JP6442943B2 - 蓄電材料の製造装置及び製造方法 - Google Patents

蓄電材料の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6442943B2
JP6442943B2 JP2014186481A JP2014186481A JP6442943B2 JP 6442943 B2 JP6442943 B2 JP 6442943B2 JP 2014186481 A JP2014186481 A JP 2014186481A JP 2014186481 A JP2014186481 A JP 2014186481A JP 6442943 B2 JP6442943 B2 JP 6442943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickener
viscosity
solution
active material
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014186481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058355A (ja
Inventor
巧美 三尾
巧美 三尾
西 幸二
幸二 西
祥子 久保田
祥子 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014186481A priority Critical patent/JP6442943B2/ja
Priority to CN201510570457.0A priority patent/CN105428608B/zh
Priority to DE102015115137.5A priority patent/DE102015115137A1/de
Priority to US14/851,264 priority patent/US20160075052A1/en
Publication of JP2016058355A publication Critical patent/JP2016058355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442943B2 publication Critical patent/JP6442943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/51Methods thereof
    • B01F23/511Methods thereof characterised by the composition of the liquids or solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/57Mixing high-viscosity liquids with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/70Pre-treatment of the materials to be mixed
    • B01F23/711Heating materials, e.g. melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/80After-treatment of the mixture
    • B01F23/802Cooling the mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/56Mixing liquids with solids by introducing solids in liquids, e.g. dispersing or dissolving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、蓄電材料を製造する製造装置及び製造方法に関するものである。
近年、リチウムイオン二次電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車等に適用されている。リチウムイオン二次電池の電極は、先ず、活物質材料(蓄電材料)のスラリを得るために増粘剤の溶解液に活物質の粉体等を混練し、次に、活物質材料のスラリをアルミニウム箔等の基材に塗布して乾燥することにより製造される。そして、リチウムイオン二次電池は、電極を所定の大きさに切断してセパレータを挟んで積層し、当該積層体を非水電解液とともに外装に封入することにより製造される。特許文献1,2には、リチウム化合物と二酸化マンガンとを混合して400°C〜500°C程度で加熱することにより、正極の活物質の粉体を得る製法が記載されている。
特公平8−24043号公報 特許第2979641号公報
活物質の粉体は、増粘剤の溶解液に濡れ難いため、活物質の粉体及び増粘剤の溶解液の混合物が、製造装置内で堆積し易く、搬送困難になってスラリ製造の連続処理化の障害となっている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、増粘剤の溶解液に対する活物質の粉体の濡れ性を高められる蓄電材料の製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
