JP6447585B2 - 位置推定システム、センタ - Google Patents

位置推定システム、センタ Download PDF

Info

Publication number
JP6447585B2
JP6447585B2 JP2016131007A JP2016131007A JP6447585B2 JP 6447585 B2 JP6447585 B2 JP 6447585B2 JP 2016131007 A JP2016131007 A JP 2016131007A JP 2016131007 A JP2016131007 A JP 2016131007A JP 6447585 B2 JP6447585 B2 JP 6447585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
train
unit
position estimation
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016131007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004415A (ja
Inventor
功一 鈴木
功一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016131007A priority Critical patent/JP6447585B2/ja
Priority to US15/631,666 priority patent/US10613190B2/en
Publication of JP2018004415A publication Critical patent/JP2018004415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447585B2 publication Critical patent/JP6447585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • G01S5/0289Relative positioning of multiple transceivers, e.g. in ad hoc networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0236Assistance data, e.g. base station almanac
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/50Determining position whereby the position solution is constrained to lie upon a particular curve or surface, e.g. for locomotives on railway tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動端末の位置を推定する位置推定システムに関する。
従来、屋内や地下等のGPS信号を良好に受信できない状況では、基地局測位を行う移動端末が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2002−51371号公報
ところで、移動端末から送信される位置情報に基づき、ユーザの移動履歴を蓄積することにより、移動端末を利用するユーザの移動パターンや嗜好等に合わせた各種サービスの提供が行われる場合がある。例えば、ユーザの過去の移動パターンと現在の移動端末の位置情報に基づき、ユーザの今後の移動先を推定し、自動的に、経路案内情報を移動端末に送信する等のサービスを提供し得る。
しかしながら、基地局測位による位置情報は、GPS測位による位置情報に比して、その誤差が非常に大きい(例えば、2km程度)ため、移動端末の位置の推定精度が大きく低下する。そのため、例えば、地下鉄でユーザが移動する場合のように、移動端末がGPS信号を良好に受信できない状況で、移動端末を携帯するユーザが移動してしまうと、その間の移動履歴を適切に蓄積することができない可能性がある。
そこで、上記課題に鑑み、移動端末がGPS信号を良好に受信できない状況で移動端末のユーザが移動する場合における移動端末の位置推定精度を高めることが可能な位置推定システム等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、
移動端末と、前記移動端末と所定の通信ネットワークを通じて通信可能なセンタと、を含む位置推定システムであって、
前記移動端末は、
GPS測位を行うGPS測位部と、
基地局測位を行う基地局測位部と、
前記GPS測位による第1の位置情報を前記センタに送信する第1送信部と、
前記基地局測位による第2の位置情報を前記センタに送信する第2送信部と、を備え、
前記センタは、
前記移動端末から送信される前記第1の位置情報及び前記第2の位置情報を受信する受信部と、
前記移動端末が駅の周辺において前記GPS測位を行うことができなくなった場合、前記第2の位置情報に基づき、前記移動端末の移動速度を取得すると共に、前記移動速度が所定値を超えたか否かに基づき、前記移動端末のユーザが前記駅から列車に乗車したか否かを判断前記移動速度が前記所定値を超えたことにより前記ユーザが前記駅から列車に乗車したと判断した場合、前記第2の位置情報から算出される前記移動端末の移動方向に基づき、前記ユーザの乗車列車を推定する位置推定部と、を備える、
位置推定システムが提供される。
本発明の一実施形態によれば、位置推定システムのセンタ(位置推定部)は、移動端末が駅の周辺においてGPS測位を行うことができなくなった場合、基地局測位による第2の位置情報に基づき、移動端末のユーザが駅から列車に乗車したか否かを判断する。センタは、例えば、第2の位置情報の履歴から算出される移動端末の移動速度が所定値以上になったか否か、第2の位置情報の履歴から算出される路線方向への移動量が所定値以上になったか否か等により、ユーザが駅から列車に乗車したか否かを判断できる。そして、センタは、ユーザが駅から列車に乗車したと判断した場合、第2の位置情報から算出される移動端末の移動方向に基づき、ユーザの乗車列車を推定する。従って、基地局測位による第2の位置情報自体は精度が低いが、第2の位置情報から算出される移動端末の移動方向はある程度実態に即しているため、該移動方向に基づき、駅を通過する路線のどの方面の列車に乗車したかを推定することができる。そのため、移動端末がGPS信号を良好に受信できない状況で移動端末のユーザが移動する場合における移動端末の位置推定精度を高めることができる。
また、上述の実施形態において、
前記センタは、時刻表情報を格納する格納部を備え、
前記位置推定部は、前記第2の位置情報から算出される前記移動端末の移動方向、及び前記時刻表情報に基づき、前記乗車列車を推定してもよい。
