JP2017228560A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017228560A
JP2017228560A JP2016121685A JP2016121685A JP2017228560A JP 2017228560 A JP2017228560 A JP 2017228560A JP 2016121685 A JP2016121685 A JP 2016121685A JP 2016121685 A JP2016121685 A JP 2016121685A JP 2017228560 A JP2017228560 A JP 2017228560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
semiconductor device
electrode
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016121685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725335B2 (ja
Inventor
俊成 佐々木
Toshinari Sasaki
俊成 佐々木
創 渡壁
So Watakabe
創 渡壁
明紘 花田
Akihiro Hanada
明紘 花田
真里奈 塩川
Marina Shiokawa
真里奈 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016121685A priority Critical patent/JP6725335B2/ja
Priority to CN201710324502.3A priority patent/CN107527954B/zh
Priority to US15/619,677 priority patent/US10373982B2/en
Publication of JP2017228560A publication Critical patent/JP2017228560A/ja
Priority to US16/447,000 priority patent/US10727254B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6725335B2 publication Critical patent/JP6725335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い半導体装置を提供すること。【解決手段】半導体装置は、酸化物半導体層と、酸化物半導体層の上方に配置されたゲート電極と、酸化物半導体層とゲート電極との間のゲート絶縁層と、酸化物半導体層の上方に配置され、第1開口部が設けられた第1絶縁層と、第1絶縁層上に配置され、アルミニウム層を含み、第1開口部を介して酸化物半導体層に電気的に接続された配線と、第1絶縁層上、配線上、および配線の側面を覆い、酸化アルミニウムを含むバリア層と、バリア層上に配置された有機絶縁層と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。特に、チャネルに酸化物半導体層が用いられた半導体装置に関する。
近年、表示装置やパーソナルコンピュータなどの駆動回路には微細なスイッチング素子としてトランジスタ、ダイオードなどの半導体装置が用いられている。特に、表示装置において、半導体装置は、各画素の階調に応じた電圧又は電流を供給するための選択トランジスタだけでなく、電圧又は電流を供給する画素を選択するための駆動回路にも使用されている。半導体装置はその用途に応じて要求される特性が異なる。例えば、選択トランジスタとして使用される半導体装置は、オフ電流が低いことや半導体装置間の特性ばらつきが小さいことが要求される。また、駆動回路として使用される半導体装置は、高いオン電流が要求される。
上記のような表示装置において、従来からアモルファスシリコンや低温ポリシリコン、単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置が開発されている。アモルファスシリコンや低温ポリシリコンをチャネルに用いた半導体装置は、600℃以下のプロセスで形成することができるため、ガラス基板を用いて半導体装置を形成することができる。特に、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置は、より単純な構造かつ400℃以下のプロセスで形成することができるため、例えば第8世代(2160×2460mm)と呼ばれる大型のガラス基板を用いて形成することができる。しかし、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置は移動度が低く、駆動回路に使用することはできない。
また、低温ポリシリコンや単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置は、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置に比べて移動度が高いため、選択トランジスタだけでなく駆動回路の半導体装置にも使用することができる。しかし、低温ポリシリコンや単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置は構造及びプロセスが複雑である。また、500℃以上のプロセスで半導体装置を形成する必要があるため、上記のような大型のガラス基板を用いて半導体装置を形成することができない。また、アモルファスシリコンや低温ポリシリコン、単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置はいずれもオフ電流が高く、これらの半導体装置を選択トランジスタに用いた場合、印加した電圧を長時間保持することが難しかった。
そこで、最近では、アモルファスシリコンや低温ポリシリコンや単結晶シリコンに替わり、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の開発が進められている(例えば、特許文献1)。酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置は、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置と同様に単純な構造かつ低温プロセスで半導体装置を形成することができ、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置よりも高い移動度を有することが知られている。また、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置は、オフ電流が非常に低いことが知られている。
特開2012−227521号公報
しかしながら、酸化物半導体は水、水素またはアンモニアなどの不純物による影響を受けやすい。特に、チャネルに用いられる酸化物半導体層に水、水素またはアンモニアなどの不純物が侵入すると、半導体装置の特性が変動してしまうという問題が生じる。上記の問題を解消するために、酸化物半導体層の上方に水分や不純物のブロッキング性を有するバリア層を形成する構成が検討されているが、外部または半導体装置を構成する他の積層膜から侵入する不純物に対するブロッキング性が十分ではなく、半導体装置の信頼性を低下させてしまう問題があった。
