JP6446204B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6446204B2
JP6446204B2 JP2014172553A JP2014172553A JP6446204B2 JP 6446204 B2 JP6446204 B2 JP 6446204B2 JP 2014172553 A JP2014172553 A JP 2014172553A JP 2014172553 A JP2014172553 A JP 2014172553A JP 6446204 B2 JP6446204 B2 JP 6446204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
display device
semiconductor layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014172553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048285A (ja
Inventor
有親 石田
有親 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014172553A priority Critical patent/JP6446204B2/ja
Priority to US14/834,933 priority patent/US9647130B2/en
Publication of JP2016048285A publication Critical patent/JP2016048285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446204B2 publication Critical patent/JP6446204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
液晶表示装置、有機EL表示装置などの平面表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特長を生かして、OA(office automation)機器、情報端末、時計、テレビ受像機などの各種分野で利用されている。中でも薄膜トランジスタ(Thin-film Transistor:TFT)を用いたアクティブマトリクス方式の表示装置は、その応答性の高さから携帯端末やコンピュータなど多くの情報を表示するモニタとして多用されている。
アクティブマトリクス方式の表示装置において、薄膜トランジスタは、画素のスイッチング素子に用いられている。その他、薄膜トランジスタは、アクティブエリア(表示領域)の外側の額縁領域(非表示領域)に形成されるドライバのスイッチング素子にも用いられている。薄膜トランジスタの半導体層は、アモルファスシリコン、ポリシリコン又は酸化物半導体を利用して形成されている。
特許第5296931号公報 特開2011−97032号公報
本発明の実施形態は、信頼性に優れた表示装置を提供する。
一実施形態に係る表示装置は、
ゲート電極と、前記ゲート電極に重畳して設けられた絶縁層と、前記絶縁層上に設けられた酸化物半導体からなる半導体層と、を有する薄膜トランジスタであって、前記ゲート電極は前記半導体層の少なくとも一部と対向した、前記薄膜トランジスタを備え、
前記ゲート電極は、シリコンを主成分とする第1層とチタンを主成分とし前記第1層に接した第2層とを含み前記絶縁層に接した積層体を有し、
前記第1層及び第2層は、少なくともこれらの境界近傍にシリサイド化されたシリサイド領域を形成し、
前記シリサイド領域は水素を蓄積している
また、一実施形態に係る表示装置は、
酸化物半導体からなる半導体層と、前記半導体層に重畳して設けられた絶縁層と、前記絶縁層上に設けられ前記半導体層の少なくとも一部と対向したゲート電極と、を有する薄膜トランジスタを備え、
前記ゲート電極は、シリコンを主成分とする第1層とチタンを主成分とし前記第1層に接した第2層とを含み前記絶縁層に接した積層体を有し、
前記第1層及び第2層は、少なくともこれらの境界近傍にシリサイド化されたシリサイド領域を形成し、
前記シリサイド領域は水素を蓄積している
また、一実施形態に係る表示装置は、
酸化物半導体からなる半導体層と、前記半導体層に重畳して設けられた絶縁層と、前記絶縁層上に設けられ前記半導体層の少なくとも一部と対向したゲート電極と、を有する薄膜トランジスタと、
シリコンを主成分とする第1層と、チタンを主成分とし前記第1層に接した第2層と、を有し、前記半導体層に対して前記ゲート電極の反対側に位置し、前記半導体層のチャネル領域と対向した遮光層と、
前記半導体層と前記遮光層との間に介在した他の絶縁層と、を備え、
前記第1層及び第2層は、少なくともこれらの境界近傍にシリサイド化されたシリサイド領域を形成し、
前記シリサイド領域は水素を蓄積している
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の構成及び等価回路を示す概略平面図である。 図2は、上記表示装置の一部を概略的に示す断面図であり、薄膜トランジスタを示す図である。 図3は、上記図2の薄膜トランジスタを示す平面図であり、ゲート電極、半導体層、第1電極及び第2電極を示す図である。 図4は、第2の実施形態に係る表示装置の一部を概略的に示す断面図であり、薄膜トランジスタを示す図である。 図5は、上記図4の薄膜トランジスタを示す平面図であり、ゲート電極、半導体層、第1電極及び第2電極を示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
始めに、本発明の実施形態の基本構想について説明する。
表示装置は、薄膜トランジスタ(Thin-film Transistor:TFT)を用いている。薄膜トランジスタの半導体層は、非晶質シリコン、多結晶シリコン又は酸化物半導体で形成されている。酸化物半導体層は、非晶質シリコン層及び多結晶シリコン層と比べてリーク電流が低い、非晶質シリコン層と比べて移動度が高い、多結晶シリコン層と比べて製造コストが低い、等の特長を有している。
ところで、酸化物半導体層を利用した薄膜トランジスタは、しばしば熱に対して不安定である。なぜなら、酸化物半導体層が形成された基板を高温でアニールすると、薄膜トランジスタの特性が変化し、表示装置の駆動が困難となるためである。
詳述すると、薄膜トランジスタを形成している絶縁層及びパッシベーション膜は、僅かではあるが水素透過性を有している。水素や水分などが存在する環境下で上記基板をアニールすると、水素が拡散して酸化物半導体層に侵入する。一般に、酸化物半導体層に水素が侵入すると、水素が酸化物半導体層の内部の酸素と結合し、酸化物半導体層の内部に酸素欠損が生じる。酸素欠損はドナー準位をつくる。このため、上述したように、薄膜トランジスタの特性が変化し、表示装置の駆動が困難となり、信頼性に優れた表示装置を得ることが困難となる。
そこで、本発明の実施形態においては、上記問題を解決することにより、信頼性に優れた表示装置が得られるものである。次に、上記問題を解決するための手段及び手法について説明する。
まず、第1の実施形態に係る表示装置について詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る表示装置の構成及び等価回路を示す概略平面図である。ここでは、薄膜トランジスタを有する表示装置として、液晶表示装置を例に説明する。
図1に示すように、表示装置1は、画像を表示するアクティブエリア(表示領域)ACTと、アクティブエリアACTの外側の額縁領域(非表示領域)と、を備えている。表示装置1は、液晶表示パネルPLNを備えている。液晶表示パネルPLNは、アレイ基板ARや、対向基板及び液晶層を備えている。対向基板は、アレイ基板ARに所定の隙間を置いて対向配置されている。液晶層は、アレイ基板ARと対向基板との間に挟持されている。
アクティブエリアACTにおいて、アレイ基板ARは、n本の走査線G(G1〜Gn)、n本の補助容量線C(C1〜Cn)、m本の信号線S(S1〜Sm)、及びm×n個のマトリクス状の画素PXを備えている。各画素PXは、隣合う2本の走査線Gと隣合う2本の信号線Sとによって区画されている。又は、各画素PXは、隣合う2本の補助容量線Cと隣合う2本の信号線Sとによって区画されている。
走査線G及び補助容量線Cは、第1方向Xに実質平行に延出している。なお、走査線G及び補助容量線Cは、必ずしも直線的に延出していなくてもよい。これらの走査線G及び補助容量線Cは、第2方向Yに交互に並べられている。信号線Sは、第2方向Yに実質平行に延出している。信号線Sは、走査線G及び補助容量線Cと実質直交している。なお、信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくてもよい。なお、走査線G、補助容量線C及び信号線Sは、それらの一部が屈曲していてもよい。走査線G、信号線S及び補助容量線Cは、例えば、モリブデン、クロム、タングステン、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、タンタル、銀あるいはこれらの合金によって形成されているが、特に限定されるものではなく、その他の金属や合金、またはこれらの積層膜で形成されていてもよい。
各走査線Gは、アクティブエリアACTの外部まで延出し、走査線ドライバGDに接続されている。各信号線Sは、アクティブエリアACTの外部まで延出し、信号線ドライバSDに接続されている。各補助容量線Cは、アクティブエリアACTの外部まで延出し、補助容量電圧が印加される電圧印加部VCSと電気的に接続されている。
各画素PXは、第1薄膜トランジスタTR1、画素電極PE、共通電極CE、保持容量CSを備えている。画素電極PEは、第1薄膜トランジスタTR1を介して信号線Sと電気的に接続されている。共通電極CEは、アレイ基板AR又は上記対向基板に設けられている。共通電極CEは、画素電極PEとともに上記液晶層に電界を与えるために設けられている。共通電極CEは、アクティブエリアACTの外部に備えられた給電部VCOMと、電気的に接続されている。保持容量CSは、画素電極PEに電気的に接続されている。
第1薄膜トランジスタTR1は、走査線ドライバGDから走査線Gを経由して与えられる制御信号により、導通状態(オン)又は非導通状態(オフ)に切替えられる。信号線ドライバSDから出力される映像信号は、信号線S及び導通状態の第1薄膜トランジスタTR1を経由して対応する画素電極PEに与えられる。コモン電位に設定される共通電極CEと画素電極PEとの間の電位差により、液晶層に印加される電圧が制御される。
保持容量CSは、液晶層に印加される電圧を一定期間保持するものであり、絶縁層を介して対向する一対の電極で構成されている。例えば、保持容量CSにおいて、一方の電極は補助容量線Cの一部あるいは補助容量線Cと電気的に接続された補助電極であり、他方の電極は画素電極PEに接続された補助対向電極である。
走査線ドライバGD及び信号線ドライバSDは、額縁領域に形成されている。走査線ドライバGD及び信号線ドライバSDは、それぞれスイッチング素子として機能する複数の第2薄膜トランジスタTR2を備えている。
図2は、本実施形態に係る表示装置1(アレイ基板AR)の一部を概略的に示す断面図であり、薄膜トランジスタTRを示す図である。なお、図2では、アレイ基板ARのうち、説明に必要な主要部のみを図示している。図3は、図2の薄膜トランジスタTRを示す平面図であり、ゲート電極GE、半導体層SMC、第1電極E1及び第2電極E2を示す図である。
図1に示した第1薄膜トランジスタTR1及び第2薄膜トランジスタTR2の少なくとも一方の薄膜トランジスタは、図2及び図3に示す薄膜トランジスタTRで形成されている。本実施形態において、上述した第1薄膜トランジスタTR1及び第2薄膜トランジスタTR2の両方とも薄膜トランジスタTRで形成されている。
図2及び図3に示すように、薄膜トランジスタTRは、アレイ基板ARの絶縁基板10の主面の上方に形成され、スイッチング素子として機能する。薄膜トランジスタTRは、半導体層SMCと、ゲート電極GEと、絶縁層としてのゲート絶縁層GIと、第1電極E1と、第2電極E2とを備えている。大まかに、ゲート電極GEは半導体層SMCに間隔を置いて位置し半導体層SMCの少なくとも一部と対向し、ゲート絶縁層GIは半導体層SMCとゲート電極GEとの間に介在し半導体層SMCに接している。
絶縁基板10は、ガラス、樹脂等の光透過性及び絶縁性を有する材料で形成されている。絶縁基板10の主面の平坦化、絶縁基板からの不純物拡散防止等を目的に、絶縁基板10上に、下地絶縁膜が形成されていてもよい。ここで、絶縁基板10の主面は、上記第1方向X及び第2方向Yとで規定されるX−Y平面と平行な面である。第3方向Zは、絶縁基板10の主面の法線方向であり、第1方向X及び第2方向Yにそれぞれ垂直な方向である。
ゲート電極GEは、絶縁基板10の主面の上方に形成されている。このため、ゲート電極GEは、絶縁基板10の主面に接していてもよく、又は上記主面から離れて位置していてもよい。後者の場合、上記主面とゲート電極GEとの間には、下地絶縁膜が介在している。
ゲート電極GEは、少なくとも、シリコンを主成分とする材料で形成された第1層L1と、チタンを主成分とする材料で形成され第1層L1に接した第2層L2と、を含んだ積層体Lを有している。ここで、シリコンを主成分とする材料で形成するとは、原子数比が90%以上であることを言う。また、チタンを主成分とする材料で形成するとは、原子数比が50%以上であることを言う。
この実施形態において、ゲート電極GEは、さらにコア層LCを含んでいる。コア層LCは、第2層L2に対して第1層L1の反対側に位置している。ここでは、コア層LCは、ゲート電極GEのコア層であり、ゲート電極GEの電気的な機能のコアとなる。コア層LCは、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)等の金属材料あるいはこれらの金属材料を含む合金などによって形成されている。本実施形態において、コア層LCはアルミニウム合金で形成されている。
なお、ゲート電極GEは、必要に応じてコア層LCを含んでいればよい。例えば、コア層LC無しにゲート電極GEを形成する場合、第2層L2がゲート電極GEのコア層となるように形成される。
第1層L1及び第2層L2は、少なくともこれらの境界近傍にシリサイド化されたシリサイド領域(チタンシリサイド領域)を形成している。このシリサイド領域は、ゲート電極GEの製造工程の熱処理工程にて形成される。すなわち、シリサイド領域は、積層された第2層L2及び第1層L1を加熱し、相互拡散させ合金化することにより形成される。また、第1層L1、第2層L2の厚みが小さい場合、第1層L1、第2層L2、あるいはその両方の全域が上記シリサイド領域を形成することがあり得る。
上記コア層LC、第2層L2及び第1層L1は、絶縁基板10の主面の上方に順に積層されている。第1層L1は、第2層L2より半導体層SMC側に位置している。ここでは、第1層L1及び第2層L2のそれぞれのサイズはコア層LCのサイズと同一であり、第1層L1及び第2層L2はコア層LCに完全に重なって形成されている。この場合、1回のフォトリソグラフィ工程で、積層されたアルミニウム合金膜、チタン膜及びシリコン膜にパターニングを施すことにより、コア層LC、第2層L2及び第1層L1を同時に形成することができる。2回又は3回のフォトリソグラフィ工程を必要としないため、製造工程の削減を図ることができる。
また、ゲート電極GEは、走査線Gと同一レベルの層にて同一材料で一体的に形成されてもよい。この場合、走査線Gは、3層の積層構造を有している。なお、走査線Gは、コア層LCと同一レベルの層にて同一材料で一体的に形成されていてもよい。この場合、走査線Gは、単一層構造を有し、コア層LCと同一レベルの層にて同一材料で一体的に形成される。
すなわち、シリコン層(第1層L1)及びチタン層(第2層L2)の積層体は、少なくともゲート電極GEを形成すればよく、必要に応じて走査線Gを形成すればよい。
ゲート絶縁層GIは、ゲート電極GEに重畳して設けられている。このため、積層体Lは、ゲート絶縁層GIに接している。この実施形態において、ゲート絶縁層GIは、ゲート電極GE上だけでなく、ゲート電極GEから外れた絶縁基板10の主面の上方にも形成されている。
ゲート絶縁層GIは、薄膜でも短絡などの欠陥が生じにくい無機材料で形成されることが望ましい。ゲート絶縁層GIは、例えば酸化シリコン(SiO)を主成分とする酸化シリコン層を含んでいる。本実施形態において、ゲート絶縁層GIは、その全体が、酸化シリコン層により形成されている。酸化シリコン層は、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を利用して形成されている。
なお、上記無機材料は、シリコン酸化物やシリコン窒化物などが挙げられるが、特に限定されるものではなく、アルミニウムやハフニウムやイットリウムなどの酸化物材料であってもよい。また、ゲート絶縁層GIは、積層体であってもよい。例えば、ゲート絶縁層GIは、酸化シリコンを主成分とする酸化シリコン層と、他の絶縁層、例えば窒化シリコン(SiN)層との積層膜で構成することができる。積層膜で形成する場合、ゲート絶縁層GIは、酸化シリコン層が半導体層SMCと接するように形成することが望ましい。
半導体層SMCは、ゲート絶縁層GI上に設けられている。半導体層SMCは、第1領域R1、第2領域R2及びチャネル領域R3を備えている。チャネル領域R3は、絶縁基板10の主面に沿った方向で第1領域R1と第2領域R2との間に位置している。なお、ゲート電極GEは、第3方向Zにて、半導体層SMCの少なくともチャネル領域R3と対向している。この実施形態において、ゲート電極GEは、チャネル領域R3の全体、第1領域R1の一部及び第2領域R2の一部と対向している。
第1及び第2領域R1,R2の一方がソース領域として機能し、第1及び第2領域R1,R2の他方がドレイン領域として機能している。第1及び第2領域R1,R2は、チャネル領域R3と同一の抵抗値を有していてもよく、チャネル領域R3に比べて低抵抗化されていてもよい。
本実施形態において、半導体層SMCは、酸化物半導体で形成された酸化物半導体層である。このような酸化物半導体としては、インジウム、ガリウム及び亜鉛の少なくとも1つを含む酸化物が好適に用いられる。酸化物半導体の体表的な例としては、例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)、酸化インジウムガリウム(IGO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、亜鉛スズ酸化物(ZnSnO)、亜鉛酸化物(ZnO)、及び透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)などが挙げられる。
このような酸化物半導体から成る半導体層SMCは、アモルファスシリコンからなる半導体層と比較して高移動度を実現できる。また、このような酸化物半導体から成る半導体層SMCは、ポリシリコンからなる半導体層と比較して、低温で大面積に亘って均一に成膜することができ、製造コストの低減を図ることができる。
第1電極E1は、半導体層SMCの上方に位置し、第1領域R1に接している。この実施形態において、第1電極E1は、ゲート絶縁層GI及び半導体層SMCの上に形成されている。第1電極E1の一端は、第1領域R1とチャネル領域R3との境界に対向している。
第2電極E2は、半導体層SMCの上方に位置し、第2領域R2に接している。この実施形態において、第2電極E2は、ゲート絶縁層GI及び半導体層SMCの上に形成されている。第2電極E2の一端は、第2領域R2とチャネル領域R3との境界に対向している。すなわち、本実施形態において、チャネル領域R3のチャネル長は、対向する第1電極E1の一端から第2電極E2の一端までの距離に相当する。
第1及び第2電極E1,E2の一方はソース電極として機能し、第1及び第2電極E1,E2の他方はドレイン電極として機能する。例えば、第1電極E1がソース電極として機能する際、第1電極E1と電気的に接続された第1領域R1はソース領域として機能する。この際、第2電極E2はドレイン電極として機能し、第2電極E2と電気的に接続された第2領域R2はドレイン領域として機能する。
第1及び第2電極E1,E2は、例えば、金属としてのモリブデン、タングステン、アルミニウム、チタン、若しくは銅、これらの合金、又はこれらの積層膜によって形成されている。本実施形態において、第1及び第2電極E1,E2は、それぞれ金属多層膜で構成され、Al、AlSi、AlNd,AlCu等のAlを主成分とする金属材料からなる下層(コア層)と、Ti、TiN等のTiを主成分とする金属材料からなる上層(トップバリヤメタル層)と、の積層構造(Ti系/Al系)を有している。上記下層は上記上層(トップバリヤメタル層)と比較して、充分に厚く形成されている。第1及び第2電極E1,E2は、下層側が半導体層SMCに接している。
上記のように、本実施形態に係る薄膜トランジスタTRは、ボトムゲート型薄膜トランジスタの構造をとっている。
上記のように第1及び第2電極E1,E2が形成され、薄膜トランジスタTRが形成された後、絶縁基板10の主面の上方には、絶縁膜としてのパッシベーション膜PIが形成されている。パッシベーション膜PIは、ゲート絶縁層GI、半導体層SMC、第1電極E1及び第2電極E2を覆っている。
この実施形態において、パッシベーション膜PIは、酸化シリコンを主成分とする酸化シリコン層と、他の絶縁層、例えば窒化シリコン層との積層膜で構成されている。また、パッシベーション膜PIは、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を利用して形成されている。なお、パッシベーション膜PIは、各種の積層膜で構成することもできるが、単一の絶縁層で形成することもできる。パッシベーション膜PIの形成に利用する材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、又はアルミニウム、ハフニウム、イットリウム等の酸化物材料を挙げることができる。
上記のように構成された第1の実施形態に係る表示装置1によれば、表示装置1は、半導体層SMCと、ゲート電極GEと、ゲート絶縁層GIと、を有する薄膜トランジスタTRを備えている。ゲート電極GEは、半導体層SMCに間隔を置いて位置し、半導体層SMCの少なくとも一部と対向している。ゲート絶縁層GIは、半導体層SMCとゲート電極GEとの間に介在し、半導体層SMCに接している。ゲート電極GEは、積層体Lを有している。積層体Lは、シリコンを主成分とする第1層L1とチタンを主成分とし第1層L1に接した第2層L2とを含み、ゲート絶縁層GIに接している。
第1層L1と第2層L2との界面近傍において大量の水素を蓄積することができる。これは、チタンとシリコンがシリサイドを形成すると、シリサイドは大量に水素を吸蔵するという性質を有しているためである。
ここで、酸化シリコン膜上に多結晶シリコンからなる多結晶シリコン層と、チタンからなるチタン層との積層膜を形成し、350℃でアニールした場合での、多結晶シリコン層とチタン層との界面近傍にて水素を蓄積する量を第1水素蓄積量とする。また、酸化シリコン膜上に多結晶シリコンからなる多結晶シリコン層と、モリブデンからなるモリブデン層との積層膜を形成し、350℃でアニールした場合での、多結晶シリコン層とモリブデン層との界面近傍にて水素を蓄積する量を第2水素蓄積量とする。なお、各サンプルの多結晶シリコン層は50nm程度の厚みを有し、上記チタン層及びモリブデン層は同一の厚みを有している。
本願発明者が第1水素蓄積量と第2水素蓄積量とを調査したところ、第1水素蓄積量は、第2水素蓄積量と比べて多い結果となった。詳しくは、第1水素蓄積量は、第2水素蓄積量の10倍程度であった。
従って、第1層L1と第2層L2との積層体Lを形成すると、高温でアニールをして外部から水素が侵入し、水素がパッシベーション膜PIやゲート絶縁層GIを透過しても、半導体層SMCまで到達する水素の量を低減することができる。すなわち、薄膜トランジスタTRが積層体Lを有することにより、薄膜トランジスタTRの特性の変化を低減することができ、薄膜トランジスタTRの熱安定性の向上を図ることができる。
なお、上述したように、パッシベーション膜PIやゲート絶縁層GIは、微量ではあるが水素を透過する性質を有している。このため、積層体L無しに薄膜トランジスタTRを形成した場合、水素や水分等が存在する環境下でアニールすると、水素が、拡散し、半導体層SMCに大量に侵入することになる。一般に、半導体層SMCに水素が侵入すると、水素は半導体層SMC中の酸素と結合し、半導体層SMC中に酸素欠損を発生させる。酸素欠損は、ドナー順位をつくるため、薄膜トランジスタTRの特性が大きく変化する結果となる。
上記のことから、第1の実施形態によれば、信頼性に優れた表示装置1を得ることができる。
次に、第2の実施形態に係る表示装置について詳細に説明する。本実施形態に係る表示装置1は、薄膜トランジスタTRが、ボトムゲート型薄膜トランジスタの構造ではなく、トップゲート型薄膜トランジスタの構造をとっている点以外、上記第1の実施形態係る表示装置と同様に形成されている。
図4は、本実施形態に係る表示装置1(アレイ基板AR)の一部を概略的に示す断面図であり、薄膜トランジスタTRを示す図である。なお、図4では、アレイ基板ARのうち、説明に必要な主要部のみを図示している。図5は、図4の薄膜トランジスタTRを示す平面図であり、ゲート電極GE、半導体層SMC、第1電極E1及び第2電極E2を示す図である。
図4及び図5に示すように、薄膜トランジスタTRは、アレイ基板ARの絶縁基板10の主面の上方に形成され、半導体層SMCと、ゲート電極GEと、絶縁層としてのゲート絶縁層GIと、第1電極E1と、第2電極E2とを備えている。
絶縁基板10の主面の上方に、遮光層LSが形成されている。このため、遮光層LSは、絶縁基板10の主面に接していてもよく、又は上記主面から離れて位置していてもよい。後者の場合、上記主面と遮光層LSとの間には、上述したような下地絶縁膜が介在している。
遮光層LSは、半導体層SMCに対してゲート電極GEの反対側に位置し、半導体層SMCのチャネル領域R3と対向している。このため、遮光層LSは、絶縁基板10の主面とは反対の外面側からチャネル領域R3に向けて放出される光を遮蔽することができる。
遮光層LSは、シリコンを主成分とする第3層L3と、チタンを主成分とし第3層L3に接した第4層L4と、を有している。第3層L3及び第4層L4は、少なくともこれらの境界近傍にシリサイド化されたシリサイド領域(チタンシリサイド領域)を形成している。このシリサイド領域は、遮光層LSの製造工程の熱処理工程にて形成される。すなわち、シリサイド領域は、積層された第4層L4及び第3層L3を加熱し、相互拡散させ合金化することにより形成される。また、第3層L3、第4層L4の厚みが小さい場合、第3層L3、第4層L4、あるいはその両方の全域が上記シリサイド領域を形成することがあり得る。
上記第4層L4及び第3層L3は、絶縁基板10の主面の上方に順に積層されている。第3層L3は、第4層L4より半導体層SMC側に位置している。ここでは、第3層L3のサイズは第4層L4のサイズと同一であり、第3層L3は第4層L4に完全に重なって形成されている。この場合、1回のフォトリソグラフィ工程で、積層されたチタン膜及びシリコン膜にパターニングを施すことにより、第4層L4及び第3層L3を同時に形成することができる。2回のフォトリソグラフィ工程を必要としないため、製造工程の削減を図ることができる。
半導体層SMCと遮光層LSとの間には、絶縁層としてのアンダーコート絶縁層UIが介在している。アンダーコート絶縁層UIは、絶縁基板10及び遮光層LS上に形成され、遮光層LSを覆っている。
この実施形態において、アンダーコート絶縁層UIは、酸化シリコンを主成分とする酸化シリコン層と、他の絶縁層、例えば窒化シリコン層との積層膜で構成されている。また、アンダーコート絶縁層UIは、プラズマCVD法を利用して形成されている。なお、アンダーコート絶縁層UIは、各種の積層膜で構成することもできるが、単一の絶縁層で形成することもできる。アンダーコート絶縁層UIの形成に利用する材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、又はアルミニウム、ハフニウム、イットリウム等の酸化物材料を挙げることができる。
半導体層SMCは、アンダーコート絶縁層UI上に設けられている。半導体層SMCは、第1領域R1、第2領域R2及びチャネル領域R3を備えている。本実施形態において、第1及び第2領域R1,R2は、チャネル領域R3に比べて低抵抗化されている。第1及び第2領域R1,R2の還元性元素濃度は、チャネル領域R3の還元性元素濃度より高い。第1領域R1、第2領域R2及びチャネル領域R3の抵抗値に関しては上記の例に限定されるものではなく、第1及び第2領域R1,R2は、チャネル領域R3と同一の抵抗値を有していてもよい。
本実施形態において、半導体層SMCは、酸化物半導体で形成された酸化物半導体層である。
なお、遮光層LSは、第3方向Zにて、半導体層SMCの少なくともチャネル領域R3と対向している。この実施形態において、ゲート電極GEは、チャネル領域R3の全体、第1領域R1の一部及び第2領域R2の一部と対向している。但し、遮光層LSと第1領域R1とが対向する領域や、遮光層LSと第2領域R2とが対向する領域が大きくなるほど、寄生容量が大きくなり、薄膜トランジスタTRの動作に及ぼす悪影響が大きくなるため、遮光層LSのサイズに関しては留意する必要がある。
ゲート絶縁層GIは、半導体層SMCに重畳して設けられている。ゲート絶縁層GIは、少なくともチャネル領域R3の上に形成されている。本実施形態において、ゲート絶縁層GIは、チャネル領域R3の上のみに形成されている。
ゲート絶縁層GIは、薄膜でも短絡などの欠陥が生じにくい無機材料で形成されることが望ましい。ゲート絶縁層GIは、例えば酸化シリコンを主成分とする酸化シリコン層を含んでいる。本実施形態において、ゲート絶縁層GIは、その全体が、酸化シリコン層により形成されている。酸化シリコン層は、例えば、プラズマCVD法を利用して形成されている。
なお、上記無機材料は、シリコン酸化物やシリコン窒化物などが挙げられるが、特に限定されるものではなく、アルミニウムやハフニウムやイットリウムなどの酸化物材料であってもよい。また、ゲート絶縁層GIは、積層膜であってもよい。
ゲート電極GEは、ゲート絶縁層GI上に設けられ半導体層SMCの少なくとも一部と対向している。本実施形態において、ゲート電極GEは、ゲート絶縁層GI上のみに設けられている。また、ゲート電極GEは、第3方向Zにおいて、半導体層SMCのチャネル領域R3のみと対向している。
ゲート電極GEは、少なくとも、シリコンを主成分とする材料で形成された第1層L1と、チタンを主成分とする材料で形成され第1層L1に接した第2層L2と、を含んだ積層体Lを有している。
この実施形態において、ゲート電極GEは、さらにコア層LCを含んでいる。コア層LCは、第2層L2に対して第1層L1の反対側に位置している。本実施形態において、コア層LCはアルミニウム合金で形成されている。
なお、ゲート電極GEは、必要に応じてコア層LCを含んでいればよい。例えば、コア層LC無しにゲート電極GEを形成する場合、第2層L2がゲート電極GEのコア層となるように形成される。
第1層L1及び第2層L2は、少なくともこれらの境界近傍にシリサイド化されたシリサイド領域(チタンシリサイド領域)を形成している。また、本実施形態においても、第1層L1、第2層L2の厚みが小さい場合、第1層L1、第2層L2、あるいはその両方の全域が上記シリサイド領域を形成することがあり得る。
上記第1層L1、第2層L2及びコア層LCは、絶縁基板10の主面の上方に順に積層されている。第1層L1は、第2層L2より半導体層SMC側に位置している。第1層L1(積層体L)は、ゲート絶縁層GIに接している。ここでは、第1層L1、第2層L2及びコア層LCのそれぞれのサイズはゲート絶縁層GIのサイズと同一であり、第1層L1、第2層L2及びコア層LCは、ゲート絶縁層GIに完全に重なって形成されている。この場合、1回のフォトリソグラフィ工程で、積層された酸化シリコン膜、シリコン膜、チタン膜及びアルミニウム合金膜にパターニングを施すことにより、ゲート絶縁層GI、第1層L1、第2層L2及びコア層LCを同時に形成することができる。2回、3回、又は4回のフォトリソグラフィ工程を必要としないため、製造工程の削減を図ることができる。
また、本実施形態においても、ゲート電極GEは、走査線Gと同一レベルの層にて同一材料で一体的に形成されてもよい。なお、走査線Gは、コア層LCと同一レベルの層にて同一材料で一体的に形成されていてもよい。すなわち、シリコン層(第1層L1)及びチタン層(第2層L2)の積層体は、少なくともゲート電極GEを形成すればよく、必要に応じて走査線Gを形成すればよい。
アンダーコート絶縁層UI、半導体層SMC及びゲート電極GEの上に層間絶縁膜IIが形成されている。層間絶縁膜IIは、ゲート絶縁層GIの側面やゲート電極GEの側面を覆っている。
この実施形態において、層間絶縁膜IIは、酸化シリコンを主成分とする酸化シリコン層と、他の絶縁層、例えば窒化シリコン層との積層膜で構成されている。また、層間絶縁膜IIは、プラズマCVD法を利用して形成されている。なお、層間絶縁膜IIは、各種の積層膜で構成することもできるが、単一の絶縁層で形成することもできる。層間絶縁膜IIの形成に利用する材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、又はアルミニウム、ハフニウム、イットリウム等の酸化物材料を挙げることができる。
層間絶縁膜IIには、第1領域R1と対向した領域に第1コンタクトホールCH1が形成されている。また、層間絶縁膜IIには、第2領域R2と対向した領域に第2コンタクトホールCH2が形成されている。第1コンタクトホールCH1及び第2コンタクトホールCH2は、第3方向Zに沿った方向に延在し、層間絶縁膜IIを貫通している。第1コンタクトホールCH1は、第1領域R1の一部を層間絶縁膜IIの外側に露出させ、第2コンタクトホールCH2は、第2領域R2の一部を層間絶縁膜IIの外側に露出させている。
第1電極E1及び第2電極E2は、層間絶縁膜IIの上に形成されている。第1電極E1は、第1コンタクトホールCH1を通って第1領域R1に接している。第2電極E2は、第2コンタクトホールCH2を通って第2領域R2に接している。第1及び第2電極E1,E2の一方はソース電極として機能し、第1及び第2電極E1,E2の他方はドレイン電極として機能する。
第1及び第2電極E1,E2は、例えば、金属としてのモリブデン、タングステン、アルミニウム、チタン、若しくは銅、これらの合金、又はこれらの積層膜によって形成されている。本実施形態において、第1及び第2電極E1,E2は、それぞれ金属多層膜で構成され、Al、AlSi、AlNd,AlCu等のAlを主成分とする金属材料からなる下層(コア層)と、Ti、TiN等のTiを主成分とする金属材料からなる上層(トップバリヤメタル層)と、の積層構造(Ti系/Al系)を有している。第1及び第2電極E1,E2は、下層側が半導体層SMCに接している。
上記のように、本実施形態に係る薄膜トランジスタTRは、トップゲート型薄膜トランジスタの構造をとっている。
上記のように構成された第2の実施形態に係る表示装置1によれば、表示装置1は、半導体層SMCと、ゲート電極GEと、ゲート絶縁層GIと、を有する薄膜トランジスタTRを備えている。ゲート電極GEは、積層体Lを有している。積層体Lは、第1層L1と第2層L2とを含み、ゲート絶縁層GIに接している。このため、本実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
表示装置1は、バックライトユニットを備えている場合がある。バックライトユニットは、絶縁基板10の主面とは反対の外面に対向している。この場合、半導体層SMCは、バックライトユニットからの光の照射を受けると、リーク電流が大きくなる。そこで、本実施形態において、表示装置1は遮光層LSを備えている。このため、表示装置1がバックライトユニットを利用する場合、表示装置1が遮光層LSを備えることにより、半導体層SMCのリーク電流の低減に寄与することができる。
さらに、本実施形態において、ゲート電極GEだけでなく遮光層LSも、シリコン層(第3層L3)とチタン層(第4層L4)との積層体を有している。遮光層LSは、シリサイド領域(チタンシリサイド領域)を形成している。ゲート絶縁層GIだけでなく、層間絶縁膜IIやアンダーコート絶縁層UIも、微量ではあるが水素を透過する性質を有している。しかしながら、本実施形態において、第3層L3と第4層L4との界面近傍においても大量の水素を蓄積することができる。このため、半導体層SMCまで到達する水素の量を一層低減することができる。
上記のことから、第2の実施形態によれば、信頼性に優れた表示装置1を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、第2層L2は、第1層L1より半導体層SMC側に位置していてもよい。この場合も、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第4層L4は、第3層より半導体層SMC側に位置していてもよい。この場合も、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
上述した第2実施形態において、ゲート電極GE及び遮光層LSの少なくとも一方が
シリコン層(第1層L1又は第3層L3)とチタン層(第2層L2又は第4層L4)との積層体を有していればよい。この場合においても、ゲート電極GE及び遮光層LSの少なくとも一方は大量の水素を蓄積することができるため、半導体層SMCまで到達する水素の量を一層低減することができる。例えば、半導体層SMCに光が照射されることの無い表示装置1の場合、表示装置1は遮光層LS無しに形成されていてもよい。
上述した実施形態では、表示装置として、液晶表示装置を例に開示した。上述した実施形態は、透過型の液晶表示装置や反射型の液晶表示装置に適用可能である。上述した実施形態は、有機EL(electroluminescent)表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパ型表示装置等、あらゆるフラットパネル型又はフレキシブル型の表示装置に適用可能である。また、上述した実施形態は、中小型の表示装置から大型の表示装置まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。
上述した薄膜トランジスタTRは、表示装置以外の半導体装置に適用可能であり、例えば、各種メモリ、又は各種センサに適用可能である
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]ゲート電極と、前記ゲート電極に重畳して設けられた絶縁層と、前記絶縁層上に設けられた半導体層と、を有する薄膜トランジスタであって、前記ゲート電極は前記半導体層の少なくとも一部と対向した、前記薄膜トランジスタを備え、
前記ゲート電極は、シリコンを主成分とする第1層とチタンを主成分とし前記第1層に接した第2層とを含み前記絶縁層に接した積層体を有する、表示装置。
[2]半導体層と、前記半導体層に重畳して設けられた絶縁層と、前記絶縁層上に設けられ前記半導体層の少なくとも一部と対向したゲート電極と、を有する薄膜トランジスタを備え、
前記ゲート電極は、シリコンを主成分とする第1層とチタンを主成分とし前記第1層に接した第2層とを含み前記絶縁層に接した積層体を有する、表示装置。
[3]半導体層と、前記半導体層に重畳して設けられた絶縁層と、前記絶縁層上に設けられ前記半導体層の少なくとも一部と対向したゲート電極と、を有する薄膜トランジスタと、
シリコンを主成分とする第1層と、チタンを主成分とし前記第1層に接した第2層と、を有し、前記半導体層に対して前記ゲート電極の反対側に位置し、前記半導体層のチャネル領域と対向した遮光層と、
前記半導体層と前記遮光層との間に介在した他の絶縁層と、を備える、表示装置。
[4]前記半導体層は、インジウム、ガリウム及び亜鉛の少なくとも一を含む酸化物半導体層である[1]乃至[3]の何れか1に記載の表示装置。
[5]前記第1層は、前記第2層より前記半導体層側に位置している[1]乃至[3]の何れか1に記載の表示装置。
[6]前記第2層は、前記第1層より前記半導体層側に位置している[1]乃至[3]の何れか1に記載の表示装置。
[7]前記第1層及び第2層は、少なくともこれらの境界近傍にシリサイド化されたシリサイド領域を形成している[1]乃至[3]の何れか1に記載の表示装置。
[8]シリコンを主成分とする第3層と、チタンを主成分とし前記第3層に接した第4層と、を有し、前記半導体層に対して前記ゲート電極の反対側に位置し、前記半導体層のチャネル領域と対向した遮光層と、
前記半導体層と前記遮光層との間に介在した他の絶縁層と、をさらに備える[2]に記載の表示装置。
[9]前記第3層は、前記第4層より前記半導体層側に位置している[8]に記載の表示装置。
[10]前記第3層及び第4層は、少なくともこれらの境界近傍にシリサイド化されたシリサイド領域を形成している[8]に記載の表示装置。
1…表示装置、PLN…液晶表示パネル、AR…アレイ基板、10…絶縁基板、G…走査線、S…信号線、PX…画素、TR,TR1,TR2…薄膜トランジスタ、GE…ゲート電極、L…積層体、L1…第1層、L2…第2層、LC…コア層、SMC…半導体層、R1…第1領域、R2…第2領域、R3…チャネル領域、E1…第1電極、E2…第2電極、LS…遮光層、L3…第3層、L4…第4層、UI…アンダーコート絶縁層、GI…ゲート絶縁層、PI…パッシベーション膜、II…層間絶縁膜

Claims (8)

  1. ゲート電極と、前記ゲート電極に重畳して設けられた絶縁層と、前記絶縁層上に設けられた酸化物半導体からなる半導体層と、を有する薄膜トランジスタであって、前記ゲート電極は前記半導体層の少なくとも一部と対向した、前記薄膜トランジスタを備え、
    前記ゲート電極は、シリコンを主成分とする第1層とチタンを主成分とし前記第1層に接した第2層とを含み前記絶縁層に接した積層体を有し、
    前記第1層及び第2層は、少なくともこれらの境界近傍にシリサイド化されたシリサイド領域を形成し、
    前記シリサイド領域は水素を蓄積している、表示装置。
  2. 酸化物半導体からなる半導体層と、前記半導体層に重畳して設けられた絶縁層と、前記絶縁層上に設けられ前記半導体層の少なくとも一部と対向したゲート電極と、を有する薄膜トランジスタを備え、
    前記ゲート電極は、シリコンを主成分とする第1層とチタンを主成分とし前記第1層に接した第2層とを含み前記絶縁層に接した積層体を有し、
    前記第1層及び第2層は、少なくともこれらの境界近傍にシリサイド化されたシリサイド領域を形成し、
    前記シリサイド領域は水素を蓄積している、表示装置。
  3. 酸化物半導体からなる半導体層と、前記半導体層に重畳して設けられた絶縁層と、前記絶縁層上に設けられ前記半導体層の少なくとも一部と対向したゲート電極と、を有する薄膜トランジスタと、
    シリコンを主成分とする第1層と、チタンを主成分とし前記第1層に接した第2層と、を有し、前記半導体層に対して前記ゲート電極の反対側に位置し、前記半導体層のチャネル領域と対向した遮光層と、
    前記半導体層と前記遮光層との間に介在した他の絶縁層と、を備え、
    前記第1層及び第2層は、少なくともこれらの境界近傍にシリサイド化されたシリサイド領域を形成し、
    前記シリサイド領域は水素を蓄積している、表示装置。
  4. 前記半導体層は、インジウム、ガリウム及び亜鉛の少なくとも一を含んでいる請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1層は、前記第2層より前記半導体層側に位置している請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第2層は、前記第1層より前記半導体層側に位置している請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示装置。
  7. シリコンを主成分とする第3層と、チタンを主成分とし前記第3層に接した第4層と、を有し、前記半導体層に対して前記ゲート電極の反対側に位置し、前記半導体層のチャネル領域と対向した遮光層と、
    前記半導体層と前記遮光層との間に介在した他の絶縁層と、をさらに備える請求項2に記載の表示装置。
  8. 前記第3層は、前記第4層より前記半導体層側に位置している請求項7に記載の表示装置。
JP2014172553A 2014-08-27 2014-08-27 表示装置 Active JP6446204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172553A JP6446204B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 表示装置
US14/834,933 US9647130B2 (en) 2014-08-27 2015-08-25 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172553A JP6446204B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048285A JP2016048285A (ja) 2016-04-07
JP6446204B2 true JP6446204B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55403497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172553A Active JP6446204B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9647130B2 (ja)
JP (1) JP6446204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040026A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6960807B2 (ja) 2017-08-31 2021-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214699A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4531175B2 (ja) * 1998-12-03 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5344205B2 (ja) * 2006-03-22 2013-11-20 Nltテクノロジー株式会社 積層配線、該積層配線を用いた半導体装置及びその製造方法
JP4434262B2 (ja) * 2007-11-05 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示パネル
US8441016B2 (en) * 2009-07-14 2013-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film transistor, display device, and manufacturing method for thin-film transistors
KR101767035B1 (ko) 2009-10-01 2017-08-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US20120248450A1 (en) * 2009-12-17 2012-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and method for producing same
KR20150088324A (ko) 2010-04-23 2015-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR101895421B1 (ko) * 2011-02-24 2018-09-07 삼성디스플레이 주식회사 배선, 박막 트랜지스터, 및 박막 트랜지스터 표시판과 이들을 제조하는 방법들
US8952377B2 (en) * 2011-07-08 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101991338B1 (ko) * 2012-09-24 2019-06-20 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
JP2014132621A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 薄膜デバイスの製造方法
JP2014154701A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9647130B2 (en) 2017-05-09
US20160064568A1 (en) 2016-03-03
JP2016048285A (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7495538B2 (ja) 表示装置
JP6730393B2 (ja) 表示装置
TWI492387B (zh) 顯示裝置
JP2020003799A (ja) 表示装置
JP5436129B2 (ja) 表示装置
JP5824534B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5824536B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019036746A (ja) 半導体装置
JP2018125340A (ja) 表示装置
JP5824535B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2012137711A1 (ja) 半導体装置および表示装置
US10090332B2 (en) Semiconductor device and display device having dissimilar semiconductor layers
JP6446204B2 (ja) 表示装置
TWI546965B (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250