JP6444923B2 - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6444923B2
JP6444923B2 JP2016067073A JP2016067073A JP6444923B2 JP 6444923 B2 JP6444923 B2 JP 6444923B2 JP 2016067073 A JP2016067073 A JP 2016067073A JP 2016067073 A JP2016067073 A JP 2016067073A JP 6444923 B2 JP6444923 B2 JP 6444923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
change
post
tool
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016067073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177272A (ja
Inventor
浩志 松村
浩志 松村
鈴木 真
真 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2016067073A priority Critical patent/JP6444923B2/ja
Priority to CN201710106430.5A priority patent/CN107272592B/zh
Priority to DE102017106100.2A priority patent/DE102017106100A1/de
Priority to US15/470,011 priority patent/US10108173B2/en
Publication of JP2017177272A publication Critical patent/JP2017177272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444923B2 publication Critical patent/JP6444923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4067Restoring data or position after power failure or other interruption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • G05B19/31Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for continuous-path control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32161Object oriented control, programming
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37582Position, angle of workpiece surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45044Cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、工作機械を制御する数値制御装置に関し、より具体的には、工具を被加工物に切込ませる共に送る加工動作を複数回行う複合形固定サイクルを工作機械に行わせる数値制御装置に関する。
この種の数値制御装置は、入力された仕上げ形状に応じて工具の加工軌跡を自動的に生成すると共に、当該加工軌跡に沿った工具の移動指令を工具駆動手段に送るように構成されている。これにより、工具が加工軌跡における加工開始点に移動すると共に、工具により被加工物が一定の切込量ずつ複数回に亘って加工され、入力された仕上げ形状に加工される(例えば、特許文献1参照。)。
一例では、数値制御装置は、入力された仕上げ形状に応じて、所定の切込量で1回だけ送る1サイクル分の移動経路およびその送り速度の情報を含む指令を生成すると共に工具駆動手段に送り、当該サイクルで仕上げ形状に達しない場合は次の1サイクル分の移動経路およびその送り速度を生成し、切込み位置が仕上げ形状に達するまでサイクルの作成を行う。
特開2015−011669号公報
上記数値制御装置において、数値制御装置から工具駆動手段に前記指令を送り被加工物の加工を行っている途中で、例えば仕上げ形状を変更する必要が生じた時には、その時点で行われているサイクルの途中で加工が中断され、又は、当該サイクルが終了した時点で加工が中断される。そして、仕上げ形状が変更された後に加工が再び行われるが、変更後の仕上げ形状が、変更前よりも奥に工具を送る必要がある形状である場合は、前記中断した位置から加工を開始すると工具が被加工物に干渉する可能性がある。
例えば、図14に示すように、外径D1の位置に達する切込量で工具TをL1の位置まで送った後に、外径D2の位置に達する切込量で工具TをL1の位置まで送る途中で加工が中断され、変更後の仕上げ形状では外径D1の位置および外径D2の位置共にL1よりも奥側のL2の位置まで加工を行う必要がある場合は、中断位置から加工を開始すると工具Tが被加工物に干渉する可能性がある。
このような工具と被加工物との無用な干渉を恐れ、加工途中で仕上げ形状を変更することは一般的には行われていない。
