JP6439389B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6439389B2
JP6439389B2 JP2014225323A JP2014225323A JP6439389B2 JP 6439389 B2 JP6439389 B2 JP 6439389B2 JP 2014225323 A JP2014225323 A JP 2014225323A JP 2014225323 A JP2014225323 A JP 2014225323A JP 6439389 B2 JP6439389 B2 JP 6439389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
circuit board
conductive post
solder
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014225323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092233A (ja
Inventor
裕一朗 日向
裕一朗 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014225323A priority Critical patent/JP6439389B2/ja
Priority to US14/873,906 priority patent/US10242961B2/en
Publication of JP2016092233A publication Critical patent/JP2016092233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439389B2 publication Critical patent/JP6439389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
パワー半導体モジュールには、Si(シリコン)からなる半導体チップが広く使われている。また近年、SiC(炭化ケイ素)などのバンドギャップが大きい半導体材料からなる半導体チップが用いられるようになっている。
Si半導体チップやSiC半導体チップのおもて面の電極と、絶縁基板の回路板等とを電気的に接続する配線部材には、ボンディングワイヤが用いられてきた。近年、ボンディングワイヤに代わり、プリント基板と、このプリント基板に一端が接続された複数の導電ポストとから構成される配線部材がある(特許文献1)。
プリント基板と導電ポストとから構成される配線部材は、信頼性が高く、また、ボンディングワイヤを用いた場合に比べてパワー半導体モジュールを薄型化できる。また、ボンディングワイヤに比べて、導電ポストは、半導体チップのおもて面の電極の面積が小さくても接続できる。したがって、プリント基板と導電ポストとから構成される配線部材は、Si半導体チップに比べておもて面の電極が小さいSiC半導体チップ用の配線部材に好適である。また、おもて面の一つの電極に複数の導電ポストを接続することにより、半導体チップに大電流を流すことが可能であるので、Si半導体チップ用の配線部材にも好適である。
特開2009−64852号公報
上述した配線部材の導電ポストの一端は、半導体チップに、接合材、例えばはんだにより電気的かつ機械的に接続される。そして、接続された導電ポストの一端には、裾広がり形状のはんだ(以下、フィレットと記載)が形成されている。さらに、半導体チップ上に複数の導電ポストを隣接して設けている場合に、隣接した導電ポストのフィレット同士が接触する場合があった。この場合、半導体チップに流れる電流がショートし、半導体チップの不良を来すおそれがある。
隣接したポスト電極のフィレット同士の接触は、接合前に半導体チップ表面に塗布されるはんだ量が適正量よりも多いほど生じ易い。そこで、問題解決のため、接合前に半導体チップ表面に塗布されるはんだ量を減少させることが考えられる。しかしながら、工業的に用いられるはんだ塗布装置は、はんだ塗布量を小数点以下数ミリグラム単位で制御することが困難であるため、所望のはんだ量の制御は困難であった。
本発明は、上記の問題を有利に解決するものであり、プリント基板と導電ポストとから構成された配線部材を備える半導体装置において、隣接するポスト電極のフィレット同士の接触を抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、絶縁板と回路板を有する絶縁基板と、おもて面に電極を有し、裏面が該回路板に固定された半導体チップと、該半導体チップのおもて面及び該回路板に対向するプリント基板と、一端が該半導体チップの該電極又は該回路板にはんだにより接続され、他端が該プリント基板に接続され、該はんだに接する側面から該プリント基板に接する側面にわたって延びる溝を有する複数の導電ポストと、を備え、前記溝が、傾斜角度が異なる複数の溝からなる。
本発明の半導体装置によれば、プリント基板と導電ポストとから構成された配線部材を備える半導体装置において、隣接するポスト電極のフィレット同士の接触を抑制することができる。
本発明の一実施形態のパワー半導体モジュールの断面図である。 図1の半導体チップと配線部材近傍の拡大図である。 図2の導電ポストの平面図及び斜視図である。 導電ポストの例の平面図及び斜視図である。 導電ポストの例の平面図及び斜視図である。 別の実施形態における半導体チップと配線部材近傍の拡大図である。
以下、本発明の半導体装置の実施形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。なお、本出願の記載に用いられている「電気的かつ機械的に接続されている」という用語は、対象物同士が直接接合により接続されている場合に限られず、はんだや金属焼結材などの導電性の接合材を介して対象物同士が接続されている場合も含むものとする。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態のパワー半導体モジュール10の模式的な断面図である。