本実施形態によれば、位置推定システムのセンタ(位置推定部)は、第2の位置情報から算出される移動端末の移動方向、及び時刻表情報に基づき、乗車列車を推定する。従って、時刻表情報における列車の発車時刻を参照し、何時何分発の列車に乗車したか否かを推定することができる。そのため、移動端末がGPS信号を良好に受信できない状況で移動端末のユーザが移動する場合における移動端末の位置推定精度を更に高めることができる。
また、上述の実施形態において、
前記位置推定部は、前記第2の位置情報に基づき、前記乗車列車に乗車中か否かを判断すると共に、前記移動端末が前記GPS測位を行うことができない状態が継続し且つ前記乗車列車に乗車中との判断が継続する間、前記時刻表情報に含まれる前記列車の各停車駅の発着時刻に基づき、前記移動端末の位置を推定してもよい。
本実施形態によれば、位置推定システムは、移動端末がGPS測位を行うことができない状態が継続し且つ乗車列車に乗車中との判断が継続する間、時刻表情報に含まれる列車の各停車駅の発着時刻に基づき、移動端末の位置を推定する。従って、移動端末がGPS信号を受信できない状況で列車移動している場合でも、時刻表情報の各停車駅の発着時間に基づき、各時点における移動端末の位置情報を比較的精度よく推定することできる。そのため、移動端末がGPS信号を良好に受信できない状況で移動端末のユーザが移動する場合における移動端末の位置推定精度を更に高めることができる。
また、上述の実施形態において、
前記位置推定部は、前記移動端末が前記GPS測位を行うことができない状態が継続する状況で、前記乗車列車の停車駅の周辺において、前記第2の位置情報から算出される前記移動端末の移動方向が前記乗車列車の進行方向に対して所定基準を超えて逸脱した場合、前記第2の位置情報に基づき、前記ユーザが前記停車駅で列車を乗り換えたか否かを判断すると共に、前記ユーザが前記停車駅で列車を乗り換えたと判断した場合、前記第2の位置情報から算出される前記移動端末の移動方向に基づき、前記ユーザの乗換列車を推定する、
位置推定システムが提供される。
本実施形態によれば、位置推定システムのセンタ(位置推定部)は、移動端末がGPS測位を行うことができない状態が継続する状況で、乗車列車の停車駅の周辺において、第2の位置情報から算出される移動端末の移動方向が乗車列車の進行方向に対して所定基準を超えて逸脱した場合、第2の位置情報に基づき、ユーザが停車駅で列車を乗り換えたか否かを判断する。乗車列車の停車駅の周辺において、第2の位置情報から算出される移動端末の移動方向が乗車列車の進行方向に対して所定基準を超えて逸脱した場合、停車駅で乗り換えの移動をしている可能性があるからである。また、上述の如く、センタは、例えば、第2の位置情報の履歴から算出される移動端末の移動速度が所定値以上になったか否か、第2の位置情報の履歴から算出される乗り換え路線方向への移動量が所定値以上になったか否か等により、ユーザが停車駅で列車を乗り換えたか否かを判断できる。そして、センタは、ユーザが停車駅で列車を乗り換えたと判断した場合、第2の位置情報から算出される移動端末の移動方向に基づき、ユーザの乗換列車を推定する。従って、ユーザが列車に乗車した後、停車駅で他の列車に乗り換えた場合であっても、第2の位置情報から算出される移動端末の移動方向に基づき、停車駅を通過する乗り換え路線のどの方面の列車に乗車したかを推定することができる。そのため、移動端末がGPS信号を良好に受信できない状況で移動端末のユーザが移動する場合における移動端末の位置推定精度を更に高めることができる。
また、本発明の他の態様は、センタにより実現される。
上述の実施形態によれば、移動端末がGPS信号を良好に受信できない状況で移動端末のユーザが移動する場合における移動端末の位置推定精度を高めることが可能な位置推定システム等を提供することができる。
位置推定システムの構成の一例を概略的に示す構成図である。 位置推定システムの動作を説明する図である。 位置推定システムの動作を説明する図である。 位置推定システムの動作を説明する図である。 移動解析部による処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 第2位置推定部による処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る位置推定システム1の構成の一例を概略的に示す構成図である。
位置推定システム1は、移動端末10、センタ100を含み、移動端末10の測位機能による位置情報(後述するGPS測位情報及び基地局測位情報)に基づき、移動端末10の位置(即ち、移動端末10を携帯するユーザの位置)を推定する。
移動端末10は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等である。移動端末10は、所定の通信ネットワーク150(例えば、携帯電話網やインターネット回線等)を通じてセンタ100と双方向での通信が可能である。以下、通信ネットワーク150は、多数の基地局300を末端とする携帯電話網を中心に構成される前提で説明を行う。
また、移動端末10は、GPS(Global Positioning System)機能を有し、地球軌道上を周回するGPS衛星200から受信するGPS信号に基づき、移動端末10の位置を推定する(GPS測位)。移動端末10は、GPS機能を実現するため、例えば、GPS衛星200から配信されるGPS信号を受信し、時刻データを抽出する受信回路、既知のGPS測位方法に従い時刻データから移動端末10の位置を測位する測位回路等を内蔵する。
また、移動端末10は、基地局300と無線通信することにより、移動端末10の位置を推定する(基地局測位)。移動端末10は、基地局300との無線通信機能を実現するための各種通信回路等を内蔵する。
尚、GPS測位は、通常、基地局測位よりも高い精度で移動端末10の位置を測位することができる。一方、GPS測位は、GPS信号を良好に受信できない環境(例えば、屋内や地下等)では利用することができないが、基地局測位は、移動端末10が通信エリアに存在する限り利用することができる。
移動端末10は、図1に示すように、通信部11、GPS測位部12、基地局測位部13を含む。
尚、移動端末10は、例えば、CPUや補助記憶装置等を含み、通信部11、GPS測位部12、基地局測位部13の機能は、補助記憶装置に格納される1以上のプログラムをCPUで実行することにより実現されてよい。
通信部11(第1送信部及び第2送信部の一例)は、基地局300と無線通信し、データ信号や制御信号等の各種信号を送受信する。本実施形態では、通信部11は、基地局300を通じて、GPS測位部12のGPS測位による位置情報(GPS測位情報)と、基地局測位部13の基地局測位による位置情報(基地局測位情報)をセンタ100に送信する。後述の如く、移動端末10の測位を定期的に行う際、GPS測位及び基地局測位の何れか一方を行う構成であるため、通信部11は、定期的に、GPS測位部12及び基地局測位部13の何れか一方から受け付ける測位情報、即ち、GPS測位情報及び基地局測位情報の何れか一方をセンタ100に送信する。
GPS測位部12は、上述のGPS測位を行う。具体的には、GPS測位部12は、3個以上のGPS衛星200から受信したGPS信号に基づき、既知のGPS測位方法を利用して移動端末10の位置を測位する。GPS測位部12は、GPS測位による位置情報であるGPS測位情報(第1の位置情報の一例)を通信部11に送出する。一方、GPS測位部12は、GPS測位を行うことができなかった場合、即ち、移動端末10がGPS信号を良好に受信できない場合、その旨を基地局測位部13に通知する。
基地局測位部13は、上述の基地局測位を行う。具体的には、基地局測位部13は、基地局300から受信した信号の強度に基づき、移動端末10の位置を測位することができる。また、基地局測位部13は、複数の基地局300からの受信信号の受信強度に基づき、移動端末10の位置を測位してもよく、これにより、測位精度を向上させることができる。
本実施形態では、移動端末10は、定期的に、即ち、所定時間毎に測位を行う。この際、まず、GPS測位部12がGPS測位を行う。GPS測位を行うことができた場合、GPS測位情報が通信部11を通じてセンタ100に送信される。一方、GPS測位ができない場合、基地局測位部13が基地局測位を行い、基地局測位情報が通信部11を通じてセンタ100に送信される。
尚、基地局測位部13は、GPS測位部12がGPS測位を行うことができる場合に、重畳的に基地局測位を行ってもよく、通信部11は、GPS測位情報と基地局測位情報の双方をセンタ100に送信してもよい。
センタ100は、移動端末10と通信ネットワーク150を通じて双方向通信可能な態様で、移動端末10の遠隔に配置される。センタ100は、例えば、一又は複数のサーバを中心に構成される。
センタ100は、図1に示すように、通信部101、移動解析部102、第1位置推定部103、第2位置推定部104、移動履歴蓄積部105、地図情報DB110、時刻表情報DB111、移動履歴DB112等を含む。
通信部101は、通信ネットワーク150との間で有線接続或いは無線接続し、移動端末10との間での各種信号の送受信を行う。本実施形態では、通信部101は、移動端末10から測位情報、即ち、GPS測位情報と基地局測位情報を受信する。また、通信部101は、GPS測位情報と基地局測位情報の何れを受信したかにより、移動端末10における定期測位がGPS測位か基地局測位かを判定する。通信部101は、判定結果を移動解析部102に通知する。
尚、当該判定機能は、移動解析部102により実現されてもよい。
移動解析部102は、第1位置推定部103、第2位置推定部104により推定される移動端末10の位置に基づき、移動端末10を利用するユーザの移動状況を解析し、移動端末10の移動履歴情報を生成する。移動解析部102は、例えば、第1位置推定部103、第2位置推定部104により推定された移動端末10の位置の履歴に基づき、移動経路を特定すると共に、地図情報DB110の地図情報を参照して、推定位置と施設等のPOI(Point Of Interest)との紐付けを行ってよい。
また、移動解析部102は、通信部101から受け付ける判定結果の通知に基づき、第1位置推定部103及び第2位置推定部104のどちらに位置推定処理を行わせるかを割り振る。具体的には、移動解析部102は、判定結果が"GPS測位"である場合、第1位置推定部103に位置推定処理を行わせ、判定結果が"基地局測位"である場合、第2位置推定部104に位置推定処理を行わせる。具体的な処理フローについては、後述する(図5参照)。
第1位置推定部103は、上述の如く、通信部101による判定結果が"GPS測位"である場合、即ち、移動端末10がGPS測位を行うことができる場合に、通信部101が受信したGPS測位情報に基づき、移動端末10の位置を推定する。上述の如く、GPS測位情報は、誤差(例えば、数m〜数十m程度)を含むものの、比較的高精度で移動端末10の位置を推定できる。そのため、第1位置推定部103は、GPS測位情報に含まれる移動端末10の位置(例えば、緯度及び経度)を、そのまま、移動端末10の位置と推定してもよい。また、地図情報DB110に格納される地図情報や既知の補正アルゴリズム等を利用して、GPS測位情報に含まれる移動端末10の位置を補正し、その補正した位置を移動端末10の位置と推定してもよい。第1位置推定部103は、推定した移動端末10の位置(以下、「第1推定位置」と称する)に関する情報(例えば、経度及び緯度)を移動解析部102に送出する。
第2位置推定部104は、上述の如く、通信部101による判定結果が"基地局測位"である場合、即ち、移動端末10がGPS測位を行うことができない場合に、通信部101が受信した基地局測位情報に基づき、移動端末10の位置を推定する。上述の如く、基地局測位情報は、比較的大きな誤差(例えば、数百m〜数km程度)を含むため、第2位置推定部104は、各種補正アルゴリズムを利用して、GPS測位情報に含まれる移動端末10の位置を補正し、その補正した移動端末10の位置(以下、「第2推定位置」と称する)に関する情報(例えば、緯度及び経度)を移動解析部102に送出する。特に、本実施形態では、第2位置推定部104は、移動端末10を携帯するユーザの地下鉄等の列車への乗車の有無や、乗車した列車の推定等を行うことにより、GPS信号を良好に受信できない環境を走行する地下鉄等による移動端末10(を携帯するユーザ)の移動を追跡する(電車移動推定機能)。第2位置推定部104は、電車移動推定機能を実行する際、地図情報DB110に格納される地図情報や時刻表情報DB111に格納される各種路線の時刻表情報を参照する。第2位置推定部104による電車移動推定機能の詳細は、後述する(図2〜図4、図6参照)。
移動履歴蓄積部105は、移動解析部102により生成される移動端末10の移動履歴情報を移動履歴DB112に保存する。具体的には、移動履歴蓄積部105は、移動履歴DB112内に格納される移動端末10の移動履歴情報に対して、新たに移動解析部102により生成された移動履歴情報を追加する態様で、移動履歴DB112に格納される移動端末10の移動履歴情報を更新する。
次に、図2〜図4を参照して、第2位置推定部104による電車移動推定機能の概要について説明する。
まず、図2〜図4は、本実施形態に係る位置推定システム1の動作、即ち、第2位置推定部104による電車移動推定機能を説明する図である。具体的には、図2は、移動端末10のユーザUが駅ST1の構内に入り、路線RW1の下り方面(B方面)の列車に乗車するまでの状況と、当該状況に対応する第2位置推定部104の処理動作を表す。また、図3は、図2の続きを表し、移動端末10のユーザUが路線RW1の下り方面の列車に乗車して駅ST2で降車し、駅ST2の構外に出るまでの状況と、当該状況に対応する第2位置推定部104の処理動作を表す。また、図4は、移動端末10のユーザが、駅ST1において、路線RW1の下り方面の列車から路線RW2の下り方面(D方面)の列車に乗り換える状況と、当該状況に対応する第2位置推定部104の処理動作を表す。
