時に同じソース・ドレイン電圧、同じゲート電圧が印加される。
図23では、図1に示す実施形態1の構造を用いたサラウンド型の半導体装置を例示したが、図8乃至図10に示す実施形態1の変形例の半導体装置を用いてサラウンド型の半導体装置を実現することもできる。また、図11及び図18に示す実施形態2及びその変形例の半導体装置を用いてサラウンド型の半導体装置を実現することもできる。
以上のように、半導体装置31では、複数の半導体装置30の各々の環状のチャネル領域143が同時にオン/オフするため、実質的に半導体装置のW長を大きくすることができる。その結果、オン電流を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
[半導体装置31の製造方法]
図23に示す半導体装置31の構造をより明確にするために、図24乃至図27を用いて、その製造方法について平面図及び断面図を参照しながら説明する。図23に示す半導体装置31に含まれる各々の半導体装置30は図19に示す半導体装置30と同じなので、詳細な説明は省略する。
図24A及び図24B(図24)は、本発明の実施形態3の変形例1に係る半導体装置の製造方法において、下部電極上に第1絶縁層及び第1補助電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図24に示すように、パターンが形成された1つの下部電極120上に、複数の第1絶縁層130及び第1補助電極190のパターンが互いに隣接して形成される。ここで、図24では、1つの下部電極120上に3つの第1絶縁層130及び第1補助電極190が形成された構成を例示したが、この構成に限定されず、1つの下部電極120上に形成される第1絶縁層130及び第1補助電極190は3つよりも少なくてもよく、また多くてもよい。
図25A及び図25B(図25)は、本発明の実施形態3の変形例1に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図25に示すように、図24に示す基板の全面に酸化物半導体140を成膜し、酸化物半導体140のパターンを形成する。ここで、図25では、酸化物半導体140のパターンが第1絶縁層130のパターンを覆うように形成されているが、酸化物半導体140は環状の第1側壁131に環状に配置され、少なくとも一部において下部電極120及び第1補助電極190に接続されていればよい。つまり、酸化物半導体140は第1補助電極190の上方を覆うように配置されていなくてもよい。
図26A及び図26B(図26)は、本発明の実施形態3の変形例1に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図26に示すように、図25に示す基板の全面にゲート絶縁層150及びゲート電極160を成膜し、ゲート電極160のパターンを形成する。
図27A及び図27B(図27)は、本発明の実施形態3の変形例1に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図27に示すように、図26に示す基板の全面に層間膜170を成膜し、開口部171のパターンを形成する。ここで、開口部171は複数の第1絶縁層130上に形成された酸化物半導体140をそれぞれ露出する。そして、図27に示す基板の全面に上部電極180を成膜し、図23に示すように上部電極180のパターンを形成する。このようにして、図23に示す半導体装置31を実現することができる。
[半導体装置32の構造]
図28A及び図28B(図28)は、本発明の実施形態3の変形例2に係る半導体装置の概要を示す平面図及び断面図である。図28に示すように、実施形態3の変形例2の半導体装置32は、環状のチャネル領域が多重となるように図19に示すサラウンド型の半導体装置30が並列に接続されている。つまり、内側の環状の第1チャネル領域144を有する半導体装置30aを囲むように、外側の環状の第2チャネル領域145を有する半導体装置30bが形成されている。
ここで、図29A及び図29B(図29)にも示すように、半導体装置32は第1側壁135を有する第1絶縁層133と、第1絶縁層133の周囲に、第2側壁136を有する第2絶縁層134と、を有する。ここで、第1側壁135及び第2側壁136は平面視において互いに対向している。また、各々の半導体装置30a、30bの下部電極120、ゲート電極160、及び上部電極180はそれぞれ一体で形成されている。つまり、第1側壁135及び第2側壁136には一体で形成されたゲート電極160が設けられている。したがって、半導体装置30には、同時に同じソース・ドレイン電圧、同じゲート電圧が印加される。
図28では、図1に示す実施形態1の構造を用いたサラウンド型の半導体装置を例示したが、図8乃至図10に示す実施形態1の変形例の半導体装置を用いてサラウンド型の半導体装置を実現することもできる。また、図11及び図18に示す実施形態2及びその変形例の半導体装置を用いてサラウンド型の半導体装置を実現することもできる。
以上のように、半導体装置32では、半導体装置30aの環状のチャネル領域144及び半導体装置30bの環状のチャネル領域145が同時にオン/オフするため、実質的に半導体装置のW長を大きくすることができる。その結果、オン電流を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
[半導体装置32の製造方法]
図28に示す半導体装置32の構造をより明確にするために、図29乃至図32を用いて、その製造方法について平面図及び断面図を参照しながら説明する。図28に示す半導体装置32に含まれる半導体装置30a、30bの断面構造は図19に示す半導体装置30の断面構造と同じなので、詳細な説明は省略する。
図29A及び図29B(図29)は、本発明の実施形態3の変形例2に係る半導体装置の製造方法において、下部電極上に第1絶縁層、第2絶縁層、第1補助電極、及び第2補助電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図29に示すように、パターンが形成された1つの下部電極120上に、第1絶縁層133及び第1補助電極193と、それらの周囲に位置する環状の第2絶縁層134及び第2補助電極194と、が形成される。半導体装置32では、第1絶縁層133の第1側壁135と、第2絶縁層134の第2側壁136とにチャネルが形成される。
図30A及び図30B(図30)は、本発明の実施形態3の変形例2に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図30に示すように、図29に示す基板の全面に酸化物半導体140を成膜し、酸化物半導体140のパターンを形成する。ここで、図30では、酸化物半導体140のパターンは第1絶縁層133のパターンを覆い、第2絶縁層134のパターンの内周より大きく、外周より小さくなるように形成されている。ここで、酸化物半導体140は環状の第1側壁135及び環状の第2側壁136のそれぞれに環状に配置され、少なくとも一部において下部電極120、第1補助電極193及び第2補助電極194に接続されていればよい。
図31A及び図31B(図31)は、本発明の実施形態3の変形例2に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図31に示すように、図30に示す基板の全面にゲート絶縁層150及びゲート電極160を成膜し、ゲート電極160のパターンを形成する。
図32A及び図32B(図32)は、本発明の実施形態3の変形例2に係る半導体装置の製造方法において、層間膜及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図32に示すように、図31に示す基板の全面に層間膜170を成膜し、開口部173、174のパターンを形成する。ここで、開口部173は第1絶縁層133上に形成された酸化物半導体140を露出し、開口部174は第2絶縁層134上に形成された酸化物半導体140を露出する。そして、図32に示す基板の全面に上部電極180を成膜し、図28に示すように上部電極180のパターンを形成する。このようにして、図28に示す半導体装置32を実現することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10、11、12、13、20、21、30、31、32:半導体装置
100:基板
110:下地層
120:下部電極
121:領域
130、133:第1絶縁層
131、135:第1側壁
132:ドレイン領域
134:第2絶縁層
136:第2側壁
140:酸化物半導体
141、143、144、145:チャネル領域
150:ゲート絶縁層
160:ゲート電極
170:層間膜
171、173、174:開口部
180:上部電極
190、193:第1補助電極
192:ソース領域
194:第2補助電極

Claims (18)

  1. 第1側壁を有する第1絶縁層と、
    前記第1側壁に配置された酸化物半導体と、
    前記酸化物半導体の前記第1側壁とは反対側に配置されたゲート絶縁層と、
    前記第1側壁に配置された前記酸化物半導体に前記ゲート絶縁層を介して対向するゲート電極と、
    前記酸化物半導体の下方に配置され、前記酸化物半導体の一方に接続された第1電極と、
    前記酸化物半導体の上方に配置され、前記酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、
    前記第1絶縁層及び前記第1電極の下方において、前記第1絶縁層及び前記第1電極に接して配置される下地層と、
    を有し、
    前記酸化物半導体は、前記第1絶縁層と前記第1電極との間において前記下地層に接して配置されることを特徴とする半導体装置。
  2. 傾斜面が上方を向くテーパ形状の第1側壁を有する第1絶縁層と、
    前記第1側壁上に配置された酸化物半導体と、
    前記酸化物半導体上に配置されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に配置されたゲート電極と、
    前記酸化物半導体の下方に配置され、前記酸化物半導体の一方に接続された第1電極と、
    前記酸化物半導体の上方に配置され、前記酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、
    前記第1絶縁層及び前記第1電極の下方において、前記第1絶縁層及び前記第1電極に接して配置される下地層と、
    を有し、
    前記酸化物半導体は、前記第1絶縁層と前記第1電極との間において前記下地層に接して配置されることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1絶縁層の上方において、前記第1絶縁層と前記酸化物半導体との間に挟持された第3電極をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2電極は、前記第3電極とは反対側で前記酸化物半導体に接続されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2電極は、前記第3電極に電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記第2電極は、前記第1絶縁層の上方において、前記酸化物半導体に接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  7. 前記第1電極は、前記第1側壁の一部に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  8. 第1側壁を有する第1絶縁層と、
    前記第1側壁に配置された酸化物半導体と、
    前記酸化物半導体の前記第1側壁とは反対側に配置されたゲート絶縁層と、
    前記第1側壁に配置された前記酸化物半導体に前記ゲート絶縁層を介して対向するゲート電極と、
    前記酸化物半導体の下方に配置され、前記酸化物半導体の一方に接続された第1電極と、
    前記酸化物半導体の上方に配置され、前記酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、
    前記第1絶縁層及び前記第1電極の下方において、前記第1絶縁層及び前記第1電極に接して配置される下地層と、
    を有し、
    前記第1電極は、前記第1側壁の一部に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 傾斜面が上方を向くテーパ形状の第1側壁を有する第1絶縁層と、
    前記第1側壁上に配置された酸化物半導体と、
    前記酸化物半導体上に配置されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に配置されたゲート電極と、
    前記酸化物半導体の下方に配置され、前記酸化物半導体の一方に接続された第1電極と、
    前記酸化物半導体の上方に配置され、前記酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、
    前記第1絶縁層及び前記第1電極の下方において、前記第1絶縁層及び前記第1電極に接して配置される下地層と、
    を有し、
    前記第1電極は、前記第1側壁の一部に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 第1側壁を有する第1絶縁層と、
    前記第1側壁に配置された酸化物半導体と、
    前記酸化物半導体の前記第1側壁とは反対側に配置されたゲート絶縁層と、
    前記第1側壁に配置された前記酸化物半導体に前記ゲート絶縁層を介して対向するゲート電極と、
    前記酸化物半導体の下方に配置され、前記酸化物半導体の一方に接続された第1電極と、
    前記酸化物半導体の上方に配置され、前記酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、
    前記第1絶縁層の周囲に設けられた、環状の第2絶縁層と、
    を有し、
    前記ゲート電極は、前記第1電極の周囲に環状に配置され、
    前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層の前記第1側壁に対向する第2側壁を有し、
    前記ゲート電極は、前記第1側壁及び前記第2側壁に対して設けられることを特徴とする半導体装置。
  11. 傾斜面が上方を向くテーパ形状の第1側壁を有する第1絶縁層と、
    前記第1側壁上に配置された酸化物半導体と、
    前記酸化物半導体上に配置されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に配置されたゲート電極と、
    前記酸化物半導体の下方に配置され、前記酸化物半導体の一方に接続された第1電極と、
    前記酸化物半導体の上方に配置され、前記酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、
    前記第1絶縁層の周囲に設けられた、環状の第2絶縁層と、
    を有し、
    前記ゲート電極は、前記第1電極の周囲に環状に配置され、
    前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層の前記第1側壁に対向する第2側壁を有し、
    前記ゲート電極は、前記第1側壁及び前記第2側壁に対して設けられることを特徴とする半導体装置。
  12. 第1側壁を有する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上方に配置された第1電極と、
    前記第1側壁及び前記第1電極上に配置され、一方が前記第1電極に接続された酸化物半導体と、
    前記酸化物半導体の前記第1側壁とは反対側に配置されたゲート絶縁層と、
    前記第1側壁に配置された前記酸化物半導体に前記ゲート絶縁層を介して対向するゲート電極と、
    前記酸化物半導体の下方に配置され、前記酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、
    前記第1電極の上方に配置され、前記第1電極に接続された第3電極と、
    前記第1絶縁層及び前記第2電極の下方において、前記第1絶縁層及び前記第2電極に接して配置される下地層と、
    を有し、
    前記酸化物半導体は、前記第1絶縁層と前記第2電極との間において前記下地層に接して配置されることを特徴とする半導体装置。
  13. 傾斜面が上方を向くテーパ形状の第1側壁を有する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上方に配置された第1電極と、
    前記第1側壁及び前記第1電極上に配置され、一方が前記第1電極に接続された酸化物半導体と、
    前記酸化物半導体上に配置されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に配置されたゲート電極と、
    前記酸化物半導体の下方に配置され、前記酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、
    前記第1電極の上方に配置され、前記第1電極に接続された第3電極と、
    前記第1絶縁層及び前記第2電極の下方において、前記第1絶縁層及び前記第2電極に接して配置される下地層と、
    を有し、
    前記酸化物半導体は、前記第1絶縁層と前記第2電極との間において前記下地層に接して配置されることを特徴とする半導体装置。
  14. 第1側壁を有する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上方に配置された第1電極と、
    前記第1側壁及び前記第1電極上に配置され、一方が前記第1電極に接続された酸化物半導体と、
    前記酸化物半導体の前記第1側壁とは反対側に配置されたゲート絶縁層と、
    前記第1側壁に配置された前記酸化物半導体に前記ゲート絶縁層を介して対向するゲート電極と、
    前記酸化物半導体の下方に配置され、前記酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、
    前記第1電極の上方に配置され、前記第1電極に接続された第3電極と、
    前記第1絶縁層及び前記第2電極の下方において、前記第1絶縁層及び前記第2電極に接して配置される下地層と、
    を有し、
    前記第2電極は、前記第1側壁の一部に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 傾斜面が上方を向くテーパ形状の第1側壁を有する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上方に配置された第1電極と、
    前記第1側壁及び前記第1電極上に配置され、一方が前記第1電極に接続された酸化物半導体と、
    前記酸化物半導体上に配置されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に配置されたゲート電極と、
    前記酸化物半導体の下方に配置され、前記酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、
    前記第1電極の上方に配置され、前記第1電極に接続された第3電極と、
    前記第1絶縁層及び前記第2電極の下方において、前記第1絶縁層及び前記第2電極に接して配置される下地層と、
    を有し、
    前記第2電極は、前記第1側壁の一部に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 第1側壁を有する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上方に配置された第1電極と、
    前記第1側壁及び前記第1電極上に配置され、一方が前記第1電極に接続された酸化物半導体と、
    前記酸化物半導体の前記第1側壁とは反対側に配置されたゲート絶縁層と、
    前記第1側壁に配置された前記酸化物半導体に前記ゲート絶縁層を介して対向するゲート電極と、
    前記酸化物半導体の下方に配置され、前記酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、
    前記第1電極の上方に配置され、前記第1電極に接続された第3電極と、
    前記第1絶縁層の周囲に設けられた、環状の第2絶縁層と、
    を有し、
    前記ゲート電極は、前記第2電極の周囲に環状に配置されており、
    前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層の前記第1側壁に対向する第2側壁を有し、
    前記ゲート電極は、前記第1側壁及び前記第2側壁に対して設けられることを特徴とする半導体装置。
  17. 傾斜面が上方を向くテーパ形状の第1側壁を有する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上方に配置された第1電極と、
    前記第1側壁及び前記第1電極上に配置され、一方が前記第1電極に接続された酸化物半導体と、
    前記酸化物半導体上に配置されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に配置されたゲート電極と、
    前記酸化物半導体の下方に配置され、前記酸化物半導体の他方に接続された第2電極と、
    前記第1電極の上方に配置され、前記第1電極に接続された第3電極と、
    前記第1絶縁層の周囲に設けられた、環状の第2絶縁層と、
    を有し、
    前記ゲート電極は、前記第2電極の周囲に環状に配置されており、
    前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層の前記第1側壁に対向する第2側壁を有し、
    前記ゲート電極は、前記第1側壁及び前記第2側壁に対して設けられることを特徴とする半導体装置。
  18. 複数の前記半導体装置が隣接して配置され、
    前記複数の前記半導体装置の前記第2電極、前記第3電極、及び前記ゲート電極はそれぞれが一体で形成されていることを特徴とする請求項16又は17に記載の半導体装置。


JP2014221289A 2014-10-30 2014-10-30 半導体装置 Active JP6448311B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221289A JP6448311B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 半導体装置
CN201510689690.0A CN105576015B (zh) 2014-10-30 2015-10-22 半导体装置
US14/927,534 US9564538B2 (en) 2014-10-30 2015-10-30 Semiconductor device
US15/388,126 US9825060B2 (en) 2014-10-30 2016-12-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221289A JP6448311B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092058A JP2016092058A (ja) 2016-05-23
JP6448311B2 true JP6448311B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55853587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221289A Active JP6448311B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9564538B2 (ja)
JP (1) JP6448311B2 (ja)
CN (1) CN105576015B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201620146A (zh) * 2014-11-28 2016-06-01 Sharp Kk 半導體裝置
JP2017017208A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
CN107425077B (zh) * 2017-05-17 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、显示装置
CN107221501B (zh) * 2017-05-26 2020-03-10 京东方科技集团股份有限公司 垂直型薄膜晶体管及其制备方法
CN107331709A (zh) * 2017-07-03 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、显示基板及显示装置
KR102396806B1 (ko) 2017-08-31 2022-05-12 마이크론 테크놀로지, 인크 반도체 장치, 하이브리드 트랜지스터 및 관련 방법
KR102333036B1 (ko) * 2017-08-31 2021-12-02 마이크론 테크놀로지, 인크 금속 산화물 반도체 디바이스의 접촉을 위한 반도체 디바이스, 트랜지스터, 및 관련된 방법
CN107452810B (zh) * 2017-09-21 2020-10-23 中国计量大学 一种金属氧化物薄膜晶体管及其制备方法
CN109599424B (zh) * 2018-12-06 2021-01-29 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
KR102586145B1 (ko) * 2018-12-10 2023-10-05 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 전자장치
CN109728002B (zh) * 2019-01-03 2022-01-11 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置和显示基板的制造方法
CN111554749A (zh) * 2020-05-14 2020-08-18 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、显示基板和显示装置
CN113745345A (zh) * 2021-08-26 2021-12-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管基板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190008B2 (en) * 2002-04-24 2007-03-13 E Ink Corporation Electro-optic displays, and components for use therein
JP4926378B2 (ja) * 2003-03-19 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
US7314784B2 (en) * 2003-03-19 2008-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and manufacturing method thereof
GB2432714A (en) * 2005-10-06 2007-05-30 Seiko Epson Corp Thin film transistor and method for fabricating an electronic device
JP5537787B2 (ja) 2008-09-01 2014-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8106400B2 (en) * 2008-10-24 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101472771B1 (ko) * 2008-12-01 2014-12-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP5514447B2 (ja) * 2009-01-29 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
EP2486593B1 (en) * 2009-10-09 2017-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011068032A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN102822979B (zh) * 2010-03-26 2015-08-26 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
WO2011158703A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI508294B (zh) * 2010-08-19 2015-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
JP5716445B2 (ja) * 2011-02-21 2015-05-13 富士通株式会社 縦型電界効果トランジスタとその製造方法及び電子機器
US9048323B2 (en) * 2012-04-30 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6523695B2 (ja) * 2014-02-05 2019-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE112015001878B4 (de) * 2014-04-18 2021-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
US10002971B2 (en) * 2014-07-03 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016092058A (ja) 2016-05-23
CN105576015A (zh) 2016-05-11
US9564538B2 (en) 2017-02-07
US20170104014A1 (en) 2017-04-13
US9825060B2 (en) 2017-11-21
CN105576015B (zh) 2018-06-26
US20160126357A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448311B2 (ja) 半導体装置
JP2017017208A (ja) 半導体装置
JP2016146422A (ja) 表示装置
JP2016127190A (ja) 表示装置
US9559214B2 (en) Semiconductor device
US20240038787A1 (en) Thin film transistor, array substrate, display panel, and method for fabricating array substrate
US10263015B2 (en) Semiconductor device
JP6736430B2 (ja) 半導体装置
JP2017228560A (ja) 半導体装置
US20210366945A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR102080484B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 및 그의 제조방법
JP2019179806A (ja) 半導体装置および表示装置
KR102623624B1 (ko) 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP7360499B2 (ja) 半導体装置
US9653612B2 (en) Semiconductor device
US11832486B2 (en) Semiconductor device, display panel, and display device including the same
CN106469757B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2017139276A (ja) 半導体装置
JP6987188B2 (ja) 半導体装置
TW202406157A (zh) 主動元件基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250