本発明に係る一実施形態は、上記実情に鑑み、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態による半導体装置は、酸化物半導体層と、酸化物半導体層の上方に配置されたゲート電極と、酸化物半導体層とゲート電極との間のゲート絶縁層と、酸化物半導体層の上方に配置され、第1開口部が設けられた第1絶縁層と、第1絶縁層上に配置され、アルミニウム層を含み、第1開口部を介して酸化物半導体層に電気的に接続された配線と、第1絶縁層上、配線上、および配線の側面を覆い、酸化アルミニウムを含むバリア層と、バリア層上に配置された有機絶縁層と、を有する。
本発明の一実施形態による半導体装置は、ゲート電極と、ゲート電極の上方に配置された酸化物半導体層と、ゲート電極と酸化物半導体層との間のゲート絶縁層と、ゲート電極の上方に配置され、第1開口部が設けられた第1絶縁層と、第1絶縁層上に配置され、アルミニウム層を含み、第1開口部を介して酸化物半導体層に電気的に接続された配線と、第1絶縁層上、配線上、および配線の側面を覆い、酸化アルミニウムを含むバリア層と、バリア層上に配置された有機絶縁層と、を有する。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図における部分拡大図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の保護層の特性を評価する評価サンプルの断面構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の保護層の特性を示すTDSスペクトルである。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の加速試験後の電気特性を示す図である。 本発明の一実施形態に係る短L長の半導体装置の電気特性を示す図である。 本発明の一実施形態に係る短L長の半導体装置の電気特性を示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
〈実施形態1〉
図1を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要について説明する。実施形態1の半導体装置10は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device:LCD)、表示部に有機EL素子や量子ドット等の自発光素子(Organic Light−Emitting Diode:OLED)を利用した自発光表示装置、又は電子ペーパー等の反射型表示装置において、各々の表示装置の各画素や駆動回路に用いられる。
ただし、本発明に係る半導体装置は、表示装置に用いられるものに限定されず、例えば、マイクロプロセッサ(Micro−Processing Unit:MPU)などの集積回路(Integrated Circuit:IC)に用いられてもよい。実施形態1の半導体装置10は、チャネルとして酸化物半導体が用いられた構造の半導体装置である。実施形態1では半導体装置としてトランジスタを例示するが、これは本発明に係る半導体装置をトランジスタに限定するものではない。
[半導体装置10の構造]
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図1に示すように、半導体装置10は、基板100、下地層110、ゲート電極120、ゲート絶縁層130、酸化物半導体層140、ソース電極およびドレイン電極150、第1絶縁層160、配線層170、バリア層180、第2絶縁層190、第1電極200、第3絶縁層210、及び第2電極220を有する。半導体装置10はボトムゲート型トランジスタである。
基板100は可撓性を有する基板である。下地層110は基板100上に配置されている。ゲート電極120は下地層110上に配置されている。ゲート絶縁層130はゲート電極120上及びゲート電極120から露出された下地層110上に配置されている。酸化物半導体層140はゲート絶縁層130上に配置されている。酸化物半導体層140は半導体装置10のチャネル領域を含む領域に配置されている。ソース電極およびドレイン電極150は酸化物半導体層140上および酸化物半導体層140から露出されたゲート絶縁層130上に配置されている。
ソース電極およびドレイン電極150は、ソース電極およびドレイン電極150のパターン端部において酸化物半導体層140の一部を露出する。ソース電極およびドレイン電極150から露出された酸化物半導体層140の膜厚は、ソース電極およびドレイン電極150によって上部が覆われた酸化物半導体層140の膜厚よりも薄い。換言すると、ソース電極およびドレイン電極150から露出された領域の酸化物半導体層140の一部はエッチングされている。つまり、半導体装置10はチャネルエッチ型トランジスタである。
第1絶縁層160は、ソース電極およびドレイン電極150上、ソース電極およびドレイン電極150から露出された酸化物半導体層140上、およびソース電極およびドレイン電極150から露出されたゲート絶縁層130上に配置されている。第1絶縁層160には、開口部162、164が設けられている。配線層170は第1絶縁層160上に配置され、開口部162、164を介してソース電極およびドレイン電極150に接続されている。つまり、配線層170はソース電極およびドレイン電極150を介して酸化物半導体層140に電気的に接続している。詳細は後述するが、配線層170はアルミニウム層を含む。配線層170はアルミニウム層の単層であってもよく、アルミニウム層を含む積層であってもよい。
バリア層180は、第1絶縁層160上、配線層170上、および前記配線層170の側面を覆う。換言すると、バリア層180は配線層170のパターン端部を覆う。バリア層180は、配線層170上および前記配線層170の側面において配線層170に接している。詳細は後述するが、バリア層180は酸化アルミニウム層を含む。バリア層180は酸化アルミニウム層を含む単層であってもよく、酸化アルミニウム層を含む積層であってもよい。第2絶縁層190はバリア層180上に配置されている。第2絶縁層190は樹脂を含む有機絶縁層である。バリア層180は配線層170のアルミニウム層と第2絶縁層190とを離隔し、第2絶縁層190がアルミニウム層に接触することを抑制する。バリア層180および第2絶縁層190には、配線層170の表面に到達する開口部192が設けられている。
第1電極200は第2絶縁層190上に配置されている。第2電極220は第1電極200に対向する位置に配置され、開口部192を介して配線層170に電気的に接続されている。第3絶縁層210は、第1電極200と第2電極220との間に配置され、第1電極200と第2電極220とを電気的に絶縁する。第3絶縁層210は第2絶縁層190上に配置されているが、開口部192の周囲において開口部192よりも広い開口径で開口されている。つまり、第3絶縁層210は第2絶縁層190の上面の一部を露出している。
第1電極200、第3絶縁層210、および第2電極220は、第3絶縁層210を誘電体とする容量である。図1では、第2電極220が配線層170に接続された構成を例示したが、第1電極200が配線層170に接続されてもよい。図1では、第3絶縁層210から露出された第2絶縁層190が第2電極220によって覆われた構成を例示したが、第2絶縁層190が第2電極220から露出されていてもよい。
バリア層180の水、水素またはアンモニアに対する透過率は第3絶縁層210の水、水素またはアンモニアに対する透過率より低い。つまり、第2絶縁層190から水、水素またはアンモニアが放出された場合、放出された水、水素またはアンモニアは、バリア層180によってブロックされ、第3絶縁層210を透過して、または第3絶縁層210の開口部を介して外部に放出される。したがって、第2絶縁層190から放出された水、水素またはアンモニアの酸化物半導体層140への到達が抑制される。
[半導体装置10を構成する各部材の材質]
基板100としては、ポリイミド基板を使用することができる。また、ポリイミド基板の他にも、アクリル基板、シロキサン基板、またはフッ素樹脂基板などの樹脂を含む絶縁基板を用いることができる。基板100の耐熱性を向上させるために、上記の基板に不純物を導入してもよい。特に、半導体装置10がトップエミッション型のディスプレイである場合、基板100が透明である必要はないため、基板100の透明度を悪化させる不純物を用いることができる。一方、基板100が可撓性を有する必要がない場合は、基板100としてガラス基板、石英基板、およびサファイア基板などの透光性を有する絶縁基板を用いることができる。表示装置ではない集積回路の場合は、シリコン基板、炭化シリコン基板、化合物半導体基板などの半導体基板、ステンレス基板などの導電性基板など、透光性を有さない基板を使用することができる。
下地層110としては、基板100とゲート電極120との密着性を向上させる材料を用いることができる。例えば、下地層110として、酸化シリコン(SiOx)、酸化窒化シリコン(SiOxy)、窒化酸化シリコン(SiNxy)、窒化シリコン(SiNx)、酸化アルミニウム(AlOx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxy)、窒化酸化アルミニウム(AlNxy)、窒化アルミニウム(AlNx)などを使用することができる(x、yは任意の正の数値)。これらの膜を積層した構造を使用してもよい。ここで、基板100とゲート電極120との十分な密着性が確保される場合は、下地層110を省略することができる。また、下地層110として、基板100からの不純物が酸化物半導体層140に拡散することを抑制することができる材料を用いることもできる。下地層110としては、上記の無機絶縁材料の他にTEOS層や有機絶縁材料を用いることができる。
ここで、SiOxy及びAlOxyとは、酸素(O)よりも少ない量の窒素(N)を含有するシリコン化合物及びアルミニウム化合物である。また、SiNxy及びAlNxyとは、窒素よりも少ない量の酸素を含有するシリコン化合物及びアルミニウム化合物である。
上記に例示した下地層110は、物理蒸着法(Physical Vapor Deposition:PVD法)で形成してもよく、化学蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD法)で形成してもよい。PVD法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、めっき法、及び分子線エピタキシー法などを用いることができる。また、CVD法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、触媒CVD法(Cat(Catalytic)−CVD法又はホットワイヤCVD法)などと用いることができる。また、TEOS層とはTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料としたCVD層を指すものである。
また、有機絶縁材料としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などを用いることができる。下地層110は、上記の材料を単層で用いてもよく、積層させてもよい。例えば、無機絶縁材料及び有機絶縁材料を積層させてもよい。
ゲート電極120としては、一般的な金属材料又は導電性半導体材料を使用することができる。例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、ビスマス(Bi)などを使用することができる。また、これらの材料の合金を使用してもよい。また、これらの材料の窒化物を使用してもよい。また、ITO(酸化インジウム・スズ)、IGO(酸化インジウム・ガリウム)、IZO(酸化インジウム・亜鉛)、GZO(ガリウムがドーパントとして添加された酸化亜鉛)等の導電性酸化物半導体を使用してもよい。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。
ゲート電極120として使用する材料は、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の製造工程における熱処理工程に対して耐熱性を有し、ゲート電極120に0Vが印加されたときにトランジスタがオフするエンハンスメント型となる仕事関数を有する材料を用いることが好ましい。
ゲート絶縁層130としては、SiNx、SiNxy、SiOxy、AlNx、AlNxy、AlOxyなどの無機絶縁材料を用いることができる。ゲート絶縁層130は下地層110と同様の方法で形成することができる。ゲート絶縁層130は上記の絶縁層を積層した構造を使用することができる。ゲート絶縁層130は、下地層110と同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。ゲート絶縁層130としては、H2Oなどのガス成分やNaなどの可動イオンのブロック能力を有していることが好ましい。
酸化物半導体層140としては、半導体の特性を有する酸化金属を用いることができる。例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、及び酸素(O)を含む酸化物半導体を用いることができる。特に、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4の組成比を有する酸化物半導体を用いることができる。ただし、本発明に使用されIn、Ga、Zn、及びOを含む酸化物半導体は上記の組成に限定されるものではなく、上記とは異なる組成の酸化物半導体を用いることもできる。例えば、移動度を向上させるためにInの比率を大きくしてもよい。また、バンドギャップを大きくし、光照射による影響を小さくするためにGaの比率を大きくしてもよい。
また、In、Ga、Zn、及びOを含む酸化物半導体に他の元素が添加されていてもよく、例えばAl、Snなどの金属元素が添加されていてもよい。上記の酸化物半導体以外にも酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化スズ(SnO2)、酸化チタン(TiO2)、酸化バナジウム(VO2)、酸化インジウム(In23)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)などを酸化物半導体層140として用いることができる。なお、酸化物半導体層140はアモルファスであってもよく、結晶性であってもよい。また、酸化物半導体層140はアモルファスと結晶の混相であってもよい。
ソース電極およびドレイン電極150としては、ゲート電極120と同様に、一般的な金属材料又は導電性半導体材料を使用することができる。例えば、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Zn、Mo、In、Sn、Hf、Ta、W、Pt、Biなどをソース電極およびドレイン電極150として使用することができる。また、これらの材料の合金がソース電極およびドレイン電極150として使用されてもよい。また、これらの材料の窒化物がソース電極およびドレイン電極150として使用されてもよい。また、ITO、IGO、IZO、GZO等の導電性酸化物半導体がソース電極およびドレイン電極150として使用されてもよい。また、これらの膜を積層した構造がソース電極およびドレイン電極150として使用されてもよい。ソース電極およびドレイン電極150として使用する材料は、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の製造工程における熱処理工程に対して耐熱性を有し、酸化物半導体層140との接触抵抗が低い材料を使用することが好ましい。
第1絶縁層160としては、SiOx、SiOxy、AlOx、AlOxy、TEOS層などの無機絶縁材料を用いることができる。また、第1絶縁層160は下地層110と同様の方法で形成することができる。また、第1絶縁層160は上記の絶縁層を積層した構造を使用することができる。第1絶縁層160は、第1絶縁層160として用いられた材料の化学量論比に比べて酸素を多く含む材料を用いることができる。第1絶縁層160は、酸化物半導体層140と同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。
バリア層180としては、AlOx、AlOxy、AlNxyなどの酸化アルミニウムを含む絶縁材料を用いることができる。特に、バリア層180として、AlOx、AlOxyなど酸化アルミニウムを主成分として含む層を用いることができる。バリア層180はスパッタリング法を用いて形成することができる。詳細は後述するが、バリア層180をスパッタリング法を用いて形成することで、配線層170のパターン端部において露出されたアルミニウム層に酸素混入領域を形成することができる。したがって、配線層170のアルミニウム層が第2絶縁層190と接触することを抑制することができる。
第2絶縁層190としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などを用いることができる。第2絶縁層190は感光性樹脂であってもよく、非感光性樹脂であってもよい。
第1電極200および第2電極220としては、ゲート電極120やソース電極およびドレイン電極150と同様に、一般的な金属材料又は導電性半導体材料を使用することができる。例えば、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Zn、Mo、In、Sn、Hf、Ta、W、Pt、Biなどを第1電極200および第2電極220として使用することができる。また、これらの材料の合金が第1電極200および第2電極220として使用されてもよい。また、これらの材料の窒化物が第1電極200および第2電極220として使用されてもよい。また、ITO、IGO、IZO、GZO等の導電性酸化物半導体が第1電極200および第2電極220として使用されてもよい。また、これらの膜を積層した構造が第1電極200および第2電極220として使用されてもよい。
第3絶縁層210として、SiOx、SiNx、SiNxy、SiOxyなどの無機絶縁材料を用いることができる。第3絶縁層210は、下地層110と同様の方法で形成することができる。第3絶縁層210は上記の絶縁層を積層した構造を使用することができる。第3絶縁層210は、下地層110と同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。第3絶縁層210としては、誘電率が高い材料を用いることが好ましい。ただし、第3絶縁層210に用いる材料は、バリア層180よりも水、水素またはアンモニアに対する透過率が高い材料である。
[配線層170のパターン端部の構造]
図2は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図における部分拡大図である。図2は、図1において点線で囲まれた配線層170のパターン端部を拡大した図である。なお、図2では、配線層170が3層の積層構造である構造を例示した。
図2に示すように、配線層170は、第1導電層172、アルミニウム層174、および第2導電層176を含む。アルミニウム層174は第1導電層172と第2導電層176との間に配置されている。アルミニウム層174には、アルミニウム層174とバリア層180との境界付近に酸素混入領域274が設けられている。なお、図示されていないが、第1導電層172とバリア層180との間、および第2導電層176とバリア層180との間に酸素混入領域が設けられていてもよい。
第1導電層172および第2導電層176としては、例えばTiやMoWを用いることができる。アルミニウム層としては、Alの他にAlに不純物としてSiが混入されたAl−Siや、Alに不純物としてTiが混入されたAl−Tiを用いることができる。アルミニウム層として、上記以外にもAlを含む合金を用いることができる。
[酸素混入領域274の形成方法]
アルミニウム層174の酸素混入領域274は、アルミニウム層174に対して酸素イオンを打ち込むことで形成される。酸素イオンの打ち込みは、イオンドーピング法、イオン注入法、反応性スパッタリング法などを用いて行うことができる。
反応性スパッタリング法を用いて酸素イオンを打ち込む場合、バリア層180を反応性スパッタリング法によって成膜することで、バリア層180の成膜と同時に酸素イオンの打ち込みを行うことができる。具体的には、バリア層180成膜時にプロセスガスとしてO2またはArおよびO2を用いると、プラズマによってO2がイオン化して酸素負イオンが生成され、生成された酸素負イオンがプラズマのシースで基板方向に加速される。この加速された酸素負イオンが配線層170のパターン端部で露出されたアルミニウム層174に打ち込まれる。反応性スパッタリング法を用いて酸素イオンを打ち込む場合、酸素混入領域274には酸素の他にプロセスガスとして用いられたArも打ち込まれる。つまり、酸素混入領域274には酸素の他にArも混入する。
上記の方法で酸素イオンを打ち込む場合、酸素イオンをできるだけ深く打ち込むために、アルミニウム層174の端部の斜面に対して直交する角度に近い角度で打ち込むことが好ましい。そのため、上記の酸素イオン打ち込みの際に、イオンに対するバイアス方向に対して、基板を傾斜させてもよい。
[アルミニウム層と樹脂絶縁層とが接触することによって生じる問題点]
ここで、配線層170のアルミニウム層174と樹脂絶縁層である第2絶縁層190とが接触することで発生する問題点について説明する。配線としてAlが用いられる場合、少なくともAlの上方をTiなどの導電層でカバーする構造が一般的である。しかし、Alの上方がTiでカバーされていても、配線のパターン端部ではAlがTiから露出される。AlがTiから露出された状態で、当該配線上に樹脂絶縁層が形成されると、当該配線のパターン端部において、Alと樹脂絶縁層とが接触してしまう。
発明者らの研究により、上記のようにAlと樹脂絶縁層とが接触する箇所があると、樹脂絶縁層に含まれる不純物成分がAlと反応して、Alが腐食または溶解してしまう、という問題が発生することが判明した。上記のAlの反応によって、配線の線幅が細くなってしまい、最悪の場合は配線が断線するという問題が発生してしまう。また、発明者らの研究により、樹脂絶縁層に含まれる不純物成分がAlと反応すると、溶解したAl成分が樹脂絶縁層中に拡散し、樹脂絶縁層の透明度が低下してしまう、という問題が発生することが判明した。具体的には、樹脂絶縁層にアクリルを用いた場合、Alとアクリルが接触していると、アクリルが黄色に変色してしまう、という問題が発生することが判明した。樹脂絶縁層の透明度が低下すると、表示装置の表示品位が低下してしまう。
上記の問題を抑制するためにも、Alを用いた配線上に樹脂絶縁層を形成する場合、Alと樹脂絶縁層とが接触しない構造が要求される。図2に示す構造では、アルミニウム層174と第2絶縁層190との間にバリア層180が配置されていることで、上記の問題を抑制することができる。さらに、アルミニウム層174が、アルミニウム層174とバリア層180と境界付近に酸素混入領域274を有することで、バリア層180の被覆性が悪い場合であっても、アルミニウム層174が第2絶縁層190と接触することを抑制することができる。
上記の構成を有することで、配線層170の細線化または断線を抑制することができる。その結果、信頼性の高い半導体装置10を得ることができる。また、上記の構成を有することで、第2絶縁層190の透明度の低下を抑制することができる。その結果、表示品位の高い表示装置を得ることができる。
〈実施形態2〉
図3を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要について説明する。なお、以下の実施形態で参照する図面において、実施形態1と同一部分または同様な機能を有する部分には同一の数字または同一の数字の後にアルファベットを追加した符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図3は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図3に示す半導体装置10Aは図1に示す半導体装置10に類似しているが、半導体装置10Aは第2電極220Aが領域222Aにおいて第2絶縁層190Aの上面の一部を露出している点において、半導体装置10とは相違する。半導体装置10Aにおいて、第2絶縁層190Aの一部が第3絶縁層210Aおよび第2電極220Aの両方から露出されていることで、第2絶縁層190Aから水、水素またはアンモニアが放出された場合であっても、当該水、水素またはアンモニアは上記の第2絶縁層190Aが露出した領域から外部に放出されやすくなる。その結果、水、水素またはアンモニアの放出による第2絶縁層190の内圧の上昇に起因した半導体装置10Aの破壊を抑制することができる。
〈実施形態3〉
図4は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図4に示す半導体装置10Bは図1に示す半導体装置10に類似しているが、半導体装置10Bは第1電極200Bが開口部192Bを介して配線層170Bに接続されている点、および第1電極200Bに開口部202Bが複数設けられている点において、半導体装置10とは相違する。第1電極200Bが配線層170Bに接続される構造を有することで、開口部192Bを形成した後すぐに第1電極200Bを形成することができる。この場合、開口部192Bにおいて露出された配線層170Bの表面に他の膜が形成されることがないため、配線層170Bの表面が変質することがなく、配線層170Bと第1電極200Bとの良好なコンタクトを得ることができる。
半導体装置10Bによると、第1電極200Bに開口部202Bが設けられていることで、第2絶縁層190Bから水、水素またはアンモニアが放出された場合であっても、開口部202Bによって第2絶縁層190Bが露出された領域から外部に放出されやすくなる。その結果、水、水素またはアンモニアの放出による第2絶縁層190の内圧の上昇に起因した半導体装置10Aの破壊を抑制することができる。
〈実施形態4〉
図5は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図5に示す半導体装置10Cは図1に示す半導体装置10に類似しているが、半導体装置10Cはチャネル領域に相当する酸化物半導体層140C上にエッチストッパ230Cが設けられている点において、半導体装置10とは相違する。つまり、半導体装置10Cはチャネルストッパ型トランジスタである。
酸化物半導体層140C上にエッチストッパ230が設けられていることで、チャネルエッチングによって酸化物半導体層140Cがエッチングに晒されること防ぐことができる。したがって、チャネルエッチングによる酸化物半導体層140Cの変質を抑制することができる。さらに、第2絶縁層190Cから放出された水、水素またはアンモニアがチャネル領域の酸化物半導体層140Cに到達することを抑制することができる。その結果、高い信頼性の半導体装置10Cを得ることができる。
〈実施形態5〉
図6は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図6に示す半導体装置10Dは図1に示す半導体装置10に類似しているが、半導体装置10Dは下地層110D上に酸化物半導体層140D、ゲート絶縁層130D、およびゲート電極120Dが順に積層された構造を有する点において、半導体装置10とは相違する。つまり、半導体装置10Dはトップゲート型トランジスタである。
図6に示すように、半導体装置10Dは、基板100D、下地層110D、ゲート電極120D、ゲート絶縁層130D、酸化物半導体層140D、第1絶縁層160D、ソース電極およびドレイン電極170D、バリア層180D、第2絶縁層190D、第1電極200D、第3絶縁層210D、及び第2電極220Dを有する。酸化物半導体層140Dは下地層110D上に配置されている。ゲート絶縁層130Dは酸化物半導体層140D上に配置されている。ゲート電極120Dはゲート絶縁層130D上に配置されている。ソース電極およびドレイン電極170Dは、ゲート絶縁層130Dおよび第1絶縁層160Dに設けられた開口部162D、164Dを介して酸化物半導体層140Dに接続されている。
半導体装置10Dでは、ゲート電極120D直下の酸化物半導体層140Dがチャネルとして機能する。ON電流をより向上させるために、ソース電極およびドレイン電極170Dと酸化物半導体層140Dとのコンタクト領域からゲート電極120D直下の領域までの酸化物半導体層140Dが低抵抗化されていてもよい。
チャネル領域の酸化物半導体層140Dの上方がゲート電極120Dによって覆われていることで、第2絶縁層190Dから放出された水、水素またはアンモニアがチャネル領域の酸化物半導体層140Dに到達することを抑制することができる。その結果、高い信頼性の半導体装置10Dを得ることができる。
なお、図6に示す半導体装置10Dは、図1に示す半導体装置10に対してトップゲート型トランジスタを適用した構造を例示したが、図3に示す半導体装置10Aから図5に示す半導体装置10Cの構造に対してトップゲート型トランジスタを適用してもよい。
[水、水素、アンモニアに対するバリア層180および第3絶縁層210の透過率]
図7および図8を用いて、水、水素、アンモニアに対するバリア層180の透過率および第3絶縁層210の透過率について説明する。図7は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の保護層の特性を評価する評価サンプルの断面構造を示す図である。評価サンプルは(A)および(B)の2種類の構造が準備された。評価サンプル(A)はシリコンウェハ300上にCVD法で成膜したSiNx膜310およびスパッタリング法で成膜したAlOx膜320が順に積層された構造である。評価サンプル(B)はシリコンウェハ300上にCVD法で成膜したSiNx膜310のみが成膜された構造である。いずれのサンプルもSiNx膜310の膜厚は約200nmである。評価サンプル(A)のAlOx膜320の膜厚は約20nmである。図7に示す2種類のサンプルを用いて昇温脱離ガス分析法(TDS分析)を行った。
ここで、TDS分析とは、真空チャンバ内に配置された加熱ステージの上に評価サンプルを配置し、加熱ステージの温度を上昇させながら評価サンプルから放出されるガスの質量を四重極質量分析計を用いて測定する評価手法である。ガスの質量分析から、評価サンプルから放出されたガス種を特定することができる。
図8は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の保護層の特性を示すTDSスペクトルである。図8のTDSスペクトルは図7の評価サンプルを用いてTDS分析を行った結果である。図8のTDSスペクトルのうち、M/z=2のスペクトルは水素(H2)の脱離を示すデータであり、M/z=16のスペクトルはアンモニア(NH3)の脱離を示すデータである。それぞれのTDSスペクトルにおいて、実線スペクトル404、408は図7の評価サンプル(A)のTDSスペクトルであり、点線スペクトル402、406は評価サンプル(B)のTDSスペクトルである。
図8に示すように、評価サンプル(B)の点線スペクトル402は300℃〜600℃の温度範囲でH2の脱離を示すピークが確認されるが、評価サンプル(A)の実線スペクトル404はH2の脱離を示すピークが確認されない。つまり、AlOx膜320はSiNx膜310から放出された水素をブロックし、外部に放出されることを抑制する。換言すると、AlOx膜320はSiNx膜310に比べて水素に対する透過率が低い。
同様に、評価サンプル(B)の点線スペクトル406は500℃〜700℃の温度範囲でNH3の脱離を示すピークが確認されるが、評価サンプル(A)の実線スペクトル408はNH3の脱離を示すピークが確認されない。つまり、AlOx膜320はSiNx膜310から放出されたアンモニアをブロックし、外部に放出されることを抑制する。換言すると、AlOx膜320はSiNx膜310に比べてアンモニアに対する透過率が低い。
なお、AlOx膜320の代わりにAlOxyまたはAlNxyなどの酸化アルミニウムを含む絶縁材料を用いた場合、SiNx膜310の代わりにSiOx、SiNx、SiNxy、SiOxyなどの無機絶縁材料を用いた場合でも、上記と同様の結果が得られる。
上記の結果から、SiOx、SiNx、SiNxy、SiOxyなどの無機絶縁材料が用いられる第3絶縁層210よりも、AlOx、AlOxy、AlNxyなどの酸化アルミニウムを含む絶縁材料が用いられるバリア層180の方が、水、水素およびアンモニアに対する透過率が低いことが確認された。
[バリア層180としてAlOxまたはSiNxを用いた場合のトランジスタ特性比較]
図9乃至図11を用いて、半導体装置10の構造において、バリア層180としてAlOxまたはSiNxを用いた場合のトランジスタ特性を比較した結果について説明する。
図9は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の加速試験後の電気特性を示す図である。図9において、耐環境の加速試験(以下、「PCT(プレッシャークッカー)試験」という)前のトランジスタ特性を点線で示し、PCT試験後のトランジスタ特性を実線で示した。ここで、PCT試験は、温度:120℃、湿度:90%のチャンバ内で120時間保存し、PCT試験の前後でのトランジスタ特性の変化を調査する試験である。なお、図9に示すトランジスタ特性の測定は、室温かつ暗室で行われた。
図9に示すトランジスタ特性のうち、「バリア層:SiNx」のトランジスタ特性は半導体装置10のバリア層180としてSiNxを用いたトランジスタの特性を示し、「バリア層:AlOx」のトランジスタ特性は半導体装置10のバリア層180としてAlOxを用いたトランジスタの特性を示し、「バリア層:なし」のトランジスタ特性は半導体装置10のバリア層180が省略されたトランジスタの特性を示す。「バリア層:SiNx」および「バリア層:AlOx」の評価サンプルでは、PCT試験前後でトランジスタ特性の大きな変化はないが、「バリア層:なし」の評価サンプルでは、PCT試験後にトランジスタ特性が大きく変化している。つまり、バリア層180としてAlOxを用いれば、SiNxと同等の信頼性が得られることが判明した。つまり、水に対して、AlOxはSiNxと同等の耐性があることが判明した。換言すると、AlOxの水に対する透過率はSiNxの水に対する透過率と同程度に低いことが判明した。
図10および図11は、本発明の一実施形態に係る短L長の半導体装置の電気特性を示す図である。図10に示すトランジスタ特性はチャネル長がL/W=6/6μmの半導体装置の特性である。図11に示すトランジスタ特性はチャネル長がL/W=3/15μmの半導体装置の特性である。図10および図11に示すトランジスタ特性は、基板に形成された9つの半導体装置のトランジスタ特性が重ねて表示されている。なお、図10および図11に示すトランジスタ特性の測定は、室温かつ暗室で行われた。
図9と同様に、図10および図11に示すトランジスタ特性のうち、「バリア層:SiNx」のトランジスタ特性は半導体装置10のバリア層180としてSiNxを用いたトランジスタの特性を示し、「バリア層:AlOx」のトランジスタ特性は半導体装置10のバリア層180としてAlOxを用いたトランジスタの特性を示す。「バリア層:SiNx」の評価サンプルでは、図10、図11ともにトランジスタ特性異常が多数発生しているが、「バリア層:AlOx」の評価サンプルでは、トランジスタ特性異常は発生していない。つまり、バリア層180にAlOxを用いることで、他の層からの水や水素やアンモニアがチャネル領域の酸化物半導体層に到達することを抑制できることが判明した。なお、SiNxは、水の透過率は低いが、SiNx自体から水素やアンモニアが放出されるため、酸化物半導体のバリア層としては不適切である。
以上のように、半導体装置10のバリア層180としてAlOxを用いることで、耐久性が高い半導体装置を得ることができ、短L長の半導体装置であってもトランジスタ特性異常がない半導体装置を得ることができることが確認された。
なお、本発明は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10:半導体装置
100:基板
110:下地層
120:ゲート電極
130:ゲート絶縁層
140:酸化物半導体層
150:ソース電極およびドレイン電極
160:第1絶縁層
162、164、192、202B:開口部
170:配線層
172:第1導電層
174:アルミニウム層
176:第2導電層
180:バリア層
190:第2絶縁層
200:第1電極
210:第3絶縁層
220:第2電極
222A:領域
230:エッチストッパ
274:酸素混入領域
300:シリコンウェハ
310:SiNx
320:AlOx
402、406:点線スペクトル
404、408:実線スペクトル

Claims (16)

  1. 酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の上方に配置されたゲート電極と、
    前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間のゲート絶縁層と、
    前記酸化物半導体層の上方に配置され、第1開口部が設けられた第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に配置され、アルミニウム層を含み、前記第1開口部を介して前記酸化物半導体層に電気的に接続された配線と、
    前記第1絶縁層上、前記配線上、および前記配線の側面を覆い、酸化アルミニウムを含むバリア層と、
    前記バリア層上に配置された有機絶縁層と、を有する半導体装置。
  2. 前記バリア層は、前記配線上および前記配線の側面において前記配線に接している請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記アルミニウム層は、前記アルミニウム層と前記バリア層との間に酸素混入領域を有する請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記配線は、第1導電層および第2導電層をさらに有し、
    前記アルミニウム層は、前記第1導電層と前記第2導電層との間に配置されている請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記有機絶縁層上に配置された第1電極と、
    前記第1電極に対向し、前記有機絶縁層に設けられた第2開口部を介して前記配線に電気的に接続された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極とを電気的に絶縁し、前記第2開口部および前記有機絶縁層の上面を露出する第2絶縁層と、をさらに有する請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記バリア層の水、水素またはアンモニアに対する透過率は、前記第2絶縁層の水、水素またはアンモニアに対する透過率より低い請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2電極は、前記第2開口部によって露出された前記有機絶縁層の上面を覆う請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記有機絶縁層の上面の一部は、前記第2電極および前記第2絶縁層から露出されている請求項5に記載の半導体装置。
  9. ゲート電極と、
    前記ゲート電極の上方に配置された酸化物半導体層と、
    前記ゲート電極と前記酸化物半導体層との間のゲート絶縁層と、
    前記ゲート電極の上方に配置され、第1開口部が設けられた第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に配置され、アルミニウム層を含み、前記第1開口部を介して前記酸化物半導体層に電気的に接続された配線と、
    前記第1絶縁層上、前記配線上、および前記配線の側面を覆い、酸化アルミニウムを含むバリア層と、
    前記バリア層上に配置された有機絶縁層と、を有する半導体装置。
  10. 前記バリア層は、前記配線上および前記配線の側面において前記配線に接している請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記アルミニウム層は、前記アルミニウム層と前記バリア層との間に酸素混入領域を有する請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記配線は、第1金属層および第2金属層をさらに有し、
    前記アルミニウム層は、前記第1金属層と前記第2金属層との間に配置されている請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記有機絶縁層上に配置された第1電極と、
    前記第1電極に対向し、前記有機絶縁層に設けられた第2開口部を介して前記配線に電気的に接続された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極とを電気的に絶縁し、前記第2開口部および前記有機絶縁層の上面を露出する第2絶縁層と、をさらに有する請求項9に記載の半導体装置。
  14. 前記バリア層の水、水素またはアンモニアに対する透過率は、前記第2絶縁層の水、水素またはアンモニアに対する透過率より低い請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第2電極は、前記第2開口部によって露出された前記有機絶縁層の上面を覆う請求項13に記載の半導体装置。
  16. 前記有機絶縁層の上面の一部は、前記第2電極および前記第2絶縁層から露出されている請求項13に記載の半導体装置。
JP2016121685A 2016-06-20 2016-06-20 半導体装置 Active JP6725335B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121685A JP6725335B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 半導体装置
CN201710324502.3A CN107527954B (zh) 2016-06-20 2017-05-10 半导体装置
US15/619,677 US10373982B2 (en) 2016-06-20 2017-06-12 Semiconductor device
US16/447,000 US10727254B2 (en) 2016-06-20 2019-06-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121685A JP6725335B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228560A true JP2017228560A (ja) 2017-12-28
JP6725335B2 JP6725335B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60660391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121685A Active JP6725335B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10373982B2 (ja)
JP (1) JP6725335B2 (ja)
CN (1) CN107527954B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036012A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2020126970A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US11626520B2 (en) 2019-02-06 2023-04-11 Japan Display Inc. Semiconductor substrate and display device
WO2023189550A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
WO2023189487A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7039346B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 光センサー回路、光センサー装置、および、表示装置
CN108448006B (zh) * 2018-03-29 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 封装结构、电子装置以及封装方法
CN109148488A (zh) * 2018-08-30 2019-01-04 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
CN110993611A (zh) * 2019-11-26 2020-04-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种tft基板的制作方法和tft基板
JP7460251B2 (ja) * 2019-12-13 2024-04-02 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ディスプレイおよび電子デバイス
CN111430386B (zh) 2020-04-01 2023-11-10 京东方科技集团股份有限公司 光电探测器、显示基板及光电探测器的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299469A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2007298649A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP2011077512A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び発光装置の作製方法
JP2016027649A (ja) * 2014-07-03 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777716B1 (en) 1999-02-12 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and method of manufacturing therefor
US7821065B2 (en) * 1999-03-02 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a thin film transistor comprising a semiconductor thin film and method of manufacturing the same
EP1185160B1 (en) * 1999-06-04 2006-08-23 Consejo Superior de Investigaciones Cientificas High oleic and high stearic acid sunflower plants, seeds and oils
US7868320B2 (en) * 2005-05-31 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5484853B2 (ja) * 2008-10-10 2014-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102011259B1 (ko) * 2010-02-26 2019-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9960278B2 (en) 2011-04-06 2018-05-01 Yuhei Sato Manufacturing method of semiconductor device
US8785258B2 (en) * 2011-12-20 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299469A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2007298649A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP2011077512A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び発光装置の作製方法
JP2016027649A (ja) * 2014-07-03 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036012A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2020126970A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP7180425B2 (ja) 2019-02-06 2022-11-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US11626520B2 (en) 2019-02-06 2023-04-11 Japan Display Inc. Semiconductor substrate and display device
WO2023189550A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
WO2023189487A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107527954A (zh) 2017-12-29
US10727254B2 (en) 2020-07-28
US10373982B2 (en) 2019-08-06
JP6725335B2 (ja) 2020-07-15
US20190312064A1 (en) 2019-10-10
US20170365624A1 (en) 2017-12-21
CN107527954B (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725335B2 (ja) 半導体装置
JP5584960B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
US9825060B2 (en) Semiconductor device
TWI531056B (zh) 有機發光顯示裝置及製造其之方法
US10269977B2 (en) Semiconductor device including oxide semiconductor layer having regions with different resistances
US10461100B2 (en) Display device having a different type of oxide semiconductor transistor
KR20140074742A (ko) 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
US10396187B2 (en) Semiconductor device
US20210366945A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN105655400B (zh) 半导体装置
US11887980B2 (en) Diode
CN106469757B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
KR20160060848A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2016115760A (ja) 半導体装置
JP6987188B2 (ja) 半導体装置
KR102130389B1 (ko) 박막 트랜지스터와 디스플레이 장치 및 그들의 제조방법
KR20200128324A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250