尚、図2〜図4では、ユーザU及び移動端末10の時系列での移動状況を明示するため、異なる時刻におけるユーザU及び移動端末10を、それぞれ、ユーザU1〜U9及び移動端末10−1〜10−9の符号で区別する。また、駅ST1,ST2は、共に、地下にあり、駅ST1,ST2の構内において、移動端末10は、GPS信号を良好に受信できない。また、路線RW1,RW2は、全区間或いは一部区間が地下にあり、例えば、地下鉄の路線である。また、路線RW1は、駅ST1から駅ST2までの区間の全体において、地下にあり、当該区間を走行する列車内において、移動端末10は、GPS信号を良好に受信できない。
最初に、図2を参照するに、GPS信号を良好に受信可能な地上にいるユーザU1は、出入口E1から駅ST1の構内、即ち、地下に進入している(時刻t1)。地上にいるユーザU1が携帯する移動端末10−1は、GPS信号を良好に受信できるため、時刻t1にて、移動端末10−1の通信部11は、センタ100にGPS測位情報を送信する。
これに対して、駅ST1の構内に進入したユーザU2が携帯する移動端末10−2は、GPS信号を良好に受信できないため、移動端末10−2の通信部11は、センタ100に基地局測位情報を送信する(時刻t2)。
かかる状況で、第2位置推定部104は、まず、移動端末10がGPS測位できなくなる直前の位置情報、即ち、上述した時刻t1における移動端末10−1の位置情報を取得する。このとき、第2位置推定部104は、第1位置推定部103による移動端末10−1の第1推定位置を取得してもよいし、時刻t1におけるGPS測位情報を取得してもよい。そして、第2位置推定部104は、時刻t1における移動端末10の位置情報と、地図情報DB110に格納される地図情報に基づき、移動端末10−2を携帯するユーザU2がいる乗車駅(駅ST1)を推定する。
駅ST1の構内にいるユーザU2が移動端末10−2を携帯して、路線RW1の下り方面の列車に乗車し、列車が出発すると、移動端末10−2は、比較的高い移動速度で移動を開始している(時刻t3)。そして、列車の移動に伴い、ユーザU3の移動端末10−3は、駅ST1から路線RW1の下り方面に移動している(時刻t4)。
かかる状況で、第2位置推定部104は、時刻t3〜t4における移動端末10による基地局測位情報に基づき、列車に乗車したか否かを判断する。例えば、第2位置推定部104は、時刻t3〜t4における移動端末10による基地局測位情報から移動端末10の移動速度を算出すると共に、該移動速度が電車で移動中であると判断可能な所定値を超える場合、移動端末10−2を携帯するユーザU2が列車に乗車したと判断できる。基地局測位は、上述の如く、比較的精度が低いが、その時系列の差分に基づく、移動速度は、ある程度実態に即しているからである。
また、第2位置推定部104は、時刻t3〜t4における移動端末10による基地局測位情報から移動端末10の移動方向を算出すると共に、該移動方向から乗車した列車(以下、「推定乗車列車」と称する場合がある)を推定する。具体的には、該移動方向から乗車した列車の路線及び方面(上り又は下り)を推定することができる。基地局測位は、上述の如く、比較的精度が低いが、その時系列の差分に基づく、移動方向は、ある程度実態に即しているからである。
このように、第2位置推定部104は、移動端末10が駅の周辺においてGPS測位を行うことができなくなった場合、基地局測位情報に基づき、移動端末10のユーザが駅から列車に乗車したか否かを判断する。そして、第2位置推定部104は、ユーザが駅から列車に乗車したと判断した場合、基地局測位情報から算出される移動端末10の移動方向に基づき、ユーザの乗車列車を推定する。従って、基地局測位情報自体は精度が低いが、基地局測位情報から算出される移動端末10の移動方向はある程度実態に即しているため、該移動方向に基づき、駅を通過する路線のどの方面の列車に乗車したかを推定することができる。そのため、移動端末10がGPS信号を良好に受信できない状況で、移動端末10のユーザが列車で移動する場合における移動端末10の位置推定精度を高めることができる。
続いて、図3を参照するに、移動端末10−4を携帯するユーザU4は、駅ST1から駅ST2に向かって、路線RW1上を列車に乗車して移動している。
かかる状況、即ち、移動端末10−4がGPS測位を行うことができない状態が継続する状況で、第2位置推定部104は、移動端末10−4による基地局測位情報と地図情報DB110に格納される地図情報等に基づき、列車(推定乗車列車)に乗車中であることをモニタリング(監視)する。即ち、第2位置推定部104は、移動端末10−4による基地局測位情報に基づき算出される移動端末10−4の移動方向と、路線RW1における推定乗車列車の進行方向との一致性を監視することにより、ユーザU4が列車に乗車中か否かを判断できる。
移動端末10−5を携帯するユーザU5は、列車が駅ST2に到着すると、列車から降車している(時刻t5)。そして、移動端末10−5を携帯するユーザU5は、駅ST2の出入口E2から駅ST2の構外、即ち、地上に出ている。地上に出た後のユーザU6が携帯する移動端末10−6は、GPS信号を良好に受信することができるため、移動端末10−6の通信部11は、センタ100にGPS測位情報を送信する(時刻t6)。
かかる状況で、第2位置推定部104は、移動端末10−5による基地局測位情報或いは移動端末10−6によるGPS測位情報に基づき、移動端末10−6が再度GPS測位を行うことができるようになったときの移動手段を推定する。即ち、第2位置推定部104は、徒歩移動であるか、電車移動であるかを判定する。例えば、第2位置推定部104は、移動端末10−5による基地局測位情報及び移動端末10−6によるGPS測位情報の少なくとも一方に基づき、移動端末10の移動速度を算出し、該移動速度に基づき、徒歩移動であるか、電車移動であるかを判定する。図3に示す状況では、徒歩で駅ST2の構外に出ているため、第2位置推定部104は、徒歩移動であると判定し、地図情報に基づき、降車駅(駅ST2)を推定する。
尚、路線の一部区間が地下で、その他の区間が地上である場合があり得る。かかる場合、地下を走行する列車が地上に出てきて、列車に乗車した状態で、ユーザUが携帯する移動端末10は、GPS信号を再度受信できる状態に遷移する。そのため、第2位置推定部104は、電車移動であると判定することにより、地下を走行していた推定乗車列車が地上に出てきたと判断することができる。
続いて、図4を参照するに、路線RW1の下り方面の列車に乗車していた移動端末10−7のユーザU7は、駅ST1で降車し、駅ST1の構内を移動して路線RW2のプラットフォームに移動している(時刻t7)。
かかる状況で、第2位置推定部104は、上述の如く、移動端末10による基地局測位情報と地図情報DB110に格納される地図情報等に基づき、列車(推定乗車列車)に乗車中であることをモニタリング(監視)する。図4に示す状況では、ユーザU7が駅構内を移動し、路線RW1と進行方向が全く異なる路線RW2のプラットフォームに到着している。そのため、当該移動の過程において、第2位置推定部104は、移動端末10−7による基地局測位情報に基づき算出される移動端末10−7の移動方向が、路線RW1における推定乗車列車の進行方向から逸脱したと判断できる。即ち、第2位置推定部104は、ユーザU7が乗換のために移動している可能性があると判断できる。
また、第2位置推定部104は、地図情報DB110に格納される地図情報等に基づき、逸脱地点周辺の乗り換え可能な駅(乗換可能駅)を推定する。駅ST1は、推定乗車列車の停車駅であり、複数の路線RW1,RW2が乗り入れているため、第2位置推定部104は、駅ST1を乗換可能駅として推定する。
駅ST1における路線RW2のプラットフォームに移動したユーザU8は、列車が到着すると、移動端末10−8を携帯して、路線RW2の下り方面の列車に乗車し、列車が出発すると、移動端末10−8は、比較的高い移動速度で移動を開始している(時刻t8)。そして、列車の移動に伴い、ユーザU9の移動端末10−9は、駅ST1から路線RW2の下り方面に移動している(時刻t9)。
かかる状況で、第2位置推定部104は、時刻t8〜t9における移動端末10による基地局測位情報に基づき、乗換列車に乗車したか否かを判定する。例えば、第2位置推定部104は、時刻t8〜t9における移動端末10による基地局測位情報から移動端末10の移動速度を算出すると共に、該移動速度が電車で移動中であると判断可能な所定値を超える場合、移動端末10−9を携帯するユーザU9が乗換列車に乗車したと判断できる。基地局測位は、上述の如く、比較的精度が低いが、その時系列の差分に基づく移動速度は、ある程度実態に即しているからである。
また、第2位置推定部104は、時刻t8〜t9における移動端末10による基地局測位情報から移動端末10の移動方向を算出すると共に、該移動方向から乗車した列車(以下、「推定乗換列車」と称する場合がある)を推定する。具体的には、該移動方向から乗車した列車の路線及び方面(上り又は下り)を推定することができる。基地局測位は、上述の如く、比較的精度が低いが、その時系列の差分に基づく移動方向は、ある程度実態に即しているからである。
このように、第2位置推定部104は、移動端末10がGPS測位を行うことができない状態が継続する状況で、推定乗車列車の停車駅の周辺において、基地局測位情報から算出される移動端末10の移動方向が、推定乗車列車の進行方向に対して所定基準を超えて逸脱した場合、基地局測位情報に基づき、ユーザが停車駅で列車を乗り換えたか否かを判断する。そして、第2位置推定部104は、ユーザが停車駅で列車を乗り換えたと判断した場合、基地局測位情報から算出される移動端末10の移動方向に基づき、ユーザの乗り換えた列車(推定乗換列車)を推定する。従って、ユーザが列車に乗車した後、停車駅で他の列車に乗り換えた場合であっても、基地局測位情報から算出される移動端末10の移動方向に基づき、停車駅を通過する乗り換え路線のどの方面の列車に乗車したかを推定することができる。そのため、移動端末10がGPS信号を良好に受信できない状況で移動端末10のユーザが移動する場合における移動端末10の位置推定精度を更に高めることができる。
次に、図5、図6を参照して、位置推定システム1における電車移動推定機能に関連する処理フローについて説明する。
まず、図5は、移動解析部102による処理の一例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、例えば、移動端末10における定期測位がGPS測位であるか基地局測位であるかの判定結果の通知を通信部101から受け付ける度に実行される。
図5を参照するに、ステップS102にて、移動解析部102は、通信部101が移動端末10から測位情報(GPS測位情報及び基地局測位情報の何れか)を受信したか否かを判定する。移動解析部102は、通信部101が移動端末10から測位情報を受信している場合、ステップS104に進み、受信していない場合、即ち、移動端末10が通信可能なエリア外にいる場合、今回の処理を終了する。
ステップS104にて、移動解析部102は、通信部101から受け付けた判定結果が"GPS測位"であるか否かを判定する。移動解析部102は、判定結果が"GPS測位"、即ち、通信部101がGPS測位情報を受信した場合、ステップS106に進み、判定結果が"基地局測位"、即ち、通信部101が基地局測位情報を受信した場合、ステップS112に進む。
ステップS106にて、移動解析部102は、第1位置推定部103に処理要求を送出する。
ステップS108にて、移動解析部102は、第2位置推定部104による位置推定処理が行われているか否かを判定する。移動解析部102は、第2位置推定部104による位置推定処理が行われている場合、ステップS110に進み、行われていない場合、今回の処理を終了する。
ステップS110にて、移動解析部102は、第2位置推定部104にGPS測位回復通知を送出し、今回の処理を終了する。
一方、ステップS104にて、判定結果が"基地局測位"であると判定した場合、ステップS112にて、移動解析部102は、第2位置推定部104による位置推定処理が行われているか否かを判定する。移動解析部102は、第2位置推定部104による位置推定処理が行われていない場合、ステップS114に進み、行われている場合、今回の処理を終了する。
ステップS112にて、移動解析部102は、第2位置推定部104に処理要求を送出し、今回の処理を終了する。
続いて、図6は、第2位置推定部104による処理の一例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、移動解析部102から処理要求を受け付けると開始される。
図6を参照するに、ステップS202にて、第2位置推定部104は、GPS測位できなくなる直前の移動端末10の位置情報と、地図情報DB110に格納される地図情報から、乗車駅を探索する。即ち、第2位置推定部104は、GPS測位できなくなる直前の移動端末10の位置の周辺で乗車駅を探索する。
尚、上述の如く、GPS測位できなくなる直前の移動端末10の位置情報は、第1位置推定部103による第1推定位置であってもよいし、GPS測位情報そのものであってもよい。
ステップS204にて、第2位置推定部104は、乗車駅が見つかったか否か、即ち、移動端末10が駅の周辺でGPS測位を行うことができなくなったか否かを判定する。第2位置推定部104は、乗車駅を抽出できた場合、ステップS206に進み、抽出できなかった場合、今回の処理を終了する。
ステップS206にて、第2位置推定部104は、抽出した乗車駅の構内を移動端末10の位置と推定し、移動解析部102に第2推定位置を送出する。
ステップS208にて、第2位置推定部104は、時刻表情報DB111に格納される時刻表情報に基づき、乗車可能列車を抽出する。第2位置推定部104は、各路線の各方面(上り/下り)に対して、少なくとも1本ずつ乗車可能列車を抽出する。この際、第2位置推定部104は、乗車駅の規模、即ち、構内に進入してから各路線のプラットフォームに到着するまでの移動時間等を考慮して、乗車可能列車を抽出してよい。
ステップS210にて、第2位置推定部104は、通信部101が受信した基地局測位情報(の直近の履歴)に基づき、移動端末10の移動速度及び移動方向を算出する。
ステップS212にて、第2位置推定部104は、移動端末10のユーザが列車に乗車したか否か、即ち、列車で移動を開始したか否かを判断する。第2位置推定部104は、ユーザが列車に乗車していないと判断した場合、ステップS214に進み、ユーザが列車に乗車したと判断した場合、ステップS218に進む。
ステップS214にて、第2位置推定部104は、移動解析部102からのGPS測位回復通知を受け付けたか否かを判定する。第2位置推定部104は、GPS測位回復通知を受け付けていない場合、ステップS216に進み、受け付けた場合、今回の処理を終了する。
ステップS216にて、第2位置推定部104は、乗車駅の構内を移動端末10の位置と推定すると共に、移動解析部102に第2推定位置を送出し、ステップS210に戻って、ステップS210、S212の処理を繰り返す。
一方、ステップS212にて、ユーザが列車に乗車したと判定した場合、ステップS218にて、第2位置推定部104は、算出した移動端末10の移動方向に基づき、乗車可能列車の中から乗車した列車(推定乗車列車)を推定する。
ステップS220にて、第2位置推定部104は、時刻表情報DB111に格納される時刻表情報と、地図情報DB110に格納される地図情報等に基づき、推定乗車列車の位置を推定する。例えば、第2位置推定部104は、時刻表情報に含まれる推定乗車列車の各停車駅の発着時刻に基づき、推定乗車列車の位置を推定する。そして、第2位置推定部104は、推定乗車列車の位置を移動端末10の位置と推定し、移動解析部102に第2推定位置を送出する。
ステップS222にて、第2位置推定部104は、通信部101が受信した基地局測位情報(の直近の履歴)に基づき、移動端末10の移動方向を算出する。
ステップS224にて、第2位置推定部104は、地図情報DB110に格納される地図情報に基づき、算出した移動端末10の移動方向が推定乗車列車の進行方向に対して所定基準を超えて逸脱したか否かを判定する。第2位置推定部104は、当該判定条件を満足する場合、ステップS226に進み、当該判定条件を満足しない場合、ステップS230に進む。
ステップS226にて、第2位置推定部104は、通信部101が受信した基地局測位情報と、地図情報DB110に格納される地図情報等に基づき、乗換駅を探索する。即ち、第2位置推定部104は、移動端末10の移動方向が推定乗車列車の進行方向から逸脱した地点の周辺で、推定乗車列車が停車し且つ他の路線への乗り換えが可能な駅(推定乗換駅)を探索する。
ステップS228にて、第2位置推定部104は、推定乗換駅が見つかったか否かを判定する。第2位置推定部104は、推定乗換駅が見つかった場合、ステップS206に戻り、推定乗換駅が見つからなかった場合、ステップS220に戻る。
一方、ステップS224にて、移動端末10の移動方向が推定乗車列車の進行方向に対して所定基準を超えて逸脱していないと判断した場合、ステップS230にて、第2位置推定部104は、移動解析部102からのGPS測位回復通知を受け付けたか否かを判定する。第2位置推定部104は、GPS測位回復通知を受け付けていない場合、ステップS220に戻り、受け付けた場合、ステップS232に進む。
ステップS232にて、第2位置推定部104は、通信部101が受信したGPS測位情報及び基地局測位情報の少なくとも一方に基づき、移動端末10の移動速度を算出する。具体的には、第2位置推定部104は、移動端末10が再度GPS測位できるようになった前後におけるGPS測位情報及び基地局測位情報の少なくとも一方に基づき、移動端末10の移動速度を算出する。
ステップS234にて、第2位置推定部104は、算出した移動端末10の移動速度に基づき、移動端末10を携帯するユーザの移動手段が徒歩であるか否かを判定する。第2位置推定部104は、移動端末10を携帯するユーザの移動手段が徒歩である場合、ステップS236に進み、徒歩でない、即ち、列車で移動中である場合、今回の処理を終了する。
尚、第2位置推定部104は、列車で移動中である場合、推定乗車列車及び推定乗換列車に関する情報を第1位置推定部103に引き継いでよい。これにより、第1位置推定部103は、第2位置推定部104の処理結果を参照しながら、GPS測位情報に基づき、地上を走行する推定乗車列車を追跡することができる。
ステップS236にて、第2位置推定部104は、通信部101が受信したGPS測位情報と、地図情報DB110に格納される地図情報等に基づき、移動端末10の周辺の駅を探索する。
ステップS238にて、第2位置推定部104は、周辺の駅のうち、推定乗車列車或いは推定乗換列車が停車する最も近い駅を降車駅と推定すると共に、降車駅に関する情報を移動解析部102に送出し、今回の処理を終了する。
このように、本実施形態では、第2位置推定部104は、移動端末10が駅の周辺においてGPS測位を行うことができなくなった場合、基地局測位情報に基づき、移動端末10のユーザが駅から列車に乗車したか否かを判断する。そして、第2位置推定部104は、ユーザが駅から列車に乗車したと判断した場合、基地局測位情報から算出される移動端末10の移動方向に基づき、ユーザの乗車列車を推定する。従って、基地局測位情報自体は精度が低いものの、基地局測位情報(具体的には、基地局測位情報の履歴の差分)から算出される移動端末の移動方向はある程度実態に即しているため、該移動方向に基づき、駅を通過する路線のどの方面の列車に乗車したかを推定することができる。そのため、移動端末10がGPS信号を受信できない状況で移動するユーザの位置推定精度を高めることができる。
また、第2位置推定部104は、基地局測位情報から算出される移動端末10の移動方向、及び時刻表情報に基づき、乗車列車を推定する。従って、時刻表情報における列車の発車時刻を参照し、何時何分発の列車に乗車したか否かを推定することができる。そのため、移動端末10がGPS信号を受信できない状況で移動するユーザの位置推定精度を更に高めることができる。
また、第2位置推定部104は、移動端末10がGPS測位を行うことができない状態が継続し且つ推定乗車列車に乗車中との判断が継続する間、時刻表情報に含まれる列車の各停車駅の発着時刻に基づき、移動端末10の位置を推定する。従って、移動端末10がGPS信号を受信できない状況で、移動端末10を携帯するユーザが列車で移動している場合でも、時刻表情報の各停車駅の発着時刻に基づき、各時点における移動端末10の位置を比較的精度よく推定することできる。そのため、移動端末10がGPS信号を受信できない状況で移動するユーザの位置推定精度を更に高めることができる。