一方、加工途中で仕上げ形状を変更しなければならない時は、上記の干渉が発生しないように、変更後の仕上げ形状に対しても前記加工開始点から工具に加工動作を行わせる。このため、既に加工が終わっている部分についても工具が加工動作を行うことになり、その分だけ加工に時間がかかっていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、加工途中で仕上げ形状を変更することができ、しかも仕上げ形状の変更により加工時間が無用に長くなることがない数値制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明の第1の態様は、工具を被加工物に切込ませる共に送る加工動作を複数回行うことにより該被加工物を任意の仕上げ形状に加工する工具駆動手段を、該工具が加工軌跡に沿って移動して前記複数回の加工動作を行うように制御する数値制御装置であって、前記任意の仕上げ形状に基づき前記加工軌跡を導出する初期軌跡導出手段と、前記導出した加工軌跡に沿って前記工具が前記加工動作を行った既加工範囲を得る既加工範囲取得手段と、前記任意の仕上げ形状と異なる変更後仕上げ形状での加工指示を受付ける受付手段と、前記加工軌跡に沿った前記加工が中断された際に、前記受付手段が前記変更後仕上げ形状での加工指示を受付けていると、前記変更後仕上げ形状から前記既加工範囲を除いて求められる変更後被加工部形状に基づき変更後加工軌跡を導出する変更後軌跡導出手段とを備えている。
当該態様では、初期軌跡導出手段によって導出された加工軌跡に沿って工具が加工動作を行った既加工範囲を取得し、変更後仕上げ形状から既加工範囲を除いて求められる変更後被加工部形状に基づき、変更後軌跡導出手段が変更後加工軌跡を導出する。このように、既加工範囲が考慮された変更後被加工部形状に基づき変更後加工軌跡が導出されるので、仕上げ形状変更後の加工を例えば加工の中断点から開始しても、工具と被加工物との干渉を避けることが可能となる。
上記態様において、前記変更後軌跡導出手段が、前記変更後被加工部形状のうち、前記工具を前記被加工物に切込ませる切込方向において最も加工開始側に配置された部分から優先して前記加工が行われるように、前記変更後加工軌跡導出を行うことが好ましい。
このように構成すると、工具と被加工物とが干渉する可能性をより低減できる。
上記態様において、前記変更後軌跡導出手段が、前記変更後被加工部形状のうち、前記工具を前記被加工物に切込ませる切込方向において前記中断時の前記工具の位置よりも加工開始側の部分が有るか否かを判断し、当該部分が有ると判断された時に、当該部分から優先して前記加工が行われるように前記変更後加工軌跡の導出を行うことがより好ましい。
当該態様では、既加工範囲が考慮された変更後被加工部形状において、中断時の工具の位置よりも加工開始側の加工要部分の有無が判断され、当該部分があると判断された時には当該部分が優先されて加工されるように変更後加工軌跡が導出される。このため、工具と被加工物とが干渉する可能性がより確実に低減される。
上記態様において、前記工具の送り方向において前記加工の開始側と反対側を奥側とした場合に、前記変更後軌跡導出手段が、前記変更後被加工部形状又は前記変更後仕上げ形状の奥側フォルム線が前記任意の仕上げ形状の奥側フォルム線よりも前記奥側に配置される時に、前記加工開始側の部分が有ると判断することが好ましい。
当該態様では、前記加工開始側の部分の有無を判断する上で、変更後被加工部形状又は変更後仕上げ形状の奥側フォルム線の位置を、初期の仕上げ形状の奥側フォルム線の位置を比較する。このため、中断時の工具の位置よりも加工開始側に存在する加工要部分の有無を簡易且つ確実に判断することが可能になる。
上記態様において、前記工具の送り方向において前記加工の開始側と反対側を奥側とした場合に、前記変更後軌跡導出手段が、前記変更後被加工部形状又は前記変更後仕上げ形状の奥側フォルム線が前記任意の仕上げ形状の奥側フォルム線と交差する時に、前記加工開始側の部分が有ると判断することが好ましい。
当該態様では、変更後被加工部形状又は変更後仕上げ形状の奥側フォルム線が、初期の仕上げ形状の奥側フォルム線と交差するか否かに基づき、中断時の工具の位置よりも加工開始側の部分の有無を判断する。このため、中断時の工具の位置よりも加工開始側に存在する加工要部分の有無を簡易且つ確実に判断することが可能になる。
上記態様において、前記変更後軌跡導出手段は、前記中断時の前記工具の位置から前記工具の移動が開始されるように前記変更後加工軌跡を導出することが好ましい。
この態様によれば、中断時の位置から工具の移動や工具による加工を開始できるため、仕上げ形状変更後の加工時間を短縮する上で有利である。
上記態様において、前記工具の送り方向において前記加工の開始側と反対側を奥側とした場合に、前記変更後軌跡導出手段が、前記中断時の前記工具の位置が前記変更後被加工部形状の奥側フォルム線よりも前記奥側に位置する時に、前記工具の移動再開位置から、前記変更後被加工部形状の前記奥側フォルム線よりも前記開始側に前記工具を早送りで移動した後に、前記工具による加工が開始されるように、前記変更後加工軌跡を導出することが好ましい。
この態様によれば、工具の移動再開位置から加工再開位置までの移動時間を短縮できるので、仕上げ形状変更後の加工時間を短縮する上で有利である。
上記態様において、前記工具の送り方向において前記加工の開始側と反対側を奥側とした場合に、前記変更後軌跡導出手段が、前記中断時の前記工具の位置が前記変更後被加工部形状の奥側フォルム線よりも前記開始側に位置する時に、前記工具の移動再開位置から前記工具を前記奥側に送って前記加工が開始されるように前記変更後加工軌跡を導出することが好ましい。
この態様によれば、工具の移動再開位置から被加工物の加工が開始されるので、仕上げ形状変更後の加工時間を短縮する上で有利である。
上記態様において、前記工具を前記優先して加工する部分に向かって前記被加工物に接触しないように早送りで移動させるように構成されていることが好ましい。
この態様によれば、工具と被加工物とが干渉する可能性を低減しつつ、工具による加工が開始されるまでの時間を短縮することができる。
本発明によれば、加工途中で仕上げ形状を変更することができ、しかも仕上げ形状の変更により加工時間が無用に長くなることがない。
本発明の第1の実施形態に係る数値制御装置の概略構成図である。 第1の実施形態に係る初期の仕上げ形状の例を示す図である。 第1の実施形態に係る初期加工軌跡の例を示す図である。 第1の実施形態に係る初期加工軌跡に沿った加工を中断した際の被加工物の形状を示す図である。 第1の実施形態に係る変更後仕上げ形状と変更後被加工部形状の第1の例を示す図である。 第1の実施形態に係る変更後加工軌跡の第1の例を示す図である。 第1の実施形態に係る変更後加工軌跡の第2の例を示す図である。 第1の実施形態に係る変更後仕上げ形状と変更後被加工部形状の第2の例を示す図である。 第1の実施形態に係る変更後加工軌跡の第3の例を示す図である。 第1の実施形態に係る変更後加工軌跡の第4の例を示す図である。 第1の実施形態に係る変更後仕上げ形状と変更後被加工部形状の第3の例を示す図である。 第1の実施形態に係る変更後加工軌跡の第5の例を示す図である。 第1の実施形態に係る変更後加工軌跡の第6の例を示す図である。 加工状態の例を示す図である。
本発明の第1の実施形態に係る数値制御装置を図面を参照して以下に説明する。
この数値制御装置1は、例えば、図1に示すように、CPUやメモリを有するコンピュータから成る主制御部10と、不揮発性メモリ、ハードディスク等の保持メモリと、RAM等の一時メモリとを有するメモリ装置20と、液晶表示装置等の表示装置30と、入力キーを有する操作パネル等の入力装置40と、外部と信号の送受信を行う入出力インターフェース50と、補間部60と、X軸、Y軸、およびZ軸を各々制御する3つの軸制御回路70と、主軸制御回路80とを備えている。
補間部60は、主制御部10から受付ける粗加工軌跡データにおける点と点の間を補間して詳細加工軌跡データを作成し、当該詳細加工軌跡データに沿って各軸のサーボモータ110を動作させるための信号を各軸制御回路70を介して各サーボアンプ111に送信する。また、補間部60は、例えば、各サーボアンプ111から受付ける各サーボモータ110の作動状態および作成した詳細加工軌跡データのうち少なくとも1つに基づく各軸の移動情報を主制御部10に送るように構成されている。
各々の軸制御回路70は補間部60から各軸に分配された動作指示信号を受付け、受付けた動作指示信号に基づき各軸のサーボアンプ111に信号を送る。各サーボアンプ111は前記信号を受付けて、各軸に各々設けられた工具駆動手段であるサーボモータ110を駆動する。各軸のサーボモータ110は位置検出器や速度検出器を有し、これら検出器からの位置や速度の信号を各々の軸制御回路70にフィードバックし、これにより位置や速度のフィードバック制御が行われる。これら検出器からの位置信号を前記各軸の移動情報として主制御部10に送るように構成しても良い。さらに言えば、工具を保持する工具ホルダの位置を検出する工具位置検出器を設け、工具位置検出器からの位置信号を前記各軸の移動情報として主制御部10に送るように構成しても良い。
また、各サーボアンプ111から各サーボモータ110に出力される駆動電流も電流検出器により検出され、各軸制御回路70にフィードバックされて電流(トルク)制御が行われる。主軸制御回路80は主制御部10から回転指示信号を受付け、受付けた回転指示信号に基づき主軸アンプ121に信号を送る。主軸アンプ121は当該信号を受付け、主軸モータ120により主軸を当該信号に応じた回転速度で回転させる。また、主軸にはその回転速度を検出する回転速度検出器が設けられており、検出される回転速度が主軸制御回路80にフィードバックされ、主軸の回転速度制御が行われる。なお、主軸制御回路80が補間部60から前記回転指示信号を受付け、当該回転指示信号に応じた回転速度で主軸モータ120が回転するように構成しても良い。
今回の技術は、例えば被加工物が回転する旋盤に適用され、主軸には被加工物を保持するチャックが設けられている。一方、各サーボモータ110によってX軸、Y軸、およびZ軸方向に移動される工具ホルダに工具が取付けられ、工具ホルダを移動させて主軸と共に回転する被加工物に工具ホルダに固定された工具を当てることにより、被加工物の加工が行われる。
図3は複合形固定サイクルの粗加工軌跡データの一例を説明する図である。この例では、工具をX方向に切込ませると共にZ方向に送ることにより任意の仕上げ形状の加工が行われる。当該粗加工軌跡データは、主制御部10がメモリ装置20に格納された初期軌跡導出プログラムに基づき動作し、メモリ装置20に格納されている任意の仕上げ形状のデータに基づき主制御部10が生成する。任意の仕上げ形状のデータは入力装置40や入出力インターフェース50が受付ける。入出力インターフェース50が受付ける場合は仕上げ形状のデータはCADデータの一部である場合もある。