(請求項1)本発明に係る蓄電材料の製造装置は、少なくとも増粘剤及び活物質を含む蓄電材料を製造する蓄電材料の製造装置であって、前記増粘剤を溶媒に溶解する溶解装置と、前記溶解装置で溶解した前記増粘剤の溶解液の粘度を調整する粘度調整装置と、前記粘度調整装置で粘度を調整された前記増粘剤の溶解液を加熱する制御を行い、前記増粘剤の溶解液の粘度が所定粘度となるように前記増粘剤の溶解液の粘度と前記増粘剤の溶解液の温度との関係に基づいて前記増粘剤の溶解液の温度が所定温度に達した場合に加熱する制御を停止する加熱装置と、前記粘度調整装置で粘度調整し且つ前記加熱装置で加熱された前記増粘剤の溶解液前記活物質の粉体を混合して第一混合物を生成すると共に、前記第一混合物を攪拌して第二混合物を生成する攪拌装置と、前記攪拌装置で攪拌された前記第二混合物を冷却する制御を行い、前記第二混合物の温度が前記粘度調整装置で粘度を調整された前記増粘剤の溶解液の温度に達した場合に冷却する制御を停止する冷却装置と、前記攪拌装置で生成され且つ前記冷却装置で冷却された前記第二混合物を混練して第三混合物を生成する混練装置と、を備え、前記溶解装置、前記粘度調整装置、前記加熱装置、前記攪拌装置、前記冷却装置及び前記混練装置を連続的に動作させることにより前記蓄電材料を製造する。
これにより、増粘剤の溶解液は、活物質の粉体とともに攪拌される際には加熱されているので、増粘剤の溶解液の粘度が低下し、増粘剤の溶解液に対する活物質の粉体の濡れ速度が上昇する。よって、活物質の粉体は、増粘剤の溶解液に馴染み易くなるので、増粘剤の溶解液及び活物質の粉体の混合物が、製造装置内で堆積することはなくスムーズな搬送が可能となる。また、活物質の粉体は、増粘剤の溶解液に対し濡れ性が向上するので、増粘剤の溶解液に短時間に分散して損傷を抑制することができる。そして、活物質の粉体は、増粘剤の溶解液に均一に分散するので、電極の品質を向上させることができ、電池性能を高めることができる。また、第二混合物を冷却することで、冷却後の第二混合物の温度を、粘度調整装置で粘度を調整された増粘剤の溶解液の温度にすること、すなわち増粘剤の溶解液の粘度を粘度調整した状態に戻すことができるので、電池性能に関係する活物質のスラリの粘度が得られる。
(請求項)前記粘度調整装置は、記憶された前記増粘剤の溶解液の粘度と最終的な前記活物質のスラリの粘度との関係に基づいて、前記増粘剤の溶解液の粘度を決定し、決定した前記増粘剤の溶解液の粘度となるように前記溶解装置で溶解した溶解液の粘度を調整する、ようにしてもよい。これにより、最終的な活物質のスラリの粘度は、界面活性剤を含む増粘剤の溶解液の粘度と比例関係にあることから、界面活性剤を含む増粘剤の溶解液の粘度を所定値に調整することにより、活物質のスラリの粘度を電池の初期性能および塗布・乾燥工程の実行性の兼ね合いから定められる所定範囲内に調整することができる。
(請求項)本発明に係る蓄電材料の製造方法は、少なくとも増粘剤及び活物質を含む蓄電材料を製造する蓄電材料の製造方法であって、前記増粘剤を溶媒に溶解する溶解工程と、前記溶解工程で溶解した前記増粘剤の溶解液の粘度を調整する粘度調整工程と、前記粘度調整工程で粘度を調整された前記増粘剤の溶解液を加熱する制御を行い、前記増粘剤の溶解液の粘度が所定粘度となるように前記増粘剤の溶解液の粘度と前記増粘剤の溶解液の温度との関係に基づいて前記増粘剤の溶解液の温度が所定温度に達した場合に加熱する制御を停止する加熱工程と、前記粘度調整工程で粘度調整し且つ前記加熱工程で加熱された前記増粘剤の溶解液前記活物質の粉体を混合して第一混合物を生成すると共に、前記第一混合物を攪拌して第二混合物を生成する攪拌工程と、前記攪拌工程で攪拌された前記第二混合物を冷却する制御を行い、前記第二混合物の温度が前記粘度調整工程で粘度を調整された前記増粘剤の溶解液の温度に達した場合に冷却する制御を停止する冷却工程と、前記攪拌工程で生成され且つ前記冷却工程で冷却された前記第二混合物を混練して第三混合物を生成する混練工程と、を備え、前記溶解工程、前記粘度調整工程、前記加熱工程、前記攪拌工程、前記冷却工程及び前記混練工程を連続的に行うことにより前記蓄電材料を製造する。
本発明の蓄電材料の製造方法によれば、上述した蓄電材料の製造装置における効果と同様の効果を奏する。
本発明の実施の形態:蓄電材料の製造装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態:蓄電材料の製造装置の制御装置による処理を示す第一のフローチャートである。 本発明の実施の形態:蓄電材料の製造装置の制御装置による処理を示す第二のフローチャートである。 増粘剤の溶解液の粘度と増粘剤の溶解液の温度との関係及び水の表面張力と水の温度との関係を示す図である。 活物質の沈降時間と増粘剤の溶解液の温度との関係を示す図である。 増粘剤の溶解液の粘度と増粘剤の溶媒に対する溶解度との関係を示す図である。 マイクロ波による増粘剤の溶解液の粘度、撹拌力による増粘剤の溶解液の粘度及び加熱による増粘剤の溶解液の粘度の経時変化を示す図である。 最終的な活物質のスラリの粘度と増粘剤の溶解液の粘度との関係を示す図である。 超音波による増粘剤の溶解液の粘度調整及び撹拌力による増粘剤の溶解液の粘度調整の経時変化を示す図である。 電池の容量維持率、すなわち電池の耐久性(繰り返し充放電特性)と活物質のスラリの粘度との関係を示す図である。 電池の容量維持率と活物質材料の累積衝突エネルギとの関係を示す図である。