また、第2位置推定部104は、移動端末10がGPS測位を行うことができない状態が継続する状況で、推定乗車列車の停車駅の周辺において、基地局測位情報から算出される移動端末の移動方向が、推定乗車列車の進行方向に対して所定基準を超えて逸脱した場合、基地局測位情報に基づき、ユーザが停車駅で列車を乗り換えたか否かを判断する。そして、センタは、ユーザが停車駅で列車を乗り換えたと判断した場合、基地局測位情報から算出される移動端末10の移動方向に基づき、ユーザの乗換列車を推定する。従って、ユーザが推定乗車列車に乗車した後、停車駅で他の列車(乗換列車)に乗り換えた場合であっても、基地局測位情報から算出される移動端末の移動方向に基づき、停車駅を通過する乗り換え路線のどの方面の列車に乗車したかを推定することができる。そのため、移動端末10がGPS信号を受信できない状況で移動するユーザの位置推定精度を更に高めることができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 位置推定システム
10 移動端末
11 通信部(第1送信部、第2送信部)
12 GPS測位部
13 基地局測位部
100 センタ
101 通信部(受信部)
102 移動解析部
103 第1位置推定部
104 第2位置推定部(位置推定部)
105 移動履歴蓄積部
110 地図情報DB
111 時刻表情報DB
112 移動履歴DB
150 通信ネットワーク
200 GPS衛星
300 基地局

Claims (5)

  1. 移動端末と、前記移動端末と所定の通信ネットワークを通じて通信可能なセンタと、を含む位置推定システムであって、
    前記移動端末は、
    GPS測位を行うGPS測位部と、
    基地局測位を行う基地局測位部と、
    前記GPS測位による第1の位置情報を前記センタに送信する第1送信部と、
    前記基地局測位による第2の位置情報を前記センタに送信する第2送信部と、を備え、
    前記センタは、
    前記移動端末から送信される前記第1の位置情報及び前記第2の位置情報を受信する受信部と、
    前記移動端末が駅の周辺において前記GPS測位を行うことができなくなった場合、前記第2の位置情報に基づき、前記移動端末の移動速度を取得すると共に、前記移動速度が所定値を超えたか否かに基づき、前記移動端末のユーザが前記駅から列車に乗車したか否かを判断前記移動速度が前記所定値を超えたことにより前記ユーザが前記駅から列車に乗車したと判断した場合、前記第2の位置情報から算出される前記移動端末の移動方向に基づき、前記ユーザの乗車列車を推定する位置推定部と、を備える、
    位置推定システム。
  2. 前記センタは、時刻表情報を格納する格納部を備え、
    前記位置推定部は、前記第2の位置情報から算出される前記移動端末の移動方向、及び前記時刻表情報に基づき、前記乗車列車を推定する、
    請求項1に記載の位置推定システム。
  3. 前記位置推定部は、前記第2の位置情報に基づき、前記乗車列車に乗車中か否かを判断すると共に、前記移動端末が前記GPS測位を行うことができない状態が継続し且つ前記乗車列車に乗車中との判断が継続する間、前記時刻表情報に含まれる前記乗車列車の各停車駅の発着時刻に基づき、前記移動端末の位置を推定する、
    請求項2に記載の位置推定システム。
  4. 前記位置推定部は、前記移動端末が前記GPS測位を行うことができない状態が継続する状況で、前記乗車列車の停車駅の周辺において、前記第2の位置情報から算出される前記移動端末の移動方向が前記乗車列車の進行方向に対して所定基準を超えて逸脱した場合、前記第2の位置情報に基づき、前記ユーザが前記停車駅で列車を乗り換えたか否かを判断すると共に、前記ユーザが前記停車駅で列車を乗り換えたと判断した場合、前記第2の位置情報から算出される前記移動端末の移動方向に基づき、前記ユーザの乗換列車を推定する、
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の位置推定システム。
  5. GPS測位を行うGPS測位部と、基地局測位を行う基地局測位部と、を備える移動端末と通信可能なセンタであって、
    前記移動端末から送信される、前記GPS測位による第1の位置情報、及び前記基地局測位による第2の位置情報を受信する受信部と、
    前記移動端末が駅の周辺において前記GPS測位を行うことができなくなった場合、前記第2の位置情報に基づき、前記移動端末の移動速度を取得すると共に、前記移動速度が所定値を超えたか否かに基づき、前記移動端末のユーザが前記駅から列車に乗車したか否かを判断前記移動速度が前記所定値を超えたことにより前記ユーザが前記駅から列車に乗車したと判断した場合、前記第2の位置情報から算出される前記移動端末の移動方向に基づき、前記ユーザの乗車列車を推定する位置推定部と、を備える、
    センタ。
JP2016131007A 2016-06-30 2016-06-30 位置推定システム、センタ Active JP6447585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131007A JP6447585B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 位置推定システム、センタ
US15/631,666 US10613190B2 (en) 2016-06-30 2017-06-23 Position estimation system and center

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131007A JP6447585B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 位置推定システム、センタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004415A JP2018004415A (ja) 2018-01-11
JP6447585B2 true JP6447585B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=60807438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131007A Active JP6447585B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 位置推定システム、センタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10613190B2 (ja)
JP (1) JP6447585B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10547977B2 (en) * 2017-10-26 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for crowdsourcing the location of mobile terrestrial transports
