JP6448015B2 - 運動機能測定装置、方法、及びプログラム - Google Patents

運動機能測定装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6448015B2
JP6448015B2 JP2014089161A JP2014089161A JP6448015B2 JP 6448015 B2 JP6448015 B2 JP 6448015B2 JP 2014089161 A JP2014089161 A JP 2014089161A JP 2014089161 A JP2014089161 A JP 2014089161A JP 6448015 B2 JP6448015 B2 JP 6448015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
motor function
measurement
evaluation value
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014089161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015205133A (ja
Inventor
知子 竹原
知子 竹原
暢也 酒井
暢也 酒井
酒井 良雄
良雄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2014089161A priority Critical patent/JP6448015B2/ja
Priority to US14/691,806 priority patent/US20150305656A1/en
Priority to DE102015207166.9A priority patent/DE102015207166A1/de
Publication of JP2015205133A publication Critical patent/JP2015205133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448015B2 publication Critical patent/JP6448015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1124Determining motor skills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/224Measuring muscular strength
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4005Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the sensory system
    • A61B5/4023Evaluating sense of balance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、運動機能測定装置、方法、及びプログラムに関する。
高齢者が体力を保持及び増進し、健康で生き甲斐のある豊かな日常生活を送るためには、基本となる体力の状況を把握し、把握した体力の状況に応じた運動を適切に行う必要がある。
従来から、筋力、バランス能力、移動能力等の運動機能を把握する方法の1つとして体力テストがある。筋力の測定には、例えば握力の測定や脚伸展力の測定等がある。また、バランス能力の測定には、例えば開眼片足立ち時間の測定やファンクショナルリーチの測定等がある。さらに、移動能力の測定には、例えばTUG(Time Up and Go)テストや歩行速度の測定等がある。
また、特許文献1には、被験者の立位姿勢を変化させて重心動揺パラメータを算出することにより運動機能を測定する技術が開示されている。
また、体の痛みの度合いを評価する方法の1つとして、痛みに関する質問表を用いて評価する方法やVAS(Visual Analogue Scale)スケールを用いて評価する方法がある。
特許第4925284号公報
しかしながら、上記従来技術では、測定器が高価である、操作が煩雑である、一人での測定や結果の解釈が困難である、高度な分析能力が必要になる、測定場所が限定される、測定に時間がかかる、等の様々な問題がある。
特に高齢者の場合は、運動機能の低下が急激に起こる場合があり、時折運動機能を測定するだけでは運動機能の低下を把握するのが困難であるが、上記従来技術においては上記のような問題があるため、日常生活において頻繁に運動機能を測定するのは困難であった。
本発明は、容易に運動機能を測定することができる運動機能測定装置、方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明の運動機能測定装置は、ユーザーが予め定めた動作をした測定期間に測定された前記ユーザーの加速度少なくともむ測定情報を取得する測定情報取得手段と、前記測定情報に基づいて前記ユーザーの運動機能に関する運動機能評価値を算出する運動機能評価値算出手段と、を備え、記運動機能評価値算出手段は、前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最大値、前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最小値と前記最大値との差分、及び前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最大変化率に基づいて、前記ユーザーの筋力に関する力得点を第1の運動機能評価値として算出する。
請求項2記載の発明の運動機能測定装置は、ユーザーが予め定めた動作をした測定期間に測定された前記ユーザーの幹傾斜角少なくともむ測定情報を取得する測定情報取得手段と、前記測定情報に基づいて前記ユーザーの運動機能に関する運動機能評価値を算出する運動機能評価値算出手段と、を備え、記運動機能評価値算出手段は、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出する。
また、請求項3に記載したように、前記測定情報は幹傾斜角を更に含み、前記運動機能評価値算出手段は、更に、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出し、前記算出された前記ユーザーの筋力に関する力得点と、前記算出された前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点と、に基づいて、前記ユーザーの筋力及びバランス能力に関する運動機能数を第3の運動機能評価値として算出するようにしてもよい。
また、請求項4に記載したように、前記ユーザーの年齢に関する年齢情報を取得する年齢情報取得手段を更に備え、前記測定情報は幹傾斜角を更に含み、前記運動機能評価値算出手段は、更に、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出し、前記取得された前記年齢情報と、前記算出された前記ユーザーの筋力に関する力得点と、前記算出された前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点と、に基づいて、前記ユーザーの筋力及びバランス能力に関する運動機能数を第3の運動機能評価値として算出するようにしてもよい。