パワー半導体モジュール10は、例えばスイッチング素子と還流ダイオードが逆並列に接続されて上アーム及び下アームが構成された回路を有している。パワー半導体モジュール10は、絶縁基板11、半導体チップ12、プリント基板14及び導電ポスト15を備えている。パワー半導体モジュール10は、さらに外部端子16及び封止材17を備えている。
絶縁基板11は、絶縁板11aと、絶縁板11aのおもて面、換言すれば主面に設けられた回路板11bと、絶縁板11aの裏面に設けられた金属板11cとで構成されている。すなわち、絶縁基板11は回路板11b、絶縁板11a及び金属板11cが順次に積層されてなる。絶縁板11aは例えば窒化アルミニウムや窒化珪素、酸化アルミニウム等の絶縁性セラミックスよりなり、回路板11b、金属板11cは、例えば銅などの金属よりなる。そして回路板11bは、所定の回路パターンが形成されている。絶縁基板11は、例えばDCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Blazing)基板等を用いることができる。
半導体チップ12は、おもて面に図示しない電極を有しており、裏面が回路板11bに図示しない接合材、例えばはんだによって固定されている。本実施例では、半導体チップ12はおもて面と裏面のそれぞれに電極が配置された縦型の半導体チップであり、裏面の電極が回路板11bに電気的かつ機械的に接続されている。もっとも、半導体チップ12は縦型のものに限られず、半導体チップ12のおもて面に複数種類の電極が配置された横型の半導体チップであってもよい。
半導体チップ12は、例えばパワーMOSFETやダイオード、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。半導体チップ12は、シリコン半導体よりなるものでもよいし、炭化ケイ素(SiC)半導体よりなるものでもよい。半導体チップ12がIGBTの場合では、裏面の電極はコレクタ電極であり、おもて面の電極はエミッタ電極及びゲート電極である。半導体チップ12がパワーMOSFETである場合は、裏面の電極はドレイン電極であり、おもて面の電極はソース電極及びゲート電極である。SiCからなる半導体チップ(例えばSiC−MOSFET)は、シリコンからなる半導体チップに比べて高耐圧で、かつ高周波でのスイッチングが可能である。半導体チップ12は、IGBTやパワーMOSFETに限定されず、スイッチングの動作が可能な半導体チップの一個又は複数個の組み合わせであればよい。さらに、半導体チップ12は、FWD(還流ダイオード)やSBD(ショットキーバリアダイオード)などのダイオードチップであっても良い。
プリント基板14は、半導体チップ12のおもて面電極及び絶縁基板11の回路板11bに対向して設けられている。プリント基板14は、絶縁層14aと、半導体装置の電気回路に対応して選択的に形成された金属層14bとを備えている。半導体チップ12がスイッチング素子である場合に、そのおもて面に配置されたゲート電極およびソース電極への配線に対応するため、複数層の金属層14bを有する構成が好ましい。プリント基板14の金属層14bは、導電性のよい金属、例えば銅よりなる。また、プリント基板14の金属層14bは、必要に応じてめっきを表面に施すことができる。プリント基板14の絶縁層14aは、ガラスエポキシ材などからなるリジッド基板でもよく、また、絶縁層14aがポリイミド材などからなるフレキシブル基板でよく、更に、絶縁層14aがセラミックスからなる基板でもよい。
導電ポスト15は、その一端が半導体チップ12のおもて面電極又は絶縁基板11の回路板11bに、はんだにより電気的かつ機械的に接続されている。そして、他端がプリント基板14の金属層14bとはんだやロウ付け、又はカシメにより電気的かつ機械的に接続されている。導電ポスト15は、円柱形状、直方体形状等の形状とすることができるが特に限定されない。導電ポスト15の底面は、半導体チップ12のおもて面の電極より小さい大きさである。更に、一つの半導体チップ12に対する導電ポスト15の設置数は任意であり、一つのおもて面電極に複数個の導電ポスト15を接合することも可能である。導電ポスト15は、導電性のよい金属、例えば銅よりなる。また、導電ポスト15は、必要に応じてめっきを表面に施すことができる。
導電ポスト15の側面には、溝が形成されている。この溝は、本実施形態の特徴部分であるので、図2を用いて後で詳述する。
プリント基板14と導電ポスト15とにより構成されている配線部材13を用いて、例えば半導体チップ12のおもて面電極と、回路板11bとが電気的に接続されている。これにより、半導体チップ12の発熱の繰り返しによる熱サイクルに対する信頼性が高いパワー半導体モジュール10とすることができる。また、ボンディングワイヤを用いた場合に比べてパワー半導体モジュール10を薄型化できる。また、ボンディングワイヤに比べて、導電ポスト15はおもて面の電極の面積が小さくても確実に接続できる。また、リードに比べて半導体チップ12に加わる応力が小さいので信頼性が高く、はんだなどの接合材の厚さを薄くできるので電気伝導、熱伝導に有利である。
プリント基板14と導電ポスト15とは、パワー半導体モジュール10の組み立てに当たって、あらかじめ一体化して配線部材13とすることができる。あらかじめ一体化した配線部材13を用いることにより、ボンディングワイヤに比べてパワー半導体モジュール10の製造工程を簡素化することができる。
絶縁基板11の回路板11bに、外部端子16の一端が電気的かつ機械的に接続されている。外部端子16は、金属板よりなるリードなどを適用することができる。回路板11bと外部端子16との接続は、はんだ等の接合材(図示せず)や超音波接合などを用いることができる。
パワー半導体モジュール10の各部材である絶縁基板11、半導体チップ12、配線部材13、及び外部端子16は、絶縁性の熱硬化性樹脂よりなる封止材17により封止されている。なお、絶縁基板11の金属板11cの底面、および外部端子16の他端は、封止材17から外部に露出している。熱硬化性樹脂よりなる封止材は、ゲルよりなる封止材よりも耐熱性、耐圧性が高いので、封止材17に用いるのに好ましい。封止材17は、具体的には、エポキシ樹脂を用いることができる。また、放熱性を高めるために、樹脂中に熱伝導性の高い材料のフィラーを添加した封止材も好ましい。フィラーは、例えば、アルミナや窒化ボロン等が適用できる。