CN111256677B (zh) * 2020-01-22 2022-05-17 维沃移动通信(杭州)有限公司 定位方法、电子设备和存储介质
CN118104298A (zh) * 2022-09-26 2024-05-28 北京小米移动软件有限公司 一种车载终端设备的识别方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854658B2 (ja) * 1996-03-15 2006-12-06 キヤノン株式会社 無線通信装置
JP2002051371A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Matsushita Electric Works Ltd 位置情報送信装置
JP4221263B2 (ja) * 2003-09-12 2009-02-12 財団法人鉄道総合技術研究所 乗車列車同定システム
JP4200327B2 (ja) * 2005-02-28 2008-12-24 パナソニック電工株式会社 測位装置およびそれを用いる位置情報システム
KR101111004B1 (ko) * 2007-11-29 2012-03-13 교세라 가부시키가이샤 휴대 단말
JP5050934B2 (ja) * 2008-03-05 2012-10-17 住友電気工業株式会社 位置特定装置、コンピュータプログラム及び位置特定方法
JP5311214B2 (ja) * 2009-03-17 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 位置検出装置およびプログラム
JP2013115515A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Fujitsu Ltd 端末制御装置、移動通信端末、端末制御方法および通信システム
JP5529838B2 (ja) 2011-12-15 2014-06-25 株式会社Nttドコモ 移動端末及び方法
JP5952025B2 (ja) * 2012-02-20 2016-07-13 株式会社 ヴァル研究所 経路探索装置、及びコンピュータプログラム
JP2013207573A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp 携帯端末装置
US9609539B2 (en) * 2013-11-08 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Techniques and methods for controlling crowdsourcing from a mobile device
WO2015115947A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Preloading data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018004415A (ja) 2018-01-11
US10613190B2 (en) 2020-04-07
US20180003795A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8036820B2 (en) Vehicle-mounted device, traffic-information acquisition method, traffic-information provision system, and traffic-information provision method
US8271188B2 (en) Systems and methods for determining location using cellular transition patterns
CN102027523B (zh) 虚拟交通传感器
JP5372802B2 (ja) トンネル内位置推定機能付きナビゲーション装置
US8838301B2 (en) Train traffic advisor system and method thereof
JP4728003B2 (ja) ナビゲーションシステム
US20180220264A1 (en) Method of and system for estimating position
JP5141739B2 (ja) 通信システムおよび移動端末
JP4028879B2 (ja) ナビゲーションシステム、携帯端末装置および出発、到着判別方法
JP2006189415A (ja) 最短時間経路の決定方法及び決定システム
JP2008198204A (ja) 走行ルートの走行時間を算出する方法および装置
JP6447585B2 (ja) 位置推定システム、センタ
WO2011036754A1 (ja) 交通情報提示装置及びプログラム
US9200914B2 (en) Combined offboard and onboard navigation system and method
KR100717843B1 (ko) 대중교통정보를 이용한 개인항법장치 및 그 방법
KR20210029267A (ko) 차량의 위치를 파악하는 방법
WO2010045539A2 (en) Street quality supervision using gps and accelerometer
KR20220025589A (ko) 퍼스널 모빌리티 교통정보 제공장치 및 방법
JP2006031422A (ja) 交通情報生成装置及び交通情報生成方法、交通情報提供装置並びに交通情報配信システム
US20130137453A1 (en) Terminal control apparatus, mobile communication terminal, method for controlling terminal, and communication system
JP7300821B2 (ja) 位置推定装置、位置推定方法、位置推定プログラム
JP6169532B2 (ja) 交通量測定システム、プローブ装置、交通量測定方法、及びプログラム
KR101428513B1 (ko) 차량이 수집한 상태정보를 무선 기지국으로 전달하기 위한 정보전달 장치 및 그 방법
JP2000311296A (ja) 動態管理システム及び移動***置検出システム
Kaulage et al. Bus tracking and bus arrival time, location prediction system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151