請求項5記載の発明の運動機能測定方法は、ユーザーが予め定めた動作をした測定期間に測定された前記ユーザーの加速度少なくともむ測定情報を取得するステップと、前記測定情報に基づいて前記ユーザーの運動機能に関する運動機能評価値を算出するステップと、を含むと共に、記運動機能評価値を算出するステップは、前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最大値、前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最小値と前記最大値との差分、及び前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最大変化率に基づいて、前記ユーザーの筋力に関する力得点を第1の運動機能評価値として算出する。
請求項6記載の発明の運動機能測定方法は、ユーザーが予め定めた動作をした測定期間に測定された前記ユーザーの幹傾斜角少なくともむ測定情報を取得するステップと、前記測定情報に基づいて前記ユーザーの運動機能に関する運動機能評価値を算出するステップと、を含むと共に、記運動機能評価値を算出するステップは、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出する。
また、請求項7に記載したように、前記測定情報は幹傾斜角を更に含み、前記運動機能評価値を算出するステップは、更に、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出し、前記算出された前記ユーザーの筋力に関する力得点と、前記算出された前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点と、に基づいて、前記ユーザーの筋力及びバランス能力に関する運動機能数を第3の運動機能評価値として算出するようにしてもよい。
また、請求項8に記載したように、前記ユーザーの年齢に関する年齢情報を取得するステップを更に備え、前記測定情報は幹傾斜角を更に含み、前記運動機能評価値を算出するステップは、更に、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出し、前記取得された前記年齢情報と、前記算出された前記ユーザーの筋力に関する力得点と、前記算出された前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点と、に基づいて、前記ユーザーの筋力及びバランス能力に関する運動機能数を第3の運動機能評価値として算出するようにしてもよい。
請求項9記載の発明の運動機能測定プログラムは、コンピュータに、ユーザーが予め定めた動作をした測定期間に測定された前記ユーザーの加速度少なくともむ測定情報を取得するステップと、前記測定情報に基づいて前記ユーザーの運動機能に関する運動機能評価値を算出するステップと、を含む処理を実行させると共に、記運動機能評価値を算出するステップは、前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最大値、前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最小値と前記最大値との差分、及び前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最大変化率に基づいて、前記ユーザーの筋力に関する力得点を第1の運動機能評価値として算出する。
請求項10記載の発明の運動機能測定プログラムは、コンピュータに、ユーザーが予め定めた動作をした測定期間に測定された前記ユーザーの幹傾斜角少なくともむ測定情報を取得するステップと、前記測定情報に基づいて前記ユーザーの運動機能に関する運動機能評価値を算出するステップと、を含む処理を実行させると共に、記運動機能評価値を算出するステップは、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出する。
また、請求項11に記載したように、前記測定情報は幹傾斜角を更に含み、前記運動機能評価値を算出するステップは、更に、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出し、前記算出された前記ユーザーの筋力に関する力得点と、前記算出された前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点と、に基づいて、前記ユーザーの筋力及びバランス能力に関する運動機能数を第3の運動機能評価値として算出するようにしてもよい。
また、請求項12に記載したように、前記ユーザーの年齢に関する年齢情報を取得するステップを更に備え、前記測定情報は幹傾斜角を更に含み、前記運動機能評価値を算出するステップは、更に、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出し、前記取得された前記年齢情報と、前記算出された前記ユーザーの筋力に関する力得点と、前記算出された前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点と、に基づいて、前記ユーザーの筋力及びバランス能力に関する運動機能数を第3の運動機能評価値として算出するようにしてもよい。
本発明によれば、容易に運動機能を測定することができる、という効果を有する。
運動機能測定装置のブロック図である。 運動機能測定装置の外観図である。 運動機能測定プログラムによる処理のフローチャートである。 体幹傾斜角の算出について説明するための説明図である。 合成加速度及び体幹傾斜角の波形図である。 体幹傾斜角のピーク回数について説明するための図である。 合成加速度及び体幹傾斜角の波形図の一例を示す図である。 合成加速度及び体幹傾斜角の波形図の一例を示す図である。 立ち上がり動作を説明するための図である。 運動機能評価値の表示例を示す図である。 運動機能評価値の表示例を示す図である。 運動機能評価値の表示例を示す図である。 体が前後方向に傾斜した状態を示す図である。 体が左右方向に傾斜した状態を示す図である。 左右方向の傾斜角θxの波形の一例を示す図である。 測定機器とパーソナルコンピュータを接続する形態のブロック図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る運動機能測定装置10のブロック図である。図1に示すように、運動機能測定装置10は、コントローラ12、測定部14、表示部16、操作部18、計時部20、及び通信部22を備えている。測定部14は、X軸加速度検出部14X、Y軸加速度検出部14Y、Z軸加速度検出部14Zを備える。
コントローラ12は、CPU(Central Processing Unit)12A、ROM(Read Only Memory)12B、RAM(Random Access Memory)12C、不揮発性メモリ12D、及び入出力インターフェース(I/O)12Eがバス12Fを介して各々接続された構成となっている。この場合、後述する運動機能測定処理をコントローラ12のCPU12Aに実行させる運動機能測定プログラムを、例えば不揮発性メモリ12Dに書き込んでおき、これをCPU12Aが読み込んで実行する。なお、運動機能測定プログラムは、CD−ROM、メモリーカード等の記録媒体により提供するようにしてもよく、図示しないサーバからダウンロードするようにしてもよい。
I/O12Eには、X軸加速度検出部14X、Y軸加速度検出部14Y、Z軸加速度検出部14Z、表示部16、操作部18、計時部20、及び通信部22が接続されている。
X軸加速度検出部14Xは、互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸のうちX軸に沿った向の加速度(以下、X軸加速度)を検出するX軸体動センサ24Xと、X軸体動センサ24Xにより検出されたX軸加速度をデジタルデータに変換するA/D変換部26Xと、を含む。
Y軸加速度検出部14Yは、Y軸に沿った方向の加速度(以下、Y軸加速度)を検出するY軸体動センサ24Yと、Y軸体動センサ24Yにより検出されたY軸加速度をデジタルデータに変換するA/D変換部26Yと、を含む。
Z軸加速度検出部14Zは、Z軸に沿った方向の加速度(以下、Z軸加速度)を検出するZ軸体動センサ24Zと、Z軸体動センサ24Zにより検出されたZ軸加速度をデジタルデータに変換するA/D変換部26Zと、を含む。
表示部16は、例えば液晶パネル等で構成される。表示部16には、例えば各種設定画面や測定結果等の各種画面が表示される。
操作部18は、ユーザー情報の入力操作等の他、各種操作を行うための操作部である。図2には、運動機能測定装置10の外観図を示した。図2に示すように、操作部18は、複数の操作ボタン18A〜18Cを含んで構成されている。操作ボタン18Aは、一例として運動機能測定装置10の電源のオンオフ及び各種画面において決定の操作を行うためのボタンとして機能する。操作ボタン18B、18Cは、画面を上下にスクロールしたり、画面上のカーソルを上下に移動させたりするためのボタンとして機能する。
なお、表示部16及び操作部18をタッチパネルとし、画面に直接タッチすることで操作が可能な構成としてもよい。
計時部20は、現在時刻を取得する機能及び設定された時間を計時する計時機能を有する。
通信部22は、外部装置と無線通信又は有線通信により情報の送受信を行う通信機能を有する。これにより、運動機能測定装置10は、例えばパーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等の外部装置と通信することが可能である。
次に、本実施形態の作用として、コントローラ12のCPU12Aにおいて実行される運動機能測定プログラムによる処理について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図3に示す処理は、ユーザーが運動機能測定装置10の操作部18を操作して、運動機能測定プログラムの実行を指示した場合に実行される。
本実施形態では、例えば高齢者等のユーザーが運動機能測定装置10を臍上部に装着し、予め定めた動作として、椅子に座った状態から立ち上がる動作を行った際に検出された加速度に基づいて、ユーザーの運動機能に関する運動機能評価値を算出する場合について説明する。なお、運動機能測定装置10を臍上部に装着する際には、例えば図2に示すように、ユーザーが直立した場合にZ軸が直立方向に沿うように装着するものとする。また、運動機能測定装置10を装着する位置は、臍上部に限られるものではなく、頭部や胸部でも良い。すなわち、椅子から立ち上がった場合に体幹の傾斜角を検出できる位置であればよく、上半身が好ましい。
まずユーザーは、椅子に座った状態で運動機能測定装置10の操作部18を操作し、測定開始を指示する。
ステップS100では、ユーザーが操作部18を操作することにより測定開始が指示されたか否かを判断し、測定開始が指示された場合にはステップS102へ移行し、測定開始が指示されていない場合には、測定開始が指示されるまで待機する。なお、後述する角度得点の算出では、ユーザーが椅子に座って安静にした状態で予め定めた安静期間(例えば数秒間)において検出した体幹傾斜角の平均値に基づいて角度得点を算出するため、ユーザーは測定開始を指示してから予め定めた安静期間は、直ぐに立ち上がらずに安静にしている必要がある。このため、椅子に座ってから予め定めた安静期間は直ぐに立ち上がらずに安静にするよう指示するメッセージを表示部16に表示するようにしてもよい。
ステップS102では、X軸加速度検出部14X、Y軸加速度検出部14Y、及びZ軸加速度検出部14Zの各々により検出されたX軸加速度、Y軸加速度、及びZ軸加速度を取得する。
ステップS104では、測定を終了するか否かを判断し、測定終了する場合はステップS106へ移行し、測定を継続する場合はステップS102へ戻って引き続きX軸加速度、Y軸加速度、及びZ軸加速度を取得する。測定を終了するか否かは、ユーザーが操作部18を操作して測定の終了を指示したか否かによって判断してもよいし、ユーザーが測定開始を指示してから、椅子に座った状態から立ち上がる動作を行うまでの時間を見込んで予め設定した測定期間が経過したか否かによって判断しても良い。
ステップS106では、測定開始から測定終了までの測定期間に測定された各時点におけるX軸加速度、Y軸加速度、及びZ軸加速度に基づいて、各時点の合成加速度を算出する。具体的には、X軸加速度、Y軸加速度、及びZ軸加速度の二乗平均を算出することにより合成加速度を算出する。すなわち、X軸加速度をax、Y軸加速度をay、及びZ軸加速度をazとした場合、次式により合成加速度Vを算出する。
・・・(1)
ステップS108では、測定開始から測定終了までの測定期間に測定された各時点における体幹傾斜角を算出する。図4に示すように、水平面HZに対して直交する軸を鉛直軸VAとして、鉛直軸VAに対するX軸、Y軸、Z軸の各々の傾斜角θx、θy、θzは、重力加速度をgとして次式により算出することができる。
θx=cos−1(ax/g) ・・・(2)
θy=cos−1(ay/g) ・・・(3)
θz=cos−1(az/g) ・・・(4)
本実施形態では、前述したように、ユーザーが直立した場合にZ軸が直立方向に沿うように運動機能測定装置10を装着するものとしているので、上記(4)式によりZ軸の傾斜角θzをユーザーの体幹傾斜角θとして算出する。
ステップS110では、ステップS106で算出した合成加速度Vに基づいて、ユーザーの筋力に関する力得点POを次式により算出する。
PO=a1×peak_max+b1×Renge+c1×jerk ・・・(5)
ここで、peak_maxは、図5に示すように、測定期間において測定した合成加速度Vの最大値である。なお、図5においては、一例として測定期間は6.4秒であり、測定期間のうちユーザー30が椅子32に座って安静にしている安静期間(本実施形態では一例として5秒間)における合成加速度V及び体幹傾斜角θの波形は省略している。また、Rengeは、最大値peak_maxと、測定期間において測定した合成加速度Vの最小値peak_minと、の差分である。また、jerkは、測定期間において測定した合成加速度Vの最大変化率(加加速度の最大値)である。