封止材17のモールド成形により、パワー半導体モジュール10の外形が形成される。本実施形態では、封止材17によりパワー半導体モジュール10の筐体が構成されていて、別途にケースを備えていない。モールド成形は、トランスファーモールド法を用いることができるが、トランスファーモールド法に限られない。例えば樹脂のポッティングにより成形することもできる。また、パワー半導体モジュール10は、別途ケースを備える構成とすることもできる。
図2に、半導体チップ12と配線部材13近傍の模式的な拡大図を示す。導電ポスト15が半導体チップ12の電極に、はんだ18で接合されている。はんだ18は導電ポスト15の一端側の底面および側面に接して、フィレットが形成されている。
導電ポスト15の側面には、はんだ18と接する側面からプリント基板14に接する側面にわたって延びる溝15aが形成されている。
半導体チップ12と導電ポスト15との接合工程は以下の通りである。まず、半導体チップ12上にペースト状のはんだを塗布する。次に、塗布したはんだ上に導電ポスト15の一端を載置又は近接させる。次に塗布したはんだを加熱し、はんだを溶融させる。このはんだの溶融時に、毛細管現象によって、溶融したはんだが溝15aに沿って導電ポスト15の側面の上方に吸い上げられる。したがって、本実施形態においては、半導体チップに接するフィレットの広がりを抑制することができる。よって隣接する導電ポスト15のフィレット同士の接触を抑制することができる。また、本実施形態においては、溝15aにより導電ポスト15とはんだ18との接触面積が増大するので、接合強度を増大させ、信頼性を向上させることができる。
図2に示した導電ポスト15の平面図及び斜視図を図3(a)に示す。比較のために溝を有しない導電ポスト115を図3(b)に示す。導電ポスト15は、円筒形の外形の側面の4か所に、等間隔で直線状の溝15aが、一端から他端にわたって設けられた例である。溝15aの幅、深さは、はんだのフィレットが毛細管現象により吸い上げられることが可能な寸法である。溝加工は例えばプレス加工により行うことができる。導電ポスト15の外径は、半導体チップ12に接続する一端からプリント基板14に接続する他端にわたって一定であることが、製造コストを抑制できるので好ましい。
本実施形態に係る導電ポスト15は図3(a)に示されたものに限られない。導電ポスト15の変形例を図4及び図5に示す。
図4(a)に示す導電ポスト15Aは、側面に7本の溝15aが設けられている例である。導電ポスト15Aから理解できるように、溝15aの数は特に限定されない。少なくとも1本あればよい。
図4(b)に示す導電ポスト15Bは角柱の外形に4本の溝15aが設けられて概略十字形の断面形状を有している例である。15Bから理解されるように導電ポストの形状は円柱形状に限られず角柱形状であってもよい。
図4(c)に示す導電ポスト15Cは溝15aの幅が、導電ポストの軸線方向に沿って異なり、はんだ18と接する側が広く、プリント基板14と接する側が狭い例である。はんだ18と接する側面の溝15aの幅が広いことにより、溝15a内に溶融したはんだを容易に導くことができる。さらに、プリント基板に近づくにつれて溝15aの幅が細くすることにより、溝15aの毛細管現象の効果が生じ易くなる。これらの効果により、フィレットの広がりを効果的に抑制することができる。
図4(d)に示す導電ポスト15Dは、角柱の外形に横断面で円弧形状になる4本の溝が設けられている例である。導電ポスト15Dから理解されるように溝15aの形状は、横断面で多角形に限られず円弧形状であってもよい。
図4(e)に示す導電ポスト15Eは、円柱の外形に側面の全周にわたって多数の溝15aが設けられている例である。
図5(a)に示す導電ポスト15Fは、溝15aが、らせん状に設けられている例である。換言すれば、導電ポスト15Fの軸線方向と平行な方向に対して溝15aを傾斜させている例である。溝15aの傾斜角度、すなわち、導電ポスト15Fの軸線方向と平行な方向に対する角度は、毛細管現象によりはんだを吸い上げる観点から45°以内であることが好ましい。導電ポスト15Fから理解されるように、溝の延伸方向は、軸線方向に平行な方向、換言すれば導電ポストの一端から他端に延びる直線の方向に限られず、軸線方向に平行な方向から傾斜していてもよい。
図5(b)に示す導電ポスト15Gは、溝15aが、傾斜角度が異なる複数の溝からなる例である。導電ポスト15Gから理解されるように、傾斜角度が異なる複数の溝を設けることができる。
図5(c)示す導電ポスト15Hは、溝15aが、導電ポストの軸線方向と平行な方向に対して傾斜し、かつ、溝15aの幅が、はんだ18と接する側が広く、プリント基板と接する側が狭い例である。導電ポスト15Hから理解されるように、らせん状の溝であっても、プリント基板に近づくにつれて溝15aの幅が次第に細くなるような構成にすることができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2のパワー半導体モジュールを説明する。図6は、半導体チップ12と配線部材13近傍の模式的な拡大図であり、先に説明した実施形態1の図2に対応している。図6において、図2と同一部材については、同一の符号を付している。したがって、各部材についての重複する説明は省略する。
図6においては、半導体チップ12のおもて面の隣接する導電ポスト15の間に、はんだレジスト19が設けられている。そして、はんだレジスト19により、はんだ18がより効率的に吸い上げられ、はんだ18がプリント基板14と導電ポスト15との接合部まで達している。
本実施形態は、はんだレジスト19が設けられることにより、溝15aと相まって、隣接する導電ポスト15のフィレット同士の接触を一層抑制することができる。
なお、図2及び図6では導電ポスト15が、プリント基板14から先に突出していないが、導電ポスト15は、プリント基板14から先に突出していてもよい。
以上、本発明のパワー半導体モジュールを図面及び実施形態を用いて具体的に説明したが、本発明のパワー半導体モジュールは、実施形態及び図面の記載に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で幾多の変形が可能である。