(製造装置及び製造方法により製造される蓄電材料)
本実施形態による蓄電材料の製造装置及び製造方法は、例えば、リチウムイオン二次電池の電極(正極及び負極)を製造するための装置及び方法を構成する。リチウムイオン二次電池の電極は、アルミニウム箔や銅箔等の基材に蓄電材料として活物質材料のスラリを塗布して乾燥することにより製造される。本実施形態の蓄電材料の製造装置及び製造方法は、活物質材料のスラリを製造する装置及び製造方法である。
活物質材料の具体例としては、正極の電極の場合、活物質としてリチウムニッケル酸化物等(固形分)、溶媒としてN−メチルピロリドン等(液体分)、導電助材としてアセチレンブラック等及びバインダとしてポリフッ化ビニリデン等がある。負極の電極の場合、活物質としてグラファイト等(固形分)、溶媒として水(液体分)、増粘材としてカルボキシメチルセルロース等及びバインダとしてSBRゴムやポリアクリル酸等がある。以下では、負極の電極の活物質材料について説明する。
ここで、課題でも述べたように、活物質の粉体は、増粘剤の溶解液に濡れ難く、混練の連続処理化の障害となっているため、活物質の粉体及び増粘剤の溶解液の濡れ性を改善、すなわち濡れ速度を高める必要がある。濡れ速度は、活物質の粉体の表面張力及び増粘剤の溶解液の表面張力で表される濡れ角、並びに増粘剤の溶解液の粘度で表すことができる。
濡れ速度を高める方策としては、活物質の粉体の表面張力を大きくして濡れ角を大きくするか、増粘剤の溶解液の表面張力を小さくして濡れ角を大きくするか、増粘剤の溶解液の粘度を小さくすればよい。活物質の粉体の表面張力を大きくするには、紫外線照射による表面改質を実施すればよい。増粘剤の溶解液の表面張力を小さくするには、温度上昇、または界面活性剤の添加を実施すればよい。増粘剤の溶解液の粘度を小さくするには、温度上昇、または分子量の変更を実施すればよい。上記実施事項の中では、増粘剤の溶解液の温度を上昇させることで、増粘剤の溶解液の表面張力及び粘度を共に小さくすることができ、濡れ速度を高めるのに効果的である。
増粘剤の溶解液の粘度が、当該溶解液の温度上昇によってどのように変化するかを把握するため実験を行った。実験の結果、図3の実線で示すように、増粘剤の溶解液の粘度は、増粘剤の溶解液の温度が上昇するに従って小さくなる。なお、図3には、参考として一点鎖線で示すように、水の表面張力の温度上昇による変化を示す。水の表面張力は、当該水の温度が上昇するに従って小さくなる。増粘剤を溶解する溶媒は、水であることから、同様に増粘剤の溶解液の表面張力は、当該溶解液の温度が上昇するに従って小さくなると考えられる。
次に、活物質の粉体及び増粘剤の溶解液の濡れ速度が、増粘剤の溶解液の温度上昇によってどのように変化するかを把握するため実験を行った。濡れ速度は、増粘剤の溶解液の液面に、活物質の粉体をそれぞれ投入し、活物質の粉体が増粘剤の溶解液の液底に到達するまでの沈降時間を測定することにより評価した。実験の結果、図4に示すように、増粘剤の溶解液に対する活物質の粉体の沈降時間は、増粘剤の溶解液の温度が上昇するに従って短くなる。よって、活物質の粉体及び増粘剤の溶解液の濡れ性を大幅に改善することができ、電池性能をさらに高めることができる。
(蓄電材料の製造装置の構成)
本実施形態の蓄電材料の製造装置について、図1を参照して説明する。蓄電材料の製造装置1は、溶解装置2と、粘度調整装置3と、加熱装置4と、攪拌装置5と、冷却装置6と、混練装置7と、制御装置8等とを備える。
制御装置8は、溶解装置2、粘度調整装置3、加熱装置4、攪拌装置5、冷却装置6及び混練装置7の駆動等を制御する装置である。制御装置8の記憶部81には、増粘剤の溶解液の粘度と増粘剤の溶解液の温度との関係を示すデータ(図3参照)、増粘剤の溶解液の粘度と増粘剤の溶媒に対する溶解度との関係を示すデータ(図5参照)、増粘剤の溶解液の粘度と増粘剤の溶解時間との関係を示すデータ(図6参照)、活物質材料のスラリの粘度と増粘剤の溶解液の粘度との関係を示すデータ(図7参照)、増粘剤の溶解液の粘度と増粘剤の溶解液の粘度調整時間との関係を示すデータ(図8参照)、その他の混練制御等に関するデータが記憶される。
溶解装置2は、ハウジング内において増粘剤を溶媒に溶解する装置であり、マグネトロンを有するマイクロ波装置を備える。制御装置8は、マイクロ波装置を駆動してマイクロ波を発生させ、ハウジング内に供給した溶媒にマイクロ波を付与して増粘剤を溶媒に溶解する。
粘度調整装置3は、ハウジング内において溶解装置2で溶解した増粘剤の溶解液の粘度を調整する装置であり、圧電素子等の超音波発生素子を有する超音波装置を備える。制御装置8は、超音波装置を駆動して超音波を発生させ、ハウジング内に供給した増粘剤の溶解液に超音波を付与して当該溶解液の粘度を調整する。すなわち、制御装置8は、最終的な活物質材料のスラリの粘度に基づいて、増粘剤の溶解液の粘度を決定し、決定した粘度となるように、超音波を所定時間付与する粘度調整を制御する。
加熱装置4は、ハウジング内において粘度調整装置3で粘度調整した増粘剤の溶解液を加熱する装置であり、ニクロム等でなる電熱線及び熱電対等の測温計を備える。制御装置8は、電熱線に通電して電熱線を発熱させ、ハウジング内に供給した増粘剤の溶解液の粘度が一時的に小さくなるように当該溶解液を加熱する。なお、加熱装置4は、加熱機能を有すれば電熱線以外の例えばヒートポンプ等を備える構成としてもよい。