入力装置40が受付ける場合、仕上げ形状は、例えば、加工開始時(加工開始点)のX,Zの位置(図2の点SのX,Zの位置)、加工開始点のZ座標位置における最大切込み位置X,Z(図2の点A1のX,Zの位置)、加工開始点のX座標位置における最大送り位置(図2の点A3のX,Zの位置)、加工終了時(加工終了点)のX,Zの位置(図2の点A2のX,Zの位置)である場合がある。以下の説明において、工具はX軸方向に切込むと共にZ軸方向に送られる。また、Z軸方向(送り方向)における加工開始側と反対側を奥側と称する場合もある。
主制御部10は、任意の仕上げ形状データを受付けると、工具種類、被加工物の材質等も参照しながら図2に示すような粗加工軌跡データを作成する。図2の粗加工軌跡データは、加工開始点SのX,Z座標データV1と、加工開始点Sから被加工物に所定量切込ませた位置のX,Z座標データV2と、X,Z座標データV2の切込量における仕上げ形状の最も奥側の位置のX,Z座標データV3と、X,Z座標データV3から工具を被加工物と非接触状態とするX,Z座標データV4と、X,Z座標データV4のX方向位置でZ位置だけ加工開始点Sと同じであるX,Z座標データV5と、X,Z座標データV5から被加工物に所定量切込ませた位置のX,Z座標データV6と、X,Z座標データV6の切込量における仕上げ形状の最も奥側の位置のX,Z座標データV7(加工終了点)と、X,Z座標データV7から工具を被加工物と非接触状態とするX,Z座標データV8とを有する。V1、V2、V3、V4、およびV5により1サイクルの移動経路が構成され、V5、V6、V7、およびV8により次の1サイクルの移動経路が構成されている。
補間部60は当該粗加工軌跡データを受付け、当該粗加工軌跡データにおける点と点の間を補間して詳細加工軌跡データを作成する。
当該詳細加工軌跡データに基づき各サーボモータ110および主軸モータ120が作動し、被加工物の加工が行われている状態で、入力装置40や入出力インターフェース50が加工の中断を指示する中断指示を受付けると、主制御部10は、補間部60および各軸制御回路70を介して各軸のサーボモータ110を制御すると共に主軸制御回路80を介して主軸モータ120を制御し、被加工物の加工を中断する。
当該中断指示を受付けた際に、その際に加工を行っている1サイクルが終了した時点で加工を中断しても良く、当該1サイクルの途中で加工を中断しても良い。先ずは1サイクルの途中で加工を中断する場合について説明する。
例えば、V6の位置からV7の位置に向かって加工を行っている際に中断されると、被加工物は図4のような形状となる。
この時、主制御部10は、メモリ装置20に格納された既加工範囲取得プログラムに基づき動作し、前記各軸の移動情報に基づいて中断時までに工具が加工動作を行った既加工範囲を取得し、メモリ装置20に格納する。
この状態で、入力装置40や入出力インターフェース50から変更後仕上げ形状と、当該変更後仕上げ形状での加工指示を受付けると、主制御部10はメモリ装置20に格納された変更後軌跡導出プログラムに基づき動作し、先ずは変更後仕上げ形状から既加工範囲を除いて変更後被加工部形状を求め、メモリ装置20に格納する。なお、変更後仕上げ形状とその加工指示は加工の中断の前にメモリ装置20に格納されていても良い。
例えば、変更後仕上げ形状が図5の点S、B1、B2、およびB3で囲まれる領域である場合、変更後被加工部形状は図5の斜線で示される範囲となる。
続いて、主制御部10は、変更後被加工部形状のうち、工具を被加工物に切込ませる切込方向(本実施形態ではX軸方向)において中断時の工具の位置よりも加工開始側の部分の有無を判断する。図5では、変更後被加工部形状において中断時の工具の位置よりもX軸方向の上側(加工開始側)の部分Uが存在するので、当該部分が存在すると判断される。
そして、主制御部10は、中断時の工具の位置よりも加工開始側の部分Uから優先して加工が行われるように、工具種類、被加工物の材質等も参照しながら、図6に示すような変更後粗加工軌跡データを作成する。図6の変更後粗加工軌跡データは、変更後の加工開始点である中断点のX,Z座標データM1と、X,Z座標データM1の切込量における初期の仕上げ形状の最も奥側の位置又はそれよりも少し加工開始点側の位置のX,Z座標データM2と、X,Z座標データM2から工具を被加工物と非接触状態とするX,Z座標データM3と、中断時の工具の位置よりも加工開始側の部分Uにおける加工開始点Sに最も近い位置のX,Z座標データM4と、X,Z座標データM4から被加工物に所定量切込ませた位置のX,Z座標データM5と、X,Z座標データM5の切込量における変更後仕上げ形状の最も奥側の位置のX,Z座標データM6と、図6に示すその後のX,Z座標データM7〜M15とを有する。
補間部60は当該変更後粗加工軌跡データを受付け、当該変更後粗加工軌跡データにおける点と点の間を補間して変更後詳細加工軌跡データを作成する。そして、変更後詳細加工軌跡データに基づき各サーボモータ110および主軸モータ120が作動し、被加工物の加工が行われる。以下の説明においても、変更後粗加工軌跡データにおける点と点の間を補間して変更後詳細加工軌跡データが作成され、変更後詳細加工軌跡データに基づき被加工物の加工が行われる。
上記の場合、中断時の位置から工具の移動や加工が開始されるので、仕上げ形状変更後の加工時間を短縮することができる。また、既加工範囲が考慮された変更後被加工部形状において、中断時の工具の位置よりも加工開始側の加工要部分の有無が判断され、当該部分があると判断された時には当該部分が優先されて加工されるように変更後加工軌跡が導出されるので、工具と被加工物とが干渉する可能性が低減される。
変更後被加工部形状のうち、工具を被加工物に切込ませる切込方向(本実施形態ではX軸方向)において中断時の工具の位置よりも加工開始側の部分Uの有無を判断する際に、主制御部10がメモリ装置20に格納された変更後軌跡導出プログラムに基づき動作し、変更後被加工部形状の奥側フォルム線が初期の仕上げ形状の奥側フォルム線よりも送り方向の奥側に配置される時に、加工開始側の部分Uが有ると判断するように構成することも可能である。本実施形態では、変更後被加工部形状の奥側フォルム線は図5のB2とB3の間の線であり、初期の仕上げ形状の奥側フォルム線は図2のA2とA3の間の線である。なお、変更後仕上げ形状の奥側フォルム線が初期の仕上げ形状の奥側フォルム線よりも送り方向の奥側に配置される時に上記判断を行っても良い。
この場合、前記加工開始側の部分Uの有無を簡易且つ確実に判断できるため、工具と被加工物との干渉を防止する上で有利である。
また、図6の位置M11から位置M12へ早送りで工具の移動を行うことも可能である。この場合、仕上げ形状変更後の加工時間を短縮することができる。
図5および図6では、1サイクルの途中で加工を中断する場合について説明したが、1サイクルが終了した時点で加工を中断する場合の変更後粗加工軌跡データの例を図7に示す。図7の変更後粗加工軌跡データは、中断点のX,Z座標データN1が変更後の加工開始点となり、図7に示すその後のX,Z座標データN2〜N14を有する。
この場合に、変更後の加工開始点である位置N1から位置N3まで工具を早送りすることが可能であり、これにより仕上げ形状変更後の加工時間を短縮することができる。
図5および図6では、変更後被加工部形状の奥側フォルム線が初期の仕上げ形状の奥側フォルム線よりも送り方向の奥側に配置されるものを示した。
これに対し、図8に示すように、変更後被加工部形状の奥側フォルム線が初期の仕上げ形状の奥側フォルム線と交差する場合もある。図8では1サイクルが終了した時点で加工が中断されている。
この場合、主制御部10がメモリ装置20に格納された変更後軌跡導出プログラムに基づき動作し、変更後被加工部形状の奥側フォルム線が初期の仕上げ形状の奥側フォルム線と交差する時に、前記加工開始側の部分Uが有ると判断するように構成することも可能である。なお、変更後仕上げ形状の奥側フォルム線が初期の仕上げ形状の奥側フォルム線と交差する時に上記判断を行っても良い。
この場合でも、前記加工開始側の部分Uの有無を簡易且つ確実に判断できるため、工具と被加工物との干渉を防止する上で有利である。
図8のように奥側フォルム線同士が交差する場合、主制御部10は、例えば図9に示すような変更後粗加工軌跡データを作成する。図9の変更後粗加工軌跡データは、変更後の加工開始点である中断点のX,Z座標データO1と、図9に示すその後のX,Z座標データO2〜O8とを有する。
ここで、変更後の加工開始点である位置O1から位置O3まで早送りで工具を移動させることが好ましい。このように、中断時の工具の位置が変更後被加工部形状の奥側フォルム線よりも奥側に位置する時に、工具の移動再開位置(図9の場合は中断時の位置)から変更後被加工部形状の奥側フォルム線よりも加工開始側に工具を早送りで移動すると、工具の移動再開位置から加工再開位置(図9の場合は位置O3)までの移動時間を短縮できることができる。
一方、変更後被加工部形状の奥側フォルム線が初期の仕上げ形状の奥側フォルム線と交わり、1サイクルの途中で加工が中断されている場合は、例えば図10のように変更後粗加工軌跡データが作成される。図10の変更後粗加工軌跡データは、変更後の加工開始点である中断点のX,Z座標データP1と、図10に示すその後のX,Z座標データP2〜P11とを有する。
ここでも、加工時間を短くするために、位置P3から位置P5まで早送りで工具を移動させることが好ましい。
図6、図7、図9、および図10では、変更後被加工部形状のうち、工具を前記被加工物に切込ませる切込方向において最も加工開始側に配置された部分から優先して加工が行われるように変更後粗加工軌跡が導出される。特に、図7および図9では、工具を前記被加工物に切込ませる切込方向において最も加工開始側に配置された部分から加工が開始されるように変更後粗加工軌跡が導出される。このため、工具と被加工物とが干渉する可能性を低減することができる。
また、図6における位置M1から位置M2までと、図10において位置P1から位置P2までは、図3に示す初期の仕上げ形状データに対する粗加工軌跡データの位置V6から位置V7の軌跡の一部をそのまま用いている。図6や図10のように、前記加工開始側の部分U以外の部分については、初期の仕上げ形状データに対する粗加工軌跡データの軌跡の一部を利用することにより、その後の加工を初期の仕上げ形状データに対する粗加工軌跡データの軌跡に準じて行うことができ、加工軌跡の導出の複雑化を防止することができる。
図5〜図10では、変更後被加工部形状の奥側フォルム線が初期の仕上げ形状の奥側フォルム線よりも送り方向の奥側に配置される場合や、変更後被加工部形状の奥側フォルム線が初期の仕上げ形状の奥側フォルム線と交差する場合について説明した。
これに対し、図11に示すように、初期の仕上げ形状の奥側フォルム線が変更後被加工部形状の奥側フォルム線よりも奥側に配置される場合もある。図11では1サイクルが終了した時点で加工が中断されている。