図5の場合、5.7秒付近、すなわちユーザー30の臀部が椅子32から離床する箇所において合成加速度Vの変化率が最大となっている。換言すれば、合成加速度Vが最大となるのは、重心の移動によりユーザー30の大腿部が筋力を発揮している時点とも言える。従って、合成加速度Vの最大値peak_max、合成加速度Vの最大値peak_maxと最小値peak_minとの差分Renge、合成加速度Vの最大変化率jerkをパラメータとする上記(5)式により算出される力得点POは、ユーザー30の筋力を表す運動機能評価値と言える。a1、b1、c1は、多数の被験者について椅子に座った状態から立ち上がる動作を行って合成加速度Vを測定し、測定結果について例えば主成分分析や線形回帰等の手法を用いて求めた係数であり、ユーザーの筋力が高い程、力得点POが高くなるような値に設定される。
ステップS112では、ステップS108で算出した各時点の体幹傾斜角θに基づいて、角度得点TRを次式により算出する。
TR=a2×θ1+b2×peak_num ・・・(6)
θ1=θmax−θs ・・・(7)
ここで、θmaxは、測定期間の各時点において測定された体幹傾斜角θの最大値である。また、θsは、基準体幹傾斜角であり、測定期間の各時点において測定した体幹傾斜角θのうち、安静期間(本実施形態では一例として5秒間)において測定された体幹傾斜角θの平均値である。図5では、一例として測定開始から5秒後の体幹傾斜角θが基準体幹傾斜角θsである場合を示した。なお、基準体幹傾斜角θsは、安静期間における体幹傾斜角θの代表値を表す値であればよく、例えば中央値でもよい。また、安静期間は5秒に限られるものではない。
このように、角度得点TRの算出に用いる体幹傾斜角θ1を、体幹傾斜角θの最大値θmaxから基準体幹傾斜角θsを減算した値とするのは、ユーザー30が椅子に座って安静にした状態で既に体幹が傾斜している場合があり、これをキャンセルすることで角度得点TRを精度良く算出するためである。
peak_numは、測定期間中の体幹傾斜角θの波形に現れるピークの回数である。例えば図6に示すように、体幹傾斜角θの波形に現れたピークがピークp1、p2の2カ所であれば、peak_num=2となる。
ユーザー30が椅子32から立ち上がる場合、体幹を前傾させて重心位置を足の基底部に移動し、バランスを取りながら立つため、体幹傾斜角θ及び体幹傾斜角θの波形のピーク回数をパラメータとした(6)式により算出される角度得点TRは、ユーザー30の立位バランスの機能を表す運動機能評価値と言える。なお、膝や腰に痛みがある場合は、体幹をより深く前傾させて立つため、痛みの度合いも角度得点TRによって把握することも可能である。また、a2、b2は、多数の被験者について椅子に座った状態から立ち上がる動作を行って体幹傾斜角θを測定し、測定結果について例えば主成分分析や線形回帰等の手法を用いて求めた係数であり、ユーザー30の立位バランスの能力が高い程、ユーザー30の立位バランスの能力が高くなるような値に設定される。
図7、8には、図9に示すような立ち上がり動作を3回行った場合の合成加速度V及び体幹傾斜角θの波形の一例を示した。図7は、転倒不安無し、体の痛み無しの69歳男性の合成加速度及び体幹傾斜角の波形であり、図8は、頻繁に杖を使用、立ち上がりが困難な84歳女性の合成加速度及び体幹傾斜角の波形である。
図7に示すように、転倒不安無し、体の痛み無しの69歳男性の場合、合成加速度V及び体幹傾斜角θの波形にメリハリがあり、運動機能に特に問題は無いと考えられる。
一方、図8に示すように、頻繁に杖を使用、立ち上がりが困難な84歳女性の場合、合成加速度Vにほとんど変化が無く、体幹傾斜角θはゆっくりと大きく変化しており、かなりゆっくりと体幹を傾斜させながら立ち上がり動作を行っており、椅子からの立ち上がり動作がかなり困難であると考えられる。
ステップS114では、ステップS110で算出した力得点PO及びステップS112で算出した角度得点TRに基づいて、運動機能指数MFを次式により算出する。
MF=a3×PO+b3×TR+c3 ・・・(8)
ここで、a3、b3、c3は、多数の被験者について椅子に座った状態から立ち上がる動作を行って合成加速度V及び体幹傾斜角θを測定し、測定結果について例えば主成分分析や線形回帰等の手法を用いて求めた結果から求めた係数であり、ユーザー30の運動機能が高い程、運動機能指数MFが高くなるような値に設定される。このように、力得点PO及び角度得点TRをパラメータとした(8)式により算出される運動機能指数MFは、ユーザー30の筋力及び立位バランスの機能を含む運動機能を表す運動機能評価値と言える。
ステップS116では、ステップS110〜S114で算出した力得点PO、角度得点TR、及び運動機能指数MFを表示部16に出力して表示すると共に、計時部20から取得した現在日時と対応付けて不揮発性メモリ12Dに出力して記憶させる。
なお、本実施形態では、一例として、力得点PO、角度得点TR、及び運動機能指数MFを偏差値に換算して表示する。偏差値の算出は、例えば多数の被験者について力得点PO、角度得点TR、及び運動機能指数MFを求めた実験結果に基づいて偏差値の算出式を各々導出して不揮発性メモリ12Dに予め記憶しておき、各算出式を用いて力得点PO、角度得点TR、及び運動機能指数MFの偏差値を各々算出すればよい。
図10、11には、各得点の表示例を示した。なお、図10、11においては、力得点PO、角度得点TR、及び運動機能指数MFは、それぞれ偏差値を表すものとする。図10、11に示すように、ユーザーの筋力を表す力得点POを縦軸、立位のバランス能力を表す角度得点TRを横軸として、ステップS110、S112で算出した力得点PO及び角度得点TRに対応する位置にマークMをプロットして表示する。横軸と縦軸の交点は力得点PO及び角度得点TRの偏差値が共に50の場合を表す。また、運動機能指数MF及びアドバイス情報ADも表示する。
なお、マークMは、力得点POが高いほど図10、11において上側にプロットされ、角度得点TRが高いほど図10、11において右側にプロットされる。
アドバイス情報ADは、力得点PO及び角度得点TRに対応したアドバイス情報である。例えば力得点PO、角度得点TR、及びアドバイス情報ADの対応関係を表すアドバイス情報テーブルデータを予め不揮発性メモリ12Dに記憶しておき、このアドバイス情報テーブルデータから、ステップS110、S112で算出した力得点PO及び角度得点TRに対応するアドバイス情報ADを取得して表示部16に表示すればよい。
図10、11には、一例として運動機能指数MFが共に59点の場合の表示例を示した。図10、11に示すように、運動機能指数MFが同じであっても、力得点PO及び角度得点TRが異なる場合があり、このような場合にはアドバイス情報ADの内容も異なる。そして、アドバイス情報ADは、現状を改善するにはどのようなトレーニングを行えばよいか等の情報も含むため、ユーザーは現在の運動機能がどのような状態であるのかを把握することができるだけでなく、どのようなトレーニングを行えば運動機能を改善できるのかについて容易に把握することができる。
なお、ユーザーの運動機能評価値として、運動機能年齢MFAを次式により算出して表示部16に表示するようにしてもよい。
MFA=(a4×PO+b4×TR+c4×AG)×d+e ・・・(9)
ここで、AGは、ユーザー30の実年齢であり、測定開始前に実年齢を入力するための画面を表示部16に表示させ、ユーザー30の実年齢を入力させればよい。また、入力a4、b4、c4、d、eは、多数の被験者について椅子に座った状態から立ち上がる動作を行って合成加速度V及び体幹傾斜角θを測定し、測定結果について例えば主成分分析や線形回帰等の手法を用いて求めた結果から求めた係数であり、ユーザー30の運動機能が高い程、運動機能年齢MFAが低くなるような値に設定される。
このように、実年齢に基づいて運動機能年齢MFAを算出して表示することにより、ユーザーは運動機能年齢が何歳程度であるのかを容易に把握することができ、筋力及びバランス能力の維持、向上の意欲を促進させることができる。
また、運動機能測定装置10を、例えばユーザーの活動量、持久力(活動強度×時間)等を測定可能な活動量計に搭載してもよい。この場合、筋力(力得点PO)、バランス能力(角度得点TR)の他、活動量計で測定された活動量及び持久力を運動機能評価値として表示部16に表示するようにしてもよい。図12には表示の一例を示した。図12の例では、活動量は過去1週間分の活動量(kcal)の累計値を表示している。図12に示すように、各運動機能評価値が「低」、「標準」、「高」の3段階のレベルのうち何れのレベルに属するかを菱形40の形状により容易に識別できるようになっている。これにより、どの運動機能評価値を改善しなければならないかを容易に把握することができる。
また、図12に示すように、筋力、バランス能力、活動量、及び持久力に対応したアドバイス情報ADを表示部16に表示するようにしてもよい。例えば筋力、バランス能力、活動量、持久力、及びアドバイス情報ADの対応関係を表すアドバイス情報テーブルデータを予め不揮発性メモリ12Dに記憶しておき、このアドバイス情報テーブルデータから、筋力、バランス能力、活動量、及び持久力に対応するアドバイス情報ADを取得して表示部16に表示すればよい。
このように、本実施形態では、ユーザーが椅子から立ち上がる動作をする際に測定した加速度に基づいて、ユーザーの筋力に関する力得点PO、ユーザーのバランス能力に関する角度得点TR、及び運動機能指数MFを運動機能評価値として算出し、これらに対応するアドバイス情報を表示する。これにより、以下のような効果を有する。
・簡単に短時間で且つ安全に運動機能を測定することができる。
・一人で測定することが可能になるため、時間にとらわれずに毎日いつでも測定することが可能になる。
・歩行したり筋力を測定したりする等の様々な体力テストを行う必要がなく、専門知識も必要としない。
・立ち上がることができるスペースと椅子があればよく、測定場所が限定されない。例えば運動機能を常時測定するモードを用意しておけば、洋式トイレにおいて用を足した後の立ち上がり動作を行った際に運動機能を測定することができるため、ユーザーが知らない間に測定することも可能である。
・歩行が困難なユーザーでも立ち上がって座ることができれば測定が可能である。
・定期的に測定することで運動機能の低下の早期発見、腰や膝の痛みの度合い等の体調の把握、寝たきり予防等が可能になり、医療機関、リハビリ施設等においても有効に利用することができる。
・運動機能評価値が高ければ自信を持つことができるため、外出頻度が増加し、QOL(Quality Of Life)を高めることができる。
・経時的に運動機能評価値が維持されていればユーザーは安心することができ、逆に低下していれば運動等によって運動機能評価値を高めようと努力するため、ユーザーの歩行能力等の維持、向上につながる。
なお、本実施形態では、力得点PO及び角度得点TRに基づいて運動機能指数MFを算出する場合について説明したが、立ち上がりまでの時間、日々の活動量等の他のパラメータを加えて運動機能指数MFを算出するようにしてもよい。
また、本実施形態では、上記(4)式により算出されるZ軸の傾斜角θzをユーザーの体幹傾斜角θとして算出する場合について説明したが、図2に示すように、ユーザーが直立した場合にZ軸が直立方向に沿うように、Y軸がユーザーの前後方向に沿うように、X軸がユーザーの左右方向に沿うように運動機能測定装置10を装着した場合、上記(3)式により算出されるY軸の傾斜角θyをユーザーの体幹傾斜角θとして算出するようにしてもよい。Y軸がユーザーの前後方向に沿うように運動機能測定装置10を装着した場合、図13に示すように、ユーザー30が椅子から立ち上がる動作をして前後方向に体幹が傾くと、鉛直軸VAからY軸が傾くこととなり、傾斜角θyが体幹の前後方向の傾きを表すと言えるからである。
さらに、図14に示すように、ユーザー30が椅子から立ち上がる動作をして左右方向に体幹が傾くと、鉛直軸VAからX軸が傾くこととなり、上記(2)式により算出される傾斜角θxは、体幹の左右方向の傾きを表すと言える。ユーザーが椅子から立ち上がる際に体幹が左側及び右側の何れかに傾くということは、体の左側及び右側の何れかに痛みが生じているためと考えることもできる。例えば、右膝に大きな痛みが生じていた場合、椅子から立ち上がる際に右膝に力をかけないようにするために必然的に左膝に大きな力がかかり、体は左側へ傾く。図15には、両膝膝に痛みがない場合における傾斜角θxの波形50、右膝に少し痛みがある場合における傾斜角θxの波形52、右膝に大きな痛みがある場合における傾斜角θxの波形54の一例を示した。なお、傾斜角θxが正の値の場合は左側に体が傾斜し、傾斜角θxが負の値の場合は右側に体が傾斜しているものとする。
図15に示すように、両膝に痛みがない場合の波形50は、ほとんど変化しておらず、左右方向への体の傾斜が少ない。また、右膝に少し痛みがある場合の波形52は、椅子から立ち上がる際に右膝に力をかけないようにするために体が左側へ傾くため、最初は傾斜角θxの値は正の方向に変化する。そして、立ち上がり動作が終わる際には、体を左側へ傾けながら立ち上がった際の反動で体が右側に傾くため、傾斜角θxの値は負の方向に変化する。また、右膝に大きな痛みがある場合の波形54は、右膝に小さな痛みがある場合の波形52よりも傾斜角θxの変化が大きくなっている。このように、膝の痛みが大きくなるに従って、傾斜角θxも大きくなる。
そこで、測定期間に測定された傾斜角θxに基づいて、ユーザーの左側及び右側の何れの側に痛みが生じているかを判定するようにしてもよい。例えば、傾斜角θxの波形において最初に現れるピークの傾斜角θxが予め定めた正の閾値TH1以上の場合には、体が左側へ傾斜しているため体の右側に痛みが生じていると判定し、傾斜角θxの波形において最初に現れるピークの傾斜角θxが予め定めた負の閾値TH2以下の場合には、体が右側へ傾斜しているため体の左側に痛みが生じていると判定する。
このように、左右方向の傾斜角θxに基づいて、体の左右の何れの側に痛みが生じているかを判定することができる。
また、本実施形態では、加速度に基づいて体幹傾斜角を算出する場合について説明したが、ジャイロセンサを用いて体幹傾斜角を直接検出してもよい。
また、本実施形態では、予め定めた動作として椅子から立ち上がる動作を行った際の運動機能評価値を測定する場合について説明したが、予め定めた動作はこれに限られるものではない。例えば、立ち上がった状態から椅子に座る動作、床に座った状態から立ち上がる動作、立ち上がった状態から床に座る動作、寝た状態から上半身を起こす動作、上半身が起きた状態から寝る動作、階段を登る動作、階段を降りる動作等、体の少なくとも一部を動かす動作であればよい。
なお、本実施形態では、運動機能測定装置10が携帯型の専用装置の場合について説明したが、例えば図13に示すように、パーソナルコンピュータ80に、測定部14を含む測定機器82を有線又は無線により接続する構成としてもよい。この場合、パーソナルコンピュータ80は、測定機器82により測定された各軸の加速度を取得して図3に示す処理を実行することにより、運動機能測定装置として機能する。また、パーソナルコンピュータに限らず、携帯電話、スマートフォン、及びタブレット端末等の携帯端末に測定機器82を有線又は無線により接続して、上記携帯端末を運動機能測定装置として機能させるようにしてもよい。
10 運動機能測定装置
12 コントローラ
14 測定部
14X X軸加速度検出部
14Y Y軸加速度検出部
14Z Z軸加速度検出部
16 表示部
18 操作部
20 計時部
22 通信部
24X X軸体動センサ
24Y Y軸体動センサ
24Z Z軸体動センサ
26X、26Y、26Z A/D変換部
80 パーソナルコンピュータ
82 測定機器

Claims (12)

  1. ユーザーが予め定めた動作をした測定期間に測定された前記ユーザーの加速度少なくともむ測定情報を取得する測定情報取得手段と、
    前記測定情報に基づいて前記ユーザーの運動機能に関する運動機能評価値を算出する運動機能評価値算出手段と、
    を備え、
    記運動機能評価値算出手段は、前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最大値、前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最小値と前記最大値との差分、及び前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最大変化率に基づいて、前記ユーザーの筋力に関する力得点を第1の運動機能評価値として算出する
    運動機能測定装置。
  2. ユーザーが予め定めた動作をした測定期間に測定された前記ユーザーの幹傾斜角少なくともむ測定情報を取得する測定情報取得手段と、
    前記測定情報に基づいて前記ユーザーの運動機能に関する運動機能評価値を算出する運動機能評価値算出手段と、
    を備え、
    記運動機能評価値算出手段は、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出する
    運動機能測定装置。
  3. 前記測定情報は幹傾斜角を更に含み、
    前記運動機能評価値算出手段は、更に、
    前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出し、
    前記算出された前記ユーザーの筋力に関する力得点と、前記算出された前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点と、に基づいて、前記ユーザーの筋力及びバランス能力に関する運動機能数を第3の運動機能評価値として算出する
    請求項1記載の運動機能測定装置。
  4. 前記ユーザーの年齢に関する年齢情報を取得する年齢情報取得手段を更に備え、
    前記測定情報は幹傾斜角を更に含み、
    前記運動機能評価値算出手段は、更に、
    前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出し、
    前記取得された前記年齢情報と、前記算出された前記ユーザーの筋力に関する力得点と、前記算出された前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点と、に基づいて、前記ユーザーの筋力及びバランス能力に関する運動機能数を第3の運動機能評価値として算出する
    請求項1記載の運動機能測定装置。
  5. ユーザーが予め定めた動作をした測定期間に測定された前記ユーザーの加速度少なくともむ測定情報を取得するステップと、
    前記測定情報に基づいて前記ユーザーの運動機能に関する運動機能評価値を算出するステップと、
    を含むと共に、
    記運動機能評価値を算出するステップは、前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最大値、前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最小値と前記最大値との差分、及び前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最大変化率に基づいて、前記ユーザーの筋力に関する力得点を第1の運動機能評価値として算出する
    運動機能測定方法。
  6. ユーザーが予め定めた動作をした測定期間に測定された前記ユーザーの幹傾斜角少なくともむ測定情報を取得するステップと、
    前記測定情報に基づいて前記ユーザーの運動機能に関する運動機能評価値を算出するステップと、
    を含むと共に、
    記運動機能評価値を算出するステップは、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出する
    運動機能測定方法。
  7. 前記測定情報は幹傾斜角を更に含み、
    前記運動機能評価値を算出するステップは、更に、
    前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出し、
    前記算出された前記ユーザーの筋力に関する力得点と、前記算出された前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点と、に基づいて、前記ユーザーの筋力及びバランス能力に関する運動機能数を第3の運動機能評価値として算出する
    請求項5記載の運動機能測定方法。
  8. 前記ユーザーの年齢に関する年齢情報を取得するステップを更に備え、
    前記測定情報は幹傾斜角を更に含み、
    前記運動機能評価値を算出するステップは、更に、
    前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出し、
    前記取得された前記年齢情報と、前記算出された前記ユーザーの筋力に関する力得点と、前記算出された前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点と、に基づいて、前記ユーザーの筋力及びバランス能力に関する運動機能数を第3の運動機能評価値として算出する
    請求項5記載の運動機能測定方法。
  9. コンピュータに、
    ユーザーが予め定めた動作をした測定期間に測定された前記ユーザーの加速度少なくともむ測定情報を取得するステップと、
    前記測定情報に基づいて前記ユーザーの運動機能に関する運動機能評価値を算出するステップと、
    を含む処理を実行させると共に、
    記運動機能評価値を算出するステップは、前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最大値、前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最小値と前記最大値との差分、及び前記測定期間に測定された前記ユーザーの加速度の最大変化率に基づいて、前記ユーザーの筋力に関する力得点を第1の運動機能評価値として算出する
    運動機能測定プログラム。
  10. コンピュータに、
    ユーザーが予め定めた動作をした測定期間に測定された前記ユーザーの幹傾斜角少なくともむ測定情報を取得するステップと、
    前記測定情報に基づいて前記ユーザーの運動機能に関する運動機能評価値を算出するステップと、
    を含む処理を実行させると共に、
    記運動機能評価値を算出するステップは、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出する
    運動機能測定プログラム。
  11. 前記測定情報は幹傾斜角を更に含み、
    前記運動機能評価値を算出するステップは、更に、
    前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出し、
    前記算出された前記ユーザーの筋力に関する力得点と、前記算出された前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点と、に基づいて、前記ユーザーの筋力及びバランス能力に関する運動機能数を第3の運動機能評価値として算出する
    請求項9記載の運動機能測定プログラム。
  12. 前記ユーザーの年齢に関する年齢情報を取得するステップを更に備え、
    前記測定情報は幹傾斜角を更に含み、
    前記運動機能評価値を算出するステップは、更に、
    前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角の最大値と前記測定期間のうち前記ユーザーが安静状態である安静期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角である基準体幹傾斜角との差分と、前記測定期間に測定された前記ユーザーの体幹傾斜角のピーク回数と、に基づいて、前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点を第2の運動機能評価値として算出し、
    前記取得された前記年齢情報と、前記算出された前記ユーザーの筋力に関する力得点と、前記算出された前記ユーザーのバランス能力に関する角度得点と、に基づいて、前記ユーザーの筋力及びバランス能力に関する運動機能数を第3の運動機能評価値として算出する
    請求項9記載の運動機能測定プログラム。
JP2014089161A 2014-04-23 2014-04-23 運動機能測定装置、方法、及びプログラム Active JP6448015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089161A JP6448015B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 運動機能測定装置、方法、及びプログラム
US14/691,806 US20150305656A1 (en) 2014-04-23 2015-04-21 Motor Function Measurement Apparatus, Method and Recording Medium Storing Program
DE102015207166.9A DE102015207166A1 (de) 2014-04-23 2015-04-21 Einrichtung, Verfahren und Programm zur Messung der Motorikfunktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089161A JP6448015B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 運動機能測定装置、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205133A JP2015205133A (ja) 2015-11-19
JP6448015B2 true JP6448015B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=54261968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089161A Active JP6448015B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 運動機能測定装置、方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150305656A1 (ja)
JP (1) JP6448015B2 (ja)
DE (1) DE102015207166A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134371B1 (ja) 2022-01-31 2022-09-09 社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 運動機能評価システム、運動機能評価方法及び運動機能評価プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6793285B2 (ja) * 2015-06-05 2020-12-02 ローム株式会社 指標導出装置、ウェアラブル機器及び携帯機器
JP6573104B2 (ja) * 2015-06-05 2019-09-11 ローム株式会社 指標導出装置、ウェアラブル機器及び携帯機器
WO2018060467A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Koninklijke Philips N.V. Determining a measure of the physical fitness of a subject
JP6928355B2 (ja) * 2017-03-08 2021-09-01 国立大学法人お茶の水女子大学 歩行・足部評価装置、歩行・足部評価プログラム、歩行・足部評価装置の作動方法、及び歩行・足部評価システム
JP7475622B2 (ja) * 2018-12-14 2024-04-30 株式会社タニタ 運動機能評価装置、運動機能評価方法、及びプログラム
JP7289246B2 (ja) * 2019-05-29 2023-06-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 下肢筋力評価方法、下肢筋力評価プログラム、下肢筋力評価装置及び下肢筋力評価システム
CN110755084B (zh) * 2019-10-29 2023-06-23 南京茂森电子技术有限公司 基于主被动、分阶段动作的运动功能评估方法及设备
JP6854025B1 (ja) * 2020-02-17 2021-04-07 株式会社アコーズ 脚筋力推定機能付活動量計及び脚筋力推定方法