攪拌装置5は、ハウジング内において加熱装置4で加熱した増粘剤の溶解液を活物質の粉体と混合して攪拌する装置であり、モータにより回転する攪拌羽根を備える。制御装置8は、モータを駆動して撹拌羽根を回転させ、ハウジング内に投入した活物質の粉体を増粘剤の溶解液と混合して第一混合物を生成し、さらに第一混合物を攪拌して第二混合物を生成する。
冷却装置6は、ハウジング内において攪拌装置5で生成した第二混合物を冷却する装置であり、ヒートポンプ及び熱電対等の測温計を備える。制御装置8は、ヒートポンプを動作させ、ハウジング内に供給した第二混合物に含まれる増粘剤の溶解液の粘度が大きくなるように、すなわち粘度調整装置3で粘度調整した状態に戻すように当該溶解液を冷却する。なお、冷却装置6は、冷却機能を有すればヒートポンプ以外の例えばペルチェ素子等を備える構成としてもよい。
混練装置7は、ハウジング内において冷却装置6で冷却した第二混合物に含まれる増粘剤の溶解液及び活物質の粉体を混練して第三混合物を生成する装置であり、モータにより回転する攪拌羽根を備える。制御装置8は、モータを駆動して撹拌羽根を回転させ、ハウジング内に供給した混合物を撹拌して混練し、活物質材料のスラリを製造する。詳細は後述するが、混練の指標は、活物質材料の粒子の運動エネルギ、活物質材料の粒子の平均自由行程及び活物質材料の混練時間に基づいて設定される。そして、制御装置8は、設定した混練の指標が目標値以下となるように混練の条件を設定し、設定した混練の条件にしたがって活物質材料の混練を制御する。
ここで、攪拌装置5における混合とは、増粘剤の溶解液に活物質の粉体を投入した状態をいう。また、攪拌装置5における攪拌とは、第一混合物を掻き混ぜた状態(予備混練状態)をいい、増粘剤の溶解液が冷却される前の状態をいう。また、混練装置7における混練とは、第二混合物を練り混ぜた状態(本混練状態)をいい、増粘剤の溶解液が冷却された後の状態をいう。
(制御装置による処理)
次に、制御装置8による処理について、図2A及び図2Bを参照して説明する。制御装置8は、増粘剤の溶解に関するデータを読み込み(図2AのステップS1)、増粘剤及び溶媒等を溶解装置2に供給する(図2AのステップS2)。そして、制御装置8は、溶解装置2を駆動し(図2AのステップS3)、増粘剤の溶解液の溶解度が所定値に達したら(図2AのステップS4)、溶解装置2の駆動を停止する(図2AのステップS5)。
具体的には、制御装置8は、記憶部81から増粘剤の溶解液の粘度と増粘剤の溶媒に対する溶解度との関係を示すデータ、及び増粘剤の溶解液の粘度と増粘剤の溶解時間との関係を示すデータを読み出し、所定量の増粘剤及び溶媒を溶解装置2のハウジング内に供給する。そして、制御装置8は、溶解装置2のマイクロ波装置を駆動しハウジング内の溶媒にマイクロ波を付与して増粘剤を溶解し、マイクロ波装置を増粘剤の溶解液の溶解度が所定値に達する時間駆動したら、マイクロ波装置の駆動を停止する。
すなわち、図5に示すように、増粘剤の溶解液の粘度μは、溶媒に増粘剤を投入した直後の溶媒に増粘剤が溶解していない溶解度0%のときをμoとすると、溶解度が80%になるとμg(>μo)に上昇し、溶媒に増粘剤が完全に溶解した溶解度100%のときはμs(>μg)まで上昇する。そして、増粘剤の溶解液の溶解度が、80%に達するまでマイクロ波装置を駆動するとした場合、図6に示すように、マイクロ波装置の駆動時間、すなわち増粘剤溶解時間Tは、増粘剤の溶解液の粘度μがμoからμgに達するまでのTgとなる。
ここで、マイクロ波による溶解は、溶媒にマイクロ波を照射して振動させ、溶媒を増粘剤に浸透させることにより行っている。このマイクロ波の周波数帯域としては、溶媒がマイクロ波のエネルギを吸収し易い帯域が望ましく、例えば溶媒として水を使用する場合、0.9GHz〜400GHzの周波数帯域が使用される。
なお、増粘剤の溶媒に対する溶解は、従来のように撹拌することにより行ってもよいが、本実施形態ではマイクロ波により溶媒を振動させて増粘剤を溶媒に溶解している。図6に示すように、マイクロ波の振動による溶媒に対する増粘剤の溶解の方が、撹拌力による溶媒に対する増粘剤の溶解や加熱、例えば高温にした溶媒に対する増粘剤の溶解よりも効率よく行うことができるためである。
すなわち、増粘剤の溶解液の目標値である粘度μsに調整する時間Tは、撹拌力による場合はT12、加熱による場合はT13(>T12)掛かるのに対し、マイクロ波による場合はT11(<T12<T13)に短縮することができる。よって、マイクロ波による溶解に必要な電力は、撹拌力による溶解に必要な電力よりも低減される。
次に、制御装置8は、粘度調整に関するデータを読み込み(図2AのステップS6)、粘度調整装置3を駆動し(図2AのステップS7)、所定の粘度調整時間経過したか否かを判断し(図2AのステップS8)、所定の粘度調整時間経過したら、粘度調整装置3の駆動を停止する(図2AのステップS9)。
具体的には、制御装置8は、粘度調整装置3の超音波装置を駆動して超音波をハウジング内の増粘剤の溶解液に所定の粘度調整時間付与して増粘剤の溶解液の粘度を調整し、超音波装置を増粘剤の溶解液の粘度が所定値に達する時間駆動したら、超音波装置の駆動を停止する。
ここで、増粘剤の溶解液の粘度調整について説明する。図7に示すように、最終的な活物質材料のスラリの粘度νは、増粘剤の溶解液の粘度μと比例関係にある。よって、活物質材料のスラリの粘度νは、増粘剤の溶解液の粘度μを所定値に調整することにより、電池の初期性能及び塗布・乾燥工程の実行性の兼ね合いから定められる所定範囲内νa〜νbに調整することができる。
増粘剤の溶解液の粘度μは、図7に示す所定の粘度範囲内μa〜μb又は当該所定の粘度範囲の上限値μbより所定値高い値μcに調整する。活物質の粉体等との混練を行い最終的な活物質材料のスラリ粘度を得るための粘度調整時間は、増粘剤の溶解液の粘度を最終的な活物質材料のスラリ粘度に近い所定の粘度範囲内μa〜μbに調整することで短縮される。よって、活物質が、せん断力を受ける時間は短縮されるので、活物質の損傷を低くすることができる。また、増粘剤の溶解液の粘度μが、上限値μbより所定値高い値μcになっても、後で溶媒を加えることにより所定の粘度範囲内μa〜μbに調整可能だからである。
増粘剤の溶解液の粘度調整は、従来のように撹拌力によるせん断エネルギで増粘剤の分子鎖を切断することにより行ってもよいが、本実施形態では超音波による衝突エネルギとせん断エネルギで増粘剤の分子鎖を切断することにより行っている。図8に示すように、超音波による増粘剤の溶解液の粘度調整の方が、撹拌力による増粘剤の溶解液の粘度調整よりも効率よく調整できるためである。
すなわち、増粘剤の溶解液の目標値である粘度μpに調整する時間Tは、撹拌力による場合はT2掛かるのに対し、超音波による場合はT1(<T2)に短縮することができる。よって、超音波による粘度調整に必要な電力は、撹拌力による粘度調整に必要な電力よりも低減される。なお、増粘剤の溶解液の粘度μは、粘度調整時間Tの経過とともに低下していき、最終的に水の粘度に収束する。
次に、制御装置8は、増粘剤の溶解液の温度に関するデータを読み込み(図2AのステップS10)、加熱装置4を作動し(図2AのステップS11)、増粘剤の溶解液の温度が所定の温度に達したか否かを判断し(図2AのステップS12)、所定の温度に達したら、加熱装置4の作動を停止する(図2BのステップS13)。
具体的には、制御装置8は、記憶部81から増粘剤の溶解液の粘度と増粘剤の溶解液温度との関係を示すデータを読み出し、加熱装置4の電熱線に通電して電熱線を発熱させ、ハウジング内の増粘剤の溶解液の温度が所定値に達して当該溶解液の粘度が一時的に小さくなったら、加熱装置4の電熱線への通電を停止する。
次に、制御装置8は、攪拌装置5を駆動し(図2BのステップS14)、所定の攪拌時間経過したか否かを判断し(図2BのステップS15)、所定の攪拌時間経過したら、攪拌装置5の駆動を停止する(図2BのステップS16)。
具体的には、制御装置8は、攪拌装置5のモータを駆動して撹拌羽根を所定の攪拌時間回転させ、ハウジング内に投入した活物質の粉体を増粘剤の溶解液と混合して第一混合物を生成し、さらに第一混合物を攪拌して第二混合物を生成し、撹拌羽根を所定の攪拌時間回転させたら、モータの駆動を停止する。
次に、制御装置8は、先に読み込んだ増粘剤の溶解液の温度に関するデータに基づいて冷却装置6を作動し(図2BのステップS17)、増粘剤の溶解液の温度が所定の温度に達したか否かを判断し(図2BのステップS18)、所定の温度に達したら、冷却装置6の作動を停止する(図2BのステップS19)。
具体的には、制御装置8は、増粘剤の溶解液の粘度と増粘剤の溶解液温度との関係を示すデータに基づいて、冷却装置6のヒートポンプを動作させ、ハウジング内の増粘剤の溶解液の温度が所定値に達して当該溶解液の粘度が粘度調整装置3で粘度調整した状態に戻ったら、冷却装置6のヒートポンプの動作を停止する。
次に、制御装置8は、増粘剤の溶解液及び活物質の粉体等の混合物の混練に関するデータを読み込み(図2BのステップS20)、混練装置7を駆動し(図2BのステップS21)、所定の混練時間経過したか否かを判断する(図2BのステップS22)。制御装置8は、所定の混練時間経過したら、混練装置7の駆動を停止し(図2BのステップS23)、最終的な活物質材料のスラリを製造する。
具体的には、制御装置8は、記憶部81から混練時間のデータを読み出し、モータを駆動して撹拌羽根を所定の混練時間回転させ、ハウジング内に供給された第二混合物を混練し、撹拌羽根を所定の混練時間回転させたら、モータの駆動を停止する。
ここで、混練の指標及び条件の設定について説明する。図9の実験結果に示すように、電池の容量維持率P、すなわち電池の耐久性(繰り返し充放電特性)は、活物質材料のスラリの粘度νの上昇に伴って上昇する。ところが、電池の容量維持率Pは、混練装置の撹拌羽根の混練周速vを高めると(va<vb)、活物質材料のスラリの粘度νが同一になるように混練しても低下する。
活物質材料の粒子は、撹拌羽根の混練周速vが速くなると混練中の衝突回数が多くなって損傷する確率が高くなる。そして、電解液の分解は、活物質材料の粒子が損傷して小さく***すると、表面積が増大し促進される。以上のことから、電池の容量維持率Pは、活物質材料の粒子の損傷が大きく関わっていることが考えられる。
活物質材料の粒子の損傷の要因としては、撹拌羽根の混練周速vの他に、活物質材料の混練時間tや活物質材料の固形分率(固形分/(固形分+液体分))ηが考えられる。そこで、既知の平均自由行程に基づいて、活物質材料の粒子が、所定空間内を自由運動するモデルで活物質材料の粒子の衝突回数を求める。そして、混練の指標となる活物質材料の累積衝突エネルギDは、次式(1)に示すように、活物質材料の粒子の運動エネルギmv2/2と活物質材料の粒子の衝突回数√(2)・η・σ・vと活物質材料の混練時間tとを乗算することにより求めることができる。これにより、混練する前の段階で混練での活物質材料の粒子の損傷状態は予測可能となる。