図11のように初期の仕上げ形状の奥側フォルム線が変更後被加工部形状の奥側フォルム線よりも奥側に配置される場合、主制御部10は、例えば図12に示すような変更後粗加工軌跡データを作成する。図12の変更後粗加工軌跡データは、変更後の加工開始点である中断点のX,Z座標データQ1と、図12に示すその後のX,Z座標データQ2〜Q7とを有する。
ここで、変更後の加工開始点である位置Q1から位置Q4まで早送りで工具を移動させることが好ましい。このように、中断時の工具の位置が変更後被加工部形状の奥側フォルム線よりも奥側に位置する時に、工具の移動再開位置(図12の場合は中断時の位置)から変更後被加工部形状の奥側フォルム線よりも加工開始側に工具を早送りで移動すると、工具の移動再開位置から加工再開位置(図12の場合は位置Q4)までの移動時間を短縮することができる。
一方、初期の仕上げ形状の奥側フォルム線が変更後被加工部形状の奥側フォルム線よりも奥側に配置され、1サイクルの途中で加工が中断されている場合は、例えば図13のように変更後粗加工軌跡データが作成される。図13の変更後粗加工軌跡データは、変更後の加工開始点である中断点のX,Z座標データR1と、図13に示すその後のX,Z座標データR2〜R8とを有する。
ここでも、加工時間を短くするために、位置R3から位置R5まで早送りで工具を移動させることが好ましい。
1 数値制御装置
10 主制御部
20 メモリ装置
30 表示装置
40 入力装置
50 入出力インターフェース
60 補間部
70 軸制御回路
80 主軸制御回路
110 サーボモータ
111 サーボアンプ
120 主軸モータ
121 主軸アンプ

Claims (8)

  1. 工具を被加工物に切込ませる共に送る加工動作を複数回行うことにより該被加工物を任意の仕上げ形状に加工する工具駆動手段を、該工具が加工軌跡に沿って移動して前記複数回の加工動作を行うように制御する数値制御装置であって、
    前記任意の仕上げ形状に基づき前記加工軌跡を導出する初期軌跡導出手段と、
    前記導出した加工軌跡に沿って前記工具が前記加工動作を行った既加工範囲を得る既加工範囲取得手段と、
    前記任意の仕上げ形状と異なる変更後仕上げ形状での加工指示を受付ける受付手段と、
    前記加工軌跡に沿った前記加工が中断された際に、前記受付手段が前記変更後仕上げ形状での加工指示を受付けていると、前記変更後仕上げ形状から前記既加工範囲を除いて求められる変更後被加工部形状に基づき変更後加工軌跡を導出する変更後軌跡導出手段とを備えており、
    前記変更後軌跡導出手段が、前記変更後被加工部形状のうち、前記工具を前記被加工物に切込ませる切込方向において最も加工開始側に配置された部分から優先して前記加工が行われるように、前記変更後加工軌跡導出を行う数値制御装置。
  2. 工具を被加工物に切込ませる共に送る加工動作を複数回行うことにより該被加工物を任意の仕上げ形状に加工する工具駆動手段を、該工具が加工軌跡に沿って移動して前記複数回の加工動作を行うように制御する数値制御装置であって、
    前記任意の仕上げ形状に基づき前記加工軌跡を導出する初期軌跡導出手段と、
    前記導出した加工軌跡に沿って前記工具が前記加工動作を行った既加工範囲を得る既加工範囲取得手段と、
    前記任意の仕上げ形状と異なる変更後仕上げ形状での加工指示を受付ける受付手段と、
    前記加工軌跡に沿った前記加工が中断された際に、前記受付手段が前記変更後仕上げ形状での加工指示を受付けていると、前記変更後仕上げ形状から前記既加工範囲を除いて求められる変更後被加工部形状に基づき変更後加工軌跡を導出する変更後軌跡導出手段とを備えており、
    前記変更後軌跡導出手段が、前記変更後被加工部形状のうち、前記工具を前記被加工物に切込ませる切込方向において前記中断時の前記工具の位置よりも加工開始側の部分が有るか否かを判断し、当該部分が有ると判断された時に、当該部分から優先して前記加工が行われるように前記変更後加工軌跡の導出を行う数値制御装置。
  3. 前記工具の送り方向において前記加工の開始側と反対側を奥側とした場合に、前記変更後軌跡導出手段が、前記変更後被加工部形状又は前記変更後仕上げ形状の奥側フォルム線が前記任意の仕上げ形状の奥側フォルム線よりも前記奥側に配置される時に、前記加工開始側の部分が有ると判断する請求項に記載の数値制御装置。
  4. 前記工具の送り方向において前記加工の開始側と反対側を奥側とした場合に、前記変更後軌跡導出手段が、前記変更後被加工部形状又は前記変更後仕上げ形状の奥側フォルム線が前記任意の仕上げ形状の奥側フォルム線と交差する時に、前記加工開始側の部分が有ると判断する請求項に記載の数値制御装置。
  5. 工具を被加工物に切込ませる共に送る加工動作を複数回行うことにより該被加工物を任意の仕上げ形状に加工する工具駆動手段を、該工具が加工軌跡に沿って移動して前記複数回の加工動作を行うように制御する数値制御装置であって、
    前記任意の仕上げ形状に基づき前記加工軌跡を導出する初期軌跡導出手段と、
    前記導出した加工軌跡に沿って前記工具が前記加工動作を行った既加工範囲を得る既加工範囲取得手段と、
    前記任意の仕上げ形状と異なる変更後仕上げ形状での加工指示を受付ける受付手段と、
    前記加工軌跡に沿った前記加工が中断された際に、前記受付手段が前記変更後仕上げ形状での加工指示を受付けていると、前記変更後仕上げ形状から前記既加工範囲を除いて求められる変更後被加工部形状に基づき変更後加工軌跡を導出する変更後軌跡導出手段とを備えており、
    前記変更後軌跡導出手段は、前記中断時の前記工具の位置から前記工具の移動が開始されるように前記変更後加工軌跡を導出する数値制御装置。
