JP6447573B2 - 電源装置および電子制御装置 - Google Patents

電源装置および電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447573B2
JP6447573B2 JP2016096050A JP2016096050A JP6447573B2 JP 6447573 B2 JP6447573 B2 JP 6447573B2 JP 2016096050 A JP2016096050 A JP 2016096050A JP 2016096050 A JP2016096050 A JP 2016096050A JP 6447573 B2 JP6447573 B2 JP 6447573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
linear regulator
supply device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016096050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204944A (ja
Inventor
佐竹 弘之
弘之 佐竹
晋也 植村
晋也 植村
裕基 三上
裕基 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016096050A priority Critical patent/JP6447573B2/ja
Priority to US15/780,361 priority patent/US10268221B2/en
Priority to PCT/JP2017/006144 priority patent/WO2017195427A1/ja
Publication of JP2017204944A publication Critical patent/JP2017204944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447573B2 publication Critical patent/JP6447573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源装置およびその電源装置を備える電子制御装置に関する。
従来、例えば車両に搭載される電子制御装置の電源装置では、イグニッションスイッチに連動してオンオフされるメインの電源スイッチがオフの期間にも動作するマイクロコンピュータ(以下、マイコンと呼ぶ)に電源供給を行う必要がある(例えば、特許文献1参照)。そのため、このような電源装置では、消費電流の小さい電源回路が採用されることが多い。このような消費電流の小さい電源回路としては、電圧制御用のスイッチング素子としてNチャネル型のMOSトランジスタが採用されたリニアレギュレータが挙げられる。
特開2009−177909号公報
しかし、Nチャネル型のMOSトランジスタを用いたリニアレギュレータは、最低動作電圧が高い。そのため、このようなリニアレギュレータを採用した電源装置では、上記電源スイッチがオンの期間、クランキングなどによりバッテリ電圧が低下すると、マイコンへの電源供給ができなくなるおそれがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電源スイッチがオフの期間における消費電流を低く抑えつつ、電源スイッチがオンの期間における最低動作電圧を低くすることができる電源装置および電子制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の電源装置は、第1リニアレギュレータ(12、22)、降圧型のスイッチングレギュレータ(11)および第2リニアレギュレータ(13)を備える。第1リニアレギュレータは、直流電源(2)から電圧が常時入力され、第1電圧を出力する。スイッチングレギュレータは、直流電源から電源スイッチ(3)を介した経路により電圧が入力され、中間電圧を出力する。第2リニアレギュレータは、中間電圧が入力され、第2電圧を出力する。また、電源装置は、第1電圧および第2電圧のうちいずれか高いほうの電圧を、出力端子を通じて出力する構成となっている。
このような構成において、第1リニアレギュレータは、第2リニアレギュレータに比べ、消費電流が小さく且つ最低動作電圧が高い構成である。また、スイッチングレギュレータは、直流電源から入力される電圧が所定のしきい値以下であるときに、その電圧入出力経路に直列に介在する主スイッチング素子(T1)を常時オン駆動するように構成されている。そして、第2リニアレギュレータは、スイッチングレギュレータの主スイッチング素子が常時オン駆動されるフルオン期間に第2電圧の出力動作を実行する。
このような構成によれば、電源スイッチがオフの期間、第2リニアレギュレータの動作が停止されるとともに、第1リニアレギュレータの動作が実行される。これにより、電源スイッチがオフの期間、第2リニアレギュレータに比べ消費電流が小さい第1リニアレギュレータの動作により、出力端子からの電圧出力動作が行われる。また、電源スイッチがオンの期間且つフルオン期間、第1リニアレギュレータおよび第2リニアレギュレータの動作の両方が実行される。これにより、直流電源から入力される電圧がしきい値以下に低下した場合には、第1リニアレギュレータの動作だけでなく、それよりも最低動作電圧が低い第2リニアレギュレータによるサポート動作により、出力端子からの電圧出力動作が行われる。このように、上記構成によれば、電源スイッチがオフの期間における消費電流を低く抑えつつ、電源スイッチがオンの期間における最低動作電圧を低くすることができるという効果が得られる。