Figure 0006442943
ここで、D:活物質材料の粒子の累積衝突エネルギ、m:活物質材料の単粒子重量、v:撹拌羽根の混練周速、η:活物質材料の固形分率、σ:活物質材料の粒子の平均粒径、t:活物質材料の混練時間
そして、図10に示すように、電池の容量維持率Pと活物質材料の累積衝突エネルギDとの関係を求める。この関係は、活物質材料の粒子の損傷の要因となる撹拌羽根の混練周速v、活物質材料の固形分率η(固形分率は、固形分と液体分との比率を変化させる)及び活物質材料の混練時間tを調整することにより求める。そして、このときの関係式P=f(D)を求め、必要最低限の電池の容量維持率Ppとなる活物質材料の累積衝突エネルギDpを求め、活物質材料の累積衝突エネルギがDp以下となる混練の条件、すなわち撹拌羽根の混練周速v、活物質材料の固形分率η及び活物質材料の混練時間tを設定する。
上述したように、活物質材料の粒子の衝突回数は、活物質材料の粒子の平均自由行程に基づいて、活物質材料の粒子が所定空間内を自由運動するモデルで求めている。よって、活物質材料の累積衝突エネルギは、この活物質材料の粒子の衝突回数と活物質材料の運動エネルギと活物質材料の混練時間とを乗算することにより求めることができ、電池の耐久性の指標として用いることができる。そして、活物質材料の粒子が損傷し難い混練は、混練する前の段階で混練での活物質材料の粒子の損傷状態を予測することで可能となる。よって、耐久性の高い電池の製造が可能となる。
上述の蓄電材料の製造装置1によれば、増粘剤の溶解液は、活物質の粉体とともに攪拌される際には加熱されているので、増粘剤の溶解液の粘度が低下し、増粘剤の溶解液に対する活物質の粉体の濡れ速度が上昇する。よって、活物質の粉体は、増粘剤の溶解液に馴染み易くなるので、増粘剤の溶解液及び活物質の粉体の混合物が、製造装置1内で堆積することはなくスムーズな搬送が可能となる。また、活物質の粉体は、増粘剤の溶解液に対し濡れ性が向上するので、増粘剤の溶解液に短時間に分散して損傷を抑制することができる。そして、活物質の粉体は、増粘剤の溶解液に均一に分散するので、電極の品質を向上させることができ、電池性能を高めることができる。
(別形態)
なお、上述の実施形態では、加熱装置4は、粘度調整装置3と攪拌装置5との間に配置する構成としたが、溶解装置2と粘度調整装置3との間に配置する構成としてもよい。これにより、増粘剤の溶解液は、当該溶解液の粘度調整を行う際には粘度が低下しているので、粘度調整装置3による粘度調整精度を向上できる。
さらに、加熱装置4は、以下の構成でもよい。すなわち、攪拌装置5は、電熱線等を備え、加熱機能を有する構成としてもよい。これにより、増粘剤の溶解液は、活物質の粉体と一緒に攪拌されるとともに加熱されるので、製造効率を向上でき、また、加熱装置としては、新たな装置を設けなくてよいので、装置コストの上昇を抑制できる。
また、粘度調整装置3は、高出力の超音波装置を備え、加熱機能を有する構成としてもよい。これにより、増粘剤の溶解液は、粘度調整されるとともに加熱されるので、製造効率を向上でき、また、加熱装置としては、新たな装置を設けなくてよいので、装置コストの上昇を抑制できる。また、粘度調整装置3としては、超音波装置を撹拌羽根に置き換えた構成としてもよい。この場合、加熱機能を有する粘度調整装置3としては、電熱線等を備えた構成とする。
また、溶解装置2は、マイクロ波装置による加熱機能を有する構成としてもよい。これにより、増粘剤は、溶媒に溶解されるとともに、当該溶解液は、加熱されるので、製造効率を向上でき、また、加熱装置としては、新たな装置を設けなくてよいので、装置コストの上昇を抑制できる。また、溶解装置2としては、マイクロ波装置を撹拌羽根に置き換えた構成としてもよい。この場合、加熱機能を有する溶解装置2としては、電熱線等を備えた構成とする。
また、上述の実施形態では、冷却装置6は、攪拌装置5と混練装置7の間に配置する構成としたが、混練装置7が、ヒートポンプを備え、冷却機能を有する構成としてもよい。これにより、増粘剤の溶解液は、粘度が粘度調整された状態に戻るので、増粘剤の溶解液に対する活物質の粉体の分散性を向上できる。よって、活物質の粉体は、混練装置7による混練により増粘剤の溶解液に均一に分散するので、電極の品質を向上させることができ、電池性能を高めることができる。また、冷却装置6は、混練装置7の後に配置する構成としてもよい。また、蓄電材料の製造装置1には、冷却装置6を設けず、増粘剤の溶解液を自然冷却する構成としてもよい。
また、上述の実施形態では、リチウムイオン二次電池の負極用の活物質材料を製造する場合について説明したが、リチウムイオン二次電池の正極用の活物質材料を製造する場合も適用可能である。その場合、ポリフッ化ビニリデン等のバインダをN−メチルピロリドン等の溶媒に対して溶解するときにマイクロ波を照射するが、当該溶解液にアセチレンブラック等の導電助材を混ぜるときは超音波を照射しない。アセチレンブラック等の導電助材の混ぜる量により溶解液の粘度が調整可能なためである。
また、本発明が適用される蓄電材料としては、リチウムイオン二次電池の電極用の活物質材料に限定されるものではなく、蓄電材料であれば例えばキャパシタの材料等にも適用可能である。
また、さらに濡れ速度を高める方策としては、増粘剤の溶解液に界面活性剤を添加し、増粘剤の溶解液の表面張力を小さくして濡れ角を大きくすればよい。界面活性剤としては、フッ素系が化学的安定性が高く、充放電時に分解しないので、活物質の粉体及び増粘剤の溶解液の濡れ性を改善するものとして使用可能であり、電池性能を高めることができる。
1:蓄電材料の製造装置、 2:溶解装置、 3:粘度調整装置、 4:加熱装置、 5:攪拌装置、 6:冷却装置、 7:混練装置、 8:制御装置、 81:記憶部

Claims (3)

  1. 少なくとも増粘剤及び活物質を含む蓄電材料を製造する蓄電材料の製造装置であって、
    前記増粘剤を溶媒に溶解する溶解装置と、
    前記溶解装置で溶解した前記増粘剤の溶解液の粘度を調整する粘度調整装置と、
    前記粘度調整装置で粘度を調整された前記増粘剤の溶解液を加熱する制御を行い、前記増粘剤の溶解液の粘度が所定粘度となるように前記増粘剤の溶解液の粘度と前記増粘剤の溶解液の温度との関係に基づいて前記増粘剤の溶解液の温度が所定温度に達した場合に加熱する制御を停止する加熱装置と、
    前記粘度調整装置で粘度調整し且つ前記加熱装置で加熱された前記増粘剤の溶解液前記活物質の粉体を混合して第一混合物を生成すると共に、前記第一混合物を攪拌して第二混合物を生成する攪拌装置と、
    前記攪拌装置で攪拌された前記第二混合物を冷却する制御を行い、前記第二混合物の温度が前記粘度調整装置で粘度を調整された前記増粘剤の溶解液の温度に達した場合に冷却する制御を停止する冷却装置と、
    前記攪拌装置で生成され且つ前記冷却装置で冷却された前記第二混合物を混練して第三混合物を生成する混練装置と、
    を備え
    記溶解装置、前記粘度調整装置、前記加熱装置、前記攪拌装置、前記冷却装置及び前記混練装置を連続的に動作させることにより前記蓄電材料を製造する、蓄電材料の製造装置。
  2. 前記粘度調整装置は、
    記憶された前記増粘剤の溶解液の粘度と最終的な前記活物質のスラリの粘度との関係に基づいて、前記増粘剤の溶解液の粘度を決定し、決定した前記増粘剤の溶解液の粘度となるように前記溶解装置で溶解した溶解液の粘度を調整する、請求項1の蓄電材料の製造装置。
  3. 少なくとも増粘剤及び活物質を含む蓄電材料を製造する蓄電材料の製造方法であって、
    前記増粘剤を溶媒に溶解する溶解工程と、
    前記溶解工程で溶解した前記増粘剤の溶解液の粘度を調整する粘度調整工程と、
    前記粘度調整工程で粘度を調整された前記増粘剤の溶解液を加熱する制御を行い、前記増粘剤の溶解液の粘度が所定粘度となるように前記増粘剤の溶解液の粘度と前記増粘剤の溶解液の温度との関係に基づいて前記増粘剤の溶解液の温度が所定温度に達した場合に加熱する制御を停止する加熱工程と、
    前記粘度調整工程で粘度調整し且つ前記加熱工程で加熱された前記増粘剤の溶解液前記活物質の粉体を混合して第一混合物を生成すると共に、前記第一混合物を攪拌して第二混合物を生成する攪拌工程と、
    前記攪拌工程で攪拌された前記第二混合物を冷却する制御を行い、前記第二混合物の温度が前記粘度調整工程で粘度を調整された前記増粘剤の溶解液の温度に達した場合に冷却する制御を停止する冷却工程と、
    前記攪拌工程で生成され且つ前記冷却工程で冷却された前記第二混合物を混練して第三混合物を生成する混練工程と、
    を備え
    記溶解工程、前記粘度調整工程、前記加熱工程、前記攪拌工程、前記冷却工程及び前記混練工程を連続的に行うことにより前記蓄電材料を製造する、蓄電材料の製造方法。
JP2014186481A 2014-09-12 2014-09-12 蓄電材料の製造装置及び製造方法 Active JP6442943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186481A JP6442943B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 蓄電材料の製造装置及び製造方法
CN201510570457.0A CN105428608B (zh) 2014-09-12 2015-09-09 蓄电材料的制造装置以及制造方法
DE102015115137.5A DE102015115137A1 (de) 2014-09-12 2015-09-09 Anlage und Verfahren zur Herstellung eines Elektrizitätsspeichermaterials
US14/851,264 US20160075052A1 (en) 2014-09-12 2015-09-11 Apparatus and method for manufacturing an electricity storage material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186481A JP6442943B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 蓄電材料の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058355A JP2016058355A (ja) 2016-04-21
JP6442943B2 true JP6442943B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55406201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186481A Active JP6442943B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 蓄電材料の製造装置及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160075052A1 (ja)
JP (1) JP6442943B2 (ja)
CN (1) CN105428608B (ja)
DE (1) DE102015115137A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375711B2 (ja) * 2014-06-13 2018-08-22 株式会社ジェイテクト 蓄電材料の製造装置及び製造方法
JP7272282B2 (ja) 2020-01-14 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 電極合材ペーストの製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824043B2 (ja) 1988-11-17 1996-03-06 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池とその正極活物質の製造法
US5856378A (en) * 1988-12-02 1999-01-05 Courtaulds Coatings (Holdings) Limited Powder coating compositions
CN1107090C (zh) * 1994-10-19 2003-04-30 大金工业株式会社 电池用粘结剂及使用该粘结剂的电极用组合物及电池
EP1120435B1 (en) * 1999-07-06 2004-05-06 Teijin Limited Apparatus and method for producing resin
DE102009033739A1 (de) * 2009-07-17 2011-01-27 Evonik Degussa Gmbh Nanostrukturierte Silizium-Kohlenstoff-Komposite für Batterieelektroden
WO2012046305A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
JP2013004355A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
WO2013013010A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Case Western Reserve University Dispersion of particulate clusters via the rapid vaporization of interstitial liquid
JP6354135B2 (ja) * 2013-02-12 2018-07-11 株式会社ジェイテクト 蓄電材料の製造装置および製造方法
JP6375711B2 (ja) * 2014-06-13 2018-08-22 株式会社ジェイテクト 蓄電材料の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105428608B (zh) 2020-04-14
DE102015115137A1 (de) 2016-03-17
JP2016058355A (ja) 2016-04-21
US20160075052A1 (en) 2016-03-17
CN105428608A (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354135B2 (ja) 蓄電材料の製造装置および製造方法
Ramoni et al. End-of-life (EOL) issues and options for electric vehicle batteries
JP7137929B2 (ja) ゲル電解質用組成物
JP6291903B2 (ja) 混練装置
JP2015162299A (ja) 蓄電材料の製造装置および製造方法
CN106233525B (zh) 用于锂-硫(Li-S)蓄电池的电化学充电/放电的方法及使用所述方法的装置
JP6442943B2 (ja) 蓄電材料の製造装置及び製造方法
JP2014044921A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6606835B2 (ja) 予備混練装置及び混練装置
JP2013004355A (ja) 電池の製造方法
JP6343940B2 (ja) 蓄電材料の製造装置および製造方法
JP6375711B2 (ja) 蓄電材料の製造装置及び製造方法
JP6248565B2 (ja) 蓄電材料の製造装置および製造方法
Dhara et al. The Role of Pulse Duty Cycle and Frequency on Dendritic Compression
JP7095607B2 (ja) 電極用合剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150