KR102642316B1 (ko) * 2021-05-12 2024-03-04 동국대학교 산학협력단 근력 평가 장치 및 근력 평가 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1195139A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-10 Ecole Polytechnique Féderale de Lausanne (EPFL) Body movement monitoring system and method
JP2005168590A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運動評価装置
JP2006051158A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Misaki:Kk 健康指標測定方法、及び測定装置
US20070219059A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Schwartz Mark H Method and system for continuous monitoring and training of exercise
JPWO2008120710A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 パナソニック電工株式会社 活動強度計
US8206325B1 (en) * 2007-10-12 2012-06-26 Biosensics, L.L.C. Ambulatory system for measuring and monitoring physical activity and risk of falling and for automatic fall detection
JP2012502721A (ja) * 2008-09-23 2012-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 力測定方法及び装置
JP5742423B2 (ja) * 2011-04-21 2015-07-01 学校法人立命館 下肢筋力の余裕度を求めるための方法、及びこれに用いる下肢筋力評価装置
US9451916B2 (en) * 2011-08-02 2016-09-27 Sway Medical Llc System and method for assessing postural sway and human motion
JP5314224B1 (ja) * 2012-02-29 2013-10-16 美津濃株式会社 ランニングフォーム診断システムおよびランニングフォームを得点化する方法
US9033903B2 (en) * 2012-07-12 2015-05-19 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Tri-axial electro-goniometer for spinal motion, associated system and methods
US9706949B2 (en) * 2013-02-27 2017-07-18 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama, For And On Behalf Of The University Of Alabama In Huntsville Systems and methods for automatically quantifying mobility

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134371B1 (ja) 2022-01-31 2022-09-09 社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 運動機能評価システム、運動機能評価方法及び運動機能評価プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015205133A (ja) 2015-11-19
US20150305656A1 (en) 2015-10-29
DE102015207166A1 (de) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448015B2 (ja) 運動機能測定装置、方法、及びプログラム
JP5531227B2 (ja) 行動判定装置
JP5504810B2 (ja) 歩行姿勢判定装置、制御プログラム、および制御方法
JP5332292B2 (ja) 歩行解析及び運動メニュー提案システム
JP4915263B2 (ja) 歩行能力からの運動機能向上メニュー提案システム及び歩行能力からの運動機能向上メニュー提案方法
JP5742423B2 (ja) 下肢筋力の余裕度を求めるための方法、及びこれに用いる下肢筋力評価装置
CA2963072A1 (en) Walker-assist device
JP4990719B2 (ja) 健康測定装置
US9766115B2 (en) Balance ability measurement apparatus, balance ability measurement method and non-transitory computer readable recording medium for recording balance ability measurement program
Jagos et al. A multimodal approach for insole motion measurement and analysis
JP6876986B2 (ja) 認知機能評価装置、認知機能評価システム、認知機能評価方法、及び、プログラム
JP2017006632A (ja) 電気刺激装置
JP2016202871A (ja) 運動器評価システム及び運動器評価方法
WO2016194908A1 (ja) 指標導出装置、ウェアラブル機器及び携帯機器
KR20150078746A (ko) 균형성 재활운동 자세 교정 시스템
JP2017176244A (ja) 動的バランス評価装置
JP2007075201A (ja) 有酸素運動維持装置
CN109069787A (zh) 辅助方法、辅助***以及程序
JP6310230B2 (ja) 診断装置
JP2020081413A (ja) 動作検出装置、動作検出システム、動作検出方法及びプログラム
JP7475622B2 (ja) 運動機能評価装置、運動機能評価方法、及びプログラム
JP6774061B2 (ja) 心身的負担測定システム、心身的負担測定方法及びプログラム
JP7455263B1 (ja) フレイル状態評価支援装置、フレイル状態評価支援システム、フレイル状態評価支援方法及びフレイル状態評価支援プログラム
JP2010088703A (ja) ハンディ型トレーニング機器
JPWO2019176229A1 (ja) 運動機能評価装置、運動機能評価システム、運動機能評価プログラムおよび運動機能評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250