JP6440724B2 - 曇り防止装置および内視鏡装置 - Google Patents

曇り防止装置および内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6440724B2
JP6440724B2 JP2016551390A JP2016551390A JP6440724B2 JP 6440724 B2 JP6440724 B2 JP 6440724B2 JP 2016551390 A JP2016551390 A JP 2016551390A JP 2016551390 A JP2016551390 A JP 2016551390A JP 6440724 B2 JP6440724 B2 JP 6440724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
state
unit
temperature difference
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051516A1 (ja
Inventor
隆之 井出
隆之 井出
勇太 杉山
勇太 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016051516A1 publication Critical patent/JPWO2016051516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440724B2 publication Critical patent/JP6440724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/127Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements with means for preventing fogging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、対物レンズに生じる曇りを防止する曇り防止装置、および曇り防止装置を備え、生体内に導入されて該生体内の画像を取得する内視鏡装置に関する。
従来、医療分野においては、患者等の被検体の臓器の観察等を行う際に内視鏡装置が用いられている。内視鏡装置は、被検体の体腔内に挿入される挿入部と、挿入部の先端に設けられて体内画像を撮像する撮像部と、撮像部が撮像した体内画像を表示可能な表示部とを有する。内視鏡装置を用いて体内画像を取得する際には、この挿入部の先端から所定の照明光を照射しながら被検体の体腔内に挿入部を挿入し、撮像部で画像を撮像する。
撮像部は、撮像素子と、外部の光を集光して該撮像素子に結像する対物レンズなどの一または複数の光学部材を含む光学系とを有する。光学系のうち、最先端の光学部材(ここでは、対物レンズであるとして説明する)は、挿入部の先端に設けられて一部の表面が外部に露出している。このため、例えば挿入部を被検体の体外から体内に挿入した際の環境の温度変化(例えば20℃から37℃に変化)により、対物レンズの表面に曇りが生じることがあった。対物レンズの表面に曇りが発生すると、鮮明な体内画像が得られないという問題があった。
対物レンズの表面の曇りの発生を抑制する技術として、撮像部による撮像領域を照明する照明用ライドガイドとは別に設けられ、挿入部の先端に設けた温度センサの検知結果に基づいて加熱用の光を照射する加熱用ライトガイドを備えた内視鏡装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003−334157号公報
一般に内視鏡装置では、被検体への負担を軽くすべく、挿入部の径が小さく設計されることが好ましい。しかしながら、挿入部の径を小さくすると、上述した温度センサの配設スペースに制約が生じ、対物レンズから離間した位置に温度センサが配置されることとなる。温度センサが対物レンズから離れれば離れるほど、温度センサにより検出した検出温度と、実際の対物レンズの温度との温度差が大きくなるため、検出温度に基づく光学部材の温度制御の精度が低下してしまい、曇りの発生を抑制できない場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光学部材の温度を正確に把握して光学部材の曇りを確実に防止することができる曇り防止装置および内視鏡装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる曇り防止装置は、少なくとも対物レンズを含む一または複数の光学部材を有する光学系と、前記光学系を格納する中空の筐体と、供給される電力に応じて発熱することで、前記筐体の中空空間を加熱する加熱部材と、前記中空空間の温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部が検出した温度と、前記光学部材の温度との温度差を、前記電力の電力値をもとに推定する温度差推定部と、前記温度差推定部が推定した前記温度差に基づいて前記加熱部材を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる内視鏡装置は、少なくとも対物レンズを含む一または複数の光学部材を有する撮像光学系と、該撮像光学系を透過して結像された像を撮像する撮像素子と、前記撮像光学系および前記撮像素子を格納する中空の筐体と、供給される電力に応じて発熱することで、前記筐体の中空空間を加熱する加発熱部材と、前記中空空間の温度を検出する温度検出部と、を有する挿入部と、前記温度検出部が検出した温度と、前記撮像光学系が有する光学部材のうち、最も前記挿入部の先端に位置する光学部材の温度との温度差を、前記電力の電力値をもとに推定する温度差推定部と、前記温度差推定部が推定した前記温度差に基づいて前記加熱部材を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、光学部材の温度を正確に把握して光学部材の曇りを確実に防止することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡装置の概略構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡装置の概略構成を示す模式図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡の挿入部の先端の内部構成を説明する模式図である。 図4は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡装置の状態判定部が行う判定処理を説明する図である。 図5は、温度センサによるセンサ温度と、対物レンズの温度との周囲温度に対する温度差および投入電力を説明する図である。 図6は、異なる周囲温度における温度センサによるセンサ温度および対物レンズの温度の温度差と投入電力との関係を説明する図である。 図7は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡装置が行う曇り防止のための制御処理を説明するフローチャートである。 図8は、本発明の実施の形態1の変形例にかかる内視鏡装置が行う曇り防止のための制御処理を説明するフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態2にかかる内視鏡装置の状態判定部が行う判定処理を説明する図である。 図10は、本発明の実施の形態2にかかる内視鏡装置が行う曇り防止のための制御処理を説明するフローチャートである。 図11は、本発明の実施の形態2の変形例にかかる内視鏡装置が行う曇り防止のための制御処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。実施の形態では、本発明にかかる曇り防止装置を含み、患者等の被検体の体腔内の画像を撮像して表示する医療用の内視鏡装置について説明する。また、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡装置の概略構成を示す図である。図2は、本実施の形態1にかかる内視鏡装置の概略構成を示す模式図である。図1,2に示す内視鏡装置1は、被検体の体腔内に挿入部21を挿入することによって観察部位の体内画像を撮像して電気信号を生成する内視鏡2と、内視鏡2の先端から出射する照明光を発生する光源部3と、内視鏡装置1全体の動作を統括的に制御するプロセッサ部4と、プロセッサ部4が画像処理を施した体内画像を表示する表示部5と、を備える。本実施の形態1では、内視鏡2が、被検体の腹腔に挿入されて腹腔鏡科外科手術(鏡視下手術)等で使用される硬性鏡であるものとして説明する。
内視鏡2は、細長形状をなす挿入部21と、挿入部21の基端側に接続され、各種の操作信号の入力を受け付ける操作部22と、操作部22から挿入部21が延びる方向と異なる方向に延び、光源部3およびプロセッサ部4に接続する各種ケーブルを内蔵するユニバーサルコード23と、ユニバーサルコード23の操作部22に接続する側と異なる側の端部に設けられ、光源部3と接続する光源コネクタ24と、光源コネクタ24から延出する電気ケーブル25と、電気ケーブル25の光源コネクタ24に接続する側と異なる側の端部に設けられ、プロセッサ部4と接続する電気コネクタ26と、を備える。
操作部22は、光源部3に照明光の切替動作を行わせるための指示信号、プロセッサ部4と接続する外部機器の操作指示信号などを入力する複数のスイッチ22aを有する。
ユニバーサルコード23は、ライトガイド203と、一または複数の信号線をまとめた集合ケーブルと、を少なくとも内蔵している。集合ケーブルは、内視鏡2および光源部3とプロセッサ部4との間で信号を送受信する信号線であって、設定データを送受信するための信号線、画像信号を送受信するための信号線などを含む。
また、図2に示すように、内視鏡2は、撮像光学系201、撮像素子202、ライトガイド203、照明用レンズ204、A/D変換部205、温度センサ206およびヒータ207(加熱部材)を備える。
撮像光学系201は、挿入部の先端に設けられ、観察部位からの光を集光する対物レンズを少なくとも有する。撮像光学系201は、必要に応じて一または複数のレンズを用いて構成される。なお、撮像光学系201には、画角を変化させる光学ズーム機構および焦点を変化させるフォーカス機構が設けられていてもよい。また、本実施の形態1では、対物レンズの表面の一部が露出しているものとして説明するが、カバーガラスなどを先端に設けて、該カバーガラスの表面の一部が露出しているものであってもよい。本発明では、先端から表面が露出する部材を光学部材とする。
撮像素子202は、撮像光学系201の光軸に対して垂直に設けられ、撮像光学系201によって結ばれた光の像を光電変換して電気信号を生成する。撮像素子202は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等を用いて実現される。
ここで、撮像素子202及び撮像光学系201は、中空空間が形成された鏡枠(筐体)に格納されるものであり、本実施形態では、後述する対物レンズ枠212が鏡枠(筐体)に該当する。
ライトガイド203は、グラスファイバ等を用いて構成され、光源部3が出射した光の導光路をなす。本実施の形態1では、二つのグラスファイバを用いるものとする。
照明用レンズ204は、ライトガイド203の先端に設けられ、ライトガイド203により導光された光を拡散して挿入部21の外部に出射する。
A/D変換部205は、撮像素子202が生成した電気信号をA/D変換し、該変換した電気信号をプロセッサ部4に出力する。
温度センサ206は、撮像光学系201の近傍領域に設けられ、後述される対物レンズ枠212における対物レンズ212aが配設される配設領域(検出対象領域)の温度を検出する。温度センサ206は、例えばシート状の熱電対を用いて実現される。具体的には、温度センサ206は、基準接点と測温接点との温度差により生じる起電力(熱起電力)として検出信号を出力する。また、温度センサ206として抵抗値を検出して、該検出した抵抗値を検出信号として出力するものであってもよい。
ヒータ207は、複数の切片で構成されるチップ状や1枚の基板上にプリント等によって描かれた抵抗で構成されるシート状のヒータであって、例えばセラミックスヒータやフィルムヒータなどを用いて実現され、プロセッサ部4の制御のもと、該プロセッサ部4から供給される電力に応じて熱を発生する。
なお、内視鏡2には、内視鏡2を動作させるための各種プログラム、内視鏡2の動作に必要な各種パラメータおよび当該内視鏡2の識別情報等を含むデータを記憶する記憶部を有するものであってもよい。この記憶部は、フラッシュメモリ等を用いて実現され、内視鏡2の固有情報(ID)、年式、スペック情報、伝送方式などの識別情報を記憶する。
図3は、本実施の形態1にかかる内視鏡の挿入部の先端の内部構成を説明する模式図である。挿入部21の先端には、グラスファイバ(ライトガイド203)をそれぞれ保持する二つのライトガイド211と、対物レンズ212aを含む撮像光学系201及び撮像素子202を保持する対物レンズ枠212とが形成され、挿入部21の先端に取り付けられる有底筒状をなす枠材21aが設けられる。枠材21aは、底部が挿入部21の先端に位置するように取り付けられる。該底部には、ライトガイド211および対物レンズ枠212を挿通する挿通孔21b,21cが設けられる。挿入部21は、上述した枠材21aを先端に取り付けた状態で図示しない外装部材(例えば金属材料からなる部材)により被覆してなる。
また、枠材21aには、温度センサ206およびヒータ207を保持し、該枠材21aの側面に取り付けられる配線基板220が設けられる。配線基板220は、温度センサ206およびヒータ207が枠材21aの内周側に配置されるように枠材21aに取り付けられる。温度センサ206およびヒータ207は、枠材21aに取り付けられると、対物レンズ枠212の近傍に配置される。温度センサ206およびヒータ207は、配線基板220を介してプロセッサ部4と電気的に接続している。なお、温度センサ206およびヒータ207は、図3に示すチップ形態に限らず、他の形態であってもよい。また、温度センサ206およびヒータ207の配置は逆であってもよいし、温度センサ206およびヒータ207を対物レンズ枠212や、撮像光学系201の近傍の領域に配置するものであってもよい。つまり、本実施形態に於ける温度センサ206及びヒータ207は、後述される対物レンズ枠212の空間を、直接的ではなく間接的に検出、加熱しているが、勿論、これに限らず直接的に対物レンズ枠212に接触する等して対物レンズ212aの温度検出、加熱してもかまわない。
図1および図2に戻り、光源部3の構成について説明する。光源部3は、照明部31および照明制御部32を備える。
照明部31は、照明制御部32の制御のもと、照明光を出射する。照明部31は、光源31a、光源ドライバ31bおよび集光レンズ31cを有する。
光源31aは、照明制御部32の制御のもと、照明光を出射する。光源31aが発生した白色照明光は、集光レンズ31cおよびライトガイド203を経由して挿入部21の先端から外部に出射される。光源31aは、例えば、白色LEDや、キセノンランプなどの白色光を発する光源を用いて実現される。
光源ドライバ31bは、照明制御部32の制御のもと、光源31aに対して電流を供給することにより、光源31aに白色照明光を出射させる。
集光レンズ31cは、光源31aが出射した白色照明光を集光して、光源部3の外部(ライトガイド203)に出射する。
照明制御部32は、光源ドライバ31bを制御して光源31aをオンオフ動作させることによって、照明部31により出射される照明光を制御する。
次に、プロセッサ部4の構成について説明する。プロセッサ部4は、画像処理部41、入力部42、記憶部43、温度制御部44、ヒータ電力供給部45および統括制御部46(制御部)を備える。
画像処理部41は、内視鏡2(A/D変換部205)から出力される電気信号をもとに所定の画像処理を実行して、表示部5が表示する画像情報を生成する。
入力部42は、プロセッサ部4に対するユーザからの入力等を行うためのインターフェースであり、電源のオン/オフを行うための電源スイッチ、撮影モードやその他各種のモードを切り替えるためのモード切替ボタン、光源部3の照明光を切り替えるための照明光切替ボタンなどを含んで構成されている。
記憶部43は、内視鏡装置1を動作させるための各種プログラム、および内視鏡装置1の動作に必要な各種パラメータ(例えば、挿入部21の先端における曇り防止のための設定温度や閾値、周囲温度ごとの電力と温度差との関係を示すグラフ)等を含むデータを記録する。記憶部43は、内視鏡2にかかる情報、例えば内視鏡2の固有情報(ID)などを記憶してもよい。記憶部43は、フラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現される。
温度制御部44は、温度センサ206が検出した検出信号に基づく検出温度と、対物レンズの温度との温度差を推定して、該推定した温度差をもとにヒータ207を駆動するための電力量を算出する。温度制御部44は、温度設定部441、温度検出部442、電力算出部443、状態判定部444および温度差推定部445を有する。
温度設定部441は、曇り防止のための対物レンズの温度の設定を行う。温度設定部441は、曇り防止のための対物レンズの温度を、記憶部43に記憶されている温度に設定するか、または温度差推定部445により推定された温度差から算出される目標温度に設定する。
温度検出部442は、温度センサ206が検出した検出信号に基づいてセンサ温度を算出する。具体的には、温度検出部442は、検出信号から起電力(熱起電力)を抽出し、該起電力をもとに温度(以下、センサ温度という)を求める。このセンサ温度は、温度センサ206の検出対象領域(ヒータ207の近傍領域)における温度、つまり、対物レンズ212aを格納(保持)する対物レンズ枠212の内部空間(中空空間)における温度をさす。
電力算出部443は、ヒータ207に供給する対物レンズの曇り防止のための電力(電力値)を算出する。具体的には、電力算出部443は、温度設定部により設定された設定温度(目標温度)と、温度検出部442が算出したセンサ温度と、の温度差に基づいてPID(Proportional Integral Derivative)制御式等を用いて電力を算出する。
状態判定部444は、温度検出部442が算出したセンサ温度を用いて内視鏡2の先端(ヒータ207)の温度状態が過渡状態にあるか、平衡状態にあるかを判定する。図4は、本実施の形態1にかかる内視鏡装置の状態判定部が行う判定処理を説明する図であって、図4(a)は時間と温度との関係を示すグラフであり、図4(b)は時間と温度変化との関係を示すグラフである。状態判定部444は、前回の判定処理におけるセンサ温度と、今回取得したセンサ温度との温度変化量を算出し、該温度変化量が、予め設定された閾値α1(第1の閾値)以上であるか否かを判断する。状態判定部444は、温度変化量が閾値α1以上になっている場合に過渡状態(第2の状態)と判定し、温度変化量が閾値α1より小さくなっている場合に平衡状態(第1の状態)と判定する。具体的には、状態判定部444は、時間tにおいて温度変化量の絶対値が閾値α1を下回るため、この時間tにおいて温度状態が過渡状態から平衡状態に変化したと判定する。反対に、状態判定部444は、ある時間において温度変化量の絶対値が閾値α1を上回った場合、この時間において温度状態が平衡状態から過渡状態に変化したと判定する。ここでいう過渡状態とは、挿入部21の先端の温度が、設定された目標温度とは差がある状態であり、平衡状態とは、挿入部21の先端の温度が、設定された目標温度とほぼ等しい状態である。
閾値α1は、温度の変化量(絶対値)に対して設定された値であって、該値が、温度センサ206による温度取得のノイズレベルとヒータ207の平均加熱能力との間となるように設定される。例えば、温度センサ206による温度取得のノイズレベルが0.5℃であり、ヒータによる平均加熱能力が2.0℃/secであったとすると、閾値α1は0.5℃/sec以上2.0℃/sec以下の間となるように設定される。一般的な温度制御系においては、加熱開始時に最も温度変化量が大きく、挿入部21の先端の温度(温度センサ206による検出温度)が目標温度に近づくにつれて温度変化量は低減し、目標温度に到達した時点で急激に温度変化量が低下する為、よりノイズレベルに近い値、例えば閾値α1を1.0℃/secに設定することでより正確に過渡状態または平衡状態を判定することが可能となる。
温度差推定部445は、状態判定部444により平衡状態であると判定された場合に、温度差の推定処理を行う。具体的には、温度差推定部445は、電力算出部443からヒータ207に投入している電力値を取得し、周囲温度(内視鏡2の使用環境温度)に対する温度差と電力(投入電力)との関係をもとに、温度差の推定を行う。
図5は、温度センサによるセンサ温度と、対物レンズの温度との周囲温度に対する温度差および投入電力を説明する図である。挿入部21の先端の温度変化が平衡状態になっている状態において、対物レンズの目標温度が39℃に設定され、周囲温度が比較的低い(例えば室温で15℃程度)場合は、挿入部21の先端からの放熱量が多くなるため、温度センサ206によるセンサ温度と対物レンズの温度との温度差は大きくなり、目標温度まで上げるためのヒータへの投入電力は大きくなる。一方、周囲温度が比較的高い(例えば室温で25℃程度)場合は、挿入部21の先端からの放熱量が少なくなるため、温度センサ206によるセンサ温度と対物レンズの温度との温度差は小さくなり、目標温度まで上げるためのヒータ207への投入電力は小さくなる。
図6は、異なる周囲温度における温度センサによるセンサ温度および対物レンズの温度の温度差と投入電力との関係を説明する図である。挿入部21の先端の温度変化平衡状態になっている状態において、周囲温度が比較的低い場合、ヒータ207への投入電力は大きくなり、センサ温度と対物レンズの温度との温度差も大きくなる(図5参照)。一方、周囲温度が比較的高い場合、ヒータへの投入電力は小さくなり、センサ温度と対物レンズの温度との温度差は小さくなる。また、図6に示す様に一般的に周囲温度に対する温度差と電力の関係は比例関係となる。よって、熱的に平衡状態になっている場合は、投入電力の情報を用いて温度センサ206と対物レンズとの間の温度差を推定することができる。すなわち、図6に示すような周囲温度に対する温度差と投入電力との関係を予め取得しておくことで、投入電力をもとに、適切な温度差を推定ことができる。
温度差推定部445は、電力算出部442が算出した電力であって、現在ヒータ207に投入されている電力(投入電力)を取得し、周囲温度における温度差と投入電力との関係を示すグラフを参照して、温度センサ206と対物レンズとの間の温度差の推定値を算出する。なお、温度差推定部445は、予め作成したデータ関数として記憶部43に記憶しておき、該データ関数を読み出して温度差を算出するものであってもよいし、予め作成したデータをマトリクスデータとして記憶部43に記憶しておき、該マトリクスデータを読み出して温度差を算出するものであってもよい。
ヒータ電力供給部45は、電力算出部442が算出した電力値に応じた電力をヒータ207に供給する。