  6. 前記工具の送り方向において前記加工の開始側と反対側を奥側とした場合に、前記変更後軌跡導出手段が、前記中断時の前記工具の位置が前記変更後被加工部形状の奥側フォルム線よりも前記奥側に位置する時に、前記工具の移動再開位置から、前記変更後被加工部形状の前記奥側フォルム線よりも前記開始側に前記工具を早送りで移動した後に、前記工具による加工が開始されるように、前記変更後加工軌跡を導出する請求項に記載の数値制御装置。
  7. 前記工具の送り方向において前記加工の開始側と反対側を奥側とした場合に、前記変更後軌跡導出手段が、前記中断時の前記工具の位置が前記変更後被加工部形状の奥側フォルム線よりも前記開始側に位置する時に、前記工具の移動再開位置から前記工具を前記奥側に送って前記加工が開始されるように前記変更後加工軌跡を導出する請求項に記載の数値制御装置。
  8. 前記工具を前記優先して加工する部分に向かって前記被加工物に接触しないように早送りで移動させるように構成されている請求項又はに記載の数値制御装置。
JP2016067073A 2016-03-30 2016-03-30 数値制御装置 Active JP6444923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067073A JP6444923B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 数値制御装置
CN201710106430.5A CN107272592B (zh) 2016-03-30 2017-02-27 数控装置
DE102017106100.2A DE102017106100A1 (de) 2016-03-30 2017-03-21 Numerisches Steuergerät
US15/470,011 US10108173B2 (en) 2016-03-30 2017-03-27 Numerical control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067073A JP6444923B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177272A JP2017177272A (ja) 2017-10-05
JP6444923B2 true JP6444923B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=59885658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067073A Active JP6444923B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10108173B2 (ja)
JP (1) JP6444923B2 (ja)
CN (1) CN107272592B (ja)
DE (1) DE102017106100A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687575B2 (ja) * 2017-10-05 2020-04-22 ファナック株式会社 数値制御装置
DE102018117244B3 (de) * 2018-07-17 2019-10-31 Lti Motion Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer Grobbahn aus einer vorgegebenen Kontur
CN110434361A (zh) * 2019-07-17 2019-11-12 中山市六六六智能装备有限公司 一种加工车床的控制方法及车床***

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173103A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加工方法
JP2537627B2 (ja) 1987-06-08 1996-09-25 株式会社日本紙パルプ研究所 バルプの製造法
JP2935706B2 (ja) 1988-12-07 1999-08-16 ファナック株式会社 加工プログラム修正方法
JP2641797B2 (ja) * 1990-11-08 1997-08-20 ファナック株式会社 対話形数値制御装置
US5396160A (en) * 1991-03-11 1995-03-07 General Motors Corporation Method of real-time machine path planning from a math model
JP2857540B2 (ja) * 1992-06-22 1999-02-17 ファナック株式会社 カッタパスの自動再作成を行うcad/cam方法及び装置
JP2853755B2 (ja) * 1992-12-02 1999-02-03 三菱電機株式会社 数値制御加工装置
JPH06193353A (ja) 1992-12-28 1994-07-12 Misawa Homes Co Ltd グリルの取付構造
EP0766153A1 (en) * 1992-12-28 1997-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Numerically controlled machine tool and method
KR100201020B1 (ko) * 1994-03-11 1999-06-15 모리시타 요이찌 컴퓨터시뮬레이션부착 nc제어미세가공방법과 이 방법에 사용하는 장치
JPH0857747A (ja) 1994-08-17 1996-03-05 Toshiba Corp 数値制御装置
JPH10198412A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Okuma Mach Works Ltd 数値制御データ作成装置
JP3748099B2 (ja) * 1999-12-24 2006-02-22 豊田工機株式会社 切削加工方法及びこの切削加工方法を行うためのncデータ作成装置
JP2002086330A (ja) * 2000-09-08 2002-03-26 Nachi Fujikoshi Corp 数値制御工作機械の切削加工方法
CH694361A5 (fr) * 2000-10-27 2004-12-15 Mitsubishi Electric Corp Procédé et dispositif d'usinage par étincelage avec un fil.
JP4225422B2 (ja) * 2004-10-07 2009-02-18 本田技研工業株式会社 Nc加工システム、ncデータ作成装置、ncデータ作成システム、ncデータ作成方法及びncデータ作成プログラム
JP5173016B1 (ja) * 2011-12-22 2013-03-27 ファナック株式会社 機上計測装置を有する工作機械
JP5270772B1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-21 ファナック株式会社 歪み取り加工を行うワイヤ放電加工機
JP5326015B2 (ja) * 2012-02-20 2013-10-30 ファナック株式会社 加工曲線作成機能を有する数値制御装置
JP5653972B2 (ja) * 2012-07-19 2015-01-14 ファナック株式会社 コーナ複数曲線挿入部を有する数値制御装置
JP5813058B2 (ja) * 2013-07-02 2015-11-17 ファナック株式会社 複合形固定サイクルの開始点経路短縮機能を有する数値制御装置
JP5860073B2 (ja) * 2014-02-13 2016-02-16 ファナック株式会社 加工条件変更後の誤加工を防止する数値制御装置
JP2016019997A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ファナック株式会社 被加工物をレーザ加工するレーザ加工システム
EP3078443B1 (en) * 2015-03-20 2019-10-16 Matthew Fagan Method and system for enhanced numerical control plasma cutting of parts from a workpiece

Also Published As

Publication number Publication date
CN107272592B (zh) 2019-10-08
DE102017106100A1 (de) 2017-10-05
CN107272592A (zh) 2017-10-20
US20170285606A1 (en) 2017-10-05
JP2017177272A (ja) 2017-10-05
US10108173B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838647B2 (ja) 工作機械の制御装置
JP5220183B2 (ja) 数値制御装置および当該数値制御装置の制御方法
JP4382123B2 (ja) 制御モード切り換え機能を有する数値制御装置
JP6209392B2 (ja) 干渉確認装置
JP5159997B1 (ja) 数値制御装置
JP6912276B2 (ja) 工作機械
JP5452788B1 (ja) 数値制御装置
JP5079165B2 (ja) 数値制御装置及び数値制御方法
JP5860072B2 (ja) ねじ切り中のびびりの発生を抑制する機能を備えた数値制御装置
JP6444923B2 (ja) 数値制御装置
CN108367362B (zh) 机床及机床的加工方法
JP6151667B2 (ja) 重畳制御の速度制御機能を有する数値制御装置
JP2007319971A (ja) ねじ切り加工方法及び工作機械
JP6770018B2 (ja) 設定装置及び設定プログラム
JP5908552B1 (ja) 工作機械の制御装置
CN111791088A (zh) 数值控制装置
JP2008036804A (ja) 工作機械の早送り制御方法
JP2004202594A (ja) 数値制御装置
JP7453255B2 (ja) 数値制御装置、切粉除去システム、切粉除去方法
CN117440869A (zh) 用于工具机的振动切削条件设定装置
JP5049566B2 (ja) 工作機械
KR20200131734A (ko) 공작 기계 및 공작 기계의 제어 방법
JP2010017800A (ja) バリ取り方法及びバリ取り装置
TWI409601B (zh) 數值控制裝置、系統及其轉角運動控制方法
JP6317923B2 (ja) Nc旋盤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150