第1実施形態に係る電子制御装置の構成を模式的に示す図 電源装置の構成を模式的に示す図 第1基準電圧源の具体的な構成例を模式的に示す図 第2基準電圧源の具体的な構成例を模式的に示す図 VOM5を生成する電源回路の構成例を模式的に示す図 電源装置の動作を模式的に示すシーケンス図 バッテリ電圧が低下する期間における電源装置の動作を模式的に示すマトリクス図 第2実施形態に係る電源装置の構成を模式的に示す図
以下、本発明の複数の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図7を参照して説明する。
図1に示すように、電子制御装置(以下、ECUと呼ぶ)1は、車両に搭載されたエンジンを制御する。ECU1の電源端子P1は、車両に搭載されたバッテリ2の高電位側端子に接続されている。ECU1の電源端子P2は、メインリレー3の接点を介してバッテリ2の高電位側端子に接続されている。なお、バッテリ2は、直流電源に相当する。また、以下では、電源端子P1、電源端子P2を介してECU1に供給される電圧をそれぞれ電圧BATT、電圧VBと呼ぶ。これら電圧BATTおよび電圧VBは、定常値としては例えば12V程度であるが、ロードダンプなどに起因して最大で60V程度まで上昇することがある。
マイクロコンピュータ(以下、マイコンと省略する)4は、制御部に相当するもので、ECU1の動作全般を制御する。駆動回路5は、マイコン4からの制御信号に従いメインリレー3を駆動する。メインリレー3は、電源スイッチに相当するものであり、図示しない車両のイグニッションスイッチに連動してオンオフされる。具体的には、イグニッションスイッチがオンされるとメインリレー3の接点が閉じられ、イグニッションスイッチがオフされるとメインリレー3の接点が開かれる。
電源装置6には、電圧BATTおよび電圧VBが入力されており、それら電圧BATT、VBの供給を受けて、2種類の電圧VOS3、VOM5を生成して出力する。電圧VOS3(例えば3.3V)は、イグニッションスイッチがオフの期間であるIGOFF期間にも動作するマイコン4に供給される。電圧VOM5(例えば5.0V)は、ECU1の他の内部回路などに供給される。なお、以下の説明では、電圧VOS3のことを電圧AMPOUTと呼ぶ。
図2に示すように、電源装置6は、スイッチング電源11、メインアンプ12、サブアンプ13および切替制御部14を備えている。スイッチング電源11は、降圧型のスイッチングレギュレータである。スイッチング電源11には、バッテリ2からメインリレー3を介した経路により電圧VBが入力されており、その電圧VBを降圧した中間電圧POW2(以下、単に電圧POW2と省略する)をサブアンプ13などに出力する。
スイッチング電源11は、インダクタL1、L2、コンデンサC1〜C3、抵抗R1、トランジスタT1およびダイオードD1を備えている。トランジスタT1は、Nチャネル型のMOSトランジスタであり、そのドレインは抵抗R1およびインダクタL1を介して、電圧VBが与えられる入力端子P11に接続されている。
抵抗R1は、スイッチング電源11の入力電流を検出するためのシャント抵抗である。インダクタL1の両端は、それぞれコンデンサC1、C2を介して回路の基準電位となるグランドに接続されている。インダクタL1およびコンデンサC1、C2は、LCフィルタを構成している。
トランジスタT1のソースは、インダクタL2を介して電圧POW2を出力する出力端子P12に接続されるとともに、ダイオードD1のカソードに接続されている。ダイオードD1のアノードは、グランドに接続されている。コンデンサC3は、出力端子P12およびグランドの間に接続されている。なお、トランジスタT1は、スイッチング電源11における電圧入出力経路に直列に介在する主スイッチング素子に相当する。
トランジスタT1のゲートには、SW電源制御部15から出力される駆動信号が与えられており、その駆動はSW電源制御部15により制御される。SW電源制御部15は、スイッチング電源11の入力電流、電圧VB(=電圧BATT)および電圧POW2を検出する機能を有している。なお、電圧VBや電圧POW2を検出する機能は、抵抗などによる分圧回路、バンドギャップ基準電圧回路(以下、BGRと省略する)による電圧生成回路、ヒステリシス有りまたは無しのコンパレータなどを用いた一般的な構成により実現することができる。
SW電源制御部15は、上記各検出値などに基づいて、電圧POW2が目標値(例えば6.0V)となるようにトランジスタT1の駆動をフィードバック制御する。また、SW電源制御部15は、電圧BATTまたは電圧VBが低下したとき、具体的には電圧BATTが所定のしきい値以下に低下したとき、トランジスタT1を常時オン、つまりフルオン駆動する。なお、電圧BATTおよび電圧VBは、イグニッションスイッチがオンの期間であるIGON期間には同電位となるため、いずれの電圧をフルオン駆動させるかどうかを判断するための材料として用いても構わない。
なお、以下の説明では、このようにトランジスタT1がフルオン駆動される期間のことを「フルオン期間」とも呼ぶ。また、ここで言う「常時オンまたはフルオン駆動する」とは、トランジスタT1を駆動するための駆動信号のオンデューティを100%にする場合だけでなく、オンデューティを100%に近い値にする場合や、トランジスタT1を通常よりも低い周波数でスイッチング動作させる場合をも含む。
メインアンプ12の入力端子P13およびバッテリ2の高電位側端子の間には、逆流防止用のダイオードD2が接続されている。したがって、メインアンプ12には、バッテリ2の電圧BATTよりもダイオードD2の順方向電圧分だけ低い電圧POW1が常時入力されている。メインアンプ12は、電圧POW1を入力して第1電圧V1を出力するもので、第1リニアレギュレータに相当する。メインアンプ12は、シリーズレギュレータ形式の電源回路であり、トランジスタT2、T3、抵抗R2〜R4、OPアンプOP1および第1基準電圧源16を備えている。
トランジスタT2は、Nチャネル型のMOSトランジスタであり、そのドレインは入力端子P13に接続されるとともに、抵抗R2を介してゲートに接続されている。トランジスタT2のドレイン・ソース間には、ソース側をアノードとしたボディダイオードD3が形成されている。トランジスタT2のソースは、第1電圧V1の出力ノードN1に接続されている。出力ノードN1は、電圧AMPOUTを出力するための出力端子P14に接続されている。トランジスタT2は、メインアンプ12における電圧入出力経路に直列に介在するもので、出力する第1電圧V1を制御するための電圧制御スイッチング素子に相当する。
第1基準電圧源16は、出力する第1電圧V1の目標値(例えば3.3V)に対応する第1基準電圧Vr1を生成する。第1基準電圧Vr1は、OPアンプOP1の一方の入力端子に与えられている。第1基準電圧源16は、例えば図3に示すように、出力端子P14の電圧AMPOUTの供給を受けて動作するBGRにより構成することができる。
抵抗R3、R4は、出力ノードN1とグランドの間に直列接続されている。それら抵抗R3、R4の相互接続ノードの電圧、つまり第1電圧V1を抵抗R3、R4により分圧して得られる検出電圧Vd1は、OPアンプOP1の他方の入力端子に与えられている。
OPアンプOP1は、第1基準電圧Vr1および検出電圧Vd1の差に応じた誤差増幅信号をトランジスタT3のゲートに出力する。トランジスタT3は、Nチャネル型のMOSトランジスタであり、トランジスタT2のゲートとグランドの間に接続されている。このような構成によれば、OPアンプOP1によるトランジスタT3の駆動制御によって、第1電圧V1が目標値に一致するようにトランジスタT2の駆動がフィードバック制御されることになる。
サブアンプ13は、電圧POW2を入力して第2電圧V2を出力するもので、第2リニアレギュレータに相当する。サブアンプ13は、シリーズレギュレータ形式の電源回路であり、トランジスタT4、T5、抵抗R5、R6、OPアンプOP2および第2基準電圧源17を備えている。
トランジスタT4、T5は、いずれもPチャネル型のMOSトランジスタであり、互いのドレインが共通接続されている。トランジスタT4のソースはスイッチング電源11の出力端子P12に接続され、トランジスタT5のソースは第2電圧V2の出力ノードN2に接続されている。出力ノードN2は、出力端子P14に接続されている。
トランジスタT4、T5の各ドレイン・ソース間には、ドレイン側をアノードとしたボディダイオードD4、D5が形成されている。トランジスタT4は、サブアンプ13における電圧入出力経路に直列に介在するもので、出力する第2電圧V2を制御するための電圧制御スイッチング素子に相当する。また、トランジスタT5は、サブアンプ13における電圧入出力経路に直列に介在するもので、出力ノードN2側からの逆流を防止するための逆流防止用MOSトランジスタに相当する。トランジスタT5は、スイッチング電源11が動作しないIGOFF期間に、ノードN2側から出力端子P12へ電流が逆流することを防止する。
第2基準電圧源17は、出力する第2電圧V2の目標値(例えば3.3V)に対応する第2基準電圧Vr2を生成する。第2基準電圧Vr2は、OPアンプOP2の一方の入力端子に与えられている。第2基準電圧源17は、例えば図4(a)に示すように、出力端子P12の電圧POW2の供給を受けて動作するBGRにより構成することができる。
また、第2基準電圧源17は、例えば図4(b)に示すように、出力端子P14の電圧AMPOUTの供給を受けて動作するBGRにより構成することができる。なお、図4(b)の構成を採用する場合、第2基準電圧源17は、第1基準電圧源16のBGRを共用する形で構成してもよい。
抵抗R5、R6は、出力ノードN2とグランドの間に直列接続されている。それら抵抗R5、R6の相互接続ノードの電圧、つまり第2電圧V2を抵抗R5、R6により分圧して得られる検出電圧Vd2は、OPアンプOP2の他方の入力端子に与えられている。OPアンプOP2は、第2基準電圧Vr2および検出電圧Vd2の差に応じた誤差増幅信号をトランジスタT4のゲートに出力する。
トランジスタT5の駆動は図示しない駆動制御部により制御される。この場合、トランジスタT5は、通常時にオンされるとともに、何らかの異常が発生した異常時にオフされるようになっている。これにより、通常時には、OPアンプOP2によるトランジスタT4の駆動制御によって、第2電圧V2が目標値に一致するように電圧フィードバック制御が実施される。また、仮に出力端子P14が天絡するような異常が発生した場合でも、トランジスタT5のボディダイオードD5によってノードN2側からの逆流が阻止される。
切替制御部14は、メインアンプ12およびサブアンプ13のオンオフを個別に切り替える。つまり、切替制御部14は、メインアンプ12による第1電圧V1の出力動作の実行および停止を切り替えるとともに、サブアンプ13による第2電圧V2の出力動作の実行および停止を切り替える。
切替制御部14は、電圧VB(=電圧BATT)を検出する機能を備えており、その検出値に基づいて上記切り替えを制御するもので、電源電圧検出部に相当する。なお、電圧VBの検出機能は、SW電源制御部15の説明にて前述したとおり一般的な構成により実現することができる。また、切替制御部14による電圧VBの検出機能は、SW電源制御部15が備える同機能と共用してもよい。
上記構成において、メインアンプ12の出力ノードN1およびサブアンプ13の出力ノードN2は、互いに接続されるとともに出力端子P14に接続されている。そして、メインアンプ12の電圧の入出力経路には、ダイオードD2が順方向に介在しており、サブアンプ13の電圧の入出力経路にはボディダイオードD5が順方向に介在している。つまり、メインアンプ12およびサブアンプ13の各出力は、OR接続されている。したがって、電源装置6は、第1電圧V1および第2電圧V2のうちいずれか高いほうの電圧を、出力端子P14を通じて電圧AMPOUTとして出力する構成となっている。
また、メインアンプ12およびサブアンプ13には、それぞれ次のような特徴がある。すなわち、一般に、Nチャネル型のMOSトランジスタは、Pチャネル型のMOSトランジスタに比べ、小さいサイズで低いオン抵抗を実現できる。そのため、電圧制御スイッチング素子としてNチャネル型のトランジスタT2を用いた構成のメインアンプ12は、Pチャネル型のトランジスタT4を用いた構成のサブアンプ13に対し、チップ面積を小さくできるとともに、消費電流を低く抑えることができるというメリットがある。
また、一般に、Pチャネル型MOSトランジスタを用いた構成のシリーズレギュレータは、Nチャネル型MOSトランジスタを用いた構成のシリーズレギュレータに比べ、その構成上、最低動作電圧が低くなる。したがって、サブアンプ13は、メインアンプ12に対し、最低動作電圧を低くすることができるというメリットがある。言い換えれば、メインアンプ12は、サブアンプ13に対し、最低動作電圧が高いというデメリットがある。
電源装置6は、上述した構成に加え、図5に示す電源回路18を備えている。電源回路18は、スイッチング電源11から出力される電圧POW2を入力して電圧VOM5を出力する。この電圧VOM5は、ECU1の内部回路のうち、イグニッションスイッチがオンの期間であるIGON期間にだけ動作する内部回路に供給される。なお、電源回路18は、一般的なシリーズレギュレータ形式の電源回路として構成されている。
次に、上記構成の作用について、図6および図7を参照して説明する。なお、図6は、電源装置6の動作シーケンスを説明するためのものであり、正確な電圧値などを表すものではない。また、図6および図7では、メインアンプ12のことを「MainAMP」と称し、サブアンプ13のことを「SubAMP」と称している。ここでは、まず、スイッチング電源11、メインアンプ12およびサブアンプ13の個別の動作について説明し、その後、電源装置6全体の動作について説明する。
[1]スイッチング電源11の動作
SW電源制御部15は、電圧BATTまたは電圧VBの検出値に応じてスイッチング電源11の動作を次のように制御する。すなわち、SW電源制御部15は、電源装置6の起動時など、電圧BATTまたは電圧VBが上昇している電圧上昇期間において電圧BATTまたは電圧VBが0V以上且つ5.5V未満のとき、トランジスタT1をオフしてスイッチング電源11の動作を停止する。これにより、電源回路18から電圧供給先の内部回路が動作することができないほど低い電圧値を持つ電圧VOM5が出力され、上記内部回路が誤動作するといったことが防止される。
SW電源制御部15は、電圧上昇期間において電圧BATTまたは電圧VBが5.5Vに達した時点以降、電圧POW2が目標値に一致するようにトランジスタT1を所定のデューティでオンオフしてスイッチング動作させる。これにより、電源回路18から正常な範囲の電圧VOM5が出力され、その供給先の内部回路が正常に動作することが可能となる。
また、SW電源制御部15は、電圧BATTまたは電圧VBが低下している電圧低下期間において電圧BATTまたは電圧VBが5.2V以上且つ60V以下のとき、スイッチング電源11をスイッチング動作させる。この場合も、電源回路18から正常な範囲の電圧VOM5が出力され、内部回路が正常に動作可能となる。
SW電源制御部15は、電圧低下期間において電圧BATTまたは電圧VBが3.0V以上且つ5.2V未満のとき、トランジスタT1をフルオン駆動する。これにより、電源回路18には電圧BATT(=電圧VB)とほぼ等しい電圧値の電圧POW2が与えられる。そのため、電源回路18は、目標値(5.0V)よりは低いものの、供給先の内部回路が動作することができる最低限の電圧値を持つ電圧VOM5を出力することができる。
さらに、SW電源制御部15は、電圧低下期間において電圧BATTが3V未満になると、トランジスタT1をオフしてスイッチング電源11の動作を停止する。これにより、電源回路18から電圧供給先の内部回路が動作することができないほど低い電圧値を持つ電圧VOM5が出力され、上記内部回路が誤動作するといったことが防止される。
[2]メインアンプ12の動作
メインアンプ12は、電圧BATTまたは電圧VBが4.0V未満のときには第1電圧V1の出力動作を停止し、電圧BATTまたは電圧VBが4.0V以上のときには第1電圧V1の出力動作を実行する。なお、このようなメインアンプ12の動作の切り替えは、前述したように、切替制御部14により制御される。
[3]サブアンプ13の動作
サブアンプ13は、電圧低下期間において電圧BATTまたは電圧VBが3.0V以上且つ5.2V未満のときに、つまりスイッチング電源11がフルオン駆動されるフルオン期間に、第2電圧V2の出力動作を実行する。そして、サブアンプ13は、フルオン期間を除く期間には、第2電圧V2の出力動作を停止する。なお、このようなサブアンプ13の動作の切り替えは、前述したように、切替制御部14により制御される。
[4]IGOFF期間の全体動作
イグニッションスイッチがオフであるIGOFF期間、メインリレー3がオフされるため、スイッチング電源11およびサブアンプ13による電圧の出力動作は停止される。一方、IGOFF期間であっても、メインアンプ12には常時電圧が供給されているため、第1電圧V1の出力動作は実行される。したがって、IGOFF期間、メインアンプ12から出力される第1電圧V1が電圧AMPOUTとして出力端子P14から出力される。
[5]IGON期間の全体動作
イグニッションスイッチがオンであるIGON期間、メインリレー3がオンされるため、スイッチング電源11およびサブアンプ13による電圧の出力動作は実行可能となる。ただし、前述したように、サブアンプ13は、スイッチング電源11がフルオン駆動されるフルオン期間以外の期間には第2電圧V2の出力動作を停止する。そのため、IGON期間におけるフルオン期間以外の期間には、IGOFF期間と同様、メインアンプ12から出力される第1電圧V1が電圧AMPOUTとして出力端子P14から出力される。したがって、このとき、電圧AMPOUTの出力動作は、メインアンプ12だけで行われることになり、後述するようなサブアンプ13によるサポートは無い。
一方、IGON期間におけるフルオン期間には、メインアンプ12およびサブアンプ13は、いずれも動作している。したがって、IGON期間におけるフルオン期間には、メインアンプ12から出力される第1電圧V1およびサブアンプ13から出力される第2電圧V2のうちいずれか高いほうの電圧が電圧AMPOUTとして出力端子P14から出力されることになる。
ただし、フルオン期間には電圧BATTが5.2V〜3.0V程度の低い電圧となっている。そのため、最低動作電圧が比較的高いメインアンプ12は、正常な範囲よりも低い電圧値の第1電圧V1しか出力することができない。これに対し、最低動作電圧が比較的低いサブアンプ13は、正常な範囲またはそれに近い電圧値の第2電圧V2を出力することができる。そのため、IGON期間におけるフルオン期間には、サブアンプ13から出力される第2電圧V2が電圧AMPOUTとして出力端子P14から出力される。したがって、このとき、電圧AMPOUTの出力動作は、メインアンプ12の最低動作電圧が高いという欠点を補うようにサブアンプ13によってサポートされる。
以上説明した本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
電源装置6では、IGOFF期間、メインアンプ12の動作が実行されるとともにサブアンプ13の動作が停止される。これにより、IGOFF期間、サブアンプ13よりも消費電流の小さいメインアンプ12の動作によりマイコン4に対する電圧AMPOUTの供給が行われる。したがって、電源装置6は、IGOFF期間、マイコン4に対して低い消費電流でもって電源供給を行うことができる。
なお、メインアンプ12は、サブアンプ13よりも最低動作電圧が高いというデメリットがある。しかし、IGOFF期間には、そもそもクランキングが生じることはない。したがって、IGOFF期間には、電圧BATTが急激に低下する可能性は低く、最低動作電圧が高いメインアンプ12による電圧供給を行ったとしても、電圧AMPOUTの出力が出来なくなる事態が生じることはない。
また、電源装置6では、IGON期間且つスイッチング電源11がフルオン駆動される期間には、メインアンプ12の動作およびサブアンプ13の動作の両方が実行される。スイッチング電源11は、電圧低下期間において電圧BATTが5.2V未満のとき、つまりクランキングなどにより電圧BATTが急激に低下したときなどにフルオン駆動されるようになっている。そのため、IGON期間において電圧BATTが急激に低下した場合には、メインアンプ12の動作だけなくサブアンプ13によるサポート動作によりマイコン4に対する電圧AMPOUTの供給が行われる。したがって、IGON期間においてクランキングなどに起因して電圧BATTがメインアンプ12の最低動作電圧よりも低下したとしても、メインアンプ12よりも最低動作電圧の低いサブアンプ13の動作によりマイコン4に対する電圧AMPOUTの供給を継続することが可能となる。
このように、本実施形態の電源装置6によれば、IGOFF期間における消費電流を低く抑えつつ、IGON期間における最低動作電圧を低くすることができるという効果が得られる。このような効果は、本実施形態の電源装置6のように、車両に搭載されたバッテリ2から電源供給を受ける構成において一層顕著なものとなる。具体的には、IGOFF期間にはバッテリ2による電力消費を極力小さくすることが望ましいため、IGOFF期間の消費電流を低く抑えるという効果は非常に有益なものとなる。また、IGON期間、バッテリ2の電圧BATTはクランキングにより急激に低下する可能性があるため、IGON期間の最低動作電圧を低くするという効果も非常に有益なものとなる。
メインアンプ12には、最大で60V程度の高電圧が入力されることがあるため、高耐圧の素子を用いる必要がある。しかし、メインアンプ12は、電圧制御スイッチング素子としてNチャネル型のトランジスタT2を用いた構成であり、チップサイズを小さくできるメリットがある。したがって、総合的に見れば、メインアンプ12の回路面積を小さく抑えることが可能となる。
電源装置6は、バッテリ2から供給される電圧VBから電圧VOM5を生成するため、スイッチング電源11および電源回路18を備えている。この場合、スイッチング電源11は、最大で60V程度まで上昇する可能性のある電圧VBを6V程度まで降圧し、その降圧した電圧POW2をシリーズレギュレータ形式の電源回路18に供給する。電源回路18は、電圧POW2から電圧VOM5を生成する。このような構成により、安定した電圧VOM5を効率良く、つまり低損失で生成することを可能としている。そして、サブアンプ13は、このようなスイッチング電源11から出力される電圧POW2の供給を受けて動作する構成となっている。このような構成によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、サブアンプ13は、電圧制御スイッチング素子としてPチャネル型のトランジスタT4を用いた構成であり、最低動作電圧を低くできるメリットがある一方でチップサイズが大きくなるというデメリットがある。しかし、サブアンプ13は、スイッチング電源11から出力される電圧POW2の供給を受けて動作する構成であるため、最大でも6V程度の低電圧しか入力されないため、低耐圧の素子を用いることができる。したがって、総合的に見れば、サブアンプ13の回路面積を小さく抑えることが可能となる。
メインアンプ12の第1基準電圧源16は、出力端子P14の電圧AMPOUTの供給を受けて動作するBGRにより構成することができる。このような構成にすれば、第1基準電圧源16には、3.3V程度の低電圧しか印加されることがないため、低耐圧の素子で構成することが可能となり、その結果、回路面積を小さくすることができる。
サブアンプ13の第2基準電圧源17は、出力端子P12の電圧POW2の供給または出力端子P14の電圧AMPOUTの供給を受けて動作するBGRにより構成することができる。このような構成にすれば、第2基準電圧源17には、6.0Vまたは3.3V程度の低電圧しか印加されることがないため、低耐圧の素子で構成することが可能となり、その結果、回路面積を小さくすることができる。さらに、第2基準電圧源17を電圧AMPOUTの供給を受けて動作するBGRにより構成する場合、第1基準電圧源16と共通のBGRを用いて構成すれば、BGRを共用する分だけ、さらに回路面積を小さくすることができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について図8を参照して説明する。
図8に示すように、本実施形態の電源装置21は、第1実施形態の電源装置6に対し、メインアンプ12に代えてメインアンプ22を備えている点が異なる。メインアンプ22の入力端子P13は、バッテリ2の高電位側端子に直接接続されている。したがって、メインアンプ22には、バッテリ2の電圧BATTと同じ電圧値を持つ電圧POW1が常時入力されている。
メインアンプ22は、メインアンプ12が備える構成に加え、さらに、トランジスタT21を備えている。トランジスタT21は、Nチャネル型のMOSトランジスタである。この場合、トランジスタT2、T21は、互いのソースが共通接続されている。そして、トランジスタT21のドレインは出力ノードN1に接続されている。トランジスタT21のドレイン・ソース間には、ソース側をアノードとしたボディダイオードD21が形成されている。トランジスタT21は、メインアンプ22における電圧入出力経路に直列に介在するもので、出力ノードN1側からの逆流を防止するための逆流防止用MOSトランジスタに相当する。
トランジスタT21の駆動は図示しない駆動制御部により制御される。この場合、トランジスタT21は、通常時にオンされるとともに、何らかの異常が発生した異常時にオフされるようになっている。これにより、通常時には、OPアンプOP1によるトランジスタT3の駆動制御によって第1電圧V1が目標値に一致するように電圧フィードバック制御される。また、仮に出力端子P14が天絡するような異常が発生した場合でも、トランジスタT21のボディダイオードD21によってノードN1側からの逆流が阻止される。
上記構成では、メインアンプ22の電圧の入出力経路にはボディダイオードD21が順方向に介在するとともに、サブアンプ13の電圧の入出力経路にはボディダイオードD5が順方向に介在している。つまり、本実施形態の構成によっても、メインアンプ22およびサブアンプ13の各出力は、OR接続されている。したがって、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用および効果が得られる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で任意に変形、組み合わせ、あるいは拡張することができる。
トランジスタT2、T21は、NPN形バイポーラトランジスタでもよい。なお、トランジスタT21をバイポーラトランジスタに変更する場合、そのエミッタ・コレクタ間にコレクタ側をアノードとしたダイオードを追加するとよい。このようにすれば、入力端子P13とバッテリ2の間に接続されたダイオードD2を省くことができる。
トランジスタT4、T5は、PNP形バイポーラトランジスタでもよい。ただし、トランジスタT5をバイポーラトランジスタに変更する場合、そのエミッタ・コレクタ間にコレクタ側をアノードとしたダイオードを追加する必要がある。
本発明は、車両に搭載される電子制御装置1が備える電源装置6に限らず、電源装置全般に適用することができる。
2…バッテリ、3…メインリレー、6、21…電源装置、11…スイッチング電源、12、22…メインアンプ、13…サブアンプ、T1…トランジスタ。

Claims (9)

  1. 直流電源(2)から電圧が常時入力され、第1電圧を出力する第1リニアレギュレータ(12、22)と、
    前記直流電源から電源スイッチ(3)を介した経路により電圧が入力され、中間電圧を出力する降圧型のスイッチングレギュレータ(11)と、
    前記中間電圧が入力され、第2電圧を出力する第2リニアレギュレータ(13)と、
    を備え、
    前記第1電圧および前記第2電圧のうちいずれか高いほうの電圧を、出力端子を通じて出力する構成となっており、
    前記第1リニアレギュレータは、前記第2リニアレギュレータに比べ、消費電流が小さく且つ最低動作電圧が高い構成であり、
    前記スイッチングレギュレータは、前記直流電源から入力される電圧が所定のしきい値以下であるときに、その電圧入出力経路に直列に介在する主スイッチング素子(T1)を常時オン駆動するように構成され、
    前記第2リニアレギュレータは、前記スイッチングレギュレータの前記主スイッチング素子が常時オン駆動されるフルオン期間に前記第2電圧の出力動作を実行する電源装置。
  2. 前記第1リニアレギュレータは、その電圧入出力経路に直列に介在する電圧制御スイッチング素子(T2)として、Nチャネル型MOSトランジスタまたはNPN形バイポーラトランジスタを用いた構成であり、
    前記第2リニアレギュレータは、前記電圧制御スイッチング素子(T4)として、Pチャネル型MOSトランジスタまたはPNP形バイポーラトランジスタを用いた構成である請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1リニアレギュレータおよび前記第2リニアレギュレータは、いずれも、その電圧入出力経路に直列に介在する逆流防止用MOSトランジスタ(T21、T5)を備える請求項1または2に記載の電源装置。
  4. 前記第1リニアレギュレータは、前記第1電圧の目標値に対応する第1基準電圧を生成する第1基準電圧源(16)を備え、
    前記第1基準電圧源は、前記出力端子の電圧の供給を受けて動作する構成となっている請求項1から3のいずれか一項に記載の電源装置。
  5. 前記第2リニアレギュレータは、前記第2電圧の目標値に対応する第2基準電圧を生成する第2基準電圧源(17)を備え、
    前記第2基準電圧源は、前記中間電圧の供給を受けて動作する構成となっている請求項1から4のいずれか一項に記載の電源装置。
  6. 前記第2リニアレギュレータは、前記第2電圧の目標値に対応する第2基準電圧を生成する第2基準電圧源(17)を備え、
    前記第2基準電圧源は、前記出力端子の電圧の供給を受けて動作する構成となっている請求項1から4のいずれか一項に記載の電源装置。
  7. 前記第2リニアレギュレータは、前記直流電源の電圧を検出する電源電圧検出部(14)を備え、前記電源電圧検出部の検出結果に基づいて前記フルオン期間であるか否かを判断する請求項1から6のいずれか一項に記載の電源装置。
  8. 前記直流電源は、車両に搭載されたバッテリ(2)であり、
    前記電源スイッチ(3)は、前記車両のイグニッションスイッチに連動してオンオフされるものである請求項1から7のいずれか一項に電源装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の電源装置(6、21)と、
    前記電源装置から電源供給を受けて所定の制御を実行する制御部(4)と、
    を備える電子制御装置。
JP2016096050A 2016-05-12 2016-05-12 電源装置および電子制御装置 Active JP6447573B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096050A JP6447573B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 電源装置および電子制御装置
US15/780,361 US10268221B2 (en) 2016-05-12 2017-02-20 Power supply device and electronic control unit for lowering a minimum operating voltage and suppressing a consumed current to be low
PCT/JP2017/006144 WO2017195427A1 (ja) 2016-05-12 2017-02-20 電源装置および電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096050A JP6447573B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 電源装置および電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204944A JP2017204944A (ja) 2017-11-16
JP6447573B2 true JP6447573B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=60266477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096050A Active JP6447573B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 電源装置および電子制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10268221B2 (ja)
JP (1) JP6447573B2 (ja)
WO (1) WO2017195427A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11251647B2 (en) * 2016-08-31 2022-02-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle electricity storage device
KR20210064746A (ko) 2019-11-26 2021-06-03 삼성전자주식회사 복수의 리니어 레귤레이터를 이용하여 증폭기에 전압을 공급하는 방법 및 장치
CN116643113B (zh) * 2023-07-26 2024-02-09 南京亚尔软件测试有限公司 Ied设备弱电测试用柔性测试方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469478B1 (en) * 2001-04-23 2002-10-22 Artesyn Technologies, Inc. Multiple output power supply including one regulated converter and at least one semi-regulated converter
JP3988924B2 (ja) * 2002-04-22 2007-10-10 株式会社日立製作所 電源回路
US6707280B1 (en) * 2002-09-09 2004-03-16 Arques Technology, Inc. Bidirectional voltage regulator sourcing and sinking current for line termination
JP4107052B2 (ja) 2002-10-30 2008-06-25 株式会社デンソー 多出力電源装置
TWI234339B (en) * 2004-03-25 2005-06-11 Richtek Techohnology Corp High-efficiency voltage transformer
JP2006034025A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sharp Corp 直流安定化電源装置
US7759915B2 (en) * 2006-02-27 2010-07-20 St-Ericsson Sa System with linear and switching regulator circuits
US7738928B2 (en) * 2006-09-21 2010-06-15 Research In Motion Limited Integrated switch-mode power supply and linear regulator
JP4479797B2 (ja) * 2008-01-23 2010-06-09 株式会社デンソー 電子制御装置
US20130169246A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Skymedi Corporation Linear voltage regulating circuit adaptable to a logic system
JP6262478B2 (ja) * 2013-09-13 2018-01-17 ローム株式会社 電源回路およびその制御回路、電子機器
JP2015159642A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両用電源回路及び車両用電源回路の制御方法
US9489004B2 (en) * 2014-05-30 2016-11-08 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Bandgap reference voltage generator circuits
CN104055224B (zh) * 2014-06-09 2017-01-11 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种用于电子烟的集成电路及电子烟
US10185342B2 (en) * 2016-11-04 2019-01-22 Qualcomm Incorporated Configurable charge controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017204944A (ja) 2017-11-16
US20180348804A1 (en) 2018-12-06
US10268221B2 (en) 2019-04-23
WO2017195427A1 (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10256725B2 (en) Current detection circuit and DCDC converter including the same
JP6212225B2 (ja) 電力コンバータソフトスタート回路
JP5408900B2 (ja) レギュレータ回路及びその制御方法
JP4666345B2 (ja) チャージポンプ回路
KR100666977B1 (ko) 다전원 공급 회로 및 다전원 공급 방법
US10044263B2 (en) Using PMOS power switch in a combination switching and linear regulator
US9531259B2 (en) Power supply circuit
JP2014023272A (ja) スイッチング電源回路
US10454376B1 (en) Power supply circuit
JP2017126259A (ja) 電源装置
JP6447573B2 (ja) 電源装置および電子制御装置
JP6097237B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
US20090289611A1 (en) Circuit combining a switching regulator and an overvoltage detection circuit
TWI818034B (zh) 逆流防止電路以及電源電路
US7362157B2 (en) Circuit arrangement with a transistor having a reduced reverse current
JP4328290B2 (ja) 電源回路、半導体集積回路装置、電子機器及び電源回路の制御方法
KR20190087286A (ko) 역류 방지 회로 및 전원 회로
JP4066231B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US20140241017A1 (en) Input circuit and power supply circuit
JP2012009651A (ja) 電流駆動装置
JP2010081748A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇圧型dc−dcコンバータの制御方法及び昇圧型dc−dcコンバータ
JP5626175B2 (ja) 過電圧保護回路
JP5009083B2 (ja) スイッチング電源回路
JP7294084B2 (ja) 短絡判定装置
KR102512576B1 (ko) 전원 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250