統括制御部46は、CPU等を用いて構成され、内視鏡2および光源部3を含む各構成部の駆動制御、および各構成部に対する情報の入出力制御などを行う。統括制御部46は、記憶部43に記録されている撮像制御のための設定データ(例えば、読み出し対象の画素など)や、撮像タイミングにかかるタイミング信号等を、所定の信号線を介して内視鏡2へ送信する。また、統括制御部46は、PID制御のほか、PWM(Pulse Width Modulation)制御やオンオフ制御により、温度差推定部445により推定された温度差に基づいてヒータ207の駆動を制御する。
次に、表示部5について説明する。表示部5は、映像ケーブルを介してプロセッサ部4が生成した表示画像信号を受信して該表示画像信号に対応する体内画像を表示する。表示部5は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)を用いて構成される。
本発明にかかる曇り防止装置100は、撮像光学系201、撮像素子202、温度センサ206、ヒータ207、温度制御部44、ヒータ電力供給部45および統括制御部46を少なくとも用いて構成される。
図7は、本実施の形態1にかかる内視鏡装置が行う曇り防止のための制御処理を説明するフローチャートである。まず、温度設定部411が、対物レンズの目標温度を記憶部43に記憶されている設定温度に設定する(ステップS101)。
その後、温度検出部442が、温度センサ206が検出した検出信号に基づいてセンサ温度を算出する(ステップS102)。センサ温度が求まると、電力算出部443が、得られたセンサ温度と、温度設定部411により設定された設定温度と、の温度差を算出し、該算出した温度差に基づいて電力(電力値)を算出する(ステップS103)。電力算出部443による算出処理によって、ヒータ207に供給する対物レンズの曇り防止のための電力が算出される。
電力算出部443から電力値が出力されると、ヒータ電力供給部45が、算出された電力値に応じた電力をヒータ207に供給してヒータ207を駆動する制御を行う(ステップS104)。これにより、曇り防止のためのヒータ207による対物レンズ近傍(挿入部21の先端)の加熱処理が行われる。
その後、ヒータ駆動終了の指示信号が出力されている場合(ステップS105:Yes)、プロセッサ部4は、当該制御処理を終了する。一方、ヒータ駆動終了の指示信号が出力されていない場合(ステップS105:No)、温度制御部44は、ステップS106に移行して、温度変化の状態判定処理を行う。
ステップS106では、状態判定部444が、温度検出部442が算出したセンサ温度を用いて内視鏡2の先端(ヒータ207)の温度状態が過渡状態にあるか、平衡状態にあるかを判定する(ステップS106)。具体的には、上述したように、状態判定部444は、前回の判定処理におけるセンサ温度と、今回取得したセンサ温度との温度変化量を算出し、該温度変化量が、予め設定された閾値α1以上か否かを判断する。状態判定部444は、閾値α1以上になっている場合に過渡状態と判定し、閾値α1より小さくなっている場合に平衡状態と判定する。なお、今回が初めての状態判定処理である場合は、過渡状態として状態判定処理を行う。
状態判定部444が過渡状態であると判定した場合(ステップS106:過渡)、温度制御部44は、ステップS102に移行して、センサ温度の取得処理以降を繰り返す。一方で、状態判定部444が平衡状態であると判定した場合(ステップS106:平衡)、状態判定部444は、ステップS107に移行する。
ステップS107では、状態判定部444が、前回判定された状態が過渡状態であったか、平衡状態にあったかを判定する(ステップS107)。温度制御部44は、状態判定部444により前回の判定状態が平衡状態であると判定された場合(ステップS107:平衡)、ステップS102に移行して、センサ温度の取得処理以降を繰り返す。一方で、温度制御部44は、状態判定部444により前回の判定状態が過渡状態であると判定された場合(ステップS107:過渡)、温度差推定部445による温度差の推定処理を行う。
温度差推定部445は、上述したように、電力算出部443からヒータに投入している電力値(ステップS103で算出された電力値)を取得し(ステップS108)、予め設定されている周囲温度(内視鏡2の使用環境温度)に対する温度差と投入電力との関係(図6参照)をもとに、温度差の推定処理を行う(ステップS109)。
温度差推定部445の推定処理により温度差が得られると、温度設定部441が、該温度差に基づいて目標温度を補正する(ステップS110)。具体的には、温度設定部441は、現在設定されている目標温度(例えばステップS101で設定された温度)に対して、推定された温度差を加算して温度の補正を行う。温度設定部441は、補正された温度を目標温度として設定する。温度制御部44は、目標温度が再設定されると、ステップS102に移行して、上述した処理を繰り返す。
上述したような曇り防止のための制御処理を行うことにより、周囲温度に応じて対物レンズと温度センサとの間の温度差を推定して目標温度を補正することにより、一段と高精度にヒータによる温度制御を行い、内視鏡2(挿入部21)の先端の曇り防止を一層確実に行うことができる。
上述した本実施の形態1によれば、内視鏡2の曇り防止のためのヒータ制御において、周囲温度に応じて対物レンズと温度センサとの間の温度差を推定し、該推定した温度差に基づき目標温度を補正し、補正した目標温度となるような電力をヒータに供給することによって内視鏡2(挿入部21)の先端の温度を制御するようにしたので、光学部材の温度を正確に把握して光学部材の曇りを確実に防止することができる。
(実施の形態1の変形例)
図8は、本実施の形態1の変形例にかかる内視鏡装置が行う曇り防止のための制御処理を説明するフローチャートである。上述した実施の形態1では、状態判定部444による判定処理を都度行うものとして説明したが、本変形例では、状態判定部444による判定処理を所定時間が経過している場合に行う。
本変形例にかかる制御処理では、上述した実施の形態1(図7)と同様、温度設定部411が、対物レンズの目標温度を設定温度に設定し(ステップS201)、温度検出部442が、温度センサ206が検出した検出信号に基づいてセンサ温度を算出する(ステップS202)。その後、電力算出部443が、得られたセンサ温度と、温度設定部411により設定された設定温度と、の温度差を算出し、該算出した温度差に基づいて電力(電力値)を算出する(ステップS203)。電力算出部443から電力値が出力されると、ヒータ電力供給部45が、算出された電力値に応じた電力をヒータ207に供給する制御を行う(ステップS204)。その後、ヒータ駆動終了の指示信号が出力されている場合(ステップS205:Yes)、プロセッサ部4は、当該制御処理を終了する。一方、ヒータ駆動終了の指示信号が出力されていない場合(ステップS205:No)、温度制御部44は、ステップS206に移行する。
ステップS206では、温度制御部44が、前回の状態判定処理からの経過時間が、所定の経過時間を経過しているか否かを判断する。温度制御部44は、前回の状態判定処理からの経過時間が、所定の経過時間を経過していないと判断した場合(ステップS206:No)、ステップS202に移行して、センサ温度の取得処理以降を繰り返す。一方、温度制御部44は、前回の状態判定処理からの経過時間が、所定の経過時間を経過していると判断した場合(ステップS206:Yes)、ステップS207に移行して、温度変化の状態判定処理を行う。本経過時間判定処理における経過時間は、目標温度の更新判断を行う間隔を定義するものであり、所望の経過時間やループ回数、ヒータの平均加熱能力を考慮した時間等により設定される。
ステップS207では、状態判定部444が、内視鏡2の先端の温度状態が過渡状態にあるか、平衡状態にあるかを判定する(ステップS207)。ステップS207における温度変化量は、経過時間の判定基準時(時間カウント開始時)に検出されたセンサ温度と、今回取得したセンサ温度との間の変化量である。状態判定部444が過渡状態であると判定した場合(ステップS207:過渡)、温度制御部44は、ステップS202に移行して、センサ温度の取得処理以降を繰り返す。一方で、状態判定部444が平衡状態であると判定した場合(ステップS207:平衡)、状態判定部444は、ステップS208に移行する。
ステップS208では、状態判定部444が、前回判定された状態が過渡状態であったか、平衡状態にあったかを判定する(ステップS208)。温度制御部44は、状態判定部444により前回の判定状態が平衡状態であると判定された場合(ステップS208:平衡)、ステップS202に移行して、センサ温度の取得処理以降を繰り返す。一方で、温度制御部44は、状態判定部444により前回の判定状態が過渡状態であると判定された場合(ステップS208:過渡)、温度差推定部445による温度差の推定処理を行う。
温度差推定部445は、上述したように、電力算出部443からヒータに投入している電力値(ステップS203で算出された電力値)を取得し(ステップS209)、予め設定されている周囲温度に対する温度差と投入電力との関係(図6参照)をもとに、温度差の推定処理を行う(ステップS210)。
温度差推定部445の推定処理により温度差が得られると、温度設定部441が、該温度差に基づいて目標温度を補正する(ステップS211)。具体的には、温度設定部441は、現在設定されている目標温度(例えばステップS201で設定された温度)に対して、推定された温度差を加算して温度の補正を行う。温度設定部441は、補正された温度を目標温度として設定する。温度制御部44は、目標温度が再設定されると、ステップS202に移行して、上述した処理を繰り返す。
上述したように、前回の状態判定処理からの経過時間が、所定の経過時間を経過しているか否かを判断し、該判断結果に応じて状態判定処理を行うことにより、状態判定処理をより適切に行うことができる。例えば、判定間隔が短すぎると、本来熱的に過渡状態として判断したい場合でも、温度変化量が小さ過ぎて過渡状態と判断されない可能性がある。経過時間を設定することにより、一層高精度の温度制御(目標温度の制御)を行うことができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図9は、本実施の形態2にかかる内視鏡装置の状態判定部が行う判定処理を説明する図であって、図9(a)は時間と温度との関係を示すグラフであり、図9(b)は時間と温度変化との関係を示すグラフである。上述した実施の形態1では、状態判定部444が、閾値α1を用いて過渡状態または平衡状態かを判断するものとして説明したが、本実施の形態2では、二つの閾値を設けて、状態判定部444が、過渡状態、平衡状態および維持状態の三つの温度状態のうちのいずれであるかを判断する。
本実施の形態2では、記憶部43が、上述した閾値α1(第1の閾値)と、閾値α2(第2の閾値)とを記憶している。ここで、閾値α1は、上述したように、温度の変化量(絶対値)に対して設定された値であって、該値が、温度センサ206による温度取得のノイズレベルとヒータの平均加熱能力との間となるように設定される。これに対し、閾値α2は、温度の変化量(絶対値)に対して設定された値であって、閾値α1より大きく、想定される使用環境における温度の変化量に応じた値である。例えば、挿入部21が体外(室温)から体内(体温)に挿入された場合の温度の変化量に応じた値であって、該変化量において想定される最大の値(最小値や平均値であってもよい)が設定される。
状態判定部444は、温度変化量が閾値α2以上になっている場合に温度状態が過渡状態であると判定し、閾値α1より小さくなっている場合に温度状態が平衡状態であると判定する。また、状態判定部444は、温度変化量が閾値α1と閾値α2との間である場合に温度状態が維持状態であると判定する。
具体的には、状態判定部444は、温度状態が維持状態であると判定した場合、前回判定した温度状態が過渡状態であるか、平衡状態であるかを判断する。状態判定部444は、維持状態と判定し、かつ前回判定された温度状態が過渡状態である場合、今回の判定状態を過渡状態と再設定する。一方で、状態判定部444は、維持状態と判定し、かつ前回判定された温度状態が平衡状態である場合、今回の判定状態を平衡状態と再設定する。
図9では、時間0から時間tまでの期間Tm1においては、温度変化量が閾値α2より大きいため、状態判定部444は、この期間Tm1の温度状態を過渡状態と判定する。また、時間tから時間tより前までの期間Tm2においては、温度変化量が閾値α2以下であって閾値α1より大きく、前回判定状態が過渡状態であるため、状態判定部444は、この期間Tm2の温度状態を維持状態と判定した後、温度状態を過渡状態に設定する。
時間tでは、温度変化量が閾値α1以下となるため、状態判定部444は、この時間tの温度状態を平衡状態と判定する。また、時間tより後から時間tまでの期間Tm3においては、温度変化量が閾値α2以下であって閾値α1より大きく、前回判定状態が平衡状態であるため、状態判定部444は、この期間Tm3の温度状態を維持状態と判定した後、温度状態を平衡状態に設定する。時間tから時間tより前までの期間Tm4においては、温度変化量が閾値α1以下となるため、状態判定部444は、この期間Tm4の温度状態を平衡状態と判定する。
時間tでは、温度変化量が閾値α2より大きいため、状態判定部444は、この時間tの温度状態を過渡状態と判定する。時間tでは、温度状態が平衡状態から過渡状態に遷移する。換言すれば、温度変化量が閾値α1以下の値から閾値α2より大きい値に急激変化する。この時間tにみられる急激な温度変化量の変化は、例えば挿入部21を体外から体内に挿入した場合、環境温度が20℃から37℃に変化するため、温度センサ206による検出温度も大きく上昇する。このような環境温度の変化に起因して、温度変化量に急激な変化が生じることがある。その後、時間tから時間tまでの期間Tm5においては、温度変化量が閾値α2より大きいため、状態判定部444は、この期間Tm5の温度状態を過渡状態と判定する。
時間tから時間tより前までの期間Tm6においては、温度変化量が閾値α2以下であって閾値α1より大きく、前回判定状態が過渡状態であるため、状態判定部444は、この期間Tm6の温度状態を維持状態と判定した後、温度状態を過渡状態に設定する。
時間tにおいては、温度変化量が閾値α1以下となるため、状態判定部444は、この時間tの温度状態を平衡状態と判定する。また、時間tより後から時間tまでの期間Tm7においては、温度変化量が閾値α2以下であって閾値α1より大きく、前回判定状態が平衡状態であるため、状態判定部444は、この期間Tm7の温度状態を維持状態と判定した後、温度状態を平衡状態に設定する。
このように、状態判定部444は、温度変化量や、閾値α1,α2、前回判定した温度状態を用いることで、挿入部21の先端(ヒータ207)の温度状態を過渡状態、平衡状態、または維持状態のいずれであるかを判定し、維持状態と判定した場合は、過渡状態を維持するか、または平衡状態を維持するかを判断する。
図10は、本実施の形態2にかかる内視鏡装置が行う曇り防止のための制御処理を説明するフローチャートである。本実施の形態2にかかる制御処理では、上述した実施の形態1(図7)と同様、温度設定部411が、対物レンズの目標温度を設定温度に設定し(ステップS301)、温度検出部442が、温度センサ206が検出した検出信号に基づいてセンサ温度を算出する(ステップS302)。その後、電力算出部443が、得られたセンサ温度と、温度設定部411により設定された設定温度と、の温度差を算出し、該算出した温度差に基づいて電力(電力値)を算出する(ステップS303)。電力算出部443から電力値が出力されると、ヒータ電力供給部45が、算出された電力値に応じた電力をヒータ207に供給する制御を行う(ステップS304)。その後、ヒータ駆動終了の指示信号が出力されている場合(ステップS305:Yes)、プロセッサ部4は、当該制御処理を終了する。一方、ヒータ駆動終了の指示信号が出力されていない場合(ステップS305:No)、温度制御部44は、ステップS306に移行して、温度変化の状態判定処理を行う。
ステップS306では、状態判定部444が、内視鏡2の先端の温度状態が過渡状態にあるか、維持状態にあるが、平衡状態にあるかを判定する(ステップS306)。状態判定部444は、前回の判定処理時のセンサ温度と、今回取得したセンサ温度との温度変化量を算出し、該温度変化量が、予め設定された閾値α1以上であるか否か、または閾値α2以上であるか否かを判断する。
温度制御部44は、状態判定部444が過渡状態(例えば、図9の期間Tm1,Tm5)であると判定した場合(ステップS306:過渡)、ステップS307に移行する。ステップS307では、状態判定部444が、前回判定した状態が過渡状態であったか、平衡状態にあったかを判定する(ステップS307)。温度制御部44は、状態判定部444により前回の判定状態が過渡状態であると判定された場合(ステップS307:過渡)、ステップS302に移行して、センサ温度の取得処理以降を繰り返す。一方で、温度制御部44は、状態判定部444により前回の判定状態が平衡状態であると判定された場合(ステップS307:平衡)、ステップS308に移行する。ステップS308では、温度設定部411が、目標温度を記憶部43に記憶されている設定温度に設定(リセット)する(ステップS308)。温度制御部44は、目標温度のリセット後、ステップS302に移行して、センサ温度の取得処理以降を繰り返す。
これに対し、状態判定部444が維持状態(例えば、図9の期間Tm2,Tm3,Tm6,Tm7)であると判定した場合(ステップS306:維持)、温度制御部44は、ステップS309に移行する。ステップS309では、状態判定部444が、前回判定した状態が過渡状態であったか、平衡状態にあったかを判定する(ステップS309)。温度制御部44は、状態判定部444により前回の判定状態が過渡状態(例えば、図9の期間Tm2,Tm6)であると判定された場合(ステップS309:過渡)、ステップS310に移行して、判定状態を過渡状態に設定する(ステップS310)。温度制御部44は、判定状態が過渡状態に設定された後、ステップS302に移行して、センサ温度の取得処理以降を繰り返す。一方で、温度制御部44は、状態判定部444により前回の判定状態が平衡状態(例えば、図9の期間Tm3,Tm7)であると判定された場合(ステップS309:平衡)、ステップS311に移行して、判定状態を平衡状態に設定する(ステップS311)。温度制御部44は、判定状態が平衡状態に設定された後、ステップS302に移行して、センサ温度の取得処理以降を繰り返す。
また、状態判定部444が平衡状態(例えば、図9の期間Tm4や時間t,t)であると判定した場合(ステップS306:平衡)、温度制御部44は、ステップS312に移行する。ステップS312では、状態判定部444が、前回判定した状態が過渡状態であったか、平衡状態にあったかを判定する(ステップS312)。温度制御部44は、状態判定部444により前回の判定状態が平衡状態であると判定された場合(ステップS312:平衡)、ステップS302に移行して、センサ温度の取得処理以降を繰り返す。一方で、温度制御部44は、状態判定部444により前回の判定状態が過渡状態であると判定された場合(ステップS312:過渡)、温度差推定部445による温度差の推定処理を行う。
温度差推定部445は、上述したように、電力算出部443からヒータに投入している電力値(ステップS303で算出された電力値)を取得し(ステップS313)、予め設定されている周囲温度に対する温度差と投入電力との関係(図6参照)をもとに、温度差の推定処理を行う(ステップS314)。
温度差推定部445の推定処理により温度差が得られると、温度設定部441が、該温度差に基づいて目標温度を補正する(ステップS315)。具体的には、温度設定部441は、現在設定されている目標温度(例えばステップS301で設定された温度)に対して、推定された温度差を加算して温度の補正を行う。温度設定部441は、補正された温度を目標温度として設定する。温度制御部44は、目標温度が再設定されると、ステップS302に移行して、上述した処理を繰り返す。
上述した本実施の形態2によれば、内視鏡2の曇り防止のためのヒータ制御において、周囲温度に応じて対物レンズと温度センサとの間の温度差を推定し、該推定した温度差に基づき目標温度を補正し、補正した目標温度となるような電力をヒータに供給することによって内視鏡2(挿入部21)の先端の温度を制御するようにしたので、光学部材の温度を正確に把握して光学部材の曇りを確実に防止することができる。
また、上述した本実施の形態2によれば、状態判定部444が、温度センサ206による温度取得のノイズレベルとヒータの平均加熱能力との間となるように設定される閾値α1と、温度の変化量(絶対値)に対して設定された値であって、想定される使用環境における温度の変化量に応じた値である閾値α2と、により過渡状態、平衡状態、および該過渡状態と該平衡状態との中間の状態である維持状態を定義し、維持状態と判定された場合は前の状態を引き継ぐことで目標温度補正時に発生する微小な変動による誤動作を防止することができる。
(実施の形態2の変形例)
図11は、本実施の形態2の変形例にかかる内視鏡装置が行う曇り防止のための制御処理を説明するフローチャートである。本変形例では、上述した実施の形態2にかかる制御処理に対し、今回の判定状態および前回の判定状態が平衡状態の場合であっても、所定時間が経過している場合は、目標温度の補正を行う。
本変形例にかかる制御処理では、上述した実施の形態2(図10)のステップS301〜S312までの処理と同様の処理を行う(ステップS401〜S412)。
ここで、ステップS412において、温度制御部44は、状態判定部444により前回の判定状態が過渡状態であると判定された場合(ステップS412:過渡)、温度差推定部445による温度差の推定処理を行う。温度差推定部445は、上述したように、電力算出部443からヒータに投入している電力値(ステップS403で算出された電力値)を取得し(ステップS413)、予め設定されている周囲温度に対する温度差と投入電力との関係(図6参照)をもとに、温度差の推定処理を行う(ステップS414)。
温度差推定部445の推定処理により温度差が得られると、温度設定部441が、該温度差に基づいて目標温度を補正する(ステップS415)。具体的には、温度設定部441は、現在設定されている目標温度(例えばステップS401で設定された温度や補正された温度)に対して、推定された温度差を加算して温度の補正を行う。温度設定部441は、補正された温度を目標温度として設定する。温度制御部44は、目標温度が再設定されると、ステップS402に移行して、上述した処理を繰り返す。
一方で、温度制御部44は、状態判定部444により前回の判定状態が平衡状態であると判定された場合(ステップS412:平衡)、ステップS416に移行する。ステップS416では、温度制御部44が、平衡状態と最初に判定された時間を基準として、該基準の時間から平衡状態を維持した経過時間が、所定の経過時間を経過しているか否かを判断する(ステップS416)。温度制御部44は、前回の状態判定処理からの経過時間が、所定の経過時間を経過していないと判断した場合(ステップS416:No)、ステップS402に移行して、センサ温度の取得処理以降を繰り返す。一方、温度制御部44は、前回の状態判定処理からの経過時間が、所定の経過時間を経過していると判断した場合(ステップS416:Yes)、ステップS417に移行して、目標温度のリセット処理を行う(ステップS417)。本経過時間判定処理における経過時間も、上述したように、目標温度の更新判断を行う間隔を定義するものであり、所望の経過時間やループ回数等により設定される。