10 パワー半導体モジュール
11 絶縁基板
11a 絶縁板
11b 回路板
11c 金属板
12 半導体チップ
13 配線部材
14 プリント基板
14a 絶縁層
14b 金属層
15 導電ポスト
15a 溝
16 外部端子
17 封止材
18 はんだ
19 はんだレジスト

Claims (5)

  1. 絶縁板と回路板を有する絶縁基板と、
    おもて面に電極を有し、裏面が該回路板に固定された半導体チップと、
    該半導体チップのおもて面及び該回路板に対向するプリント基板と、
    一端が該半導体チップの該電極又は該回路板にはんだにより接続され、他端が該プリント基板に接続され、該はんだに接する側面から該プリント基板に接する側面にわたって延びる溝を有する導電ポストと、
    を備え
    前記溝が、傾斜角度が異なる複数の溝からなる半導体装置。
  2. 前記導電ポストの一端が、前記半導体チップの前記電極に前記はんだにより接続されている請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記溝の延伸方向が、前記導電ポストの軸線方向と平行な方向に対して45°以内である請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記導電ポストの外径は、半導体チップに接続する一端からプリント基板に接続する他端にわたって一定である請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップのおもて面の隣接する導電ポストの間に、はんだレジストが備えられている請求項2記載の半導体装置。
JP2014225323A 2014-11-05 2014-11-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP6439389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225323A JP6439389B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 半導体装置
US14/873,906 US10242961B2 (en) 2014-11-05 2015-10-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225323A JP6439389B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092233A JP2016092233A (ja) 2016-05-23
JP6439389B2 true JP6439389B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55853514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225323A Expired - Fee Related JP6439389B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10242961B2 (ja)
JP (1) JP6439389B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3041625B1 (fr) * 2015-09-29 2021-07-30 Tronics Microsystems Dispositif de fixation de deux elements tels qu'une puce, un interposeur et un support
JP2019207897A (ja) * 2016-09-29 2019-12-05 三菱電機株式会社 パワーモジュール、その製造方法および電力変換装置
US10615321B2 (en) 2017-08-21 2020-04-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device package
JP7094677B2 (ja) * 2017-09-15 2022-07-04 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 基板実装端子
JP7413668B2 (ja) 2019-07-19 2024-01-16 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2021129046A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP7286016B2 (ja) * 2020-06-05 2023-06-02 三菱電機株式会社 パワー半導体装置及びその製造方法並びに電力変換装置
CN113823616A (zh) * 2020-06-18 2021-12-21 华邦电子股份有限公司 导电柱凸块及其制造方法
EP4283662A1 (en) * 2022-05-23 2023-11-29 Hitachi Energy Switzerland AG Method of attaching a terminal to a metal substrate structure for a semiconductor power module and semiconductor power module
CN115249679B (zh) * 2022-09-22 2023-01-31 江苏长电科技股份有限公司 芯片封装结构及其制作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826543Y2 (ja) * 1979-11-09 1983-06-08 富士通株式会社 バックパネル基板構造
US6437591B1 (en) * 1999-03-25 2002-08-20 Micron Technology, Inc. Test interconnect for bumped semiconductor components and method of fabrication