上述したように、例えば周囲温度が緩やかに変化している場合は、状態判定時の温度変化が発生しないため、常に平衡状態にあると判断され必要な補正が行われない可能性がある。そこで、平衡状態が長時間続いた場合に前回の状態判定処理からの経過時間が、所定の経過時間を経過しているか否かを判断し、該判断結果に応じて目標温度のリセット処理を行うことにより、状態判定処理をより適切に行うことができる。
なお、上述した本実施の形態2の変形例において、周囲温度が緩やかに変化している場合、温度変化は発生しないが、ヒータ207へ投入される電力は変化する。そこで、予めヒータ207へ投入される電力の変化量(絶対値)に対し閾値α3を定義し、挿入部21の先端の温度状態が平衡状態にある場合で、所定の経過時間よりも長い任意の時間間隔において、状態判定部444が、ヒータ207へ投入される電力の変化量が閾値α3以上に変化した場合に、目標温度のリセット処理を行うようにしてもよい。このように、温度変化量とは異なるパラメータを用いて目標設定温度の再補正を行ってもよい。
なお、上述した実施の形態1,2では、内視鏡2が、医療用の硬性鏡であるものとして説明したが、軟性の医療用の内視鏡であってもよいし、工業用の内視鏡であってもよい。使用環境等に応じて温度や閾値を設定することで、それぞれの内視鏡に対して上述した曇り防止の制御処理を行うことで、挿入部21の先端の曇りを防止することができる。
また、上述した実施の形態1,2では、状態判定部444が、前回の判定処理におけるセンサ温度と、今回取得したセンサ温度との温度変化量を算出し、該温度変化量をもとに、過渡状態または平衡状態のいずれであるかを判定するものとして説明したが、これに限らず、ヒータ207に投入された電力の変化量をもとに過渡状態または平衡状態のいずれであるかを判定するものであってもよい。
以上のように、本発明にかかる曇り防止装置および内視鏡装置は、光学部材の温度を正確に把握して光学部材の曇りを確実に防止するのに有用である。
1 内視鏡装置
2 内視鏡
3 光源部
4 プロセッサ部
5 表示部
21 挿入部
22 操作部
23 ユニバーサルコード
31 照明部
32 照明制御部
41 画像処理部
42 入力部
43 記憶部
44 温度制御部
45 ヒータ電力供給部
46 統括制御部(制御部)
201 撮像光学系
202 撮像素子
203 ライトガイド
204 照明用レンズ
205 A/D変換部
206 温度センサ
207 ヒータ(加熱部材)
441 温度設定部
442 温度検出部
443 電力算出部
444 状態判定部
445 温度差推定部

Claims (9)

  1. 少なくとも対物レンズを含む一または複数の光学部材を有する光学系と、
    前記光学系を格納する中空の筐体と、
    供給される電力に応じて発熱することで、前記筐体の中空空間を加熱する加熱部材と、
    前記中空空間の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部が検出した温度と、前記光学部材の温度との温度差を、前記電力の電力値をもとに推定する温度差推定部と、
    前記温度差推定部が推定した前記温度差に基づいて前記加熱部材を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする曇り防止装置。
  2. 前記温度差推定部により推定された温度差に基づいて、現在設定されている目標温度を補正し、該補正した温度を前記目標温度として設定する温度設定部
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の曇り防止装置。
  3. 前記温度検出部によって検出された温度に基づいて、前記加熱部材の温度状態が、前記温度検出部が異なる時間に検出した温度との温度変化量に応じて設定される第1および第2の状態のいずれであるかを判定する状態判定部、
    を備え、
    前記第1の状態は、前記温度変化量が前記第2の状態と比して小さく、
    前記温度差推定部は、前記状態判定部によって前記第1の状態であると判定された場合に、前記温度差を推定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の曇り防止装置。
  4. 前記温度設定部は、
    前記温度状態が前記第1の状態から前記第2の状態に遷移した場合に、前記目標温度を補正前の温度に設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の曇り防止装置。
  5. 前記状態判定部は、前記温度変化量が、該温度変化量に関する第1の閾値以上であるか否かを判定し、前記温度変化量が前記第1の閾値以上の場合は前記第2の状態であると判定し、前記第1の閾値未満の場合は前記第1の状態であると判定する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の曇り防止装置。
  6. 前記状態判定部は、前回の判定処理から所定の経過時間を経過した場合に温度状態の判定処理を行う
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載の曇り防止装置。
  7. 前記状態判定部は、
    前記温度変化量が前記第1の閾値以上であって、該第1の閾値より大きい第2の閾値以下である場合、今回判定する温度状態を、前回判定された温度状態に維持する旨の判定を行う
    ことを特徴とする請求項5に記載の曇り防止装置。
  8. 前記温度差推定部は、前記第1の状態が維持されている経過時間が所定の経過時間を超えている場合に前記目標温度を補正前の温度に設定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の曇り防止装置。
  9. 少なくとも対物レンズを含む一または複数の光学部材を有する撮像光学系と、該撮像光学系を透過して結像された像を撮像する撮像素子と、前記撮像光学系および前記撮像素子を格納する中空の筐体と、供給される電力に応じて発熱することで、前記筐体の中空空間を加熱する加熱部材と、前記中空空間の温度を検出する温度検出部と、を有する挿入部と、
    前記温度検出部が検出した温度と、前記撮像光学系が有する光学部材のうち、最も前記挿入部の先端に位置する光学部材の温度との温度差を、前記電力の電力値をもとに推定する温度差推定部と、
    前記温度差推定部が推定した前記温度差に基づいて前記加熱部材を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
JP2016551390A 2014-09-30 2014-09-30 曇り防止装置および内視鏡装置 Active JP6440724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/076112 WO2016051516A1 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 曇り防止装置および内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051516A1 JPWO2016051516A1 (ja) 2017-08-03
JP6440724B2 true JP6440724B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55629608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551390A Active JP6440724B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 曇り防止装置および内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10398297B2 (ja)
JP (1) JP6440724B2 (ja)
CN (1) CN106714647B (ja)
DE (1) DE112014007013T5 (ja)
WO (1) WO2016051516A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212921A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 オリンパス株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡
EP3943998A4 (en) * 2019-03-19 2022-05-11 FUJIFILM Corporation ENDOSCOPE CONNECTOR DEVICE
US10768450B1 (en) 2019-07-26 2020-09-08 Lineage Logistics, LLC Mitigation of lens condensation using heat

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291684A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Olympus Optical Co Ltd 外科手術用内視鏡及び外套管
JP2003334157A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Pentax Corp 硬性鏡の曇り止め装置
EP2301434B1 (en) * 2005-02-25 2013-01-23 Olympus Corporation Body-insertable apparatus
JP4611193B2 (ja) * 2005-12-27 2011-01-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
ES2449519T3 (es) * 2006-01-24 2014-03-20 Prodol Meditec, S.A. Laringoscopio óptico luminoso
JP2008082737A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Corp 光学部品の防曇システム
JP2009148446A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2009261830A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Fujifilm Corp 内視鏡装置
WO2010055753A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置および内視鏡
US10130246B2 (en) * 2009-06-18 2018-11-20 Endochoice, Inc. Systems and methods for regulating temperature and illumination intensity at the distal tip of an endoscope
JP6099400B2 (ja) * 2013-01-04 2017-03-22 オリンパス株式会社 内視鏡の曇り防止システムと内視鏡の曇り防止システムの作動方法
JP2014131531A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡の曇り防止システムと内視鏡の曇り防止方法
US9561070B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-07 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Ablation system, methods, and controllers
EP2991575A1 (en) * 2013-05-03 2016-03-09 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Ablation system, methods, and controllers
US10058374B2 (en) * 2013-09-26 2018-08-28 Covidien Lp Systems and methods for estimating tissue parameters using surgical devices
US10111581B2 (en) * 2014-02-27 2018-10-30 Align Technology, Inc. Thermal defogging system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN106714647B (zh) 2018-08-07
JPWO2016051516A1 (ja) 2017-08-03
DE112014007013T5 (de) 2017-07-06
US20170172401A1 (en) 2017-06-22
US10398297B2 (en) 2019-09-03
WO2016051516A1 (ja) 2016-04-07
CN106714647A (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676072B2 (ja) 医療機器
JP4611193B2 (ja) 内視鏡装置
JP5148022B2 (ja) 内視鏡用温度制御装置
JP6440724B2 (ja) 曇り防止装置および内視鏡装置
JP6266191B1 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡
JP2008229222A (ja) 内視鏡用光源装置
JP5547118B2 (ja) 画像取得装置および画像取得装置の作動方法
JP6099400B2 (ja) 内視鏡の曇り防止システムと内視鏡の曇り防止システムの作動方法
JPWO2016035829A1 (ja) 撮像装置および処理装置
JP5186130B2 (ja) 内視鏡装置
US20200138267A1 (en) Endoscope system
JP5676060B1 (ja) 内視鏡装置
JP6009915B2 (ja) 内視鏡装置
JP5010868B2 (ja) 内視鏡装置
WO2017216908A1 (ja) 内視鏡システム
JP2009201887A (ja) 内視鏡システム
JP6270581B2 (ja) 電子内視鏡および電子内視鏡システム
JP5750422B2 (ja) 内視鏡装置
WO2012056963A1 (ja) 撮像ユニット、及び内視鏡
JP6062133B1 (ja) 内視鏡システム
JP2019000165A (ja) 内視鏡および内視鏡装置
JP2008259602A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6440724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250