JP3700563B2 (ja) * 2000-09-04 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
US6551859B1 (en) * 2001-02-22 2003-04-22 National Semiconductor Corporation Chip scale and land grid array semiconductor packages
JP3890909B2 (ja) * 2001-03-19 2007-03-07 カシオ計算機株式会社 電子部品およびその接合方法
WO2004077630A1 (ja) * 2002-12-26 2004-09-10 Sony Corporation 半導体レーザアセンブリ
US20060055032A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Kuo-Chin Chang Packaging with metal studs formed on solder pads
US7993972B2 (en) * 2008-03-04 2011-08-09 Stats Chippac, Ltd. Wafer level die integration and method therefor
JP5241177B2 (ja) * 2007-09-05 2013-07-17 株式会社オクテック 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5685807B2 (ja) * 2009-12-03 2015-03-18 富士通株式会社 電子装置
US8264089B2 (en) * 2010-03-17 2012-09-11 Maxim Integrated Products, Inc. Enhanced WLP for superior temp cycling, drop test and high current applications
US8558392B2 (en) * 2010-05-14 2013-10-15 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming interconnect structure and mounting semiconductor die in recessed encapsulant
US20130020698A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pillar Design for Conductive Bump
US8741764B2 (en) * 2011-12-13 2014-06-03 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming conductive pillars having recesses or protrusions to detect interconnect continuity between semiconductor die and substrate
JP2012212922A (ja) * 2012-06-29 2012-11-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半田バンプの形成方法、半田バンプ、半導体装置および半導体装置の製造方法
US8623754B1 (en) * 2012-07-27 2014-01-07 Globalfoundries Inc. Repairing anomalous stiff pillar bumps

Also Published As

Publication number Publication date
US20160126209A1 (en) 2016-05-05
JP2016092233A (ja) 2016-05-23
US10242961B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439389B2 (ja) 半導体装置
JP6139710B2 (ja) 電極端子、電力用半導体装置、および電力用半導体装置の製造方法
JP6233507B2 (ja) パワー半導体モジュールおよび複合モジュール
JP6316412B2 (ja) 電力用半導体装置
US9966344B2 (en) Semiconductor device with separated main terminals
JP6330436B2 (ja) パワー半導体モジュール
US9159715B2 (en) Miniaturized semiconductor device
JP6149932B2 (ja) 半導体装置
CN104821302A (zh) 半导体装置
JP6226068B2 (ja) 半導体装置
KR101734712B1 (ko) 파워모듈
JP2023062046A (ja) 半導体モジュール
JP6480856B2 (ja) 半導体モジュール
JP6248803B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2015115471A (ja) 電力用半導体装置
KR101766082B1 (ko) 파워모듈
JP5429413B2 (ja) 半導体装置
KR101626534B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP6316221B2 (ja) 半導体装置
KR102051639B1 (ko) 가압형 반도체 파워 소자 패키지
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール
JP6269417B2 (ja) 半導体装置
US20170117256A1 (en) Semiconductor device and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees